JPH01257614A - 車輌用スタビライザの制御装置 - Google Patents

車輌用スタビライザの制御装置

Info

Publication number
JPH01257614A
JPH01257614A JP8671188A JP8671188A JPH01257614A JP H01257614 A JPH01257614 A JP H01257614A JP 8671188 A JP8671188 A JP 8671188A JP 8671188 A JP8671188 A JP 8671188A JP H01257614 A JPH01257614 A JP H01257614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
vehicle
vehicle body
piston rod
hydraulic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8671188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoaki Kuwayama
桑山 清明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK, Chuo Spring Co Ltd filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP8671188A priority Critical patent/JPH01257614A/ja
Publication of JPH01257614A publication Critical patent/JPH01257614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0556Mounting means therefor adjustable including a releasable coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車輌の走行状態の変化に対応して懸架状態を
自動的に切り換えて安定した走行を維持する装置に関す
る。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点車輌懸架
装置のスタビライザは、旋回走行時の車体の傾きをアー
ム部と捩り部の弾性復元力により抑制して車体を水平に
保つ機能を有するものであるが、凹凸の大きい悪路にお
いては、直線走行の状態におい′Cも、左右の車輪が相
対的に上干動するため、スタビラ1゛す゛が変化して各
rK輪の上−ト動を抑制するばねとし1作用し、懸架ば
ねのばね定数が増大する結果とみ: ”” ”T s 
K’ mの上1′X振動が車体に伝達されることにより
乗心地が悪くなる欠点がある。そこで、弁の開閉操作に
よってピストンロッドが進退不能な状態と進退自由な状
態とに切換え可能な油圧シリンダをスタビライザと車体
若しくは車輪支持部との間に介設し、直線走行時にはピ
ストンロッドの進退を自由にしてスタビライザの車体ま
たは車輪支持部との連結を遮断することによりスタビラ
イザを機能させないようにし、旋回走行時にはピストン
ロッドを進退不能にロックしてスタビライザを車体また
は車輪支持部に連結することによりスタビライザの機能
を生じさせるようにした装置が存在しているが、左右の
車輪に相対的な上下差がある状態において油圧シリンダ
がロックされると車体が傾いた姿勢に保たれたままとな
るため、左右の車輪に上下差がない状態、すなわち、油
圧シリンダのピストンロッドが中立位置にある時にのみ
ロックされるようにした装置が提案されている。しかし
ながら、この装置では、急旋回に入る際のように油圧シ
リンダをロックすべき時に路面に凹凸があって左右の車
輪に上下差があり、油圧シリンダのピストンロッドが中
立位置から外れているとロックが行なわれず、スタビラ
イザが機能せずに車体が大きく傾いたまま旋回走行する
場合が生ずる欠点がある。
なお、このような問題はスタビライザの中央部を油圧シ
リンダで固定することにより懸架ばねとして機能させて
車体の前後揺動を防止する場合にも同様に生ずることで
ある。
問題点を解決するための手段 本発明は、このような問題点を解決するための手段とし
て、捩り部の両端にアーム部を曲成したスタビライザの
捩り部とアーム部のいずれか一方を車体に、他方を車輪
支持部に、夫々、取付け、スタビライザと車体または車
輪支持部との間に、シリンダの両端を連絡するバイパス
に介設した開閉弁の閉弁によりピストンロッドがその中
立位置において両方向への移動がロックされ、かつ、中
立゛位置以外においては中立位置への戻り方向の移動の
みが許容される油圧シリンダを介設した構成とした。
発明の作用及び効果 本発明は上記構成になり、開閉弁を閉弁したとき、油圧
シリンダのピストンロッドが中立位置にあれば両方向へ
の移動が阻止されて完全にロックされ、中立位置から外
れている場合には中立位置への戻り方向の移動のみが許
容されて中立位置から離れる方向の移動が阻止されるか
ら、この油圧シリンダをロール剛性調節用として、スタ
ビライザのアーム部のいずれか一方または捩り部の回転
中心と、車体または車輪支持部の間に介設すれば、急旋
回に入る際などのように油圧シリンダのピストンロッド
をロックさせてスタビライザを機能させる場合に、路面
の傾きや凹凸などで左右の車輪に上下差があって油圧シ
リンダのピストンロッドが中立位置から外れていても、
車体が横方向に傾く方向にはピストンロッドがロックさ
れて横揺れ防止効果が発揮され、逆にピストンロッドが
中立位置へ戻る方向には移動自由であるため、車体が傾
いたままの姿勢に保持されることはない。
また、この油圧シリンダを車体の前後揺動抑制用として
、スタビライザの捩り部の回転中心から偏心した部分と
車体または車輪支持部の間に介設すると、急発進または
急停止の際に油圧シリンダのピストンロッドをロックさ
せてスタビライザを懸架ばねとして機能させる場合に、
道路傾斜により車体が前後に傾き、油圧シリンダのピス
トンロッドが中立位置から外れていても、急発進または
急停止により車体がさらに大きく傾く方向にはピストン
ロッドがロックされて前後揺れ防止効果が発揮され、逆
にピストンロッドが中立位置へ戻る方向には移動自由で
あるため、車体が前後に傾いた姿勢に保持されることは
ない。
したがって、直線走行時における路面の凹凸による車体
の振動を防止しつつ旋回走行時や急発進、急停止時にお
ける車体の傾きを最小限に抑制し、走行安定性と乗心地
の向上を達成することができる効果がある。
実施例 以下、本発明をロール剛性調節用の制御装置に適用した
第1実施例を第1図及び第2図に基づいて説明する。
第1図において、1は、図示しない車体と一体をなすサ
スペンションクロスメンバであって、その両端にサスペ
ンションアーム2が軸3により上下方向の揺動自由に支
持され、各サスペンションアーム2に、車体との間に介
設されたショックアブソーバ4と車輪5が取り付けられ
ており、また、サスペンションクロスメンバlと平行な
捩り部7の両端に上方に屈曲したアーム部8.8を形成
してなるスタビライザ6が、捩り?iS7の両端付近に
おいてブラケットIOにより回転自由に車体に支持され
、第1図の右側のアーム部8の先端が上下両端にボール
ジヨイントlla、Ilbを備えたロッド11により右
側のサスペンションアーム2に連結され、左側のアーム
部8の先端とサスペンションアーム2との間には上下方
向の油圧シリンダ12が取り付けられている。
この油圧シリンダ12は、第2図に示すように、シリン
ダチューブ15内に、その内部空間を上部室15aと下
部室15bとに仕切るピストン17を、緊密、かつ、」
ユ下方向の摺動自由に嵌装するとともに、ピストン17
の下面にピストンロッドlGを固着したものであって、
そのシリンダチューブ!5の上端部がボールジヨイント
13を介してアーム部8に連結されているとともに、ピ
ストンロッド1Gのシリンダデユープ15から突出した
下端部がボールジヨイント14を介してサスペンション
アーム2の上面に連結されており、両車輪5.5が上下
差なく車体に対して同じ高さになると、ピストンロッド
16及びピストンI7が、第2図に実線で示すように、
シリンダチューブ15の中間高さである中立位置に移動
するようになっている。
なお、以下本実施例においては、第2図にA矢線で示す
ように、ピストン17が上方に摺動して、ピストンロッ
ドlGがシリンダチューブ!5内に引き込まれることを
後退といい、逆に、同図にB矢線で示すように、ピスト
ン17が下方に摺動して、ピストンロッドlGがシリン
ダチューブI5から突出することを進出ということにす
る。
シリンダチューブ15には、図示しない車速センサと操
舵角センサからの入力情報により開閉される電磁開閉弁
21を介設したアキュムレータ22付きのバイパス管2
0が、その両端部をシリンダデユープ15の内部空間の
上端と下端とに開口させて設けられているとともに、逆
止弁26を介設した」−不一対の復帰用流通管25a、
25bが設けられ、上側の復帰用流通管25aは、作動
油が、中立位置にあるピストン17の上端面近傍に開【
コする流入1コ27から流入して上部室15aの上端に
開口する流出l」28から流出する方向へは自由に流れ
、かつ、逆方向に流れるのが阻止され、一方、下側の復
帰用流通管25bは、中止位置におけるピストン17の
下端面近傍の流入口27から下部室15bの下端の流出
口28へは自由に流れ、かつ、逆方向に流れるのが阻止
されるようになっている。
この油圧シリンダ12は、電磁開閉弁21が開弁じた状
態においては、作動油がバイパス管20を通って」ユ部
室15aと下部室15bとの間を自由に流動することに
より、ピストン17がシリンダチューブ15内を自由に
摺動しつつピストンロッド16がシリンダチューブ15
に対して自由に進退し得るようになっていて、このとき
に、シリンダチューブI5内でピストンロッド16の占
める体積が増減することにより上部室15a、下部室1
5b及びバイパス管20内を流動する作動油が不足し、
または、余るのであるが、この不足分または余剰分はア
キュムレータ22によって調節されるようになっており
、電磁開閉弁21が閉弁した状態においては、閉弁時に
ピストン!7が中立位置にあった場合には、作動油がバ
イパス管20を通って上部室15aと下部室15bとの
間で流動するのが阻止されるため、ピストン17が中立
位置において」−下動不能に保持されてピストンロッド
16がシリンダデユープ!5に対して進退不能にロック
され、また、閉弁時に、ピストンロッド16が進出して
ピストンI7が中立位置よりも下方に位置していた場合
には、第2図に鎖線で示すように、下側の復帰用流通管
25bの流入[]27が上部室15λに、流出口28が
下部室15bに、夫々、開口していることから、逆止弁
26の作用により、上部室15aの作動油が復帰用流通
管25bを通って下部室15bに流出しつつピストン1
7が上方に摺動するのが許容され、かつ、ピストンI7
がさらに下方に摺動するのが阻止されて、ピストンロッ
ド16は中立位置に復帰する後退が可能、かつ、中立位
置から離間する進出が不能な状態となり、逆に、閉弁時
に、ピストン17が中立位置よりも上方に位置してピス
トンロッド16が後退していた場合には、ピストンロッ
ド16は進出が可能、かつ、後退が不能な状態となるよ
うになっている。
本第1実施例は上記構成になり、直線走行時には、油圧
シリンダ12の電磁開閉弁21を開弁しておくことによ
りピストンロッド16が自由に進退し得る状態にあるた
め、路面の凹凸により左右の車輪5.5が相対的に上下
動しても、油圧シリンダI2が進退することにより第1
図の左側のサスペンションアーム2とアーム部8との連
結が解除されるから、スタビライザ6は右側のサスペン
ションアーム2とともにアーム部8が上下動するのにと
もなって捩り部7を中心に揺動するだけであって、路面
の凹凸によって車輪5が上下動してもその振動が車体に
伝わることがないから、良好な乗り心地が保たれる。
そして、直線走行から旋回走行に移ると、車速センサと
操舵角センサからの入力情報に基づく出力信号によって
電磁開閉弁21が閉弁されるが、このときに、両車輪5
.5に上下差がなくてピストンロッドI6が中立位置に
ある場合には、ピストンロッド16が進退不能にロック
されるため、車体の傾きに従ってスタビライザ6のアー
ム部8及び捩り部7が弾性変形を生じ、その弾性復元力
によって車体の傾きを抑制する。
また、電磁開閉弁21が閉弁されたときに、路面の凹部
のために第1図の左側の車輪5が下がることによってピ
ストンロッド16が中立位置よりも進出していた場合に
は、ピストンロッド16が後退可能、かつ、進出不能と
なるから、旋回にょつて車体が同図の右側に傾こうとし
ても、車体の左側がピストンロッド16を進出させつつ
浮き上がることがなく、スタビライザ6の機能が働いて
車体の傾きが抑制され、逆に、旋回によって車体が同図
の左側に傾こうとすると、ピストンロッド16を後退さ
せつつ車体の左側が下がるが、ピストン17が中立位置
に達したところでピストンロッド16の後退がロックさ
れて、それ以後はスタビライザ6が機能するから、路面
が平坦になって両車輪5.5に上下差がなくなると車体
がほぼ水平な姿勢に保たれた状態で旋回走行することが
できる。
上記とは逆に、電磁開閉弁21が閉弁されたときに第1
図の左側の車輪5が上がることによってピストンロッド
16が後退していた場合には、車体が左側に傾こうとし
ても、ピストンロッド12の後退が阻止されていること
からスタビライザ6の機能が働いて、車体の傾きが抑制
され、反対に、車体が右側に傾こうとすると、車体の左
側が浮き上がりつつピストンロッド16が進出し、中立
位置に達したところでスタビライザ6が働いて車体の傾
きが抑制される。
第3図及び第4図に示すのは上記第1実施例の油圧シリ
ンダ12の変形例の油圧シリンダ30であって、シリン
ダチューブ3!内に嵌装したピストン32には、その上
端面と下端面に、夫々、環形の凹部33が形成されて、
各面の中央の突部34に固着した環形をなすダイヤフラ
ム35の外周縁部が、凹部33の外周縁に形成した内向
きの鍔36に凹部33の内側から当接することにより、
凹部33の開口37が閉塞されているとともに、上下方
向の連通孔38により両凹部33.33の内部が互いに
連通され、また、シリンダチューブ3Iの上部室31λ
と下部室31bには、夫々、圧縮コイルばね39がその
一方の端部をシリンダチューブ31の内側の端面に固定
具40で固定することにより装着され、第3図に示すよ
うにピストン32が中立位置にある状態においては、両
圧縮コイルばね39.39の他方の端部がピストン32
の両ダイヤフラム35.35に僅かに間隔を空けて対応
するようになっており、電磁開閉弁42の開弁時におい
ては、作動油がバイパス管41を通って上部室31aと
下部室311)との間を流動することにより、ピストン
32が摺動して)−)ピストンロッド45が自由に進退
し得るようになっている。
そして、ピストン32及びピストンロッド45が中立位
置にある状態で電磁開閉弁42が閉弁されると、作動油
が、一方のダイヤフラム35を弾性変形させつつ鍔36
から離間させて凹部33の開口37を開放することによ
り四部33内に流入しようとしても、凹部33内の作動
油の圧力により他方のダイヤフラム35が鍔36に強く
当接してその凹部33の開口37を閉塞するため、作動
油が上部室31aと下部室31bとの間を流動するのが
阻止されて、ピストン32及びピストンロッド45がそ
の中立位置において上下動不能にロックされるのであり
、また、第4図に示すように、ピストン32が中立位置
よりも下方に位置する状態で電磁開閉弁42が閉弁され
ると、このときには、下側のダイヤプラム35が、その
下面を下部室31bの圧縮コイルばね39の上端部で押
j7」−げられて弾性変形しつつc13Gから離間する
ことによって、下側の四部33が下部室31bに連通し
ていることから、ピストン32を押し」−げようとする
力が作用した場合には、上部室31aの作動油が、その
圧力で上側のダイヤフラJい35を鍔36から離間させ
ることによって」二部室31aに連通させた上側の凹部
33、連通孔38及び下側の凹Ill<33を順次に通
って下部室31bに流れることにより、ピストン32が
上方に摺動してピストンロッド45が中立位置に復帰す
る方向に後退し、逆に、第4図に示す状態においてピス
トン32をさらに下動させようとする力が作用しても、
上側のダイヤフラム35が、その下面に四部33内の作
動油の圧力が作用することによりr:13Bに当接して
上側の凹部33の開口37が閉塞されるため、作動油の
下部室31bから上部室31aへの流動が阻止され、ピ
ストン32及びピストンロッド45が下方への移動不能
にロックされる。
次に、本考案の第2実施例を第5図に基づLlて説明す
ると、スタビライザ6の両アーム部8.8がロッド11
,11により両サスペンションアーム2.2に連結され
ているとともに、捩り部7と図示しない車体との間には
、第1実施例の油圧シリンダ12と同じ構成1こなる一
対の油圧シリンダ12aが、そのピストンロッド16a
の先端に形成した連結筒部14bを捩り部7の両端部に
回転自由に外嵌するとともにシリンダチューブ15aの
!2i部をボールジヨイント13aを介して車体に連結
することによって装着されており、旋回の際に、両車幅
5.5の高さに上下差があって捩り部7が傾くことによ
り一方または両方の油圧シリンダ12aのピストンロッ
ド16aが中立位置からはCれている状態で第5図には
図示しない電磁開閉弁が閉弁された場合には、ピストン
ロッド16aが中立位置に復帰する方向にのみ進退可能
であることから、車体が捩り部7のサスペンションクロ
スメンバlに対する傾きをさらに大きくする方向に傾こ
うと4゛ると、スタビライザG +:’) 墳Fが働い
て車体の傾きが抑制され、逆に、捩り部7がサスペンシ
ョンクロスメンバlと平行になる方向へは傾くことが可
能であり、両ピストンロッド16λ、u6aが中立位置
に達してその進退がロックされたところでスタビライザ
6が機能する。
なお、上記第1及び第2実施例においては、スタビライ
ザ6の捩り部7を車体側に取り付けるとともに、アーム
部8をサスペンションアーム2側に取り付けた場合につ
いて説明したが、これに替えて、アーム部8の先端を車
体に取り付けるとともに、捩り部7の両端部を、夫々、
サスペンションアーム2に取り付けて、油圧シリンダ1
23を、アーム部8と車体の間、または、捩り部7とサ
スペンションアーム2との間に装着するようにしてもよ
い。
次に、本考案を前後揺動抑制用の制御装置に適用jまた
第3寒施例を第6図に基づいて説明すると、スタビライ
ザ46は、捩り部47の中央部を屈曲することにより捩
り部47の回転中心から偏心した偏心部49を有175
、二の偏心部49とザスペンジョンクロスメンバlとの
間には、第2実施例と同じ油圧シリンダ12aが、その
ピストンロッド16aの先端の連結筒部14aを偏心部
49に回転自由に外嵌するとともに、シリンダチューブ
I5aの端部をボールジヨイント13aを介してサスペ
ンションクロスメンバIの側面のブラケット50に連結
することにより装着されている。
そして、急加速または急減速時に、図示しないスロット
ル開度センサまたはストップランプからの人力情報によ
ってピストンロッド16aをロックさせることにより、
スタビライザ46を懸架ばねとして機能させて車体が前
後方向に傾くのを防止しようとする際において、第6図
には図示しない電磁開閉弁が閉弁されたときに、路面の
傾斜や段差等によってスタビライザ46が捩り部47を
中心に揺動しつつ両車輪5.5が車体に対して上下動す
ることによりピストンロッド16aが中立位置から外れ
ていても、ピストンロッド16aを中立位置からさらに
離間するように進退させる方向への車体の揺れは、スタ
ビライザ46が同方向への揺動を阻止されて懸架ばねと
して機能することによって抑制され、逆に、ピストンロ
ッド16aを中立位置に復帰するように進退させる方向
への車体の揺れは許容されているから、車体が前後に傾
いた状態のままになることはない。
なお、上記第3実施例においては、スタビライザ46の
アーム部48をサスペンションアーム2に連結して、偏
心部49とサスペンションクロスメンバIとの間に油圧
シリンダ12aを装着したが、これに替えて、両アーム
部48.48を車体に固定し、油圧シリンダ12aを、
その一端を偏心部49に連結し、他端を、両サスペンシ
ョンアーム2.2の間に差し渡した連結棒に連結する等
の手段により、偏心部49とサスペンションアーム2と
の間に装着する構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の実施例を示し、第1図は第1実施例
の一部切欠外観斜視図、第2図はその油圧シリンダの作
動をあられす断面図であり、第3図及び第4図は油圧シ
リンダの変形例の断面図であり、第5図は第2実施例の
一部切欠外観斜視図であり、第6図は第3実施例の一部
切欠外観斜視図である。 l:サスペンションクロスメンバ 2:サスペンション
アーム 6.46:スタビライザ 7.47:捩り部 
8.48:アーム部 12、l2a130:油圧シリン
ダ I5.15a、31ニジリンダチユーブ 16.1
6&、45:ピストンロッド 20.41:バイパス管
 21.42:電磁開閉弁 49:(捩り部の)偏心部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 捩り部の両端にアーム部を曲成したスタビライザの
    前記捩り部と前記アーム部のいずれか一方を車体に、他
    方を車輪支持部に、夫々、取付け、前記スタビライザと
    前記車体または車輪支持部との間に、シリンダの両端を
    連絡するバイパスに介設した開閉弁の閉弁によりピスト
    ンロッドがその中立位置において両方向への移動がロッ
    クされ、かっ、中立位置以外においては中立位置への戻
    り方向の移動のみが許容される油圧シリンダを介設した
    ことを特徴とする車輌用スタビライザの制御装置 2 前記油圧シリンダがワンウェイバルブを備えている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車輌用ス
    タビライザの制御装置 3 前記油圧シリンダを前記アーム部または捩り部の回
    転中心と、前記車体または車輪支持部の間に介設したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車輌用スタ
    ビライザの制御装置 4 前記油圧シリンダを前記捩り部の回転中心から偏心
    した部分と前記車体または車輪支持部の間に介設したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車輌用スタ
    ビライザの制御装置
JP8671188A 1988-04-07 1988-04-07 車輌用スタビライザの制御装置 Pending JPH01257614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8671188A JPH01257614A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 車輌用スタビライザの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8671188A JPH01257614A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 車輌用スタビライザの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257614A true JPH01257614A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13894492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8671188A Pending JPH01257614A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 車輌用スタビライザの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257614A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116485A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザ装置
US7905499B2 (en) 2005-06-16 2011-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stabilizer system
US8027765B2 (en) 2005-06-16 2011-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stabilizer system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320210A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Toyota Motor Corp スタビライザ装置
JPS63145117A (ja) * 1986-12-05 1988-06-17 Kayaba Ind Co Ltd スタビライザ−のばね定数可変装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320210A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Toyota Motor Corp スタビライザ装置
JPS63145117A (ja) * 1986-12-05 1988-06-17 Kayaba Ind Co Ltd スタビライザ−のばね定数可変装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7905499B2 (en) 2005-06-16 2011-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stabilizer system
US8027765B2 (en) 2005-06-16 2011-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stabilizer system
WO2010116485A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザ装置
US8167319B2 (en) 2009-04-06 2012-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilizer apparatus for vehicle
JP5115625B2 (ja) * 2009-04-06 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374076B2 (ja) 車のサスペンション装置
JP3120859B2 (ja) 切り替え可能なロール・スタビライザバー
JP7264126B2 (ja) スタビライザシステム
JP7354936B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JPH08188023A (ja) サスペンション装置
JPH01257614A (ja) 車輌用スタビライザの制御装置
JPS5967111A (ja) 自動車の操舵輪懸架装置
JPH0347205B2 (ja)
JPS62131811A (ja) スタビライザ装置
JPS6082417A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JP3104573B2 (ja) サスペンションアーム支持構造
JPH04113913A (ja) スタビライザ
JPH0134565Y2 (ja)
JPS61206837A (ja) 可変シヨツクアブソ−バ
JPH11157320A (ja) 連結型ショックアブソーバー
JP2747548B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04262910A (ja) 車両用姿勢制御装置
JPH03208713A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0630492Y2 (ja) スタビライザ装置
JPH04146807A (ja) サスペンションアライメント制御装置
JP3149435B2 (ja) サスペンション剛性制御装置
JPS6137523Y2 (ja)
JPH0361108A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPH01195194A (ja) 自動二輪のサスペンション装置
JPH0361107A (ja) 車両のサスペンション制御装置