JPH0621514B2 - 瓦葺屋根の施工法およびこれに用いる組立桟木パネル - Google Patents

瓦葺屋根の施工法およびこれに用いる組立桟木パネル

Info

Publication number
JPH0621514B2
JPH0621514B2 JP1178384A JP17838489A JPH0621514B2 JP H0621514 B2 JPH0621514 B2 JP H0621514B2 JP 1178384 A JP1178384 A JP 1178384A JP 17838489 A JP17838489 A JP 17838489A JP H0621514 B2 JPH0621514 B2 JP H0621514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembled
roof
panel
sheet material
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1178384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343555A (ja
Inventor
光伸 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHINO KAWARA KOGYO KK
Original Assignee
ISHINO KAWARA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHINO KAWARA KOGYO KK filed Critical ISHINO KAWARA KOGYO KK
Priority to JP1178384A priority Critical patent/JPH0621514B2/ja
Publication of JPH0343555A publication Critical patent/JPH0343555A/ja
Publication of JPH0621514B2 publication Critical patent/JPH0621514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、瓦桟木を用いた瓦葺屋根の施工法とこれに使
用する組立桟木パネルに関するものである。
[従来の技術] 従来より、葺土を使用しない瓦葺屋根の瓦葺工法とし
て、例えば第6図に示すように、野地(4′)による屋根
面(A′)上に屋根下地として防水シートよりなる防水層
(5′)を敷設し、その上に、横方向の瓦桟木(12′) を瓦
(K) の登り足寸法( )に相当する間隔で配列固定し、こ
の瓦桟木(12′) に瓦(K) の後端部裏面の凸縁(K1)を係
止して順次瓦(K) を並置する所謂引掛桟工法が広く知ら
れている。
また、本出願人は、瓦桟木の耐久工法として、第7図に
示すように、前記の横桟木(12′) の上に縦桟木(11′)
を、瓦(K) の寸法に合せて横方向の瓦割付け寸法毎に配
設して、瓦後端部の凸縁(K1)を有する係合部(K2)を前記
縦桟木(11′) に係止しながら、縦方向に順次並設する
工法を提案(特開昭62−194352号公報)してい
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような引掛桟工法は、横桟木につい
て瓦の登り足寸法に合せて割付け、墨打ちを行ない、さ
らに多数の横桟木を配列して釘打ち固定(桟打ち)する
必要があり、特に縦桟木を用いる工法の場合は、この縦
桟木についても横桟木と同様の割付け、墨打ちおよび桟
打ち等を要するために、その施工作業に要する手数が益
々増大し、施工期間が長くなり、またその作業にかなり
の熟練度も必要とする。
しかも、前記の桟打ち作業までに、屋根面に屋根下地と
しての防水層を敷設する面倒な作業も別途必要になる。
殊にこの防水層の施工は、例えばクラフト紙等にアスフ
ァルトを含浸した防水紙、紙にゴムや合成樹脂をコーテ
ィングしたシート等の防水性やシート材を、屋根面にお
いて展げて一部を重ねるように敷設し、重なり部でステ
ープルや釘打ち手段により固定するのであるが、このシ
ート材が薄く広幅長尺状をなすものであるために、取り
扱い難くて、かつ風にあおられたり捲れ上り易くて、そ
の敷設作業が行ない難く、特に勾配の大きい屋根面での
作業あるいは強風時の作業はきわめて困難で危険な作業
となり、作業工数の増大につながっている。
上記に鑑み、本発明は、瓦葺屋根を特に縦横の瓦桟木を
利用して施工する場合において、多数の桟木の並設作業
を簡略化を図るために、複数本の縦桟木と横桟木とを工
場等において格子状に配設して所定の平面形状に形成し
た組立桟木を屋根面に並設固定することとしたものであ
り、特にこの発明では、前記組立桟木の下面に防水性シ
ート材を張設しておいて、桟木施工によって防水層をも
同時にかつ容易に敷設施工するを目的として発明したも
のである。
[課題を解決するための手段] 本発明の第1は、上記の課題を解決するための瓦葺屋根
の施工法であって、それぞれ複数本の瓦を係止するため
の縦横両桟木を、縦桟木を上にして所定間隔の格子状に
配列させてその交叉部で結合して、屋根面に応じて割出
した所定の平面形状をなす組立桟木を形成し、この組立
桟木の下面全面に、表面に1方向の凹凸条を有する防水
性シート材を、前記凹凸条が横桟木と交叉方向にして張
設してなる所要数の組立桟木パネルを用い、野地面が形
成された屋根面上において、前記組立桟木パネルを順次
並設するとともに、隣接するパネル同士の接合部分では
一方のパネルのシート材の延出端部と他方のパネルのシ
ート材とを重ね合せるようにして並設固定し、この組立
桟木パネルの上に瓦をそれぞれ縦横両桟木に係止して順
次並置して瓦葺きを行なうことを特徴とする。
また本発明の第2は、上記の瓦葺屋根の施工に使用する
組立桟木パネルに係るものであって、それぞれ複数本の
瓦を係止するための縦横両桟木を、横桟木は瓦の登り足
寸法に対応し、かつ縦桟木は横桟木の上側において横方
向の瓦割付け寸法に対応した間隔で格子状に配列して、
その交叉部で結合一体化した組立桟木を形成し、この組
立桟木の下面全面に、表面に1方向の凹凸条を有する防
水性シート材を、前記凹凸条が横桟木と交叉方向にして
張設してなることを特徴とする。
特に前記のシート材は、上下辺部の少なくとも一方およ
び/または左右辺部の少なくとも一方における前記シー
ト端部を隣接パネルのシート材と重ね合せ得るよう組立
桟木より延出せしめておくのがよい。
[作 用] 上記した本発明によれば、瓦葺屋根の施工の際、野地面
が形成された屋根面上において、屋根面に応じて割出さ
れた所定の平面形状をなす組立桟木パネルを順次並設固
定するもので、これによって縦桟木と横桟木とをそれぞ
れ屋根面全域に渡って所定間隔の並設状態に容易に施工
できる。
すなわち、複数本の縦桟木と横桟木とを、横桟木は瓦の
登り足寸法に対応し、かつ縦桟木は横桟木の上面側にお
いて横方向の瓦割付け寸法に対応した間隔で格子状に配
列して各交叉部で結合してなる組立桟木パネルを用いる
ことにより、屋根面の全面に渡って各横桟木が瓦の登り
足寸法に対応する間隔に、また各縦桟木も横桟木の上側
において屋根面全面に渡って横方向の地割の割付け寸法
に対応した間隔に並設できることになる。
しかも、パネル下面には防水性シート材が張設されてい
るので、隣接する組立桟木パネル同士の接合部分におい
て、一方のパネルのシート材の延出端部と他方のパネル
のシート材とを重ね合せるように並設固定することによ
り、屋根下地としての防水層も同時に施工できる。
すなわち、請求項3のように、パネル上下辺部の少なく
とも一方および/または左右辺部の少なくとも一方にお
ける前記シート材の端部を組立桟木より延出しておくこ
とにより、隣接する一方のパネルのシート材の延出端部
上に他方のパネルのシート材を載接するようにして、組
立桟木同士を突き合せて並設でき、これにより防水性の
シート材による防水層を、雨水等が侵入するおそれのな
い状態に敷設施工できる。
殊に、本発明の組立桟木パネルの防水性シート材は、表
面に1方向の凹凸条を有し、この凹凸条が横桟木と交叉
方向にして張設されているので、上記のように並設する
ことにより、凹凸条が横桟木に対し交叉し屋根勾配方向
になり、横桟木とシート材との凹条部による関隙を保有
して、勾配方向の流排水性を確保できる。
さらに本発明の組立桟木パネルによれば、縦横両桟木に
よる組立桟木が、これに張設された薄く広幅の防水性シ
ート材の保形および保持枠としての役目を果し、定形の
パネルとして容易に取り扱え、並設作業中に防水性シー
ト材が風にあおられたり捲れ上ったりするおそれがな
く、施工作業が容易に行なえる。
従って、前記のように組立桟木パネルを並設固定し、そ
の上に従来の引掛桟工法と同様にして瓦をそれぞれ縦横
の両桟木に係止しながら並置するだけで、瓦葺屋根を施
工できる。
[実施例] 次に本発明の実施態様を図面に基いて以下に説明する。
図において、(1) は、母屋(2) や軒桁(3) および棟木等
の上に掛け渡された垂木、(4) は垂木(1) の上に張設さ
れた野地板であり、これらが屋根面(A) を構成する。
本発明において使用する組立桟木パネル(10)は、第1図
〜第4図に例示するように次のような構成からなる。
それぞれ複数本の縦桟木(11)と横桟木(12)を、瓦寸法等
に応じて設定される所定の間隔で縦横の格子状をなすよ
う配列させ、その交叉部において釘打ち手段(13)等によ
り結合して、屋根面(A) に応じて割出した所定の平面形
状、大きさの組立桟木(20)を形成する。
第1図〜第4図に示す実施例の組立桟木(20)の場合、前
記横桟木(12)は、瓦(K) を順次並置して、その後端部裏
面に有する凸縁(K1)を係止できるように瓦(K) の登り足
寸法( )に対応する間隔( )で配列され、また前記縦桟
木(11)は、横桟木(12)の上面側において、瓦(K) を順次
前記凸縁(K1)の一部に有する係合凹部(K2)を係止させる
ようにして並置できるよう、瓦(K) の横方向の割付け寸
法に対応した間隔( )で配列されている。
そして、前記組立桟木(20)の下面側にはその全面に渡っ
て屋根下地用の防水層(5) を構成する防水性素材により
なるシート材(15)が張設され、組立桟木パネル(10)とし
て形成されている。特に、前記の組立桟木パネル(10)の
シート材(15)は、図のようにパネル上下辺部の一方例え
ば上辺部と、左右辺部の一方におけるシート端部が、隣
接するパネル(10)のシート材(15)と重ね合せ得るように
組立桟木(20)よりも所要長さ(約10〜20cm程度)延出形
成されてなる。(15a) は上辺側の延出端部、(15b) は左
右辺部の延出端部を示す。
なお、通常の屋根面に使用する組立桟木パネル(10)は、
通常前記のように上下辺部の一方および左右辺部の一方
において、シート材(15)の端部を延出させておくが、例
えばひさし屋根用等の左右にのみ並設されるパネルの場
合には、左右辺部の一方のシート端部を延出せしめ、ま
た上下にのみ並設されるパネルの場合は、上下辺部の一
方のシート端部を延出せしめておくだけでよい。このほ
か、パネル周囲の各辺部において、前記のようにシート
端部を延出させておいて、敷設施工の際に不要な延出端
部を切除して使用することも可能である。
このシート材(15)としては、紙や布帛にゴムや合成樹脂
のシートを積層した防水性のシート材、あるいは合成樹
脂フィルムやシートおよび発泡ポリエチレン等の発泡シ
ート、さらにはこれらの複合シートその他の屋根下地と
して使用可能な防水性のシート材が用いられるが、いず
れにしても、その表面には凹凸条(25a)(25b)が形成され
たシート、例えば波形シートが用いられる。
このシート材(15)は、下側の横桟木(12)の下面に接着手
段等により貼着されるが、特に本発明の場合、図のよう
に表面に有する凹凸条(25a)(25b)が横桟木(12)と交叉す
る方向すなわち屋根勾配方向にして、凸条部(25b) で接
着されて張設される。すなわち、このように張設してお
くことにより、横桟木(12)とシート材(15)の間に凹条部
(25a) による間隙を保有して勾配方向の流排水性を確保
でき、好適である。中でも波形の合成樹脂発泡シートを
用いると、断熱効果も合せ持つものとなる。
また、通常の屋根面(A) に使用する平面略方形状の組立
桟木パネル(10)の組立桟木(20)は、図示するように左右
一方の辺部に縦桟木(11)を配して、これを基準として前
記の間隔( )毎に各縦桟木(11)を配列させ、これと相対
向する他方の辺部では、横桟木(12)の端部(12a) を縦桟
木(11)(11)間の間隔( )に相当する長さ分を突出状に残
存させ、さらに上下辺の一方、例えば図のように下辺部
に横桟木(12)を配して、これを基準として前記間隔( )
毎に各横桟木(12)を配列させるとともに、これと相対向
する上辺部では縦桟木(11)の端部(11a) を横桟木(12)(1
2)間の間隔( )に相当する長さ分突出状に残存させて構
成するのがよい。
縦横の桟木(11)(12)を前記のように形成しておくことに
より、屋根面(A) において前記の組立桟木パネル(10)を
並設する際、横桟木(12)の端部(12a) あるいは縦桟木(1
1)の端部(11a) を、それぞれ隣接する組立桟木パネル(1
0)の辺部にある縦桟木(11)あるいは横桟木(12)と突き合
せるようにすれば、各桟木(11)(12)を一定間隔にかつ真
直ぐに並設でき、しかも左右および勾配方向上下に隣接
するパネル同士の接合部分において、下面に張設された
前記シート材(15)の延出端部(15a)(15b)と隣接パネルの
シート材(15)とが重なり、しかもこの重なり部が桟木に
より押えられることになる。
通常の屋根面では、主として、上記の構成よりなる組立
桟木パネル(10)を用いるが、屋根面の軒先部及び左右両
袖部に瓦座が取着されていない場合には、全体として上
記と同様の基本構成で、特に軒先端部に相当する下辺部
に断面略三角形状をなす瓦座を横桟木に代えて配したも
の、あるいは左右の一方に断面略三角形状の縦瓦座を縦
桟木の代りに配して組立桟木を構成し、これに防水性の
シート材(15)を上記と同様に張設して構成したパネルを
用いる(図示せず)。
また、図示していないが、寄棟屋根等における屋根面と
屋根面のが交わる隅棟の近辺、あるいはT型屋根等にお
ける屋根面と屋根面とが交わる谷部近辺においては、縦
横の両桟木を上記と同様に配列するとともに、隅棟ある
いは谷部に相当する斜辺部を有する平面略三角形の組立
桟木を構成し、この組立桟木の下面に上記同様に防水性
のシート材を張設した組立桟木パネルを用いる。この実
施例の場合も、隣接するパネルとの接合側の辺部では必
要に応じてシート端部を所要長延出せしめて構成する。
上記の各桟木組立て体(10)は、工場等において製作する
が、その際適当な型枠や器具等を用いることにより、寸
法の割出し、配列、結合および防水性シート材(15)の張
設等を機械的にかつ容易に行なうことができる。その大
きさは瓦寸法と屋根面に応じて適宜設定されるが、通常
平面方形状のものについては縦横の寸法がそれぞれ 1.0
〜 3.0m程度、平面三角形状のものは縦横の寸法がそれ
ぞれ 1.0〜 2.0m程度の範囲内に設定される。また縦桟
木(11)および横桟木(12)は、通常厚み10〜25mm程度の木
材からなる。このほか、合成樹脂材や金属材等の他の桟
材を用いることができる。合成樹脂材や金属材の場合、
縦横の桟木(11)(12)を一体に形成しておくことができ
る。この場合にも、縦横の桟木(11)(12)に上下に段差を
つけて、下側の横桟木(12)にシート材(15)を張設して実
施できる。
そして、上記本発明の組立桟木パネル(10)を用いて瓦葺
屋根を瓦桟木工法により施工する場合、切妻屋根等の通
常の平面略方形の屋根面(A) については、第1図の方形
の組立桟木パネル(10)を所要数用い、また寄棟屋根やT
型屋根その他の隅棟や谷部を有する屋根については、第
1図の方形の組立桟木パネル(10)と、三角形状の組立桟
木パネルとをそれぞれ所要数使用して実施する。
そして、まず第5図〔a〕に示すように、野地板(4) が
張設された屋根面(A) に、組立桟木パネル(10)に合せて
割付けを行なって墨打ちの印(22)を付けるとともに、所
要位置の印(22)の位置において屋根勾配方向に墨打ち(2
3)をする。この際、場合によっては、前記の墨打ちの前
に屋根面(A) の軒先部や袖部に基準の桟木あるいは瓦座
を釘打ち手段により固定しておく。
前記の墨打ちの後、第5図〔b〕のように、墨打ち(23)
の線および印(22)に合せて、前記組立桟木パネル(10)を
屋根面(A) 上に順次並設して、それぞれ所定個所(主と
して下側の桟木の個所)で釘打ち手段等により屋根面
(A) に固定する。
この際、組立桟木パネル(10)の下面には防水性シート材
(15)が張設されているので、前記のように並設固定する
際、隣接する組立桟木パネル(10)(10)同士の接合部分で
は、一方のパネルのシート材(15)の辺部における延出端
部(15a) または(15b) と他方のパネルのシート材(15)の
端部とを重ね合せるようにして並設固定する。例えば、
左右に隣接するパネル同士の接合部分においては、一方
のパネルのシート材(15)の延出端部(15b) 上に他方のパ
ネルのシート材(15)を載接させ、また勾配方向上下に隣
接するパネル同士の接合部分では、下側パネルのシート
材(15)の上辺側延出端部(15a) の上に上側パネルのシー
ト材(15)をの下端部載接させるように、組立桟木(20)(2
0)同士を突き合せるようにして並設固定する。これによ
りシート材(15)による屋根下地としての防水層(5) を、
桟木施工と同時に屋根面(A) 全体に渡って雨水等が侵入
するおそれのない状態に敷設できることになる。
したがって、各組立桟木パネル(10)を並設することによ
り、縦横の各桟木(11)(12)をそれぞれ屋根面(A) の全面
に渡って所定間隔の並設状態に施工できるばかりか、屋
根下地として防水層(5) も同時に敷設施工できる。
殊に、それぞれ複数本の縦桟木(11)と横桟木(12)および
防水層となるシート材が一体のパネルとして取り扱え、
かつそのまま並設固定できるので、各桟木を1本づつ並
設固定する場合に比して屋根面での割付け、墨打ち、配
列、釘打ち等の各作業を非常に簡略化できる。しかも、
この組立桟木(20)がこれに張設されたシート材(15)の保
形および保持枠としての役目を果し、並設作業中にシー
ト材が風にあおられるようなおそれがなく、施工作業が
容易に行なえる。
なお、上側の桟木が縦桟木(11)であれば、パネル下辺部
においてシート材(15)の端部を延出させ、この延出端部
を、勾配方向下側に隣接するパネルのシート材(15)の上
辺側端部の上に重ね合せて施工することもできる。また
パネル左右両辺部にシート材(15)の延出端部(15b) を有
する組立桟木パネルと、シート材が左右両辺部ともに延
出端部を有さない組立桟木パネルとを用い、これを交互
に配して並設するとにより、本発明工法を実施すること
もできる。さらに屋根面(A) の端から組立桟木パネルを
順に並設することにより、上記の墨打ちの印や基準の墨
打ちを省略できる。
上記のように組立桟木パネル(10)を並設した後、従来の
引掛桟工法の場合と同様に瓦葺を行なう。すなわち横桟
木(12)に瓦(K) の後端部裏面に有する凸縁(K1)を係止す
るとともに、前記凸縁(K1)に有する係合部(K2)を前記縦
桟木(11)に係止しながら屋根勾配方向および横方向に順
次並設すればよく、これにより瓦葺屋根を容易に施工で
きる。
なお図示していなが、上側の縦桟木と防水性のシート材
との間に、略全面に渡って合成樹脂発泡体等の断熱材を
介設して実施することができ、断熱構造の瓦葺屋根を施
工できる。
さらに、本発明は、上記したように野地板により野地面
を形成した一般木造家屋の屋根面のほか、形鋼等の母屋
材の上に硬質セメント板を張設して野地面とした所謂鉄
骨野地の屋根面、あるいはRCコンクリートのスラブの
上にモルタル等を層設して野地面とした所謂RC野地の
屋根面においても、上記同様に並設使用することができ
る。
なお、本発明は、和型瓦のほか、S型等の形の異なる各
種瓦の施工にも好適に利用でき、また屋根の葺換えにも
適用できる。
[発明の効果] 上記したように本発明工法によれば、組立桟木パネルを
屋根面に並設固定するだけで、縦横の各桟木をそれぞれ
所定の間隔、すなわち横桟木は瓦の登り足寸法に対応
し、かつ縦桟木は横桟木の上面側において横方向の瓦割
付け寸法に対応した間隔の並設状態に施工でき、しかも
これと同時に防水層も敷設施工できる。
したがって、瓦をそれぞれ縦横両桟木の双方に係止する
瓦葺工法における防水層の敷設施工および桟木の並設施
工が容易になり、防水層を別に敷設してから、その上に
各桟木を各々1本づつ並設固定する場合に比して、傾斜
した屋根面での防水層の敷設、割付け、墨打ち、並設、
釘打ち固定等の各作業を非常に簡略化できる。しかも縦
横の各桟木の並列状態が真直ぐになり、これらの桟木に
係止される瓦の並設状態も屋根勾配方向および横方向の
いずれの方向に対しても綺麗になり、瓦葺屋根が熟練を
要さず施工できることになる。
したがって、瓦葺屋根の施工における大幅な工期の短
縮、さらにはその施工作業の能率化、合理化を図ること
ができる。
また、本発明の組立桟木パネルによれば、縦横の桟木の
防水層を構成するシート材とを定形のパネルとして取り
扱え、屋根上への運び上げ等の運搬および敷設作業その
他の取り扱いが容易になる上、組立桟木が風にあおられ
易いシート材の保持枠としての役目を果し、特に強風時
や勾配の大きい屋根面での作業も、防水層を単独で敷設
する場合に比して危険性が少なく容易になる。
さらにその上、組立桟木パネルの防水性シート材は、そ
の表面に横桟木と交叉方向の凹凸条を有し、横桟木とシ
ート材との間に凹条部による間隙を保有できるために、
良好な流排水性を確保でき、瓦下に侵入した雨水等が横
桟木の部分に滞留することがない。
本発明は、木材、鉄骨、RC構造の屋根に好適に利用で
きる上、屋根の葺換えにも適用でき、瓦施工の合理化に
寄与できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の施工法に用いる組立桟木パネルの斜視
図、第2図は同平面図、第3図は断面図、第4図は組立
桟木パネルを屋根面に施工使用した状態の断面図、第5
図〔a〕〔b〕は本発明の並設施工方法の施工手順を示
す略示平面図、第6図および第7図はそれぞれ瓦桟木を
用いた瓦葺工法の従来例を示す一部の斜視図である。 (1) ……垂木、(4) ……野地板、(5) ……防水層、(A)
……屋根面、(10)……組立桟木パネル、(20)……組立桟
木、(11)……縦桟木、(12)……横桟木、(13)……釘打ち
手段、(15)……防水性のシート材、(15a)(15b)……延出
端部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ複数本の瓦を係止するための縦横
    両桟木を、縦桟木を上にして所定間隔の格子状に配列さ
    せてその交叉部で結合して、屋根面に応じて割出した所
    定の平面形状をなす組立桟木を形成し、この組立桟木の
    下面全面に、表面に1方向の凹凸条を有する防水性シー
    ト材を、前記凹凸条が横桟木と交叉方向にして張設して
    なる所要数の組立桟木パネルを用い、 野地面が形成された屋根面上において、前記組立桟木パ
    ネルを順次並設するとともに、隣接するパネル同士の接
    合部分では一方のパネルのシート材の延出端部と他方の
    パネルのシート材とを重ね合せるようにして並設固定
    し、この組立桟木パネルの上に瓦をそれぞれ縦横両桟木
    に係止して順次並置して瓦葺きを行なうことを特徴とす
    る瓦葺屋根の施工法。
  2. 【請求項2】それぞれ複数本の瓦を係止するための縦横
    両桟木を、横桟木は瓦の登り足寸法に対応し、かつ縦桟
    木は横桟木の上側において横方向の瓦割付け寸法に対応
    した間隔で格子状に配列して、その交叉部で結合一体化
    した組立桟木を形成し、この組立桟木の下面全面に、表
    面に1方向の凹凸条を有する防水性シート材を、前記凹
    凸条が横桟木と交叉方向にして張設してなることを特徴
    とする組立桟木パネル。
  3. 【請求項3】防水性シート材は、パネル上下辺部の少な
    くとも一方および/または左右辺部の少なくとも一方に
    おけるシート端部を隣接パネルのシート材と重ね合せ得
    るよう組立桟木より延出せしめてなることを特徴とする
    請求項2に記載の組立桟木パネル。
JP1178384A 1989-07-10 1989-07-10 瓦葺屋根の施工法およびこれに用いる組立桟木パネル Expired - Lifetime JPH0621514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178384A JPH0621514B2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10 瓦葺屋根の施工法およびこれに用いる組立桟木パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178384A JPH0621514B2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10 瓦葺屋根の施工法およびこれに用いる組立桟木パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343555A JPH0343555A (ja) 1991-02-25
JPH0621514B2 true JPH0621514B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=16047551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1178384A Expired - Lifetime JPH0621514B2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10 瓦葺屋根の施工法およびこれに用いる組立桟木パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621514B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144480A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Yasuda Kk 瓦桟と該瓦桟による瓦の固定構造
CN102691018A (zh) * 2012-06-11 2012-09-26 南京钢铁股份有限公司 一种低压缩比超高强度海洋工程用钢板及其生产方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762240U (ja) * 1980-09-30 1982-04-13
JPS59210149A (ja) * 1983-05-14 1984-11-28 増原 恒夫 瓦桟固定用定規及び瓦桟固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343555A (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5060445A (en) Roof construction
US4741132A (en) Multiple panel metal roofing system with overlapping panel edges
US4619100A (en) Method for fabricating a water impervious roof membrane
US4864781A (en) Multiple panel metal roofing system with overlapping panel edges
CZ62797A3 (en) Roof structure
US4617773A (en) Cladding element
JPH0621514B2 (ja) 瓦葺屋根の施工法およびこれに用いる組立桟木パネル
EP0395290A1 (en) Roof structure
CN212248920U (zh) 一种芦苇屋面结构
JPH03110243A (ja) 瓦葺屋根の施工法およびこれに用いる断熱材付きの組立桟木パネル
JPH0621513B2 (ja) 瓦葺工法における瓦桟木の並設施工方法と、これに用いる桟木組立て体
JP3133290U (ja) 木造建物の屋根裏シールド部材
JP2022117880A (ja) 屋根構造
JP2524403Y2 (ja) 屋根瓦
JPH0541133Y2 (ja)
JP2912872B2 (ja) 採光屋根
JP2022117879A (ja) カバー及び屋根構造
US20090013632A1 (en) Roof panel
JPS6140817Y2 (ja)
GB2337277A (en) Support device for use with roof valley units
JPH0536011Y2 (ja)
JP2538464Y2 (ja) 熨斗積み構造
RU2054102C1 (ru) Плитка для кровельного покрытия
JP3565826B2 (ja) 瓦葺き工法
JPS6332829Y2 (ja)