JPS6060072A - 自動車のステアリング装置 - Google Patents

自動車のステアリング装置

Info

Publication number
JPS6060072A
JPS6060072A JP16680283A JP16680283A JPS6060072A JP S6060072 A JPS6060072 A JP S6060072A JP 16680283 A JP16680283 A JP 16680283A JP 16680283 A JP16680283 A JP 16680283A JP S6060072 A JPS6060072 A JP S6060072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
detecting means
rod
motor
steering system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16680283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069976B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Seita Kanai
金井 誠太
Shiro Nakatani
中谷 志郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58166802A priority Critical patent/JPH069976B2/ja
Publication of JPS6060072A publication Critical patent/JPS6060072A/ja
Publication of JPH069976B2 publication Critical patent/JPH069976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車体と操舵系との間に緩衝器を架設してなる自
動車のステアリング装置に関するものである。
(従来技術) 自動車のステアリング装置には、高速直進性の向ト、あ
るいはシミー、キックバック等の異常振動を抑制するた
め、車体と操舵系との間に緩衝器を架設するようにした
ものがある。そして、このような自動車のステアリング
装置のなかには、特開昭57−57311号公報に示す
ように、緩衝器を減衰力可変式のものとして、高速走行
時には減衰力を大きくするご方、低速走行時には減衰力
を小さくするようにしたものがある。
ところで、ステアリング装置は、単に車両の走行速度の
みならす、路面状態の良し悪ししこよってもその操舵感
覚(特に操能力)やシミー、キックバック等の異常振動
に大きな影響を与えるものであり、このような観点から
も何等かの対策が望まれるものである。すなわち、例え
ばf車中の通路等凹凸の激しい部分を走行する際にはキ
ックバック等が異常に大きくなり、またぬかるみや雨天
時に走行する際には、車輪と路面との間の摩擦係数が小
さくなるのでハンドルにわずかな力を加えても操舵され
てしまう結果、不必要に操舵角を大きくしてしまう等の
危険が生じる。
(発明の目的) 本発明は上述のような事情を勘案してなされたもので、
走行速度のみならず、路面状態にも対応して適切な操舵
が行えるようにした自動車のステアリング装置を提供す
ることを目的とする。
(発明の構成) ifj述の目的を達成するため、本発明にあっては、第
1図に示すように、減衰力可変式とされたw引蓋の減衰
力の大きさを調整するためモータ等の減衰力調整手段を
設ける一方、自動車の走行速瓜を検出する車速検出手段
および路面状態の良し北、しを検出するだめの路面状態
検出手段を設けである。そして、上記雨検出手段からの
出力を受ける制御手段としてのコントロールユニットか
ら、低速かつ良路走行時には減衰力を小さくする信号を
、またその他のときには減衰力を大きくする信号を前記
減衰力調整手段に出力するようになっている。
(実施例) 第2図、第3図において、操舵車輪lは、ストラット式
のサスペンションにより懸架されるようになっており、
ロアアーム2の基端部が車体3に枢支される一方、該ロ
アアーム2の先端部に、操舵車輪lに結合されたナック
ルアーム4が回動自在に連結されている。上記ナックル
アーム4には、緩衝器5のシリンダ5aが連結される一
方、該緩衝器5のピストンロッド5bが、車体3に連結
されている。そして、に記シリンダ5aとピストンロッ
ド5bすなわち車体3との間には、コイルスプリング6
が介装されて、緩衝器5が伸び方向に付勢されている。
前記ナックルアーム4には、タイロツF7Aの一端部が
結合され、該タイロッl” 7 Aの他端部はリレーロ
ッド8に連結されている。勿論、このリレーロット8は
、タイロッド7Bを介して、図示を略す他方側の操舵車
輪に対しても操舵車輪1と同様の構造により連結されて
いるもので、このリレーロット8は、ステアリングギア
ボックス9、ステアリングシャフト10を介して、図示
を略すハンI・ルに連係されている。
前記リレーロッド8と車体3との間には緩衝器11が架
設されており、リレーロッド8の変位方向と緩衝器11
の緩衝力発生方向とが極カ一致するように、該HWi器
11はその軸心がリレーロット8とほぼ平行になるよう
に配設されている。この緩衝器11は、減衰力II)変
成とされており、その−例を第4図、第5図により以下
に説明する。
緩衝器11は、そのシリンダ12が内筒13と外筒14
とからなる内外二重構造とされ、内筒12内に摺動自在
に嵌挿されたピストン15により、内筒12内が、油液
で充満された2つの油室A、Hに両式されている。この
ピストン15に一体化されたピストンロッド16は、ロ
ッドガイド17を摺動自在に貫通してシリフタ12外に
延在され、該ピストンロッド16の先端部が、ゴムブシ
ュ18を介して、後述するブラケツ)19と共にナツト
20を利用して車体3に固定されている。なお、第4図
中53は、ピストン口・ンド16に取付けられた保護筒
である。
前記外筒14内には、内筒13を取巻くようにゴムチュ
ーブ21が配設され、該ゴムチューブ21内は加圧力ス
が封入されたガス室Cとされている。勿論、外筒14内
には油液が充填されてリザーバ室りとされ、前記油室A
とリザー/へ室りとは、内筒13内底部に配設したパル
プ機構22を介して連通されている。
前記ピストン15には油室AとBとを連通する油通孔2
3が形式されると共に、該油通孔23の各開口側に位置
させて、ディスクバルブ24.25が配設されている。
また前記ピストン口・ンド16には、上記油通孔23を
/<−イパスして油室AとBとを連通ずるバイパス油通
路26が形成され、該バイパス油通路26は、この内部
に回転自在に配置1シされたj?体27により開閉され
るようになっている。
上記弁体27には、第5図にも示すように、連通孔28
が形成され、該連通孔28が、第5図に示すように、バ
イパス油通路26の油室Bに対する開口部26aと合致
したときに、バイパス油通路26が開となって油室Aと
Bとが連通され、また弁体27が第5図に示す位置より
例えば90゜回転して、その連通孔28と上記開口部2
6aとか合致しなくなったときに、バイパス油通路26
か閉となって油室AとBとの連通が遮断される。
したがって、バイパス油通路26が閉となっているとき
は、伸び行程、縮み行程共に、油通孔23を利用したデ
ィスクバルブ24あるいは25により設定される大きな
減衰力となり、またバイパス油通路26が開となってい
るときは、伸び行程、縮み行程共に油通孔23のみなら
ずバイパス油通路26をも油液が通過するため、小さな
減衰力となる。そして、ピストンロッド16内に回転自
在に嵌挿されたコントロールロフト29の一端部が弁体
27に一体化され、外部より該コントロールロッド29
を回転操作することにより、バイパス油通路26が開閉
されるようになっている。
なお、ピストンロッド16の変位に伴う内室13内の容
積変化は、リザーバ室りと油室Aとの間で油液が往き来
することにより補償され、またカス室Cの加圧作用によ
りキャビテーションが防lトされる。
このような緩衝器11は、前述のようにそのピストンロ
ッド16の先端部において車体3に固定され、またシリ
ンダ12は、これに固定した連結口・ンド30を介して
、ゴムブシュ31、軸受部材32等を利用して、前記リ
レー口、ド8より突設した連結軸部33(第2図参照)
に連結されている。
前記コントロールロッド29すなわち弁体27は、減衰
力調整手段としてのモータ34により回転操作されるよ
うになっている。このため、前記ブラケッ)19には、
モータ34のケース35がビス36により固定ξれる一
方、該モータ34の出力軸37がその先端部に形成され
た保合部38によって、コントロールロッド29の先端
部に対して互いに一体回転するように係合されている。
前記モータ34は、ff56図に示すように、制御手段
としてのコントロールユニット39からの切換指令信号
に応じて、riij記バイパス油通路26を開とする位
置と、閉とする位置との2つのポジションをとり得るよ
うになっており、以下このモータ34の駆動回路の一例
を、第4図、第6図により説明する。モータ34は、そ
の回転子40と一体回転する一対の摺動子41.42を
有する。
この一対の摺動子41.42は、それぞれ円弧状とされ
て、一方の摺動子41は、固定接点43に対して常に接
触し、他方の摺動子42は、2つの固定接点44.45
に対して、そのストローク端においてはいずれか一方に
、また中間ストローク位置においては両方に接触するよ
うになっている。
前記固定接点43は、切換リレー46を介してバッテリ
47に結線されており、該切換リレー46のコイル46
aが励磁されたときは、図示するように、その接点46
b側に切換えられて、固定接点43はパッテリイ47の
プラス側端子に結線される。また、」−記コイル46a
が消磁されたときは、接点46c側に切換えられて、固
定接点43は、バッテリ47のナイナス側端子に結線さ
れる。
一方、前記固定接点44は、逆流防止用ダイオ−148
および切換リレー49を介して、また前記固定接点45
は、逆流防止用グイオード50および」−記切換リレー
49を介して、それぞれバッテリ47に結線されており
、両逆流防止用グイオート48と50とは、切換リレー
49に対して互いに並列に接続されると」1(に、その
電流の流れを許容する方向が逆向きとなっている。
」−記切換リレー49は、そのコイル49aか励磁され
たときに、接点49b側に切換えられて、両回定接点4
4.45が、逆流防止用タイオート48あるいは50を
介して、/ヘラテリ4フのマイナス側端子に結線される
。また、上記コイル49aが消磁されたときは、接点4
9c側に切換えられて、両固定接点44.45が、逆流
防止用グイオー1・48あるいは50を介して、バッテ
リ47のプラス側端子に結線される なお、前記両切換リレー46.49のコイル46a、4
9aに対する励磁、消磁はコントロールユニット39に
より制御されるもので、該両コイル46a、49aは、
共に励磁あるいは、共に消磁されるものとなっている。
前記モータ34は、摺動子41.42か、その一方のス
トローク端である図中実線で示す位置にあるときに、例
えば緩衝器11のバイパス油通路?6か閉となったいわ
ゆるハード(減衰力大)となり、逆に、他力のストロー
ク端である図中一点鎖線で示す位tにあるときに、上記
バイパス油通路26が開となったいわゆるソフト(減衰
男手)となる。そして、いま、摺動子41.42が、図
中一点鎖線で示すソフトに対応した位置にあるとして、
!uJ換リレー46.49のコイル46a、49aを励
磁して、その接点46b、49b側に切換えたとすると
、バッテリ47からの電流は、リレー46の接点46b
、摺動子41、固定接点43、モータ34(のコイル)
、摺動−r42、固定接点45、逆流防止用グイオート
50、リレー49の接点49bを通って、バッテリ47
のマイナス側端子、というように流れるため、モータ3
4したがって摺動子41.42が図中時計方向へ回転す
る。そして摺動子41.42の上記回転が進行するにつ
れて、摺動子42が固定接点44のみに接触する状yE
になると、逆流防止用タイオート48の作用によりモー
タ34への電流供給が停止され、こ、れにより該モータ
34か停止1−される。勿論、このときは、バイパス油
通路26は開から閉へと切換えられて、緩衝器11は、
ソフトからハードへと切換えられることになる。
また、」1記ハートの状態から、コイル46a、49a
を消磁した場合には、リレー46は接点46C側に、リ
レー49は接点49c側にそれぞれ切換えられるため、
電流は、バッテリ47より。
リレー49の接点49c、逆流防止用ダイオード48、
固定接点44、摺動子42、モータ34、摺動子41、
固定接点43、リレー46の接点46Cを通って、バッ
テリ47のマイナス側端子、というように流れるため、
モータ34したがって摺動子41.42が図中反時計方
向に回転する。
そして、摺動子41.42の上記回転が進行するにつれ
て、摺動子42が固定接点45のみに接触する状態にな
ると、逆流防止用タイオード50の作用によりモータ3
4への電流供給が停止され、これにより該モータ34が
停止する。勿論、このときは、バイパス油通路26が閉
から開へと切換えられて、緩衝器11はハートからソフ
トへとυJ換えられることになる。
第6図中51はコントロールユニット39川の降11二
電源、52.53はセンサである。この2つのセンサの
うち、センサ52は自動車の走行速度を検出するための
車速センサであり、例えばスピードメータと関連させる
ことにより車速を知るようなものとすればよい。また、
センサ53は、路面の凹凸の程一度、車輪のスリップし
易い程度などの路面状態を検出する路面状態検出センサ
であり、路面の凹凸の程度を知るには、例えばばね上重
量とばね下重量との変位を知るようにすればよく、この
ため緩衝器5のシリング5aとピストンロツl”5bと
の変位量、変位速度あるいは変位加速度を検出するよう
にすればよい。また車輪のスリップ状態を知るには、例
えば、アンチスキッドシステムか組込まれている車両に
あっては、当該アンチスキッドシステムの作動信号をセ
ンサ53によりピックアップするようにすればよい。ま
たエンジン回転数と車輪の回転速度を検出して、そのと
きの変速機のギア比を考慮して車輪がスリップしている
か否かを検出するようにしてもよい。
さらに、例えばワイパが作動しているときには雨天時で
あって路面が悪い(スリップし易い)状態であるという
ようにして、センサ53によってワイパの作動状態を検
出することにより路面状IEを検出するようにしてもよ
い。
前記コントロールユニット39は、両センサ52.53
かもの出力を受けるもので、該両センサ52.52から
の出力か、低速かつ良路(平担かつスリップしにくい状
態)である場合には、切換リレー46.49の各コイル
46a、49aを消磁して、?a ti器11をソフト
の状態とする。また、1−記低速かつ良路でないとき、
すなわち高速走11時、路面の凹凸が激しいとき、スリ
ップしやすいときのいずれかに該当する場合は、上記コ
イル46a、49aを励磁して、緩衝器11をハートの
状態とする。
このような走行速度と路面状態との2つの因子をパラメ
ータとして、緩衝器11の減衰力の大きさを調整する場
合の具体例を第7図、第8図に図式的に示しである。こ
の第7図は、ある所定速度を境として高速側、低速側の
2つの領域に分ける一方、ある所定の路面程度を境にし
て良路と悪路との2つの領域に分けられて、全体として
4つの領域に分けられ、低速かつ良路走行時を示す領域
にあるときにのみ緩衝器11をソフトにし、その他のと
きはハードにする。また、第8図に示すものは、上記2
つのパラメータからなる曲線αを作成して、該曲線αを
境として低速かつ良路走行時と、その他のときとを区別
している。勿論、第7図、第8図に示すようなグラフは
、コントロールユニット39を例えばマイクロコンピュ
ータにより構成して、これにプログラムしておけばよい
以」二実施例について説明したが、本発明はこれに限ら
ず、例えば次のような場合をも含むものである。
すひ減衰力調整手段としては、モータ34以外にソレノ
イド等適宜のものを用いることかできる。
(り緩衝器llは、モノチューブ我等適宜の形式のもの
を採択することができる。
くジfg衰力は、ハードとソフトの2段階にかぎらず、
3段階以上あるいは、無段階に可変とすることもでき、
この場合は車速および路面状態に応じて少なくとも3段
階以上に緩衝器11の減衰力の大きさを調整することと
なる。
(す緩衝器llは車体3とタイロッl” 7 Aあるい
は7Bとの間に架設する等、車体3と操舵系の適宜部材
との間に架設することができる。
・5−コントロールユニット39をマイクロコンピュー
タによって構成する場合は、デジタル式、71−グロ式
のいずれによっても構成することができる。
(6)コントロールユニット39にタイマを組込んで、
センサ53から路面状態が悪いという出力を受けたとき
には、この出力を受けた時点から例えば15秒間等所定
時間だけ緩衝器11を/\−トにするようにしてもよい
。このようにすれtf、例えば、凹凸の激しい通路が間
欠的に存在する場合に、緩衝器11が単時間の間にノ\
−ドとソフトとにひんばんに切換えられるのが防止され
る。
(6)路面状態としては、凹凸の程度およびスリップし
やすい程度のいずれか一方のみを検出するようにしても
よい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、悪路走行
時および高速走行時のようにキック/ヘッダ等の振動や
トルクステアが生じやすいときには緩衝器の減衰力が大
きくなって高速直進性が良好になると共にハンドルショ
ックやハンドルのとられ等か防止されて、ステアリング
の安定性か確保される一方、低速かつ良路走行時には緩
衝器の減衰力が小さくなってステアリングのスムーズな
操作性が確保されることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図。 第2図は本発明の一実施例を示す正面図。 第3図は第2図の平面図。 第4図は減衰力可変式の緩衝器の一例を示す断面図。 第5図は第4図のv−v線拡大断面図。 第6図は本発明の一実施例を示す回路図。 第7図、第8図は車速と路面状態とによって緩衝器の減
衰力を変化させる例を示すグラフ。 1m@@@@@@@操11t lj輪 4目e1・・・ナンクルアーム 7A、7B−−−−タイo7i 8争11・・・リレーロッド 11・・・・・・・緩衝器 15・・争・・・・ピストン 16・参会・・・嚇ヒストンロッド 23・・・・−争・油通孔 24.25・・・・ディスクバルブ 26・・・拳・・・バイパス油通路 27・・・争・・・弁体 28・・・・・・・連通孔 29・・・lI舎・・コントロールロット34・・・争
・・・モータ 39・・・・・・争コントロールユニ、ント5211・
・・争・・車速センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と操舵系との間に架設された減衰力可変式の
    緩衝器と、 前記緩衝器の減衰力を調整する減衰力調整手段と、 自動車の走行速度を検出する車速検出手段と、 路面状態の良し悪しを検出する路面状態検出手段と。 前記−1(速検出手段および路面状態検出手段の出力を
    受け、低速かつ良路走行時には減衰力が小さくなる信号
    をその他のときには減衰力を大きくする信号−を前記減
    衰力調整手段に出力する制御手段と、 を備えていることを特徴とする自動車のステアリング装
    置。
JP58166802A 1983-09-12 1983-09-12 自動車のステアリング装置 Expired - Lifetime JPH069976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166802A JPH069976B2 (ja) 1983-09-12 1983-09-12 自動車のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166802A JPH069976B2 (ja) 1983-09-12 1983-09-12 自動車のステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060072A true JPS6060072A (ja) 1985-04-06
JPH069976B2 JPH069976B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=15837949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58166802A Expired - Lifetime JPH069976B2 (ja) 1983-09-12 1983-09-12 自動車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069976B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040219A (en) * 1988-11-05 1991-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Sound reproducing apparatus
JP2009274616A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両用操舵制御装置
CN102941877A (zh) * 2012-12-04 2013-02-27 中国北方车辆研究所 一种空间多连杆闭链转向机构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033584A (ja) * 1973-07-26 1975-03-31
JPS5316972A (en) * 1976-07-29 1978-02-16 Gorou Sasaki Fine particle suspension filtrating machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033584A (ja) * 1973-07-26 1975-03-31
JPS5316972A (en) * 1976-07-29 1978-02-16 Gorou Sasaki Fine particle suspension filtrating machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040219A (en) * 1988-11-05 1991-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Sound reproducing apparatus
JP2009274616A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両用操舵制御装置
CN102941877A (zh) * 2012-12-04 2013-02-27 中国北方车辆研究所 一种空间多连杆闭链转向机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069976B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5882017A (en) Adaptive anti-roll device
US4588198A (en) Steering system having controllable damper
CA2176977A1 (en) Self-steering suspension lockout mechanism
JPH0316282B2 (ja)
US5322318A (en) Automotive suspension system for anti-rolling control
JPS61169310A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS6060072A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS61166715A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS624621A (ja) シヨツクアブソ−バの制御装置
JPH0429588B2 (ja)
JPS6061365A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0585135A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0429586B2 (ja)
JPH04191115A (ja) 車両用スタビライザ装置
JPH02216309A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6240204B2 (ja)
JPS6320210A (ja) スタビライザ装置
JPS59156813A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6056670A (ja) 自動車のステアリング装置
JP2940996B2 (ja) 車両用減衰装置の伸縮量検出装置
JPS63159116A (ja) サスペンシヨン装置
JPS6332487Y2 (ja)
JPS6045474A (ja) 自動車のステアリング装置
JP3104573B2 (ja) サスペンションアーム支持構造
JP2526724B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置