JPS5967111A - 自動車の操舵輪懸架装置 - Google Patents

自動車の操舵輪懸架装置

Info

Publication number
JPS5967111A
JPS5967111A JP17686382A JP17686382A JPS5967111A JP S5967111 A JPS5967111 A JP S5967111A JP 17686382 A JP17686382 A JP 17686382A JP 17686382 A JP17686382 A JP 17686382A JP S5967111 A JPS5967111 A JP S5967111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
strut
suspension system
steering wheel
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17686382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231641B2 (ja
Inventor
Yasuhei Matsumoto
松本 廉平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP17686382A priority Critical patent/JPS5967111A/ja
Publication of JPS5967111A publication Critical patent/JPS5967111A/ja
Publication of JPS6231641B2 publication Critical patent/JPS6231641B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • B60G7/003Suspension arms, e.g. constructional features of adjustable length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/464Caster angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/124Constructional features of arms the arm having triangular or Y-shape, e.g. wishbone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 のである。
自動車の前車輪即ち操舵輪の懸架装置としては一般に車
輪を回転可能に支持するハウジングをロアアームにて車
体に上下揺動可能に取付けると共に、該ハウジングとそ
の上方の車体間にストラットを介装し、且つ上記ロアア
ーム先端部とその前後方向の車体との間にリーデングロ
4・ ラドを設けた所謂ストット型懸架装置が多く用いられ又
いろ(例えば実公昭43−5364号公報。
実公昭48−42405号公報等参照)。
自動用においては、ギャスタ(車輪を側面から見た場合
のキングピンの傾角)は操舵性能及び走行安定性の面で
極めて重要であり、車輪の・組付時或は整備点検時等に
おいてキャスタ角を微調整して定められた一定値に正確
に一致させているのが現状である。
ところが、キャスタ角を大きくすれば走行時車輪が直進
位置よりずれた場合直進位買にもどそうとする復元モー
メントが大きくなり、高速走行時の走行安定性は良好と
なるが、低速走行時でのハンドル操作が非常に重くなり
、操舵性能を悪化させると言う問題を生じる。文通にキ
ャスタ角を小さくすると低速走行時のノ・ンドル操作は
軽くなるが高速走行安定性が悪くなる。
従つ“C従来はキャスタ角の設定は非常に難しく、高速
走行安定性と操舵性能双方共充分満足し1()ないか或
は高速走行安定性と操舵性能のいずれか一方をある程度
犠牲にぜざるを得なかつた。
本発明は上記のような従来の問題をすべて解消すること
を目的とするもので、以下本発明を附図実施例につき説
明する。
第1図乃〒第6図は本発明の第1の実施例を示すもので
、1は車輪、2は車輪1を回転可能に支持するノ・ウジ
ングで、該ノ・ウジング2の上端にはストラット3の下
部が結合され、該ストラット3の上部はゴム等の弾性材
よりなるトップマウント4を介して車体側部材Aに結合
される。31はスプリングである。5はロアアームで、
該ロアアーム5は基端部を車体側部材Aに上下方向に揺
動可能なるよう取付けられ先端部を前記ハウジング2の
下部にボールジヨイント6を介して結合している。
71d7クスルシヤフトである。
8は基端部を車輪1の刹め後方位置の車体側部材Aにゴ
ム等の弾性材9を介して首振り可能なるよう結合され先
端部を前記ロアアーノ・5の先端寄りの部分に結合した
リーディングロッドで、該リーデングロツド8によりロ
アアーム50前後方向の変位を規制した構造となってい
る。
1−記のようなストラット型懸架装置において、本発明
で(」リーデングロツド8をシリンダ81と該シリンダ
81に軸方向に摺動可能なるよう便装すれたピストンロ
ッド82とからなる伸縮部材により構成し、該シリンダ
81内罠油茨を供給、流出させる配管10を設けると共
に、その油量制御を車速を検出して作動する車速センサ
14にて行い、高速時はピストンロッド82ヲ伸長させ
てリーデングロツド8の有効長を長くL7、低速時はピ
ストンロッド82を収縮させでリーデングロツド8の有
効長を短くするよう構成したものである。
更に詳しく説明するとシリンダ81内においてピストン
ロッド82のピストン部821Zけその前後に設けられ
たバランススプリング83.83’にて中立点にはね支
持されており、シリンダ810両端部近傍には流入ボー
) 84 、84’が設けられ、又ピストン部82αの
中立点前後位置に流出ボート85 、85’が設けられ
、流入ボート84゜84′は一方向弁11.11’を介
装した流入側配管10(1、10σ′にてリザーブタン
ク13内に連通シミ流出ボート85 、85’は流出側
配管10/l 、 1龜b′及び合流配管10Cにてリ
ザーブタンク13内に連通し、流出側配管10h 、 
10/l’と合流配管10Cとの連通部には三方コック
12が設けられ、該三方コック12は前記車速センサ1
4の車速信号によって切換作動されるよう構成されてい
る。
上記の構成において、高速走行時は車速センサ14の信
号にて三方=ツク12は一方の流出側配管1075と合
流配管10Cとが通となるよう作動シ、一方のシリンダ
室81α内のオイルが第1図の実線矢印の如く流出し得
る状陣となる。
この状態でピストンロッド82に車輪1側からの荷重が
軸方向にランダムにかかると、該荷重によりピストンロ
ッド82ハ流出ボート85より一方のシリンダ室81α
内のオイルを流出させ且つ流入ボート84′より他方の
シリンダ室81/I内にオイルを流入させつつ伸長方向
に移動し、ピストン部82αが流出ボート85を閉とす
る位置に至ると両シリンダ室81α、81h共オ・イル
は封入状態となってピストンロッド82の移動は拘止さ
れる。
このピストンロッド82の伸長作動により、リーデング
ロッド8の有効長は両流用ボート85と85′との間隔
分だけ長くなり、第6図の鎖線示の如くキャスタ角をθ
0だけ大とし、高速走行安定性の著しい向上をはかり得
る。尚高速走行時は転舵時の車輪と路面間の抵抗は極め
て小であるのでキャスタ角が犬となっても操舵性能が悪
くなるようなことはない。
中、低速走行時は車速センサ14の信号によって三方コ
ック12は切換わり、流出側配管10h′と合流配管1
ocが通となり、第1図点線矢印の如くシリンダ室81
b内のオイルが流出できる状態となる。
すると上記高速走行時とは逆に、重輪側からピストンロ
ット82に作用する軸方向のランダムな荷重により、流
入ボート84より一方のシリンダ室81fZ内にオイル
を流入させ且つ流出ポート85′より他方のシリンダ室
81b内のオイルを流出させつつピストンロッド82は
収縮方向に移動腰 ピストン部82aが流出ポート85
′を閉とする位置に至ったところで両シリンダ室81a
815共オイルが封入状態となってピストンロッド82
の移動は拘止される。
これにより高速時に比しリーデングロッド8の有効長は
短かくなり、第3図実線示のようにキャスタ角は小とな
り、ハンドル操作が軽<1.、Cつて操舵性能は著しく
向上する。尚吊、低速走行時は高速走行時はどの走行安
定性は要求されないので、キャスタ角が小さくても差し
つがえない。
上記のようにこの実施例では、流出ポート85と85′
の間隔の範囲において、リーデングロツド8の有効長は
車速に応じて自動的に伸縮制御されるので、上記流出ポ
ート85と85′の間隔を適切に設定することにより、
高速走行安定性及び操舵性能の双方を充分満足させるこ
とができるものである。
第4図は本発明の第2の実施例を示Jもので、この例で
は高速センサ14の信号によってストラット3のドッグ
マウント4の位置を東向の前後方向に移動させ、キャス
タ角を可変的に制御する。1:うにした例を示している
即チストラツト3のトップマウント4は、第4図に示す
ようにトップマウント4に固設されたスライダ41 、
41’を車体側部fAAに固設したガイドブラケットT
3 、 Tイに車両前後力向にスライド可能に嵌装支描
された構造となっており、に 一方のスライダ4竹杉成した雌ねじ剖41izには車体
側部材Aに軸方向には移動できないよう回転可能に支持
されたねじ棒15が螺合さり、、更に該ねじ棒15に固
定した歯車16はモーター8の駆動軸に設けた歯車17
と噛み合っている。
上記構成において高速走行時は車速センサ14の信号に
よってモーター8が一方向に回転し歯車17 、16を
介してねじ棒15は一方向に回転し、それに螺合されて
いるスライダ41を車両後方側にスライドさせ、所定の
位置で図示しない位置検出装置の信号にてモータ18は
停止する。
上記によりストラット3のトップマウント4は後方位置
となってキャスタ角は犬となり、高速走行安定性の向上
をはかり得る。
中、低速走行時は車速センサ14の(N号にてモータ1
8が前記高速走行時とは逆方向に回転し、ねじ棒15に
よりスライダ41は車両前方向にスライドし、所定の位
置で図示しない位置検出装置の信号にてモータ18は停
止する。
これによりストラット3のトップマウント4け前方位置
となってキャスタ角は小となり、操舵性能の向上をはか
り得る。
この例ではリーデングロツドは従来と同様長さの変化し
ないものであることは言う才でもない。
尚第4図の実施例ではモータの回転をストラットのトッ
プマウントに伝達する手段として減速歯車を介して回転
するねじ棒と該ねじ棒が螺合する雌ねじの組合せ構造を
用いているが、モータ等の駆動源の回転でストラットの
トップマウントを車両前後方向に移動させる手段として
は上記以外に例えばリンク機構等従来公知の任意の構成
を採用し得る。
又油圧シリンダ又はエアシリンダ等のシリンダ装置を用
いてストラットのトップマウントを車両前後方向に移動
させるようにしても良い。
以上のように本発明によればストラット型車輪懸架装置
において、車速を検出して作動する車速センサの信号に
基づき、ストラットの車両前後方向の傾斜角を可変的に
制御する構成を採ることにより、キャスタ角を高速走行
時は大として高速走行安定性の著しい向上をはかり、中
低速時はキャスタ角を小として操舵性能の向上をはかる
ことができるもので、自動車走行時の安全性向上に寄与
するところ極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す平面説明図、第2
図及び第3図は第1図の要部縦断JF面図及び要部側面
図である。第4図は本発明の第2の実施例を示すもので
ストラットのトツフ゛マウント部の断面説明図である。 1・・・車輪、2・・・ノ〜ウジング、計・・ストラッ
ト、4・・・トップマウント、5・・・ロアアーム、8
・・・1ノーデングロツド、81・・・シリンダ、82
・・・ピストンロッド、11,11’・・・一方向弁、
12・・・三方コック、13・・・リザーブタンク、1
4・・・車速セン叩−141゜41′・・・スライダ、
15・・・ねじ棒、16 、17・・・歯車、1B・・
・モータ。 以  上 七r  ノ  [)(]) 嘴 4 因

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、操舵輪の懸架装置としてストラット型懸架装置
    を用いた自動車において、車速を検出して作動する車速
    センサの信号に基づき作動してストラットの車体前後方
    向の傾斜角を高速走行時は犬となり中、低速走行時は小
    となるよう可変的に制御する手段を設けたことを特徴と
    する自動車の操舵輪懸架装置。
  2. (2)、ストラットの傾斜角を制御する手段は、シリン
    ダと該シリンダに摺動可能に嵌装されたピストンロンド
    とからなり一端部を操舵輪の斜め前後方向の車体部材に
    弾性材を介して結ばし他端部を操舵輪支持部材に結合し
    、たリーディングロッドであり、車速センサの信号にて
    上記シリンダ内へのオイルの流出を制御してピストンロ
    ンドを伸縮作動させリーディングロッドの有効長を可変
    的に制御するようになっていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の自動車の操舵輪懸架装置。
  3. (3)、ストラットの傾斜角を制御する手段は、ストラ
    ットのトップマウントを車両前後方向にスライド可能に
    車体部材に支持する支持構造と、車速センサの信号に基
    づき作動して上記トップマウントを車両前後方向に動か
    す駆動源とから構成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の自動車の操舵輪懸架装置。
JP17686382A 1982-10-07 1982-10-07 自動車の操舵輪懸架装置 Granted JPS5967111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17686382A JPS5967111A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 自動車の操舵輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17686382A JPS5967111A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 自動車の操舵輪懸架装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22776586A Division JPS6277208A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 自動車の操舵輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967111A true JPS5967111A (ja) 1984-04-16
JPS6231641B2 JPS6231641B2 (ja) 1987-07-09

Family

ID=16021128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17686382A Granted JPS5967111A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 自動車の操舵輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967111A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2561193A1 (fr) * 1984-03-15 1985-09-20 Honda Motor Co Ltd Systeme de commande d'alignement des roues pour vehicules
JPS62125907A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Isuzu Motors Ltd 可変サスペンシヨンジオメトリ装置
US5438515A (en) * 1992-10-14 1995-08-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Alignment control unit and control method for an automotive suspension
US5472225A (en) * 1993-06-16 1995-12-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Mounting for suspension arm control actuator
US5481458A (en) * 1993-06-16 1996-01-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Caster angle control apparatus and method for suspension
US5557525A (en) * 1992-10-13 1996-09-17 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Wheel alignment control method for a motor vehicle and a control apparatus thereof
EP0782938A1 (en) * 1995-07-21 1997-07-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle strut type suspension system
KR20040048638A (ko) * 2002-12-04 2004-06-10 현대자동차주식회사 차량 쇽업소버의 댐핑력 가변장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526188Y2 (ja) * 1987-06-10 1993-07-01

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2561193A1 (fr) * 1984-03-15 1985-09-20 Honda Motor Co Ltd Systeme de commande d'alignement des roues pour vehicules
US4835714A (en) * 1984-03-15 1989-05-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wheel alignment control system for vehicles
JPS62125907A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Isuzu Motors Ltd 可変サスペンシヨンジオメトリ装置
JPH0567441B2 (ja) * 1985-11-28 1993-09-24 Isuzu Motors Ltd
US5557525A (en) * 1992-10-13 1996-09-17 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Wheel alignment control method for a motor vehicle and a control apparatus thereof
US5438515A (en) * 1992-10-14 1995-08-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Alignment control unit and control method for an automotive suspension
US5472225A (en) * 1993-06-16 1995-12-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Mounting for suspension arm control actuator
US5481458A (en) * 1993-06-16 1996-01-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Caster angle control apparatus and method for suspension
EP0782938A1 (en) * 1995-07-21 1997-07-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle strut type suspension system
EP0782938A4 (en) * 1995-07-21 2001-05-02 Mitsubishi Motors Corp VEHICLE SUSPENSION SYSTEM WITH A SPRING INSTALLATION
KR20040048638A (ko) * 2002-12-04 2004-06-10 현대자동차주식회사 차량 쇽업소버의 댐핑력 가변장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6231641B2 (ja) 1987-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620194A (en) Self-steering suspension lockout mechanism
JPS5914367B2 (ja) 車輌の懸架装置
CA2193073C (en) Self-stabilising, directionally controllable vehicle with at least three wheels
JPS5967111A (ja) 自動車の操舵輪懸架装置
JPS61163009A (ja) 車両
JPS6164514A (ja) スタビライザ装置
JP2548976B2 (ja) 自動車に使用されるアクティブ・スタビライザ
JPS629451B2 (ja)
JPH064423B2 (ja) 自動車の後軸操舵装置
JP3157343B2 (ja) 自動車の4リンク式リヤサスペンション装置
JP2981109B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
JP2961736B2 (ja) 四輪操舵装置
JPS6374708A (ja) 油圧サスペンシヨン装置
JPH01257614A (ja) 車輌用スタビライザの制御装置
JPH0224702Y2 (ja)
JPS63279917A (ja) スタビライザ制御装置
JPH0530553Y2 (ja)
KR960001384B1 (ko) 자동차용 쇽업소버 승강장치
JPH0419068B2 (ja)
JPH04132802U (ja) 揺動調節機構を備えた懸架装置
JPH035208A (ja) 車両のトレッド制御装置
JPS61218483A (ja) 車両走行安定装置
JPS6085077A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPH02208116A (ja) トーションバー式サスペンション装置
JPS6038217A (ja) リヤサスペンシヨン