JPH1068196A - 棟構造の固定装置 - Google Patents

棟構造の固定装置

Info

Publication number
JPH1068196A
JPH1068196A JP8242521A JP24252196A JPH1068196A JP H1068196 A JPH1068196 A JP H1068196A JP 8242521 A JP8242521 A JP 8242521A JP 24252196 A JP24252196 A JP 24252196A JP H1068196 A JPH1068196 A JP H1068196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
fixing device
fixed
roof
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8242521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484620B2 (ja
Inventor
Yoshimi Okamura
芳実 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Yogyo Kenzai Kk
Original Assignee
Fuji Yogyo Kenzai Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Yogyo Kenzai Kk filed Critical Fuji Yogyo Kenzai Kk
Priority to JP24252196A priority Critical patent/JP3484620B2/ja
Publication of JPH1068196A publication Critical patent/JPH1068196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484620B2 publication Critical patent/JP3484620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • F24S25/613Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures in the form of bent strips or assemblies of strips; Hook-like connectors; Connectors to be mounted between building-covering elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 棟構造の固定装置の一部を屋根の野地板や瓦
桟木に直接固定することにより、耐震性、耐風性、及び
耐久性に優れた棟を施工することができる棟固定装置を
提供する。 【構成】 屋根基材(13)に固定する固定具(4、2
0)と、この固定具に固定された棟桟木支持部材(7)
と、棟桟木(8)とを具え、当該棟桟木支持部材が所定
の長さを有するナットと、ナットに螺合する所定の長さ
を有するボルトと、棟桟木受け部(9)とを具える棟構
造の固定装置。このように構成した固定装置を屋根基材
に固定した上で、棟土で土台部分を形成し、両側に棟熨
斗瓦を積層すると共に、頂部に丸瓦を載せて棟桟木にこ
れを固定するようにしているため、棟構造の強度が上が
り、耐震性、耐風性、耐久性に優れた棟構造を提供する
事ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、棟構造の固定装置
に関するものであり、特に、家屋の屋根の大棟、隅棟ま
たは降り棟を固定するのに好適に用いられる棟構造の固
定装置に関するものである。
【0002】図8は従来の降り棟の棟構造の構成を示す
断面図である。通常瓦屋根は、野地板100に瓦桟木1
01を格子状に設置して、その上に桟瓦102を葺設し
て構成されている。図8に示すように、降り棟はこのよ
うな瓦屋根の桟瓦102の上に屋根の流れ方向に延在す
るように設けられており、頂部に配置する丸瓦103
と、その下に複数段に配置された対の熨斗瓦104とを
具えている。従来の降り棟は、桟瓦102の上に棟土1
05によって固定されている。すなわち、棟土105を
桟瓦102の上に盛って降り棟の土台を形成し、その上
に複数段の対の熨斗瓦104を載積し、降り棟の最上部
に丸瓦103を被せる。同じ段に配置される対の熨斗瓦
104同志は銅線106によって互いに平行になるよう
に連結されている。棟土105の内部には固定部材10
7が埋設されており、丸瓦103と固定部材107とは
銅線108で互いに緊結されている。この熨斗瓦104
や丸瓦103の隙間にも棟土105が詰められており、
これらの瓦が脱落しないように固定している。なお、棟
土105の土台部分には瓦くず109が多数埋め込まれ
ており、この土台部分の強度を保ち、水はけを良くする
ように構成されている。
【0003】図8では、降り棟を例にとって従来の棟構
造を説明したが、大棟においても、隅棟においても、棟
土でできた土台部分と、棟熨斗瓦と、丸瓦と、棟土の中
に埋設された固定部材で構成され、これらの部材を銅線
で緊結して棟土でかためると言う基本的な構造は同じで
あり、従って、これらの棟構造においても同様の問題点
がある。
【0004】
【発明が解決すべき課題】このように従来の棟構造は、
セメントや砂や石灰を混合して成る棟土105を用いて
丸瓦103や複数段の対の熨斗瓦104等を支持及び固
定するようにしている。図7からも明らかなように、従
来の棟構造ではこの棟土105のみでその上に載置する
瓦や棟全体を固定しているため、経時変化により棟土1
05が風化、欠落してしまうと棟全体が崩壊してしまう
という問題がある。又、勾配のついている屋根に重量の
大きな棟を棟土105のみで固定しているため、地震や
強風等でこの土台部分が桟瓦102上で屋根の流れ方向
にずり落ちて、棟全体が落下してしまうという危険もあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明の棟構造の固定装置は、屋根基材に固定
する固定具と、当該固定金具に固定された棟桟木支持部
と、棟桟木とを具え、当該棟桟木支持部が所定の長さを
有するナットと、当該ナットに螺合する所定の長さを有
するボルトと、このボルトの頂部に設けた棟桟木受け部
とで構成されていることを特徴とするものである。
【0006】このように構成した棟構造の固定装置は、
固定具を屋根基材(野地板)に固定して、この固定具に
固定された棟桟木支持部材によって棟桟木を支持するよ
うにしているため、棟桟木、ひいては棟の頂部に被せる
丸瓦が棟桟木支持部および固定具を介して屋根基材に固
定されるため、棟土のみで固定した従来の棟構造よりも
地震等の衝撃に強い棟構造を提供する事ができる。又、
棟桟木を芯材として構成した棟構造となるため、棟土に
多少のひび等が入っても棟が崩壊することがなく、耐久
性に優れた棟構造を提供することができると共に、土台
部分の棟土が崩落することを防ぐことができる。更に、
棟桟木支持部が、所定の長さを有するナットと、当該ナ
ットに螺合するボルトと、このボルトの頂部に設けた棟
桟木受け部とで構成されているため、棟桟木支持部に強
度を持たせることができる。また、ボルトとナットの螺
合の状態を適宜調節する事によって、棟桟木の高さを自
在に変更する事が可能となり、従って、熨斗瓦の積層数
や降り棟の高さに左右されることなく、どのような棟構
造にも本発明の固定装置を適用する事ができる。
【0007】また、本発明の棟構造の固定装置は、前記
固定具が、屋根基材に固定する固定端と、前記固定端を
固定した位置の下側に敷設した桟瓦の表側に延在させる
自由端とを有し、これらの固定端と自由端の中間部に前
記桟瓦の上端部の形状に沿うように段差を設けた板状部
材から構成されていることを特徴とする。
【0008】このように構成した棟構造固定装置は、降
り棟を固定するのに好適に使用する事ができる。すなわ
ち、板状の固定金具の固定端を上側の桟瓦の下の屋根基
材(野地板)に固定する一方、自由端を下側の桟瓦の表
面に延在させて、自由端の端部から棟桟木支持部を上方
に延在させて棟桟木を支持し、棟熨斗瓦を積層し、丸瓦
をこの棟桟木に釘やねじ等で固定するようにすれば、屋
根基材に固定された降り棟を構成することができる。こ
のような降り棟は、丸瓦を固定する棟桟木が棟桟木支持
部材および板状部材(固定具)を介して屋根基材に固定
されているため、桟瓦の上に棟土のみで固定した従来の
降り棟よりも地震等の衝撃に対して強いものとなる。
又、棟桟木が降り棟の芯材として作用するため、棟土に
多少のひび等が入っても崩壊することのない、耐久性に
優れた降り棟を提供することができると共に、土台部分
の棟土がずり落ちてしまうことを防ぐことができる。
【0009】また、本発明の棟構造の固定装置は、前記
板状部材の固定端の一部を上から押さえる中央部と、前
記屋根基材に固定する端部とを有する補強部材を具える
ことを特徴とする。このように、板状部材の固定端部の
一部を覆うように延在し、その端部を屋根基材に固定す
る補強部材を適用することにより、固定装置をより確実
に屋根基材に固定することができる。
【0010】更に、本発明の棟構造の固定装置は、固定
具が、屋根の頂部の両側に延在する羽根部と、これらの
羽根部の間に形成された棟桟木支持部材取付け部とを具
える事を特徴とするものである。このように構成した棟
構造の固定装置は、大棟もしくは隅棟の棟構造を固定す
るのに好適に用いる事ができ、降り棟の場合と同様に、
地震等の衝撃に対して強く、耐久性の高い棟構造を提供
する事ができる。
【0011】更に、本発明の棟構造の固定装置は、前記
棟桟木がアルミ材でできていることを特徴とする。アル
ミ材は、軽量かつ頑丈であるため、アルミ材でできた棟
桟木は、従来の棟構造で用いられている木製の棟桟木に
比して、1/2以下の太さで同様の強度を得ることがで
きる。従って、大棟にはもちろんのこと、特に、降り
棟、隅棟といった棟全体の寸法を小さく抑えたい場合
に、アルミ製の棟桟木を好適に用いる事ができる。
【0012】更に、本発明の棟構造の固定装置は、前記
棟桟木支持部材を構成する前記板状部材の自由端近傍の
裏側に凹部を形成して、当該凹部内に前記棟桟木支持部
材を前記板状部材に連結固定する部材を収納するように
したことを特徴とする。このように構成することによっ
て、棟桟木支持部と板状部材との連結部材が板状部材の
裏面に突出しないため、板状部材の裏面を桟瓦表面にほ
ぼ密着させる事ができる。従って、棟桟木支持部にかか
る棟の重量を桟瓦に分散させて支持することができ、よ
り耐衝撃性及び耐久性に優れた降り棟固定具を提供する
ことができる。
【0013】更に、本発明の棟構造の固定装置は、前記
ナットの内側面および前記ボルトの外側面のほぼ全面に
ねじ構造が設けられている事を特徴とする。このよう
に、ナットの内側面およびボルトの外側面のほぼ全面に
ねじ構造を設ける事によって、棟の強度を上げることが
できると共に、棟の高さを自在に調整する事ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明にかかる棟構造の
固定装置の第1の実施の形態の構成を示す図である。第
1の実施の形態では、棟構造の固定装置を降り棟に適用
した。図1(a)は、本実施形態の固定装置の構成の一
例を示す部分斜視図であり、図1(b)はその側部断面
図である。野地板13(屋根基材)の上に複数の桟瓦が
葺設されて、瓦屋根が構成されている。各桟瓦は、上端
部を瓦桟木11に引っかけて、下段の桟瓦の上端部にそ
の一段上の桟瓦の下端部順次被せるようにして配設され
ている。図1にはその一部が示されており、一段上に葺
設される桟瓦2の下端部が下段の桟瓦1の上端部に若干
被さっている。図1(b)に断面を示すように、一般的
に、各桟瓦の上端部には両面にそれぞれフック部1a、
1bが設けられており、裏面のフック部1aは、野地板
13に固定されている瓦桟木14に係合している。一
方、表面のフック部1bは桟瓦1の表面にわずかに突出
しており、一段上の桟瓦2の下端部裏面に設けられた係
合部2aと係合するように形成されている。本実施形態
の固定装置3は、板状部材4(固定具)と、その自由端
部から上方に延在するように設けられた棟桟木支持部材
7とで構成されており、図1に示すように、桟瓦1と2
の間に板状部材4を縦方向に配設して、屋根瓦の上に降
り棟を固定するものである。
【0015】固定装置3において、板状部材4は、上段
の桟瓦2の下方に位置する野地板13に固定する固定端
と、下段の桟瓦1の表面側に延在させる自由端と、下側
の桟瓦1の上端部の形状に沿うように段部が設けられた
中間部とを具えている。板状部材4の固定端には複数の
孔5が設けられており、板状部材4はこの孔5を介して
上段の桟瓦2の裏側に位置する屋根の野路板13に釘等
で直接固定されている。板状部材4の自由端は下段の桟
瓦1の表面に沿って延在しており、この自由端の端部近
傍に棟桟木支持部材7が固定されている。
【0016】板状部材4の中間部には、段部4aが設け
られている。この段部4aは固定端側の段差と自由端側
の段差との2段構成になっており、固定端側の段部は下
段に配設する桟瓦1の上下のフック部1a、1bをカバ
ーする高さを有し、一方、自由端側の段差は、下段の桟
瓦1の上側フック部1bをカバーする高さを有する。従
って段部4aは、下段の桟瓦1の上端部の形状に沿った
形状を有しており、板状部材4は、屋根に取り付けた時
に、野地板13、下段の桟瓦1の上端部、下段の桟瓦1
の表面側に延在する。
【0017】このように板状部材4を形成すると、屋根
に桟瓦1、2、及び板状部材4を設置した際に桟瓦1と
桟瓦2との間に殆ど隙間が生じることなく板状部材4を
野地板に固定して桟瓦1及び2の表裏に延在させること
ができる。
【0018】板状部材4の自由端の端部近傍には断面が
コの字形状の棟桟木支持部材取付部6が上方に突出する
ように形成されている。棟桟木支持部材7は上部に棟桟
木受け部9を有しており、これによって棟桟木8を支持
している。棟桟木8はアルミを使用した角筒部材を連結
したもので構成され、屋根の流れ方向に延在して降り棟
の芯材として作用する。以下の説明において、このアル
ミ製の棟桟木8のことをアルミ桟木と呼ぶ。
【0019】図2は、図1に示す固定装置3の構成を示
す分解斜視図である。この実施の形態において、棟桟木
支持部7は、所定長さを有する六角形状のナット11
と、このナットに螺合し、上端に棟桟木受け部9を固定
した第1のボルト10と、前記ナット11に螺合する長
さの短い第2のボルト12とを具えている。尚、第1の
ボルト10の表面とナット11の内側面には全面にねじ
が設けられている。板状部材4の取付部6には、ほぼ中
央に孔6aが設けられており、板状部材4の裏側からこ
の孔6aに第2のボルト12を挿入してナット11にね
じこみ、ナット11を板状部材4の自由端に固定する。
取付部6は表面側に突出した断面コの字形状をしている
ので、この取付け部の裏側の凹部内に第2のボルト12
の頭部を収容することができる。従って、固定装置3を
屋根に実装したときに板状部材4の自由端部の大部分を
桟瓦1に当接させることができ、棟桟木支持部7に加わ
る降り棟の重量を桟瓦1に分散させて、より安定した状
態で降り棟を支持することができる。
【0020】このようにしてナット11を板状部材4に
固定し、更にナット11の上に第1のボルト10を螺合
させる。ナット11および第1のボルト10は、所定の
高さを有しており、ボルト10の外側面およびナット1
1の内側面には全面にねじが設けられているため、第1
のボルト10の上端に固定している受け部の高さを自在
に調節することができる。
【0021】アルミ桟木8は、角筒形状に形成された複
数本のアルミ筒を連結部材8aで連結して構成されてい
る。このように所定の長さのアルミ桟木8を複数本連結
して降り棟に適用すると、降り棟全体の長さをある程度
自由に設定することができると共に、持ち運び等の作業
が容易になる。また、アルミ桟木は木製の桟木に比して
強度が高く、また、腐食しにくいため、桟木の耐久性、
ひいては降り棟全体の耐久性が向上する。更に、木製の
棟桟木に比して太さを1/2以下にしても、木製の桟木
と同様の強度を得ることができるため、本例のような、
降り棟、あるいは隅棟の棟構造を固定して支持するのに
好適に用いる事ができる。なお、このアルミ桟木8の長
さは製造条件、施工条件等によって適宜変えることがで
きるのはいうまでもない。
【0022】図3は、棟桟木支持部7の棟桟木受け部9
と第1のボルト10との連結部分の構成を示す断面図で
ある。図3(a)に示すように、受け部9はほぼコの字
形状の断面を有し、底部にはボルト収納溝9aが設けら
れている。このボルト収納溝9aにはボルト10を貫通
させるための孔が設けられており、この孔の内側には雌
ねじが切られている。この孔に受け部9の開口部側か
ら、長さ全体に渡って表面にねじを設けたボルト10を
ねじ込んで固定する。第1のボルト10の頭部はボルト
収納溝9aに収納されて、その上部にアルミ桟木8を収
容する空間が形成される。この空間にアルミ桟木8を設
置し、受け部9の両側面から釘やねじ8a等で固定す
る。なお、本例ではアルミ桟木を用いているため、木製
の桟木に比してその太さを細くすることができる。
【0023】棟桟木受け部9と第1のボルト10との連
結部をこのように構成すると、受け部9でアルミ桟木8
を確実に固定することができる。図3(b)に示すよう
に、受け部9の底部にボルト収納溝9aを設けることな
く、ボルト10の頭部を受け部内に突出させるように構
成しても良い。又、ボルト10を挿入する孔に雌ねじを
設けることなく、受け部9の底面を挟んで第2のナット
9bを用いて受け部9とボルト10とを固定しても良い
し、この他、溶接等の固定手段を用いてボルト10と棟
桟木受け部9とを固定するようにしても良い。
【0024】本発明の棟構造の固定装置を適用する降り
棟の施工工程を説明する。まず、本実施例の固定装置3
の板状部材4に棟桟木支持部7を取り付ける。すなわち
板状部材4の棟桟木支持部材取付部6に設けた孔6aに
下側から第2のボルト12を挿入し、孔6aを介してナ
ット11にねじ込むことによってナット11を板状部材
4に固定する。この場合、取付部6は断面コの字形状を
有するので、棟桟木支持部7を板状部材4に固定したと
きにボルト12の頭部はこの取付部6の裏側に形成され
た凹み内に収容されて、板状部材4の下方には突出しな
い。このようにして板状部材4に固定したナット11の
上端部に、第1のボルト10をねじ込んで固定する。
【0025】次に、桟瓦1を葺設した瓦屋根に、固定装
置3を装着する。すなわち、板状部材4の中間部に設け
られている段差4aを下段の桟瓦1の上端部に嵌め込ん
で、既に屋根に葺設されている桟瓦1の表面に板状部材
4の自由端を延在させ、一方、上段の桟瓦2の下に配置
される固定端を、釘やねじ等で野地板13に固定する。
このようにすれば、この板状部材4と野地板13及び桟
瓦1との間には殆ど隙間が生じない。
【0026】更に、一段上の桟瓦2を、板状部材4の固
定端の上に被せてその下端部を桟瓦1の上端のフック部
1bに引っ掛けるようにして葺設する。板状部材4は桟
瓦1の表面にほぼ密着しているため、桟瓦2を被せた際
に桟瓦1と桟瓦2の間に殆ど隙間を生じることなく降り
棟固定装置3を設置することができる。
【0027】図4は、本実施形態の固定装置3を屋根に
複数個取り付けた状態を示す図である。図4に示すよう
に、屋根の流れ方向に、本発明の固定装置3を複数個設
置する。通常、固定具3を桟瓦の2段若しくは3段おき
に設置すると、降り棟を確実に固定することができる。
【0028】このように固定装置3を屋根に取り付けた
後に、アルミ桟木8を棟桟木支持部7の上端に取り付け
る。すなわち上記の工程で屋根に複数設置した固定具3
の棟桟木支持部7の受け部9内にアルミ桟木8を載置
し、受け部9の両脇から各々特殊ねじで固定する。この
ようにして固定装置3を屋根に設置すると、アルミ桟木
8を桟瓦の上に、屋根の流れ方向に沿って延在させるこ
とができる。
【0029】図5は、本発明の降り棟固定具3を適用し
て設けた降り棟の完成した状態を示す断面図である。図
4で説明した通りに、本発明の降り棟固定装置3を屋根
に設置し、棟桟木支持部7の周囲に棟土15を盛って土
台部分を形成し、その上に対の熨斗瓦16を複数段積載
する。対の熨斗瓦16は、降り棟の両側に落下しないよ
うに、降り棟固定具3を挟んで連結具17で互いに連結
されている。降り棟の最頂部には丸瓦18が被せられて
おり、アルミ桟木8にねじ19で固定されている。これ
ら熨斗瓦16、丸瓦18、及び固定具3との隙間にも棟
土15が盛られて、これらの部材を固定している。な
お、棟土10の土台部分の下層には瓦くずを混入し、こ
の土台部分の増強を図ると共に、水はけの効率を良くし
ている。このように本発明の固定装置を用いて設けた降
り棟は、固定装置3によって屋根の野地板13にしっか
り固定されているため、その強度が改善され、長期に渡
って屋根の上に保持される。
【0030】降り棟や隅棟は、大棟と呼ばれる屋根の頂
部に設けられる棟よりも、通常小さく設けられるため、
大棟に使用するような木製の棟桟木と比較して細くて強
度を有する棟桟木を使用する必要がある。本実施の形態
ではアルミ製の棟桟木8を使用したが、耐久性、耐水性
を有する軽い部材であれば、これに代えて様々な部材を
適用することができる。
【0031】本実施形態の降り棟の固定装置3は、板状
部材4の固定端を、屋根の野地板を介して垂木に止め付
けるのが好ましい。垂木とは、屋根の棟から軒に渡して
野地板を支持するための木材である。この垂木に板状部
材4の固定端を止め付けることにより、固定装置3をよ
り強固に屋根に止め付けることができる。
【0032】図6(a)は、本実施の形態の固定装置3
を、更に補強部材22を用いて屋根に固定した状態を示
す部分斜視図であり、図6(b)は板状部材4とこの補
強部材22とを連結して屋根に止め付けた状態を示す平
面図である。なお、符号23は野地板の下側に屋根の流
れ方向(縦方向)に延在する垂木を示している。図6
(a)に示すように、補強部材22の両端部には複数の
孔22aが設けられていると共に、板状部材4との連結
部にはスライド溝22bが設けられており、このスライ
ド溝22bの範囲内で板状部材4の連結位置を調節可能
に構成されている。固定装置3の板状部材4の固定端側
の孔5の上に、板状部材4と直角に交差するように補強
部材22を被せてねじ22cを介してこれらの部材同志
を連結させ、更に両端部の孔22aを介して釘やねじ等
で補強部材22を屋根基材に固定する。
【0033】このように補強部材22を適用して板状部
材4を瓦屋根に取り付けるようにすれば、固定装置3を
より強固に屋根に固定することができる。更に、図6
(b)に示すように、降り棟の配置場所(固定装置3の
取り付け位置)が垂木23の真上でなくても、補強部材
22の両端部をそれぞれ垂木23の上にかかる箇所に止
め付けることが可能になり、従って固定装置3を確実に
垂木23に止め付けることができる。
【0034】又、本実施の形態では固定装置3の棟桟木
支持部7が別部材で構成されており、ナット11と第1
のボルト10との螺合状態を調整する事によって、棟桟
木支持部7の受け部9の高さを施工条件に応じて変化さ
せることができ、従って降り棟全体の高さを施工時に自
在に調節することができる。なお、板状部材4や棟桟木
支持部材7の各部材の寸法や野地板への固定方法、アル
ミ桟木8の長さや太さ等は、実際の施工条件を勘案して
定めるものとする。
【0035】図7は、本発明の棟構造の固定装置の第2
の実施形態の構成を示す断面図である。第2の実施形態
においては、本発明にかかる棟構造の固定装置を隅棟に
適用した。図7に示すように、本実施の形態において
は、屋根基材(野地板)に固定する固定金具20の形状
が第1の実施の形態における降り棟固定装置の板状部材
4と異なるが、その他の部材の構成は第1の実施の形態
と同様である。従って、ここでは、第1の実施の形態の
棟固定装置の構成部材と同じ構成部材については同じ符
号を付してその説明は省略するものとする。
【0036】図7に示すように、隅棟の固定装置におい
ては、固定金具20が棟の両側に延在する羽根部20
a、20aを具えており、これらの羽根部の間に断面コ
の字形状の棟桟木支持部材取付け部20bが形成されて
いる。
【0037】このように構成された固定装置を、屋根の
隅棟を形成する屋根基材の頂部を跨ぐように設置して、
両側に設けられた羽根部20a、20aを隅棟の両側の
屋根基材にねじ等で固定する。このようにして、固定金
具20を屋根基材に固定して、その上に桟瓦21を葺設
する。なお、棟桟木支持部材取付け部20bが上方向に
立ち上がっているため、本装置の周囲の桟瓦21に切り
欠きを設けて、桟瓦を支持部材7の形状に合わせるよう
にする。
【0038】第1の実施例と同様に、この固定装置を桟
瓦2段あるいは3段おきに設置して、棟桟木受け部9に
アルミ桟木8を固定する。本例の装置は隅棟の固定に適
用するため、上述したとおり、棟桟木はアルミニウム製
のものを使用し、その太さを細くするのが好ましい。次
いで、棟土を積んで土台部分を形成し、その上に複数段
の棟熨斗瓦を積載すると共に、頂部に丸瓦を載せて棟桟
木にねじでこれを固定する。棟熨斗瓦の間および棟熨斗
瓦と丸瓦との間にも棟土を詰めて、隅棟の棟構造を完成
させる。
【0039】第2の実施形態においても、隅棟の芯材と
して作用する棟桟木が棟桟木支持部材7および固定金具
20を介して、屋根基材13にしっかり固定されている
ため、従来の隅棟の棟構造に比して耐震性、耐久性に優
れた棟構造を提供する事が可能である。
【0040】第2の実施形態では本発明の棟固定装置を
隅棟の棟構造に適用するようにしているが、同様の構成
の固定装置を大棟にも適用する事ができる。大棟の場合
は、固定装置の各構成部材の形状は、第2の実施形態の
ものと同様であるが、棟の大きさが大きいため、固定金
具の寸法、棟桟木支持部材を構成するナットおよびボル
トの寸法、棟桟木の寸法等を棟の大きさに合せて大きく
取るようにする。
【0041】本発明においては、桟木支持部材7のナッ
ト11の高さを約60mm以上に、また、第1のボルト
10の高さを約100mm以上に設定すると、様々な棟
に適用するのに好適である。このようにナット11と第
1のボルト10とを構成すると、固定装置を屋根に実装
したときにこれらの部材同志の螺合面積を広くとること
ができ、ひいては棟桟木支持部材7が安定した状態で確
実に棟を支持することができる。また、これらナットと
ボルト、固定金具、及び棟桟木等の寸法や形状は上述し
た実施の形態に記載されているもののみにとらわれる必
要はなく、棟に載積する熨斗瓦の段数、棟の長さや屋根
の反り具合等の施工条件を勘案して定めるものとする。
【0042】また、アルミ桟木8を除く棟構造の固定装
置3の各部品の材質には、所望の強度を有すると共に耐
久性及び耐水性等に優れたスチール、特にステンレスス
チールを好適に適用することができる。なお、本実施の
形態では固定装置の板状部材4、あるいは隅棟又は大棟
用の固定金具20を釘やねじ等で屋根の野地板に固定す
るようにしたが、コンクリート製の屋根に本発明の固定
装置を適用する場合には、特殊ねじやアンカーボルト等
を用いて板状部材を固定するのが好ましい。
【0043】
【発明の効果】以上に詳細に説明したように、本発明の
棟構造の固定装置によれば、芯材となる棟桟木を支持す
る固定具を直接屋根の野地板に固定し、さらに最頂部の
丸瓦をこの野地板に固定するように構成しているため、
従来の棟に比べて耐震性、耐風性、及び耐久性に優れた
棟を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の棟構造の固定装置の構成
を示す部分斜視図であり、図1(b)はその側部断面図
である。
【図2】図2は、本発明の棟構造の固定装置の構成を示
す部分分解図である。
【図3】図3は、本発明の棟構造の固定装置の受け部と
第1のボルトとの連結部分を示す断面図である。
【図4】図4は、本発明の棟構造の固定装置を屋根に設
置した状態を示す部分斜視図である。
【図5】図5は、本発明の棟構造の固定装置を降り棟に
適用した場合の、完成した棟構造を示す断面図である。
【図6】図6(a)は、本発明の棟構造の固定装置に補
強部材を適用した状態を示す部分斜視図であり、図6
(b)は固定装置の補強部材と板状部材とを連結させて
屋根に取り付けた状態を示す部分平面図である。
【図7】図7は、本発明の棟構造の固定装置の第2の実
施の形態の構成を示す斜視図である。
【図8】図8は、従来の棟構造の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1、2 桟瓦 3 固定装置 4 板状部材 7 棟桟木支持部 8 アルミ桟木 9 棟桟木受け部 10 第1のボルト 11 ナット 12 第2のボルト 13 野地板 15 棟土 16 熨斗瓦 18 丸瓦 20 隅棟用固定金具 22 補強部材 23 垂木

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根基材に固定する固定具と、当該固定
    具に固定された棟桟木支持部材と、棟桟木とを具え、当
    該棟桟木支持部材が所定の長さを有するナットと、当該
    ナットに螺合する所定の長さを有するボルトと、棟桟木
    受け部とを具えることを特徴とする棟構造の固定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の棟構造の固定装置にお
    いて、前記固定具が、屋根基材に固定する固定端と、前
    記固定端を固定した位置の下側に敷設した桟瓦の表側に
    延在させる自由端とを有し、これらの固定端と自由端の
    中間部に前記桟瓦の上端部の形状に沿うように段差を設
    けた板状部材から構成されており、前記棟桟木支持部材
    を前記板状部材の自由端側から上方に延在するように前
    記固定具に固定したことを特徴とする棟構造の固定装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の棟構造の固定装置にお
    いて、前記板状部材の固定端の一部を上から押さえる中
    央部と、前記屋根基材に固定する端部とを有する補強部
    材を具えることを特徴とする棟構造の固定装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の棟構造の固定装置にお
    いて、前記固定具が屋根の頂部の両側に延在する羽根部
    と、これらの羽根部の間に形成された棟桟木取付け部と
    を具えることを特徴とする棟構造の固定装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の棟
    構造の固定装置において、前記棟桟木がアルミ材である
    ことを特徴とする棟構造の固定装置。
  6. 【請求項6】 請求項2、3、及び5に記載の棟構造の
    固定装置において、前記固定具を構成する前記板状部材
    の自由端近傍の裏側に凹部を形成して、当該凹部内に前
    記棟桟木支持部材を前記板状部材に連結固定する部材を
    収納するようにしたことを特徴とする棟構造の固定装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の棟
    構造の固定装置において、前記ナットの内側面および前
    記ボルトの外側面のほぼ全面にねじ構造が設けられてい
    る事を特徴とする棟構造の固定装置。
JP24252196A 1996-08-27 1996-08-27 棟構造の固定装置 Expired - Lifetime JP3484620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24252196A JP3484620B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 棟構造の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24252196A JP3484620B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 棟構造の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068196A true JPH1068196A (ja) 1998-03-10
JP3484620B2 JP3484620B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=17090351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24252196A Expired - Lifetime JP3484620B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 棟構造の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484620B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224627A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Tsurayuki Tanaka 熨斗風瓦及び該熨斗風瓦を使用した棟部における熨斗積み構造及び壁際の水切り構造
EP1845319B1 (de) * 2006-02-02 2016-01-13 Otto Lehmann GmbH Befestigungsanordnung für die aufdachmontage von auf einem geneigten gebäudedach montierbaren dachzubehörelementen
JP2017031587A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 株式会社うけがわ 降り棟瓦用支持金具
US10145116B2 (en) * 2015-12-29 2018-12-04 Araystays Corporation Apparatus and methods for secure, non-invasive and non-permanent surface attachment systems

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1845319B1 (de) * 2006-02-02 2016-01-13 Otto Lehmann GmbH Befestigungsanordnung für die aufdachmontage von auf einem geneigten gebäudedach montierbaren dachzubehörelementen
JP2007224627A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Tsurayuki Tanaka 熨斗風瓦及び該熨斗風瓦を使用した棟部における熨斗積み構造及び壁際の水切り構造
JP4588650B2 (ja) * 2006-02-24 2010-12-01 貫之 田中 熨斗風瓦及び該熨斗風瓦を使用した棟部における熨斗積み構造及び壁際の水切り構造
JP2017031587A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 株式会社うけがわ 降り棟瓦用支持金具
US10145116B2 (en) * 2015-12-29 2018-12-04 Araystays Corporation Apparatus and methods for secure, non-invasive and non-permanent surface attachment systems
US20200131776A1 (en) * 2015-12-29 2020-04-30 Araystays Corporation Apparatus and methods for a noninvasive roof attachment system with vertical members
US10815667B2 (en) * 2015-12-29 2020-10-27 Araystays Corporation Apparatus and methods for a noninvasive roof attachment system with vertical members
US10822801B2 (en) 2015-12-29 2020-11-03 Araystays Corporation Apparatus and methods for a noninvasive roof attachment system with vertical members
US11193279B2 (en) 2015-12-29 2021-12-07 John Granville Holt Noninvasive roof attachment with vertical and lateral array stays

Also Published As

Publication number Publication date
JP3484620B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885884A (en) Building panel assembly
US4059936A (en) Panel construction for roofs and the like
US7665257B2 (en) Wind resistant structure for buildings
NO316392B1 (no) Bygningspanel, fremgangsmåte for å lage et bygningspanel og fremgangsmåte for å feste et arkitektonisk ferdigelement til en overflate samt entredimensjonal bygningskonstruksjon og en h degree y bygning
US10570614B2 (en) Shear transfer system
US4464873A (en) Wall panel system
JPH1068196A (ja) 棟構造の固定装置
EP0277681A1 (en) Self-supporting box-like roof element for a roof
US4073103A (en) Building structure and method of construction
US10385583B2 (en) Shear transfer system
JP3377483B2 (ja) 屋根下地骨組み構造
JP2538464Y2 (ja) 熨斗積み構造
JPS5818500Y2 (ja) 建築物又は構築物の面板施工構造
JP2001152613A (ja) 建物屋根の棟構造
JP3340777B2 (ja) 棟包固定方法
JPS5818482Y2 (ja) 建築物又は構築物の面構造
JP3376517B2 (ja) 建物屋根の棟構造
JP4588650B2 (ja) 熨斗風瓦及び該熨斗風瓦を使用した棟部における熨斗積み構造及び壁際の水切り構造
US20050210803A1 (en) Composite roof panels
JP2005188061A (ja) 棟構造
JPH04343957A (ja) 屋根の水勾配工法
JPH04176943A (ja) 屋根組構造体
JPH032448A (ja) 屋根下地構造
JPH0466972B2 (ja)
JP2003321903A (ja) 乾式耐震のし

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term