JPH07137518A - コンプライアンスステア調節構造 - Google Patents

コンプライアンスステア調節構造

Info

Publication number
JPH07137518A
JPH07137518A JP28711193A JP28711193A JPH07137518A JP H07137518 A JPH07137518 A JP H07137518A JP 28711193 A JP28711193 A JP 28711193A JP 28711193 A JP28711193 A JP 28711193A JP H07137518 A JPH07137518 A JP H07137518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower arm
link
body side
vehicle body
side member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28711193A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okada
幸士 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP28711193A priority Critical patent/JPH07137518A/ja
Publication of JPH07137518A publication Critical patent/JPH07137518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • B60G2200/4622Alignment adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41044Bushings having modified rigidity in particular directions in a shell for being loaded mainly in axial direction, e.g. piston rod mounts, longitudinal push-pull rod mounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/61Adjustable during maintenance

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前後力および横力によるコンプライアンスス
テア特性を、簡単な構成によってイン傾向からアウト傾
向にわたる広い範囲にわたって変更させることができ、
しかも幾何学的アラインメント変化への影響をほとんど
なくすことができるコンプライアンスステア調節構造を
提供する。 【構成】 車輪Wを支持するナックルアームNと、車体
側部材A1に弾性体4を介して取付けられるロアアーム
Lと、車体側部材A2に連結されるタイロッドTとから
構成されるリンク機構を有し、このリンク機構の動作に
よりコンプライアンスステアを生じさせるように構成し
たサスペンションにおいて、上記ロアアームLの車体側
部材A1への連結位置を車体前後方向に移動させる連結
位置調節手段1を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、コンプライアンスス
テア調節構造に関し、特に、リンク機構を介して車輪支
持部材を車体側部材に連結し、このリンク機構のリンク
モーションに基づいてコンプライアンスステアを生じさ
せるように構成したサスペンションの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車のサスペンションにおい
ては、車輪の接地部分に前後力並びに横力が作用した時
に、サスペンションの構成要素であるロアアーム等を車
体に支持するゴムブシュ類が弾性変形し、これに伴って
車輪にステア角が生じる。これを一般に、コンプライア
ンスステアと称している。
【0003】この種のサスペンションの従来構造は、図
4に示すように、車輪Wに舵角を付与するために車軸に
取付けられたナックルアームNと、一端が上記ナックル
アームNの基端部に連結されかつ他端が車体側部材A1
にゴムブシュB1を介して連結されたロアアームLとを
有する。上記ナックルアームNの先端部には、タイロッ
ドTの一端が連結されており、このタイロッドTの他端
は、車体側部材A2に連結されている。
【0004】したがって、車輪Wは、上記ロアアームL
とナックルアームNとタイロッドTとから構成されるリ
ンク機構を介して、車体側部材A1,A2に支持されて
いることになる。また、上記ロアアームLの長手方向中
間部には、スタビライザSの先端がゴムブシュB2を介
して取付けられている。
【0005】上記の構成によれば、制動作用等に起因し
て車輪Wに矢符で示す車体後方側への力が作用した場合
には、ロアアームLとナックルアームNとタイロッドT
とがゴムブシュB1,B2をたわませて、同図に鎖線で
示すようにリンクモーションを起こす。これに伴って、
車輪Wは、実線で示す中立状態からステア角が生じ、鎖
線で示すアウト(トウアウト)に移行する。
【0006】この場合、車輪Wを上記のようにアウトに
移行させたり、あるいはイン(トウイン)に移行させた
り等のコンプライアンスステア特性は、操縦安定性に多
大な影響を与えるものである。
【0007】以上のようにリンク機構の動作によりコン
プライアンスステアを生じさせるサスペンションとして
は、上記図示の構造に相当する実開昭61−19070
6号に開示された形式のもの以外に、例えば実開昭62
−115905号に開示された所謂デュアルリンクサス
ペンションが挙げられる。このデュアルリンクサスペン
ションは、ロアアームLに相当するアームを二本備えて
おり、この二本のアームとリヤアクスルとがリンクモー
ションを行うものである。したがって、この二本のアー
ムがそれぞれ上記ロアアームLとタイロッドTとに相当
し、リヤアクスルが上記ナックルアームNに相当するも
のである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種のサ
スペンションは、ロアアームLの車体側部材A1に対す
る連結位置や、スタビライザSのロアアームLに対する
連結位置が、常に一定位置とされているため、上記コン
プライアンスステアの特性を変更するには、ゴムブシュ
類の弾性係数を変化させる以外に、有効な手法が存在し
ていなかった。
【0009】このように、単にゴムブッシュ類の弾性係
数を変化させる手法では、上記コンプライアンスステア
(操縦安定性)と、コンプライアンス(乗り心地)とが
相反するものであることから、コンプライアンスステア
特性を変化させる際の自由度が著しく制限される。
【0010】詳しくは、従来の特性は通例、図5のグラ
フに示すように、ゴムブシュ類の弾性係数が基準値であ
る場合に符号X、弾性係数が大きい場合に符号Y、弾性
係数が小さい場合に符号Zとなり、設定可能な領域は同
図に斜線部で示す範囲となる。したがって、ゴムブシュ
類の弾性係数をいかに変化させても、コンプライアンス
ステア特性をアウト傾向からイン傾向に変更することは
できない。また、同様にして、イン傾向からアウト傾向
に変更することもできない。
【0011】さらに、上記のようなゴムブシュ類による
特性改善不足に対処するには、ロアアームLやタイロッ
ドT等の長さを変更して、コンプライアンスステア特性
を大きく変化させればよいことになる。しかし、このよ
うな手法によれば、幾何学的アラインメント変化に対す
る影響が大きくなり、良好な乗り心地等を確保できなく
なるという問題が生じる。
【0012】本願発明は、上述の事情のもとで考えださ
れたものであって、前後力および横力によるコンプライ
アンスステア特性を、簡単な構成によってイン傾向から
アウト傾向にわたる広い範囲にわたって変更させること
ができ、しかも幾何学的アラインメント変化への影響を
ほとんどなくすことができるコンプライアンスステア調
節構造を提供することを、その課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願発明では、次の技術的手段を講じている。すな
わち、本願発明は、車輪を支持する車輪支持部材と、一
端が車体側部材に連結される二本のリンク部材とでリン
ク機構を構成するとともに、上記二本のリンク部材のう
ちの少なくとも一方のリンク部材の一端が、弾性体を介
して車体側部材に連結されており、上記リンク機構のリ
ンクモーションに基づいてコンプライアンスステアを生
じさせるように構成したサスペンションのコンプライア
ンスステア調節構造であって、上記二本のリンク部材の
うちの少なくとも一方のリンク部材の車体側部材への連
結部を、車体前後方向に移動させる連結位置調節手段を
設けたことを特徴とする。
【0014】
【発明の作用および効果】本願発明によれば、連結位置
調節手段を適宜操作することにより、少なくとも一本の
リンク部材の車体側部材への連結位置が、車体前後方向
に対して移動する。このように、リンク部材の車体側部
材への連結位置が変化することにより、車輪支持部材と
二本のリンク部材とで構成されているリンク機構の形態
が変化する。
【0015】したがって、上記リンク機構のリンクモー
ションが変化することになり、車輪に前後力および横力
が作用した場合には、上記リンクモーションに伴う車輪
支持部材の角度変位の度合いも変化する。この結果、車
輪に生じるステア角が変化し、コンプライアンスステア
特性が変化することになる。
【0016】これにより、リンク部材を車体側部材に弾
性支持するゴムブシュ等の特性をそのままに維持した状
態で、コンプライアンスステアを、イン傾向からアウト
傾向にわたる広い範囲内で所望の特性に変更できること
になる。また、ゴムブシュ類の特性が変化することはな
いため、コンプライアンスの大きさはほとんど変化しな
い。
【0017】本願発明では、リンク部材の車体側部材へ
の連結位置を変化させるだけであって、リンク部材のリ
ンク長さを変化させるものではないので、幾何学的アラ
インメント変化への影響がほとんどない。したがって、
アラインメントの変化とは独立してコンプライアンスス
テアを設定でき、しかもその構成は簡素なものとなる。
【0018】
【実施例の説明】以下、本願発明に係るコンプライアン
スステア調節構造の好ましい実施例を、図面に基づいて
具体的に説明する。
【0019】図1は、本実施例に係るコンプライアンス
ステア調節構造の要部破断平面図であり、その基本的構
成は、既述の図4に示す従来例と同様に、ロアアーム
L、ナックルアームNおよびタイロッドTで構成される
リンク機構や、スタビライザSを備えている。なお、ス
タビライザSは、必須の構成要件ではない。
【0020】図1に示すコンプライアンスステア調節構
造は、その特徴的構成として、ロアアームLの車体側部
材A1への連結部を、車体前後方向(c−d方向)に移
動させる連結位置調節手段1を備えている。なお、同図
においては、c方向が車体前方側を、d方向が車体後方
側を示している。
【0021】上記連結位置調節手段1は、車体側部材A
1に架設されたねじ軸2の外周に、軸方向移動可能に内
筒3を遊嵌合し、この内筒3の外周にゴムブシュ4を介
してロアアームLの端部L1を嵌合保持させたものであ
る。そして、ロアアームLの端部L1のねじ軸2に沿う
移動を規制するロックナット5,5が、上記内筒3の両
側方でねじ軸2に螺合している。なお、必要ならば、上
記ロックナット5,5を通常のナットとし、この双方の
ナット間に上記内筒3を固着して、ねじ軸2の回転に伴
ってロアアームLの端部L1が移動するように構成して
もよい。
【0022】この場合、上記ロアアームLは、車体前後
方向軸(c−d方向の軸)と、車幅方向軸(e−f方向
の軸)とを含む平面内で、ナックルアームNへの連結部
L2を中心として旋回移動するように構成されている。
【0023】一方、上記ロアアームLに対するスタビラ
イザSの取付部の構造は、スタビライザSの先端部に固
定された固定フランジS1と、軸方向移動可能に保持さ
れた可動フランジS2との間に、ロアアームLを挟持す
るとともに、このロアアームLの両側に配設されたゴム
ブシュ6,6と上記両フランジS1,S2との間に、複
数枚のスペーサ7を取外し可能に介設したものである。
そして、ナットS3により、上記ロアアームLが両フラ
ンジS1,S2間に挟圧されるように構成したものであ
る。なお、必要ならば、上記両フランジS1,S2にナ
ット部を形成して、上記スタビライザSの外周に遊嵌合
された連結筒を介して上記両フランジS1,S2が一体
的に軸方向移動可能となるように連結し、上記スタビラ
イザSの先端のねじ部を長尺にして、このねじ部に上記
両フランジS1,S2のナット部を螺合させるようにし
てもよい。
【0024】以上の構成によれば、コンプライアンスス
テア特性を変更するには、連結位置調節手段1を適宜操
作して、ロアアームLの車体側部材A1への連結位置を
変化させる。また、本実施例では、これと同時に、スタ
ビライザSのロアアームLへの取付部におけるスペーサ
7を適宜交換する。
【0025】これにより、ロアアームLとナックルアー
ムNとタイロッドTとで構成されるリンク機構の形態が
変化し、車輪Wに前後力(または横力)が作用した時の
リンクモーションの態様も変化する。この結果、コンプ
ライアンスステア特性が変更されることになる。
【0026】詳しくは、図1の符号Mで示す位置を基準
位置として、ロアアームLの端部L1を車体前方側に寸
法a、または車体後方側に寸法bだけ移動させた場合に
は、ロアアームLは、同図に仮想線LaまたはLbで示
す位置まで旋回移動する。この形態の変化に応じて、車
輪Wに力が作用した場合におけるナックルアームNの角
度変位が、仮想線NaまたはNbで示すように変化し、
これに伴って車輪Wは、仮想線WaまたはWbで示すよ
うに、当初のステア角よりもイン側またはアウト側に移
行する。
【0027】この場合におけるロアアームLの端部L1
の移動量と、コンプライアンスステアの変化量とは、図
2に特性線Cxで示すように、ほぼ比例関係にある。同
図に示すように、ロアアームLが車体前方側に上記の寸
法aだけ移動した場合には、イン傾向になり、車体後方
側に寸法bだけ移動した場合には、アウト傾向になる。
【0028】さらに、図3の特性線Dxで示すように、
コンプライアンスステア特性がイン傾向およびアウト傾
向に変化しても、ゴムブシュ4,6の特性が変化してい
ないことから、コンプライアンスの大きさはほとんど変
化せず、したがって乗り心地が悪化することもない。
【0029】なお、上記実施例は、スタビライザSを有
するサスペンションの構成に対して本願発明を適用した
ものであるが、スタビライザSを備えていないサスペン
ションについても同様にして本願発明を適用できること
は言うまでもない。
【0030】また、上記実施例における連結位置調節手
段1は、ねじ軸2に沿ってロアアームLの端部L1を移
動させる構成を採用したものであるが、本願発明の連結
位置調節手段は、この構成に限定されるものではなく、
ロアアームLの端部Lを車体前後方向に移動させ得るも
のであれば、他の構成を採用しても差し支えない。
【0031】さらに、上記実施例は、ロアアームLとナ
ックルアームNとタイロッドTとがリンク機構の構成要
素となるサスペンションに対して本願発明を適用したも
のであるが、ナックルアーム以外の車輪支持部材として
リヤアクスルを、またタイロッド以外のリンク部材とし
て他のロアアームを備えてなるデュアルリンクサスペン
ションについても、同様にして本願発明を適用できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施例に係るコンプライアンスス
テア調節構造を示す要部破断平面図である。
【図2】上記コンプライアンスステア調節構造に基づく
コンプライアンスステアの変化特性を示すグラフであ
る。
【図3】上記コンプライアンスステア調節構造に基づく
コンプライアンスステアの変化特性を示すグラフであ
る。
【図4】従来例を示す要部破断平面図である。
【図5】従来例に基づくコンプライアンスステアの変化
特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 連結位置調節手段 A1 車体側部材 A2 車体側部材 L ロアアーム N 車輪支持部材(ナックルアーム) T リンク部材(タイロッド) W 車輪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を支持する車輪支持部材と、一端が
    車体側部材に連結される二本のリンク部材とでリンク機
    構を構成するとともに、上記二本のリンク部材のうちの
    少なくとも一方のリンク部材の一端が、弾性体を介して
    車体側部材に連結されており、上記リンク機構のリンク
    モーションに基づいてコンプライアンスステアを生じさ
    せるように構成したサスペンションのコンプライアンス
    ステア調節構造であって、 上記二本のリンク部材のうちの少なくとも一方のリンク
    部材の車体側部材への連結部を、車体前後方向に移動さ
    せる連結位置調節手段を設けたことを特徴とする、コン
    プライアンスステア調節構造。
JP28711193A 1993-11-16 1993-11-16 コンプライアンスステア調節構造 Pending JPH07137518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28711193A JPH07137518A (ja) 1993-11-16 1993-11-16 コンプライアンスステア調節構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28711193A JPH07137518A (ja) 1993-11-16 1993-11-16 コンプライアンスステア調節構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07137518A true JPH07137518A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17713208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28711193A Pending JPH07137518A (ja) 1993-11-16 1993-11-16 コンプライアンスステア調節構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07137518A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003852A1 (fr) * 1995-07-21 1997-02-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Systeme de suspension a barre comprimee pour vehicules automobiles
EP2397349A1 (en) * 2009-02-12 2011-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure of stabilizer link

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003852A1 (fr) * 1995-07-21 1997-02-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Systeme de suspension a barre comprimee pour vehicules automobiles
US5975541A (en) * 1995-07-21 1999-11-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Strut-type suspension apparatus for a vehicle
EP2397349A1 (en) * 2009-02-12 2011-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure of stabilizer link
EP2397349A4 (en) * 2009-02-12 2012-10-31 Toyota Motor Co Ltd STABILIZER BOND MOUNTING STRUCTURE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090160155A1 (en) Stabilizer
KR20010045892A (ko) 자동차의 전륜 현가장치
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
US5098118A (en) Vehicle suspension system for steerable wheels
JPS58170606A (ja) サスペンシヨンのロ−ルステアコントロ−ル機構
US5158320A (en) Suspension system for vehicles
JPH0976714A (ja) 車両用リヤサスペンション
JPH07137518A (ja) コンプライアンスステア調節構造
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JPH0747824A (ja) リヤサスペンション装置
KR0176315B1 (ko) 리프 스프링식 현가 장치의 스프링 지지구조
KR100471826B1 (ko) 자동차의 현가장치
KR100962200B1 (ko) 차량용 스테빌라이저 바
KR100957161B1 (ko) 차량용 세미 트레일링 아암형 현가장치
JPH03239612A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0525283Y2 (ja)
JPH1148739A (ja) 板ばね式懸架装置のスタビライザバー取付構造
JP2985896B2 (ja) リヤサスペンション
JPH0710886Y2 (ja) 車輪懸架装置のリンクアーム支持構造
JPH0737926Y2 (ja) デユアルリンクサスペンシヨン
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH09226333A (ja) サスペンション構造
JPH0885313A (ja) サスペンション装置
JPH08207536A (ja) 後輪懸架装置
KR20050077057A (ko) 캠버 조정이 가능한 차량의 로어암 어셈블리