JPH02216309A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH02216309A
JPH02216309A JP3363789A JP3363789A JPH02216309A JP H02216309 A JPH02216309 A JP H02216309A JP 3363789 A JP3363789 A JP 3363789A JP 3363789 A JP3363789 A JP 3363789A JP H02216309 A JPH02216309 A JP H02216309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
characteristic
vehicle
switch
suspension characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3363789A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Niibe
忠幸 新部
Ayumi Doi
歩 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3363789A priority Critical patent/JPH02216309A/ja
Publication of JPH02216309A publication Critical patent/JPH02216309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • B60G2200/1442Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram including longitudinal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4106Elastokinematic mounts
    • B60G2204/41062Elastokinematic mounts hydromounts; interconnected mounts

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両のサスペンション装置に関し、特に、サス
ペンション特性を少なくとも2つの特性に切換えること
が可能な車両のサスペンション装置に関する。
(従来技術) 従来、例えば特開昭62−171539号公報に開示さ
れているように、減衰力可変ショックアブソーバを用い
た自動車のサスペンション装置が知られている。このよ
うなサスペンション装置を備えた自動車では、運転者が
手もとの切換スイッチを操作することによって、ショッ
クアブソーバの減衰力をソフトとハードの2段階に切換
え、これにより市街地では乗心地を重視したサスペンシ
ョン特性とし、カーブの多い山道などでは操安性を重視
したサスペンション特性が得られるように構成されてい
る。
ところが、エンジンのイグニッション・スイッチをON
にしてエンジンを起動し、自動車を発進させる場合に、
サスペンション特性が何れか一方に一定していないと、
運転者は違和感を感じるものである。特に1台の自動車
を複数の人間が交代で運転する場合に、発進時のサスペ
ンション特性が一定していないと、運転者に不安感を与
えることになる。
(発明の目的) そこで本発明は、サスペンション特性を少な(とも2つ
の特性に切換えることが可能な車両のサスペンション装
置において、エンジンスタートを伴う発車時には、常に
所定のサスペンション特性にリセットされているように
して、運転者に違和感を与えるのを防止した車両のサス
ペンション装置を堤供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明では、エンジンのイグニッション・スイッチの切
換動作が行なわれたことを検出する手段と、この検出手
段による上記イグニッション・スイッチの切換操作の検
出に応答して、上記サスペンション特性を、少なくとも
2つのサスペンシロン特性のうちの所定の1つの特性に
強制的に切換える手段とを備えていることを特徴とする
(発明の効果) 本発明によれば、エンジンスタート時には、サスペンシ
ョン特性が常に所定の1つの特性にセントされているこ
とになり、運転者に不安感を与えるおそれが解消する。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図において、1は後輪2を支持するハブキャリアで
、このハブキャリアlに車幅方向に延びる2木のラテラ
ルリンク3A、3Bの先端部が枢着されている。各ラテ
ラルリンク3A、3Bの基端部は、軸線が車体前後方向
のブツシュ4A、4Bを介して車体5に枢着されている
。また、ハブキャリア1には車体前後方向に延びるトレ
ーリングリンク(ラジアスロッド) 6の後端部が枢着
され、トレーリングリンク6の先端部は、軸線が車幅方
向のブツシュ4Cを介して車体5に枢着されている。
ブツシュ4A、4Bは、第2回にその一方のブツシュ4
Bを示すように、ラテラルリンク3B(3A)に固設さ
れた円筒状のケーシング8内に、大径の外筒9と、車体
に取付けたピン7が貫通する小径の内筒lOとの間にラ
バー11が固着された構成を有する。ラバー11には、
車幅方向において2つの油室12.13が周方向に湾曲
して対称的に形成されている0両油室12.13は、ラ
バー11および外筒9を半径方向に貫通するケーシング
8の開口部8a、8bを通じ゛て延びる連通#r14B
(14A)を介して相互に接続されている。この連通路
1.4B(14A)の途中には、ON・OFF制御によ
り連通位置と遮断位置とに切換えられる2ボ一ト2位置
切換弁よりなる常閉型ソレノイドバルブ15B(15A
)が設けられている。
また第1図におけるブツシュ4Cも、ブツシュ4A、4
Bと同様の構成を有し、車体前後方向において2つの油
室16.17が形成され、かつこれら両油室16.17
の連通および遮断が、連通路14Cの途中に設けられた
上記ソレノイドバルブ15A、15Bと同様の構造のソ
レノイドバルブ15CのON・OFFによって切換えら
れるようになっている。
20はソレノイドバルブ15A〜15Gを制御するコン
トロールユニットで、このコントロールユニット20に
は、車速センサ21.操舵軸の舵角を検出する舵角セン
サ22および路面の摩擦係数μを検出する路面μセンサ
23の出力が入力される。またエンジンのイグニッショ
ン・スイッチ24を通る電源ライン25もコントロービ
レユニット20に接続されている。さらに、サスペンシ
ョン特性を手動で切換えるためのマニュアル切換スイッ
チ26と、サスペンションの初期特性を決定する指令ス
イッチ27とがコントロールユニット20に接続されて
いる。この場合、上記切換スイッチ26は、車両の走行
安定性を重視した第1のサスペンション特性と、車両の
操縦性(回顧性)を重視した第2のサスペンション特性
との何れか一方を択一的に選択するスイッチである。ま
た上記初期特性指令スイッチ27は、サスペンションの
初期特性を何れか1つの特性に決定するためのスイッチ
である。
以上の構成において、車両走行中に切換スイッチ26に
よって、車両の走行安定性を重視した第1のサスペンシ
ョン特性が選択された場合には、コントロールユニット
20からソレノイドバルブ15Aに対してのみ駆動信号
が出力されて、ソレノイドバルブ15Aが連通路14A
を開くため、前方のブツシュ4Aの油室12.13間が
連通路14Aを介して相互に連通されて油の移動が可能
になり、前方のブツシュ4Aの車幅方向の運動に対する
抵抗力が小さくなる。これに対し、後方のブツシュ4B
では、ソレノイドバルブ15Bが連通路14Bを遮断し
ているため、両油室12.13間での油の移動が禁止さ
れ、ブツシュ4Bの車幅方向の運動に対する抵抗力が大
きくなる。したがって車体旋回時に旋回外輪となる後輪
2に対し、第1図の入方向の横Gが加わった場合、ラテ
ラルリンク3A、3Bは、第3図の曲線Xで示すように
、後輪2をトーイン方向に転舵し、これによって走行安
定性が向上する。
一方、切換スイッチ26によって、車両の操縦性を重視
した第2のサスペンション特性が選択された場合には、
コントロールユニット20からソレノイドバルブ15B
に対してのみ駆動信号が出力されて、ソレノイドバルブ
15Bが連通路14Bを開くため、後方のブツシュ4B
の油室12.13間が連通路14Bを介して相互に連通
されて油の移動が可能になり、後方のブツシュ4Bの車
幅方向の運動に対する抵抗力が小さ(なる。これに対し
、前方のブツシュ4Aでは、ソレノイドバルブ15Aが
連通路14Aを遮断しているため、両油室12.13間
での油の移動が禁1トされ、ブツシュ4Aの車幅方向の
運動に対する抵抗力端大きくなる。したがって、第1図
の入方向の横Gが加わった場合、ラテラルリンク3A、
、3Bは、第3図の曲線Yで示すように、後輪2を一旦
1・−アウト方向に転舵するから、旋回初期の回頭性が
向上する。
なお、第1図において、トレーリングリンク6の前端を
車体5に連結しているブツシュ4Cは、ソレノイドバル
ブ15CのON・OFFによって両室16.17の連通
が断続され、これによりブツシュ4Cの車体前後方向の
連動に対する抵抗力が変化するようになっている。
コントロールユニット20は、イグニッション・スイッ
チ24がOFFからONになったことを検出すると、初
期特性指令スイッチ27によって決定されているサスペ
ンション特性を判定し、例えば走行安定性を重視する第
1のサスペンション特性が初期特性指令スイッチ27に
よって初期特性として決定されていれば、マニュアル切
換スイッチ26の切換位置の如何にかかわらず、イグニ
ッション・スイッチ24のON操作に伴ってサスペンシ
ョン特性を上記第1のサスペンシラン特性に切換える。
第4図は、コントロールユニット20が実行するサスペ
ンション特性制御のフローチャートである。
第4図において、まずステップS1において、イグニッ
ション・スイッチ24がOFFからONに操作されたか
否かを判定する。そしてステップS1の判定がrYEs
Jであれば、ステップS2でソレノイドバルブ15Aの
みをONにし、連通路14Aを開いてサスペンション特
性を初期特性指令スイッチ27で決定された第1のサス
ペンション特性にする0次にステップS3で、マニュア
ル切換スイッチ26によって操縦性を重視する第2のサ
スペンション特性(第3図の曲Hyの特性)が選択され
たか否かを判定し、この判定がrNOJの間は、ステッ
プS4で第1のサスペンション特性を継続させる。ステ
ップS1の判定がrNOJのときにはステップS3へ進
む。
次にステップS3の判定がr Y E S 、Jのとき
には、ステップS5で路面μセンサ23の出力から路面
μが低いか否かを判定し、路面μが低いときにはステッ
プS4へ移って第1のサスペンション特性を継続させる
。また、ステップS5の判定がrNOJであれば、ステ
ップS6へ進み、車速センサ21および操舵角センサ2
2の出力から横Gが小さいか否かを判定し、この判定が
rYEsJであるときに限り、ステップS7でソレノイ
ドバルブ15AをOFF、ソレノイドバルブ15BをO
Nにして操縦性を重視する第2のサスペンシコン特性に
切換える。
なお、上述の実施例では、コントロールユニット20が
イグニッション・スイッチ24のOFFからONへの切
換操作に伴って、サスペンシコン特性を初期特性指令ス
イッチ27で決定された第1のサスペンシコン特性にし
ているが、イグニッション・スイッチ24のONからO
FFへの切換操作に伴って上述の動作を行なうようにし
てもよい、また上述の実施例では、第11第2の2つの
サスペンシコン特性の間で切換えを行なうようにしてい
るが、3つ以上のサスペンション特性のうちの1つを初
期特性として選択するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のサスペンシラン装置を示す概略図、第
2図は第1図の■−■線に沿った断面図、第3図はサス
ペンシコン特性を示す図、第4図は制御のフローチャー
トである。 1−・・ハブキャリア 3A、3B・・−ラテラルリンク 4A〜4C・・・ブツシュ  5−車体11・−・ラバ
ー      12.13−・−油室14A〜14C−
・連通路 15A〜15C−ソレノイドバルブ 20−・コントロールユニット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 サスペンション特性を少なくとも2つの特性に切換える
    ことが可能な車両のサスペンション装置において、 エンジンのイグニッション・スイッチの切換動作が行わ
    れたことを検出する手段と、 この検出手段による上記イグニッション・スイッチの切
    換操作の検出に応答して、上記サスペンション特性を、
    上記少なくとも2つのサスペンション特性のうちの所定
    の1つの特性に強制的に切換える手段と を備えていることを特徴とする車両のサスペンション装
    置。
JP3363789A 1989-02-15 1989-02-15 車両のサスペンション装置 Pending JPH02216309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3363789A JPH02216309A (ja) 1989-02-15 1989-02-15 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3363789A JPH02216309A (ja) 1989-02-15 1989-02-15 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02216309A true JPH02216309A (ja) 1990-08-29

Family

ID=12391968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3363789A Pending JPH02216309A (ja) 1989-02-15 1989-02-15 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02216309A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003852A1 (fr) * 1995-07-21 1997-02-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Systeme de suspension a barre comprimee pour vehicules automobiles
WO2004094169A1 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Sistemi Sospensioni S.P.A. Motor-vehicle independent suspension
KR100747249B1 (ko) * 2006-05-15 2007-08-07 현대자동차주식회사 자동차의 커플드 토션빔 액슬 서스펜션
JP2008126810A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両用の固定装置
JP2010264972A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd セミ・アクティブ・トー力コンプライアンス制御機能を有するリヤサスペンション

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003852A1 (fr) * 1995-07-21 1997-02-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Systeme de suspension a barre comprimee pour vehicules automobiles
US5975541A (en) * 1995-07-21 1999-11-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Strut-type suspension apparatus for a vehicle
KR100254156B1 (ko) * 1995-07-21 2000-04-15 나까무라히로까즈 차량의 스트러트형 서스펜션장치
WO2004094169A1 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Sistemi Sospensioni S.P.A. Motor-vehicle independent suspension
US7506882B2 (en) 2003-04-22 2009-03-24 Sistemi Sospensioni S.P.A. Motor-vehicle independent suspension
KR100747249B1 (ko) * 2006-05-15 2007-08-07 현대자동차주식회사 자동차의 커플드 토션빔 액슬 서스펜션
JP2008126810A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両用の固定装置
JP2010264972A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd セミ・アクティブ・トー力コンプライアンス制御機能を有するリヤサスペンション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63137007A (ja) サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置
JPH0316282B2 (ja)
JPH0478488B2 (ja)
JP2003040179A (ja) ステアリングダンパ装置
JPH07115572B2 (ja) 後輪のサスペンション制御装置
JPH02216309A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2515364B2 (ja) 車輪キャンバ角制御装置
JPS6238402Y2 (ja)
JP2616041B2 (ja) 車両の運動特性制御装置
JPS624621A (ja) シヨツクアブソ−バの制御装置
JPH04183693A (ja) 走行車両
JPS60191812A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JPH0747366B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH02133215A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPS6136009A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0657490B2 (ja) 自動車に使用されるスタビライザ
JPS6240204B2 (ja)
JPS5970258A (ja) 後輪補助操舵装置
JPS6060072A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6150810A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH04230472A (ja) 電子制御パワーステアリング装置
JP2937767B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
JPS6334213A (ja) 車両用サスペンシヨン装置制御方式
JP2555304B2 (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JP3366474B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション