JP2538464Y2 - 熨斗積み構造 - Google Patents

熨斗積み構造

Info

Publication number
JP2538464Y2
JP2538464Y2 JP12903890U JP12903890U JP2538464Y2 JP 2538464 Y2 JP2538464 Y2 JP 2538464Y2 JP 12903890 U JP12903890 U JP 12903890U JP 12903890 U JP12903890 U JP 12903890U JP 2538464 Y2 JP2538464 Y2 JP 2538464Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
plate
mounting member
fitting
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12903890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04125310U (ja
Inventor
欣延 石野
Original Assignee
石野瓦工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石野瓦工業株式会社 filed Critical 石野瓦工業株式会社
Priority to JP12903890U priority Critical patent/JP2538464Y2/ja
Publication of JPH04125310U publication Critical patent/JPH04125310U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538464Y2 publication Critical patent/JP2538464Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、棟や付け熨斗における熨斗積み構造に関す
るものである。
[従来の技術と考案が解決しようとする課題] 従来より、屋根の棟の熨斗積み構造としては、棟の前
後において、割熨斗と称する熨斗瓦を複数層積み重ねて
並置し、その熨斗瓦の最上段に冠瓦を載置しており、棟
の前後の熨斗積み部間、各層の熨斗瓦間には、葺土を詰
めて施工されている。
また、付け熨斗の熨斗積み構造においても、同様の施
工方法がなされている。
しかし、葺土は、施工中に瓦に対し密着していても、
経時的に乾燥固化するにともなって収縮して部分的に隙
間が生じることがある。また、風雨などによる水分吸収
や風化によって固定力が弱くなり、個々の熨斗瓦がガタ
付いたり前方に抜け落ちたりする。これにより、熨斗積
み構造が外見上極めて不体裁なものとなり、また、地震
や台風の際には棟の崩壊、延いては熨斗瓦の飛散といっ
た問題が発生しやすくなる。
また、葺土を積み重ねて熨斗積みする作業は手間がか
かるとともに、熨斗瓦を柔らかな葺土の上に適当な勾配
で積む作業は大変な熟練を要するものである。
そこで、上記の種々の問題を解決するために、第7図
に示すように、熨斗積み構造用の固定部材100が提案さ
れた(特開平2-161045号参照)。
すなわち、この固定用部材100は、上面の長手方向に
沿って形成された所定幅の嵌合部101を備え屋根Yの上
部に載置される所定長さの棟芯部材支持脚102と、この
棟芯部材支持脚102の嵌合部101と略同一幅の嵌合部103
およびこの嵌合部103の両側から下向きに傾斜して形成
され上部になるに従い嵌合部103からの突出長さが順次
短くなる一対の翼部104と、すぐ下に配される棟芯部材1
05の嵌合部101あるいは棟芯部材支持脚102の嵌合部103
と嵌合可能な嵌合溝110とを有し、前記嵌合部を介して
互いに隙間をおいて積層状に載置される複数の棟芯部材
105とからなるものである。
屋根Yの上に前記棟芯部材支持脚102が載置される。
そして、この棟芯部材支持脚102の上に、嵌合部101と嵌
合溝110とを嵌合させて棟芯部材105が載置され、この棟
芯部材105が有する一対の翼部104の上面に一端部が前記
翼部の端部から突出した状態で熨斗瓦が載置される。そ
の後、他棟芯部材105と熨斗瓦とを交互に載置する。こ
の状態においても、嵌合部103と嵌合溝110とが嵌めあわ
されている。そして、ねじ棒106を棟芯部材支持脚102お
よび各棟芯部材105の上方から差し込み、それぞれに設
けられた孔109を貫通させて屋根Yの棟木108に固着す
る。このようにして、棟芯部材支持脚102と各棟芯部材1
05とが屋根Yの上に一体的に固定されるように期待され
ている。
ところで、通常、屋根の面に沿って地葺瓦が葺かれ
る。この地葺瓦は、屋根の広さや使用される場所により
大小さまざまなものが用意されている。それにともなっ
て、その地葺瓦の厚みもまたさまざまなものがある。
しかしながら、上記に示した熨斗積み構造における前
記棟芯部材支持脚は、所定の高さに設定されていてその
高さを調節することができないものである。言い換えれ
ば、前記地葺瓦が配される部分が一定の高さに設定され
ることになる。これにより、上記の熨斗積み構造にあっ
ては、前記地葺瓦の厚みの違いに対応できないといった
問題があった。そのため、厚みの違う地葺瓦に見合った
棟芯部材支持脚を複数用意しておく必要があり、経済的
不利や作業効率の悪化を招いていた。
さらに、複数の棟芯部材が、棟芯部材支持脚の上に積
層状に載置されるわけであるが、この棟芯部材は、施工
中においてはただ単に棟芯部材支持脚の上に載っている
だけであり、冠瓦が載置される直前、つまり、棟芯部材
の積み重ねがすべて完了した後に、一番上に載置された
棟芯部材の上方からねじ棒が差し込まれる。これによっ
て初めて、すべての棟芯部材が棟芯部材支持脚と一体的
に固定される。したがって、熨斗積み構造の施工中にあ
っては、棟芯部材支持脚および複数の棟芯部材は屋根の
上において安定度に乏しく、施工している時に棟芯部材
支持脚が倒れたり、棟芯部材がくずれて落下するおそれ
があった。
[課題を解決するための手段] そこで、本考案は上記の問題を解決するために次のよ
うな手段を講じた。
すなわち、請求項1の熨斗積み構造は、屋根の棟部の
長手方向に沿って複数の支持部材が取付けられ、複数の
熨斗積み用の載置部材が前記支持部材に積層状に熨斗瓦
と交互に配置されてなる熨斗積み構造であって、前記支
持部材は、屋根面に固定される脚部と、この脚部から上
方に向かって延びる下部支持板と、この下部支持板に連
結され下部支持板に対して高さ調節が可能である上部支
持板と、この上部支持板の上端から屋根面の勾配と略平
行に延びる一対の受け板部と、これら両受け板部の端部
から上方に向かって延びる嵌合壁と、前記下部支持板あ
るいは上部支持板から上方に向かって延びるねじ棒とを
有し、前記載置部材は、中央部に前記ねじ棒が貫通する
貫通孔と、この貫通孔を挟んで屋根面と略平行に延びる
一対の薄板状の翼部とを有し、前記載置部材のうち最下
層に配される第1載置部材は、さらに前記翼部の先端に
下方に向かって延び前記支持部材の両嵌合壁に嵌合可能
な屈曲壁を有し、この第1載置部材における貫通孔に前
記ねじ棒が貫通し、且つ、屈曲壁が前記嵌合壁の内側に
嵌合した状態で第1載置部材が前記支持部材に固定さ
れ、この第1載置部材の上に熨斗瓦と他の載置部材とを
交互に載置し、載置部材を貫通したねじ棒と、これに螺
合する締付部材とにより、載置部材と支持部材とが一体
的に固定されたものである。
請求項2に記載の熨斗積み構造は、屋根の棟部の長手
方向に沿って複数の支持部材が取付けられ、複数の熨斗
積み用の載置部材が前記支持部材に積層状に熨斗瓦と交
互に配置されてなる熨斗積み構造であって、前記支持部
材は、屋根面に沿うように二又に開脚しビスなどの締結
手段により屋根の下地材に固定される板状の脚部と、こ
の脚部の頂部から上方に向かって延びる下部支持板と、
この下部支持板に連結され下部支持板に対して高さ調節
が可能である上部支持板と、この上部支持板の上端から
屋根面の勾配と略平行に延びる一対の受け板部と、これ
ら両受け板部の端部から上方に向かって延びる嵌合壁と
を有し、前記載置部材は、中央部に貫通孔と、この貫通
孔を挟んで屋根面と略平行に延びる一対の薄板状の翼部
とを有し、前記載置部材のうち最下層に配される第1載
置部材は、さらに前記翼部の先端に下方に向かって延び
前記支持部材の両嵌合壁に嵌合可能な屈曲壁を有し、前
記第1載置部材は屈曲壁が前記嵌合壁の内側に嵌合して
支持部材の上に固定され、この第1載置部材と、その上
に載置される他の載置部材とが、一つの支持部材と他の
隣接する支持部材との間において、所定の長さを有した
ねじ棒と、このねじ棒に螺合されるナットにより一体化
されたものである。
請求項3のように、前記複数の載置部材のうち最下層
に配される第1載置部材の中央部が、平行に配置される
一対の側板と、両側板の内側において側板の下端から所
定の高さの位置でこの両側板を結合する補強リブ板とを
有し、第1載置部材の上に配される他の載置部材は、さ
らに直ぐ下に配される載置部材の側板の上端と嵌合可能
な嵌合可能な嵌合溝を側板の下端に有し、両側板の上端
が他の載置部材の嵌合溝に嵌め合わされた状態で、複数
の載置部材を順次支持部材の上に載置しても構わない。
請求項4のように、第1載置部材と、棟の長手方向に
隣接する他の第1載置部材との連接部分において、前記
第1載置部材の厚みと略同一の間隔を介して配置された
2枚の板体とこれら両板体を各板体の略中央で連結する
連結部とからなる断面略H型の連結部材により、前記翼
部同士を連結することもできる。
請求項5のように、前記翼部における屈曲壁の先端
に、内方に延びる突縁を有し、前記連結部材を翼部と突
縁とによって係止することもできる。
[作用] 請求項1の熨斗積み構造において、この熨斗積み構造
を支持する支持部材が、この支持部材の脚部において屋
根の下地材にビスなどの締結部材により固着される。そ
して、第1載置部材に設けられた貫通孔に、支持部材の
下部支持板あるいは上部支持板から上方に向かって延び
るねじ棒が貫通し、且つ、第1載置部材の両端部におい
て下方に折れ曲がった屈曲壁が、支持部材の受け板部の
両端部に設けられた嵌合壁の内側に嵌め合わされた状態
で、前記支持部材と第1載置部材とが一体的に固定され
る。
支持部材の上に固定された第1載置部材の一対の翼部
の上面に、一端部が前記翼部の端縁から突出した状態で
熨斗瓦を載せてこれを固定する。この際、翼部の両端に
設けた屈曲壁がこの翼部を強化し翼部が下方に湾曲状に
曲がるのを規制しているので、熨斗瓦を載置した第1載
置部材の前記翼部が波状に大きく蛇行することがない。
上記のように、支持部材が屋根に固定され、しかも、
熨斗瓦を載置する載置部材が前記支持部材によって固定
されていれば、安定性のよい熨斗積み構造が得られる。
また、施工中にあっても支持部材が倒れたり、載置部材
がくずれて熨斗瓦が落下するおそれもない。
請求項2の熨斗積み構造は、前記ねじ棒が支持部材に
取り付けられていない点が請求項1のものと違うだけで
ある。この場合においても、請求項1と同様に、支持部
材が屋根に固定され、第1載置部材がこの支持部材の上
に固定される。さらに、すべての載置部材が、所要の長
さを有するねじ棒とこのねじ棒に螺合されるナットによ
り一体的に固定される。これにより、安定性のよい熨斗
積み構造が得られるとともに、各載置部材の積み重ね作
業を安定性よく行なうことができる。
請求項3の熨斗積み構造のようにすれば、上方から圧
力に対して前記載置部材は強くなり、また、複数の載置
部材を積層状に載置する際において、嵌合溝に直ぐ下に
配される載置部材における側板の上端が嵌合することに
より、より一層安定性よく載置できる。
請求項4のように隣り合う載置部材の付き合わせ部分
において載置部材同士を連結することもできる。載置部
材同士を連結するには、翼部における熨斗瓦を載せる傾
斜部分において行なうことが考えられる。しかし、この
場合にあっては載置部材の熨斗瓦を載せる面が、取付け
た連結部材により凹凸ができて面一とならず、熨斗瓦を
載置するにはこの連結部材を障害物となる。また仮に、
熨斗瓦の障害物とならないように連結部材を取り付けた
としても、棟の長手方向に対して直交する方向への強度
が得られない。しかし、請求項4のようにすれば、載置
すべき熨斗瓦に対して障害物とならず、また、隣り合う
載置部材間に段差が生じるようなことがなく、さらに、
長手方向に対して直行する方向へ各載置部材がずれるよ
うなこともない。
請求項5のように、前記連結部材が翼部と突縁とによ
って係止されていれば、これら翼部と突縁とによって連
結部材が移動するのを規制しているので、前記したよう
な、載置部材間における段差や載置部材のずれをより一
層効果的に防止することができる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を、図面に基づいて説明す
る。
第3図および第4図において、符号10は屋根の棟に所
定間隔毎に取り付けられる金属製の支持部材であり、下
部材12、上部材14およびねじ棒16よりなる。
下部材12は、くの字型に形成した一対の金属板をビス
18等による締結、あるいは溶接によって固着したもので
あって、屋根面Yの傾斜に沿って二又に開脚した板状の
脚部20と、この脚部20の頂部より上方に向かって立設さ
れた下部支持板22とよりなる。この下部支持板22には高
さ方向に延びる長孔24が上下に2個設けられている。
上部材14は、一対のくの字型の金属板であり、前記下
部支持板22を両側から挾持している。この上部材12は、
下部支持板22に対し平行に付設された上部支持板28と、
上部支持板28の上端より屋根面Yの傾斜と略平行に両側
に延びた板状の受け板部30とよりなる。また、受け板部
30の端部には嵌合壁32が受け板部30に対し直角に上方に
延設され、この嵌合壁32の略中央には釘孔34が設けられ
ている。
上部支持板28は前記長孔24を貫通させたビス18により
下部支持板22に固定されており、前記長孔24の長さの分
だけ受け板部30の高さが調節可能となっている。
ねじ棒16は下部材12に固定した上部材14の中央部から
上方に向かって延びる円柱状のものであり、周面にネジ
溝が刻み込まれている。なお、このねじ棒16は、本実施
例において、上部材14の上面の中央部から上方に向かっ
て延びているものを示したが、これに限らず、一端が上
部材14あるいは下部材12の側面に取り付けられ、この取
り付け部分から上方に向かって延びるものであっても構
わない。
第1図および第2図において、符号36は、合成樹脂あ
るいはアルミニウムなどの軽金属よりなる熨斗瓦載置台
であり、薄板状で2〜3mの長さの第1載置板41、第2載
置板42、第3載置板43および第4載置板44によって構成
されている。
なお、本実施例では、熨斗瓦46を4段載せる構造のも
のについて説明するが、本考案はこれに限定されるもの
ではない。
各載置板41、42、43、44は、長手方向に平行に配置さ
れた一対の側板48を有している。これら両側板48の内側
において側板48の下端から所定の高さの位置でこれら両
側板48を結合する補助リブ板50が水平状態に設けられて
いる。この補強リブ板50には、所定間隔ごとに前記ねじ
棒16が貫通する貫通孔52が設けられている。この貫通孔
52は長径を長手方向に有する楕円状のものである。ただ
し、最上層に配される第4載置板44に関しては、この補
強リブ板50は両側板48の上端に設けられている。符号54
は、前記両側板48の下端から屋根面Yに沿って略平行に
延びる一対の翼部である。また、符号56は、前記両側板
48の下端に設けられた長手方向に延びる嵌合溝である。
この嵌合溝56は複数の載置板を積み重ねた際、すぐ下の
載置板における側板48の上端49が嵌合できるように形成
されている。
支持部材10のすぐ上に配される第1載置板41は、上記
構成に加え、翼部54の端部から下方に向かって延び前記
支持部材10の嵌合壁32に嵌合可能な一対の屈曲壁58が設
けられている。さらに、この屈曲壁58の端部は内方に向
かって延びる突縁60を形成している。
第1載置板41における貫通孔52にねじ棒16を貫通させ
たのち屈曲壁58を前記嵌合壁32の内側に嵌合させ、嵌合
壁32の外側から前記釘孔34にビス62を挿入し第1載置板
41を前記支持部材10に固定する。
熨斗瓦46を第1載置板41の翼部54の上面に載せる。そ
して、熨斗瓦46の固定用孔の上方から固定用のビスを差
し込んで、熨斗瓦46を第1載置板41の翼部54の上に固定
する。この際、熨斗瓦46は、この熨斗瓦46の端部が翼部
54の端縁より突出する状態となるように載置される。
翼部54に設けた嵌合壁32は、この翼部54の上に熨斗瓦
46を載置した際、熨斗瓦46の重量によって第1載置板41
の翼部54が下方に大きく湾曲するのを防止する作用も有
している。
第1載置板41の上に固定した熨斗瓦46の上に、他の載
置板42、43、44と熨斗瓦46を交互に載置する。載置され
た熨斗瓦46は、この熨斗瓦46の前縁部の下端がすぐ下に
固定されている熨斗瓦46の上面に支持されることにな
る。
符号64は、ねじ棒16の上部に螺合されるナットであ
り、このナット64の螺合により第1〜第4載置板と支持
部材10とが一体的に固定される。
符号66は冠瓦であり、第4載置板44の上方に配される
ものである。また、符号68は、前記冠瓦66を第4載置板
44に固定させるためのボルトである。
第5図において、符号70は、1つの第1載置板41と他
の隣接する第1載置板41とを連結するための連結部材で
ある。第5図に明瞭に示すように、2枚の板体71、71と
それらをつなぎ合わせた連結部72からなるものであり、
平面H型の形状をなしている。したがって、この連結部
材70には、両板体71間において、前記連結部72を挟む一
対の間隙74、74が形成する。この間隙74は第1載置板41
の厚みと略同一とする。第1載置板41の付き合わせ部分
において、1つの第1載置板41の連接部分を連結部材70
の一方の間隙74に差し込み、他の隣接する第1載置板41
の連接部分を他方の間隙74に差し込む。これにより、隣
り合う第1載置板41同士を連結することができる。この
連結部材70を必ずしも必要ではないが、このようにする
と、第1載置板41の突き合わせ部分において長手方向に
対して直行する方向へ第1載置板41がずれるのを防止す
ることができ、また、段差が生じたりすることもない。
また、本実施例のように、第1載置板41の屈曲壁58の
端部がさらに内方側に向かって折れ曲がる突縁60を形成
していれば、この突縁60により連結部材70自身が移動す
るのを規制しているので、より一層効果的に上記した段
差やずれの発生を防止できる。
符号76は、屋根面Yに葺かれる地葺瓦である。屋根の
頂部に葺かれる地葺瓦76は、支持部材10の受け板部30と
脚部20の間に配されることになる。第1載置板41の上に
固定された熨斗瓦46と前記地葺瓦76との間に面戸土(図
示せず)が設けられている。これにより、雨水が地葺瓦
76と熨斗瓦46との間に侵入することはない。また、この
地葺瓦76により、棟における熨斗積み構造の内部を隠蔽
することができる。
上記の熨斗積み構造にあっては、この熨斗積み構造の
最下部を構成する支持部材10が屋根面Yにビス等の締結
手段によって安定よく固着されている。また、その上に
載せる第1載置板41においても前記支持部材10の中央部
から上方に延びるねじ棒16に保持され、しかも、支持部
材10の嵌合壁32に嵌め合わされてこれに固定されてい
る。このような第1載置板41の上に順次熨斗瓦46や各載
置板を積み重ねてゆく方法は、従来の施工法、すなわ
ち、すべての載置板を載置し終わった後に、最上層の載
置板の上方からネジ棒を差し込んで固定する方法とは異
なり、施工中であっても安定性よく作業することができ
る。
さらに、前記支持部材10は高さ調節が可能であるため
に、屋根の上に葺く地葺瓦46の厚みの違いに対応させる
ことができる。
次に、前記ねじ棒16が支持部材10に設けられていない
他の実施例を第6図に基づいて、説明する。
本実施例に使用される載置板は、先に説明した第1〜
第4の載置板41、42、43、44ものと同じである。また、
支持部材11に関しても、ねじ棒16がこの支持部材11に設
けられていない点以外は先に説明した支持部材10と同じ
である。
複数の支持部材11を棟の長手方向に沿って、屋根の下
地材の上に所定間隔毎に取付ける。そして、第1載置板
41における翼部54の端部に設けた一対の屈曲壁58を、支
持部材11における一対の嵌合壁32の内側に嵌め込ませ、
前記嵌合壁32の外側からビス62を釘孔34に差し込む。こ
れにより、第1載置板41を支持部材11に固定することが
できる。
その後、所要の長さを有するねじ棒78を第1載置板41
の貫通孔52に第1載置板41の下方から挿入する。このね
じ棒78は下端が貫通孔52より径大に形成されており、下
方から差し込んだねじ棒78が上方から抜け出ないように
なっている。なお、ねじ棒78は、下端を径大に形成する
代わりに、この部分にナツト77を螺合させても構わな
い。第6図では、ナット77を螺合した場合を示してい
る。施工中において、このねじ棒78は、第1載置板41の
貫通孔52に貫通した状態で屋根の上に支持され、第1載
置板41の上に配されるべき他の載置板を保持することに
なる。
そして、この第1載置板41における翼部54の上面に熨
斗瓦46を載置し、釘などの締結手段によりこの熨斗瓦46
を固定させる。次いで、この熨斗瓦46の上に、他の載置
板と熨斗瓦46とを交互に載せて固定する。この時、各載
置板は、ねじ棒78が載置板の貫通孔52に貫通した状態
で、順次上方に積み重ねられる。第2載置板42は、支持
部材11に固定された第1載置板41の上に載置されるわけ
であるが、第2載置板52の側板48の下端に設けた嵌合溝
56に第1載置板41における側板48の上端49が嵌め合わさ
れて載置される。第3〜第4載置板43、44に関しても同
様で、それぞれ下端に設けた嵌合溝56に、直ぐ下の載置
板の側板48の上端49を嵌め合わせながら、各載置板を積
み重ねてゆく。したがって、施工中において、支持部材
11が倒れたり、また、すでに積重ねた載置板がくずれて
熨斗瓦46が落下するようなこともない。
なお、下端が貫通孔52よりも径大であるねじ棒78を第
1載置板41の貫通孔52に挿入したのち、このねじ棒78を
ナットなどの締結手段により第1載置板41に予め固定し
ておいても構わない。この方法によれば、施工中におけ
るねじ棒78が安定し、延いては、第1載置板41の上方に
配置されるべき他の載置板42、43、44がこのねじ棒78に
さらに安定性よく保持され、これら他の載置板および熨
斗瓦46の積み重ね作業をさらに安定性よく行なうことが
できる。
また、本考案は本棟、下り棟、隅棟などの棟に限ら
ず、付熨斗に使用しても構わない。
[考案の効果] 請求項1および請求項2の熨斗積み構造によれば、施
工中における載置部材の積み重ね作業を安定性よく行な
うことができる。
また、この熨斗積み構造は、支持部材が高さ調節可能
であるために、家屋の大きさや使われる場所により相違
する地葺瓦の厚みに対応させることができる。
請求項3の熨斗積み構造にあっては、各載置部材が上
からの圧力に対して強くなり、さらに、上記の積み重ね
作業がより一層安定性よく行なうことができる。
請求項4の熨斗積み構造は、隣接する載置部材の付き
合わせ部分において、連結部材により1つの第1載置部
材と棟部の長手方向に隣接する他の第1載置部材とが連
結されている。これにより、この部分において隣り合う
載置部材とに段差が生じたり、長手方向に対して直行す
る方向へ第1載置部材がずれるおそれがない。
請求項5の熨斗積み構造であれば、前記した載置部材
の段差やずれをより一層効果的に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す熨斗積み構造の縦断
面図、 第2図は、前図の一部を切り欠いた斜視図、 第3図は、支持部材の一例を示す斜視図、 第4図は、前図の支持部材が屋根の棟部において所定間
隔ごとに取付けられた状態を示す斜視図、 第5図は、連結部材の使用状態を示す斜視図、 第6図は、他の実施例を示す斜視図、 第7図は、従来例を示す分解斜視図である。 [符号の説明] 10、11……支持部材、12……下部材 14……上部材、16、78……ねじ棒 20……脚部、22……下部支持板 28……上部支持板、32……嵌合壁 41……第1載置板、42……第2載置板 43……第3載置板、44……第4載置板 46……熨斗瓦、48……側板 50……補強リブ板、52……貫通孔 54……翼部、56……嵌合溝 58……屈曲壁、60……突縁 70……連結部材。

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋根の棟部の長手方向に沿って複数の支持
    部材が取付けられ、複数の熨斗積み用の載置部材が前記
    支持部材に積層状に熨斗瓦と交互に配置されてなる熨斗
    積み構造であって、 前記支持部材は、屋根面に固定される脚部と、この脚部
    から上方に向かって延びる下部支持板と、この下部支持
    板に連結され下部支持板に対して高さ調節が可能である
    上部支持板と、この上部支持板の上端から屋根面の勾配
    と略平行に延びる一対の受け板部と、これら両受け板部
    の端部から上方に向かって延びる嵌合壁と、前記下部支
    持板あるいは上部支持板から上方に向かって延びるねじ
    棒とを有し、 前記載置部材は、中央部に前記ねじ棒が貫通する貫通孔
    と、この貫通孔を挟んで屋根面と略平行に延びる一対の
    薄板状の翼部とを有し、 前記載置部材のうち最下層に配される第1載置部材は、
    さらに前記翼部の先端に下方に向かって延び前記支持部
    材の両嵌合壁に嵌合可能な屈曲壁を有し、 この第1載置部材における貫通孔に前記ねじ棒が貫通
    し、且つ、屈曲壁が前記嵌合壁の内側に嵌合した状態で
    第1載置部材が前記支持部材に固定され、この第1載置
    部材の上に熨斗瓦と他の載置部材とを交互に載置し、載
    置部材を貫通したねじ棒と、これに螺合する締付部材と
    により、載置部材と支持部材とが一体的に固定されたこ
    とを特徴とする熨斗積み構造。
  2. 【請求項2】屋根の棟部の長手方向に沿って複数の支持
    部材が取付けられ、複数の熨斗積み用の載置部材が前記
    支持部材に積層状に熨斗瓦と交互に配置されてなる熨斗
    積み構造であって、 前記支持部材は、屋根面に沿うように二又に開脚しビス
    などの締結手段により屋根の下地材に固定される板状の
    脚部と、この脚部の頂部から上方に向かって延びる下部
    支持板と、この下部支持板に連結され下部支持板に対し
    て高さ調節が可能である上部支持板と、この上部支持板
    の上端から屋根面の勾配と略平行に延びる一対の受け板
    部と、これら両受け板部の端部から上方に向かって延び
    る嵌合壁とを有し、 前記載置部材は中央部に貫通孔と、この貫通孔を挟んで
    屋根面と略平行に延びる一対の薄板状の翼部とを有し、 前記載置部材のうち最下層に配される第1載置部材は、
    さらに前記翼部の先端に下方に向かって延び前記支持部
    材の両嵌合壁に嵌合可能な屈曲壁を有し、 前記第1載置部材は屈曲壁が前記嵌合壁の内側に嵌合し
    て支持部材の上に固定され、この第1載置部材と、その
    上に載置される他の載置部材とが、1つの支持部材と他
    の隣接する支持部材との間において、所定の長さを有し
    たねじ棒と、このねじ棒に螺合されるナットにより一体
    化されることを特徴とする熨斗積み構造。
  3. 【請求項3】前記複数の載置部材のうち最下層に配され
    る第1載置部材の中央部が、平行に配置される一対の側
    板と、両側板の内側において側板の下端から所定の高さ
    の位置でこの両側板を結合する補強リブ板とを有し、 第1載置部材の上に配される他の載置部材は、さらに直
    ぐ下に配される載置部材の側板の上端と嵌合可能な嵌合
    可能な嵌合溝を側板の下端に有し、 両側板の上端が他の載置部材の嵌合溝に嵌め合わされた
    状態で、複数の載置部材が順次支持部材の上に載置され
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の熨斗積み
    構造。
  4. 【請求項4】1つの載置部材と棟の長手方向に隣接する
    他の載置部材との連接部分において、前記第1載置部材
    の厚みと略同一の間隔を介して配置された2枚の板体と
    これら両板体を各板体の略中央で連結する連結部とから
    なる断面略H型の連結部材により、前記翼部同士を連結
    したことを特徴とする請求項1または2に記載の熨斗積
    み構造。
  5. 【請求項5】前記翼部における屈曲壁の先端に内方に、
    且つ、翼部と略平行に向かって延びる突縁を有し、 前記連結部材が、翼部と突縁とによって係止されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の熨斗積み構造。
JP12903890U 1990-11-30 1990-11-30 熨斗積み構造 Expired - Lifetime JP2538464Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12903890U JP2538464Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 熨斗積み構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12903890U JP2538464Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 熨斗積み構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04125310U JPH04125310U (ja) 1992-11-16
JP2538464Y2 true JP2538464Y2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=31931101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12903890U Expired - Lifetime JP2538464Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 熨斗積み構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538464Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04125310U (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9206602B2 (en) Loft flooring system
CA2568777A1 (en) A truss and purlin support apparatus and a method of making and using same with building supports and floor and roof sheathing
US20050284073A1 (en) Corrugated shearwall
US4179858A (en) Building structure and method of construction
US7743566B2 (en) Structure having multiple interwoven structural members enhanced for resistance of multi-directional force
JP2538464Y2 (ja) 熨斗積み構造
US4679370A (en) Surface-forming panel
JPH1068196A (ja) 棟構造の固定装置
JP2001152613A (ja) 建物屋根の棟構造
JP2587006B2 (ja) 断熱空間形成部材及びこれを用いた建築外装構造
JP2587004B2 (ja) 断熱空間形成部材及びこれを用いた建築外装構造
JP2612548B2 (ja) 棟積みにおける熨斗瓦の支持構造
JP2767059B2 (ja) 耐震面戸瓦による棟・壁際構造
JPS6020742Y2 (ja) 尾根棟部下地構造
JPS5912340Y2 (ja) 塔屋周囲の手摺りの控柱取付構造
JPS5818482Y2 (ja) 建築物又は構築物の面構造
JPH042253Y2 (ja)
JP2596775Y2 (ja) 屋根パネル
JP2587005B2 (ja) 断熱空間形成部材及びこれを用いた建築外装構造
JPH0255579B2 (ja)
JPH11343704A (ja) 屋根の棟部構造
JPH0621514B2 (ja) 瓦葺屋根の施工法およびこれに用いる組立桟木パネル
US20030182890A1 (en) Truss and joist brace
JPS63138064A (ja) 配線床下地構造
WO1998037285A1 (en) Roof module, building roof and methods for manufacturing and erection thereof