JPH0526188Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526188Y2
JPH0526188Y2 JP1987090155U JP9015587U JPH0526188Y2 JP H0526188 Y2 JPH0526188 Y2 JP H0526188Y2 JP 1987090155 U JP1987090155 U JP 1987090155U JP 9015587 U JP9015587 U JP 9015587U JP H0526188 Y2 JPH0526188 Y2 JP H0526188Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor bundle
prevention
bundle
floor
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987090155U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63200010U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987090155U priority Critical patent/JPH0526188Y2/ja
Publication of JPS63200010U publication Critical patent/JPS63200010U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0526188Y2 publication Critical patent/JPH0526188Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、建築物の床束を支持する白あり防止
兼用の床束高さ調節装置に関する。
(従来の技術) 一般に、建築物の床束は直接コンクリートや石
材からなる束石の上に置かれており、このために
白ありの被害を受けたり、また、カビによる浸食
等を受けたりしている。そして、このような被害
が原因となつて、ある程度の年月の間に大引、床
束に歪が発生して建築物が傾いたり、床が抜けた
りすることがある。
これらの床束の老朽化の原因の一つである白あ
りの被害を防止する方法としては、防あり薬剤を
床束に塗布したり、浸潤させたりする技術がすで
に実用化されている。しかしながら、この方法で
は、床束の内部にまで防あり薬剤を浸潤させるこ
とが困難であり、実際には防あり薬剤処理をした
床束でも白ありの被害を受けることがある。
更に、長い年月が経過するうちに束石が沈んで
床束が浮き上がつたり、大引や床束が束石ととも
に沈んで建築物が傾くこともある。
そこで、こうした問題を解決する手段として、
本願考案は、先に、実開昭62−31641号において、
白あり防止兼用の床束高さ調節装置を提案した。
この考案は、床束を支持する床束受け部の下部
に白あり返し用の下縁片を突設し、且つ、この床
束受け部の下部に雄ネジ部を螺合させ、以て、白
ありの上昇を防止できながら床束高さ調節ができ
るようにしたものであつた。
尚、上述の白あり返しのための構造として、上
記下縁片を、全体として断面逆皿状とすること
は、例えば、実開昭58−126325号公報において提
案されている如く周知である。
ところが、上述した白あり防止兼用の床束高さ
調節装置は、白あり防止の機能を、その白あり返
しの構造に求めるものであつた。即ち、下向きに
返した下縁を白ありが迂回出来に難いようにし、
上方の床束へ這い上がれないようにしようという
考え方のものであつた。
ところで、白ありは、水分の補給が出来ない状
態、例えば、地面からの高さで言うと90センチ乃
至1メートル程度の高さまで這い上がれることが
最近の研究で認識された。ところが、上述の白あ
り防止兼用の床束高さ調節装置では、その高さ調
節のためのボルト(前者引用例の場合は8、又、
後者引用例の場合は5)が、地面或いは床石に載
置され、支持枠を介して直接に床束を支える構造
となつているため、床束高さの調節は出来るもの
の、所定の床束高さからすると白ありが水分無補
給で床束まで登り得る距離であつた。
本考案は前記の事情を考慮してなささたもので
あつて、白ありの侵入等による床束の腐食を防止
するとともに、床束の高さを簡単に、かつ、正確
に調節でき、短時間で床束を入れることができ、
しかも、束石が沈下したときに床束の高さを調節
して床束の浮き上がりや、建築物の傾きが発生す
ることを防止できるようにした、白あり防止兼用
の床束高さ調節装置を提供することを目的とする
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案に係る白あり防止兼用の床束高さ調節装
置は、前記の目的を達成するために、束石に被せ
る断面逆皿状の白あり防止兼受板部材と、この白
あり防止兼受板部材に直接あるいはこの白あり防
止兼受板部材を貫通して束石に直接立設されたボ
ルトと、このボルトに螺合された高さ調節用ナツ
トと、このナツトの上面に受け止められる白あり
防止兼床束支持枠と、該白あり防止兼床束支持枠
に支持される床束とからなる白あり防止兼用の床
束高さ調節装置に於いて、前記ボルトの高さ調節
用ナツトの下面に、その平面視における面積が前
記白あり防止兼床束支持枠の底面の面積よりも大
きい少なくとも1枚の平板状の中間白あり防止板
を介装し、この中間白あり防止板を下面から挟持
して前記高さ調節用ナツトと共に固定する緩み止
め用のナツトを設け、且つ、前記白あり防止兼床
束支持枠の底部に前記ボルトの挿通穴を形成する
と共に前記床束に前記ボルトの余剰長さ部分を挿
入するための凹穴部を形成してあることを特徴と
するものである。
(作用) 即ち、本考案は、白ありが水分無補給で移動で
きる距離に限界のあることに着眼し、地面から床
束までの距離、つまり、床束高さ調節として制限
を受ける直線距離(地面から床束までの距離が
種々の建築物により規定されていて、それを基準
をして床束の高さが調節されねばならないこと)
でなく、白ありの辿る実質的な道程としての距離
を長くしてやるという考えを導入したもので、こ
の為に、少なくとも1枚の平板状の中間白あり防
止板を、床石上の白あり防止兼受板部材とボルト
の高さ調節用ナツトとの間に介装し、例え、白あ
りが白あり防止兼受板部材の白あり返しを突破し
てきても、その平板状の中間白あり防止板の下面
及び上面を移動する間に長い道程を移動すること
となつて、所要の水分を切らせてしまい、更に上
に這い上がることができなくなるのである。
このように、白ありの床束への到達を阻止でき
ながら、ボルトによる螺合で、床束に前記ボルト
の余剰長さ部分を挿入するための凹穴部を設けた
ことによつて、最小限の必要道程を確保しなが
ら、床石沈下、家の傾き等により必要となる床束
高さ調節が行い得るのである。
また、上記中間白あり防止板は、ボルトの高さ
調節用ナツトと、その緩み止めナツトとの間に挟
持されるので、緩むことがないと共に本来ボルト
の高さ調節として必要であつた2つのナツトを平
板状の中間白あり防止板の止め付けにも兼用利用
しているのである。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づき詳細に説
明する。
第1図a,第1図bは本考案の一実施例に係る
白あり防止兼用の床束高さ調節装置の縦断面図で
あり、第2図はその分解斜視図である。
本装置は、束石1に被せる白あり防止板兼受板
部材2と、この白あり防止板兼受板部材2に立設
されたボルト3と、このボルト3に螺合された高
さ調節用ナツト5と、前記ナツト5の緩み止め用
のナツト6と、両ナツト5,6間に挿入された中
間白あり防止板7と、高さ調節用ナツト5の上面
に受け止められる白あり防止板兼床束支持部材8
とを備えている。また、前記白あり防止板兼床束
支持部材8の上側に載置された床束9の下面に
は、白あり防止板兼床束支持部材8の上側に突出
する前記ボルト3の余剰長さ部分が挿入される凹
穴部10が形成されている。
前記白あり防止板兼受板部材2は、束石1の上
面を覆う上板部分2aと、その周縁部から下方に
延びる白あり返し板部分2bと、上板部分2aの
中心部を補強する座板2cとで断面逆皿状に構成
され、ボルト3は上板部分2a及び座板2cの中
心部に垂直に立設される。前記上板部分2aは束
石1の上面よりも広く形成され、束石1の側面と
白あり返し板部分2bとの間には充分に広い空間
が形成されるようになつている。
ボルト3の長さは束石1の上面の高さのばらつ
き、予測される束石1の沈下量等を考慮にいれて
適当に設定される。尚、後述する如くに、このボ
ルト3の下端部は、第1図bに示すように、束石
1内に突入させてもよい。
中間白あり防止板7は、図示の如く、その平面
視における面積が前記白あり防止兼床束支持枠8
の底面の面積よりも大きく構成され、且つ、正方
形、円形等に形成さされた板材で構成され、その
中心部にボルト3を挿通させるために図示しない
挿通穴が形成される。
白あり防止板兼床束支持部材8は、床束9の下
面を受け止める下板部分8aとその2方(あるい
は4方)の周縁から立ち上げられた束固定板部分
8bとで構成され、下板部分8aの中心部にはボ
ルト3を挿通させる挿通穴8cが形成され、束固
定板部分8bには必要に応じて適当数の釘穴8d
が形成される。前記下板部分8aと床束9の下面
との間には、通気性を良くするとともに水分が溜
まり難いようにするために、図示しない網板材を
介在させることが可能である。
尚、束の上端部には大引11が支持される。
次に、このように構成された白あり防止兼用の
床束高さ調節装置及び床束を既に設けられている
大引11と束石1との間に組込む作業の手順例を
説明する。
まず、中間白あり防止板7及びナツト5,6を
ボルト3のできるだけ下端側までねじ込んでから
白あり防止板兼床束支持部材8をボルト3に差し
込み、更に、ボルト3の上端部を床束9の凹穴1
0に挿入する。このように白あり防止兼用の床束
高さ調節装置及び床束を組付けた状態で白あり防
止板兼受板部材2を束石1に被せ、床束9の上端
を大引11の下側に挿入してからナツト5を上方
に螺進させて床束9の上端部が大引11と組合わ
される高さあるいは、床束9の上端が大引11の
下端面を受け止める高さまで床束9の位置を高め
ることにより、白あり防止兼用の床束高さ調節装
置及び床束を既に設けられている大引11と束石
1との間に組込むことができる。そして、最後に
ナツト6を、中間白あり防止板7を介在させた状
態で高さ調節用ナツト5側に締め付けてナツト5
が緩むことを防止しておく。
また、大引11を設ける前に床束9を束石1の
上に立てる場合には、例えば、まず白あり防止板
兼受板部材2を束石1に被せ、予め白あり防止板
兼床束支持部材8の高さをナツト5で調節し、ナ
ツト6で緩み止めをした後、白あり防止板兼床束
支持部材8を装着し、更に、白あり防止板兼床束
支持部材8に床束9を載せればよい。
上記のように構成された白あり防止兼用の床束
高さ調節装置によれば、次のように白ありの床束
9への侵入が防止される。即ち、束石1を伝つて
床束9に侵入しようとする白ありは、白あり防止
板兼受板部材2の上板部分2aの下面でせき止め
られ、白あり返し板部分2bの内側に沿つて地面
に滑り落ちることになり、床束9に登り着くこと
ができなくなる。そして、例え、僅かの白ありが
前記白あり返し板部分2bを突破しても、上方の
平板状の中間白あり防止板7の下面及び上面を這
い上がる途中に相当の距離を移動することとな
り、水分無補給で這い上がつてきているので所要
の水分を使い切つてしまい、床束9のある更に上
方にまで這い上がることができないのである。
また、上記のように構成された白あり防止兼用
の床束高さ調節装置によれば、ナツト5の高さ調
節により床束9の高さを簡単に、かつ、正確に調
節できる。従つて、大引11と束石1との間に床
束9と白あり防止板兼受板部材2との間隔を狭め
て挿入した後、床束9の高さをナツト5の高さを
調節することによつて簡単に、かつ、正確に調節
するという簡単な作業で短時間で床束9を組込む
ことができる。更に、束石1が沈下したときに
は、ナツト5の高さ調節をすることによつて束石
1と大引11との間に生じる隙間を無くすことが
でき、床束9の浮き上がりや大引11の沈下によ
る建築物の傾斜等の発生を防止できる。
尚、前記実施例では、ボルト3が白あり防止板
兼受板部材2に立設されているが、ボルト3の下
端部を束石(あるいはコンクリート製独立基礎)
1に植設して、ボルト3を束石(あるいはコンク
リート製独立基礎)1に立設し、白あり防止板兼
受板部材2にはボルト3を挿通させる挿通穴を形
成するように構成してもよい。
また、前記実施例では、中間白あり防止板7を
1枚だけ設けてあるが、適当な間隔を置いて複数
枚の中間白あり防止板7を設けることは妨げな
い。
ところで、近年、テープの表面に防蟻剤を塗布
した防蟻テープと称する製品が市販されており、
この考案は上記防蟻テープとの併用を妨げるもの
ではない。即ち、第3図の破線に示すように、白
蟻防止板件受板部材2、中間白蟻防止板7、白蟻
防止板兼床束支持部材8更に、床束の裏面に上記
防蟻テープ20を貼り付けるようにしすると更に
防蟻効果を高めることが出来る。
尚、上記防蟻テープ20は、好ましい使用態様
の一例として参考に説明をしたもので、本考案の
要求する権利範囲とは関係のないものである。
(考案の効果) 以上のように、本考案によれば、白ありが水分
無補給で移動できる距離に限界のあることを利用
し、例え、白ありが白あり防止兼受板部材の白あ
り返しを突破してきても、その平板状の中間白あ
り防止板の下面及び上面を移動する間に長い道程
を移動させることで、所要の水分を切らせてしま
い、更に上に這い上がることができなくし、以て
白ありの床束への到達を阻止できる利点がある。
そして、床束に床束高さ調節に必要なボルトの
余剰長さ部分を挿入するための凹穴部を設けたこ
とによつて、白あり防止に最小限の必要道程(地
面から床束までの曲線距離)を確保しながら、床
石沈下、家の傾き等により必要となる床束高さ調
節(地面から床束までの直線距離)が行い得るの
である。換言すると、床束高さ調節を行つても、
平板板の中間白あり防止板の介装により最小限の
所要道程が保証されるということである。
更に、上記中間白あり防止板は、本来ボルトの
高さ調節として必要であつた2つのナツトにより
挟持固定されるので、高さ調節の固定操作と中間
白あり防止板の固定操作が一挙にでき、しかも、
部品の兼用利用によりコストダウンをも図ること
ができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a,第1図bは本考案の一実施例に係る
白あり防止兼用の床束高さ調節装置の縦断面図、
第2図はその分解斜視図、第3図は防蟻テープを
併用したこの考案の実施例を示す縦断面図であ
る。 図中、1……束石、2……白あり防止板兼受板
部材、3……ボルト、5……高さ調節用ナツト、
8……白あり防止板兼床束支持部材、9……床
束、10……凹穴部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 束石に被せる断面逆皿状の白あり防止兼受板部
    材と、この白あり防止兼受板部材に直接あるいは
    この白あり防止兼受板部材を貫通して束石に直接
    立設されたボルトと、このボルトに螺合された高
    さ調節用ナツトと、このナツトの上面に受け止め
    られる白あり防止兼床束支持枠と、該白あり防止
    兼床束支持枠に支持される床束とからなる白あり
    防止兼用の床束高さ調節装置に於いて、前記ボル
    トの高さ調節用ナツトの下面に、その平面視にお
    ける面積が前記白あり防止兼床束支持枠の底面の
    面積よりも大きい少なくとも1枚の平板状の中間
    白あり防止板を介装し、この中間白あり防止板を
    下面から挟持して前記高さ調節用ナツトと共に固
    定する緩み止め用のナツトを設け、且つ、前記白
    あり防止兼床束支持枠の底部に前記ボルトの挿通
    穴を形成すると共に前記床束に前記ボルトの余剰
    長さ部分を挿入するための凹穴部を形成してある
    ことを特徴とする白あり防止兼用の床束高さ調節
    装置。
JP1987090155U 1987-06-10 1987-06-10 Expired - Lifetime JPH0526188Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987090155U JPH0526188Y2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987090155U JPH0526188Y2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63200010U JPS63200010U (ja) 1988-12-22
JPH0526188Y2 true JPH0526188Y2 (ja) 1993-07-01

Family

ID=30949764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987090155U Expired - Lifetime JPH0526188Y2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526188Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231641B2 (ja) * 1982-10-07 1987-07-09 Fuji Heavy Ind Ltd

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126325U (ja) * 1982-02-19 1983-08-27 フクビ化学工業株式会社 床板支持具の防蟻構造
JPH047309Y2 (ja) * 1985-08-09 1992-02-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231641B2 (ja) * 1982-10-07 1987-07-09 Fuji Heavy Ind Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63200010U (ja) 1988-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7140155B1 (en) Joints for constructing a shear wall
CA1308930C (en) Construction device for connecting building elements
BG98775A (bg) Устройство за предотвратяване на смущения от птици
CA2105660C (en) Supporting element for use in casting concrete floors
US5732519A (en) One piece foundation-to-frame connection
JPH0526188Y2 (ja)
US5503500A (en) Pier support
JPH0629339Y2 (ja) 白蟻防止兼用の床束高さ調節装置
JPH0527625Y2 (ja)
JP3790757B2 (ja) 緑化屋根構造
JPH11286991A (ja) 屋外床構造
JPH0430271Y2 (ja)
JPH05171779A (ja) 床構造
JP2751028B2 (ja) 棟瓦の取付け方法及び取付用支持材
JP2896866B2 (ja) 補強金具装置
JPH1068196A (ja) 棟構造の固定装置
JPH047309Y2 (ja)
JP2779461B2 (ja) 防水パンの据付方法
JP3855078B2 (ja) 床構造およびその施工方法
JPH052721Y2 (ja)
JPS6023363Y2 (ja) 根太掛け固定装置
JP3242309B2 (ja) 木造建築物の基礎用パッド
JPH0354229Y2 (ja)
JPH0210185Y2 (ja)
JP2601941Y2 (ja) 横架材の受構造