JP2587004B2 - 断熱空間形成部材及びこれを用いた建築外装構造 - Google Patents

断熱空間形成部材及びこれを用いた建築外装構造

Info

Publication number
JP2587004B2
JP2587004B2 JP16482294A JP16482294A JP2587004B2 JP 2587004 B2 JP2587004 B2 JP 2587004B2 JP 16482294 A JP16482294 A JP 16482294A JP 16482294 A JP16482294 A JP 16482294A JP 2587004 B2 JP2587004 B2 JP 2587004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
outer frame
state
middle frame
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16482294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084216A (ja
Inventor
元旦 舩木
和幸 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP16482294A priority Critical patent/JP2587004B2/ja
Publication of JPH084216A publication Critical patent/JPH084216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587004B2 publication Critical patent/JP2587004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築外装材の下地に、
高い面支持強度を有する断熱空間を簡便に形成するため
の部材とこれを用いた建築外装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、断熱性及び遮音性を向上させるた
めに金属板等の建築外装材の裏面に断熱空間を形成した
外装構造として、特開昭53−30127号公報に記載
の屋根等が知られている。この屋根は、一定間隔を隔て
て略平行状に複数の瓦棒を敷設し、その敷設間隔に屋根
板を配設して屋根板の裏面に空気層を形成させた構成で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の屋根は、屋根板が両側端以外は全く支持されていな
いため、施工中乃至施工後に作業者等が瓦棒部分以外を
歩行した場合には、体重によって屋根板が変形し、外観
不良を生じたり、空気層(断熱空間)を一部潰してしま
うという問題があった。また、同様の問題は、寒冷地域
における大量の積雪によっても生じる。
【0004】そこで、上記の問題を解決し、屋根板に加
わる積載荷重を下方から支持し、断熱性能も得るため、
ウレタン、スチレン系の樹脂発泡断熱板や硬質グラスウ
ール板等を前記空気層内に敷設することが実施されてい
るが、矩形のボード材は空気層における空気の流通を妨
げるので、空気層内に内部結露を生じる可能性が高くな
り、何より部材コストの上昇を招くという問題もある。
また、支持強度を高めるために木片セメント板等の硬質
下地材を使用した場合には、本来の断熱性能が損なわれ
るという問題もある。さらに、単位面積当たりの部材点
数の増加は、必然的に搬送コストの上昇も招き、その結
果、全体コストも増加してしまうという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記に鑑み提案
されたもので、上下に対向する外枠部材と、該外枠部材
の内側に設けた中枠部材とを有し、前記中枠部材は、外
枠部材の内面に連結され、外枠部材の内側で中枠部材が
略面一状に重合されている第一状態から、外枠部材を離
隔する様に移動させると共に中枠部材を縦方向に拡開す
ることにより組み立てられる第二状態に変換可能とした
ことを特徴とする建築物用の断熱空間形成部材及びこれ
を用いた建築外装構造に関するものである。
【0006】
【実施例】以下に本発明を図面の実施例に基づいて説明
する。本発明の形成部材1は、概略すると外枠部材2
と、該外枠部材2の内側に設けた中枠部材3とを有し、
高い面支持強度を有する断熱空間11を簡便に形成する
ための部材である。
【0007】図1に示す実施例の形成部材1は、図2
(a)〜(c)に示す形状変化をさせることができる。
まず、上下に対向する外枠部材2,2が重合状に接近す
る図2(a)に示す第一状態では、中枠部材3も略面一
状に重合されている。この状態から外枠部材2,2を離
隔する様に移動させ、図2(b)に示す様に中枠部材3
を次第に拡開させる。具体的には、中枠部材3には所定
の位置に折曲のための節部を設けているので、外枠部材
2を離隔させると自然に節部が折り曲げられ、中枠部材
3が縦方向に拡開する。そして、図2(c)に示す様に
中枠部材3が直立状になる様に拡開させると、使用状態
である第二状態となる。尚、この実施例では、外枠部材
2,2間に6枚の中枠部材3が配され、等しい大きさの
5つの隔室が形成される形状であり、中枠部材3は平行
を保って一様に挙動する。
【0008】上記外枠部材2、中枠部材3を構成する素
材としては、紙、樹脂、樹脂含浸繊維等を用いることが
でき、代表的には段ボール紙、プラスチック段ボール等
の段ボール材の様に強度を有し、且つ折曲可能(少数回
の繰り返し)な材料を用いることができる。中枠部材3
の高さ幅は、後述する垂木等の取付部材の高さ幅とほぼ
同一か、僅かに低い高さとする。また、中枠部材3を段
ボール材で作製した場合、折曲のための節部(外枠部材
2への固定部分)は、プレス加工等によって形成する。
さらに、中枠部材3は、アルミに代表される軽量な金属
素材を段ボール材構造に形成した薄厚パネル材とし、金
属、織布テープ等により折り畳み可能に外枠部材2と一
体化しても良い(図4(e)を参照,図中12eは金属
テープ)。尚、この場合、上記折曲のための節部を設け
る必要がない。一方、外枠部材2は中枠部材3の様に折
曲させる必要がないので、中枠部材3と同様の素材を用
いても良いし、上記素材以上の剛性を有する金属板等を
用いることもできる。また、外枠部材2は、後述する垂
木等の取付部材の配設間隔とほぼ同一か、僅かに小さい
幅とする。
【0009】尚、図示実施例における形成部材1は、5
つの隔室がそれぞれ長手方向に連続する流通空気層を形
成する。即ち、この実施例では形成部材1により形成さ
れた断熱空間11は棟軒方向に連通する流通空気層とな
り、内部結露を生じる可能性を低下することができる。
【0010】図示実施例の形成部材1を具体的に作製す
る一例を以下に示す。まず、外枠部材2及び中枠部材3
は共に長尺な素材からなるが、外枠部材2は(後述する
取付部材の配設間隔とほぼ同一か、僅かに小さい)幅広
で、中枠部材3は幅狭の素材からなる。中枠部材3の上
端及び下端には外枠部材2への固定部分を設けた。上記
複数の中枠部材3を適宜間隔で外枠部材2,2間に配設
して一体化させると、図示実施例の形成部材1が作製さ
れる。
【0011】外枠部材2及び中枠部材3を段ボール紙で
構成する場合には、使用環境に応じて適宜に防水化、難
燃化、硬質化等の処理を施す様にしても良い。通常の段
ボール紙は、図3(a)に示す様に対抗する表皮材3
2,32の間に波形状に成形された中芯フラップ33が
挟まれた構成である。したがって、合成樹脂フィルムを
ラミネートしたり、または合成樹脂溶液をコーティング
した板紙を表皮材32や中芯フラップ33として使用し
た段ボール紙を作成し、この段ボール紙を外枠部材2及
び中枠部材3として利用すると、極めて防水性、耐水性
に富むものとなる。また、片面にアミン類、エタノール
アミン酸等の有機酸のアルカリ塩、チオ尿素等の硫黄化
合物等からなる防錆材を30g/m2 程度塗布したり含
浸させ、他面にポリオレフィン系、ポリプロピレン系の
フィルムやアルミニウム、スチール系の金属箔をラミネ
ートした板紙を表皮材32や中芯フラップ33として作
成した段ボール紙を外枠部材2及び中枠部材3として使
用すると、物理的強度が著しく高くなるし、防錆、耐水
等の化学的特性が向上し、長期間の使用に耐えることが
できる。そして、前記ダンボール紙において、中枠部材
3或いは後述する補強材34として、上記中芯フラップ
33の波形を縦方向になる様に用いると、縦方向に対す
る強度が向上し、高い支持強度を得ることができる。ま
た、同図(b)〜(d)に示す様に、段ボール紙3aを
2枚、或いは3枚重合させて用いると一層強度が向上
し、特に同図(c),(d)に示す様に段ボール紙3a
の中芯フラップ33の波形を横方向になる様に重合させ
て用いると、縦方向ばかりでなく横方向の強度も向上
し、所定の節部以外での折曲を防止することができる。
【0012】上記外枠部材2と中枠部材3との接続は、
特に限定するものではないが、図4(a)〜(d)に示
す様に接着剤12a、ホッチキス12b、リベット12
c或いは特殊ファスナー12d等を適宜に選定して用い
ることができる。
【0013】この様な構成を有する本発明の形成部材1
は、使用前の状態では前記の様に略面一状に重合された
図2(a)の第一状態となるから、この形成部材1を多
数積層させて図5に示す様に例えば結束バンド13で結
束して極めて搬送し易い荷姿で搬送することができ、搬
送コストを最小に抑制することができる。また、使用時
には、容易に中枠部材3を拡開して図2(c)の第二状
態として断熱空間11を形成させることができ、この上
に外装材を配設し、外装材に作用する積載荷重を支持す
ることができる。特に段ボール材により中枠部材3を作
製し、中芯フラップ33の波形を縦方向になる様に用い
ると、軽量の部材で高い支持強度を得ることができ、コ
ストを低減することができる。
【0014】上記形成部材1を用いて図1に示すような
横葺き屋根である建築外装構造を施工するには、図6に
示す様にまずRC躯体又は野地板等により構成される下
地面4上に、適宜間隔で垂木又は胴縁等の長尺な取付部
材5を敷設、固定する。この実施例では角材状の取付部
材5を一定間隔を隔てて棟軒方向に敷設した。そして、
上記隣り合う取付部材5,5間に、前記構成の形成部材
1を敷設するのであるが、前述の様に外枠部材2は取付
部材5,5の配設間隔とほぼ同一か、僅かに小さい幅に
形成されているので、図6(a)に示す様に第一状態で
下方に位置する外枠部材2の一側端を取付部材5の下端
に当接させ、この状態で図6(b)に示す様に次第に拡
開させると、図6(c)に示す様に中枠部材3が直立状
に縦方向に拡開した第二状態になると共に取付部材5,
5の間隔に嵌合状に敷設されるものとなる。尚、形成部
材1の中枠部材3は前述の様に平行を保って一様に挙動
するが、この敷設状態では、左右の最外側に位置する中
枠部材3,3がそれぞれ取付部材5,5に沿う様に配設
されているので、各中枠部材3は傾倒することなく直立
状の縦壁となって安定な第二状態を維持するものとな
る。さらに、前記取付部材5に吊子7を固定して横葺き
屋根板である外装材6を取付ける。また、図示実施例で
は頂部に前記断熱空間11と連通する棟構造体(排出側
通気部8)を施工し、該棟構造体の一面を複数のルーバ
ー81からなる換気面とした。さらに、図示していない
が、最軒端の唐草、水切部に、風雨の影響を受けない通
気口を設けることにより導入側通気部9を形成する。
【0015】上記の様に施工された建築外装構造は、外
装材6に加わる積載荷重を形成部材1が下方から支持
し、外装材6の変形を防止すると共に断熱空間11を維
持させることができる。また、外枠部材2と中枠部材3
とにより形成された5つの隔室はそれぞれ長手方向に連
続しているので断熱空間11が棟軒方向に連通する流通
空気層となり、しかも排出側通気部8及び導入側通気部
9が設けられているので、図中矢印で示した様に空気が
導入側通気部9から断熱空間11へ、そして断熱空間1
1から排出側通気部8へ流通し、内部結露を防止した
り、断熱効果を上昇させることができる。尚、上記排出
側通気部8及び導入側通気部9にダンパ機構を設け、季
節、気象条件に応じて通気、非通気の断熱構造を選択で
きるようにしても良い。
【0016】図7に示す実施例は、外枠部材2,2の左
右側縁を折曲した側部21,21を設け、この側部2
1,21を接合することにより外枠部材2,2のみで略
箱状となる様に構成した。中枠部材3は前記実施例と同
様で、上端及び下端に外枠部材2への固定部分を設けた
狭幅の長尺の素材からなり、上記外枠部材2,2で構成
される略箱状の内部空間を仕切る様に配設される。この
図7を前記実施例の図1と比較すれば明らかな様に外枠
部材2の側部21,21の接合部分は、最側端に位置す
る中枠部材3(縦壁)として機能することになる。前記
実施例では外枠部材2と中枠部材3との接続手段によっ
ては搬送中や取付施工中に、特に最側端に位置する中枠
部材3が外れて破壊する虞があったが、上記実施例で
は、形成部材1の側面が2枚重ねで、しかもその側面は
外枠部材2と一体となっているから、高い強度を有して
搬送中や取付施工中における破壊を生ずることがない。
尚、上記実施例では側部21を上下の外枠部材2,2に
設けて接合したが、一方の外枠部材2のみに設ける様に
しても、上記と同様に縦壁として機能する(図8を参
照)。尚、この実施例では上方に位置する外枠部材2
に、細長いスリット孔である挿入部22を設け、該挿入
部22からスリット341及び通部342を設けた補強
材34を挿入して中枠部材3の傾倒を防止する構成であ
るが、この具体的構成は後述する図8,9に示す実施例
において詳細に説明する。また、この実施例では中枠部
材3に、外枠部材2の前後方向より延出する延出部35
を設け、第二状態において離隔させた外枠部材2,2間
に上記延出部35を折り込むことにより位置規制手段と
する構成であるが、この具体的構成も後述する図8,9
に示す実施例において詳細に説明する。
【0017】図8,9に示す実施例は、下方に位置する
外枠部材2に細長い孔である挿入部22を設け、中枠部
材3の上記挿入部22に臨む位置には予め嵌合スリット
36を形成しておく。上記挿入部22から挿入する補強
材34は、使用状態において上端となる端縁にスリット
341及び通部342を設けた構成で、外枠部材2又は
中枠部材3と同様の素材からなり、中枠部材3と略同一
の高さ幅を有する短尺材である。図9に示す様に形成部
材1を第二状態にした後、上記補強材34を挿入部22
から挿入し、補強材34のスリット341を中枠部材3
の嵌合スリット36に嵌合させると、中枠部材3と補強
材34とが直交して直立状に配置する縦壁となり、互い
の傾倒が防止される。即ち、補強材34により中枠部材
3の傾倒を防止することができる。尚、補強材34の通
部342の形状は特に限定するものではないが、応力集
中を避けるため図示実施例の様に縁部をR形状にするこ
とが好ましい。この通部342は補強材34によって空
気の流通が妨げられることを防止する。さらに、図9に
示す形成部材1は、上下逆にして敷設するのであるか
ら、例えば挿入した補強材34が自重で落下しない程度
に挿入部22を補強材34の厚みより僅かに小さく形成
するか、或いはスリット341や嵌合スリット36を相
手側の厚みより僅かに小さく形成しても良い。また、こ
の実施例では、中枠部材3に、外枠部材2の前方向から
延出する短片状の延出部35を設けている。この延出部
35は、形成部材1を第二状態にした後、図8に矢印で
示す様に離隔させた外枠部材2,2間に折り込むと、中
枠部材3の傾倒が防止され、適性な位置である直立状に
規制されるものとなる。上記実施例の様に補強材34や
延出部35により中枠部材3の傾倒を防止する様にした
場合には、前記実施例の様に形成部材1(外枠部材2)
の横幅を取付部材5,5の配設間隔とほぼ同一か、僅か
に小さく形成しなくても、この上に外装材6を配設し、
外装材6に作用する積載荷重をより強固に支持すること
ができる。また、延出部35を設ける様にした場合は、
補強材34を用いる場合に比べて部材数を増やすことが
ないので、工場及び現場での部材管理が容易になる。
尚、この実施例では上方に位置する外枠部材2’に、第
二状態における最側端に位置する中枠部材3(図示実施
例では左側は側部21)の左右に延出する支持部23,
23を設けた構成であるが、この効果については後述す
る図10に示す実施例において説明する。
【0018】図10に示す実施例は、前記図8,9に示
す実施例とほぼ同様の構成を有するが、ここでは上方に
位置する外枠部材2’の左右に設けた支持部23,23
について説明する。この実施例では下方に位置する外枠
部材2は取付部材5,5の配設間隔とほぼ同一であり、
上方に位置する外枠部材2’は支持部23,23の分だ
け幅広に形成されている。この様に支持部23,23を
設ける外枠部材2’としては、高い面強度を有する素材
が用いられる。上記構成の形成部材1を下地面4上に敷
設すると、支持部23,23は取付部材5,5の上面に
載置され、上方に位置する外枠部材2’の下面に中枠部
材3及び下方に位置する外枠部材2が吊り下げられ、下
方に位置する外枠部材2は通常時には下地面4と接して
いない状態となる。即ち、中枠部材3には、通常時、上
方に位置する外枠部材2’及びその上に配設する外装材
の重量が作用しないので安定に直立状態を維持し、下方
に位置する外枠部材2を下地面4に押し付けるような正
荷重が外装材に作用した場合にのみ外装材を受け止め支
持する縦壁として機能する。尚、この実施例は、縦葺き
屋根である建築外装構造を示し、吊子7は、直立状の縦
片の上端に下向きの係止片が左右に設けられた構成で、
縦葺き屋根板である外装板6は、平面部の左右の側縁を
立ち上げ、その上端に内側に折り返した水返し部を設け
ている。そして、上記構成の吊子7の係止片に外装板6
の水返し部を係止させ、吊子7と外装板6とを一体化す
ると共に、さらに上方からキャップ材61を嵌着して外
装板6の内側への雨水の侵入を防止する。この様に形成
部材1は縦葺き屋根である建築外装構造にも適用するこ
とができ、簡便に断熱空間11を形成すると共に縦葺き
屋根板である外装板6を下方から支持する。
【0019】尚、前記形成部材1を第二状態にして敷設
する際には、図11に示す実施例の様に取付部材5であ
るハット型垂木の固定部51をL字状に切り込み、短片
状の位置規制用立片52を立ち上げ、この位置規制用立
片52に形成部材1の前端を沿わせる様に配設し、長手
方向の位置を規制する様にしても良い。
【0020】図12に示す実施例は、中枠部材3が金属
段ボール材構造であり、金属テープ12eを用いて外枠
部材2’,2に固定した例を示す。この構成の形成部材
1は、製造が極めて簡易である。
【0021】以上本発明を図面の実施例に基づいて説明
したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限りどの
ようにでも実施することができる。例えば前記補強材3
4は板状材としたが、ウレタン、スチレン系の樹脂発泡
材からなる棒状材としても良い。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明の形成部材
は、使用前の状態では外枠部材の内側で中枠部材が略面
一状に重合されている第一状態とし、この形成部材を多
数積層させて極めて搬送し易い荷姿で搬送することがで
き、搬送コスト並びに全体コストを抑制することができ
る。また、使用時には、容易に中枠部材を縦方向に拡開
した第二状態とすることができるので、形成された断熱
空間の上に外装材を配設し、外装材に作用する積載荷重
を支持することができる。
【0023】特に外枠部材に挿入部を設け、該挿入部か
ら補強材を挿入して中枠部材の傾倒を防止する様にした
場合は、外装材をより強固に支持することができる。
【0024】また、中枠部材に、外枠部材の前後方向よ
り延出する延出部を設け、第二状態において離隔させた
外枠部材間に前記延出部を折り込むことにより位置規制
手段とした場合も、上記補強材を用いた場合と同様に外
装材をより強固に支持することができる。さらに、第二
状態を敷設前に形成することができるので、施工の自由
度が高まる。また、別途部材を使用しないので、工場及
び現場での部材管理が容易になる。
【0025】さらに、特に段ボール材により中枠部材や
補強材を作製し、中芯フラップの波形を縦方向になる様
に用いる形成部材は、軽量の部材で高い支持強度を得る
ことができ、コストを低減することができる。
【0026】また、上記形成部材により形成される断熱
空間は、長手方向に連続する流通空気層となるので、断
熱空間内の内部結露が防止され、断熱効果を上昇させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の断熱空間形成部材を用いた建築外装構
造の一実施例の施工途中の状態を示す斜視図である。
【図2】図1の建築外装構造に用いた形成部材の形状変
化を示す平面図であり、(a)は使用前の第一状態、
(b)は形状変化させている途中の状態、(c)は使用
中の第二状態を示す。
【図3】中枠部材として段ボール紙を用いた場合の適用
方法を示す斜視図である。
【図4】外枠部材と中枠部材との接続方法の例を示す平
面図である。
【図5】形成部材の搬送状態を示す側面図である。
【図6】横葺き屋根に適用した建築外装構造の施工手順
を示す正面図である。
【図7】形成部材の他の実施例の斜視図である。
【図8】形成部材の他の実施例の斜視図である。
【図9】図8の形成部材における補強材の構成を示す下
方側からの斜視図である。
【図10】形成部材の別の実施例を縦葺き屋根に適用し
た建築外装構造の施工手順を示す正面図である。
【図11】取付部材の一例を示す斜視図である。
【図12】形成部材の別の実施例の第一状態及び第二状
態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 形成部材 11 断熱空間 2 外枠部材 3 中枠部材 5 取付部材 6 外装材 8 排出側通気部 9 導入側通気部

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に対向する外枠部材と、該外枠部材
    の内側に設けた中枠部材とを有し、 前記中枠部材は、外枠部材の内面に連結され、 外枠部材の内側で中枠部材が略面一状に重合されている
    第一状態から、外枠部材を離隔する様に移動させると共
    に中枠部材を縦方向に拡開することにより組み立てられ
    る第二状態に変換可能としたことを特徴とする建築物用
    の断熱空間形成部材。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方の外枠部材に挿入部を設
    け、該挿入部から補強材を挿入して中枠部材の傾倒を防
    止することを特徴とする請求項1に記載の断熱空間形成
    部材。
  3. 【請求項3】 中枠部材は、外枠部材の前後方向より延
    出する延出部を有し、第二状態において離隔させた外枠
    部材間に前記延出部を折り込むことにより位置規制手段
    とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の断熱空
    間形成部材。
  4. 【請求項4】 中枠部材又は補強材は、段ボール材から
    なり、中芯フラップの波形を縦方向になる様に使用する
    ことを特徴とする請求項1又は2又は3に記載の断熱空
    間形成部材。
  5. 【請求項5】 RC躯体又は野地板等により構成される
    下地面上に、適宜間隔で垂木又は胴縁等の長尺な外装材
    の取付部材を敷設、固定し、 前記隣り合う取付部材間に、 上下に対向する外枠部材と、該外枠部材の内側に設けた
    中枠部材とを有し、前記中枠部材は、外枠部材の内面に
    連結され、外枠部材の内側で中枠部材が略面一状に重合
    されている第一状態から、外枠部材を離隔する様に移動
    させると共に中枠部材を縦方向に拡開することにより組
    み立てられる第二状態に変換可能とした断熱空間形成部
    材を、 第二状態にして敷設し、 さらに前記取付部材に外装材を取り付けたことを特徴と
    する建築外装構造。
  6. 【請求項6】 RC躯体又は野地板等により構成される
    下地面上に、適宜間隔で垂木又は胴縁等の長尺な外装材
    の取付部材を敷設、固定し、 上下に対向する外枠部材と、該外枠部材の内側に設けた
    中枠部材とを有し、前記中枠部材は、外枠部材の内面に
    連結され、外枠部材の内側で中枠部材が略面一状に重合
    されている第一状態から、外枠部材を離隔する様に移動
    させると共に中枠部材を縦方向に拡開することにより組
    み立てられる第二状態に変換可能とした断熱空間形成部
    材を、 第二状態にして敷設し、 前記取付部材に外装材を取付けると共に、当該外装面の
    上側と下側に適宜形態の通気部を形成したことを特徴と
    する建築外装構造。
JP16482294A 1994-06-24 1994-06-24 断熱空間形成部材及びこれを用いた建築外装構造 Expired - Fee Related JP2587004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16482294A JP2587004B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 断熱空間形成部材及びこれを用いた建築外装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16482294A JP2587004B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 断熱空間形成部材及びこれを用いた建築外装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH084216A JPH084216A (ja) 1996-01-09
JP2587004B2 true JP2587004B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=15800582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16482294A Expired - Fee Related JP2587004B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 断熱空間形成部材及びこれを用いた建築外装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587004B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH084216A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7874114B2 (en) Radiant heat barrier
US4827690A (en) Cardboard building structure and method
CA2346846C (en) Light building assembly system
JP2587004B2 (ja) 断熱空間形成部材及びこれを用いた建築外装構造
US5437132A (en) Roof and wall panel tiedown bracket and method
JP2587006B2 (ja) 断熱空間形成部材及びこれを用いた建築外装構造
JP2660957B2 (ja) 断熱空間形成部材及びこれを用いた建築外装構造
JP2587005B2 (ja) 断熱空間形成部材及びこれを用いた建築外装構造
JP2660960B2 (ja) 建築外装材及びこれを用いた建築外装構造
JP3690794B2 (ja) 屋根垂木を一体化した断熱屋根パネル
US20150147534A1 (en) Structural batten
JP2660958B2 (ja) 建築外装材及びこれを用いた建築外装構造
JP3690793B2 (ja) 住宅の屋根断熱構造及び屋根パネル
JP2587003B2 (ja) 断熱空間形成部材及びこれを用いた建築外装構造
JP2660959B2 (ja) 建築外装材及びこれを用いた建築外装構造
CA2952733C (en) Rigid insulated roofing system
JP3717171B2 (ja) 住宅用遮熱材
JP3639244B2 (ja) 垂木一体化屋根パネルを用いた住宅の屋根断熱構造
JP4320280B2 (ja) 屋根部の断熱構造
JP2003171996A (ja) 遮熱材一体断熱材を用いた住宅の屋根断熱構造
JP2552257Y2 (ja) 金属板横葺き屋根の谷部の接続構造
JP2925077B2 (ja) 換気通路付き高断熱屋根用パネル及び換気通路付き高断熱屋根用パネルによる野地施工方法
JP3141257B2 (ja) 屋根パネル
JP3851595B2 (ja) 断熱・遮断・保温パネル
JP2538464Y2 (ja) 熨斗積み構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees