JPS6085077A - 車両の前後輪操舵装置 - Google Patents
車両の前後輪操舵装置Info
- Publication number
- JPS6085077A JPS6085077A JP19367283A JP19367283A JPS6085077A JP S6085077 A JPS6085077 A JP S6085077A JP 19367283 A JP19367283 A JP 19367283A JP 19367283 A JP19367283 A JP 19367283A JP S6085077 A JPS6085077 A JP S6085077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- rear wheels
- vehicle
- oil
- wheels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/1554—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
- B62D7/1563—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with fluid control means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は前輪に対し後輪を転舵するとともに、前輪に対
する後輪の舵角比を一定の条件に応じて可変とした車両
の前後輪操舵装置における操舵方法に関する。
する後輪の舵角比を一定の条件に応じて可変とした車両
の前後輪操舵装置における操舵方法に関する。
本出願人は既に前輪の転舵に関連せしめて後輪を転舵し
車速に応じて前輪に対する後輪の舵角比を可変する車両
の操舵装置(特願昭57−134888号等)を提案し
た。この装置の概要について説明すると低速に於ては後
輪を前輪と逆位相又は略零に転舵せしめ、他方高速に於
てはこれとは反対に後輪を前輪と同位相に転舵せしめる
。そして、との舵角比は車速に対し連続的関数となり、
一定の車速を境界としてこれより車速か高くなれば舵角
比が正、つまり同位相に、これより車速か低くなれば舵
角比が負、つまり逆位相になるよう舵角比の連続的制御
を行い、低速及び高速に於て操舵装置の機能を両立させ
ている。これにより低速に於ては車両の最小回転半径、
内輪差ともに大幅に減少し、車庫入、狭い屈曲路での走
行及びニーターン等に於て車両の取り廻し性を飛躍的に
向上させることができるとともに、他方高速に於ては操
縦応答性を飛躍的に向上させることができる。
車速に応じて前輪に対する後輪の舵角比を可変する車両
の操舵装置(特願昭57−134888号等)を提案し
た。この装置の概要について説明すると低速に於ては後
輪を前輪と逆位相又は略零に転舵せしめ、他方高速に於
てはこれとは反対に後輪を前輪と同位相に転舵せしめる
。そして、との舵角比は車速に対し連続的関数となり、
一定の車速を境界としてこれより車速か高くなれば舵角
比が正、つまり同位相に、これより車速か低くなれば舵
角比が負、つまり逆位相になるよう舵角比の連続的制御
を行い、低速及び高速に於て操舵装置の機能を両立させ
ている。これにより低速に於ては車両の最小回転半径、
内輪差ともに大幅に減少し、車庫入、狭い屈曲路での走
行及びニーターン等に於て車両の取り廻し性を飛躍的に
向上させることができるとともに、他方高速に於ては操
縦応答性を飛躍的に向上させることができる。
制御系が暴走して舵角比が正規の値から外れ好ましくな
い値に変化したり、成るいは舵角比の制御系が設定値固
定機能を失い外力の作用するままに変化し、車両の異常
な挙動を招く事態も生ずる。
い値に変化したり、成るいは舵角比の制御系が設定値固
定機能を失い外力の作用するままに変化し、車両の異常
な挙動を招く事態も生ずる。
この場合、ドライバは不必要な操舵修正を強いられ無用
な努力を払わなければならない不都合を生ずる。
な努力を払わなければならない不都合を生ずる。
性が最も鈍感となるようにするもので、いわゆるフェイ
ルセーフ機能による車両の前後輪操舵装置における操舵
方法の提供を目的とする。
ルセーフ機能による車両の前後輪操舵装置における操舵
方法の提供を目的とする。
本発明は以上の目的を達成するため、前輪に対し後輪を
転舵するとともに前輪に対する後輪の舵角比を一定の条
件に従って可変制呻する車両の前後輪操舵装置に適用し
、その要旨とするところは上記舵角比の制御系に不作動
状態が生じたときに、当該舵角比を前輪と後輪か同位相
に転舵する最大値に設定し、このようなときドライバに
よる不必要な操舵修正を最小限に押えられるようにした
ことを特徴とする。
転舵するとともに前輪に対する後輪の舵角比を一定の条
件に従って可変制呻する車両の前後輪操舵装置に適用し
、その要旨とするところは上記舵角比の制御系に不作動
状態が生じたときに、当該舵角比を前輪と後輪か同位相
に転舵する最大値に設定し、このようなときドライバに
よる不必要な操舵修正を最小限に押えられるようにした
ことを特徴とする。
以下には本発明を更に具体化した好適な実施例を挙げ図
面を参照して詳述する。
面を参照して詳述する。
図面に於て、第1図は前後輪操舵装置を備えた車両の概
略基本構造を示す斜視図、第2図は後輪操舵系の拡大劇
視図を示す。
略基本構造を示す斜視図、第2図は後輪操舵系の拡大劇
視図を示す。
先ず、第1図及び第2図を参照し前後輪操舵装置の全体
的構成について説明する。ハンドル1のハンドル軸2は
ラックピニオン式のギヤボックス3内に組込まれ、ラッ
ク軸4の左右端にはタイロッド5,5が連結され、両タ
イロッド5,5の外端には前輪7,7を支承したナック
ルアーム6゜6が連結されており、既知の如く前輪7,
7はハンドル1の操舵方向へ転舵される。
的構成について説明する。ハンドル1のハンドル軸2は
ラックピニオン式のギヤボックス3内に組込まれ、ラッ
ク軸4の左右端にはタイロッド5,5が連結され、両タ
イロッド5,5の外端には前輪7,7を支承したナック
ルアーム6゜6が連結されており、既知の如く前輪7,
7はハンドル1の操舵方向へ転舵される。
一方、前記ギヤボックス3かも後方へピニオン軸8が導
出され、この軸8の後端には自在継手9を介して長尺の
リンケージ軸10が連結されろうリンケージ軸10の後
端には自在継手11を介して入力軸12が連結されてお
り、この入力軸12は車体後部の左右中心線上に配置さ
れ、且つ軸受ブラケット13にて回転自在に支承されて
いる。
出され、この軸8の後端には自在継手9を介して長尺の
リンケージ軸10が連結されろうリンケージ軸10の後
端には自在継手11を介して入力軸12が連結されてお
り、この入力軸12は車体後部の左右中心線上に配置さ
れ、且つ軸受ブラケット13にて回転自在に支承されて
いる。
さらに入力軸12の後端には自在継手14を弁して第2
図に詳細に示す揺動軸15が連結され、この揺動軸15
の中間にはジヨイント部材16が遊嵌されている。この
ジョインl−$816の左右端には玉継手17.17を
介してタイロッド18゜18が連結され、且つジヨイン
ト部材16はリンク21.22及びブラケット23にて
車体側に揺動自在に支持されている。また、両タイロッ
ド18゜18の外端には後輪20.20を支承したナッ
クルアーム19,19が連結されている。
図に詳細に示す揺動軸15が連結され、この揺動軸15
の中間にはジヨイント部材16が遊嵌されている。この
ジョインl−$816の左右端には玉継手17.17を
介してタイロッド18゜18が連結され、且つジヨイン
ト部材16はリンク21.22及びブラケット23にて
車体側に揺動自在に支持されている。また、両タイロッ
ド18゜18の外端には後輪20.20を支承したナッ
クルアーム19,19が連結されている。
そして、前記揺動軸15の後端にはアーム25が軸直角
に固着され、このアーム25の下端にはリンク26が枢
着され、リンク26の後端には連結部材27が枢着され
ている。この連結部材27には油圧シリンダ28に嵌挿
するピストンのビス1、ンロツド29の先端を結合固定
するとともに、ピストンロッド29は前記入力軸12と
同軸上になるように配し油圧シリンダ28を車体に固定
する。
に固着され、このアーム25の下端にはリンク26が枢
着され、リンク26の後端には連結部材27が枢着され
ている。この連結部材27には油圧シリンダ28に嵌挿
するピストンのビス1、ンロツド29の先端を結合固定
するとともに、ピストンロッド29は前記入力軸12と
同軸上になるように配し油圧シリンダ28を車体に固定
する。
次に、第3図及び第4図を参照し、本発明に係る要部構
成について説明する。第3図は舵角比の制御系を示す構
造図、第4図は第3図における制御系の接続系統図であ
る。
成について説明する。第3図は舵角比の制御系を示す構
造図、第4図は第3図における制御系の接続系統図であ
る。
前記油圧シリンダ28は第4図の如くピストン30を境
にしてピストンロッド29が存在する側に第1油室31
、この反対側に第2油室32が形成されるようになし、
当該第1油室31内には反力スプリング33を縮装し、
ピストンロッド29を引き込む方向へ常にピストン30
を付勢する。
にしてピストンロッド29が存在する側に第1油室31
、この反対側に第2油室32が形成されるようになし、
当該第1油室31内には反力スプリング33を縮装し、
ピストンロッド29を引き込む方向へ常にピストン30
を付勢する。
一方、この油圧シリンダ28の前後端には夫々第1油室
31及び第2油室32に連通する油管34及び35を接
続する。そして、この油管35の他端はエンジンユニッ
ト36のオートマチックトランスミッション37におけ
るガバナバルブ装置38に連通接続するとともに、油管
34の他端はオイルタンク39に連通接続する。
31及び第2油室32に連通する油管34及び35を接
続する。そして、この油管35の他端はエンジンユニッ
ト36のオートマチックトランスミッション37におけ
るガバナバルブ装置38に連通接続するとともに、油管
34の他端はオイルタンク39に連通接続する。
ガバナバルブ装置38は下流側に前記油管35を接続し
、上流側にオイルポンプ40を接続する。
、上流側にオイルポンプ40を接続する。
ガバナバルブ装置38内にはスピードガバナ装置41の
作動ロッド42にて開閉する弁体43をイ1し、この弁
体43はガバナバルブ装置38内に縮装した反力スプリ
ング44にて上記作動ロッド42を押し出す方向に付勢
する。これによりガバナバルブ装置38はこれに作動ロ
ッ、ド42を押し込む方向に外力を作用させて接続した
油路を閉じ、他方、外力を作用させない場合は反力スプ
リング44によって接続した油路を開く。この弁体43
による開度は供給する油圧の大きさを増減する。
作動ロッド42にて開閉する弁体43をイ1し、この弁
体43はガバナバルブ装置38内に縮装した反力スプリ
ング44にて上記作動ロッド42を押し出す方向に付勢
する。これによりガバナバルブ装置38はこれに作動ロ
ッ、ド42を押し込む方向に外力を作用させて接続した
油路を閉じ、他方、外力を作用させない場合は反力スプ
リング44によって接続した油路を開く。この弁体43
による開度は供給する油圧の大きさを増減する。
一方、スピードガバナ装置41は車速に略比例して離間
するガバナウェイト45、このウェイト45の変位を作
動ロッド42の作動変位に変換する変換部材46、ガバ
ナウェイト45に張架したリターンスプリング41等か
らなる。これによりスピードガバナ装置41は車速か高
速になると作動ロッド42をガバナパルプ装置38の弁
体43が閉じる方向へ作用させ、逆に低速になると作動
ロッド42を弁体43が開く方向へ作用させる。
するガバナウェイト45、このウェイト45の変位を作
動ロッド42の作動変位に変換する変換部材46、ガバ
ナウェイト45に張架したリターンスプリング41等か
らなる。これによりスピードガバナ装置41は車速か高
速になると作動ロッド42をガバナパルプ装置38の弁
体43が閉じる方向へ作用させ、逆に低速になると作動
ロッド42を弁体43が開く方向へ作用させる。
なお、オイルポンプ40にはIJ IJ−フバルブ48
が設けである。
が設けである。
次K、第4図及び第5図を参照し、本発明の要部構成を
含む前後輪操舵装置の動作について説明する。第5図(
a) 、 (b)及び(C)は後輪操舵系の作動原理を
示す破断側面図である。
含む前後輪操舵装置の動作について説明する。第5図(
a) 、 (b)及び(C)は後輪操舵系の作動原理を
示す破断側面図である。
先ず、車両が所定の車速(設定値)にて走行中の場合を
想定する。この場合、ガバナパルプ装置38を介して当
該車速に対応した油圧が油圧シリンダ28に供給されシ
リンダ内部の反力スプリング330弾力と釣り合い、第
5図(a)の如く油圧シリンダ28内のピストン30は
中間位置にある。
想定する。この場合、ガバナパルプ装置38を介して当
該車速に対応した油圧が油圧シリンダ28に供給されシ
リンダ内部の反力スプリング330弾力と釣り合い、第
5図(a)の如く油圧シリンダ28内のピストン30は
中間位置にある。
この為ジヨイント部材16のピボット点Pが入力軸12
の軸心に一致しており、入力軸12と揺動11+15と
は同心にて回動し、ジヨイント部用16は左右揺動せず
、タイロッド18.18も不動である。したがって、前
輪7,7のみが転舵され、後輪20.20は全く転舵さ
れない。
の軸心に一致しており、入力軸12と揺動11+15と
は同心にて回動し、ジヨイント部用16は左右揺動せず
、タイロッド18.18も不動である。したがって、前
輪7,7のみが転舵され、後輪20.20は全く転舵さ
れない。
一方、車速が設定値未満の低速時にはスピードガバナ装
置410機能によって作動ロッド42がガバナパルプ装
置38内から引き出され、以って、比較的太なる油圧が
油圧シリンダ28内に供給され反力スプリング330弾
力に抗してピストンロッド29を押し出す。これにより
第5図(1))の如く連結部材27を前進せしめる。こ
の結果、揺動11η1115が下方へ傾き、ピボット点
Pが入力軸12の1N1+心よりも下方へelだけオフ
セット(偏心)スるためジヨイント部材16は左右揺動
し、後輪用タイロッド18.18を前輪用タイロッド5
,5とは逆方向へ移動させ、従って後輪20.20を前
輪7,7とは逆位相に転舵する。
置410機能によって作動ロッド42がガバナパルプ装
置38内から引き出され、以って、比較的太なる油圧が
油圧シリンダ28内に供給され反力スプリング330弾
力に抗してピストンロッド29を押し出す。これにより
第5図(1))の如く連結部材27を前進せしめる。こ
の結果、揺動11η1115が下方へ傾き、ピボット点
Pが入力軸12の1N1+心よりも下方へelだけオフ
セット(偏心)スるためジヨイント部材16は左右揺動
し、後輪用タイロッド18.18を前輪用タイロッド5
,5とは逆方向へ移動させ、従って後輪20.20を前
輪7,7とは逆位相に転舵する。
他方、車速か設定値を超える高速時には低速時とは反対
に作動ロッド42がガバナパルプ装置38内に押し込ま
れ、以って、油圧シリンダ28内に供給される油圧は比
較的小又は零となる。これにより油圧シリンダ28に於
ては反カスプリング330弾力作用でピストンロッド2
9は引き込まれ、第5図(C)に示す如く連結部材27
を後退せしめる。
に作動ロッド42がガバナパルプ装置38内に押し込ま
れ、以って、油圧シリンダ28内に供給される油圧は比
較的小又は零となる。これにより油圧シリンダ28に於
ては反カスプリング330弾力作用でピストンロッド2
9は引き込まれ、第5図(C)に示す如く連結部材27
を後退せしめる。
この結果、揺動軸15が上方へ傾き、ピボット点Pが入
力層112の軸心よりも上方へ02だけオフセットし、
後輪用タイロッドio、iaを前輪用タイロッド5,5
と同方向へ移動させ、従って後輪20.20を前輪7,
7と同位相に転舵する。以上、車速に応じて設定される
後輪と前輪の舵角比は低速から高速まで負から正、つま
り逆位相から同位相まで連続的に可変する。
力層112の軸心よりも上方へ02だけオフセットし、
後輪用タイロッドio、iaを前輪用タイロッド5,5
と同方向へ移動させ、従って後輪20.20を前輪7,
7と同位相に転舵する。以上、車速に応じて設定される
後輪と前輪の舵角比は低速から高速まで負から正、つま
り逆位相から同位相まで連続的に可変する。
このように、前後輪操舵装置1は低速では後輪を前輪に
対し逆位相に転舵するため小さな回転半径が得られて車
両の取り廻し性が良好になるとともに、他方高速では同
位相に転舵するため操舵応答性が良好となる。
対し逆位相に転舵するため小さな回転半径が得られて車
両の取り廻し性が良好になるとともに、他方高速では同
位相に転舵するため操舵応答性が良好となる。
は圧油が全く供給されなくなった場合を想定する。
この際油圧シリンダ28に於ては反カスプリング330
弾力作用によってピストンロッド29は直ちに引き込ま
れ、連結部材27を最後方位置まで後退せしめる。この
結果、設定される舵角比は前輪7,7と後輪20.20
を同位相に転舵する最じても車両の操舵応答性が最も鈍
感となる舵角比に設定されることになる。
弾力作用によってピストンロッド29は直ちに引き込ま
れ、連結部材27を最後方位置まで後退せしめる。この
結果、設定される舵角比は前輪7,7と後輪20.20
を同位相に転舵する最じても車両の操舵応答性が最も鈍
感となる舵角比に設定されることになる。
以上、実施例に於ては油圧回路及び油圧シリンダを利用
した場合を例にとって説明したか、その他車載コンピュ
ータ及びこれに制御されるモータを利用1−だ後輪操舵
系等に於て同様に舵角比を前輪と後輪を同位相に転舵す
る最大値に設定するフェイルセーフ機能をもたせても江
い。
した場合を例にとって説明したか、その他車載コンピュ
ータ及びこれに制御されるモータを利用1−だ後輪操舵
系等に於て同様に舵角比を前輪と後輪を同位相に転舵す
る最大値に設定するフェイルセーフ機能をもたせても江
い。
このように、本発明に係る操舵方法は前輪に対し後輪を
転舵するとともに、前輪に対する後輪の舵角比を一定の
条件に対応して可変制御する車両の前後輪操舵装置にお
いて、舵角比の制御系に不作動状態が生じても直ちに車
両の操舵応答性が最も鈍感となる舵角比か認定され、こ
のようなときに於ても良好な操縦性を確保できる。
転舵するとともに、前輪に対する後輪の舵角比を一定の
条件に対応して可変制御する車両の前後輪操舵装置にお
いて、舵角比の制御系に不作動状態が生じても直ちに車
両の操舵応答性が最も鈍感となる舵角比か認定され、こ
のようなときに於ても良好な操縦性を確保できる。
第1図は前後輪操舵装置を備えた車両の概略基本構造を
示す斜視図、第2図は後輪操舵系の拡太胴視図、第3図
は舵角比の制m11系を示す構造図、第4図は第3図に
おける制御系の接続系統図、第5図(a) 、 (b)
及び(C)は後輪操舵系の作動原理を示ず破断側面図で
ある。 尚図面中、28は油圧シリンダ、30はピストン、33
は反力スプリング、38はガバナバルブ装置、40は油
圧ポンプ、41はスピードガバナ装置である≦ 特許出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 下 1) 容一部 間 弁理士 大 橋 邦 産 量 弁理士 小 山 有
示す斜視図、第2図は後輪操舵系の拡太胴視図、第3図
は舵角比の制m11系を示す構造図、第4図は第3図に
おける制御系の接続系統図、第5図(a) 、 (b)
及び(C)は後輪操舵系の作動原理を示ず破断側面図で
ある。 尚図面中、28は油圧シリンダ、30はピストン、33
は反力スプリング、38はガバナバルブ装置、40は油
圧ポンプ、41はスピードガバナ装置である≦ 特許出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 下 1) 容一部 間 弁理士 大 橋 邦 産 量 弁理士 小 山 有
Claims (1)
- 前輪に対し後輪を転舵するとともに、前輪に対する後輪
の舵角比を一定の条件に従って可変制御する車両の前後
輪操舵装置において、前記舵角比の制御系に不作動状態
が生じたとき、前記舵角比を前輪と後輪が同位相に転舵
する最大値に設定することを特徴とする車両の前後輪操
舵装置における操舵方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19367283A JPS6085077A (ja) | 1983-10-17 | 1983-10-17 | 車両の前後輪操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19367283A JPS6085077A (ja) | 1983-10-17 | 1983-10-17 | 車両の前後輪操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6085077A true JPS6085077A (ja) | 1985-05-14 |
JPH0462907B2 JPH0462907B2 (ja) | 1992-10-08 |
Family
ID=16311859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19367283A Granted JPS6085077A (ja) | 1983-10-17 | 1983-10-17 | 車両の前後輪操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6085077A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6234861A (ja) * | 1985-08-06 | 1987-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の4輪操舵装置 |
JPS638074A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-13 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
-
1983
- 1983-10-17 JP JP19367283A patent/JPS6085077A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6234861A (ja) * | 1985-08-06 | 1987-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の4輪操舵装置 |
JPH0543546B2 (ja) * | 1985-08-06 | 1993-07-01 | Nissan Motor | |
JPS638074A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-13 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0462907B2 (ja) | 1992-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4703824A (en) | Three-wheeled vehicle | |
EP0154991B1 (en) | Four-wheel steering system for vehicle | |
JPS6085066A (ja) | 前後輪の操舵装置 | |
JPS6316310B2 (ja) | ||
JPH0543546B2 (ja) | ||
JPS58214457A (ja) | 前輪補助操舵装置 | |
JP3412084B2 (ja) | 車両かじ取り装置 | |
GB2170457A (en) | Front and rear wheel steering device of a vehicle | |
JPS6078872A (ja) | 前後輪の操舵装置 | |
JPH03213469A (ja) | 自動車の全輪操舵装置 | |
JPS6085067A (ja) | 前後輪の操舵装置 | |
JPS6085077A (ja) | 車両の前後輪操舵装置 | |
JPS5820565A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JPS5967111A (ja) | 自動車の操舵輪懸架装置 | |
US5129474A (en) | Steerable wheel axle for a motor vehicle | |
JPH0567471B2 (ja) | ||
JPH0832517B2 (ja) | 自動車の操舵装置 | |
JPH08504148A (ja) | 自動車用パワーステアリング装置 | |
JPS63265771A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
US5199523A (en) | Front and rear wheel steering system for a vehicle | |
JP3157343B2 (ja) | 自動車の4リンク式リヤサスペンション装置 | |
JPS62168762A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0529588B2 (ja) | ||
JPS63151578A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS63258271A (ja) | 車両に使用される前後輪操舵系統 |