WO1997003852A1 - Systeme de suspension a barre comprimee pour vehicules automobiles - Google Patents

Systeme de suspension a barre comprimee pour vehicules automobiles Download PDF

Info

Publication number
WO1997003852A1
WO1997003852A1 PCT/JP1996/002050 JP9602050W WO9703852A1 WO 1997003852 A1 WO1997003852 A1 WO 1997003852A1 JP 9602050 W JP9602050 W JP 9602050W WO 9703852 A1 WO9703852 A1 WO 9703852A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
arm
lateral
wheel
lateral arm
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/002050
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuhiko Harara
Takao Morita
Hideaki Okamoto
Tsutomu Matsukawa
Yasutomo Takeuchi
Hidekazu Suzuki
Original Assignee
Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP07185974A external-priority patent/JP3120702B2/ja
Priority claimed from JP04630396A external-priority patent/JP3594394B2/ja
Application filed by Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to EP96924186A priority Critical patent/EP0782938B1/en
Priority to KR1019970701849A priority patent/KR100254156B1/ko
Priority to DE69636537T priority patent/DE69636537T2/de
Priority to US08/809,749 priority patent/US5975541A/en
Publication of WO1997003852A1 publication Critical patent/WO1997003852A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/28Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions specially adapted for units of the bushing type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • B60G2400/412Steering angle of steering wheel or column

Definitions

  • the present invention relates to a strut-type suspension device having a split lower arm, and more particularly, to a rigidity between a lower arm and a vehicle body.
  • the present invention relates to a suspension device capable of always maintaining the running stability of a vehicle by maintaining optimally the wheel alignment.
  • the lower link of such a strut-type suspension has an A-type lower arm consisting of two arms that are integral with each other.
  • One arm of the lower arm in which is used is disposed on the front side in the longitudinal direction of the vehicle body and extends outward from the vehicle body in the vehicle width direction.
  • the other arm is disposed on the rear side in the longitudinal direction of the vehicle body and extends obliquely from the outer end in the vehicle width direction of the front arm to the vehicle body.
  • a wheel is attached to a joint (outer end of the lower arm) between the front arm and the rear arm.
  • the front and rear connecting portions of the front and rear arms of the integrated A-type lower arm 200 are located at the inner ends in the vehicle width direction. 0 5 and '206 are provided.
  • the rear connecting portion 206 extends along the longitudinal axis of the vehicle body.
  • the front connecting portion 205 is rotatably connected to a pair of brackets 203, 203 projecting from the vehicle body 202, and the rear connecting portion 2 -06 is supported on the vehicle body 202 via the bushing 206. Is held.
  • the lower arm 200 can swing up and down in the vehicle.
  • the forces FA1 and FBI act obliquely with respect to the respective axes of the front and rear arms of the lower arm 200.
  • the force FB1 acts in a direction substantially perpendicular to the axis of the rear connecting portion 206, and thus acts in a direction that causes the rear arm to bend.
  • the rotation center P of the lower arm 200 is located on the inner side in the vehicle width direction than the connecting portions 205 and 206.
  • the length of the arm relating to the rotation moment is longer than the length of the lower arm 200. Accordingly, the rotational moment due to the external force FW becomes large, and the forces FA1 and FB1 become considerably large accordingly. That is, the burden on the lower arm 200 becomes very large, which is not preferable.
  • the transmission of the external force FW to the vehicle body is reduced by using the bending of the arm. If the arm is too soft, for example, when the external force FW is large, for example, during turning of the vehicle, the bending of the arm becomes excessive. As a result, the wheels 201 fluctuate or the alignment such as the toe angle is incorrect. The problem is that the driving stability of the vehicle is impaired. On the other hand, if the arm is too rigid, vibration of the vehicle body due to the input of the external force FW is caused.
  • An A-type lower arm 200 has been proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-270210 or the like.
  • the lower arm 200 is composed of a front arm 210 and a separate rear arm 212, and both arms 210 and 212 are connected to each other. They are rotatably connected to each other.
  • the arms 210 and 212 are connected to the vehicle body 202 at connecting portions 205 and 206.
  • the front connecting portion 205 is attached to the brackets 203, 203 of the vehicle body 202 via an elastic bush (not shown).
  • a bush 207 having high elasticity is used for the bush 207 interposed between the rear connecting portion 206 and the vehicle body 202.
  • the external force FW acts on the wheel 201
  • the external force FW is interposed between the connecting portions 205, 206 and the vehicle body 202, respectively. It is well absorbed by the resilient bushing.
  • an external force F W acts on the wheel 201
  • a force F A 1 acting substantially in the front arm axis direction is applied to the front arm 201. That is, the direction of action of the force F A1 acting on the front arm 210 becomes appropriate.
  • the joint connecting the front arm 210 and the rear arm 212 is provided on the axis of the front arm 210 as shown in FIG. 28, a large external force is applied to the wheel 210.
  • an external force acts on the front arm 210 in the axial direction, that is, in the vehicle width direction, the joint is easily bent. If the joint bends, the wheel alignment changes undesirably.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-270210 discloses an evening air where one end is connected to the wheel 201 and the other end is connected to the steering. Head is shown.
  • the rod in the evening is slightly off. This prevents tack-in during turning and braking of the vehicle. Therefore, there is also a problem that the running stability of the vehicle is deteriorated when the force FW is applied during normal running.
  • An object of the present invention is to provide a split type lower arm capable of always maintaining the running stability of a vehicle by optimally maintaining the rigidity between the lower arm and the vehicle body and the wheel alignment.
  • An object of the present invention is to provide a flat-type suspension device having the same.
  • the strut of the vehicle which connected the hub carrier which supports a wheel to the vehicle body via the strut and the lower arm.
  • a rack-type suspension device is provided.
  • one end is rotatably connected to the hub carrier and the other end is rotatably connected to the vehicle body in the vehicle body vertical direction.
  • the lateral arm at one end of the lateral arm at a first connection point provided at an end of the lateral arm on the hub carrier side.
  • the other end is connected to the vehicle body at a second connection point separated from the vehicle-side connection point of the lateral arm toward the front and rear of the vehicle body.
  • the lower arm is composed of the lateral arm and the completion arm. .
  • the other end of the compression arm may be connected to the vehicle body via the first push.
  • the first bush is disposed so as to be substantially perpendicular to the straight line connecting the first connection point and the second connection point at the second connection point.
  • a first fluid chamber and a second fluid chamber both filled with a fluid; and the first fluid chamber It is preferable that a throttle passage be provided for communicating the chamber with the second fluid chamber.
  • Fluid in the fluid chamber moves from one of the two fluid chambers to the other through the restriction passage to generate a damping force, which can appropriately attenuate the external input acting on the vehicle body.
  • the input acting on the vehicle body in the direction along the setting arm is suitably absorbed.
  • the first bush may further include damping force adjusting means for adjusting a damping force by changing a throttle amount of the throttle passage. As a result, the damping force can be optimized.
  • the damping force adjusting means may be configured to change the squeeze halo in the squeeze passage in accordance with the state quantity of the vehicle detected by the state quantity detection means. .
  • the damping force is adjusted according to the running state of the vehicle, and the rigidity between the compressor arm and the vehicle body is appropriately adjusted according to the situation.
  • the other end of the lateral arm is rotatably connected to the vehicle body via a second rubber bush having elasticity. Then, a lateral displacement of one end of the lateral arm, which is generated when the lateral arm is rotated by a force acting in the vehicle front-rear direction on the wheel, is minimized. It is recommended that at least the second bushing described above is set so that the vehicle lateral spring constant is set. As a result, even when a front-to-rear force acts on the wheels, the lateral displacement of the wheels connected to one end of the lateral arm can always be reduced, and the running stability of the vehicle can be reduced. Is improved.
  • the lateral arm axis direction of the longitudinal force of the vehicle A first operation expressed as a function of a directional component and a reciprocal of a vehicle lateral displacement at one end of the lateral arm which occurs when only the rotation of the lateral arm occurs.
  • the spring constant may be set based on an equation. As a result, the spring constant is appropriately set, and the lateral displacement of the wheels in the vehicle can be satisfactorily reduced.
  • the wheels may be steered wheels.
  • one end is swingably connected to the hub carrier, and the other end is connected to the steering device side so that the steering device can be connected to the hub carrier.
  • An evening rod for steering the steered wheels by operation is provided in parallel with the lateral arm, and the other end of the lateral arm has elasticity.
  • the vehicle is rotatably connected to the vehicle body via a second rubber bush. Then, a change in one angle of the wheel, which is generated when the lateral arm is rotated by a force acting in the vehicle front-rear direction on the wheel, is minimized.
  • At least the second bush may have a spring constant in the vehicle lateral direction.
  • the action of the force in the longitudinal direction of the vehicle is determined from the amount of lateral displacement of one end of the lateral arm generated when only the rotation of the lateral arm occurs.
  • the reciprocal of the value obtained by reducing the amount of displacement of the other end of the tire caused by the rotation of the tire due to the above, and the vehicle longitudinal direction The lateral spring constant of the second bushing in the vehicle is set based on a second arithmetic expression expressed as a function of the force of the second arm and the axial component of the lateral arm. It is good. As a result, the spring constant is appropriate. The change in the angle of the wheel can be satisfactorily reduced.
  • the wheels may be steered wheels.
  • one end is swingably connected to the hub carrier, and the other end is connected to the steering device side, and the steered wheels are steered by the operation of the steering device.
  • a tie rod is provided in parallel with the lateral arm, and the other end of the lateral arm is pivotally mounted on the vehicle body via a second elastic rubber bush. Linked to. Then, a lateral displacement of one end of the lateral arm, which is generated when the lateral arm and the tilod are rotated by a force in the vehicle front-rear direction acting on the wheel, is provided.
  • At least the second bushing is set with at least the vehicle lateral spring constant so as to minimize and minimize the change in the toe angle of the wheel. As a result, even when the wheel is a steered wheel and has a tyro, the spring constant is set appropriately and the change in the toe angle of the wheel can be suppressed to be small. You can do it.
  • the lateral arm axial direction component of the vehicle longitudinal force and the vehicle lateral displacement of one end of the lateral arm that occur when only the rotation of the lateral arm occurs.
  • a first spring constant value calculated based on a first arithmetic expression expressed as a function of a reciprocal, and the lateral arm generated when only the rotation of the lateral arm occurs. The amount of displacement of the other end of the evening rod caused by the rotation of the tire due to the action of the force in the longitudinal direction of the vehicle is subtracted from the amount of lateral displacement of the vehicle at one end of the vehicle.
  • a vehicle lateral spring constant of the second bush may be set to the intermediate value.
  • first connection point and the second connection point are connected to each other via the actuator which can be displaced along a straight line.
  • the end may be connected to the car body.
  • the actuating unit is connected to a piston having a connection bracket connected to the second connection point and two fluids by the piston.
  • a fluid pressure supply means for reciprocating the piston by supplying and discharging fluid to and from the two fluid chambers. Good. As a result, it is possible to obtain a sufficient operating force while being compact.
  • the actuating unit controls the hydraulic pressure supply unit in accordance with the state quantity of the vehicle detected by the state quantity detection unit, and controls the compressor.
  • the other end of the shot arm is displaced along the straight line connecting the first connection point and the second connection point to adjust the cast evening angle of the wheel. Good.
  • the state quantity detecting means includes a vehicle speed detecting means for detecting a vehicle speed, a steering angle detecting means for detecting a steering angle, and a lateral acceleration detecting means for detecting a lateral acceleration acting on the vehicle.
  • the detecting means may include at least one of longitudinal acceleration detecting means for detecting longitudinal acceleration acting on the vehicle. This makes it possible to suitably adjust the cast evening angle according to the running state of the vehicle.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a flat-type suspension commonly applied to all embodiments of the present invention.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional plan view showing a lower arm unit of a flat type suspension according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is a plan view of FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the arm unit taken along line III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing a variable stiffness attenuating bush of the suspension according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing a state in which the piston of the variable stiffness damping bush in FIG. 4 has moved.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the variable stiffness damping bush taken along the line VI—VI in FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the variable stiffness damping bush taken along the line VII-VII in FIG.
  • FIG. 8 is a schematic configuration diagram of a suspension hydraulic control unit according to the first embodiment.
  • Fig. 9 shows the lower arm unit and the lower arm unit when the front-rear direction force FW acts on the wheels when the rubber bush interposed between the lateral arm and the vehicle body is substantially rigid. Diagram showing the behavior of the wheels,
  • Fig. 10 is an explanatory diagram that models the movement of the lower arm unit.
  • Fig. 11 is a diagram showing the lateral spring constant of the rubber bush, that is, the allowable setting range of the Oka IJ property KaY.
  • Fig. 1.2- shows the suspension according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a view showing the variable stiffness damping bush in FIG. 12 in a state in which the opening is at a rotational position where the hydraulic oil flow is cut off.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the variable stiffness damping bush along the line XIV—XIV in FIG.
  • Figure 15 is a cross-sectional view of the variable stiffness damping bush along line XV—XV in Figure 13;
  • Fig. 16 is a block diagram showing the input / output relationship of the electronic control unit (ECU) connected to the variable stiffness damping bush in Fig. 12.
  • ECU electronice control unit
  • Fig. 17 is a flowchart showing the variable stiffness control routine of the variable stiffness damping bush executed by the ECU in Fig. 16, and Fig. 18 is the control value i calculation routine in Fig. 17 Flow that indicates--
  • Figure 19 is a graph showing the relationship between the control value i and the stiffness and damping force of the variable stiffness damping bush.
  • FIG. 20 is a graph showing the relationship between the vehicle speed V and the control value iV
  • FIG. 21 is a graph showing the relationship between the calculated lateral acceleration GYc and the control value ig.
  • Fig. 22 is a diagram showing the component force F A2 on the lateral arm side and the component force F B2 on the compression arm, which act on the vehicle body by the input FW to the wheels.
  • FIG. 23 is a partially sectional plan view showing a lower arm unit of a flat type suspension according to a third embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 25 is a longitudinal sectional view showing the actuator of FIG. 25,
  • FIG. 25 is a schematic diagram showing a hydraulic control unit for operating the actuator of FIG. Figure 26 shows a conventional integrated A-type lower arm.
  • Figure 27 shows each of the conventional integrated A-type lower arms that act on the vehicle body by input FW to the wheels. Diagram showing arm force components FA1 and FB1, and
  • FIG. 28 shows a conventional split-type lower arm.
  • FIG. 1 shows a strut-type suspension 10 which is a suspension device according to a first embodiment of the present invention.
  • the suspension 10 is connected to the front wheels (steering wheels) of a vehicle having two front wheels and two rear wheels, so that the strut 11 and the lower arm unit are connected to each other.
  • the symbol X in FIG. 1 indicates the axis of the strut 11, that is, the king pin axis.
  • the strut 11 has a strut mount 12 which is fixed to a vehicle body (not shown) by a plurality of bolts 24.
  • a ball bearing (not shown) is fitted into the center of the flat mount 12 via a damper rubber (not shown).
  • the tip of the piston rod 15 of the shock absorber 14 is press-fitted into the inner race of the ball bearing.
  • the piston rod 15 and the cylinder 16 of the shock absorber 14 have a sprinkle guide sheet 17 and a sprung lower assembly. G 18 are fixed.
  • the spring sheets 17 and 18 are arranged facing each other and spaced apart from each other, and the coil spring is located between the spring sheets 17 and 18. Ring 19 is reduced.
  • a bracket 20 is fixed to the lower end of the cylinder 16.
  • the bracket 20 has a plurality of upper ends of knuckles (hub carriers) 22. It is connected by the fasteners.
  • a hub (not shown) is rotatably attached to the center of the nut 22 via a wheel bearing (not shown). Wheels 1 are mounted on this hub as shown by the two-dot chain line in Fig. 1.
  • the lower arm unit 30 on the right front wheel side of the vehicle will be described with reference to FIG. 2 and FIG.
  • the lower arm unit on the left front wheel side is configured similarly to the one on the right front wheel side.
  • a universal joint or ball joint 42 is provided at a knuckle connecting portion 40 at the outer end of the lateral arm 31 in the vehicle width direction. .
  • the lower end of the knuckle 22 is fastened to the tip of the pole joint 42 with a nut 44. Therefore, due to the presence of the ball joint 42 and the above-mentioned poly bearing, the knuckle 22 can be rotated about the king pin axis X and the wheel 1 can be rotated.
  • the steering is performed as shown by a two-dot chain line in FIG.
  • a canopy 46 is provided between the knuckle 22 and the knuckle connection portion 40 so as to surround the intermediate portion of the ball joint 42.
  • the inside of the cover 46 is filled with a lubricant, so that the rotating portion of the pole joint 42 is protected from dust and the like and lubricated. It can rotate well.
  • An annular portion 32 is provided at the inner end of the lateral arm 31 in the vehicle width direction.
  • the annular portion 32 is formed in a cylindrical shape, and a rubber bush (second bush) 34 is provided inside the annular portion 32. It is arranged coaxially with the shape 32
  • a pair of plate-shaped mounting brackets 3, 3 having through holes 4, 4, respectively, are provided on a main body 2, which is a part of the vehicle body. Are provided so as to be opposed to both end surfaces of the annular portion 32 and to be parallel to each other. Then, the bolt 35 passes through the through holes 4 and 4 and the rubber bracket 34, whereby the lateral arm 31 is turned into the bolt 35 It is connected to the mounting brackets 3 and 3 by turning itself.
  • a nut 36 is screwed into the tip of the port 35 via a cache 37.
  • the bolt 35 is held by the mounting brackets 3 and 3 without dropping off, and the lateral arm 31 is stably supported by the member 2 to be laid.
  • the annular portion 32 and its peripheral elements are formed by a rubber bush 34 projecting outward from both open ends of the annular portion 32.
  • the lateral arm 31 is divided into upper and lower portions between an intermediate portion of the arm 31 and the knuckle connecting portion 40 when viewed in the width direction of the vehicle body.
  • the short arm connecting portions 50 and 50 are formed.
  • An outer end 60 that is, an annular portion 62 is provided.
  • a rubber bush 64 is provided inside the annular portion 62 and the annular portion 62. They are arranged coaxially.
  • the through holes 52, 52 are formed in the compression arm connection portions 50, 50, respectively, as shown in FIG. (Fig. 3) is set such that their centers (rotation centers Q) are located on the extension of the axis Y of the variable stiffness attenuating bush 70 described in detail below. ing .
  • the bolt 54 penetrates through the through holes 52, 52 and the rubber bush 64, and the port 54 allows the pressurization.
  • the arm 60 turns, the volley 54, and immediately around the center of rotation Q (the first connection point), the rotation is free and the compression arm connection 5 It is linked to 0 and 50 and is read.
  • a nut 56 is screwed into the tip of the port 54 via a cache 57, so that the bolt 54 does not come off.
  • ⁇ Completion arm connections 50, 50 are held at the connection arm 60, the compensation arm 60 is stable and the lateral arm 31 Supported by
  • the annular portion 62 and its peripheral elements are in contact with both sides of the core 64 a of the rubber bush 64 that protrudes outward from both open ends of the annular portion 62. There is no gap between the plate and the opposing surface of the compression arm connection part 50, 50, and the rubber bush 64 is The press-fit arm connections 50, 50 are held without looseness. When the compression arm 60 is not pressed, the compression arm 60 is bent not only four times but also five times because the rubber bush 64 is bent. 4 It is considered to be freely located around the center
  • the rear end (inner side) of the compression arm 60 is provided with a variable rigidity damping bush (the first bushing) whose damping force can be changed. 70) 70 is connected.
  • the connection point between the arm 60 and the bunch 70 forms a fulcrum G and extends.
  • B, S The shoe 70 is fixed to the main body 2 by a fastener 71 such as a bolt.
  • the bush 70 is connected to a hydraulic control unit 100 described later in detail.
  • the line connecting the king pin axis X and the rotation center 0, that is, the axis of the lateral arm 31 is indicated by a symbol W, and the rotation center ⁇ is connected to the fulcrum G.
  • the line is indicated by the symbol U.
  • the line U is substantially perpendicular to the line W when no load is applied to the lower arm unit 30.
  • the knuckle 22 has an arm, and at the end of this arm, the outer end of the evening rod 28 rotates around the rotation center S. They are freely connected.
  • the inner end of the tire 28 is connected to the steering mechanism 26 so as to be rotatable around a rotation center T. As a result, as described above, steering of the wheel 1 is enabled.
  • the distance between the axis W of the lateral arm 31 and the rotation center S of the tile 28 is indicated by a symbol c.
  • the axis W of the lateral arm and the evening The distance between the rotation center T of the rod 28 and the rotation center T is indicated by a symbol d.
  • the distances c and d are set so that, for example, the distance d is greater than or equal to the distance c (d ⁇ c). Assuming that the rod 28 and the ral arm 31 are substantially the same length, if the distance d is greater than or equal to the distance c, the wheel 1 exerts a force FW in the vehicle longitudinal direction.
  • the wheels 1 are slightly toy-in and the straight running stability of the vehicle is ensured, which is convenient.
  • variable rigidity damping bush 70 will be described with reference to FIGS. 4 to 8.
  • variable rigidity damping bush 70 is fitted into the annular portion 67. More specifically, the variable stiffness damping bush 70 is composed of a cylindrical main body 74 and a rubber bush 68 fixedly provided around the bush main body 74. ing. The rubber bush 68 is press-fitted into the annular portion 67 of the compression arm 60, whereby the rubber bush 68 and thus the bush 70 are compressed. Connected to connection arm 60.
  • a liquid chamber (first fluid chamber) 68 a and a liquid chamber (second fluid chamber) 68 b are formed in the rubber bush 68, and these two liquid chambers 68 are formed.
  • a and 68 b extend along the axis of the bushing body 74. More specifically, as shown in FIGS. 4 and 6, the liquid chambers 68a and 68b are disposed on the bush body along the extension of the axis Y of the compression arm 60.
  • the bushing 74 is provided so as to face each other so as to sandwich the bushing 74 therebetween and along the outer periphery of the bushing body 74.
  • the fluid chambers 68a and 68b are filled with hydraulic oil.
  • a cylindrical cylinder hole 76 is formed along the axis of the bushing body 74.
  • the cylinder hole 76 and the liquid chamber 68 a and the cylinder hole 76 and the liquid chamber 68 b each have a small-diameter liquid passage (throttle passage) 78, Communication is enabled by 79. That is, the liquid chamber 68 a and the liquid chamber 68 b are communicated with each other via the liquid passages 78, 79 and the cylinder hole 76, and are connected.
  • a piston 80 is slidably inserted into the cylinder hole 76, and an annular groove 82 is formed on the outer periphery of the piston 80.
  • the valve (damping force adjusting means) is configured.
  • reference numerals 84 and 85 in FIG. 4 indicate a piston ring externally fitted to the piston 80.
  • the spring 80 is provided with a cylindrical spring hole 87.
  • the spring hole 87 has a coilless spring 86. Is inserted.
  • the coil spring 86 is contracted between the piston 80 and the bottom wall 77 of the bushing body 74, and the piston 80 is attached to the bottom wall. 7 It is biased in the direction away from 7.
  • One end of a high-pressure pipe 88 is inserted into a cylinder hole 76 of the flash body 74.
  • the other end of the high-pressure pipe 88 is connected to the hydraulic control unit 100, so that hydraulic oil (pilot pressure) is discharged through the high-pressure pipe 88.
  • the liquid is supplied to the toner 80 in the cylinder hole 76.
  • a stop 89 is formed on the outer peripheral surface of the tip of the high-pressure pipe 88. Then, insert the high-pressure pipe 88 into the cylinder hole 76 until the stopper 89 comes into contact with the stepped portion 76a of the cylinder hole 76. Then, the fastener 90 externally fitted to the high-pressure pipe 88 is screwed into the bush main body 74 until the end surface thereof comes into contact with the facing surface of the stopper 89. As a result, the high-pressure pipe 88 is extended around the bush body 74. Thus, except for the communication with the high-pressure pipe 88, the cylinder hole 76 is kept in a sealed state.
  • the tip of the high-pressure pipe 88 is adapted to abut the piston 80, thereby being biased by the coil spring 86.
  • the sliding of the piston 80 on the high-pressure pipe side is restricted.
  • the bushing of the annular groove 82 of the piston 80 is completed.
  • the position in the longitudinal direction of the key and that of the openings of the liquid passages 78 and 79 match each other. Therefore, in the piston position shown in FIG. 4, hydraulic oil flows between the liquid chambers 68a and 68b via the liquid passages 78 and 79 and the groove 82. You will be yourself (see Figure 6).
  • the bush body 74 is provided with a flange 72 and a pair of flanges 73, 73.
  • the flange 72 has a through hole 72a.
  • through holes 73a, 73a are formed in the flanges 73, 73, respectively.
  • fasteners 71 are inserted and penetrated into the through-holes 72a, 73a, and 73a, respectively, as shown in FIG.
  • the variable stiffness damping bush 70 is fixed to the member 2.
  • the hydraulic control unit 100 which supplies hydraulic oil to the piston 80 in the cylinder hole 76 through the high-pressure pipe 88, It has a pump 102 for generating oil.
  • the pump 102 is driven by an engine (not shown), and is constantly driven when the engine is operating.
  • a line 104 is connected to a suction port of the pump 102, and the line 104 extends to a drain tank 106 in which hydraulic oil is stored. .
  • a pipe 108 is connected to the discharge port of the pump 102, and a power steering valve 120 is connected to the pipe 108. It is connected . No ,.
  • the pipes 122, 124 and 124 are connected to the waste steering valve 120.
  • Pipes 1 2 2 and 1 2 4 are connected to power cylinder 1 2 8, and pipe 1 2 6 is a power extending to drain tank 106.
  • a pipeline 140 branches off from the pipeline 108, and the pipeline 140 is connected to the high-pressure pipe 88 via a pilot pressure holding unit 150. You.
  • the pilot pressure holding unit 150 includes a check valve 152 and an orifice 154 provided in parallel with each other. That is, in the pilot pressure holding unit 150, when the hydraulic pressure in the high pressure pipe 88 is low, the hydraulic oil flowing through the pipe 140 is freely supplied to the high pressure pipe. On the other hand, when the oil pressure in the pipe 140 is reduced while the oil is allowed to flow to the pipe 88, it is attempted to return the pipe from the high-pressure pipe 88 to the pipe 140. The hydraulic oil in the high-pressure pipe 88 is guided only to the orifice 154 while the hydraulic oil is shut off by the check valve 152. Therefore, the pilot pressure holding unit 150 is designed so that the hydraulic oil that has flowed into the high pressure pipe 88 once is not immediately returned to the pipe 140 side. However, it works to temporarily hold the hydraulic pressure in the high-pressure pipe 88.
  • the high-pressure pipe 88 has an anti-pump 102 side which is branched into two as shown in FIG.
  • One branch pipe of the high-pressure pipe 88 is connected to the variable stiffness damping bush 70 on the right front wheel side, and the other branch pipe is connected to the variable stiffness damping bush on the left front wheel side ( (Not shown).
  • the spring constant of its flexure that is, the rigidity Ka is set to an appropriate value in advance. More specifically, the rigidity Ka x in the longitudinal direction of the vehicle and the rigidity a Y in the lateral direction of the vehicle are set to appropriate values. In particular, since the lateral rigidity K a Y is closely related to the running stability of the vehicle, it is more important than the longitudinal rigidity Ka X. The procedure for setting the lateral stiffness K a Y of the rubber bush 34 will be described below.
  • the rubber bush 34 has a substantially large rigidity Ka and is substantially rigid, when the force FW in the front-rear direction of the vehicle body acts on the wheel 1, the lower portion is formed. Consider the behavior of each of the arm unit 30 and the wheel 1.
  • the lateral arm 31 is displaced to the position indicated by the broken line.
  • the rubber bush 34 is substantially rigid, the lateral arm 31 defines the distance between the rotation center O and the king pin axis X.
  • the complexion arm 60 turns around the rotation center Q and the broken line position. Displace until.
  • the knuckle 22 attached to the arm 31 is displaced. Then, with the displacement of the knuckle 22, the evening rod 28 rotates about the rotation center T to the position indicated by the broken line.
  • the distance d between the line W and the rotation center T is equal to or longer than the distance c between the line W and the rotation center S. It is. Also, the distance between the rotation center 0 of the lateral arm 31 and the king pin axis X must be the distance between the rotation center T of the evening rod 28 and the rotation center S. Also in the same Absent. In this embodiment, the distance between the rotation center T and the rotation center S is slightly longer than the distance between the rotation center 0 and the king pin axis X. That is, the lateral arm 31 and the tire rod 28 do not have a function as a parallel link.
  • the king pin axis X is displaced by the amount of displacement ⁇ yb toward the vehicle body 2 along with the rotation of the lateral arm 31 around the rotation center O. While being displaced, the rotation center S is moved in the same direction as the king pin axis X with the rotation of the evening rod 28 about the rotation center T and the displacement amount b and the displacement amount yb. It is displaced by a smaller displacement amount ⁇ yt. Therefore, the knuckle 22 provided between the king pin axis X and the rotation center S is rotated around the king pin axis X while being displaced to the position indicated by the broken line in FIG. Turn slightly clockwise.
  • the wheel 1 also rotates counterclockwise about the king pin axis X. That is, as shown by the broken line, the wheel 1 is displaced toward the vehicle body 2 by the displacement ⁇ yb, and at the same time, the toe angle changes by the change ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ s. That is, as described above, when the force F W in the vehicle body front-rear direction is received, the wheels 1 are made slightly toy-in.
  • the lateral stiffness KaY of the rubber bush 34 is set such that both the lateral displacement of the wheel 1 and the change in the steering angle are well minimized. It is set based on.
  • Fig. 10 shows a model of the lower arm unit 30. Based on Fig. 10, it is possible to minimize the lateral position change (displacement ⁇ y-) of the wheel 1.
  • Set the rubber bush stiffness K a Y The following describes the procedure.
  • the white arrow in FIG. 10 indicates the longitudinal rigidity K X of the lower lower unit 30 as a whole.
  • the longitudinal rigidity K X is calculated from the following equation (1).
  • KG is a spring constant in the axial direction of the compression arm 60 of the variable stiffness damping bush 70 at the fulcrum G, that is, the rigidity
  • KG is the compression for the wheel 1.
  • L is the distance between the rotation center O and the rotation center Q when the force FW is not acting on the wheel 1 and L is the distance from the rotation center O.
  • K aY F W-L-tan ⁇ / A y b
  • the rigidity KaY that can minimize the lateral position change of the wheel 1, that is, the displacement amount ⁇ y, is obtained.
  • the connecting point S between the knuckle 22 and the evening rod 28 is displaced in the horizontal direction
  • the knuckle 22 is angled by an angle corresponding to the displacement amount ⁇ yt of the connecting point S.
  • the clutch 22 rotates around the king pin axis X, and therefore, the wheel 1 changes its steering angle as shown by the broken line in FIG. You.
  • the king pin axis X In order to completely prevent this change in the steer angle (one angle), the king pin axis X must be moved in the lateral direction of the connection point S between the tire 28 and the knuckle 22. It is necessary to displace laterally by the displacement Ayt.
  • the lateral displacement ⁇ t of the connection point S between the evening rod 28 and the knuckle 22 is also considered in advance, and the following equation (second computing equation) ) Based on (4), a more appropriate stiffness aY is determined.
  • K aY F W L L tan> / ( ⁇ b_Ay t)
  • the value of the rubber bush stiffness KaY calculated based on the above equation (4) to minimize the change in the steering angle should be-simply to minimize the lateral displacement ⁇ y of the wheel 1.
  • Ku It is larger than the value obtained from equation (2). Accordingly, the lateral stiffness KaY of the rubber bush 34 is relatively large, and is somewhat firmly determined.
  • the lateral stiffness KaY of the rubber bush 34 is appropriately set in a well-balanced manner in consideration of the change in the lateral position of the wheel 1 and the change in the steering angle.
  • the stiffness K G of the variable stiffness damping bush 70 changes according to the damping force adjustment. Therefore, in practice, the optimum stiffness KaY is selected and set based on the changing stiffness KG.
  • FIG. 11 shows a change in the rubber bush stiffness KaY with respect to the stiffness KG of the variable stiffness damping bush 70.
  • the solid line in FIG. 11 shows the rigidity KaY set to prevent only the lateral displacement ( ⁇ ) of the wheel 1, while the broken line shows the tyrod 28 and
  • the stiffness KaY appropriately set to prevent the steer angle change ( ⁇ s) is shown. I will.
  • the lateral stiffness KaY of the rubber bushing 34 increases as the longitudinal stiffness KX of the lower arm unit 30 increases. It has various characteristics. Therefore, when the rigidity KaY is set to, for example, the value KaYO on the solid line in FIG. 11, the rubber bush 34 having the rigidity KaY0 is a lower arm unit.
  • the front-rear rigidity KX of 30 increases Sometimes, it cannot exhibit good elasticity. As a result, the running stability of the vehicle is impaired because the toe angle changes unintentionally and largely.
  • the lateral stiffness Ka of the rubber bush 34 is set so that both the lateral position change ( ⁇ ) and the steer angle change ( ⁇ 0 s) of the wheel 1 fall within the allowable range.
  • is set to a value (for example, K a Y 1) that falls within the range (shown by diagonal lines) between the solid line and the covered line in Fig. 11.
  • the handle is not operated, and the absolute value I ⁇ I of the steering angle 0 is less than a predetermined value ⁇ 1 near zero value (0 ⁇ I ⁇ I ⁇ 1).
  • a description will be given separately for a case where the dollar is operated and the absolute value I ⁇ I of the steering angle 0 is equal to or more than a predetermined value 01 (I ⁇ I ⁇ 1).
  • the description will be made mainly on the right front wheel side, but the same operation is performed on the left front wheel side.
  • the hydraulic control unit shown in Fig. 8 In 100 the hydraulic oil discharged from the pump 102 flows through the pipe 108, the gas steering valve 120, and the pipe 126. Then, it flows back to drain tank 106. Hydraulic oil is also supplied to the variable stiffness damping bus 70 through the line 140 and the check valve 1.52. Is
  • the hydraulic pressure in the pipeline 108 is not so high. From this, the hydraulic pressure (state quantity of the vehicle) supplied to the variable stiffness damping bush 70 is correspondingly low. Therefore, in this case, while the pilot pressure acts on the piston 80 in the variable stiffness damping bush 70, the biasing force of the coil spring 86 is applied to the piston 80. Since there is nothing to oppose, the piston 80 is held in the position where it contacts the tip of the high-pressure pipe 88, that is, the original position shown in FIG. become .
  • damping is applied to the input according to the frictional force generated when hydraulic oil flows through the liquid passages 78 and 79. A force is generated. This damping force is applied to the liquid passages 78,
  • variable stiffness damping bush 70 is gently and sufficiently compressed while allowing the displacement of the compression arm 60.
  • the shock arm 60 absorbs the input of the force, and therefore, responds to the displacement of the compression arm 60.
  • the wheel 1 is displaced in the direction indicated by the outline arrow 2 52 in FIG. 2 to the position indicated by the broken line by the displacement amount AS 1, but on the other hand, the input is well absorbed and the vehicle body is absorbed. This makes it difficult for the occupant to feel discomfort, and prevents the rider from feeling uncomfortable.
  • I 0 I is more than the specified value 0 1 (I ⁇ I ⁇ 0 1):
  • the hydraulic control unit 100 When the handle is operated and the absolute value I ⁇ I of the steering angle 0 is equal to or greater than the predetermined value ⁇ 1 (I ⁇ I ⁇ ⁇ 1), the hydraulic control unit 100 By the operation of the power steering valve 120, the flow of the hydraulic oil to the pipe line 126 is cut off, while the hydraulic oil to the pipe line 122 or the pipe line 124 is shut off. Is allowed. As a result, the pump oil discharged from the pump 102 to the pipe 108 flows through the pipe 122 or the pipe 124 according to the positive or negative of the steering angle 0. Activate the noise cylinder 1 2 8.
  • the hydraulic oil is also supplied to the variable stiffness damping bush 70 via the line 140 and the check valve 152, but in this case, Since the flow of the hydraulic oil to the line 126 is blocked, the oil pressure in the line 108 has risen, so that the high-pressure hydraulic oil passes through the high-pressure pipe 88. After that, it is supplied to the variable stiffness damping bus 70. Therefore, the piston 80 in the variable stiffness damping bush 70 is pressed against the biasing force of the coil spring 86 by the high pilot pressure so that the bottom wall 7 7 It will be pushed to the side.
  • FIG. 5 shows the variable stiffness damping bush 70 with the piston 80 biased by the high pilot pressure
  • FIG. The cross section along the line VII-VII is shown.
  • the piston 80 is pressed. Has moved to a position where its tip 81 contacts the bottom wall 77 of the bushing body 74.
  • the position of the groove 82 of the piston 80 is different from the position of the opening of the liquid passages 78, 79, and between the liquid passages 78, 79, that is, the liquid chamber 6 Hydraulic oil flow between 8a and liquid chamber 68b is shut off.
  • the input as shown by the outline arrow 250 in FIG. 5 acts on the variable rigid damping bush 70 via the compression arm 60. Even so, the hydraulic oil never moves between the liquid chambers 68a and 68b, and the variable rigidity damping bush 70 has high rigidity.
  • the displacement of the compression arm 60 is only due to the elasticity of the rubber bush 68, and the wheel 1 is shown by the white arrow 2 in FIG. Although it is displaced in the direction shown by 52, the displacement is at most up to the position shown by the dashed line, and the amount of displacement is as small as about ⁇ S 2.
  • a turning force that is, a cornering force is reliably applied to the vehicle, and an appropriate turning operation according to the handle operation is performed. Will be realized.
  • the discharge pressure of the pump 102 When the discharge pressure of the pump 102 is low, the pilot pressure is also relatively low, and in this case, the movement of the piston 80 is small. In addition, the flow of the hydraulic oil between the liquid chamber 68a and the liquid chamber 68b is somewhat permitted. Therefore, while the vehicle is traveling on a low road, the discharge pressure of the pump 102 is usually low, but in such a case, the rigidity and the damping property are appropriately balanced, and the wheel 1 Slip is suitably prevented.
  • the orifice 154 functions to reduce the flow rate as described above, the hydraulic oil in the high-pressure pipe 88 is not used. It will be gradually and slowly returned to the pipeline 108 side via 54. Therefore, even when the knob is moved to the return side, the hydraulic oil in the high-pressure pipe 88 is temporarily maintained at a high pressure, and the variable stiffness damping bush 70 is maintained. Will be maintained in a state of high rigidity. That is, in a driving situation such as slalom driving, where the handle is frequently operated, the steering angle 0 fluctuates around the zero value and the turning driving state is continuous. In other words, the variable stiffness damping bush 70 is maintained at high rigidity, and the turning performance of the vehicle is suitably maintained.
  • FIG. 22 shows that the force FW acting on the wheel 1 from the road surface is represented by the force FA acting on the connection point (rotation center O) between the lateral arm 31 and the vehicle body and the complex. It is broken down into the force FB2 acting on the connection point (fulcrum G) between the section arm 60 and the vehicle body, and the vector is displayed.
  • the force FA 2 is different in direction but smaller in size.
  • the direction of the force FB2 is completely the same as the axial direction of the compression arm 60, and the magnitude of the force FB2 is reduced.
  • the suspension apparatus of the present invention having such a structure in which the lateral arm 31 and the compression arm 60 are divided and rotatably connected to each other is provided.
  • the lower arm can be prevented from imposing an unreasonable burden, and the durability of the lower arm unit 30 can be improved.
  • the suspension device of the present invention can appropriately secure the running stability of the vehicle.
  • variable rigidity damping bush 70 for the right front wheel and the left front wheel in the configuration of the flat type suspension 10 described in the first embodiment.
  • variable stiffness damping bushing for the first embodiment Only the variable stiffness damping bushing for the first embodiment is replaced with a different variable stiffness damping bush 170 and a variable stiffness damping bush, which are different from those of the first embodiment.
  • the description of the parts will be omitted, and the configuration and operation of the variable stiffness damping bush 170 applied to the right wheel will be mainly described with reference to FIGS. 12 to 21.
  • the variable stiffness damping bush 170 is fitted into an annular portion 67 formed at the rear end of the compression arm 60 as in the case of the first embodiment. It is set up so that it can be used.
  • the liquid chamber (first fluid chamber) 1668a and the liquid chamber (first A rubber bushing 168 having a fluid chamber 1 168 b is fixedly mounted around the bushing body 174, and the liquid chambers 168 a, 168 are provided. Hydraulic oil is filled in b. Then, the liquid passage (throttle passage) 1 178 from the liquid chamber 168 a and the liquid passage (throttle passage) 179 from the liquid chamber 168 b are the bus body. It extends to a cylinder hole 1 76 drilled in 74.
  • the cylinder hole 1776 has a mouth-to-mouth spool valve (damping force adjusting means) 180 fitted therein. More specifically, the mouth—the cylindrical tube 18 of the tall spool valve 180 is so arranged that its outer peripheral surface is in contact with the inner surface of the cylindrical hole 1776. And inserted into the cylinder hole 176. The rotary spool valve 180 is fixed at its rear end 182 almost integrally with the bushing body 1774.
  • the outer tube 18 1 has a pair of holes 18 1 a and 18 1 b which have the same flow area as the liquid passage 1778 in alignment with the opening of the liquid passage 1778 described above.
  • a pair of holes 18 1 c, 18 1 d having the same flow area as the liquid passage 179 corresponding to the opening of the liquid passage 179 are formed. It is.
  • this tube 18 1 has an inner surface which is in contact with the inner surface of the tube 18 1-and rotates around its axis.
  • the cylindrical mouth is inserted overnight.
  • the rotor 1886 has a pair of holes 1818 having the same positional relationship as the pair of holes 18a, 181b and the pair of holes 18c, 18d. a, 186b and a pair of holes 186c, 186d are drilled.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along the line XIV-XIV in FIG.
  • the mouth 1186 is in the rotation position shown in Fig.14, and the hole 1886a of the rotor 1886 is located at the hole 181a of the rotor tube 181.
  • the hole 181d also matches the hole 1886d. Therefore, the hydraulic oil can freely move between the liquid chambers 168a and 168b via the liquid passages 178 and 179 and the chamber 187 in the rotor 186. It is.
  • the variable stiffness damping bush 170 has a relatively small damping force.
  • the low speed motor 186 is connected to the stepping motor 190 via the rotating shaft 192 which rotates in the first heat tube 18 1. It is connected . Accordingly, the low speed motor 186 is rotated in the high speed light tube 181 in accordance with the rotation of the stepping motor 190.
  • the stepping motor 190 is connected to a harness line 194 that supplies a drive signal to the stepping motor 190, and the harness line 190 is connected to the harness line 190.
  • 94 is connected to an electronic control unit (ECU) 300 described later.
  • reference numerals 18 3, 18 4, and 18 5 denote gaps between the outer peripheral surface of the outer tube 18 1 and the inner surface of the cylinder hole 17 6, respectively. It is an oil seal fitted externally to the outer tube 18 1.
  • a block diagram shows a connection relationship between the ECU 300 connected to the harness line 1994 and peripheral elements.
  • an octal angle sensor 302 for detecting the steering angle 0 and a vehicle speed sensor 304 for detecting the vehicle speed V are provided on the input side of the ECU 300.
  • the select switch 309 selectively switches the stiffness variable control mode of the variable stiffness damping bush 170 to the HARD, SOFT, or AUTO mode. It is connected .
  • the sensors 302, 304, 306, and 308 and the switch 309 constitute state quantity detecting means for detecting the state quantity of the vehicle.
  • the output side of the ECU 300 is connected to a driving unit 310 for controlling the driving of the stepping motor 190. ing .
  • the ECU 300 is equipped with a select switch 309, a hand relay angle sensor 302, a vehicle speed sensor 304, a lateral G sensor 303, and a preview sensor.
  • An output signal corresponding to the input signal from the sensor 308 is output to the stepping-mog-unit driving unit 310.
  • the stepping module 190 rotates in response to the driving signal from the stepping module driving unit 310, and as a result, Mouth Isuzu 1 8 6 Will rotate in the outer tube 18 1.
  • variable stiffness control routine of the variable stiffness damping bush 170 executed by the ECU 300.
  • the operation of the variable stiffness damping bush 170 configured as described above will be described with reference to FIG.
  • step S10 an initial set for starting control, that is, an initial setting for performing control is performed.
  • the stepping mode for setting the actual rotation amount of the stepping mode to match the target value is set. That is, the feedback control is performed.
  • This control is a normal feedback control, and a detailed description thereof is omitted here.
  • step S 14 a signal indicating the switching position of the variable stiffness control mode, that is, the select switch 309 is read, and step S 14 is performed.
  • the select switch 309 is switched to the AUTO mode position, and the AUTO mode is selected by the select switch 309. To determine if they have been If the determination result in this step S16 is false (No), the process proceeds to step S18.
  • step S18 the HARD mode is selected by the select switch 309, that is, the variable stiffness damping bush 170 is Judge whether it is in the operating state to obtain high rigidity. If the determination result is true (Yes), that is, if the HARD mode is selected by the select switch 309, the next step is performed. Proceed to S20.
  • step S20 the control power output to the stepping motor 190 from the stepping motor evening drive unit 310 is output.
  • Figure 19 is a graph showing the relationship between the control value i and the stiffness and damping force of the variable stiffness damping bush 170.
  • the stiffness is large, while as the control value i is large, the stiffness is gradually reduced.
  • the damping force when the control value i is small, the damping force does not appear because the rigidity is high, and the damping force appears as the control value i increases to a certain extent. Further, as the control value i increases, the damping force decreases gradually with the stiffness.
  • the variable rigidity attenuation bus 170 when the control value i is 0 is obtained.
  • the operating status is indicated.
  • the rotor 186 is rotated by approximately 90 ° from the rotational position force shown in FIG. 14.
  • the positions of the holes 1886a and 1886d are completely displaced from the holes 181a and 181d of the tube 181. ing. Therefore, when the control value i is 0, the communication between the liquid chambers 168a and 168b is completely shut off, and the flow of hydraulic oil between the two liquid chambers is prevented. Therefore, the rigidity of the variable stiffness damping bush 170 becomes maximum.
  • the rotation position of the row 186 is the reference rotation position of the mouth 186. In other words, when the current supply to the stepping motor 190 is stopped, the low Reference numeral 86 denotes the rotational position shown in FIG. 15.
  • step S24 it is determined whether or not the steering angle 0 or the lateral acceleration GY is within a predetermined range. Specifically, a steering angle of 0 is, for example, larger than-5 d eg and smaller than 5 d eg! To determine whether or not it is possible. Alternatively, it is determined whether or not the lateral acceleration GY is larger than, for example, 0.1 g and smaller than 0.1 g. The case where the steering angle 0 and the lateral acceleration G Y fall within such a predetermined range means that the vehicle is not turning and the vehicle is running straight.
  • step S24 If the result of the determination in step S24 is false, the steering angle 0 and the lateral acceleration GY are out of the predetermined ranges, and the vehicle is turning, the next step is performed. Proceed to step S30.
  • step S30 the control value i is calculated to set a suitable control value i. That is, in this step S30, the car T / 96
  • the optimum control value i is determined according to both driving situations, and the optimum stiffness and damping force are obtained (see Fig. 19).
  • a control value i calculation routine shown in FIG. 18 is executed.
  • the calculation procedure of the control value i will be described with reference to FIG.
  • step S32 a control value iV corresponding to the vehicle speed V is obtained from the map shown in FIG. 20 in which the relationship between the vehicle speed V and the control value iV is preset.
  • the control value iV is set so that the control value iV decreases as the vehicle speed V increases, that is, the rigidity increases.
  • the control value ig corresponding to the calculated lateral acceleration GYc calculated based on the steering angle 0 detected by the handle angle sensor 302 is shown in FIG. 21 Obtain from the map shown in 1. In this map, the relationship between the calculated lateral acceleration GYc and the control value ig is set in advance.
  • the control value ig is a correction value for the control value iV, and the maximum value thereof is set to, for example, 0.5.
  • the control value ic becomes smaller as the control value ig force becomes larger, that is, as the calculated lateral acceleration GYc becomes larger. In other words, even at the same vehicle speed V, when turning, the control value ic is reduced to further increase the rigidity.
  • step S38 it is determined whether or not the lateral acceleration GY detected by the lateral G sensor 106 has changed at a predetermined frequency, for example, 2.5 Hz or more. In other words, it is determined whether or not to travel on a rough road where it is necessary to perform a meandering operation or the like. If the result of the determination in step S38 is true, the following At step S40, the value of the rough road flag FR is set to 1, while if the result of this determination is false, the value of the rough road flag FR is set at step S42. Set to 0.
  • step S50 it is determined whether or not the rough road flag FR has a value of 1. If the result of this determination is true, that is, if it is determined that the vehicle is traveling on a rough road, the process proceeds to step S52.
  • the control value ic is multiplied by a rough road correction coefficient KR (0 ⁇ KR ⁇ 1), and the control value ic is further reduced to reduce the variable stiffness damping bush. Correct so that the stiffness of 170 increases.
  • step S54 the process proceeds to step S54 to set the control value i to the control value i. If the determination result in step S50 is false, the process proceeds from step S50 to step S54, and the control value ic for which the rough road is not corrected is used. Is set as the control value i.
  • the stepping motor 190 rotates the low speed 1886 by an amount corresponding to the control value i.
  • the rotation position of the rotor 1886 is a middle position between the position shown in FIG. 14 and the position shown in FIG.
  • the gap between the holes 181a and 181d of the outer tube 181 and the holes 1886a and 1886d of the mouth 1886 The top allowance changes to adjust the flow area, and thus the stiffness of the variable stiffness damping bush 170 is adjusted appropriately (see FIG. 19). .
  • step S24 of the variable stiffness control routine determines whether or not a signal is being output from the preview sensor 308.
  • the result of the determination in step S26 is If true, that is, if it is determined that there is undulation on the road ahead of the vehicle, the above-described step S2 is performed to prevent a shock that occurs when the vehicle gets over the undulation. Proceed to 2 to set the control value i to a value of 1.0 to reduce the rigidity of the variable rigidity damping bush 170.
  • step S26 determines whether the determination result of step S26 is false and no signal is output from preview sensor 308. If the determination result of step S26 is false and no signal is output from preview sensor 308, the process proceeds to step S30 described above, and The calculation of the control value i is performed based on the flowchart in FIG. That is, if the judgment result of step S16 is true and the AUTO mode is selected by the select switch 309, the preview sensor 3 Unless the output signal from the output signal from the control signal 08 is detected, the optimum control value i is always calculated in step S30 to reduce the stiffness of the suitable variable stiffness damping bush 170. You will get it.
  • the control value i is set according to the mode switching by the select switch 309.
  • the control value i is set to an optimum value according to the vehicle speed V, the lateral acceleration GY, the steering angle ⁇ , and the like. Therefore, the rigidity and the damping force of the variable stiffness damping bush 170 can be suitably adjusted. Therefore, when the vehicle speed V is small, and the lateral acceleration GY and the steering angle 0 are small, the rigidity of the variable stiffness attenuating bush 170 is preferably reduced to improve riding comfort. When the vehicle speed V is large, the lateral acceleration GY, and the steering angle 0 are large, the variable rigidity damping bush 170 has a sufficiently high rigidity, and the compression is reduced.
  • the displacement of the arm 60 that is, the displacement of the wheel 1, is reduced, thereby improving the running stability by eliminating seam vibration etc. during high-speed straight running. ,-Also when cornering, cornering To ensure that it works on the vehicle body to improve turning performance.
  • the lower arm is connected to the lateral arm 31 and the compressor. Due to the split into the leg arm 60 and the lower arm, the force acting on the vehicle body via the lower arm is reduced while reducing the force.
  • the lower arm unit 30 can be made more durable, and the durability of the lower arm unit 30 can be improved. In this case, there is no joint on the line W between the rotation center ⁇ and the king pin axis X as seen in the prior art, and the Since it is formed of a rigid body, even if a lateral force of the vehicle acts directly on the wheel 1, no change in the alignment will occur.
  • variable stiffness damping bushings 70 and 170 are provided between the compression arm 60 and the vehicle body, and are adapted to the running condition of the vehicle. The stiffness and damping of the vehicle are adjusted so that when riding straight, it is possible to ensure good riding comfort and running stability according to the vehicle speed V, etc. At the time of cornering, it becomes possible to secure a suitable turning property according to the eight-handle operation.
  • the lateral rigidity KaY of the rubber bush 34 of the lateral arm 31 and the lateral displacement (Ay) of the wheel 1 and the change of the steer angle ( ⁇ ⁇ s) are set so as to be minimized in a good manner, so that the force FW acts on the wheel 1 during running of the vehicle, and The arm 3 1 is in the center of rotation
  • the evening arm 28 turns around the center of rotation T, and even if the evening arm 28 turns around the center of rotation T, the lateral arm 3 1 And knuckle 22 connected to each end of rod 28
  • the lateral position and the toe angle of the wheel 1 supported by the vehicle can be maintained so as not to be changed in a very suitable manner, thereby improving the running stability of the vehicle, particularly braking and accelerating while traveling straight ahead. Good running stability at times can be ensured.
  • the structure of the connection point between the lateral arm 31 and the compression arm 60 and the vehicle body is maintained as before, and the variable stiffness damping bush 70 and the variable stiffness damping bush are provided.
  • Shu 170 can be easily applied. Therefore, the conventional vehicle body structure can be used for the suspension device of the present invention, and the production cost can be reduced.
  • the rubber bush 64 is used at the connecting portion (rotation center Q) between the lateral arm 31 and the compression arm 60 to be rotatable. A similar effect can be obtained by using a pole joint instead of the rubber bush 64.
  • all the front wheels and the left front wheel are The variable stiffness control with the same contents is performed, but the right front wheel and the left front wheel may be controlled independently of left and right.
  • the flat-type suspension 10 described in the first embodiment includes a variable rigidity damping bush 70 for the right front wheel and a left front wheel. Only the variable stiffness damping bushing used in the first embodiment is replaced by Actuator I / O 470 and 470, and the description of the common parts with the first embodiment is omitted here.
  • the configuration and operation of the actuator 400 applied to the wheel will be described with reference to FIG. 23 or FIG. 25.
  • an actuating unit (adjustment means) 470 is connected to the rear end of the compression arm 60, and this The channel 470 is fixed to Menno 2 by a pair of ports 472 and 472.
  • annular portion 467 is formed at the rear end of the compression arm 60.
  • a rubber bushing 468 is fixed coaxially with the annular portion 467 inside the annular portion 467.
  • a U-shaped connecting bracket 480 is provided inside the body 474 of the actuator 470.
  • a pair of parallel parts of this connecting bracket 480 1 and 481 are provided with through holes 482 and 482, respectively, and ports 484 are connected to these through holes 482 and 482 and the rubber block. It penetrates the shoe 468.
  • the rear end of the compression arm 60 is connected to the connection bracket 480 (second connection point).
  • a lock nut 4886 is screwed into the tip of the port 484, so that the connecting bracket can be connected without falling off. It is fixed to the bracket 480, and the compression arm 60 is stably supported by the actuator unit 470. Because there is no gap between both ends of the chassis 468 and the parallel portions 481, 481 of the connecting bracket 480, there is no gap between them. The shoe 468 is held between the parallel portions 481 and 481 without play. Although the rubber bushing 468 and the bolt 484 are tightly connected, similar to the above-described relationship between the rubber bushing 64 and the port 54, The compression arm 60 can be rotated satisfactorily around the bolt 484 due to the deflection of the rubber bush 468.
  • a pair of grooves 479 and 479 are formed on the inner surface 478 of the actuating body 474.
  • the hemispherical head of port 484 is located in one of the grooves 479 and 479, and the lock nut 486 is located in the other groove 479.
  • the bolt 484 is satisfactorily moved to the left and right in the drawing, and the connecting bracket 480 has a chestnut 480. 3 are physically linked.
  • the piston 483 is self-slidable on the inner surface 491 of the cylinder portion 490 of the actuator body 474 in the left and right directions on the paper. Therefore, when the piston 483 slides inside the cylinder portion 490, the connecting bracket 480 also moves to the inner surface of the actuator. 7 Do not slide along 8 As a result, the completion arm 60 can be displaced in the horizontal direction of the paper as shown by the outline arrow 250 in FIG. 24. .
  • a cap 500 having an oil seal 501 is fitted to the end of the cylinder section 490, and screwed to the cylinder section 490. They are linked together. As a result, a chamber 506 is formed between the piston 483 and the cap 500, and an abbreviation of the actuating body 474 is provided.
  • an annular partition wall 502 is fitted to the outside of the piston 483. The bulkhead 502 is positioned by the horn 505, thereby providing a room between the buston 483 and the bulkhead 502. 507 has been formed.
  • a port 492 is provided on the room 506 side, and a port 494 is provided on the room 507 side.
  • These ports 492 and 494 are connected to control valves 580 and 581, respectively, which will be described later (see FIG. 25), and hydraulic oil is supplied to these ports.
  • the air is supplied to one of the chambers 506 and 507 via 92 and 494, and is discharged from the other.
  • a pressure difference is generated between the chambers 506 and 507, and this causes According to the pressure difference, the piston 483 slides to the left or right on the paper.
  • the compression arm 60 is hollowed out via the connection bracket 480 and an arrow is drawn out.
  • the displacement arm 60 is displaced as shown in FIG. 50, and the compression arm 60 is moved through the rubber bush 64 and the volley 54 shown in FIG. -Then connect the compression arm connections 50, 50 Displacement causes the lateral arm 31 to swing about the rubber bush 34.
  • the knuckle connecting portion 40 is displaced as shown by a hollow arrow 25 in FIG. Accordingly, the position of wheel 1 also changes in the longitudinal direction of the vehicle. In other words, the wheel base between the front and rear wheels will increase or decrease.
  • the knuckle connecting portion 40 is swung so that the pendulum vibrates around the damper rubber in the strut mount 12 as a fulcrum. You have to do it.
  • the resulting change in the position of the wheel 1 means a change in the cast rail Sc.
  • the sliding of the piston 483 causes the inclination of the king pin axis X, that is, the cast evening angle to increase or decrease.
  • the chamber 506 is tightly closed by the above-described oil seal 501, and the chamber 507 is provided with an oil seal 503 and a partition which are fitted outside the partition 502.
  • the oil is sealed by the oil seal 504 fitted in the inner periphery of the 502, so that the hydraulic oil in the chambers 506, 507 does not leak to the outside.
  • a bracket 471 is used for mounting the actuator 470 to member 2.
  • This bracket 47 1 is provided with through holes 47 3 and 47 3, and the ports 47 2 and 47 2 that pass through these through holes are By fastening the bracket 2, the bracket 471, and eventually the actuator 1470, is fixed to the member 2.
  • the reference numeral 476 indicates a mount rubber interposed between the actuator 470 and the bracket 471.
  • a stroke sensor (actual displacement detecting means) 5110 is mounted on the outer surface of the cylinder section 490 of the actuator. It is.
  • the main body 5 12 of the stroke sensor 5 10 has a rod 5 13 extending, and the rod 5 1 3 is connected to a pin 516 which penetrates the actuator body 474 and projects from a connection bracket 480. . Therefore, in the stroke sensor 510, when the connecting bracket 480 moves, the rod 513 also moves in response to the movement of the connecting bracket 480.
  • the stroke amount D of the connected bracket 480 is detected based on this movement amount, and a stroke signal is output.
  • the reference numeral 52 0 in FIG. 24 denotes a main body 47 of which one end is externally fitted to the compression arm 60 and the other end is the actuating unit 47.
  • Figure 4 shows a rubber boot that can be extended and retracted.
  • FIG. 25 shows a hydraulic control unit (hydraulic pressure supply means) 530 for operating the actuator 470.
  • the hydraulic pressure control unit 530 also serves as a hydraulic circuit for power steering. It will be explained together.
  • the hydraulic control unit 5330 is provided with a pump 532 for generating hydraulic pressure.
  • This pump 5332 is driven by an engine (not shown), and is always driven when the engine operates.
  • a line 534 is connected to a suction port of the pump 532, and the line 534 extends to a drain tank 533 in which hydraulic oil is stored.
  • a pipe 538 is connected to the discharge port of the pump 532, and a power steering valve 540 is connected to the pipe 538. It is connected .
  • Power steering Pipes 542 and 544 and a pipe 545 are connected to the valve 540.
  • Pipes 5 4 2 and 5 4 are part cylinder 5
  • the power steering valve 540 and the power cylinder 546 are known, and the detailed description thereof is omitted here.
  • a pipeline 550 is interposed in the pipeline 538.
  • the pipe 552 is branched from the pipe 538.
  • This priority knob 550 normally gives priority to the flow of the hydraulic oil in the line 538, while the engine speed increases and the pump increases.
  • the pipeline 552 branched from the pipeline 538 is further branched into the pipeline 553 and the pipeline 554, and the pipeline 5553 is a control for the right front wheel.
  • the pipe 558 is connected to the supply port 580a of the control valve 5801 for the left front wheel, while the pipe 554 is connected to the supply port 580a of the lube 580.
  • control valves 580 and 581 are both normally closed 4-position solenoid valves, and as shown in Fig. 25, solenoid valves of each control valve are used. Based on the signal supply to the parts, the positions indicated by reference numerals I, II, III, and IV are shifted to the respective positions, whereby the flow of the hydraulic oil can be switched. When the engine is stopped and the key is off, no signal is supplied to the solenoid. In this case, the position is in the normally closed position, that is, the position indicated by the symbol I. It is held in the position shown (Fig. 25). Also, when the stroke is held after the engine is started (when the key is turned on), each control valve is held at the position indicated by reference numeral III.
  • the conduit 5552 is provided with a port for permitting the flow of hydraulic oil in the direction of the priority nozzle 55O5a and 581a and 581a.
  • a check valve 556 is provided to prevent reverse flow from the 580a and 581a forces to the priority knob 550.
  • the accumulator 558 stores the hydraulic oil discharged from the pump 5332, and discharges the stored hydraulic oil at a predetermined pressure. As a result, the hydraulic oil at a predetermined pressure is stably supplied to the ports 580a and 581a.
  • the pipeline 560 branches off from the pipeline 552 and drains. It extends to link 5336.
  • An accumulation control valve 562 is interposed in this pipeline 560.
  • the pressure accumulation control valve 562 responds to the hydraulic pressure (no, ⁇ port pressure) downstream of the check valve 556, and this hydraulic pressure is equal to or higher than the predetermined pressure. In the event of a failure, the valve will open. In other words, this pressure accumulation control valve 562 is used when the accumulation amount of the accumulator 558 reaches the limit.
  • the hydraulic oil that is discharged from the pipe and flows into the pipeline 552 is allowed to escape to the drain tank 5336.
  • Pipes 563 and 564 extend from discharge ports 580b and 581b of control knobs 580 and 581, respectively. These pipelines 563 and 564 join each other, and reach the drain 5336 via the pipeline 560.
  • Control knob 580, 581 Port 580c, 581c are connected to a pipeline 590 and a pipeline 591 respectively, and the pipeline 590 is connected to the port 492 of the above-mentioned right front wheel actuator 470. On the other hand, the pipeline 591 is similarly connected to an actuary for the left front wheel (not shown).
  • a pipe 592 and a pipe 593 are respectively connected, and 9 2 is port 4 94 on the right front wheel actuator 4 7 0, while conduit 5 93 is the same on the left front wheel actuator 1 night (not shown). Connected.
  • a pipe 590 and a pipe 592 extending from a control valve 580 for the right front wheel are connected to each other via a pipe 596, and a control for the left front wheel is also provided.
  • a pipe 591 and a pipe 593 extending from the valve 581 are connected to each other via a pipe 597.
  • communication pipes 598 and 599 which are electromagnetic on-off valves are interposed in these pipelines 596 and 597, respectively.
  • the hydraulic control unit 530 is provided with an electronic control unit (ECU) 600 as control means.
  • ECU 600 On the input side of the ECU 600, a vehicle speed sensor 610 for detecting the vehicle speed V, a zonal sensor for detecting the no-angle and a zero-angle sensor 6 as state quantity detecting means. 1 2, a lateral G sensor 6 14 for detecting the lateral acceleration GY acting on the vehicle, a longitudinal G sensor 6 16 for detecting the longitudinal acceleration GX acting on the vehicle, and the above-mentioned stroke for the right front wheel
  • the sensor 511 and the stroke sensor 511 installed at the left front wheel actuator are connected, and various input signals are supplied.
  • the solenoid nodes of the control knobs 580, 58-1, and the communication knobs 598, 599 are provided on the output side of the ECU 600. Are connected, and an output signal corresponding to the input signal is supplied to each of the valves on the output side.
  • D-Three types of stroke amount are preset, such as the maximum required stroke amount D, the standard required stroke amount D2, and the minimum required stroke amount D3. (D1> D2> D3).
  • the ECU 600 requests the control valve 580, 581 according to the vehicle speed V, the handle angle 0, the lateral acceleration GY, and the longitudinal acceleration GX. Select the amount of work D1, D2 or D3. And,
  • the ECU 600 detects the selected required stroke amount D, D2 or D3, and the corresponding one of the stroke sensors 510 and 511. Then, the difference from the actual stroke amount D is calculated (D D, D 2_D, D 3 -D).
  • the difference ⁇ D is positive ( ⁇ D> 0)
  • the position of the corresponding control valve 580 or 581 is indicated by a symbol III in FIG. 25.
  • the drive signal S1 to be shifted to the position of the sign II is supplied.
  • the stroke deviation AD is negative (AD ⁇ 0)
  • a drive signal S2 for setting the position of the control valve to the position of the symbol IV is supplied.
  • the supply amount of hydraulic oil to the corresponding one of the chambers 506 and 507 of the factory is settled appropriately, and the actual piston stroke is adjusted. It is ensured that the stroke amount D always matches the required stroke amount D1, D2 or D3 well. As a result, the displacement amount of the compression arm 60 is controlled.
  • the communication valves 598 and 599 are related, the vehicle speed V, the angle of the nozzle ⁇ , the lateral acceleration GY, and the longitudinal acceleration GX are each equal to or less than a predetermined value. In this case, a valve opening signal is supplied to the communication valves 598 and 599. On the other hand, if any one of the vehicle speed V, the angle of tangent, the lateral acceleration GY, and the longitudinal acceleration GX is larger than the predetermined value, the valve is closed at the communication knobs 598, 599. A signal is supplied.
  • the vehicle speed V is between the predetermined values VI and V2 (V1 ⁇ V ⁇ V2), and it is determined that the vehicle is traveling at a medium speed.
  • the drive signal S 1 or S 2 is supplied to the control valves 580 and 581.
  • the piston 483 is supplied to the inside of the cylinder 506, and the piston 483 is pushed to the left in FIG. 24 at a predetermined pressure in the accumulation chamber 558.
  • the hydraulic oil in chamber 507 of actuator 470 is controlled by the control valve. After that, it is discharged to the drain tank 536 through the bus 580. Therefore, the piston 483 moves in the left direction of the paper in FIG. 24 until the actual stroke amount D becomes the standard required stroke ⁇ -D2.
  • the connection bracket 48 is connected until the compression arm 60 has a displacement amount corresponding to the standard required stroke amount D 2. Extruded through.
  • the piston 48 3 has the actual stroke amount D which is equal to the standard required stroke ⁇ -the stroke amount D 2. Until it moves to the right in FIG. 24, and the compensation arm 60 responds to its standard required stroke amount D2. It will be pushed back through the connecting bracket 480 until the displacement becomes the same.
  • the stroke amount D is equal to the standard required stroke amount D 2
  • the supply of the drive signal S1 or S2 is stopped as described above, and the positions of the control valves 580 and 581 are moved to the position indicated by the symbol III. Will be returned.
  • the actual stroke amount D of piston 483 is held at the standard request stroke amount D2, and the compression arm 6 0 is maintained at the displacement position according to the standard required storage opening amount D2.
  • the lateral arm 31 becomes the rubber bush 34
  • the wheel 1 swings with the fulcrum as a fulcrum, and the wheel 1 is set to the position (standard position) shown by the solid line in FIG.
  • the cast evening angle of the wheel 1 is kept at, for example, 4 °.
  • This 4 ° cast evening angle is a value normally adopted in vehicles, and therefore, when traveling at medium speeds, the straight traveling stability and the steering performance are moderate. A balanced normal running state is realized.
  • the control valve 580 When the ECU 6000 receives a signal from the vehicle speed sensor 610 and determines that the vehicle speed V is equal to or higher than the predetermined value V1, the control valve 580,
  • AD D1-D
  • This displacement amount ASF is a value corresponding to the required stroke amount D1 and is, for example, 40 mm.
  • the wheel-base is longer than when traveling at medium speeds, and the cast evening angle is, for example, 7 °.
  • the straight running stability of the vehicle is improved, and the running stability is secured.
  • the wheel 1 has a camber angle and is attached to the nut 22.
  • the wheel 1 becomes the turning outer wheel when steering with the handle turned off.
  • the wheel 1 and the ground are substantially perpendicular to each other, and the turning performance is improved.
  • the ECU 600 controls the control valves 580, 580
  • the positions of the control valves 580 and 581 are switched and controlled as described above, and the compression arm 60 is activated.
  • the lateral arm 31 swings in the rearward direction of the vehicle with the rubber bushing 34 as a fulcrum. 1 is displaced by the amount of displacement ⁇ SR from the standard position (solid line) in Fig. 23 to the position indicated by the dashed line.
  • This displacement amount ASR is a value corresponding to the required stroke amount D3.
  • the wheel base becomes shorter than when traveling at medium speeds, and the cast evening angle becomes smaller, for example, 2 °. Therefore, when the vehicle is traveling at low speed on a curved road or the like, the steering operation is improved by reducing the operation of the knob, and a reliable and favorable operation is achieved. Turning is possible.
  • the actual stroke amount D force t This means that the actual stroke amount D always coincides with the required stroke amount D1, D2, or D3, and the stroke deviation ⁇ Feed knock control is performed so that D becomes zero.
  • the handle angle 0 is smaller than the predetermined value 0 1 ( ⁇ 1), and the lateral acceleration GY and the front and rear
  • the acceleration GX is smaller than the predetermined values GY1 and GXI (GY ⁇ GY1 and GX ⁇ GXI)
  • the communication valves 598 and 599 are opened by receiving a valve opening signal.
  • the actuator 470 functions as a damper having a low damping force.
  • the longitudinal vibration of the wheel 1 caused by the force is favorably absorbed.
  • the running stability of the vehicle is improved.
  • Handle angle 0 is greater than or equal to the specified value ⁇ 1 (0 ⁇ ⁇ 1), or When the speed GY exceeds a predetermined value GY1 (G ⁇ G ⁇ 1) or the longitudinal acceleration GX exceeds a predetermined value GX1 (GX ⁇ GX1), that is, the vehicle turns. In such a case, the communication valves 598 and 599 are supplied with a valve-closing signal and are closed.
  • the wheel 1 can be held well without being displaced in the front-rear direction, and the cornering force (turning) of the wheel 1 can be ensured. Force) properly acts on the vehicle to perform a good turn, and the running stability of the vehicle during turning is ensured.
  • the mechanism is not enlarged and the space of the engine room is not increased.
  • the front wheel cap can be designed to be in a knock-down configuration without invalidating the load and without increasing the unsprung load.
  • the angle of night can be suitably changed, and the alignment can be controlled.
  • the cascading angle can be easily increased with good controllability, and the wheel base can be lengthened.
  • the straight running stability can be improved satisfactorily.
  • the cat's evening angle can be easily reduced.
  • the suspension device of the present invention has a structure in which the mounting point of the lateral arm 31 is the same as that of the conventional one, and the actuator device has a mounting mechanism of 470. It can be easily configured by only slightly changing the structure of the attachment part. Therefore, the conventional body structure can be suitably used for the suspension device of the present invention. And production costs can be reduced.
  • the center of rotation of the compression arm 60 and the lateral arm 31 is positioned on the extension of the axis Y of the piston 483 of the actuator 47, and the actuator 47 D)
  • the rubber bushing 468 is used for the connection between the 470 and the compression arm 60, so that the piston that acts on the 470 is used. Forces other than the sliding direction of the ton 483 can be reliably eliminated by using the elastic action of the rubber. Accordingly, no excessive force is applied to the actuator 470, and the actuator 470 has sufficient durability. In the unlikely event that the factory is out of order, the factory is small, and the maintenance of replacement is extremely difficult. Good.
  • the lateral arm 31 is supported by a bolt 35 passing through the mounting brackets 3 and 3, while the The pres- sure arm 60 rotates in different rotation directions with the bolt 484 provided on the actuator RH470 as a fulcrum.
  • the connection between the lateral arm 31 and the compression arm 60 is screwed.
  • the rubber bush 64 since the rubber bush 64 is used for this connecting portion, the rubber bush 64 absorbs the torsion well, and the vertical direction of the wheel 1 is improved. Does not hinder displacement at Therefore, even in the case of the flat suspension 10, the function as the suspension is not impaired.
  • the rubber bush 64 is used to connect the lateral arm 31 and the compression arm 60 with the rubber bush 64 so as to be freely rotatable. Ball instead of 4 A similar effect can be obtained by using a joint. Further, in the above-described embodiment, completely the same control is performed for both the right front wheel and the left front wheel, but the hydraulic control unit is divided into a right front wheel and a left front wheel. In this way, the left and right independent control may be performed for each front wheel.
  • each of the lateral arm and the compression arm receives an input to the vehicle body in an appropriate direction. It is possible to share, and the change in the toe angle of the wheel can be reduced.
  • the input to the vehicle body can be made by appropriately setting the rigidity of the support member for the lateral arm and the compression arm. Is properly absorbed, and by moving the compression arm over the working day, the wheel casting angle is properly adjusted, and the vehicle Driving stability can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

明 細 書
車両のス ト ラ ッ ト 型サス ペ ン シ ョ ン装置
技 術 分 野
本発明 は、 分割型の ロ ア ア ーム を有する ス ト ラ ッ ト 型サ ス ペ ン シ ョ ン装置 に係 り 、 よ り 詳 し く は、 ロ ア ア ーム と 車 体間 の剛性 と 、 ホ イ ールァ ラ イ メ ン ト と を最適 に維持 し て、 常 に車両の走行安定性 を確保可能なサス ペ ン シ ョ ン装置 に 関する 。
背 景 技 術
今 日 、 車両の懸架装置 と し て 、 ス ト ラ ッ ト と ロ ア ア ー ム と カゝ ら な る ス ト ラ ッ ト 型サス ペ ン シ ョ ンが多用 さ れて い る 一般に 、 ス ト ラ ッ ト 型サス ペ ン シ ョ ン は、 特 にそ の構造的 な優位性か ら 操舵輪に対 し て用 い ら れる 。 通常、 こ の よ う なス ト ラ ッ 卜 型サス ペ ン シ ョ ン の ロ ア リ ン ク に は 、 互 い に 一体の 2 つ の ア ー ムか ら な る A型 ロ ア ア ー ム が使用 さ れる ロ ア アー ム の一方の ア ー ム は、 車体長手方向前側 に配 さ れ 車体か ら 車体幅方向外方へ延びて い る 。 他方の ア ー ム は 、 車体長手方向後側 に配 さ れ前側ア ー ム の車体幅方向外方端 か ら 車体へ斜め に延びて い る 。 そ し て、 前側ア ー ム と 後側 ア ーム と の結合部 ( ロ ア ア ー ム の外方端) に車輪が装着 さ れる 。
図 2 6 に示すよ う に 、 一体式 A型 ロ ア ア ー ム 2 0 0 の 前 側及び後側アーム のそれぞれの車体幅方向 内方端 に は、 前 側お よ び後側連結部 2 0 5 、 '2 0 6 が設 け ら れて い る 。 後 側連結部 2 0 6 は、 車体長手方向軸線に沿 っ て延びて い る 。 前側連結部 2 0 5 は、 車体 2 0 2 に突設 さ れた一対の ブ ラ ケ ッ ト 2 0 3 、 2 0 3 に 回動 自 在 に連結 さ れ、 ま た 、 後側 連結部 2 -0 6 は、 ブ ッ シ ュ 2 0 7 を介 し て車体 2 0 2 に 支 持されてい る。 これに よ り 、 ロ ア アーム 2 0 0 が車両の上 下方向に揺動自在 となっ てい る。
連結部 2 0 5 及び 2 0 6 の双方を同時に回転中心 と した ロ ア アーム 2 0 0 の回転運動は起 こ ら な い ので、 図 2 7 に お いて、 車輪 2 0 1 に車両長手方向 に作用する外力 F が 入力する と 、 ロ ア ァ一ム 2 0 0 に回転モー メ ン ト が加わ り 、 ロ アアーム 2 0 0 が、 連結部 2 0 5 と連結部 2 0 6 と の間 に存在する仮想の回転中心 P 回 り に 回転する 。 そ して、 こ の回転モーメ ン ト に起因する 力 F A 1 及び F B 1 が、 連結部 2 0 5 及び 2 0 6 に対 して図 2 7 に矢印 (ベ ク ト ル) で示 す方向にそれぞれ作用する 。
こ の と き、 力 F A 1 及び F B I は、 ロ ア アーム 2 0 0 の前 側及び後側アーム のそれぞれの軸線 に関 し て斜め方向に作 用する。 特に、 力 F B 1 に関 していえ ば、 力 F B 1 は、 後側 連結部 2 0 6 の軸線に関 して略直角方向 に作用 し 、 従っ て、 後側アーム を しな ら せる方向 に作用する 。 そ して、 ロ ア ァ —ム 2 0 0 の回転中心 P は、 連結部 2 0 5 、 2 0 6 よ り も 車体幅方向内方側に位置する 。 換言すれば、 回転モー メ ン 卜 に係る腕の長さ は、 ロ ア アーム 2 0 0 の長さ よ り も長 く なっ てい る 。 従っ て、 外力 F W によ る 回転モー メ ン ト は大 きな も の とな り 、 これに応 じて力 F A 1 及び F B 1 もかな り 大き く なる。 すなわち 、 ロ ア アーム 2 0 0 にかかる負担は 非常に大き く な り 、 好ま し く ない。
A型 ロ ア アーム 2 0 0 では、 アーム の し な り を利用 して 外力 F W の車体への伝達を緩和 して い る 。 アームが柔 ら か すぎる場合、 例え ば車両旋回走行中 のよ う に外力 F W が大 き く なる と 、 アーム の しな り が過大 にな る 。 こ の結果、 車 輪 2 0 1 がふ ら つ いた り ト ー角度等のァ ラ イ メ ン ト が不本 意に変化 した り して、 車両の走行安定性が損なわれる と い う 問題が生 じ る。 また、 アームが堅すぎる と 、 外力 F W の 入力 によ る車体振動を招 く 。
そ こ で、 外力 F W の車体への伝達を良好に緩和 し且つ力 F A 1 と 力 F B 1 と を好適な大き さ と方向 とすべ く 、 図 2 8 に示すよ う に構成された分割式の A 型 ロ ア アーム 2 0 0 が 特開平 5 — 2 7 0 2 2 1 号公報等に提案さ れて い る。 図 2 8 にお いて、 ロ ア アーム 2 0 0 は、 前側アーム 2 1 0 と こ れ と は別体の後側アーム 2 1 2 と か ら な り 、 両アーム 2 1 0 、 2 1 2 は互い に回動 自在に連結 さ れて い る 。 アーム 2 1 0 、 2 1 2 は、 連結部 2 0 5 、 2 0 6 にお いて車体 2 0 2 に連結されてい る。 前側連結部 2 0 5 は、 弾性を有する ブ ッ シュ (図示略) を介 して車体 2 0 2 の ブラ ケ ッ ト 2 0 3 、 2 0 3 に取付け ら れて い る 。 後側連結部 2 0 6 と車体 2 0 2 と の間に介在する ブ ッ シ ュ 2 0 7 に は、 弾性に富む も のが用 い られてい る 。
こ の分割式 ロ ア アーム に よれば、 車輪 2 0 1 に.外力 F W が作用する と 、 外力 F W は、 連結部 2 0 5 、 2 0 6 と車体 2 0 2 と の間にそれぞれ介装さ れ弾性 を有する ブ ッ シ ュ に よ り 、 良好に吸収さ れる。 ま た、 車輪 2 0 1 へ外力 F W 力 作用 した と き、 前側アーム 2 0 1 に は、 ほぼ前側アーム軸 線方向に作用する 力 F A 1 が加わる 。 すなわち 、 前側アーム 2 1 0 に作用する 力 F A 1 の作用方向が適正にな る。
しか しなが ら 、 分割式 A型 ロ ア ア ー ム 2 0 0 に あ っ て も 、 外力 F W が入力 し た と き に後側アー ム 2 1 2 の後端部 (連 結部 2 0 6 ) に作用する 力 (図 2 4 中 の 力 F B 1 に対応) は、 後側アーム後端部での アーム軸線に 関 し て略直角方向すな わち ア ームが し なる方向に作用す る 。 従 っ て、 ロ ア ア ーム 2 0 0 にかかる負担はさ ほ ど軽減さ れる と はい えない。 ま た、 連結部 2 0 6 の適正な剛性の設定 も容易ではない。
更に、 前側アーム 2 1 0 と 後側アーム 2 1 2 と を連結す る 関節 を、 図 2 8 に示すよ う に前側アーム 2 1 0 の軸線上 に設けた場合、 大きな外力 が車輪 2 0 1 に加わっ た と き に、 特に、 外力が前側アーム 2 1 0 の軸線方向すなわち車両幅 方向に作用 した と き に、 こ の関節が折れ曲がれ易 く な る 。 関節が折れ曲がる と 、 車輪の ァ ライ メ ン ト が不所望に変化 して し ま う 。
図 2 8 では図示を省略する が、 特開平 5 — 2 7 0 2 2 1 号公報には、 一端が車輪 2 0 1 に接続さ れ他端がステ ア リ ン グに連結された夕 イ ロ ッ ド が示さ れてい る。 こ の夕 イ ロ ッ ド は、 前側アーム 2 1 0 と の関係 にお いて、 車輪 2 0 1 に車両前方か ら外力 F W が作用 した と き に車輪 2 0 1 力 S ト — ァ ゥ ト気味になる よ う に設 け られ、 こ れによ り 車両旋回 中や制動時のタ ッ ク イ ン を防止 して い る。 従っ て、 通常走 行中 に力 F W が作用 した と き に、 車両の走行安定性が悪化 する と い う 問題も あ る。
こ のよ う に、 特開平 5 — 2 7 0 2 2 1 号公報に開示の技 術で も 、 一体式 ロ ア アーム につ いて述べた上記問題点 を解 決 し得る も のではな い。
発 明 の 開 示
本発明の 目 的は、 ロ ア アーム と車体間の剛性及びホ イ 一 ルァ ラ イ メ ン ト を最適に維持 して車両の走行安定性を常 に 確保可能な分割式の ロ ア アー ム を有する ス ト ラ ッ ト型サス ペ ン シ ョ ン装置を提供する こ と にあ る 。
本発明 によれば、 車輪 を支持する ハ ブキ ャ リ ア をス ト ラ ッ 卜 およびロ ア アーム を介 し て車体に連結 し た車両の ス ト ラ ッ ト 型サス ペ ン シ ョ ン装置が提供 さ れる 。 本発明のサス ペ ン シ ョ ン装置は、 一端が前記ハ ブキ ャ リ ア に 回動 自 在 に 連結 さ れる と と も に他端が前記車体 に車体上下方向 に 回動 可能に連結 さ れ る ラ テ ラ ルア ーム と 、 一端が前記 ラ テ ラ ル アーム のハ ブキ ャ リ ァ側端部 に設 け ら れた第 1 連結点 に お いて前記 ラ テ ラ ルアーム に 回動 自 在 に連結 さ れる と と も に 他端が前記 ラ テ ラ ルア ーム の車体側連結点か ら 車体前後方 向 に離間 し た第 2 連結点 にお いて前記車体 に連結 さ れる コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ーム と を備え 、 前記 ロ ア ア ー ム を前記 ラ テ ラ ルア ーム と 前記 コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ー ム と か ら 構成 し た こ と を特徴 と す る 。
かか る 構成 にお いて、 車輪が路面か ら 車体前後方向 の入 力 を受 け る と 、 こ の外部入力 に よ り ラ テ ラ ルアームが回動 す る 。 こ の と き 、 実質上、 外部入力 を し て 、 第 1 連結点 を 経て コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ー ム に沿 う 方向で のみ車体に作用 さ せる こ と がで き る 。 よ っ て 、 従来の A型 ロ ア ア ーム の場 合 と は異な り 、 仮想の 回転中心回 り に発生す る モ一 メ ン 卜 が車体に作用 す る よ う な こ と がな い た め 、 車体への入力 を 全体的 に小 さ く す る こ と がで き 、 車輪 の ト ー角 度変化量 を 低減する こ と がで き る 。
こ こ で、 前記 コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ー ム の他端 は、 第 1 の プ ッ シ ュ を介 し て車体 に連結する よ う にす る と よ い。 第 1 の ブ ッ シ ュ は、 前記第 1 連結点 と 前記第 2 連結点 と を結ぶ 直線 に対 して前記第 2 連結点 にお いて実質的 に垂直 と な る よ う に配置 さ れ る 支持軸 と 、 前記支持軸 を 囲 んで設 け ら れ る 弾性体 と 、 前記弾性体内 に設 け ら れ前記直線上 にお い て 前記支持軸 を挟 んで互 い に対向 し て配 さ れ る と と も に 流体 が充填 さ れた第 1 流体室及び第 2 流体室 と 、 前記第 1 流体 室と第 2 流体室 と を連通させる絞 り 通路 と を備えた も のが よ い。 こ れによ り 、 車体への外部入力 を全体的に小 さ く す る こ とができ、 車輪の ト 一角度変化量を低減する のみな ら ず、 第 1 の ブッ シュ の第 1 及び第 2 流体室内の流体が絞 り 通路を通っ て両流体室の一方か ら他方に移動 して減衰力が 発生 し 、 車体に作用する外部入力 を好適に減衰さ せる こ と ができ、 コ ンプ レ ツ シ ョ ンアーム に沿 う 方向で車体に作用 する入力が好適に吸収される。
更に、 前記第 1 のブッ シュ は、 前記絞 り 通路の絞 り 量を 変化させて減衰力 を調整する減衰力調整手段を さ ら に備え る こ と も でき る 。 これによ り 、 減衰力 を最適な状態 とする こ とができ る 。
更に、 上記減衰力調整手段は、 状態量検出手段によ っ て 検出 さ れた車両の状態量に応 じて絞 り 通路の絞 り 暈を変化 さ せる よ う に構成する こ と もでき る 。 こ れによ り 、 車両の 走行状態に応 じて減衰力が調整さ れ、 コ ン プレ ツ シ ヨ ンァ —ム と車体間の剛性が状況に応 じて好適 に調整さ れる。
また、 前記 ラ テ ラルアーム の他端を、 弾性を有する第 2 のゴム ブ ッ シュ を介 して前記車体に回動 自 在に連結する の がよ い。 そ して、 前記車輪に車両前後方向の力が作用 して 前記 ラ テ ラ ルアームが回動する と き に発生する前記 ラ テ ラ ルアーム の一端の車両横方向変位を最小化する よ う に、 前 記第 2 の ブ ッ シュ の少な く と も車両横方向 ばね定数が設定 さ れる よ う にする と よ い。 これによ り 、 車輪に車両前後方 向の力が作用 して も 、 ラテ ラルアーム の一端に接続さ れた 車輪の車両横方向変位を常に小 さ く する こ とができ、 車両 の走行安定性が向上する。
こ こ で.、 前記車両前後方向の 力 の ラ テ ラ ルアーム軸線方 向成分 と 前記 ラ テ ラ ルアー ム の 回動 のみが生 じ た場合 に発 生する 前記 ラ テ ラ ルア ーム の一端の車両横方向変位量の逆 数 と の関数で表 さ れる 第 1 演算式 に基づい て、 前記 ばね定 数 を設定す る と よ い。 こ れに よ り 、 ばね定数が適正 に設定 さ れ車輪の車両横方向変位 を 良好 に 小 さ く 抑 え る こ と がで 含 る 。
ま た 、 前記車輪は操舵輪で あ っ て も よ い 。 こ の場合、 一 端が前記ハ ブキ ャ リ ア に揺動 自 在 に 接続 さ れ る と と も に他 端がス テ ア リ ン グ装置側 に連結 さ れ ス テ ア リ ン グ装置の作 動 に よ り 前記操舵輪 を操舵す る 夕 イ ロ ッ ド が前記 ラ テ ラ ル ア ー ム と 並列 に設 け ら れ、 前記 ラ テ ラ ルア ー ム の他端 は、 弾性 を有す る第 2 の ゴム ブ ッ シ ュ を 介 し て前記車体 に 回動 自 在 に連結 さ れる 。 そ して 、 前記車輪 に車両前後方向 の 力 が作用 し て前記 ラ テ ラ ルア ー ム が回動す る と き に 発生す る 前記車輪 の ト 一角度 の変化 を 最小化す る よ う に 、 前記第 2 の ブ ッ シ ュ の少な く と も車両横方 向 ばね定数 を 設定す る よ う に し て も よ い。 こ れに よ り 、 車輪が操舵輪で あ る 場合 に 、 車輪 に車両前後方向の 力が作用 し て ラ ル ア ー ム 及びタ イ 口 ッ ド が回動す る こ と に よ り 生 じ る 車輪 の ト ー角 度 の変化 を 小 さ く 抑 え る こ と ができ 、 車両の走行安定性が向上す る 。
こ こ で、 前記 ラ テ ラ ルア ー ム の 回動 の みが生 じ た場合 に 発生する 前記 ラ テ ラ ル ア ー ム の一端 の車両横方向変位量か ら 前記車両前後方向 の 力 の作用 に よ る 前記 タ イ ロ ッ ド の 回 動 に伴っ て発生する 前記タ イ ロ ッ ド の他端 の変位量 を減 じ る こ と に よ り 得 ら れ る 値の逆数 と 前記車両前後方向 の 力 の ラ テ ラ ルア ーム軸線方向成分 と の 関数で表 さ れ る 第 2 演算 式 に基づき 、 前記第 2 の ブ ッ シ ュ の 車両横方向 ばね定数 を 設定す る よ う. にす る と よ い 。 こ れ に よ り 、 ばね定数が適正 に設定さ れ車輪の ト 一角度の変化を良好に小さ く 抑える こ とができ る。
また、 前記車輪は操舵輪であ っ てよ い。 こ の場合、 一端 が前記ハブキ ヤ リ ア に揺動 自在に接続される と と も に他端 がステア リ ング装置側に連結さ れステア リ ング装置の作動 によ り 前記操舵輪を操舵する タ イ ロ ッ ド が前記 ラ テ ラ ルァ —ム と並列に設け られ、 前記 ラ テ ラルアーム の他端は、 弾 性を有する第 2 の ゴム ブ ッ シュ を介 して前記車体に回動 自 在に連結される 。 そ して、 前記車輪に車両前後方向の力が 作用 して前記 ラ テ ラルアーム及び前記タ イ ロ ッ ド が回動す る と き に発生する前記 ラ テ ラルアー ム の一端の車両横方向 変位を最小化する と と も に前記車輪の ト ー角度の変化を最 小化する よ う に、 前記第 2 の ブ ッ シ ュ の少な く と も車両横 方向ばね定数が設定さ れる 。 これによ り 、 車輪が操舵輪で あ っ てタ イ ロ ッ ド を有す る よ う な場合で も 、 ばね定数が適 正に設定され車輪の ト ー角度の変化を良好 に小さ く 抑え る こ とができる 。
こ こ で、 前記車両前後方向の力 の ラ テ ラ ルアーム軸線方 向成分 と 前記 ラ テ ラルアームの回動のみが生 じ る場合に発 生する前記ラ テ ラルアーム の一端の車両横方向変位量の逆 数との関数で表さ れる第 1 演算式に基づいて算出 さ れる第 1 のばね定数値 と 、 前記 ラ テ ラ ルア ー ム の回動のみが生 じ る場合に発生する前記 ラ テ ラルアー ム の一端の車両横方向 変位量か ら前記車両前後方向の力 の作用 よ る 前記タ イ ロ ッ ド の回動に伴っ て発生する 前記夕 イ ロ ッ ド の他端の変位量 を減 じ る こ と に よ り 得 ら れる値の逆数 と 前記車両前後方向 の力の前記 ラ テルアーム軸線方向成分 と の関数で表 さ れる 第 2 演算式に基づいて算出 さ れる第 2 の ばね定数値 と の中 間値 に 、 前記第 2 の ブ ッ シ ュ の車両横方向 ばね定数 を設定 する よ う に し て も よ い 。 こ れに よ り 、 車輪が操舵輪であ る 場合 に は、 弾性 を有す る 第 2 の ッ シ ュ の ばね定数 は、 常 に 車両横方向変位 と車輪の ト ー角度の変化 と がバ ラ ンス よ く 小 さ く 抑え ら れる よ う に設定 さ れる 。
ま た 、 前記第 1 連結点 と 前記第 2 連結点 と を結ぷ直線 に 沿っ て変位可能な ァ ク チユ エ一夕 を介 し て 、 前記 コ ン プ レ ッ シ ョ ン ア ーム の他端 を車体側 に連結 し て も よ い 。 こ れ に よ り 、 ト ー角度変化 を 小 さ く 抑 え つ つ積極的 に車輪のキ ヤ ス 夕 角度 を調整す る こ と ができ る 。 ま た 、 路面か ら の入 力 はァ ク チ ユ エ一 夕 の作動軸線 に沿 っ た方向 に入力 さ れる の でァ ク チユ エ一 夕 への負荷 を小 さ く す る こ と がで き る 。
こ こ で、 前記ァ ク チユ エ一 夕 は、 前記第 2 連結点 に連結 さ れる 連結ブ ラ ケ ッ ト を有す る ピ ス ト ン と 、 前記 ビス ト ン に よ っ て 2 つ の流体室 に画成 さ れる シ リ ン ダ と 、 前記 2 つ の流体室 に流体 を給排す る こ と に よ り 前記 ビ ス ト ン を往復 動 さ せる 液圧供給手段 と か ら 構成す る と よ い。 こ れに よ り 、 コ ンパ ク 卜 なが ら 十分な作動力 を得 る こ と がで き る 。
更 に こ こ で、 前記ァ ク チユ エ一 夕 は、 状態量検出手段 に よ っ て検出 さ れた車両の状態量 に応 じ て 前記液圧供給手段 を制御 し 、 前記 コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ァ - ーム の他端 を前記第 1 連結点 と第 2 連結点 と を結ぷ直線 に 沿 つ て変位 さ せて車 輪のキ ャ ス 夕 角 を調整する よ う にす る と よ い 。
更 に好 ま し く は、 前記状態量検出 手段 は 、 車速 を検出す る車速検出手段、 操舵角 を検出する 操舵角検出手段、 車両 に作用す る 横方向 の加速度 を検出す る 横加速度検 出手段 、 車両 に作用 す る 前後方向 の加速度 を検出す る 前後加速度検 出手段の う ち 、 少な く と も 1 つ を含む よ う に す る と よ い 。 これによ り 、 車両の走行状態に応 じ て好適にキャ ス 夕 角度 を調整 し得る 。
図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の全ての実施例に共通に適用 される ス ト ラ ッ 卜型サス ペ ン シ ョ ンを示す斜視図、
図 2 は、 本発明の第 1 実施例に よ る ス ト ラ ッ 卜 型サス ぺ ン シ ョ ンの ロ ア アームュニ ッ ト を示す一部断面平面図、 図 3 は、 図 2 及ぴ図 2 4 中の I I I 一 I I I 線に沿 う 口 ァアームュニ ッ 卜 の縦断面図、
図 4 は、 第 1 実施例によ るサス ペ ン シ ョ ン の可変剛性減 衰ブ ッ シュ を示す縦断面図、
図 5 は、 図 4 中 の可変剛性減衰ブ ッ シュ の ピス ト ンが移 動 した状態を示す図、
図 6 は、 図 4 中 の V I — V I 線に沿 う 可変剛性減衰ブ ッ シュ の横断面図、
図 7 は、 図 5 中 の V I I - V I I 線に沿 う 可変剛性減衰 ブ ッ シュ の横断面図、
図 8 は、 第 1 実施例 によ るサスペ ン シ ョ ン の油圧制御ュ ニ ッ 卜 の概略構成図、
図 9 は、 ラ テ ラルアーム と車体 と の間 に介在する ゴム ブ ッ シュ が略剛体であ る場合にお いて、 車輪に車両前後方向 の力 F W が作用 した と きの ロ ア アームュニ ッ ト及び車輪の 挙動を示す図、
図 1 0 は、 ロ ア アームュニ ッ 卜 の動き をモデル化 して示 した説明図、
図 1 1 は、 ゴム ブッ シュ の車両横方向ばね定数、 即ち 岡 IJ 性 K a Y の設定許容範囲を示す図、
図 1 .2 -は、.. 本発明の第 2 実施例 に よ るサス ペ ン シ ョ ンの 可変剛性減衰ブ ッ シュ を、 その ロ ー夕 が作動油流通許容回 転位置にあ る状態で示す縦断面図、
図 1 3 は、 図 1 2 中 の可変剛性減衰ブッ シュ を 、 その 口 一夕が作動油流通遮断回転位置に あ る状態で示す図、
図 1 4 は、 図 1 2 中 の X I V — X I V線に沿 う 可変剛性 減衰ブ ッ シュ の横断面図、
図 1 5 は、 図 1 3 中 の X V — X V線に沿 う 可変剛性減衰 ブ ッ シュ の横断面図、
図 1 6 は、 図 1 2 中 の可変剛性減衰 ブ ッ シュ に接続さ れ る電子制御ユニ ッ ト ( E C U ) の入出 力 関係を示すブロ ッ ク 図、
図 1 7 は、 図 1 6 中 の E C Uが実行する 可変剛性減衰ブ ッ シュ の剛性可変制御ルーチ ン を示す フ ロ ーチャ ー ト 、 図 1 8 は、 図 1 7 中 の制御値 i 演算ルーチ ン を示すフ ロ ャ - ~~ ト
図 1 9 は、 制御値 i と可変剛性減衰 ブ ッ シ ュ の剛性及び 減衰力 と の関係を示すグ ラ フ 、
図 2 0 は、 車速 V と制御値 i V と の関係 を示すグラ フ 、 図 2 1 は、 計算横加速度 G Y c と 制御値 i g と の関係を示 すグラ フ 、
図 2 2 は、 車輪への入力 F W に よ り 車体 に作用する ラ テ ラルアーム側の分力 F A 2 と コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ーム側の 分力 F B 2 と を示す図、
図 2 3 は、 本発明の第 3 実施例 に よ る ス ト ラ ッ ト 型サス ペ ン シ ョ ンの ロ ア アームュニ ッ 卜 を示す一部断面平面図、 図 2 4 は、 図 2 3 中 の ァ ク チユ エ一 夕 を示す縦断面図、 図 2 5 は、 図 2 3 中 の ァ ク チユ エ一 夕 を作動さ せる油圧 制御ュニツ ト を示す概略図、 図 2 6 は、 従来の一体式の A型 ロ ア ア ーム を示す図、 図 2 7 は、 車輪への入力 F W に よ り 車体に作用する 従来 の一体式の A型 ロ ア アーム の各 ア ーム の分力 F A 1 と F B 1 と を示す図、 お よ び
図 2 8 は、 従来の分割式の ロ ア ア ーム を示す図で あ る 。
発明 を実施する た め の最良 の形態 以下、 本発明 のサス ペ ン シ ョ ン装置 を 図面 に基づい て説 明す る 。
図 1 に は、 本発明 の第 1 実施例 に よ る サス ペ ン シ ョ ン装 置であ る ス ト ラ ッ 卜 型サス ペ ン シ ョ ン 1 0 を示 し て あ る 。 こ のサス ペ ン シ ョ ン 1 0 は、 前 2 輪、 後 2 輪 を有す る 車両 の前輪 (操舵輪) に連結 さ れ る も ので、 ス ト ラ ッ ト 1 1 と ロ ア アームュニ ッ ト 3 0 と を有 し て い る 。 図 1 中 の符号 X は、 ス ト ラ ッ ト 1 1 の軸線、 つ ま り キ ン グ ピ ン軸 を示 し て い る 。
ス ト ラ ッ ト 1 1 は、 複数の ボル ト 2 4 で車体 (図示せず) に固定 さ れる ス ト ラ ッ ト マ ウ ン ト 1 2 を有 し て い る 。 ス ト ラ ッ ト マ ウ ン ト 1 2 の 中心部 に は、 ダ ンパ ラ バー (図示せ ず) を介 し て 、 ボールベ ア リ ン グ (図示せず) が嵌入 さ れ て い る 。 そ し て 、 こ の ボールベ ア リ ン グの イ ンナ レース に は、 シ ョ ッ ク ア ブソ 一ノ 1 4 の ピ ス ト ン ロ ッ ド 1 5 の先端 が圧入 さ れて い る 。
シ ョ ッ ク ア ブ ソ 一ノ 1 4 の ピス ト ン ロ ッ ド 1 5 及びシ リ ン ダ 1 6 に は、 ス プ リ ン グア ツ パ シー ト 1 7 及びス プ リ ン グ ロ ア シー ト 1 8 がそれぞれ固定 さ れて い る 。 ス プ リ ン グ シー ト 1 7 、 1 8 は互 い に 向 き合 いかつ互 い に離間 し て配 さ れ、 ス プ リ ン グ シー ト 1 7 、 1 8 間 に は コ イ ルス プ リ ン グ 1 9 が縮設 さ れて い る 。 シ リ ンダ 1 6 の下端部に はブラ ケ ッ ト 2 0 が固定さ れて お り 、 こ の ブラ ケ ッ 卜 2 0 には、 ナ ッ ク ル (ハブキャ リ ア) 2 2 の上端が複数の締結具によ つ て結合さ れてい る。 ナ ツ ク ル 2 2 の 中央部には、 ホイ ールベア リ ン グ (図示せず) を介 して、 ハブ (図示せず) が回転 自在に取 り 付け ら れて い る。 こ のハ ブに図 1 に二点鎖線で示すよ う に して車輪 1 が取 り 付け られてい る。
次に、 図 2 及び図 3 を参照 して、 車両の右前輪側の ロ ア アームユニ ッ ト 3 0 につ いて説明する。 左前輪側の ロ ア ァ ームュニ ッ ト は右前輪側の も の と 同様に構成さ れる 。
図 3 に示すよ う に、 ラ テ ラ ルアーム 3 1 の車体幅方向外 方端のナ ッ ク ル接続部 4 0 に は、 自在継手すなわち ボール ジ ョ イ ン ト 4 2 が設け ら れて い る 。 こ のポールジ ョ イ ン ト 4 2 の先端部に は、 ナ ッ ク ル 2 2 の下端がナ ツ ト 4 4 に よ つ て締結さ れてい る 。 従っ て、 こ のボールジ ョ イ ン ト 4 2 と上記ポーリレベア リ ン グの存在に よ り 、 ナ ッ ク ル 2 2 がキ ン グ ピ ン軸 X 回 り に回転可能であ り 、 車輪 1 が、 ナ ッ ク ル 2 2 と後で詳述する 夕 イ ロ ッ ド 2 8 と を介 して、 図 2 に二 点鎖線で示すよ う に操舵さ れる こ と にな る 。
ナ ッ ク ル 2 2 とナ ッ ク ル接続部 4 0 間 に は、 ボールジ ョ イ ン ト 4 2 の中間部を取 り 囲むよ う に してカノ 一 4 6 が設 け ら れてい る。 こ のカ バー 4 6 の内部に は潤滑剤が満た さ れてお り 、 これによ り ポールジ ョ イ ン ト 4 2 の回動部が、 ダス ト等か ら保護さ れ且つ潤滑さ れて良好に回動可能であ る。
また、 ラ テ ラ ルアーム 3 1 の車体幅方向内方端には、 環 状部 3 2 が設け ら れて い る 。 環状部 3 2 は筒状に形成さ れ、 その内部に は、 ゴム ブ ッ シ ュ (第 2 のブ ッ シ ュ) 3 4 が環 状部 3 2 と 同軸に配さ れてい る
図 2 に示すよ う に、 車体の一部であ る メ ンノ 2 には、 そ れぞれに貫通穴 4 、 4 が穿設さ れた一対の板状の取付ブラ ケ ッ ト 3 、 3 が、 環状部 3 2 の両端面 と対向 してかつ互い に平行に突設さ れてい る。 そ して、 ボル ト 3 5 が、 これ ら 貫通穴 4 、 4 と ゴム ブ ッ ン ュ 3 4 と を貫通 してお り 、 こ れ によ り 、 ラテ ラルァ一ム 3 1 がボリレ ト 3 5 回 り で回動 自 在 に して取付ブラ ケ ッ 卜 3 、 3 に連結 さ れて い る。
ポル ト 3 5 の先端部にはヮ ッ シ ャ 3 7 を介 してナ ッ ト 3 6 が螺合されて い る。 よ っ て、 ボリレ ト 3 5 が抜け落ち る こ とな く 取付ブラ ケ ッ 卜 3 、 3 に保持さ れ、 ラテ ラ ルアーム 3 1 が安定 してメ ンバ 2 に支持さ れて レゝ る。
なお、 環状部 3 2 及びその周辺要素は、 環状部 3 2 の双 方の開 口端よ り も外側 に突出 した ゴム ブ ッ シュ 3 4 の芯 3
4 a の両端面と取付ブラ ケ ッ 卜 3 、 3 の対向面 と の間に は 隙間がな いよ う に構成さ れてお り 、 ゴム ブ ッ シュ 3 4 は取 付ブラ ケ ッ 卜 3 、 3 間でがたつ きな く 保持さ れて い る 。 し か しなが ら 、 ラ テラ レアーム 3 1 は、 ゴム ブ ッ シ ュ 3 4 が 撓む こ とか ら 、 ポル 卜 3 5 回 り のみな ら ずボル ト 3 5 中央 の回動中心〇回 り に も車両前後方向で回動 自 在 と さ れて い る。
ラ テ ラルアーム 3 1 は、 車体幅方向 に見て同 アーム 3 1 の中間部 とナ ッ ク ル接続部 4 0 と の間 にお いて上下に二分 割さ れて、 一対のコ ン プ レ ツ シ ヨ ンアーム接続部 5 0 、 5 0 を形成 してい る。 コ ンプ レ ツ シ ヨ ン アーム接続部 5 0 、
5 0 によ り 画成された空間 には、 コ ン プ レ ツ シ ヨ ンアー ム
6 0 の外方端すなわち環状部 6 2 が配 さ れて い る 。
環状部 -6 2 の内部に はゴム ブ ッ シ ュ 6 4 が環状部 6 2 と 同軸 に 定 し て配 さ れて い る 。 コ ン プ レ ツ シ ヨ ン アーム 接 続部 5 0 、 5 0 に は貫通穴 5 2 、 5 2 がそれぞれ穿設 さ れ て い る 図 2 に示すよ う に 、 貫通穴 5 2 、 5 2 (図 3 ) は、 それ ら の 中心 (回動 中心 Q ) が、 後で詳述する 可変剛性減 衰 ブ ッ シ ュ 7 0 の軸線 Y の延長上 に位置す る よ う に設 け ら れて い る 。 そ し て、 ボル 卜 5 4 力 こ れ ら 貫通穴 5 2 、 5 2 と ゴム ブ ッ シ ュ 6 4 と を貫通 し てお り 、 こ のポル ト 5 4 に よ り 、 ン プ レ ッ シ ョ ン ァ — ム 6 0 力 、 ボリレ ト 5 4 、 即 ち 回動中心 Q (第 1 連結点) 回 り で回動 自 在 に し て コ ン プ レ ッ シ ョ ン ア ー ム接続部 5 0 、 5 0 に 連結 さ れて レゝ る 。
ポル 5 4 の先端部 に は、 ヮ ッ シ ャ 5 7 を介 し てナ ッ ト 5 6 が螺合 さ れてお り 、 よ つ て 、 ボ ル ト 5 4 は抜 け落ち る こ と な < コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ー ム接続部 5 0 、 5 0 に保持 さ れ、 Π ン プ レ ッ シ ョ ン ァ ー ム 6 0 が安定 し て ラ テ ラ ル ァ ーム 3 1 に支持 さ れて い る
なお 環状部 6 2 及びそ の周辺要素 は 、 環状部 6 2 の双 方の 開 □ 端よ り も外側 に突 出 し た ゴム ブ ッ シ ュ 6 4 の芯 6 4 a の両顺面 と コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ー ム 接続部 5 0 、 5 0 の対向面 と の 間 に は隙間がな い よ う に構成 さ れてお り 、 ゴ ム ブ ッ シ ュ 6 4 は コ ン プ レ ッ シ ヨ ン ア ー ム 接続部 5 0 、 5 0 間でがた つ きな く 保持 さ れて い る 。 し 力 し な 力 ら 、 コ ン プ レ ッ シ ヨ ン ァ ーム 6 0 は、 ゴム ブ ッ シ ュ 6 4 が撓む こ と か ら 、 ポル 卜 5 4 回 り のみな ら ずボル 卜 5 4 中 央回 り に 自 由 に 回 自 在 と さ れて い る
図 2 示す よ う に 、 コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ーム 6 0 の後端 ( 内方顺 ) に は、 減衰 力 を変更可能な可変剛性減衰 ブ ッ シ ュ (第 の ブ ッ シ ュ ) 7 0 が接続 さ れて い る 。 ア ー ム 6 0 と ブ ッ ンュ 7 0 と の接続点 は支点 G を構成 し て レゝ る 。 ブ 、ソ シュ 7 0 は、 ボル ト等の締結具 7 1 によ っ てメ ンノ 2 に固 定されて い る 。 そ して、 ブ ッ シュ 7 0 に は、 後で詳述する 油圧制御ュニ ッ ト 1 0 0 が接続さ れて い る 。
なお、 図 2 に は、 キ ン グ ピ ン軸 X と 回動中心 0 と を結ぶ 線、 即ち ラテ ラルアーム 3 1 の軸線を記号 Wで示 し、 また、 回動中心〇 と支点 G と を結ぶ線を記号 Uで示 してあ る 。 こ の線 U は、 ロ ア アームユニ ッ ト 3 0 に一切負荷が掛か っ て いな い状態では、 線 Wに対 して略直角 をなす。
図 2 に示すよ う に、 ナ ッ ク ル 2 2 はアーム を有 し、 こ の アー ム の終端には、 夕 イ ロ ッ ド 2 8 の外方端が回動中心 S 回 り に回動自在に接続さ れて い る 。 タ イ ロ ッ ド 2 8 の内方 端は、 回動中心 T 回 り に回動 自在に してス テア リ ング機構 2 6 に連結されてい る。 これによ り 、 上述 したよ う に、 車 輪 1 の操舵が可能 と さ れて い る。
図 2 に は、 ラ テ ラルアーム 3 1 の軸線 W と タ イ ロ ッ ド 2 8 の回動中心 S と の距離を記号 c で示 し 、 また、 ラ テ ラ ル アーム軸線 Wと 夕イ ロ ッ ド 2 8 の回動中心 T と の距離を記 号 d で示 してあ る 。 距離 c 、 d は、 例え ば、 距離 d が距離 c 以上 と なる よ う に設定さ れて い る ( d ≥ c ) 。 タ イ ロ ッ ド 2 8 と ラルアーム 3 1 と が略同一長 さ であ る と仮定 した 場合にあ っ ては、 距離 d が距離 c 以上であ る と 、 車輪 1 に 車両前後方向の力 F W が作用 した と き 、 車輪 1 が ト ーイ ン 気味 と さ れ、 車両の直進走行安定性が確保さ れ都合がよ い。 但 し 、 本実施例にお いては、 便宜上、 主 と して距離 d と距 離 c と が同 じ ( d = c ) であ る と して説明 を行 う 。
以下、 図 4 乃至図 8 を参照 し て可変剛性減衰ブッ シ ュ 7 0 につ いて説明する 。
図 4 に示すよ う に、 コ ン プ レ ツ シ ヨ ンアーム 6 0 の後端 (車体幅方向内方端) には環状部 6 7 が形成されてお り 、 こ の環状部 6 7 に可変剛性減衰ブッ シュ 7 0 が嵌入さ れて い る。 詳 し く は、 可変剛性減衰ブッ シュ 7 0 は、 円筒状の 本体 7 4 と、 こ のブッ シ ュ本体 7 4 周 り に固着 して設け ら れたゴム ブッ シュ 6 8 とか ら構成さ れてい る。 こ の ゴム ブ ッ シュ 6 8 はコ ンプレ ツ シ ヨ ンアーム 6 0 の環状部 6 7 に 圧入さ れ、 こ れによ り 同 ゴム ブッ シ ュ 6 8 ひいてはブッ シ ュ 7 0 が、 コ ンプ レ ツ シ ヨ ンアーム 6 0 に接続されてい る。
ゴムブ ッ シュ 6 8 内 には、 液体室 (第 1 流体室) 6 8 a と液体室 (第 2 流体室) 6 8 b とが形成さ れてお り 、 これ ら 2 つ の液体室 6 8 a 及び 6 8 b は、 ブ ッ シュ本体 7 4 の 軸線に沿っ て延びてい る。 詳 し く は、 図 4 及び図 6 に示す よ う に、 液体室 6 8 a 及び 6 8 b は、 コ ン プ レ ツ シ ョ ンァ ーム 6 0 の軸線 Y の延長上でブッ シ ュ本体 7 4 を間 に挟む よ う に して向か い合い且つ ブ ッ シュ本体 7 4 の外周 に沿 う よ う に して設け ら れて い る 。 そ して、 こ れ ら 液体室 6 8 a 及び 6 8 b 内 に は、 作動油が充填 さ れて い る。
ブッ シュ本体 7 4 の油圧制御ュニ ッ ト 1 0 0 側の端部に は、 円筒状のシ リ ン ダ孔 7 6 が、 ブ ッ シ ュ本体 7 4 の軸線 に沿っ て穿設さ れてお り 、 こ の シ リ ン ダ孔 7 6 と液体室 6 8 a とが及びシ リ ンダ孔 7 6 と液体室 6 8 b とがそれぞれ 細径の液体通路 (絞 り 通路) 7 8 、 7 9 によ っ て連通可能 に さ れて い る 。 つ ま り 、 液体室 6 8 a と液体室 6 8 b と が 液体通路 7 8 、 7 9 及びシ リ ン ダ孔 7 6 を介 して連通可能 に さ れてレゝ る 。
シ リ ンダ孔 7 6 に は ビス ト ン 8 0 が摺動 自在に挿入さ れ てお り 、 ビス ト ン 8 0 の外周 には環状溝 8 2 が形成さ れて い る。 つま り 、 シ リ ン ダ孔 7 6 と ピス ト ン 8 0 と か ら ス プ —ル弁 (減衰力 調節手段) が構成 さ れて い る 。 なお 、 図 4 中 の符号 8 4 、 8 5 は、 ピス ト ン 8 0 に外嵌 さ れた ピス ト ン リ ン グを示 し て い る 。
ビス 卜 ン 8 0 に は、 円筒状の ス プ リ ン グ孔 8 7 が穿設 さ れてお り 、 こ のス プ リ ン グ孔 8 7 に は、 コ イ リレス プ リ ン グ 8 6 が挿入 さ れて い る 。 コ イ ルス プ リ ン グ 8 6 は、 ピ ス ト ン 8 0 と ブ ッ シ ュ 本体 7 4 の底壁 7 7 と の 間で縮設 さ れて お り 、 ピス ト ン 8 0 を底壁 7 7 か ら 離間す る 方向 に付勢 し て い る 。
フ ッ シ ュ 本体 7 4 の シ リ ン ダ孔 7 6 に は高圧パィ プ 8 8 の一端が挿入 さ れて い る 。 高圧パイ プ 8 8 の他端は油圧制 御ユニ ッ ト 1 0 0 に接続さ れてお り れ に よ り 、 作動油 (パイ ロ ッ 卜 圧) が高圧パイ ブ 8 8 を介 し て シ リ ンダ孔 7 6 内 の ビス 卜 ン 8 0 に供給 さ れる よ う にな っ て い る 。
高圧パイ プ 8 8 の先端部外周面 に はス 卜 ッ パ 8 9 が形成 さ れて い る 。 そ し て、 ス ト ッ ノ 8 9 が シ リ ン ダ孔 7 6 の 段 部 7 6 a と 当接す る ま で高圧パィ プ 8 8 を シ リ ン ダ孔 7 6 内 に挿入 し 、 次 に 、 高圧パイ ブ 8 8 に外嵌 し た留め具 9 0 を 、 その先端面がス ト ツ パ 8 9 の対向面 と 当 接す る ま で ブ ッ シ ュ 本体 7 4 に螺入 さ せ る こ と に よ り 、 高圧パィ プ 8 8 がブ ッ シ ュ 本体 7 4 に周定 さ れる 。 こ れ に よ り 、 高圧パ イ プ 8 8 と の連通以外は、 シ リ ン ダ孔 7 6 は密閉 さ れた状態 に保持さ れる 。
高圧パイ プ 8 8 の先端は ピ ス ト ン 8 0 に 当接す る よ う に な っ てお り 、 こ れ に よ り 、 コ イ ルス プ リ ン グ 8 6 に よ っ て 付勢 さ れる ピ ス ト ン 8 0 の 高圧パイ プ側へ の摺動が規制 さ れて い る 。 そ し て 、 ピ ス ト ン 8 0 が図 4 に 示す位置 (原位 置) を と つ た と 'き に 、 ピス ト ン 8 0 の環状溝 8 2 の ブ ッ シ ュ 長手方向位置 と 液体通路 7 8 、 7 9 の開 口 のそれ と がー 致する よ う にな っ て い る 。 従 っ て、 図 4 に示す ピス ト ン位 置 に あ っ て は、 液体通路 7 8 、 7 9 及び溝 8 2 を介 し て作 動油が液体室 6 8 a 、 6 8 b 間で行 き来 自 在にな る (図 6 参照) 。
ブ ッ シ ュ本体 7 4 に は、 フ ラ ン ジ 7 2 及び一対の フ ラ ン ジ 7 3 、 7 3 が設 け ら れてお り 、 フ ラ ン ジ 7 2 に は貫通孔 7 2 a が、 ま た フ ラ ン ジ 7 3 、 7 3 に は貫通孔 7 3 a 、 7 3 a がそれぞれ穿設 さ れて い る 。 そ し て 、 貫通孔 7 2 a 、 貫通孔 7 3 a 、 7 3 a に は、 図 2 に 示すよ う に、 締結具 7 1 がそれぞれ挿入 さ れ貫通 し てお り 、 こ れ ら 各締結具 7 1 がメ ンバ 2 に締結 さ れる こ と で、 可変剛性減衰ブ ッ シ ュ 7 0 がメ ンノ 2 に固定 さ れて レ る 。
図 8 を参照す る と 、 高圧パ イ プ 8 8 を介 して シ リ ン ダ孔 7 6 内 の ピス ト ン 8 0 へ作動油 を 供給す る 油圧制御ュニ ッ 卜 1 0 0 は、 油 を発生す る た め の ポ ン プ 1 0 2 を 有 し て い る 。 こ の ポ ン プ 1 0 2 は、 エ ン ジ ン ( 図示せず) に よ っ て 駆動 さ れる も の で あ り 、 エ ン ジ ン の 作動時 に は常時駆動 さ れて レゝ る 。
ポ ン プ 1 0 2 の 吸込 口 に は管路 1 0 4 が接続 さ れ、 こ の 管路 1 0 4 は、 作動油が貯蔵 さ れた ド レ ン タ ン ク 1 0 6 に 延びて い る 。 一方、 ポ ン プ 1 0 2 の 吐出 口 に は管路 1 0 8 が接続 さ れてお り 、 こ の管路 1 0 8 に は、 パ ワ ー ス テ ア リ ン グバル ブ 1 2 0 が接続さ れて い る 。 ノ、。 ワ ー ス テ ア リ ン グ バル ブ 1 2 0 に は、 管路 1 2 2 、 1 2 4 及び管路 1 2 6 が 接続 さ れて い る 。 管路 1 2 2 、 1 2 4 はパ ワ ー シ リ ン ダ 1 2 8 に接続 さ れ、 ま た管路 1 2 6 は ド レ ン タ ン ク 1 0 6 に 延びて いる パ ワ ー ス テ ア リ ン グノ ル ブ 1 2 0 は、 ノ、 ン ド ル (図示せず) が操作さ れ、 操舵角 0 の絶対値 I Θ I が大 き く なる と 、 操舵角 0 の正負 (操舵方向) に応 じて管路 1 2 2 または 1 2 4 を介 してパ ワー シ リ ンダ 1 2 8 に液圧 を 供給する一方、 ハ ン ドルが操作されな い状態では、 作動油 をそのま ま管路 1 2 6 を介 して ド レ ンタ ン ク 1 0 6 に戻す と い う 機能を有 してい る 。
管路 1 0 8 か ら は管路 1 4 0 が分岐 し、 管路 1 4 0 は、 パイ ロ ッ ト圧保持ュニ ッ ト 1 5 0 を介 して高圧パイ プ 8 8 に接続されてい る。
パイ ロ ッ ト圧保持ュニ ッ 卜 1 5 0 は、 チェ ッ ク バルブ 1 5 2 とオ リ フ ィ ス 1 5 4 とが互い に並列に設け ら れて構成 さ れてい る。 つ ま り 、 こ のパイ ロ ッ ト 圧保持ユニ ッ ト 1 5 0 では、 高圧パイ プ 8 8 内の油圧が低い場合に、 管路 1 4 0 を経て流入する作動油 を 自 由 に高圧パイ プ 8 8 へ流通可 能 にする一方、 逆に管路 1 4 0 内の油圧が低 く な つ た場合 には、 高圧パイ プ 8 8 カゝ ら管路 1 4 0 へ逆流 し ょ う とする 作動油をチェ ッ ク バルブ 1 5 2 で遮断 しつつ高圧パイ プ 8 8 内の作動油をオ リ フ ィ ス 1 5 4 のみに導 く よ う に して い る。 従っ て、 こ のパイ ロ ッ ト 圧保持ユニ ッ ト 1 5 0 は、 一 旦高圧パイ プ 8 8 側に流入 した作動油を直 ぐには管路 1 4 0 側に戻さ な い よ う に して、 高圧パイ プ 8 8 内の油圧を暫 時保持する働き を してい る 。
なお、 高圧パイ プ 8 8 の反ポ ンプ 1 0 2 側は、 図 8 に示 すよ う に 2 つ に分岐 して い る 。 高圧パイ プ 8 8 の一方の分 岐パイ プは右前輪側の可変剛性減衰ブ ッ シ ュ 7 0 に接続さ れ、 他方の分岐パイ プは、 左前輪側の可変剛性減衰ブ ッ シ ュ (図示せず) に接続さ れてい る 。
と こ ろ-で ラ テ ラルアーム 3 1 の車体側の端に設け ら れ た上述のゴム ブッ シュ (第 2 のブッ シュ) 3 4 は、 その撓 のばね定数、 即ち剛性 K a が予め適正な値に設定されてい る 。 詳 し く は、 車両前後方向の剛性 K a X と車体横方向の剛 性 a Y とが、 それぞれ適正な値に設定さ れてい る。 特に、 横方向剛性 K a Y は車両の走行安定性 に深 く 拘わる こ と か ら 、 前後方向剛性 K a Xよ り も重視さ れる 。 以下、 ゴム ブ ッ シュ 3 4 の横方向剛性 K a Yの設定手順につ いて説明する 。
こ こで、 ゴム ブッ シュ 3 4 が、 その剛性 K a が非常に大 き く て略剛体であ る場合にお いて、 車輪 1 に車体前後方向 の力 F W が作用 した と き の、 ロ ア アームユニ ッ ト 3 0 お よ び車輪 1 のそれぞれの挙動を考え る。
図 9 に示すよ う に、 力 F W が車輪 1 に作用する と 、 ラ テ ラ ルアーム 3 1 が破線位置まで変位する 。 こ の変位の間、 ゴム ブッ シュ 3 4 が略剛体であ る こ と か ら 、 ラ テ ラルアー ム 3 1 は、 回動中心 O と キ ン グ ピ ン軸 X と の間の距離を一 定に保持 したま ま 、 回動中心 0 の回 り で回動する 。 これに 伴い、 コ ンプレ ツ シ ヨ ンアーム 6 0 が、 可変剛性減衰ブ ッ シュ 7 0 の ゴム ブ ッ シ ュ 6 8 を押 し なが ら 、 回動中心 Q 回 り に回動 して破線位置まで変位する 。 ま た 、 ラ テ ラルアー ム 3 1 が変位につれて、 アーム 3 1 に装着 さ れたナ ッ ク ル 2 2 が変位する 。 そ して、 ナ ッ ク ル 2 2 の変位に伴っ て、 夕 イ ロ ッ ド 2 8 が、 回動中心 T回 り に破線位置まで回動す る。
と こ ろで、 図 2 を参照 して説明 したよ う に、 線 Wと 回動 中心 T と の距離 d は、 線 Wと 回動中心 S と の距離 c と 同一 或い はそれ以上 と さ れて い る 。 また、 ラ テ ラ ルアーム 3 1 の回動中心 0 と キ ン グ ピ ン軸 X 間の距離は、 夕 イ ロ ッ ド 2 8 の回動-中心 T と 回動中心 S 間の距離 と必ず し も 同一では ない。 本実施例では、 回動中心 T と 回動中心 S 間の距離の 方が、 回動中心 0 とキ ン グ ピ ン軸 X 間の距離よ り もやや長 く されてい る。 つ ま り 、 ラテ ラルアーム 3 1 と タ イ ロ ッ ド 2 8 と は平行 リ ンク と しての機能を有 していない。
従っ て、 車体横方向の変位成分に注 目すれば、 キ ング ピ ン軸 X は、 ラ テ ラルアーム 3 1 の回動中心 O回 り の回動に 伴っ て車体 2 側に変位量 Δ y b だけ変位する一方、 回動中 心 S は、 夕 イ ロ ッ ド 2 8 の回動中心 T 回 り の回動に伴っ て キ ング ピ ン軸 X と 同一方向にかつ変位量 b と変位量 厶 y b よ り も少ない変位量 Δ y t だけ変位する 。 よ っ て、 キ ング ピ ン軸 X と 回動中心 S 間 に設け られたナ ッ ク ル 2 2 は, 破線位置まで変位する 間に、 キ ン グ ピ ン軸 X回 り で図 9 中 反時計方向に僅かに回動する 。 こ れに伴い 、 車輪 1 もキ ン グ ピ ン軸 X 回 り で反時計方向 に回動する 。 つ ま り 、 こ こ で は、 破線で示すよ う に、 車輪 1 は、 車体 2 側に変位量△ y b だけ変位させ ら れる と 同時に 、 その ト ー角度 も変化量 △ Θ s だけ変化する。 すなわち 、 上述 した よ う に、 車体前後 方向の力 F Wを受ける と 、 車輪 1 は ト ーイ ン気味に される 。
しか しなが ら 、 車輪 1 の横方向位置が変化する のみな ら ず、 その ト ー角度が変化 して し ま う こ と は、 それが ト ーィ ン側への変化であ っ て も 、 車両の走行安定性を充分に確保 する に は望ま し い こ とではな い。 そ こで、 本実施例では、 車輪 1 の横方向の変位 と ス テ ア角変化 とが共に良好に最小 化 さ れる よ う な ゴム ブッ シ ュ 3 4 の横方向剛性 K a Y を実 験に基づき設定する よ う に して い る 。
図 1 0 には、 ロ ア アームュニ ッ 卜 3 0 をモデル化 して示 してあ り 、 図 1 0 に基づき、 車輪 1 の横方向の位置変化 (変 位量 △ y -) を最小化でき る ゴム ブ ッ シュ 剛性 K a Y を設定す る手順を説明する。
図 1 0 中の白抜き矢印は、 ロ ア ァ —ムュニ ッ ト 3 0 全体 と しての前後剛性 K X を示 し てい る 。 先ず、 こ の前後剛性 K Xが次式 (1)か ら算出 さ れる 。
Figure imgf000025_0001
こ こ に、 K G は支点 G にお ける 可変剛性減衰ブッ シュ 7 0 の コ ンプレ ツ シ ヨ ンアーム 6 0 軸方向の ばね定数、 即ち 剛性であ り 、 は車輪 1 に対する コ ン プ レ ツ シ ョ ンアーム 6 0 の角度であ り 、 また、 L は、 車輪 1 に力 F W が作用 し て いな い場合での回動中心 O か ら 回動中心 Q までの距離 a と 回動中心 Oか らキ ン グ ピ ン軸 X ま での距離 b と の比 ( L = b / a ) を示 してい る 。
と こ ろで、 力 F W が車両前後方向に作用 して、 ロ ア ァー ムュニ ッ ト 3 0 が図 1 0 中 に破線で示す状態と さ れた場合 に、 ラ テ ラリレアーム 3 1 が回動 し た と き にキ ン グ ピ ン軸 X が横方向変位 し ないよ う にす る に は、 ラ テ ラルアーム 3 1 の回動時にゴム ブッ シュ 3 4 を キ ン グ ピ ン軸 X の変位量 厶 y b (図 9 ) に等 し い量 A y f ( A y f = F W · L · tan φ / .2 K aY) だけキ ン グピ ン軸変位 と反対方向 に変形さ せて、 キ ン グ ピ ン軸 X の変位量 Δ y b を ゴム ブ ッ シ ュ 3 4 の横方向 変形量 Δ y f によ っ て相殺すればよ い ( A y f = Δ y b) 。 これによ り 、 キ ングピ ン軸変位量 △ y b と ゴム ブ ッ シュ 変 形量 f と の差によ っ て表 さ れる 車輪 1 の横方向変化量 はゼロ になる。 車輪横方向変化をゼ 口 とする ゴム ブ ッ シ ュ 剛性 aY は、 上式 ( 1 ) を変形 して得た次式 (第 1 演算式) ( 2 )で示さ れ、 こ の式 ( 2 )か ら 剛性 K aYが算出 さ れる 。
K aY= F W - L - tan ^ / A y b
= F W - L - t an 7) / b - ( 1 c 0 s φ — 1 ) こ こ に 、 φ は上記 K X を用 いて次式 (3)か ら 容易 に算出 さ れる。
φ = F W/ Κ X · b … (3)
以上のよ う に して、 車輪 1 の横方向位置変化、 即ち変位 量 Δ y を最小化する こ と の可能な剛性 K aYが求め ら れる。 しカゝ しなが ら 、 ナ ッ ク ル 2 2 と 夕 イ ロ ッ ド 2 8 と の連結点 S が横方向変位すれば、 連結点 S の変位量 Δ y t に相当す る角度だけナ ッ ク ル 2 2 がキ ン グ ピ ン軸 X 回 り で回動 し 、 従っ て、 車輪 1 は図 9 中 に破線で示 した よ う にス テア角変 化 して ト ーイ ン傾向 にな る。 こ のステア角 ( ト 一角度) 変 化を完全に防止する ため には、 キ ン グ ピ ン軸 X を タ イ ロ ッ ド 2 8 とナ ッ ク ル 2 2 と の連結点 S の横方向変位量 A y t だけ横方向変位させる必要があ る。
そ こで、 本実施例では、 夕 イ ロ ッ ド 2 8 とナ ッ ク ル 2 2 と の連結点 S の横方向変位量 Δ γ t を も 予め考慮 して、 次 式 (第 2 演算式) (4) に基づき よ り 適正な剛性 aY を求め る よ う に してい る。
K aY=F W · L · tan >/ (Δγ b_Ay t)
=F W- L · tan (b - ( 1 /cos - 1) -Δγ t) - (4) こ こ に、 b— t の項は、 ステア 角変化を最小化す る の に必要なタ イ ロ ッ ド 2 8 と ナ ッ ク ル 2 2 と の連結点が 変位量 Δ y t だけ車体横方向に変位する場合にお いてステ ァ角変化を最小にする の に必要なキ ン グ ピ ン軸 X の横方向 変位量 A y b ' を示 して い る 。 こ の変位量 A y b, ( = Δ y b- Δ y t) の値は、 本実施例では変位量 △ y b よ り も 小で あ る ( A y b' < Δ y b) 。 つ ま り 、 ステア角変化を最小に すべ く 上式 (4) に基づい て算出 さ れる ゴム ブ ッ シ ュ 剛性 K aYの値は-、 単に車輪 1 の横方向変位量 Δ y を最小化すべ く 式 (2)か ら求め られる値よ り も大き く なる。 従っ て、 ゴム ブ ッ シュ 3 4 の横方向の剛性 K aYは比較的大き く 、 やや堅 く ex定さ れる。
こ のよ う に して、 ゴム ブッ シュ 3 4 の横方向の剛性 K aY が、 車輪 1 の横方向位置変化 とステア角変化 と を考慮 して バ ラ ンス よ く 好適に設定される こ と にな り 、 力 F W の作用 時において車輪 1 の横方向変位が防止さ れる と と も に車輪 1 の ト ー角度の変化が防止さ れ、 車両の走行安定性が良好 に確保される 。
と こ ろで、 可変剛性減衰ブ ッ シュ 7 0 の剛性 K G は、 減 衰カ調節に応 じて変化する。 従っ て、 実際 には、 変化する 剛性 K Gに基づいて最適な剛性 K aYが選択 さ れ設定される。
図 1 1 を参照する と、 ロ ア アームユニ ッ ト 3 0 全体と し ての前後剛性 K Xと ゴムブッ シ ュ 3 4 の横方向剛性 K aY と の関係が示さ れてい る。 換言すれば、 図 1 1 は、 可変剛性 減衰ブ ッ シュ 7 0 の剛性 K G に対する ゴム ブッ シュ剛性 K aYの変化を示 してい る。 図 1 1 中の実線は、 車輪 1 の横方 向変位 ( Δ γ ) のみを防止すべ く 設定 した剛性 K aY を示 し てお り 、 一方、 破線は、 タ イ ロ ッ ド 2 8 と ナ ッ ク ル 2 2 と の連結点 S の変位量 A y t を考慮 して 、 ス テア角変化 ( △ Θ s ) を防止可能なよ う によ り 適正に設定さ れた剛性 K aY を示 して レ ^ る 。
図 1 1 に示すよ う に、 全般的 に、 ゴム ブ ッ シュ 3 4 の横 方向剛性 K aYは、 ロ ア アームュニ ッ ト 3 0 の前後方向剛性 K X の増大 に伴っ て大き く な る よ う な特性を有 してい る 。 従っ て、 剛性 K aY を図 1 1 中 の実線上の例えば値 K aYO に 設定 した場合 には、 その剛性 K a Y 0 を有 し た ゴム ブッ シ ュ 3 4 は、 —ロ ア アームュニ ッ ト 3 0 の前後剛性 K X が増大 し た と き には、 良好な弾性力 を発揮する こ とができない。 そ の結果、 ト ー角度が意図せず大き く 変化する等 して車両の 走行安定性が損なわれる。
そ こで、 車輪 1 の横方向位置変化 ( Δ γ ) とステア角変 化 ( Δ 0 s ) と の双方が許容範囲内 に入る よ う に、 ゴム ブ ッ シュ 3 4 の横方向剛性 K a Υ は、 図 1 1 中実線 と被線 と に挟まれた範囲 (斜線で示す) 内 に入る値 (例えば K a Y 1 ) に設定さ れる。
なお、 ゴム ブッ シュ 3 4 の前後方向剛性 K a X につ いては 説明を省略 したが、 こ の剛性 K a X はロ ア アームュニ ッ ト 3 0 全体 と しての前後剛性 K X と の兼ね合いか ら適宜設定 さ. れればよ い。
以下、 こ のよ う に構成されたス ト ラ ッ ト型サスペ ン シ ョ ン 1 0 の作用 について説明する 。 こ こ では、 ハ ン ドルが操 作されず、 操舵角 0 の絶対値 I Θ I がゼロ値近傍の所定値 Θ 1 未満 ( 0 ≤ I Θ I < Θ 1 ) であ る場合 と 、 ハ ン ドルが操 作さ れ、 操舵角 0 の絶対値 I Θ I が所定値 0 1 以上 ( I Θ I ≥ Θ 1 ) であ る場合 と に分けて説明する 。 なお、 こ こ で は主に右前輪側について説明する が、 左前輪側につ いて も 同様の作用 と なる。
I 0 I がゼロ値近傍 ( 0 ≤ I 0 I < 0 1 ) :
ハ ン ドルが操作されず、 操舵角 の絶対値 I Θ I がゼ 口 値近傍 ( 0 ≤ I θ I < θ 1 ) であ る場合 に は、 図 8 に示 し た油圧制御ュニ ッ ト 1 0 0 にお いて、 ポ ン プ 1 0 2 か ら 吐 出 さ れる作動油は、 管路 1 0 8 、 パ ヮ一ス テア リ ン グバル ブ 1 2 0 および管路 1 2 6 を介 して、 ド レ ンタ ン ク 1 0 6 に環流する 。 また、 作動油は、 管路 1 4 0 およびチェ ッ ク バリレブ 1 . 5 2 を介 して可変剛性減衰ブ ッ シュ 7 0 に供給 さ れる 。
こ の と き 、 管路 1 0 8 内 の 油圧はそれほ ど高 い も の と は な っ て い な い。 こ の こ と か ら 、 可変剛性減衰ブ ッ シ ュ 7 0 に供給 さ れる 油圧 (車両の状態量) も こ れ に応 じ て低 い も の と な つ て い る 。 従 つ て、 こ の場合 、 可変剛性減衰ブ ッ シ ュ 7 0 内 の ビス 卜 ン 8 0 にパイ ロ ッ 卜 圧が作用 す る も の の コ イ ルス プ リ ン グ 8 6 の付勢力 に抗す る ほ どの も ので はな い た め 、 ビス 卜 ン 8 0 は、 高圧パイ プ 8 8 の先端 と 当 接す る 位置、 つ ま り 図 4 に示す原位置 に保持 さ れる こ と に な る 。
ピ ス ト ン 8 0 が原位置 に あ る 場合 に は、 上述 し た よ う に 、 ピス 卜 ン 8 0 の溝 8 2 の位置 と 液体通路 7 8 、 7 9 の 開 口 部の位置 と がー致す る た め 、 作動油が液体通路 7 8 、 7 9 を介 して液体室 6 8 a と 液体室 6 8 b と の 間で行 き来 自 在 と な る 。 従っ て 、 こ の場合 に は、 可変剛性減衰ブ ッ シ ュ 7 0 に対 し て図 4 中 に 白 抜 き矢 印 2 5 0 で示すよ う な コ ン プ レ ツ ン ヨ ン アーム 6 0 軸方向 に作用 す る 入 力 があ る と 、 作 動油が液体通路 7 8 、 7 9 及 び溝 8 2 を介 し て液体室 6 8 a 、 6 8 b 間 を行き 来す る こ と にな る 。
と こ ろ で、 作動油が液体通路 7 8 、 7 9 を介 し て液体室
6 8 a 、 6 8 b 間 を行き来す る と き に は、 入力 に対 し 、 作 動油が液体通路 7 8 、 7 9 内 を流れ る と き に 生 じ る 摩擦力 に応 じ た減衰力 が発生す る 。 こ の減衰 力 は、 液体通路 7 8 、
7 9 の断面積 に応 じ て決定 さ れる も ので あ る が、 こ こ で は、 こ の減衰カ は、 比較的低 レ も の と さ れて い る 。 従 っ て、 こ の場合、 可変剛性減衰 ブ ッ シ ュ 7 0 は、 コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ーム 6 0 の変位 を許容 し つ つ 、 緩やか に且つ充分 に コ ン プ レ ッ シ ョ ン ァ ー ム 6 0 力ゝ ら の入力 を 吸収す る こ と に な る , こ れに-よ り 、 コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ー ム 6 0 の変位 に応 じ て、 車輪 1 が図 2 に 白抜き矢印 2 5 2 で示す方向 に破線で 示す位置まで変位量 A S 1 だけ大き く 変位する こ と になる が、 その反面、 入力が良好に吸収さ れて車体側に伝達され 難 く な り 、 その結果、 乗員が不快感を感 じ る こ と がな く な り 、 乗 り 心地の悪化が防止 される。
I 0 I が所定値 0 1 以上 ( I Θ I ≥ 0 1 ) :
ハ ン ドルが操作さ れ、 操舵角 0 の絶対値 I Θ I が所定値 Θ 1 以上 ( I Θ I ≥ Θ 1 ) であ る場合に は、 油圧制御ュニ ッ ト 1 0 0 にお いて、 パ ワーステア リ ン グバルブ 1 2 0 の作 動によ り 、 管路 1 2 6 への作動油の流通が遮断さ れる一方、 管路 1 2 2 或い は管路 1 2 4 への作動油の流通が許容さ れ る。 これによ り 、 ポ ンプ 1 0 2 カゝ ら 管路 1 0 8 に吐出 さ れ る作勳油は、 操舵角 0 の正負 に応 じて管路 1 2 2 或いは管 路 1 2 4 を経てノ ヮ ー シ リ ンダ 1 2 8 を作動さ せる 。
こ の と き、 作動油は、 管路 1 4 0 及びチェ ッ ク バルブ 1 5 2 を介 して可変剛性減衰ブッ シュ 7 0 に も供給さ れる こ と になるが、 こ の場合には、 作動油の管路 1 2 6 への流通 が遮断されてい る こ とか ら管路 1 0 8 内の油圧が上昇 して お り 、 これによ り 、 高圧の作動油が高圧パイ プ 8 8 を経て 可変剛性減衰ブ ッ シュ 7 0 に供給さ れる こ と にな る 。 従つ て、 可変剛性減衰ブッ シュ 7 0 内の ピス ト ン 8 0 は高圧の パイ ロ ッ ト圧に よ っ て コ イ ルス プ リ ン グ 8 6 の付勢力 に抗 して底壁 7 7 側に押される こ と になる 。
図 5 には、 ビス ト ン 8 0 が高圧のパイ ロ ッ ト 圧に よ っ て 付勢された状態の可変剛性減衰ブッ シ ュ 7 0 を示 してあ り 、 図 7 には、 図 5 中 の V I I - V I I 線に沿 う 断面を示 して あ る。 図 5 及び図 7 に示すよ う に、 ピス ト ン 8 0 が高圧の パイ ロ .ッ〜ト 圧によ っ て付勢さ れた状態では、 ピス ト ン 8 0 はその先端 8 1 がブッ シュ本体 7 4 の底壁 7 7 と 当接する 位置まで移動 してい る 。 こ の と き、 ピス ト ン 8 0 の溝 8 2 の位置は液体通路 7 8 、 7 9 の開 口部の位置か らずれてお り 、 液体通路 7 8 、 7 9 間、 即ち液体室 6 8 a と液体室 6 8 b 間での作動油の流通は遮断さ れて いる。
従っ て、 こ の場合に は、 図 5 に 白抜き矢印 2 5 0 で示す よ う な入力がコ ンプレ ツ シ ョ ンアーム 6 0 を介 して可変剛 性減衰ブッ シュ 7 0 に作用 し た と して も、 作動油は一切液 体室 6 8 a 、 6 8 b 間を行き来する こ と はな く 、 可変剛性 減衰ブ ッ シュ 7 0 は剛性の高 い も の と な る。
よ っ て、 こ の場合に は、 コ ン プレ ツ シ ヨ ンアーム 6 0 の 変位はゴム ブッ シュ 6 8 の持つ弾性によ る も のだけ と な り 、 車輪 1 は図 2 に 白抜き矢印 2 5 2 で示す方向に変位する も の の 、 その変位はせいぜい一点鎖線で示す位置まで とな り 、 変位量は Δ S 2 程度 と小さ く な る。 こ のよ う に、 車輪 1 の 変位量が小さ い と 、 車両に は旋回力 、 即ち コ ーナ リ ン グフ オ ースが確実に作用 し 、 ハ ン ドル操作に応 じた適正な旋回 走行が実現さ れる こ と にな る 。
なお、 ポ ンプ 1 0 2 の吐出圧が低い場合には、 パイ 口 ッ ト圧も比較的低い も の とな っ てお り 、 こ の場合には、 ビス ト ン 8 0 の移動量は少な く 、 液体室 6 8 a と液体室 6 8 b 間での作動油の流通が多少許容 さ れる 。 従っ て、 車両が低 路を走行中 には通常ポ ンプ 1 0 2 の吐出圧が低いが、 こ のよ う な場合には、 剛性 と減衰性 と が程良 く バラ ンス さ れ、 車輪 1 のス リ ッ プが好適に防止さ れる。
と こ ろで、 一旦ハ ン ド ルが操作さ れて操舵角 0 の絶対値 I Θ I が所定値 0 1 以上 と なっ た後、 ハ ン ドルが戻 し側に 操作さ れ、 操舵角 Θ の絶対値 I θ I が再び所定値 0 1 未満 ( 0 ≤ I Θ I < Θ 1 ) とな る と 、 再びパ ワーステア リ ン グ バルブ 1 2 0 が中立作動位置に切換え られる。 そ して、 作 動油は管路 1 2 6 を経て ド レ ンタ ン ク 1 0 6 に環流する こ と にな り 、 管路 1 0 8 内の油圧が低下する 。 これによ り 、 高圧パイ プ 8 8 内の油圧よ り も管路 1 0 8 内の油圧の方が 小さ く な る こ と力 ら 、 パイ ロ ッ ト圧保持ュニ ッ 卜 1 5 0 内 のチェ ッ ク バルブ 1 5 2 が閉 じ られ、 高圧パイ プ 8 8 内の 作動油はオ リ フ ィ ス 1 5 4 のみを介 して管路 1 0 8 側に戻 さ れる こ と になる。
しカゝ しなが ら 、 こ のオ リ フ ィ ス 1 5 4 は、 上述 したよ う に流量を絞る働き をする ため 、 高圧パイ プ 8 8 内の作動油 は、 オ リ フ ィ ス 1 5 4 を介 して徐々 にゆ っ く り と管路 1 0 8 側に戻さ れる こ と になる 。 従っ て、 ノ、 ン ド ルが戻 し側に 操作された場合であ っ て も 、 高圧パイ プ 8 8 内の作動油は、 暫時、 高圧に保持さ れ、 可変剛性減衰ブ ッ シュ 7 0 は剛性 の高い状態の ま ま維持される こ と になる。 つ ま り 、 ス ラ ロ ーム走行等、 ハ ン ド ルが頻繁 に操作さ れて操舵角 0 がゼ ロ 値を境に変動 して旋回走行状態が連続する よ う な運転状況 にあ っ ては、 可変剛性減衰ブ ッ シュ 7 0 は高剛性に維持さ れ、 車両の旋回走行性が好適に維持さ れる こ と になる 。
と こ ろ で、 図 2 2 に は、 路面か ら 車輪 1 に作用する 力 F W を ラ テ ラルアーム 3 1 と車体 と の連結点 (回動中心 O ) に作用する 力 F A と コ ン プ レ ツ シ ヨ ン アーム 6 0 と車体 と の連結点 (支点 G ) に作用する 力 F B 2 と に分解 してべ ク ト ル表示 してあ る。 図 2 2 カゝ ら 明 ら かなよ う に、 ロ ア ァー ム を ラテ ラルアーム 3 1 と コ ンプ レ ツ シ ヨ ンアーム 6 0 と か ら構成する と 、 図 2 7 に示 した従来の A型 ロ ア アーム の 場合 と 比較して、 力 F A 2 は方向は異な る がその大き さ が小 さ く な つ てお り 、 また、 力 F B 2 は方向がコ ン プ レ ツ シ ヨ ン アーム 6 0 の軸方向 と完全に一致 し 、 やは り 大き さ が小 さ く なつ て い る。 従っ て、 こ のよ う な、 ラテ ラルアーム 3 1 と コ ンプ レ ツ シ ヨ ンアーム 6 0 と を分割 しかつ互い に回動 自在に連結させた構造の本発明のサス ペ ン シ ョ ン装置にあ つ ては、 ロ ア アーム に無理な負担を掛けな いよ う にでき、 ロ ア アームュニ ッ ト 3 0 の耐久性を向上さ せる こ と ができ る。
また、 本実施例では、 上述 したよ う に、 ラ テ ラルアーム 3 1 の ゴム ブッ シュ 3 4 の車両横方向の剛性 K a Y を、 車輪 1 の横方向の変位 ( A y ) と ステア角変化 ( Δ Θ s ) と が バラ ンス よ く 最小化される よ う な適正な剛性値に設定 して い る。 これによ り 、 車両の走行中 にお いて車輪 1 に力 F W が作用 した場合であ っ て も 、 車輪 1 の横方向の位置 と ト ー 角度 と は図 2 中 に破線或い は一点鎖線で示すよ う に殆 ど変 化する こ と はな い。 従っ て、 本発明のサス ペ ン シ ョ ン装置 は、 車両の走行安定性を も好適に確保する こ とが可能であ る。
次に、 本発明の第 2 実施例 によ るサスペ ン シ ョ ン装置に ついて説明する。
こ の第 2 実施例において は、 第 1 実施例で説明 したス ト ラ ッ ト 型サスペ ン シ ョ ン 1 0 の構成の う ち 、 右前輪用 の可 変剛性減衰ブッ シュ 7 0 及び左前輪用 の可変剛性減衰ブ ッ シュ のみを 、 こ れ ら と異な る 可変剛性減衰ブ ッ シュ 1 7 0 及び可変剛性減衰ブ ッ シュ に置き換えてお り 、 こ こ では、 第 1 実施例 との共通部分につ いては説明 を省略 し 、 右車輪 側に適用 さ れる可変剛性減衰ブッ シ ュ 1 7 0 の構成及び作 用 を中心-に図 1 2 乃至図 2 1 に基づき説明する 。 図 1 2 を参照する と 、 可変剛性減衰ブッ シュ 1 7 0 は、 第 1 実施例の場合 と 同様に、 コ ンプレ ツ シ ヨ ンアーム 6 0 の後端に形成された環状部 6 7 に嵌入さ れる よ う に して設 け られている。
そ して、 可変剛性減衰ブ ッ シュ 1 7 0 の本体 1 7 4 には、 第 1 実施例の場合 と 同様に、 内部に液体室 (第 1 流体室) 1 6 8 a と液体室 (第 2 流体室) 1 6 8 b と を有 したゴム ブ ッ シュ 1 6 8 が、 ブッ シュ本体 1 7 4 周 り に固着 して設 け られてお り 、 液体室 1 6 8 a 、 1 6 8 b 内 には作動油が 充填されている 。 そ して、 液体室 1 6 8 a か ら は液体通路 (絞 り 通路) 1 7 8 が、 液体室 1 6 8 b か ら は液体通路 (絞 り 通路) 1 7 9 が、 ブ ッ シュ本体 7 4 に穿設さ れた シ リ ン ダ孔 1 7 6 に延びている。
シ リ ンダ孔 1 7 6 〖こは、 口 一 タ リ ス プールバルブ (減衰 力調節手段) 1 8 0 が嵌入 さ れている 。 よ り 詳 し く は、 口 —タ リ ス プールバルブ 1 8 0 の筒状の ァ ゥ 夕 チュ ーブ 1 8 1 は、 その外周面がシ リ ンダ孔 1 7 6 の内面 と接する よ う に して シ リ ンダ孔 1 7 6 に挿入さ れて い る 。 そ して、 ロ ー タ リ ス プールバルブ 1 8 0 はその後端部 1 8 2 にお いて ブ ッ シュ本体 1 7 4 と略一体に固定さ れて い る 。
ァ ウ タチューブ 1 8 1 に は、 上述の液体通路 1 7 8 の 開 口 に整合 して液体通路 1 7 8 と 略同一流路面積を有する一 対の孔 1 8 1 a 、 1 8 1 b が穿設されてお り 、 また、 液体 通路 1 7 9 の開 口 に一致 して液体通路 1 7 9 と略同一流路 面積を有する一対の孔 1 8 1 c 、 1 8 1 d が穿設 さ れて い る。
そ して、 こ のァ ゥ 夕 チュ ー ブ 1 8 1 には、 ァ ゥ 夕 チュ ー ブ 1 8 1 -の内面 と接 し且つその軸線回 り に回転 自 在に し て 筒状の 口 一夕 1 8 6 が嵌入さ れてい る。 こ の ロ ータ 1 8 6 には、 上記一対の孔 1 8 1 a 、 1 8 1 b 及び一対の孔 1 8 1 c 、 1 8 1 d と 同一の位置関係を有する一対の孔 1 8 6 a 、 1 8 6 b 及び一対の孔 1 8 6 c 、 1 8 6 d が穿設さ れ ている。
図 1 4 には、 図 1 2 中 の X I V — X I V線に沿 う 断面図 を示してあ る。 口 一夕 1 8 6 が図 1 4 に示す回転位置に あ つ て、 ロ ータ 1 8 6 の孔 1 8 6 a の 位置 が ァ ウ タ チ ュ ー ブ 1 8 1 の孔 1 8 1 a の も の と一致 してい る場合にあ っ ては 孔 1 8 1 d も孔 1 8 6 d と一致 して い る。 従っ て、 作動油 は、 液体通路 1 7 8 、 1 7 9 及びロ ータ 1 8 6 内の室 1 8 7 を介 して、 液体室 1 6 8 a 、 1 6 8 b 間で行き来 自在 と なっ てい る。 こ の場合、 可変剛性減衰ブッ シュ 1 7 0 は比 較的小さ な減衰力 を有する こ と になる。
一方、 詳細は後述するが、 ロ ー夕 1 8 6 が図 1 4 に示す 回転位置か ら 図 1 5 に示す回転位置まで回転する と 、 ロ ー 夕 1 8 6 の孔 1 8 6 a 、 1 8 6 d の位置がァ ゥ 夕 チューブ 1 8 1 の孔 1 8 1 a 及び 1 8 1 d 力 らずれる こ と にな り 、 こ の場合には、 液体室 1 6 8 a と液体室 1 6 8 b と の間で の作動油の流通は遮断される こ と にな り 、 可変剛性減衰ブ ッ シュ 1 7 0 は高 い剛性を有する こ と にな る 。
図 1 2 に示すよ う に、 ロ ー 夕 1 8 6 は、 ァ ゥ 夕 チュー ブ 1 8 1 内で回転する 回転軸 1 9 2 を介 してス テ ッ ピ ン グモ 一夕 1 9 0 に接続さ れてい る 。 従っ て、 ロ ー 夕 1 8 6 は、 ス テ ッ ピ ングモー夕 1 9 0 の回転に応 じて ァ ゥ 夕 チュ ー ブ 1 8 1 内で回転する こ と にな る。 なお、 ス テ ッ ピ ン グモー 夕 1 9 0 には、 ス テ ッ ピ ン グモータ 1 9 0 に駆動信号を供 給するハーネス線 1 9 4 が接続さ れてお り 、 ハーネス線 1 9 4 は後述する 電子制御ユニ ッ ト ( E C U ) 3 0 0 に接続 さ れて い る 。
図 1 2 中 、 符号 1 8 3 、 1 8 4 、 1 8 5 は、 それぞれァ ウ タ チ ュ ー ブ 1 8 1 の外周面 と シ リ ン ダ孔 1 7 6 の内面 と の間の隙間 をな く すべ く ァ ウ タ チ ュ ー ブ 1 8 1 に外嵌 さ れ たオイ ル シールで あ る 。
図 1 6 を参照す る と 、 ハーネ ス線 1 9 4 に接続 さ れた E C U 3 0 0 と 周辺要素 と の接続関係がブ ロ ッ ク 図で示 さ れ て い る 。
図 1 6 に示す よ う に 、 E C U 3 0 0 の入 力側 に は、 操舵 角 0 を検出す る 八 ン ド ル角 セ ンサ 3 0 2 と 、 車速 V を検出 する車速セ ンサ 3 0 4 と 、 車両の横加速度 G Y を検出する 横 Gセ ンサ 3 0 6 と 、 車両の前部に設 け ら れ、 車両前方の 路面の起伏を検出す る プ レ ビ ュ ーセ ンサ 3 0 8 と 、 可変剛 性減衰 ブ ッ シ ュ 1 7 0 の剛性可変制御モ ー ド を H A R D 、 S O F T ま た は A U T O の 各モー ド に選択的 に切換え る セ レ ク ト ス ィ ッ チ 3 0 9 と が接続 さ れて い る 。 セ ンサ 3 0 2 、 3 0 4 、 3 0 6 及び 3 0 8 な ら びに ス ィ ッ チ 3 0 9 は、 車 両の状態量 を検出する 状態量検出手段 を構成 し て い る 。 一 方、 E C U 3 0 0 の 出 力側 に は、 ス テ ッ ピ ン グモー 夕 1 9 0 の駆動制御 を行 う ス テ ッ ピ ン グモ一 夕 駆動ュニ ッ ト 3 1 0 が接続 さ れて い る 。 E C U 3 0 0 は、 セ レ ク ト ス ィ ッ チ 3 0 9 やハ ン ド リレ角 セ ンサ 3 0 2 、 車速セ ンサ 3 0 4 、 横 Gセ ンサ 3 0 6 、 プ レ ビ ュ ーセ ンサ 3 0 8 か ら の入力信号 に応 じ た 出力 信号 を ス テ ッ ピ ン グモ 一 夕 駆動ユニ ッ ト 3 1 0 に 出 力する よ う にな っ て い る 。 こ れ に よ り 、 ス テ ツ ピ ン グモ一 夕 駆動ュニ ッ ト 3 1 0 か ら の駆動信号 に応 じ てス テ ッ ピ ン グモ一 夕 1 9 0 が回転 し 、 こ の結果 、 口 一 夕 1 8 6 がァ ウ タ チュ ー ブ 1 8 1 内で回転す る こ と にな る 。
図 1 7 を参照す る と 、 E C U 3 0 0 が実行する 、 可変剛 性減衰ブ ッ シ ュ 1 7 0 の剛性可変制御ルーチ ン の フ ロ ーチ ヤ ー 卜 が示さ れてお り 、 以下、 図 1 7 に基づき 、 上記の よ う に構成 さ れる 可変剛性減衰 ブ ッ シ ュ 1 7 0 の作用 につ い て説明す る 。
先ず、 ス テ ッ プ S 1 0 では、 制御 を 開始する た め のィ ニ シ ャ ルセ ッ ト 、 つ ま り 制御 を行 う た め の初期設定 を行 う 。
次のス テ ッ プ S 1 2 では、 ス テ ッ ピ ン グモ ー 夕 1 9 0 の 実際の回転量を 目 標値 に一致 さ せ る た め の ス テ ツ ピ ン グモ — 夕 位置制御、 つ ま り フ ィ ー ド バ ッ ク 制御 を実施す る 。 こ の制御 は、 通常の フ ィ ー ド バ ッ ク 制御であ り 、 その詳細 に つ いて は こ こ で は説明 を省略す る 。
そ し て 、 ス テ ッ プ S 1 4 に お いて 、 剛性可変制御モー ド 、 即ち セ レ ク ト ス イ ッ チ 3 0 9 の切換 え位置 を表す信号を読 み込み、 ス テ ッ プ S 1 6 にお い て 、 セ レ ク ト ス イ ッ チ 3 0 9 が A U T O モー ド位置 に切 り 換え ら れてセ レ ク ト ス ィ ッ チ 3 0 9 に よ り A U T Oモー ド が選択 さ れて い る か否か を 判別す る 。 こ の ス テ ッ プ S 1 6 での判別結果が偽 ( N o ) の場合 に は、 次 に ス テ ッ プ S 1 8 に進む。
ス テ ッ プ S 1 8 では、 セ レ ク ト ス イ ッ チ 3 0 9 に よ り H A R D モー ド が選択 さ れて い る か 、 つ ま り 可変剛性減衰 ブ ッ シ ュ 1 7 0 が、 高剛性 を得 る 作動状態 に あ る か否か を判 別する 。 こ の判別結果が真 ( Y e s ) 、 すなわ ち セ レ ク ト ス ィ ッ チ 3 0 9 に よ り H A R D モ ー ド が選択 さ れて い る 場 合 に は、 次 に ス テ ッ プ S 2 0 に進む。
ス テ ッ プ S 2 0 では、 ス テ ッ ピ ン グモー 夕 駆動ュニ ッ ト 3 1 0 か-.らス テ ッ ピ ン グモー タ 1 9 0 に 出 力 さ れる 制御電 流値に対応する制御値 i を値 0 に設定する ( i = 0 ) 。
図 1 9 は、 制御値 i と可変剛性減衰ブッ シュ 1 7 0 の剛 性及び減衰力 と の関係を示 した グラ フであ る。 図 1 9 に示 すよ う に、 制御値 i が小 さ い と き に は剛性が大き く 、 一方、 制御値 i が大き く な る につれて剛性は徐々 に小さ く な つ て い る。 また、 減衰力 に関 して い え ば、 制御値 i が小 さ い と き には剛性が高 いため に減衰力 は現れず、 制御値 i があ る 程度大き く な る につれ減衰力が現れ、 さ ら に制御値 i が大 き く な る と減衰力 は剛性 と と も に徐々 に小さ く なつ てい る 従っ て、 制御値 i が値 0 の場合 と は、 つ ま り 、 ァ ウ タ チ ュ一ブ 1 8 1 の孔 1 8 1 a 及び孔 1 8 1 d の位置カゝ ら 口 一 夕 1 8 6 の孔 1 8 6 a 、 孔 1 8 6 d が完全にずれる まで 口 —夕 1 8 6 を回転させる よ う ステ ッ ピ ングモー夕 1 9 0 を 制御 し 、 可変剛性減衰ブ ッ シ ュ 1 7 0 の剛性を高め る こ と を意味 してい る 。
こ こ に 、 図 1 3 及び図 1 3 の C — C 線に沿 う 断面 を示す 図 1 5 を参照する と 、 制御値 i が値 0 の場合の可変剛性減 衰ブ ッ シュ 1 7 0 の作動状態が示 さ れてい る。 図 1 5 に示 すよ う に、 こ の場合、 ロ ータ 1 8 6 は図 1 4 に示 し た回転 位置力ゝ ら 略 9 0 ° 回転 して い る。 そ して、 孔 1 8 6 a 、 孔 1 8 6 d の位置はァ ゥ 夕 チュ ー ブ 1 8 1 の孔 1 8 1 a 、 孔 1 8 1 d カゝ ら完全にずれた も の と な っ てい る。 従っ て、 制 御値 i が値 0 の場合に は、 液体室 1 6 8 a と液体室 1 6 8 b と の連通は完全に遮断さ れて両液体室間での作動油流通 が阻止 さ れ、 可変剛性減衰ブ ッ シュ 1 7 0 の剛性は最大 と なる。 なお、 実際には、 こ の ロ ー 夕 1 8 6 の回転位置が 口 — 夕 1 8 6 の基準回転位置 と な っ て い る 。 つ ま り 、 ス テ ツ ビ ングモータ 1 9 0 への電流供給がな く な る と 、 ロ ー 夕 1 8 6 は こ の図 1 5 中 に示す回転位置 と な る 。
ス テ ッ プ S 1 8 での判別結果が偽の場合 に は、 セ レ ク ト ス ィ ッ チ 3 0 9 が A U T Oや H A R D モー ド位置ではな く S O F Tモー ド 位置 に切換え ら れて い る と 判定でき 、 次 に ス テ ッ プ S 2 2 に進む。 こ のス テ ッ プ S 2 2 では、 制御値 i に値 1 . 0 ( i = 1. 0 ) を設定する 。 制御値 i が値 1 . 0 の場合 と は、 つ ま り 、 ァ ゥ 夕 チ ュ ー ブ 1 8 1 の孔 1 8 l a 及び孔 1 8 1 d の位置 と ロ ー タ 1 8 6 の孔 1 8 6 a 、 孔 1 8 6 d と が完全 に一致する よ う 口 一 夕 1 8 6 を 図 1 2 及び 図 1 4 に示す回転位置 に 回転 さ せ る ベ く ス テ ツ ビ ン グモー 夕 1 9 0 を制御 し 、 可変剛性減衰 ブ ッ シ ュ 1 7 0 の剛性 を 最低値 ま で低下さ せる こ と を意味 し て い る (図 1 9 参照) 。
先の ス テ ッ プ S 1 6 での判別結果が真 、 すなわ ち セ レ ク ト ス イ ッ チ 3 0 9 に よ り A U T O モ ー ド が選択 さ れて い る 場合 に は、 次 に ス テ ッ プ S 2 4 に進 む。 こ の ス テ ッ プ S 2 4 では、 操舵角 0 或 い は横加速度 G Y が所定範囲 内 に入 つ て い る か否か を判別す る 。 具体的 に は、 操舵角 0 が例 え ば - 5 d eg よ り も 大 き く かつ 5 d eg よ り も 小 さ ! か否力 を判 別する 。 或い は、 横加速度 G Y が、 例 え ば 一 0 . 1 g よ り も 大き く かつ 0 . 1 g よ り も 小 さ い か 否か を 判別す る 。 操 舵角 0 や横加速度 G Y が こ の よ う な所定範囲 内 に入 る 場合 と は、 車両が旋回走行 を し てお ら ず、 直線走行状態で あ る こ と を意味 し て い る 。
そ し て 、 ス テ ッ プ S 2 4 で の判別結果が偽で、 操舵角 0 や横加速度 G Y が所定範囲か ら 外れ、 車両が旋回走行状態 に あ る 場合 に は、 次 に ス テ ッ プ S 3 0 に進む。
ス テ ッ プ S 3 0 で は、 好適な制御値 i を 設定すべ く 制御 値 i の演算 を行 う 。 つ ま り 、 こ の ス テ ッ プ S 3 0 で は、 車 T/ 96
38 両運転状況に応 じて最適な制御値 i を求め 、 これによ り 、 最適な剛性及 び減衰力 を得 る よ う に し て い る (図 1 9 参 照) 。 制御値 i の演算にあた っ ては、 図 1 8 に示す制御値 i 演算ルーチンが実行される 。 以下、 図 1 8 を参照 して制 御値 i の演算手順につ いて説明する 。
ステ ッ プ S 3 2 では、 車速 V と 制御値 i V と の関係が予 め設定さ れた図 2 0 に示 したマ ッ プか ら 、 車速 V に応 じ た 制御値 i V を求める 。 こ のマ ッ プでは、 車速 Vが大き く な る に従っ て制御値 i V が小さ く 、 つ ま り 剛性が高 く なる よ う に、 制御値 i V が設定さ れてい る。
次のステ ッ プ S 3 4 では、 ハ ン ド ル角セ ンサ 3 0 2 に よ つ て検出 される操舵角 0 に基づき算出 さ れた計算横加速度 G Y c に対応する制御値 i gを 、 図 2 1 に示 したマ ッ プか ら 求め る 。 こ のマ ッ プに は、 計算横加速度 G Y c と制御値 i g と の関係が予め設定さ れてい る 。 こ の制御値 i g は、 制御 値 i V に対する補正値であ り 、 その最大値は例え ば 0 . 5 に設定さ れてい る。
ス テ ッ プ S 3 6 では、 上記のよ う に求めた制御値 i V か ら制御値 i gを減算 して制御値 i c を補正する ( i c = i v 一 i g ) 。 こ の制御値 i c は、 制御値 i g力 大き い ほ ど、 つ ま り 、 計算横加速度 G Y cが大き いほ ど小 さ な値 となる 。 つ ま り 、 同 じ車速 Vであ っ て も 、 旋回走行時 には、 制御値 i c を小さ く して剛性を よ り 高 く する のであ る。
ス テ ッ プ S 3 8 では、 横 Gセ ンサ 3 0 6 によ っ て検出 さ れる横加速度 G Yが所定の周波数、 例え ば 2 . 5 H z以上で 変化 して いるか否か を判別する 。 つ ま り 、 蛇行運転等を し なければな ら な いよ う な悪路 を走行 して レゝ るか否か を判別 する 。 ス テ ッ プ S 3 8 での判別結果が真の場合に は、 次の ス テ ッ プ S 4 0 で悪路 フ ラ グ F R に値 1 を設定 し 、 一方、 こ の判別結果が偽の場合 に は、 ス テ ッ プ S 4 2 で悪路 フ ラ グ F R に値 0 を設定する 。
ス テ ッ プ S 5 0 で は、 悪路 フ ラ グ F R が値 1 であ る か否 か を判別する 。 こ の判別結果が真、 すなわ ち 車両が悪路 を 走行 し て い る と判定 さ れた場合 に は、 次 に ス テ ッ プ S 5 2 に進む。 こ の ス テ ッ プ S 5 2 では、 制御値 i c に悪路補正 係数 K R ( 0 く K R < 1 ) を積算 し 、 さ ら に制御値 i c を 小 さ く し て可変剛性減衰 ブ ッ シ ュ 1 7 0 の剛性が高 く な る よ う に補正する 。
そ し て、 ス テ ッ プ S 5 4 に進んで制御値 i に制御値 i c を設定する 。 なお、 ス テ ッ プ S 5 0 で の判別結果が偽の場 合 に は、 ス テ ッ プ S 5 0 カゝ ら ス テ ッ プ S 5 4 に進み、 悪路 補正 し な い制御値 i c を制御値 i と し て設定す る 。
こ の よ う に制御値 i が算出 さ れ る と 、 ス テ ッ ピ ン グモ ー 夕 1 9 0 は こ の制御値 i に応 じ た量だ け ロ ー 夕 1 8 6 を 回 転 さ せる こ と にな る 。 こ の場合、 ロ ー タ 1 8 6 の 回転位置 は、 図 1 4 に示す位置 と 図 1 5 に示す位置 と の 中 間位置 と な る 。 こ れに よ り 、 ァ ウ タ チ ュ ー ブ 1 8 1 の孔 1 8 1 a 、 孔 1 8 1 d と 口 一 夕 1 8 6 の孔 1 8 6 a 、 孔 1 8 6 d と の ラ ッ プ代が変化 して流路面積が調節 さ れ、 よ っ て 、 可変剛 性減衰ブ ッ シ ュ 1 7 0 の剛性が好適 に調整 さ れる こ と と な る (図 1 9 を参照) 。
図 1 7 を再び参照す る と 、 剛性可変制御ルーチ ン の ス テ ッ プ S 2 4 で の判別結果が真、 すなわ ち 車両が直線走行 を し て い る と 判定 さ れ る 場合 に は、 ス テ ッ プ S 2 6 に進む。 こ こ で はプ レ ビ ュ ーセ ンサ 3 0 8 か ら 信号が出 力 さ れて い る か否か—を検出す る 。 こ の ス テ ッ プ S 2 6 で の判別結果が 真、 すなわち車両の前方の道路に起伏があ る と判定された 場合には、 車両が起伏を乗 り 越えた と き に発生する シ ョ ッ ク を防止すべ く 、 上述のステ ッ プ S 2 2 に進んで制御値 i に値 1 . 0 を設定 し、 可変剛性減衰ブ ッ シ ュ 1 7 0 の剛性 を低下させる 。
一方、 ステ ッ プ S 2 6 の判別結果が偽で プ レ ビューセ ン サ 3 0 8 か ら 信号が出力 さ れていな い場合 には、 上述 した ス テ ッ プ S 3 0 に進み、 やは り 図 1 8 の フ ローチ ャ ー ト に 基づき制御値 i の演算 を実施する。 つ ま り 、 ステ ッ プ S 1 6 の判別結果が真でセ レ ク ト ス イ ッ チ 3 0 9 によ り A U T O モー ドが選択 されて い る場合に あ っ ては、 プレ ビューセ ンサ 3 0 8 か ら の出力信号が検出さ れた場合を除き、 ス テ ッ プ S 3 0 にお いて最適な制御値 i を常に演算 し て、 好適 な可変剛性減衰ブッ シュ 1 7 0 の剛性を得る こ と になる 。
以上のよ う に、 第 2 実施例のサス ペ ン シ ョ ン装置によれ ば、 制御値 i をセ レ ク ト スイ ッ チ 3 0 9 に よ るモー ド切換 え に応 じて設定する 他、 車速 V 、 横加速度 G Y、 操舵角 Θ 等に応 じて制御値 i を最適値に設定する こ と にな る。 こ の ため、 可変剛性減衰ブッ シュ 1 7 0 の剛性及び減衰力 を好 適に調節可能 と なる 。 従っ て、 車速 V が小 さ く 、 また横加 速度 G Y、 操舵角 0 も 小 さ いよ う な場合 に は、 可変剛性減 衰ブッ シュ 1 7 0 の剛性を好適に低下 さ せて乗 り 心地を優 先でき 、 一方、 車速 Vが大き く 、 また横加速度 G Y、 操舵 角 0 も大き いよ う な場合には、 可変剛性減衰ブッ シュ 1 7 0 の剛性を充分に高めて コ ンプ レ ツ シ ョ ン アーム 6 0 の変 位、 即ち 車輪 1 の変位を小 さ く し 、 こ れに よ り 、 高速直線 走行時に あ っ てはシ ミ ー振動等をな く して走行安定性を向 上 させ、 -また、 旋回走行時にあ っ てはコ ーナ リ ン グフ ォ ー ス を確実 に車体 に作用 さ せて旋回性 を 向上 さ せ る こ と がで さ る
以上、 第 1 及び第 2 実施例 に基づ き詳細 に説明 した よ う に 、 本発明 のサス ペ ン シ ョ ン装置で は、 ロ ア ア ーム を ラ テ ラ ルアーム 3 1 と コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ー ム 6 0 と に分割 し た こ と に よ り 、 ロ ア ア ー ム を介 し て 車体 に作用 す る 力 を 小 さ な も の に し て ロ ア ア ーム に 無理な 負担 を掛けな い よ う に でき 、 ロ ア アーム ュニ ッ ト 3 0 の耐久性 を 向上 さ せる こ と がで き る 。 こ の場合、 回動 中 心 〇 と キ ン グ ピ ン軸 X 間 の線 W上 に従来技術 に見 ら れる よ う な 関 節 がな く 、 ラ テ ラ ルァ 一ム 3 1 がー本の剛体で形成 さ れて い る た め 、 車輪 1 に車 両横方向 の 力 が直接作用 し た場合 に も ァ ラ イ メ ン ト 変化が 生 じ る こ と がな い。
ま た 、 小型 の可変剛性減衰 ブ ッ シ ュ 7 0 、 1 7 0 を コ ン プ レ ッ シ ヨ ン ア ー ム 6 0 と 車体 と の 間 に 設 け、 車両の走行 状態 に応 じ てそ の剛性及び減衰性 を 調節す る よ う に し て い る ので、 直線走行時 に あ っ て は 、 車速 V 等 に応 じ て良好な 乗 り 心地 と 走行安定性 を確保で き 、 一方 、 旋回走行時 に あ つ て は、 八 ン ド ル操作 に応 じ た好適な 旋 回性 を確保す る こ と が可能 に な る 。
た 、 ラ テ ラ ルアー ム 3 1 の ゴム ブ ッ シ ュ 3 4 の車両横 方向 の剛性 K a Y を 、 車輪 1 の横方向 の 変位 ( A y ) と ス テ ァ 角 変化 ( △ Θ s ) と がノ ラ ン ス よ く 最 小化 さ れ る よ う な 週正な剛性値 に設定 し て い る ので、 車両 の 走行 中 にお い て 車輪 1 に 力 F W が作用 し て ラ テ ラ ル ア ー ム 3 1 が回動中 心
0 回 り に車両前後方向 に 回動 し 、 こ れ に 伴 い 夕 イ ロ ッ ド 2 8 が回動 中 心 T 回 り に 回動 し て も 、 こ れ ら ラ テ ラ ルア ー ム 3 1 と 夕 イ ロ ッ ド 2 8 の各先端 に連結 さ れたナ ッ ク ル 2 2 に支持さ れる車輪 1 の横方向の位置 と ト ー角度 と を極めて 好適に変化させな い よ う 保持でき、 こ れに よ り 、 車両の走 行安定性、 特に直進走行中 の制動、 加速時にお ける走行安 定性を良好に確保する こ とができ る 。
また、 ラ テ ラルアーム 3 1 及びコ ン プ レ ツ シ ヨ ンアーム 6 0 と車体 と の連結点の構造 を従来の ま ま に して、 可変剛 性減衰ブ ッ シュ 7 0 、 可変剛性減衰ブ ッ シ ュ 1 7 0 を容易 に適用可能 となっ てい る。 従っ て、 本発明のサス ペ ン シ ョ ン装置に対 して従来の車体構造を流用する こ と ができ、 生 産コ ス 卜 の低減 も 図れる。
と こ ろ で、 車輪 1 が車両の上下方向で変位する と、 構造 上、 ラテ ラルアーム 3 1 が取付ブラ ケ ッ ト 3 、 3 を貫通す る ポル ト 3 5 を支点に、 一方、 コ ン プ レ ツ シ ヨ ンアーム 6 0 が可変剛性減衰ブッ シ ュ 7 0 また は 1 7 0 を支点に して 互い に異な る 回動方向で回動する 。 こ の結果、 ラ テ ラルァ ーム 3 1 と コ ンプレ ツ シ ヨ ン アーム 6 0 と の連結部 (回動 中心 Q ) がね じ られる 。 しか しなが ら 、 上記実施例では、 こ の連結部に ゴム ブッ シュ 6 4 を用 いてい る ため、 ゴム ブ ッ シュ 6 4 がそのね じれを良好に吸収 し 、 車輪 1 の上下方 向での変位を妨げる こ とがな い。 従っ て、 ス ト ラ ッ ト型サ ス ペ ンシ ョ ン 1 0 のサス ペ ン シ ョ ン機能が損なわれる こ と はない。
なお、 上記実施例では、 ラ テ ラルアーム 3 1 と コ ン プ レ ッ シ ヨ ンアーム 6 0 と の連結部 (回動中心 Q ) に ゴム ブ ッ シュ 6 4 を用 いて回動 自在 と したが、 ゴム ブ ッ シュ 6 4 の 代わ り にポールジ ョ イ ン ト を用 い る よ う に して も 同様の効 果が得 られる 。
また、 —上記実施例では、 お前輪 と 左前輪の双方に対 し全 く 同内容の剛性可変制御を実施する よ う に したが、 右前輪 側と左前輪側 と をそれぞれ左右独立に制御する よ う に して も よ い。
次に、 本発明の第 3 実施例 によ るサスペ ン シ ョ ン装置に ついて説明する 。
こ の第 3 実施例 にお いて も 、 第 1 実施例で説明 したス ト ラ ッ ト型サス ペ ン シ ョ ン 1 0 の う ち 、 右前輪用 の可変剛性 減衰ブッ シュ 7 0 及び左前輪用 の可変剛性減衰ブッ シュ の みをァ ク チユ エ一夕 4 7 0 、 4 7 0 に置き換えてお り 、 こ こ では、 第 1 実施例 と共通部分につ いては説明 を省略 し 、 右車輪に適用 さ れる ァ ク チユ エ一夕 4 7 0 の構成及び作用 を中心に図 2 3 な い し図 2 5 に基づいて説明する 。
図 2 3 に示すよ う に、 コ ン プレ ツ シ ヨ ン アーム 6 0 の後 端には、 ァ ク チユ エ一夕 (調整手段) 4 7 0 が接続さ れて お り 、 こ のァ ク チユ エ一夕 4 7 0 は、 一対のポル ト 4 7 2 、 4 7 2 に よ っ て メ ンノ 2 に固定さ れて レ る 。
ァ ク チユ エ一夕 4 7 0 と し ては、 図 2 4 に示すよ う な公 知の も のが使用 さ れる 。 以下、 ァ ク チユ エ一夕 4 7 0 の構 成及びコ ンプ レ ツ シ ョ ンアーム 6 0 の後端 と ァ ク チユ エ一 夕 4 7 0 と の接続関係につ いて説明する 。
図 2 4 に示すよ う に、 コ ン プ レ ツ シ ョ ン アーム 6 0 の後 端には、 環状部 4 6 7 が形成 さ れて い る。 こ の環状部 4 6 7 の内部には、 環状部 4 6 7 と 同軸に ゴム ブッ シ ュ 4 6 8 が固着さ れてい る 。
一方、 ァ ク チユ エ一夕 4 7 0 の本体 4 7 4 の内部に は、 U字形の連結ブラ ケ ッ ト 4 8 0 が、 ァ ク チ ユ エ一 夕本体 4 7 4 の内面 4 7 8 を紙面左右方向に摺動 自 在なよ う に配 さ れて い る。 .こ の連結ブラ ケ ッ ト 4 8 0 の一対の平行部 4 8 1 、 4 8 1 に は、 それぞれ貫通穴 4 8 2 、 4 8 2 が穿設 さ れてお り 、 ポル ト 4 8 4 が こ れ ら 貫通穴 4 8 2 、 4 8 2 と 上記ゴム ブ ッ シ ュ 4 6 8 と を貫通 し て い る 。 これ に よ り 、 コ ン プ レ ツ シ ヨ ン アーム 6 0 の後端が連結 ブ ラ ケ ッ ト 4 8 0 に連結 さ れて い る (第 2 連結点) 。
ポル ト 4 8 4 の先端部に は、 ロ ッ ク ナ ッ ト 4 8 6 が螺合 さ れてお り 、 よ っ て、 ポル ト 4 8 4 が抜 け落ち る こ と な く 連結 ブ ラ ケ ッ ト 4 8 0 に 固定 さ れ、 コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ァ ー ム 6 0 が安定 し て ァ ク チ ユ エ一 夕 4 7 0 に支持さ れて い る なお 、 ゴム ブ ッ シ ュ 4 6 8 の両端 と 連結 ブ ラ ケ ッ ト 4 8 0 の平行部 4 8 1 、 4 8 1 と の間 に は隙がな い よ う に さ れ て い る た め 、 ゴム ブ ッ シ ュ 4 6 8 は平行部 4 8 1 、 4 8 1 間でがた つ き な く 保持 さ れて い る 。 ま た 、 ゴム ブ ッ シ ュ 4 6 8 と ボル ト 4 8 4 と は緊結 さ れて い る が、 上記 ゴム ブ ッ シ ュ 6 4 と ポル ト 5 4 と の 関係 と 同様 に し て 、 コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ー ム 6 0 はゴム ブ ッ シ ュ 4 6 8 の撓に よ り ボル ト 4 8 4 回 り に 良好に 回動可能で あ る 。
ァ ク チ ユ エ一 夕 本体 4 7 4 の 内面 4 7 8 に は、 一対の溝 4 7 9 、 4 7 9 が形成 さ れて い る 。 溝 4 7 9 、 4 7 9 の一 方 に はポル ト 4 8 4 の半球状 の頭部が、 ま た他方 の溝 4 7 9 に は ロ ッ ク ナ ツ ト 4 8 6 が位置 し てお り 、 こ れ に よ り ボ ル ト 4 8 4 が紙面左右方向 に 良好 に移動 自 在 と な っ て い る , ま た 、 連結 ブ ラ ケ ッ ト 4 8 0 に は ビ ス ト ン 4 8 3 がー体 的 に結合 さ れて い る 。 こ の ピ ス ト ン 4 8 3 は、 ァ ク チ ユ エ 一 夕 本体 4 7 4 の シ リ ンダ部 4 9 0 の 内 面 4 9 1 を紙面左 右方向で摺動 自 在で あ る 。 従 っ て 、 ピ ス ト ン 4 8 3 が シ リ ン ダ部 4 9 0 内部 を摺動す る と 、 .連結 ブ ラ ケ ッ 卜 4 8 0 も ァ ク チ ュ-ェ一 夕 本体内面 4 7 8 に沿 っ て摺動す る こ と に な り 、 こ れ に よ り 、 コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ーム 6 0 が図 2 4 に 白 抜 き矢印 2 5 0 で示すよ う に紙面左右方向 に変位可能 と な っ て い る 。
こ の シ リ ンダ部 4 9 0 の末端部 に は、 オイ ル シール 5 0 1 を備え たキ ャ ッ プ 5 0 0 が嵌合 さ れ、 シ リ ン ダ部 4 9 0 に螺合す る な ど し て結合 さ れて い る 。 こ れ に よ り 、 ピ ス ト ン 4 8 3 と キ ャ ッ プ 5 0 0 間 に室 5 0 6 が形成 さ れて い る ま た、 ァ ク チ ユ エ一 夕 本体 4 7 4 の 略 中央部 に位置す る シ リ ン ダ部 4 9 0 の終端 に お いて 、 ビ ス ト ン 4 8 3 に は環 状の 隔壁 5 0 2 が外嵌 さ れて い る 。 こ の 隔壁 5 0 2 は、 ス ト ツ ノ\° 5 0 5 に よ っ て位置決 め さ れてお り 、 こ れ に よ り 、 ビス ト ン 4 8 3 と 隔壁 5 0 2 間 に室 5 0 7 が形成 さ れて い る 。
シ リ ン ダ部 4 9 0 に は、 室 5 0 6 側 に ポー ト 4 9 2 が、 ま た室 5 0 7 側 に ポー ト 4 9 4 力 設 け ら れて レゝ る 。 こ れ ら の ポー ト 4 9 2 、 4 9 4 はそれぞれ 後述す る 制御バルブ 5 8 0 、 5 8 1 に接続 さ れてお り ( 図 2 5 参照) 、 作動油が こ れ ら ポー ト 4 9 2 、 4 9 4 を介 し て室 5 0 6 及び室 5 0 7 の いずれか一方 に供給さ れ、 他方か ら 排 出 さ れる よ う に な っ て い る 。 こ の よ う に室 5 0 6 ま た は室 5 0 7 内 に作動 油が供給 さ れる と 、 室 5 0 6 、 5 0 7 間 で圧力 差が生 じ る こ と にな り 、 こ の圧力差 に応 じ て ビ ス ト ン 4 8 3 が紙面左 ま た は右 に摺動する こ と に な る 。
こ の よ う に 、 ピス ト ン 4 8 3 が摺動す る と 、 連結 ブ ラ ケ ッ ト 4 8 0 を介 し て コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ー ム 6 0 が 白 抜 き 矢印 2 5 0 の よ う に変位す る こ と に な り 、 コ ン プ レ ツ シ ョ ン ア ー ム 6 0 は、 図 3 中 に示す ゴム ブ ッ シ ュ 6 4 、 ボリレ 卜 5 4 を介-して コ ン プ レ ツ シ ョ ン ア ー ム接続部 5 0 、 5 0 を 変位さ せ、 ラ テ ラ ルア ーム 3 1 を ゴム ブ ッ シ ュ 3 4 を支点 に揺動 さ せる こ と に な る 。 こ の よ う に ラ テ ラ ルア ーム 3 1 が揺動す る と 、 図 2 3 中 に 白 抜き矢印 2 5 2 で示すよ う に ナ ッ ク ル接続部 4 0 が変位 し 、 こ れ に応 じ て車輪 1 の位置 も 車両の前後方向で変化す る 。 つ ま り 前輪 と 後輪間の ホイ —ルベー ス が増減す る こ と にな る 。
こ の と き 、 ナ ッ ク ル接続部 4 0 は、 ス ト ラ ッ ト マ ウ ン ト 1 2 内 の ダ ンパ ラ バー を支点 と し て振 り 子が振動する よ う に し て揺動する こ と に な る 。 こ の結果 と し て生 じ る 車輪 1 の位置の変化 は、 キ ャ ス タ ト レール S c の変化 を意味 して い る 。 即 ち 、 ピ ス ト ン 4 8 3 の摺動 に よ り キ ン グ ピ ン軸 X の傾き、 つ ま り キ ャ ス 夕 角 が増減す る こ と に な る 。
なお 、 室 5 0 6 は上述 し た オイ ル シール 5 0 1 によ り 密 閉 さ れ、 ま た室 5 0 7 は、 隔壁 5 0 2 に外嵌 さ れた オイ ル シール 5 0 3 及び隔壁 5 0 2 の 内周 に嵌入 さ れた オイ ル シ ール 5 0 4 に よ り 密閉 さ れる た め 、 室 5 0 6 、 5 0 7 内 の 作動油は外部 に漏れる こ と がな い 。
メ ンバ 2 への ァ ク チ ユ エ一 夕 4 7 0 の取 り 付け に はブ ラ ケ ッ ト 4 7 1 が用 い ら れる 。 こ の ブ ラ ケ ッ ト 4 7 1 に は貫 通穴 4 7 3 、 4 7 3 が穿設 さ れ、 こ れ ら の貫通穴 を挿通す る ポル ト 4 7 2 、 4 7 2 を メ ンノ 2 に締結す る こ と に よ り 、 ブ ラ ケ ッ ト 4 7 1 ひ い て は ァ ク チ ユ エ一 夕 4 7 0 が メ ンバ 2 に固定 さ れる 。 符号 4 7 6 は、 ァ ク チ ユ エ一 夕 4 7 0 と ブ ラ ケ ッ ト 4 7 1 と の 間 に介在す る マ ウ ン ト ラ バー を示す。
ま た 、 ァ ク チ ユ エ一 夕 4 7 0 の シ リ ン ダ部 4 9 0 の外面 上 に は、 ス ト ロ ー ク セ ンサ (実変位量検出 手段) 5 1 0 が 取 り 付け ら れて い る 。 こ の ス ト ロ ー ク セ ンサ 5 1 0 の本体 5 1 2 力 -ら は ロ ッ ド 5 1 3 が延びてお り 、 こ の ロ ッ ド 5 1 3 の先端部 5 1 4 は、 ァ ク チ ユ エ一 夕 本体 4 7 4 を貫通 し て連結 ブ ラ ケ ッ ト 4 8 0 に突設 さ れた ピ ン 5 1 6 に連結 さ れて い る 。 従 っ て、 こ のス ト ロ ー ク セ ンサ 5 1 0 では、 連 結ブ ラ ケ ッ ト 4 8 0 が移動す る と 、 こ れ に応 じて ロ ッ ド 5 1 3 も移動 し 、 こ の移動量 に基づい て連結 ブ ラ ケ ッ ト 4 8 0 のス 卜 ロ ー ク 量 D が検出 さ れ、 ス ト ロ ー ク 信号が出 力 さ れる 。
なお 、 図 2 4 中 の符号 5 2 0 は、 一端が コ ン プ レ ツ シ ョ ン アー ム 6 0 に外嵌 さ れ、 他端がァ ク チ ユ エ一 夕 4 7 0 の 本体 4 7 4 に外嵌 さ れた ラ バー製の伸縮可能な ブー ツ を 示 す。 こ の ブ— ッ 5 2 0 に よ り 、 ァ ク チ ユ エ一 夕 4 7 0 内部、 即ち連結ブ ラ ケ ッ ト 4 8 0 の摺動部への 異物 の進入が防止 さ れる 。
図 2 5 に は、 ァ ク チ ユ エ一 夕 4 7 0 を作動 さ せ る 油圧制 御ュニ ッ ト (液圧供給手段) 5 3 0 が示 さ れて い る 。 以下、 油圧制御ュニ ッ ト 5 3 0 の構成 を説明す る 。 なお 、 こ の油 圧制御ュ二 ッ 卜 5 3 0 はパ ワ ー ス テ ア リ ン グの油圧回路 も 兼ねてお り 、 ノ、 ° ヮ 一 ス テ ア リ ン グの構成 に つ いて も併せて 説明す る 。
図 2 5 に示すよ う に 、 油圧制御ユニ ッ ト 5 3 0 に は、 油 圧 を発生する た め のポ ン プ 5 3 2 が設 け ら れて い る 。 こ の ポ ン プ 5 3 2 は、 エ ン ジ ン ( 図示せず) に よ っ て駆動 さ れ る も のであ り 、 エ ン ジ ン の作動時 に は常時駆動 さ れて い る 。
ポ ン プ 5 3 2 の吸込 口 に は管路 5 3 4 が接続さ れ、 こ の 管路 5 3 4 は作動油 の貯蔵 さ れた ド レ ン タ ン ク 5 3 6 に延 びて い る 。 一方、 ポ ン プ 5 3 2 の 吐出 口 に は、 管路 5 3 8 が接続 さ れてお り 、 こ の管路 5 3 8 に は、 パ ワ ー ス テ ア リ ン グバルブ 5 4 0 が接続 さ れて い る 。 パ ワ ー ス テ ア リ ン グ バルブ 5 4 0 には、 管路 5 4 2 、 5 4 4 及び管路 5 4 5 が 接続さ れてい る 。 管路 5 4 2 、 5 4 はパ ヮー シ リ ンダ 5
4 6 に接続され、 また管路 5 4 5 は ド レ ンタ ンク 5 3 6 に 延びてい る。 なお、 これ ら パ ワース テア リ ン グバルブ 5 4 0 及びパ ワー シ リ ンダ 5 4 6 につ いては公知であ り 、 こ こ ではその詳細につ いては説明 を省略する。
管路 5 3 8 には、 ブラィ オ リ テ ィ バリレブ 5 5 0 が介装 さ れてい る 。 こ の プライ ォ リ テ ィ バルブ 5 5 0 において、 管 路 5 3 8 力ゝ ら管路 5 5 2 が分岐 して い る 。 こ のプラ イ オ リ ティ ノ ルブ 5 5 0 は、 通常は管路 5 3 8 での作動油の流通 を優先的 に許容する一方、 ェ ン シ ン回転が上昇 してポ ン プ
5 3 2 の吐出量が大き く な っ た と き に は作動油が管路 5 5 2 へ も流れる よ う に構成さ れて い る
管路 5 3 8 か ら分岐 した管路 5 5 2 は、 さ ら に管路 5 5 3 と管路 5 5 4 と に分岐 してお り 、 管路 5 5 3 は右前輪用 の制御 ) ルブ 5 8 0 の供給ポー ト 5 8 0 a に、 一方管路 5 5 4 は左前輪用 の制御バルブ 5 8 1 の供給ポー ト 5 8 1 a にそれぞれ接続さ れてい る 。
これ ら の制御バルブ 5 8 0 及び 5 8 1 は、 共に常閉の 4 ポジシ ョ ン式の電磁弁であ り 、 図 2 5 に示すよ う に、 各制 御 ) ルブの ソ レ ノ ィ ド部への信号供給に基づいて符号 I 、 I I 、 I I I 、 I Vで示す各ポ ジ シ ヨ ン に シ フ ト し 、 こ れ によ り 作動油の流通切換え を実施可能にな っ て い る 。 なお、 エ ンジ ン停止時およびキ一オ フ 時に はソ レ ノ ィ ド部への信 号供給がな く 、 こ の場合に は、 ポ ジ シ ヨ ンは、 常閉位置、 即ち符号 I で示す位置 (図 2 5 ) に保持さ れる 。 ま た、 ェ ン ジ ン始動後 (キーオ ン時) の ス 卜 ロ ー ク 保持時には、 各 制御バル-ブは符号 I I I で示す位置に保持さ れる。 管路 5 5 2 に は、 プ ラ イ オ リ テ ィ ノ ルブ 5 5 0 カゝ ら ポ一 ト 5 8 0 a 、 5 8 1 a 方向への作動油 の流れを許容する 一 方、 ポー ト 5 8 0 a 、 5 8 1 a 力 ら プラ イ オ リ テ ィ ノ ル ブ 5 5 0 への逆方向 の流れを 阻止する チ ェ ッ ク バル ブ 5 5 6 が介装 さ れて い る 。
さ ら に 、 チェ ッ ク ノ ル ブ 5 5 6 と ポー ト 5 8 0 a 、 5 8 1 a と の間 にお い て管路 5 5 2 に は ア キ ュ ム レ一 夕 5 5 8 が接続 さ れて い る 。 こ の ア キ ュ ム レ ー タ 5 5 8 は、 ポ ン プ 5 3 2 か ら 吐出 さ れる 作動油 を貯蔵す る 一方、 貯蔵 さ れた 作動油 を所定圧で吐出 さ せ る も ので あ り 、 こ れに よ り 、 所 定圧の作動油がポー ト 5 8 0 a 、 5 8 1 a に安定的 に 供給 さ れる よ う にな つ て い る 。
プ ラ イ オ リ テ ィ ノ ルブ 5 5 0 と チ ェ ッ ク ノ ルブ 5 5 6 と の間 にお いて 、 管路 5 6 0 が管路 5 5 2 カゝ ら 分岐 し て ド レ ン タ ン ク 5 3 6 に延びて い る 。 こ の管路 5 6 0 に は、 蓄圧 制御バル ブ 5 6 2 が介装 さ れて い る 。 蓄圧制御バル ブ 5 6 2 は、 チ ェ ッ ク ノ ルブ 5 5 6 の下流側で の 油圧 ( ノ、°ィ 口 ッ ト 圧) に応動す る も の で 、 こ の油圧が上記所定圧以上 に な つ た場合 に 開弁す る よ う に な っ て い る 。 つ ま り 、 こ の蓄圧 制御バルブ 5 6 2 は、 ア キ ュ ム レ ー タ 5 5 8 の貯蓄量が限 界に達 し た よ う な場合 にお い て 、 ポ ン プ 5 3 2 カゝ ら 吐出 さ れて管路 5 5 2 に流入す る 作動油 を ド レ ン タ ン ク 5 3 6 に 逃がす働 き を し て い る 。
制御ノ ルブ 5 8 0 、 5 8 1 の排出ポー ト 5 8 0 b 、 5 8 1 b カゝ ら は、 それぞれ管路 5 6 3 、 5 6 4 が延びて い る 。 こ れ ら の管路 5 6 3 、 5 6 4 は互 い に合流 し 、 管路 5 6 0 を経て ド レ ン タ ン ク 5 3 6 に達 し て い る 。
制御ノ ルブ 5 8 0 、 5 8 1 の ポ一 ト 5 8 0 c 、 5 8 1 c には、 それぞれ管路 5 9 0 及び管路 5 9 1 が接続されてお り 、 管路 5 9 0 は上述 した右前輪用 の ァ ク チユ エ一夕 4 7 0 のポー ト 4 9 2 に、 一方、 管路 5 9 1 は左前輪用 のァ ク チユエ一夕 (図示せず) に 同様に して接続されてい る。
また、 制御ノ ルブ 5 8 0 、 5 8 1 のポー 卜 5 8 0 d 、 5 8 1 d には、 それぞれ管路 5 9 2 及び管路 5 9 3 が接続さ れてお り 、 管路 5 9 2 は右前輪用 の ァ ク チユ エ一夕 4 7 0 のポー ト 4 9 4 に、 一方、 管路 5 9 3 は左前輪用 のァ ク チ ユエ一夕 (図示せず) に同様に して接続さ れてい る。
さ ら に、 右前輪用 の制御バルブ 5 8 0 か ら延びる管路 5 9 0 と管路 5 9 2 と は管路 5 9 6 を介 して互い に連結さ れ また、 左前輪用 の制御バルブ 5 8 1 か ら延びる管路 5 9 1 と管路 5 9 3 と は管路 5 9 7 を介 して互い に連結されてい る。 そ して、 こ れ ら の管路 5 9 6 、 5 9 7 には、 それぞれ 電磁開閉弁であ る連通バルブ 5 9 8 、 5 9 9 が介装されて いる。
油圧制御ュニ ッ ト 5 3 0 に は、 制御手段であ る電子制御 ユニ ッ ト ( E C U ) 6 0 0 が備え ら れて い る 。 E C U 6 0 0 の入力側に は、 状態量検出手段 と して、 車速 V を検出す る車速セ ンサ 6 1 0 、 ノ、 ン ド ル角 0 を検出するゾ、 ン ド ル角 セ ンサ 6 1 2 、 車両に作用する横加速度 G Y を検出する横 Gセ ンサ 6 1 4 、 車両に作用する 前後加速度 G X を検出す る前後 Gセ ンサ 6 1 6 、 前述 した右前輪用 のス ト ロー ク セ ンサ 5 1 0 及び左前輪用 の ァ ク チユエ一 夕 に設置 されたス ト ロ 一 ク セ ンサ 5 1 1 が接続されてお り 、 各種入力信号が 供給さ れる。
一方、 E C U 6 0 0 の出力側に は、 上記制御ノ ルブ 5 8 0 、 5 8 -1 、 連通ノ'ルブ 5 9 8 、 5 9 9 の各 ソ レ ノ イ ド 部 が接続 さ れてお り 、 こ れ ら 出 力側の 各バル ブに は、 入力 信 号 に応 じ た 出力 信号が供給さ れる 。
よ り 詳 し く は、 制御バルブ 5 8 0 、 5 8 1 に 関 し て い え ば、 ァ ク チ ユ エ一 夕 4 7 0 の ピ ス ト ン 4 8 3 への要求ス ト
D ― ク 量が、 最大要求ス ト ロ ー ク 量 D し 標準要求ス ト 口 一 ク 量 D 2、最小要求ス ト ロ 一 ク 量 D 3 の よ う に予め 3 種類 設定 さ れて い る ( D 1 > D 2> D 3) 。 E C U 6 0 0 は、 車 速 V、 ハ ン ド ル角 0 、 横加速度 G Y 及び前後加速度 G X に 応 じて 、 各制御バルブ 5 8 0 、 5 8 1 につ いて の要求 ビ ス 卜 ンス 卜 ロ ー ク 量 D 1、 D 2 ま た は D 3 を選択する 。 そ し て 、
E C U 6 0 0 は、 選択 さ れた要求ス 卜 ロ ー ク 量 D し D 2 ま た は D 3 と ス ト ロ ー ク セ ンサ 5 1 0 、 5 1 1 の対応す る 一 か ら 検出 さ れる実際のス ト ロ ー ク 量 D と の差 を算 出す る ( D 卜 D 、 D 2_ D 、 D 3 - D ) 。 こ の差 Δ D が正 ( Δ D > 0 ) の場合 に は、 当 該制御バルブ 5 8 0 ま た は 5 8 1 に対 し 、 そ のポ ジ シ ョ ン を 図 2 5 中 の符号 I I I か ら 符号 I I の位置 に シ フ ト す る 駆動信号 S 1 を供給す る 。 一 方、 .ス ト ロ ー ク 偏差 A D が負 ( A D < 0 ) の場合 に は、 こ の制御バルブのポ ジ シ ョ ン を符号 I V の位置 とする駆動信 号 S 2 を供給する 。 こ れに よ り 、 ァ ク チ ユ エ一 夕 4 7 0 の 室 5 0 6 、 5 0 7 の対応する 一方へ の作動油供給量が適宜 調即 さ れ、 実 ピス ト ン ス ト ロ ー ク 量 D が常 に 良好 に要求ス 卜 d ー ク 量 D 1、 D 2 ま た は D 3 と 一致する よ う に さ れる 。 こ の結果、 コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ー ム 6 0 の変位量が制御 さ れる
そ し て 、 実ス ト ロ ー ク 量 D が要求ス ト ロ ー ク 量 D 1、 D 2 ま た は D 3 と 一致 し た ら 、 駆動信号 S 1 ま た は S 2 の供給 は停止 さ-れ、 制御バル ブ 5 8 0 、 5 8 1 の 各ポ ジ シ ョ ン は 符号 I I I の位置に戻 さ れる 。 こ れ に よ り 、 作動油の流通 が遮断 さ れ、 ァ ク チユ エ一 夕 4 7 0 の室 5 0 6 、 5 0 7 内 の油圧が保持 さ れる こ と にな り 、 実ス ト ロ ー ク 量 D は要求 ス ト ロ ー ク 量 D l、 D 2 ま た は D 3 の ま ま 維持 さ れる 。
ま た 、 連通バルブ 5 9 8 、 5 9 9 に 関 し て い え ば、 車速 V 、 ノヽ ン ド ル角 Θ 、 横加速度 G Y及び前後加速度 G Xが各 々 予め設定 さ れた所定値以下の場合 に は、 連通バルブ 5 9 8 、 5 9 9 に は開弁信号が供給 さ れる 。 一方、 車速 V 、 八 ン ド ル角 、 横加速度 G Y 及び前後加速度 G X の いずれか 1 つ で も 所定値よ り も 大き い場合 に は、 連通ノ ルブ 5 9 8 、 5 9 9 に は閉弁信号が供給 さ れる 。
以下、 こ の よ う に構成 さ れたサス ペ ン シ ョ ン装置の作用 につ い て、 図 2 3 及び図 2 4 、 2 5 に基づき 、 車両の走行 状態毎に説明す る 。 なお 、 こ こ で は主 に右前輪側 につ い て 説明す る が、 左前輪側 に つ い て も 同様 の作用 と な る 。
中速走行時 (通常走行時) :
車速セ ンサ 6 1 0 か ら の信号 に 基づき 、 車速 V が所定値 V I、 V 2 間 に あ り ( V 1 < V < V 2 ) 、 車両が中速走行 を し て い る と判定 さ れる 場合 に は、 図 2 5 中 の E C U 6 0 0 は、 標準要求ス ト ロ ー ク 量 D 2 と 実ス ト ロ ー ク 量 D と の差 ( △ D = D 2— D ) に応 じ て 、 駆動信号 S 1 ま た は S 2 を 制 御バル ブ 5 8 0 、 5 8 1 に供給す る 。
ピス ト ンス ト ロ ー ク 偏差 が正 ( A D 〉 0 ) で あ っ て 駆動信号 S 1 が制御バルブ 5 8 0 、 5 8 1 に供給 さ れる 場 合 に は、 各制御バルブのポ ジ シ ョ ンが符号 I I の位置 に 切 換え ら れる 。 こ の位置 I I に あ っ て は、 ポー ト 5 8 0 a と ポー ト 5 8 0 c と 力 ま た 、 ポー ト 5 8 l a と ポー ト 5 8 1 c と が連通す る 。 そ し て 、 右前輪 に 関 し て い え ば、 ア キ ュ ム レ一タ 5 5 8 内 の作動油がァ ク チュ エー 夕 4 7 0 の室
5 0 6 内 に供給 さ れ、 ア キ ュ ム レ一 夕 5 5 8 内 の所定圧で ピ ス 卜 ン 4 8 3 が図 2 4 中紙面左方向 に押 さ れ る 。 こ の と さ 、 ポ一 卜 5 8 0 b と ポー 卜 5 8 0 d と が連通 し て い る た め 、 ァ ク チュ エー 夕 4 7 0 の室 5 0 7 内 の作動油 は制御バ ル ブ 5 8 0 を経て ド レ ン タ ン ク 5 3 6 に排 出 さ れ る 。 従 つ て、 ピス 卜 ン 4 8 3 は、 そ の実ス 卜 ロ ー ク 量 D が標準要求 ス 卜 □ ― D 2 と な る ま で図 2 4 中紙面左方向 に移動す る こ と にな り 、 コ ン プ レ ッ シ ョ ン ア ー ム 6 0 が、 その標準 要求ス 卜 □ 一 ク 量 D 2 に応 じ た変位量 と な る ま で連結 ブ ラ ケ ッ 卜 4 8 0 を介 し て押 し 出 さ れる 。
方、 ス 卜 ロ ー ク 偏差 △ D が負 ( Δ D < 0 ) で駆動信号
S 2 が供給 さ れる 場合 に は、 制御バル ブ 5 8 0 、 5 8 1 の ポ ジ シ ョ ンが符号 I V の位置 に 切換 え ら れ る 。 こ の位置 に め つ て は、 ポ一 卜 5 8 0 a と ポ一 b 5 8 0 d と が、 ま た 、 ポ一 h 5 8 1 a と ポ— 卜 5 8 1 d と が連通す る 。 そ し て 、 S 刖 Ira に 関 し て い え ば、 ア キ ュ ム レ 一 夕 5 5 8 内 の作動油 がァ ク チュ ェ一 夕 4 7 0 の室 5 0 7 内 に 供給 さ れ、 ア キ ュ ム レ一夕 5 5 8 カゝ ら の所定圧で ピス 卜 ン 4 8 3 が図 2 4 中 紙面右方向 に押 さ れ る 。 こ の と き 、 ポ 一 卜 5 8 0 b と ポ ー 卜 5 8 0 c と 力 s連通 して い る た め 、 ァ ク チ ュ エー 夕 4 7 0 の室 5 0 6 内 の作動油 は ド レ ン 夕 ン ク 5 3 6 に排出 さ れ る , 従 つ て、 ピス 卜 ン 4 8 3 は、 そ の実 ス ト ロ ー ク 量 D が標準 要求ス 卜 □ ― ク 量 D 2 と な る ま で図 2 4 中 紙面右方向 に移 動す る こ と にな り 、 コ ン プ レ ッ ン ヨ ン ァ ー ム 6 0 が、 そ の 標準要求ス 卜 ロ ー ク 量 D 2 に応 じ た変位量 と な る ま で連結 ブ ラ ケ ッ 卜 4 8 0 を介 し て押 し 戻 さ れ る こ と に な る 。
そ し て ス 卜 ロ ー ク 量 D が標準要求 ス ト ロ ー ク 量 D 2 に一致 し た ら 、 上述 し た よ う に駆動信号 S 1 ま た は S 2 の 供給は停止 さ れ、 制御バル ブ 5 8 0 、 5 8 1 の ポ ジ シ ョ ン は符号 I I I の位置に 戻 さ れ る 。 こ れ に よ り 、 ピス ト ン 4 8 3 の実ス ト ロ ー ク 量 D は標準要求ス ト ロ ー ク 量 D 2 に保 持 さ れ、 コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ーム 6 0 が標準要求ス ト 口 一 ク 量 D 2 に応 じ た変位位置 に維持 さ れ る 。
以上 の よ う に して コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ーム 6 0 の変位量 つ ま り 変位位置が制御 さ れる と 、 ラ テ ラ ルアー ム 3 1 がゴ ム ブ ッ シ ュ 3 4 を支点 と し て揺動 し 、 車輪 1 は図 2 3 に実 線で示す位置 (標準位置) と さ れる 。 こ の と き 、 車輪 1 の キ ャ ス 夕 角 は例 え ば 4 ° に保持 さ れる 。 こ の 4 ° のキ ャ ス 夕 角 は、 車両 に お いて通常採用 さ れる 値で あ り 、 従 っ て 、 中速走行時に あ っ て は、 直進走行安定性 と 操舵性 と が程良 く バ ラ ンス さ れた通常走行状態が実現 さ れる 。
高速走行時 :
E C U 6 0 0 は、 車速セ ンサ 6 1 0 か ら の信号 を受 け車 速 V が所定値 V 1 以上 と 判定す る と 、 制御バル ブ 5 8 0 、
5 8 1 に最大要求ス ト ロ 一 ク 量 D 1 と 実ス ト ロ ー ク 量 D と の差 ( A D = D 1 - D ) に応 じ て駆動信号 S 1 を供給する 。 こ れに よ り 、 上述 し た よ う に し て制御ノ ル ブ 5 8 0 、 5 8 1 のポ ジ シ ョ ン が切換制御 さ れ、 コ ン プ レ ツ シ ョ ン ア ー ム
6 0 が押 し 出 さ れる 結果、 ラ テ ラ ル ア ー ム 3 1 は ゴム ブ ッ シ ュ 3 4 を支点 と し て車両の前方向 に 揺動 し 、 車輪 1 は図 2 3 に実線で示す標準位置か ら 破線で示す位置 ま で変位量 △ S F だけ変位する 。 こ の変位量 A S F は要求ス ト ロ ー ク 量 D 1 に対応 し た値で あ っ て例 え ば 4 0 m mで あ る 。
こ れ に よ り 、 高速走行中 に あ っ て は、 中 速走行時よ り も ホイ ー ル-ベ ^" ス が長 く な り 、 且つ キ ャ ス 夕 角 が例 え ば 7 ° と 大き く な り 、 車両の直進走行安定性が向上 し 、 走行安定 性が確保 さ れる こ と に な る 。
ま た、 図示 し な いが、 車輪 1 はキ ャ ンバ角 を有 し てナ ツ ク ル 2 2 に取 り 付け ら れて い る 。 従 っ て、 こ の よ う に キ ヤ ス 夕 角 が例え ば 7 ° と 大 き く な る こ と に よ り 、 ハ ン ド ル を 切 っ て操舵す る 際、 車輪 1 が旋回外輪で あ る 場合 に あ っ て は、 車輪 1 と 地面 と が略垂直 にな り 、 旋回性が向上す る こ と に も な る 。
低速走行時 :
車速 V が所定値 V 1 よ り 小 さ く ( V < V 1 ) 、 車両が低速 走行 し て い る と 判定 さ れる 場合 に は、 E C U 6 0 0 は、 制 御バルブ 5 8 0 、 5 8 1 に最小要求ス ト ロ ー ク 量 D 3 と 実 ス ト ロ ー ク 量 D と の差 ( A D = D 3 - D ) に応 じ て駆動信 号 S 2 を供給す る 。 こ れに よ り 、 上述 し た よ う に して 制御 バルブ 5 8 0 、 5 8 1 のポ ジ シ ョ ン が切換制御 さ れ、 コ ン プ レ ツ シ ヨ ン ア ーム 6 0 がァ ク チ ユ エ一 夕 4 7 0 側 に 引 き 込 ま れる 結果、 ラ テ ラ ル ア ー ム 3 1 は ゴム ブ ッ シ ュ 3 4 を 支点 と し て車両の後方向 に揺動 し 、 車輪 1 は図 2 3 に お い て標準位置 (実線) か ら 一点鎖線で示す位置 ま で変位量 △ S R だけ変位す る 。 こ の変位量 A S R は要求ス ト ロ ー ク 量 D 3 に対応 し た値で あ る 。
こ れに よ り 、 低速走行中 に あ っ て は、 中速走行時よ り も ホイ ールベース が短 く な り 、 且つキ ャ ス 夕 角 が例 え ば 2 ° と 小 さ く な る 。 従っ て 、 車両が屈 曲路等 を低速で走行 し て い る よ う な場合 に あ っ て は、 ノ\ ン ド ルの操作が軽 く な つ て 操舵性が向上 し 、 確実且つ 良好な旋回走行が可能 と な る 。
なお 、 上記低速、 中速、 高速走行時 に共通 し て 、 実ス ト ロ ー ク 量 D 力 tス ト ロ ー ク セ ンサ 5 1 0 、 5 1 1 に よ っ て常 時検出さ れてお り 、 これによ り 、 実ス ト ロ ー ク 量 D は、 常 に要求ス ト ロ ーク 量 D 1 または D 2 または D 3 と一致 し ス ト ロ ーク 偏差 Δ D がゼロ とな る よ う フ ィ ー ドノ ッ ク 制御 さ れている。
直線走行時 :
ま た、 車速 Vが例え ば中低速域 ( V < V 2 ) に あ っ て、 ハ ン ドル角 0 が所定値 0 1 よ り 小 さ く ( Θ ぐ Θ 1 ) 、 且つ横 加速度 G Y及び前後加速度 G X がそれぞれ所定値 G Y 1 、 G X I よ り 小さ レ ( G Y < G Y 1 、 G X < G X I ) よ う な場合、 つ ま り 、 車両が中低速直線走行を して い る よ う な場合には、 連通バルブ 5 9 8 、 5 9 9 は、 開弁信号が供給さ れて開弁 する 。
連通バルブ 5 9 8 、 5 9 9 が開弁する と 、 制御ノ ルブ 5 8 0 、 5 8 1 のポジ シ ョ ンが符号 I I I の位置に あ り 、 作 動油の供給 と排出が一切実施さ れない場合であ っ て も 、 管 路 5 9 6 、 5 9 7 を介 して室 5 0 6 と室 5 0 7 間で作動油 の流通が許容される。
こ の よ う に 、 室 5 0 6 と室 5 0 7 間で作動油が行き来す る よ う になる と 、 ァ ク チユ エ一夕 4 7 0 が減衰力 の低い ダ ンパ と しての機能を有する こ と にな り 、 車輪 1 に前後方向 の力が作用する よ う な場合にあ っ ては、 その力 に よ っ て引 き起 こ さ れる車輪 1 の前後振動が良好に吸収 さ れ、 車両の 走行安定性が向上する 。
なお、 車速 Vが高速域にあ る場合には、 連通バルブ 5 9 8 、 5 9 9 は閉弁状態 と して減衰力が高め ら れ、 シ ミ ー振 動等が防止さ れる 。
旋回走行時 :
ハ ン ドル角 0 が所定値 Θ 1 以上 ( 0 ≥ Θ 1 ) 、 ま た は横加 速度 G Yが所定値 G Y 1 以上 ( G Υ≥ G Υ 1 ) 、 ま た は前後加 速度 G Xが所定値 G X 1 以上 ( G X≥ G X 1 ) と な っ た場合、 つ ま り 、 車両が旋回走行 し て い る よ う な場合 に は、 連通バ ルブ 5 9 8 、 5 9 9 は、 閉弁信号が供給 さ れて 閉弁 さ れる 。
こ れ に よ り 、 室 5 0 6 と 室 5 0 7 間での作動油 の流通が 遮断さ れて減衰力 が高 め ら れ、 ァ ク チ ユ エ 一 夕 4 7 0 は剛 体 と 等 し く さ れる 。 従 っ て 、 車輪 1 が前後方向 に変位す る こ と な く 良好 に保持 さ れ る こ と に な り 、 車輪 1 のふ ら つ き な く コ ーナ リ ン グ フ ォ ー ス (旋回 力 ) が車両 に適正 に作用 し て良好な旋回が実施 さ れ、 旋回走行 し て い る と き の車両 の走行安定性が確保 さ れる 。
以上、 詳細 に説明 し た よ う に 、 本発明 のサス ペ ン シ ョ ン 装置 を用 い る こ と に よ り 、 機構 を大型化す る こ と な く 、 ま たエ ン ジ ンルーム の ス ペース を 無効 にす る こ と な く 、 さ ら に はばね下荷重 を大 き く す る こ と な く 、 コ ン ノ° ク ト な構成 に し て車両の走行状態 に応 じ 前輪の キ ャ ス 夕 角 を好適 に変 化 さ せ、 ァ ラ イ メ ン ト 制御で き る 。 こ れ に よ り 、 車両が高 速で走行 し て い る よ う な場合 に は、 キ ャ ス 夕 角 を制御性 よ く 容易 に大き く し 、 且つ ホイ ールベー ス を 長 く し て車両の 直進走行安定性を 良好 に 向上 さ せ る こ と がで き 、 一方、 車 両が低速で走行 し て い る よ う な場合 に は 、 キ ャ ス 夕 角 を容 易 に小 さ く し 、 且つ ホイ ールべ一 ス を 短 く し て車両 の操舵 性 を優先 さ せ る こ と ができ る 。
ま た、 本発明 のサス ペ ン シ ョ ン装置 は、 ラ テ ラ ルア ー ム 3 1 の取付け点の構造 を従来の ま ま に し て 、 ァ ク チ ユ エ一 夕 4 7 0 の取 り 付 け部 の構造 のみ を 微少変更す る だ けで容 易 に構成 さ れ る も ので あ る 。 従 っ て 、 本発 明 のサス ペ ン シ ョ ン装置 に対 し て従来の車体構造 を好適 に 流用 す る こ と が でき、 生産コ ス ト の低減が図れる。
また、 ァ ク チユエ一夕 4 7 0 の ピス ト ン 4 8 3 の軸線 Y の延長上にコ ンプレ ツ シ ヨ ンアーム 6 0 と ラテラルアーム 3 1 と の回動中心を位置させ、 且つ ァ ク チユ エ一 夕 4 7 0 と コ ンプレ ツ シ ヨ ンアーム 6 0 と の連結部にはゴム ブ ッ シ ュ 4 6 8 を用 い る よ う に したため 、 ァ ク チユエ一夕 4 7 0 に作用する ピス ト ン 4 8 3 の摺動方向以外の力 を ラバーの 持つ弾性作用 を も利用 して確実に排除でき る。 従っ て、 ァ ク チユ エ一夕 4 7 0 に無理な力が加わ る こ とがな く 、 ァ ク チユエ一夕 4 7 0 は充分な耐久性を有する こ と にな る。 ま た、 万一ァ ク チユエ一夕 4 7 0 が故障する こ とがあ っ て も 、 こ のァ ク チユエ一夕 4 7 0 は小型であ り 、 交換等のメ ンテ ナ ンス性は極めてよ い。
と こ ろで、 車輪 1 が車両の上下方向で変位する と 、 構造 上、 ラ テ ラルアーム 3 1 が取付ブラ ケ ッ ト 3 、 3 を貫通す る ボル ト 3 5 を支点に、 一方、 コ ン プ レ ツ シ ヨ ンアーム 6 0 がァ ク チユエ一夕 R H 4 7 0 に設け ら れたボル ト 4 8 4 を支点に して互い に異な る 回動方向で回動する こ と にな る。 これによ り 、 ラ テ ラルアーム 3 1 と コ ンプ レ ツ シ ヨ ン ァ一 ム 6 0 と の連結部がね じ ら れる。 し か しなが ら 、 上記実施 例では、 こ の連結部に ゴム ブ ッ シュ 6 4 を用 いてレ る ため 、 ゴム ブッ シュ 6 4 がそのね じれを良好に吸収 し 、 車輪 1 の 上下方向での変位を妨げる こ とがな い。 従っ て、 ス ト ラ ッ ト 型サスペン シ ョ ン 1 0 に あ っ て も 、 サス ペ ンシ ョ ン と し ての機能が損なわれる こ と がない。
なお、 上記実施例では、 ラ テ ラルアーム 3 1 と コ ンプ レ ッ シ ヨ ンアーム 6 0 と の連結部に ゴム ブ ッ シ ュ 6 4 を用 い て回動 自在 と したが、 ゴム ブ ッ シュ 6 4 の代わ り にボール ジ ョ イ ン ト を用 い る よ う に して も 同様の効果が得 ら れる。 また、 上記実施例では、 右前輪 と左前輪の双方に対 し全 く 同様の内容の制御を実施する よ う に したが、 油圧制御ュ ニ ッ ト を右前輪用 と左前輪用 と に分け、 こ れによ り 各前輪 に関 して左右独立の制御を行 う よ う に して も よ い。
産業上の利用可能性
以上のよ う に、 こ の発明のス ト ラ ッ 卜型サス ペ ンシ ョ ン 装置によれば、 ラ テ ラルアーム と コ ンプレ ツ シ ョ ンアーム の各アームが車体への入力 をそれぞれ適切な方向で分担す る こ とが可能 と な り 、 車輪の ト ー角度の変化を小 さ く でき る 。 そ して、 こ のよ う な ロ ア アーム にお いて、 ラ テ ラ レア ーム及びコ ンプ レ ツ シ ヨ ン アームの支持部材の剛性を適切 に設定する こ と によ り 車体への入力が適切 に吸収 され、 ま た、 ァ ク チユエ一夕 でコ ンプ レ ツ シ ヨ ンァ 一ム を移動さ せ る こ と によ り 車輪のキ ャ ス 夕 角度が適切に調整さ れ、 車両 の走行安定性を向上させる こ とができ る。

Claims

sn 求 の
1 . 車輪 ( 1 ) を支持するハ ブキ ャ リ ア ( 2 2 ) をス ト ラ ッ ト ( 1 1 ) およびロ ア アーム ( 3 0 ) を介 して車体 に連結 した車両のス ト ラ ッ ト 型サス ペ ン シ ョ ン装置におい て、
一端が前記ハ ブキャ リ ア ( 2 2 ) に回動 自在に連結され る と と も に他端が前記車体に車体上下方向 に回動可能に連 結される ラ テ ラルアーム ( 3 1 ) と 、
一端が前記ラ テ ラ ルアーム ( 3 1 ) のハブキ ャ リ ア側端 部 に設 け ら れた第 1 連結点 に お い て 前記 ラ テ ラ ルァ 一ム ( 3 1 ) に回動 自在に連結さ れる と と も に他端が前記 ラ テ ラルアーム ( 3 1 ) の車体側連結点か ら車体前後方向に離 間 した第 2 連結点において前記車体に連結される コ ンプ レ ッ シ ョ ンァ一ム と を備え、
前記ロ ア アーム ( 3 0 ) を前記 ラ テ ラ ルアーム ( 3 1 ) と前記コ ンプ レ ツ シ ヨ ンアーム ( 6 0 ) と カゝ ら構成 した こ と を特徴 とする 、 車両のス ト ラ ッ ト型サス ペ ン シ ョ ン装置。
2 . 前記第 1 連結点 と 前記第 2 連結点 と を結ぶ直線に 対 して前記第 2 連結点にお いて実質的に垂直 とな る よ う に 配置される支持軸 ( 7 4 、 1 7 4 ) と 、 前記支持軸 ( 7 4 、 1 7 4 ) を囲んで設け られる弾性体 ( 6 8 、 1 6 8 ) と 、 前記弾性体 ( 6 8 、 1 6 8 ) 内 に設け ら れ前記直線上にお いて前記支持軸 ( 7 4 、 1 7 4 ) を挟んで互い に対向 して 配される と と も に流体が充填さ れた第 1 流体室 ( 6 8 a 、 1 6 8 a ) 及ぴ第 2 流体室 ( 6 8 b 、 1 6 8 b ) と 、 前記 第 1 流体室 と第 2 流体室 と を連通 さ せる絞 り 通路 ( 7 8 、 7 9 、 1 7 8 、 1 7 9 ) と を含む第 1 のプッ シュ ( 7 0 、 1 7 0 ) を備え 、 、た
刖 B己第 1 の ブ ッ シ ュ ( 7 0 、 1 7 0 ) を介 して前記 コ ン プ レ ッ シ ョ. ン ァ一ム ( 6 0 ) の他端 を前記車体に連結 し た こ と を特徴 と する 、 請求の範囲第 1 項に記載の車両の ス ト ラ ッ 卜 型サス ペ ン シ ョ ン装置。
3 . 刖記第 1 の ブ ッ シ ュ ( 7 0 、 1 7 0 ) は、 前記絞 り 通路 ( 7 8 、 7 9 、 1 7 8 、 1 7 9 ) の絞 り 量 を変化 さ せて減衰カ を調整す る 減衰力 調整手段 ( 7 6 、 8 0 、 1 7 6 、 1 8 0 、 1 9 0 ) を さ ら に備 え る こ と を特徴 と す る 、 請求項の範囲第 2 項に記載の車両 の ス ト ラ ッ ト 型サス ペ ン シ ヨ ン
4 . 上記減衰力 調整手段 ( 7 6 、 8 0 、 1 7 6 、 1 8 0 、 1 9 0 ) は、 状態量検出手段 ( 1 0 0 、 3 0 2 、 3 0 4 、 3 0 6 , 3 0 8 、 3 0 9 ) に よ っ て検出 さ れた車両の 状態量 に応 じて前記絞 り 通路 の絞 り 量 を 変化 さ せ る こ と を 特徴 と する 、 請求の範囲第 3 項 に 記載の車両の ス ト ラ ッ ト 型サス ペ ン シ ョ ン装置。
5 . 刖 フ ァ ラ ル ア ー ム ( 3 1 ) の他端 は、 弾性 を有 する 第 2 の ゴム ブ ッ シ ュ ( 3 4 ) を 介 し て前記車体 に 回動 自 在 に連結 さ れ、
HU 己車輪 に車両前後方向 の 力 が作用 し て 前記 ラ テ ラ ル ァ 一ム ( 3 1 ) が回動す る と'き に発生す る 前記 ラ テ ラ ルア ー ム ( 3 1 ) の一端の車両横方向変位 を最小化する よ う に 、 m記第 2 の ブ ッ シ ュ ( 3 4 ) の少な く と も 車両横方向 ばね 定数が設定 さ れ る こ と を特徴 と す る 、 請求の範囲第 2 項 、 第 3 項 ま た は第 4 項の いずれカゝ に記載の車両 の ス ト ラ ッ ト 型サス ペ ン シ ョ ン装置。
6 . 前記車両前後方向 の 力 の ラ テ ラ ルア ーム 軸線方向
成分 と HU sBフ. 丁 フ ルア ー ム ( 3 1 ) の 回動 の みが生 じ た 場 合に発生する前記ラテ ラ ルアーム ( 3 1 ) の一端の車両横 方向変位量の逆数 と の関数で表される第 1 演算式に基づい て、 前記ばね定数が設定される こ と を特徴 とする 、 請求の 範囲第 5 項に記載の車両のス ト ラ ッ ト型サス ペ ン シ ョ ン装 置。
7 . 前記車輪 ( 1 ) は操舵輪であ り 、
一端が前記ハ ブキ ャ リ ア ( 2 2 ) に揺動 自在に接続さ れ る と と も に他端がス テア リ ング装置側に連結され前記ス テ ァ リ ン グ装置の作動に よ り 前記操舵輪を操舵する 夕 イ ロ ッ ド ( 2 8 ) が前記ラ テ ラ ルア ー ム ( 3 1 ) と並列に設け ら れ、
前記ラ テラルアーム ( 3 1 ) の他端は、 弾性を有する第 2 のゴムブッ シュ ( 3 4 ) を介 して前記車体に回動 自在に 連結され、
前記車輪に車両前後方向の力が作用 し て前記 ラ テ ラルァ ーム ( 3 1 ) が回動する と き に発生する 前記車輪 ( 1 ) の ト ー角度の変化を最小化する よ う に、 前記第 2 の ブ ッ シ ュ ( 3 4 ) の少な く と も車両横方向ばね定数が設定 さ れる こ と を特徴 とする 、 請求の範囲第 2 項、 第 3 項また は第 4 項 のいずれかに記載の車両のス ト ラ ッ ト 型サス ペ ン シ ョ ン装 置。 '
8 . 前記ラ テ ラ ルアーム ( 3 1 ) の回動のみが生 じた 場合に発生する 前記 ラ テ ラルアーム ( 3 1 ) の一端の車両 横方向変位量か ら 前記車両前後方向の力 の作用 に よ る 前記 タイ ロ ッ ド ( 2 8 ) の回動に伴っ て発生する 前記夕 イ ロ ッ ド ( 2 8 ) の他端の変位量を減 じ る こ と に よ り 得 ら れる値 の逆数 と前記車両前後方向の力 の ラ テ ラルアーム軸線方向 成分 と の関数で表さ れる第 2 演算式に基づき 、 前記第 2 の ブッ シュ ( 3 4 ) の前記車両横方向ばね定数が設定される こ と を特徴とする、 請求項 7 に記載の車両のス ト ラ ッ ト 型 サス ペ ンシ ョ ン装置。
9 . 前記車輪 ( 1 ) は操舵輪であ り 、
一端が前記ハ ブキャ リ ア ( 2 2 ) に揺動 自在に接続さ れ る と と も に他端がステア リ ン グ装置側に連結されステア リ ン グ装置の作動 に よ り 前記操舵輪 を 操舵す る 夕 イ ロ ッ ド ( 2 8 ) が前記 ラテ ラルアーム ( 3 1 ) と 並列に設け ら れ、 前記 ラ テラルアーム ( 3 1 ) の他端は、. 弾性を有する第 2 の ゴム ブッ シュ ( 3 4 ) を介 して前記車体に回動 自在に 連結さ れ、
前記車輪に車両前後方向の力が作用 して前記ラ テ ラルァ —ム ( 3 1 ) 及び前記タイ ロ ッ ド ( 2 8 ) が回動する と き に発生する前記 ラテ ラルアーム ( 3 1 ) の一端の車両横方 向変位を最小化する と と も に前記車輪の ト ー角度の変化を 最小化する よ う に、 前記第 2 のプッ シ ュ ( 3 4 ) の少な く と も車両横方向ばね定数が設定さ れる こ と を特徴 とする 、 請求の範囲第 2 項、 第 3 項または第 4 項の いずれか に記載 の車両のス ト ラ ッ ト 型サスペ ン シ ョ ン装置。
1 0 . 前記車両前後方向の力 の ラ テ ラ ルアーム軸線方 向成分 と前記 ラ テ ラルアーム ( 3 1 ) の回動のみが生 じ る 場合に発生する 前記ラ テ ラルアーム ( 3 1 ) の一端の車両 横方向変位量の逆数 と の関数で表さ れる第 1 演算式に基づ いて算出 される第 1 の ばね定数値 と 、 前記 ラ テ ラルアーム ( 3 1 ) の回動のみが生 じ る 場合に発生す る前記 ラ テ ラ ル アーム ( 3 1 ) の一端の車両横方向変位量か ら前記車両前 後方向の力の作用 によ る前記タ イ ロ ッ ド ( 2 8 ) の回動に 伴っ て発生する 前記タ イ ロ ッ ド ( 2 8 ) の他端の変位量を 減 じ る こ と によ り 得 られる値の逆数 と前記車両前後方向の 力 の前記 ラテルアーム軸線方向成分と の関数で表される第
2 演算式に基づいて算出 さ れる第 2 のばね定数値 と の中間 値に、 前記第 2 のブッ シュ ( 3 4 ) の前記車両横方向ばね 定数が設定さ れる こ と を特徴 とする 、 請求の範囲第 9 項に 記載の車両のス ト ラ ッ ト 型サス ペ ン シ ョ ン装置。
1 1 . 前記第 1 連結点 と 前記第 2 連結点と を結ぷ直線 に沿っ て変位可能なァ ク チユ エ一夕 ( 4 7 0 ) を介 して、 前記コ ンプレ ツ シ ヨ ンアーム ( 6 0 ) の他端を車体側に連 結 した こ と を特徴 とする 、 請求の範囲第 1 項に記載の車両 のス ト ラ ッ ト型サスペ ン シ ョ ン装置。
1 2 . 前記ァ ク チユ エ一タ ( 4 7 0 ) は、 前記第 2 連 結点に連結される連結ブラ ケ ッ ト ( 4 8 0 ) を有する ビス ト ン ( 4 8 3 ) と 、 前記 ピス ト ン ( 4 8 3 ) によ っ て 2 つ の流体室 ( 5 0 6 、 5 0 7 ) に画成さ れる シ リ ンダと 、 前 記 2 つの流体室 ( 5 0 6 、 5 0 7 ) に流体を給排する こ と によ り 前記 ピス ト ン ( 4 8 3 ) を往復動さ せる液圧供給手 段 ( 5 3 0 、 5 8 0 、 5 8 1 ) と 力 ら な る こ と を特徵 とす る 、 請求の範囲第 1 1 項に記載の車両のス ト ラ ッ ト 型サス ペ ン シ ョ ン装置。
1 3 . 前記ァ ク チユエ一夕 ( 4 7 0 ) は、 状態量検出 手段 ( 6 1 0 、 6 1 2 、 6 1 4 、 6 1 6 ) によ っ て検出 さ れた前記車両の状態量に応 じて前記液圧供給手段 ( 5 3 0 、 5 8 0 、 5 8 1 ) を制御 し 、 前記コ ンプ レ ツ シ ヨ ンアーム
( 6 0 ) の他端を前記第 1 連結点 と 前記第 2 連結点 と を結 ぷ直線に沿っ て変位さ せて前記車輪 ( 1 ) のキ ャ ス 夕 角 を 調整する こ と を特徴 とする 、 請求の範囲第 1 2 項 に記載の 車両のス ト ラ ッ ト 型サス ペ ン シ ョ ン装置。
1 4 . 前記状態量検出手段は、 車速を検出する車速検 出手段 ( 6 1 0 ) 、 操舵角 を検出する操舵角検出手段 ( 6 1 2 ) 、 前記車両に作用する横方向の加速度を検出する横 加速度検出手段 ( 6 1 4 ) 、 前記車両に作用する前後方向 の加速度を検出する 前後加速度検出手段 ( 6 1 6 ) の う ち 、 少な く と も 1 つ を含む こ と を特徴 とする 、 請求の範囲第 1 3 項に記載の車両のス ト ラ ッ ト型サス ペ ン シ ョ ン装置。
PCT/JP1996/002050 1995-07-21 1996-07-22 Systeme de suspension a barre comprimee pour vehicules automobiles WO1997003852A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96924186A EP0782938B1 (en) 1995-07-21 1996-07-22 Vehicle strut type suspension system
KR1019970701849A KR100254156B1 (ko) 1995-07-21 1996-07-22 차량의 스트러트형 서스펜션장치
DE69636537T DE69636537T2 (de) 1995-07-21 1996-07-22 Fahrzeugaufhängungssystem nach einer federbeinbauart
US08/809,749 US5975541A (en) 1995-07-21 1996-07-22 Strut-type suspension apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07185974A JP3120702B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 車両のストラット型サスペンション装置
JP7/185974 1995-07-21
JP7/198854 1995-08-03
JP19885495 1995-08-03
JP8/46303 1996-03-04
JP04630396A JP3594394B2 (ja) 1995-08-03 1996-03-04 車両のストラット型サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997003852A1 true WO1997003852A1 (fr) 1997-02-06

Family

ID=27292562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/002050 WO1997003852A1 (fr) 1995-07-21 1996-07-22 Systeme de suspension a barre comprimee pour vehicules automobiles

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5975541A (ja)
EP (1) EP0782938B1 (ja)
KR (1) KR100254156B1 (ja)
CN (1) CN1057494C (ja)
DE (1) DE69636537T2 (ja)
WO (1) WO1997003852A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19646081A1 (de) * 1996-11-08 1998-05-14 Zahnradfabrik Friedrichshafen Einzelradaufhängung
US6209673B1 (en) * 1998-05-22 2001-04-03 Gkn Automotive, Inc. All wheel drive system for a motor vehicle
DE19832384C1 (de) * 1998-07-18 1999-11-04 Daimler Chrysler Ag Einzelradaufhängung in Schräg-, Längs- oder Verbundlenkerbauweise mit einem abgekoppelten Radträger
JP2001130232A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Nissan Motor Co Ltd 操舵輪のサスペンション装置
NL1014182C2 (nl) * 2000-01-26 2001-07-27 Special Products For Industry Wiel voorzien van aandrijfmiddelen.
US7533747B2 (en) * 2000-01-26 2009-05-19 E-Traction Europe B.V. Wheel provided with driving means
US8690177B2 (en) * 2012-08-16 2014-04-08 Ford Global Technologies, Llc Front wheel suspension for a motor vehicle
JP2004270832A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Advics:Kk サスペンション用防振装置およびそれを用いたサスペンション機構
KR20050038139A (ko) * 2003-10-21 2005-04-27 기아자동차주식회사 자동차의 로어암 부시 장치
US7427072B2 (en) * 2004-06-18 2008-09-23 Bose Corporation Active vehicle suspension
DE102004055961A1 (de) * 2004-11-19 2006-05-24 Zf Friedrichshafen Ag Gelenkeinheit
KR100680389B1 (ko) 2004-12-15 2007-02-08 현대자동차주식회사 휠얼라인먼트 및 차고 조절장치
DE102007005967A1 (de) * 2007-02-07 2008-08-14 Audi Ag Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
JP2009052918A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Nippon Soken Inc タイヤ作用力検出装置
DE102009029898A1 (de) * 2009-06-23 2010-12-30 Wabco Gmbh Druckluftversorgungssystem für einen Druckluftverbraucherkreis, insbesondere für ein Luftfederungssystem
DE102010038281A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh Energierekuperation aus einer Fahrzeugfederung
CN102407861A (zh) * 2011-10-14 2012-04-11 同济大学 机械式半主动铁道车辆转向架径向导向装置
JP5787164B2 (ja) * 2011-11-24 2015-09-30 株式会社ジェイテクト 油圧式パワーステアリング装置
DE102013200858A1 (de) * 2013-01-21 2014-07-24 Zf Friedrichshafen Ag Hydrobuchse
US9022403B2 (en) * 2013-03-11 2015-05-05 Nissan North America, Inc. Vehicle front suspension
US8870205B2 (en) 2013-03-11 2014-10-28 Nissan North America, Inc. Vehicle front suspension
US8646793B1 (en) * 2013-03-11 2014-02-11 Nissan North America, Inc. Vehicle front suspension
DE102014104176A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Aufhängungsvorrichtung
JP6136640B2 (ja) * 2013-06-27 2017-05-31 スズキ株式会社 フロントサスペンション装置
JP5815620B2 (ja) * 2013-09-10 2015-11-17 本田技研工業株式会社 ロック装置
CN103978862B (zh) * 2014-05-06 2015-12-02 东南大学 一种轮毂电机独立驱动电动汽车的前悬架装置
CN107428218B (zh) * 2015-03-19 2021-02-12 本田技研工业株式会社 悬架装置
DE102016120424A1 (de) * 2016-10-26 2018-04-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Radaufhängung für die Hinterachse eines Fahrzeugs
US10773566B2 (en) * 2018-06-11 2020-09-15 Rivian Ip Holdings, Llc Suspension with active damping to tune caster dynamics
KR20210066533A (ko) * 2019-11-28 2021-06-07 현대자동차주식회사 차량용 캐스터 특성 조절장치
CN114571939A (zh) * 2022-01-28 2022-06-03 安徽工程大学 一种可增强移动机器人路面通过性的力矩平衡系统及其控制方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086027A (ja) * 1973-11-07 1975-07-11
JPS6150810A (ja) * 1985-07-08 1986-03-13 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS6334210A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置
JPS6328006U (ja) * 1986-08-08 1988-02-24
JPS63263111A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JPH02216309A (ja) * 1989-02-15 1990-08-29 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH02270614A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の後輪懸架装置
JPH042441B2 (ja) * 1984-07-20 1992-01-17
JPH05155215A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH05178049A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Mitsubishi Motors Corp ホイールアライメント制御装置
JPH06122310A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Mitsubishi Motors Corp ホィールアライメント制御方法
JPH07137518A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Daihatsu Motor Co Ltd コンプライアンスステア調節構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3151877A (en) * 1961-08-02 1964-10-06 Ford Motor Co Suspension system having controlled wheel recession
DE3119361C2 (de) * 1981-05-15 1986-09-25 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Gelenk zwischen einer Schubstrebe einer Radaufhängung eines Kraftfahrzeuges und einem fahrzeugseitigen Anschlußbeschlag
JPS5967111A (ja) * 1982-10-07 1984-04-16 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の操舵輪懸架装置
JPS59186720A (ja) * 1983-04-07 1984-10-23 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
DE3523912A1 (de) * 1985-07-04 1987-01-15 Daimler Benz Ag Achsaufhaengung fuer kraftfahrzeuge, insbesondere fuer personenkraftwagen
US5098116A (en) * 1989-11-29 1992-03-24 Mazda Motor Manufacturing Suspension system for vehicle
JPH042441A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Daikin Ind Ltd 主軸頭の冷却装置
JP3170032B2 (ja) * 1992-03-26 2001-05-28 富士重工業株式会社 自動車のフロントサスペンション
JPH071933A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Mitsubishi Motors Corp アライメント制御装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086027A (ja) * 1973-11-07 1975-07-11
JPH042441B2 (ja) * 1984-07-20 1992-01-17
JPS6150810A (ja) * 1985-07-08 1986-03-13 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS6334210A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置
JPS6328006U (ja) * 1986-08-08 1988-02-24
JPS63263111A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JPH02216309A (ja) * 1989-02-15 1990-08-29 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH02270614A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の後輪懸架装置
JPH05155215A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH05178049A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Mitsubishi Motors Corp ホイールアライメント制御装置
JPH06122310A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Mitsubishi Motors Corp ホィールアライメント制御方法
JPH07137518A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Daihatsu Motor Co Ltd コンプライアンスステア調節構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0782938A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US5975541A (en) 1999-11-02
EP0782938A4 (en) 2001-05-02
CN1057494C (zh) 2000-10-18
KR100254156B1 (ko) 2000-04-15
DE69636537D1 (de) 2006-10-26
EP0782938B1 (en) 2006-09-13
EP0782938A1 (en) 1997-07-09
CN1159169A (zh) 1997-09-10
DE69636537T2 (de) 2007-06-06
KR970706138A (ko) 1997-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997003852A1 (fr) Systeme de suspension a barre comprimee pour vehicules automobiles
US5076383A (en) Steering damper device
US6681883B2 (en) Method and apparatus for suppressing vibration in vehicle a steering system
US20090140479A1 (en) Variable compliance suspension bushing
US20030111806A1 (en) Assembly for adjusting roll rate responsive to changing steering angle
JP2841774B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP3594394B2 (ja) 車両のストラット型サスペンション装置
JP2553861B2 (ja) スタビライザ制御装置
JPS63162314A (ja) 車両のロ−ル剛性制御装置
JP3120702B2 (ja) 車両のストラット型サスペンション装置
JP3104573B2 (ja) サスペンションアーム支持構造
JP2004359181A (ja) 車両用サスペンション装置
KR100469049B1 (ko) 파워어시스트 능동 스테빌라이져
KR100471856B1 (ko) 자동차용 비틀림 강도 가변형 스태빌라이저
JPS6328709A (ja) スタビライザ装置
JP2841819B2 (ja) サスペンションアライメント制御装置
JPH0530553Y2 (ja)
JPS60113707A (ja) 車両用懸架装置
JPH0717526Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH09193827A (ja) ステアリング装置
JPH0542813A (ja) スタビライザ制御装置
JP2789807B2 (ja) 剛性調整機構付きサスペンションブッシュ
JP2570479B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
KR0145756B1 (ko) 차량용 능동 롤 제어장치
JP2847942B2 (ja) サスペンションアライメント制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 96190778.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996924186

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970701849

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996924186

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08809749

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970701849

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970701849

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996924186

Country of ref document: EP