JPH04262910A - 車両用姿勢制御装置 - Google Patents

車両用姿勢制御装置

Info

Publication number
JPH04262910A
JPH04262910A JP327091A JP327091A JPH04262910A JP H04262910 A JPH04262910 A JP H04262910A JP 327091 A JP327091 A JP 327091A JP 327091 A JP327091 A JP 327091A JP H04262910 A JPH04262910 A JP H04262910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
control device
vehicle
cylinder device
torsional force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP327091A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Hibino
克彦 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP327091A priority Critical patent/JPH04262910A/ja
Priority to PCT/JP1992/000026 priority patent/WO1992012869A1/ja
Publication of JPH04262910A publication Critical patent/JPH04262910A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用姿勢制御装置に関
するものであり、例えばロールを抑えて操縦安定性を確
保するスタビライザに用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、独立した左右の車輪の動きを連結
することにより、旋回時に生じる車両の傾き、揺れを少
なくし、操縦安定性を確保する装置として、スタビライ
ザが用いられている。しかし、このスタビライザの剛性
が高い場合には、凹凸路面、路面のつなぎ目、うねり路
面等で左右の車輪の独立した動きが規制されて振動が大
きくなってしまい、乗り心地が悪くなるという問題があ
る。
【0003】そこで、この問題を解決する技術的手段と
して、スタビライザに発生する捩り作用力を制御する装
置がある(例えば、特開昭61−146612号公報)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが上述した従来
のものでは、スタビライザは、バネ上部材およびロアア
ームの間に設けられたショックアブソーバに接続されて
いる。するとスタビライザに発生する捩り作用力は、力
学的にみると、ロアアームとショックアブソーバとが結
合された部分で働く捩り作用力と同等となる。このため
、車体から離れた位置でスタビライザの捩り作用力が働
くので、旋回時に発生するロールを抑えるための捩り作
用力は小さくなってしまい、操縦安定性を充分に確保で
きないという問題がある。
【0005】そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされ
たものであり、ロールを充分に抑えて車両の操縦安定性
を高めることができる車両用姿勢制御装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1記載
の発明においては、車体に回動可能に支持され、左右の
各車輪の各々のバネ下部材を結合するスタビライザを備
えた車両姿勢制御装置において、前記左右の車輪および
車体をそれぞれ結合する結合部材と、バネ上部材および
前記結合部材の間に介在して結合され、路面状態により
発生する振動を吸収する吸収部材と、前記各々のバネ下
部材の少なくとも一方と前記スタビライザの捩り作用力
を授受する部分との間に連結手段として介在され、かつ
、そのバネ下部材と前記スタビライザの捩り作用力を授
受する部分との間の連結距離を調整可能にした連結部材
とを備え、前記連結部材は、少なくとも前記吸収部材と
前記結合部材とが結合された位置よりも前記車体に近づ
けた位置で前記結合部材に結合されることを特徴とする
車両用姿勢制御装置を採用している。
【0007】また、請求項2記載の発明においては、左
右の車輪を結合する車軸部材と、この車軸部材および車
体の間に介在して結合され、路面状態により発生する振
動を緩和するバネ部材と、前記車軸部材と前記車体との
間に配設され、前記左右車輪の上下動差に応じて捩られ
るスタビライザと、前記スタビライザの捩り作用力を授
受する部分の少なくとも一方と連結され、そのスタビラ
イザの捩り作用力を授受する部分との連結距離を調整可
能にした連結部材とを備え、かつ、前記スタビライザの
捩り作用力を授受する部分の他方と前記連結部材との取
付けスパンは、前記連結部材が破壊される前記スタビラ
イザの捩り作用力(Fmax ´)を、安全率(P´)
で除算することにより定義された次式 Fmax ´/P´ より大きな捩り作用力が前記連結部材に働くべく配置さ
れることを特徴とする車両用姿勢制御装置を採用するも
のである。
【0008】
【作用】上記構成により、請求項1記載の発明において
は、連結部材は、各々のバネ下部材の少なくとも一方と
スタビライザの捩り作用力を授受する部分との間に連結
手段として介在され、かつそのバネ下部材とスタビライ
ザの捩り作用力を授受する部分との間の連結距離を調整
可能にしたものであり、少なくとも吸収部材と結合部材
とが結合された位置よりも車体に近づけた位置で結合部
材に結合されている。
【0009】故に、スタビライザの捩り作用力を授受す
る部分に連結された連結部材は、車体に近い位置に配置
されているので、旋回時に発生するロールを抑える力で
あるスタビライザに発生する捩り作用力を大きく作用さ
せることができる。また、請求項2記載の発明において
は、連結部材は、スタビライザの捩り作用力を授受する
部分の少なくとも一方と連結され、そのスタビライザの
捩り作用力を授受する部分と車体との間の連結距離を調
整可能にしている。そして、スタビライザの捩り作用力
を授受する部分の他方と連結部材との取付けスパンは、
連結部材が破壊されるスタビライザの捩り作用力(Fm
ax ´)を、安全率(P´)で除算することにより定
義された次式 Fmax ´/P´ より大きな捩り作用力が連結部材に働くべく配置されて
いる。
【0010】故に、スタビライザの捩り作用力を授受す
る部分の他方と連結部材とは、上式で定義された捩り作
用力より大きな捩り作用力が連結部材に働くように配置
されているので、旋回時に発生するロールを抑える力で
あるスタビライザに発生する捩り作用力を大きく作用さ
せることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説
明する。まず、第1実施例について説明する。図1は、
本発明による車両用姿勢制御装置を適用したストラット
型サスペンションの概略構成図である。図1において、
左車輪1および右車輪2はそれぞれロアアーム13、1
4およびショックアブソーバ(吸収部材に相当)5、6
を介して車体12に支持されている。なお、このロアア
ーム13、14は、結合部材に相当している。
【0012】スタビライザ7のトーション部8は捩り弾
性を有しており、ラバー軸受け9、10にて回転可能に
支持されている。スタビライザ7の一端には、連結距離
を調整できるシリンダ装置(連結部材に相当)16が接
続され、このシリンダ装置16はロアアーム13の最適
アーム比Tの位置にて結合される。シリンダ装置16内
の油圧は、電子制御装置4からの制御信号に応じて駆動
される油圧制御装置3によって制御されている。なお、
図1では左車輪1にのみシリンダ装置16が設けられて
いるが、右車輪2にも同様のシリンダ装置を設けてもよ
い。また、上記最適アーム比Tについては後述するもの
とする。
【0013】次に、上記構成を有するストラット型サス
ペンションにおいて、車両のロールや路面からの振動や
衝撃を効果的に抑えるべく設けられた、シリンダ装置1
6の取り付け位置について詳細に説明する。図2は、上
記シリンダ装置16の組付け状態を示す構成図である。 ここで、図2に示すサスペンションを力学モデル化して
解析することにより、スタビライザ7に発生する捩り作
用力Fを求めることができる。
【0014】すなわち、ロアアーム13において、車体
取り付け部からタイヤ取り付け部までの長さをAr 、
車体取り付け部からシリンダ装置16の設置位置までの
長さをRとした時、アーム比tは、
【0015】
【数1】t=R/Arと表すことができる。 また、上記第1実施例における車両用姿勢制御装置のロ
ール抑制効果を表す指数として、シリンダ装置16を中
立に固定(通常のスタビライザ7のみ)した際にスタビ
ライザ7に発生する捩り作用力Fm と、シリンダ装置
16をストロークSだけ作動させた際にスタビライザ7
に発生する捩り作用力Fs とを用いて、以下に示す効
果指数Eを設定した。
【0016】
【数2】E=Fs /Fm この効果指数Eは、図1に示すサスペンションを力学モ
デル化して解析することにより、以下に示すような式に
て表すこともできる。但しαは定数、εは関数である。
【0017】
【数3】E=ε(t)=1+(αS/t)したがって、
数式3に示すように、シリンダ装置16の取り付け位置
は、アーム比tを小さくするほどロール抑制効果を上げ
ることが可能となる。しかし、図1に示すスタビライザ
7に発生する捩り作用力Fは、β、γを定数、fを関数
とすると、
【0018】
【数4】F=f(t)=(β/t)+(γS/t2 )
と表されるので、アーム比tを小さくすると大きな捩り
作用力Fが発生してしまい、場合によっては、ロアアー
ムもしくはシリンダ装置を破壊してしまう。したがって
、捩り作用力Fが適性な大きさであり、しかもロール抑
制効果を極力上げるようなシリンダ装置16の最適取り
付け位置(最適アーム比T)は、図3に示すように、ス
タビライザ7に発生する捩り作用力により、ロアアーム
もしくはシリンダ装置が破壊される限界捩り作用力Fm
ax を安全率Pで除算した値に対応したものとなる。 すなわち最適アーム比Tは、
【0019】
【数5】f(T)=Fmax /P と表される。なお図3において、(a)はアーム比tと
スタビライザの捩り作用力Fとの特性を示すアーム比−
スタビライザ特性図、(b)はアーム比tと効果指数E
との特性を示すアーム比−効果指数特性図である。そし
て、上記安全率P(通常、2以上に設定)は、下式に示
すように設定されている。
【0020】
【数6】P=対象物の疲労限度/算定または計測した対
象物にかかる最大応力但し、このシリンダ装置を実際に
車両に搭載する際には、油圧源の能力、車両への搭載能
力等を考慮して、各々の制約の中で最小のアーム比を最
適アーム比Tとする。
【0021】次に、図1に示した油圧制御装置3および
電子制御装置4の詳細な構成について説明する。図4は
、油圧制御装置3および電子制御装置4の構成を示す構
成図である。図4において、電子制御装置4は中央処理
装置(以下、CPUという)4a、リード・オンリ・メ
モリ(以下、ROMという)4b、ランダム・アクセス
・メモリ(以下、RAMという)4c、入力部4d、出
力部4e、およびデータバス4fにより構成されている
。入力部4dには、シリンダ装置16のピストン位置を
検出するピストン位置検出装置43、車両の走行速度を
検出する車速センサ41、車両の傾斜状態を検出する傾
斜センサ44、およびステアリングホイールの操舵角を
検出する操舵角センサ42から出力される情報信号が入
力され、出力部4eからは、油圧制御装置3およびシリ
ンダ装置16に向けて制御信号が出力される。
【0022】油圧制御装置3は、主に、エンジン30の
動力により駆動される油圧ポンプ31、リザーバタンク
34、および制御弁(4ポート3位置電磁弁)32によ
り構成される。この油圧ポンプ31は、リザーバタンク
34から作動油を吸入し、管路33a、制御弁32、管
路33cもしくは管路33dを介してシリンダ装置16
に圧油を供給する。また制御弁32は、電子制御装置4
からの制御信号により励磁されるリニアソレノイド32
d、32eの作動によって、中立位置32a、伸長位置
32b、収縮位置32cの3位置およびそれらの任意の
中間位置に切換えることができる弁である。
【0023】シリンダ装置16には、シリンダボディ2
1内で油密状態で摺動可能なピストン22が設けられて
いる。そして、電子制御装置4からの制御信号により作
動する油圧制御装置3より圧油が供給され、これにより
シリンダ装置16は作動される。次に、上記構成におけ
る作動を説明する。
【0024】まず、直進走行時における作動を説明する
。図4において、直進走行時では、制御弁32は中立位
置32aの状態に設定される。この時、油圧ポンプ31
より吐出される圧油は、管路33a、制御弁32、管路
33bを経てリザーバタンク34に戻る。一方、シリン
ダ装置16の上室25および下室26に接続された管路
33c、管路33dは、制御弁32によって遮断される
ため、シリンダ装置16の上室25および下室26は油
密状態に保たれ、ピストン22はシリンダボディ21内
で固定される。
【0025】つまり、シリンダ装置16は一種の剛体の
働きをすることになるので、スタビライザ7(図1)は
その固有の捩り剛性を発揮して、車両の走行安定性を確
保する。次に、旋回走行時における作動を説明する。図
4において、旋回走行時では、車速および操舵角の大き
さに応じて予め定められた関係にしたがって、シリンダ
装置16の目標伸縮量を決定する。そして、この目標伸
縮量に応じてシリンダ装置16を伸長または収縮させる
べく、油圧制御装置3を駆動する。
【0026】すなわち、シリンダ装置16を伸長させる
時には、制御弁32を伸縮位置32b側へ駆動すべくリ
ニアソレノイド32dに通電する。すると、管路33a
および管路33dは制御弁32のポートを介して連通し
、シリンダ装置16の下室26にはポンプ31から吐出
される圧油が管路33a、制御弁32、管路33dを介
して供給される。なお、リニアソレノイド32dが通電
状態である場合にはリニアソレノイド32eは無通電状
態であり、また、リニアソレノイド32eが通電状態で
ある場合にはリニアソレノイド32dは無通電状態であ
る。
【0027】一方、管路33cを介して接続される制御
弁32のポートは、リニアソレノイド32dへの通電電
流が大きくなるにつれてその開口面積が増大するように
作動する。したがってリニアソレノイド32dへの通電
電流を制御することにより、シリンダ装置16の上室2
5から管路33cを通ってリザーバタンク34へ流出す
る油量を調節することができる。
【0028】そして、上室25より圧油が流出してはじ
めてピストン22が上室25側へ移動できるので、リニ
アソレノイド32d、32eの通電電流を制御すること
によりピストン22の移動量をも調節することができる
。しかも、リニアソレノイド32d、32eの通電電流
の大きさと流出油量(すなわちピストンの移動量)との
関係は予測することができるので、電子制御装置4は、
出力した通電電流の大きさと通電時間とからピストン2
2の位置を予測計算することができる。
【0029】この予測計算によりピストン22の位置を
予測し、それと共にピストン位置検出装置43を用いて
ピストン22の予測位置を補正する。その後、ピストン
22の予測位置が目標位置に達したと判断した時点でリ
ニアソレノイド32dへの通電を終了する。なお、ピス
トン位置検出装置43が設けられているにも係わらずピ
ストン22の位置を予想計算するのは、ピストン位置検
出装置43が、ピストンストロークの中間位置に相当す
るインダクタンスをしきい値として比較処理を行う、い
わゆるスイッチとして用いられるので、ピストン22の
連続的な位置検出が困難であるからである。
【0030】リニアソレノイド32dへの通電が終了す
ると制御弁32は中立位置32aの状態に戻るので、シ
リンダ位置16の上室25および下室26は再び油密状
態に保たれ、ピストン22は目標位置で固定される。こ
のように油圧制御装置3は、メータアウト油圧回路の構
成を有するので、微小油量、大油量にかかわらず正確に
調節することができ、的確にシリンダ装置16を制御す
ることができる。
【0031】また、シリンダ装置16を収縮させる時に
は、制御弁32を収縮位置32c側へ駆動すべくリニア
ソレノイド32eに通電する。すると、管路33aおよ
び管路33cは制御弁32のポートを介して連通し、シ
リンダ装置16の上室25にはポンプ31から吐出され
る圧油が管路33a、制御弁32、管路33cを介して
供給される。
【0032】一方、管路33dを介して接続される制御
弁32のポートは、リニアソレノイド32eへの通電電
流が大きくなるにつれてその開口面積が増大するように
作動する。したがってリニアソレノイド32eへの通電
電流を制御することにより、シリンダ装置16の下室2
6から管路33dを通ってリザーバタンク34へ流出す
る油量を調節することができる。
【0033】故に、シリンダ装置16が伸長する場合と
同様にしてピストン22の位置が予測され、ピストン2
2が目標位置に達したと判定された時点でリニアソレノ
イド32eの通電を終了し、ピストン22が目標位置で
固定される。次に、電子制御装置4の作動について説明
する。電子制御装置4は、予め設定した制御プログラム
に従って信号入力、処理、および信号出力を繰り返し実
行するCPU4aを用いて所要の機能を実現する手段と
して構成され、この電子制御装置4が実行するプログラ
ム手順は、図5に示すとおりになっている。
【0034】すなわち図5において、信号入力のステッ
プ108では、車速センサ41、操舵角センサ42、傾
斜センサ44等が発生する各々の信号を入力部4dを介
して受け取り、その情報内容をRAM4cに記憶させる
。続いて、ステップ110、112、さらにステップ1
18において車両の走行条件を判定すると共に、ステッ
プ114、116、120、122においてそれぞれの
走行条件に対応する制御量が決定する。この制御量は、
スタビライザ7の一端とロアアーム13との間に設けら
れたシリンダ装置16の移動量を表すものであり、各走
行条件と決定されるべき制御量との関係は、演算式また
はプログラムメモリにおけるマップとしてROM4bに
予め設定される。
【0035】ステップ110では、操舵角センサ42に
よって得られる操舵角から車両が右旋回中であるか否か
を判定し、またステップ112では、左旋回中であるか
否かを判定する。車両が右または左旋回中である場合に
は、それぞれステップ114またはステップ116に処
理が進められ、旋回によって生じる車両のロールを抑制
するのに必要な制御量を演算によって算出する。
【0036】このような演算は、旋回の際に車両に作用
する遠心力に見合うだけの制御量を求めるものであり、
基本的には、操舵角センサ42にて得られる操舵角によ
り示される車両の旋回半径に逆比例し、車速センサ41
にて得られる走行速度の2乗に比例する関係式に基づい
て算出される。ステップ118では、傾斜センサ44に
よって得られる車両の横方向の傾きが所定角以上か否か
を判定するもので、所定角度以上の傾きがあると判定さ
れた場合は、ステップ120においてその傾きに対応す
る制御量が演算される。
【0037】もし、右旋回、左旋回のいずれでもなく(
ほぼ直進走行)、しかも傾斜がほとんどない場合には、
ステップ122において制御量は予め設定された一定の
値に設定される。この設定値は、シリンダ装置16がス
タビライザ7に対して付加的な作用力を及ぼさない値に
予め設定されている。なお、先に説明した右旋回中の制
御量は、上記基準値に対して移動量を遠心力に見合う分
だけ伸長されるように演算され、また左旋回中の制御量
は上記基準値に対して縮小させるように演算されるのは
言うまでもない。そして、この設定された制御量は、制
御弁32、シリンダ装置16に出力されて、それぞれが
上述したように制御される。
【0038】次に、上述した車両用姿勢制御装置の一実
施例がもたらす効果の一例について説明する。図6は、
アーム比がそれぞれ異なる車両における横加速度とロー
ル角との特性を示す横加速度−ロール角特性図である。 なお、この図6に示す一例では、アーム比が1である車
両とアーム比が0.4である車両とを比較対象としてお
り、これらの車両は同一のロール剛性(=アーム比t2
 ×バネ定数k)を有し、シリンダストロークは60m
mである。
【0039】図6に示すように、例えば横加速度が0.
45(G)である場合、アーム比が1である車両ではロ
ール角は2.3度となる。一方、アーム比が0.4であ
る車両ではロール角は0.9度となり、アーム比が1で
ある車両と比較すると大幅にロール角の低減量が増大す
ることになる。これにより、アーム比が0.4である車
両は、アーム比が1である車両よりもさらに操縦安定性
を確保することができる。
【0040】以上述べたように上記一実施例においては
、スタビライザ7に連結されたシリンダ装置16を車体
に近づけて配置したことにより、ロールを抑える捩り作
用力を大きくすることができ、操縦安定性を確保するこ
とができる。なお、上述したストラット型サスペンショ
ンと同様に、ダブルウィッシュボーン型サスペンション
においても、アッパーアームもしくはロアアームの最適
アーム比Tとなる位置にシリンダを設置して、アッパー
アームもしくはロアアームとスタビライザとをシリンダ
装置を介して結合させて構成してもよい。
【0041】次に、第2実施例として、車軸懸架型サス
ペンションに本発明を適用した例について説明する。図
7は、本発明の第2実施例を表す構成図である。なお、
図7の図番号で、図1の図番号と同番号である部分につ
いては、図1の図番号と均等部分を示す。図7において
、左輪1と右輪2とは車軸(車軸部材に相当)15で支
持され、車体12はコイルスプリング(バネ部材に相当
)50、51を介して車軸15に支持されている。また
、スタビライザ7のトーション部8は捩り弾性を有して
おり、ラバー軸受け9、10にて回転可能に支持されて
いる。このスタビライザ7の一端は、連結距離を調整で
きるシリンダ装置16が接続され、最適スパンLで取り
付けられている。
【0042】ここで、上述した最適スパンLについて説
明する。この最適スパンLは、ストラット型サスペンシ
ョンの最適アーム比Tと同様に求めることができる。す
なわち、車軸懸架型サスペンションにおけるロール抑制
の効果指数Eおよびスタビライザに発生する捩り作用力
Fは、スパンlx により以下に示す式で表すことがで
きる。但し、α´、β´、γ´は定数、ε´,f´は関
数である。
【0043】
【数7】E=ε´(lx )=1+(α´S/lx )
【0044】
【数8】     F=f´(lx )=(β´/lx )+(γ
´S/lx 2 )つまり、数式7、数式8に示すよう
に、車軸懸架型サスペンションにおける効果指数Eおよ
びスタビライザに発生する捩り作用力Fは、ストラット
型サスペンションの場合と同様な式で表される。したが
って、第1実施例と同じ手法によって最適な取り付けス
パンLを求めることができる。
【0045】すなわち、捩り作用力Fが適性な大きさで
あり、しかもロール抑制効果を極力上げるようなシリン
ダ装置16の最適取り付け位置(最適スパンL)は、図
8に示すように、スタビライザ7に発生する捩り作用力
により、シリンダ装置が破壊される限界捩り作用力Fm
ax ´を安全率P´で除算した値に対応したものとな
る。 すなわち最適スパンLは、
【0046】
【数9】f´(L)=Fmax ´/P´と表される。 なお、図8はスパンlとスタビライザの捩り作用力Fと
の特性を示すスパン−スタビライザ特性図である。そし
て上記安全率P´は、数式6に示すように設定されてい
る。
【0047】以上述べたようにして、第2実施例におけ
る車軸懸架型サスペンションに本発明を適用した場合に
ついても、上記第1実施例と同様にして最適スパンLを
求めることができる。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1記載の発明
においては、連結部材は車体に近い位置に配置されてい
るので、旋回時に発生するロールを抑える力であるスタ
ビライザに発生する捩り作用力を大きく作用させること
ができる。故に、例えばストラット型サスペンションに
請求項1記載の発明を適用することにより、ストラット
型サスペンションのロールを充分に抑制することができ
、操縦安定性を高めることができるという優れた効果が
ある。
【0049】また、請求項2記載の発明においては、ス
タビライザの捩り作用力を授受する部分の他方と連結部
材とは、Fmax ´/P´より大きな捩り作用力が連
結部材に働くべく配置されているので、旋回時に発生す
るロールを抑える力であるスタビライザに発生する捩り
作用力を大きく作用させることができる。故に、例えば
車軸懸架型サスペンションに請求項2記載の発明を適用
することにより、車軸懸架型サスペンションのロールを
充分に抑制することができ、操縦安定性を高めることが
できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の第1実施例を表す構成図である。
【図2】  上記第1実施例におけるシリンダ装置の取
り付け部を示す構成図である。
【図3】  アーム比と、スタビライザの捩り作用力お
よび効果指数との特性を示す特性図である。
【図4】  上記第1実施例における油圧制御装置およ
び電子制御装置の構成と、各々の入出力状態とを示す構
成図である。
【図5】  上記第1実施例における電子制御装置の作
動を示すフローチャートである。
【図6】  アーム比がそれぞれ異なる車両における横
加速度とロール角との特性を示す横加速度−ロール角特
性図である。
【図7】  本発明の第2実施例を表す構成図である。
【図8】  スパンとスタビライザの捩り作用力との特
性を示すスパン−スタビライザ特性図である。
【符号の説明】
5、6      ショックアブソーバ(吸収部材)7
          スタビライザ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車体に回動可能に支持され、左右の各
    車輪の各々のバネ下部材を結合するスタビライザを備え
    た車両姿勢制御装置において、前記左右の車輪および車
    体をそれぞれ結合する結合部材と、バネ上部材および前
    記結合部材の間に介在して結合され、路面状態により発
    生する振動を吸収する吸収部材と、前記各々のバネ下部
    材の少なくとも一方と前記スタビライザの捩り作用力を
    授受する部分との間に連結手段として介在され、かつ、
    そのバネ下部材と前記スタビライザの捩り作用力を授受
    する部分との間の連結距離を調整可能にした連結部材と
    を備え、前記連結部材は、少なくとも前記吸収部材と前
    記結合部材とが結合された位置よりも前記車体に近づけ
    た位置で前記結合部材に結合されることを特徴とする車
    両用姿勢制御装置。
  2. 【請求項2】  左右の車輪を結合する車軸部材と、こ
    の車軸部材および車体の間に介在して結合され、路面状
    態により発生する振動を緩和するバネ部材と、前記車軸
    部材と前記車体との間に配設され、前記左右車輪の上下
    動差に応じて捩られるスタビライザと、前記スタビライ
    ザの捩り作用力を授受する部分の少なくとも一方と連結
    され、そのスタビライザの捩り作用力を授受する部分と
    の連結距離を調整可能にした連結部材とを備え、かつ、
    前記スタビライザの捩り作用力を授受する部分の他方と
    前記連結部材との取付けスパンは、前記連結部材が破壊
    される前記スタビライザの捩り作用力(Fmax ´)
    を、安全率(P´)で除算することにより定義された次
    式Fmax ´/P´ より大きな捩り作用力が前記連結部材に働くべく配置さ
    れることを特徴とする車両用姿勢制御装置。
JP327091A 1991-01-16 1991-01-16 車両用姿勢制御装置 Withdrawn JPH04262910A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP327091A JPH04262910A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 車両用姿勢制御装置
PCT/JP1992/000026 WO1992012869A1 (en) 1991-01-16 1992-01-16 Device for controlling attitude of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP327091A JPH04262910A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 車両用姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04262910A true JPH04262910A (ja) 1992-09-18

Family

ID=11552762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP327091A Withdrawn JPH04262910A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 車両用姿勢制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04262910A (ja)
WO (1) WO1992012869A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362094A (en) * 1993-06-09 1994-11-08 General Motors Corporation Hydraulically controlled stabilizer bar system
DE19649187C2 (de) * 1996-11-27 2001-09-06 Bayerische Motoren Werke Ag Hydraulische Stabilisierungseinrichtung
US6659475B2 (en) 2001-03-06 2003-12-09 Meritor Light Vehicle, Llc Decouplable link for a stabilizer bar

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422615A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Mitsubishi Motors Corp Controlling method for suspension
JPS63219411A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Kayaba Ind Co Ltd サスペンシヨン制御装置
JPH0630492Y2 (ja) * 1987-10-27 1994-08-17 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992012869A1 (en) 1992-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589678A (en) Anti-roll system for a vehicle
US4809179A (en) Control system for motor vehicle suspension unit
US5601307A (en) Vehicle suspension system
US6517094B1 (en) Hydraulic anti-roll suspension system for motor vehicles
US5882017A (en) Adaptive anti-roll device
US6179310B1 (en) Vehicle roll stabilizing system
US6719313B2 (en) Steering controlled anti-roll automobile suspension
EP0277788B1 (en) Motor vehicle suspension with adjustable unit and control system therefor
EP0592536A1 (en) Vehicle suspension system
JPH0585369B2 (ja)
JPH0295911A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
US5322318A (en) Automotive suspension system for anti-rolling control
JPS61146612A (ja) 車両用姿勢制御装置
JPH1142918A (ja) サスペンション装置
JPH04262910A (ja) 車両用姿勢制御装置
JPH0717134B2 (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS58105812A (ja) 車両用リアサスペンシヨンの制御装置
JP2553861B2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH0899519A (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPS5970258A (ja) 後輪補助操舵装置
JPS60193710A (ja) 車両用サスペンシヨンの特性制御装置
AU676785B2 (en) Vehicle suspension system
JPH0378284B2 (ja)
KR100257246B1 (ko) 자동차 현가장치
JPS5953217A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514