JPS63159116A - サスペンシヨン装置 - Google Patents

サスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS63159116A
JPS63159116A JP30623786A JP30623786A JPS63159116A JP S63159116 A JPS63159116 A JP S63159116A JP 30623786 A JP30623786 A JP 30623786A JP 30623786 A JP30623786 A JP 30623786A JP S63159116 A JPS63159116 A JP S63159116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
suspension
upper arm
geometry
communication passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30623786A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinkichi Asanuma
信吉 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP30623786A priority Critical patent/JPS63159116A/ja
Publication of JPS63159116A publication Critical patent/JPS63159116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/464Caster angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/423Rails, tubes, or the like, for guiding the movement of suspension elements
    • B60G2204/4232Sliding mounts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、装輪式重両のサスペンション装置、特に自
動車のサスペンション装置に適する足廻りサスペンショ
ンジオメトリ−可変装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種の装輪式車両、特に乗用自動車等において
は、車輪のサスペンションにおけるホイールアラインメ
ントのジオメトリ−(例えば、キャスタ、トーイン、キ
ャンバなど)は、周知のように、操縦安定性(直進性)
、口頭性(旋回性、操舵力/保舵力)など、種々の相反
する設計的パラメータを、総合的にその車種の性格に応
じて互に妥協して決定されていた。
しかしながら、上記車種の性格の木質は、本来単純かつ
一定のものでなく、また、走行条件によってもパラメー
タの条件が大きく変化するため、前記妥協点を最適の一
点に決定することは、極めて困難であった。この欠点を
改善するため、従来、モータ等のアクチュエータを用い
て、一部のサスペンションジオメトリ−をijJ変とす
る機構が提案されている。
しかしながら、このような従来例にあっては、予め予想
される条件に対して所定量を、別設の駆動源により可変
とするよう構成されていたため、装置の大形化、複雑化
を伴うという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、以上のような従来例の問題点にかんがみて
なされたもので、車両走行時の諸条件に見合う適切な足
まわりジオメトリ−に可変し得る機能を有するサスベン
ジジン装置の提供を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、この発明においては、装輪車両の車輪に作用
する駆動力および制動力の少なくとも一方を駆動源とし
て、サスペンションジオメトリ−を可変とするよう構成
することにより前記目的を達成しようとするものである
(作用) 以上のような構成により、輌の各走行条件に適切なサス
ペンションジオメトリ−が選択的に得られ、走行性能を
向上することができる。
(実施例) 以下に、この発明を実施例に基づいて説明する。自動車
のサスペンション装置におけるホイールアラインメント
の各ジオメトリー中1代表的なパラメータとして、キャ
スタ角の場合についての実施例について説明する。
(背景構成) まず、この実施例の前提説明として、第5図に一般的な
F/F (エンジン前置/前輪駆動)形式の自動車に右
ける前車輪サスペンション装置の一例の模式的前面図(
一部)、第6図に、第5図における■−■線矢視図を示
す。
第5図において、Tは左前輪タイヤ、Cは車体(シャー
シ)、Auはアッパアーム、A、、はロワアーム、Kは
キングピン(ナックル部分)、Au。
/ A LOは、それぞれアッパ/ロワアームAU/A
Lのキングピンにへの各枢着点(ダッシュ)、また、A
 u+/ A L+は、それぞれアッパ/ロワアームA
 u / A Lの、車体C側への側部着点(ブツシュ
)である。また、SSは懸架ばね、Dは駆動軸を表わす
第6図はキャスタトレールCT(キャスタ角θ)を有す
るタイヤTに、それぞれ駆動力FTが作用した場合と、
制動力FIIが作用した場合に、それぞれアッパ/ロワ
アームAu/At、の各枢着点A uo/ A LOに
作用する分力の方向を示すものである。ここに1図示矢
印FR/RRは、自動車のフロントmtm道方向)/リ
ヤ側、各白抜き矢印は駆動時における各力を、また各黒
矢印は制動時における各力を表わす。また添字(サフィ
ックス)のそれぞれU/Lは、アッパ/ロワアームAl
l/ALに関する枢着点A uo/ A 1.。に葛け
る各力を、また、添字T/Bはそれぞれ駆動時/制動時
の区分を示すものである。また、タイヤTの半径をr、
4輪中心0から、それぞれ、m着点Au。
/ A b◎までの距離をIt u / j! +、と
する。
以上の定義による各力のベクトルは、つぎのごとくであ
る。
1)駆動時に発生する力 FT = F”u、r+ F、、ア また、F、丁x J!、 = FL、Tx 1L2)制
動時に発生する力/モーメント M、=FBX r=FuaxjEu +FLaxiL3
)すなわち、キングピンに軸に作用する力は、a、枢着
点Auoに作用する分力、F u T + ’ U R
は同一方向(フロント方向FR) b、枢着点ALoに作用する分力、F L?l FLf
lは反対方向(FR/RR)である。
つぎに、上記各枢着点A uo/ A LOにそれぞれ
この発明を適用したときの各実施例について説明する。
(第1実施例の構成) 第1図に、アッパーアームAt、側にキャスタトレール
可変手段を適用した場合の実施例の要部−L面J[要因
(一部断面)を示し、前出第5.6図に右けると同一(
相当)構成要素は、同一記号で表わす。アッパアームA
Uの二股状先端部は、シリンダ1が溶接等により固着さ
れている。シリンダlの内部には、ピストン2を中間部
に備えたピストンロッド3が貫通し、ピストンロッド3
の両端は、それぞれビン4により、重体くシャーシ)C
側に固定されている。
シリンダ1の両端部は、それぞれ、オイルシール5によ
り、ロッド3上を摺動可能に密封されており、また、ピ
ストン2の円周部にはオイルシール6によりシールして
あり、シリンダ1内部を独立の2室7.8に隔離してい
る。両室7.8にはそれぞれ作動媒体液りが充満されて
いる。Sは室8側内部に配設された圧縮コイルばねであ
る。
一方、ピストン2の円環部には一個の連通路(オリフィ
ス)9が軸方向に貫通して穿設され、連通路9の中央部
には、流量制御(遮断を含む)手段10が配設され、ロ
ッド3内部に配設されたアクチュエータMによって制御
するよう構成しである。
ピストン2および流量制御手段10部分の要部拡大詳細
図を第2図に示す。ピストンロッド3は、中空棒部材マ
形成され、連通路9の中央部には、T字状の中空部を有
する部材11が設けられ、連通路9と直交する1脚部の
円筒形中空部内部には、スプール弁部材12が上記中空
部軸方向に摺動可能に嵌合されている。スプール弁12
の上部中空部の円筒側壁部には、連通路9と整合する穴
12aが穿設されており、該中空部には、圧縮コイルバ
ネ13により、スプール弁12を下方に偏倚させており
、スプール弁12の下方に配設された低摩擦材料より成
る慴動片15を介して、ロッド3の軸心を中心として回
動可能な偏心カム15のカム面に当接している。このカ
ム!5は。
カム軸16の先端部に形成されており、カム軸16は、
例えばステップモータ、ロータリソレノイド、油圧ロー
タリシリンダ等のアクチュエータMにより、継手17を
介して回動可能な駆動軸18の先端部に互に回転不能に
挿入されている。
スプール弁12は、図示の状態では偏心カム15のカム
面に押上げられてスプール弁12の穴12aと連通路9
とが整合しているため、画室7.8の作動媒体液りは流
通状態にあり、ばねSが自由長まで伸長して、シリンダ
1すなわちアッパアームAUを図の右方向に移動させた
状態を示しているが、アクチュエータMに電気信号が人
力して偏心カム15を180°回動させると、スプール
弁12は、ばね13により下降してスプール弁12上部
の連続する円筒部で連通路9を閉鎖し、シリンダ1すな
わちアッパアームA。はその場に固定保持される。さら
に、他の制04信号により、アクチュエータMが180
°回動ずれば、スプール弁12は原位置に復元する。
第3図に、アクチュエータMの制御回路ブロック図を示
す。30はアクチュエータの制御信号を発生するCPU
で所定のプログラム条件により、例えば重速センサ31
等(その他、加速度/g速度、操舵角等であってもよい
)の出力信号により制御される。
(第1実施例の動作) つぎに、以上のような構成における動作を説明する。既
述のように、第1図において、両室7゜8間のピストン
2内部の流量制御手段!0のスプール弁12を上昇させ
て連通路9を開放状態でアッパアームAUのキングピン
枢着点Auoに、駆動時または制動時に、力F5,7も
しくはFLI6が作用した場合、アーム全体を矢印フロ
ント側FRに押す力が働き、画室7.8に圧力差が生ず
る。このとき、ピストン2内の連通路9を、流量制御か
10により開/閉することにより、その力がばねSの反
力に勝る場合は、アッパアームAUは矢印FR側に移動
して、キャスタ角θを減少させ、逆に点ALIOに力が
作用していない状態においては、ばねS反力分の圧力差
により反対側(RR右方向に移動して、キャスタ角θを
増大させるよう作動する。両方向への移動中の任意位置
における停止は、連通路9の完全閉3nによって得られ
ることはもちろんである。
以上により、車両の走行条件に応じて例えば、低速時に
おける操舵力の低減、中速時における回頭性、高速時に
おける直進性や、アンチダイブの利き味の増加等が可能
となる。
また、ピストン2は、ばねSにより常に所定方向に偏倚
されているため、仮に、関連機構が作動異常を生じた場
合にも、常に安全側方向に復元する利点がある。
また、この実施例においては、キャスタ角可変機構の動
力源として重体の駆動力や制動力を利川しているため、
この可変移動に対しては、特別のアクチュエータを必要
とせず、スペース重積等も従来型と大差がなく実現が可
能である。
(第2実施例の構成/動作) つぎに、第2実施例として、この発明のキャスタ角可変
手段をロワアームAL側に適用した場合の実施例の要部
上面概要図(一部断面、第1実施例第1図相当図)を第
4図に示す。
第4図は第1図における室8内の圧縮コイルばねSを取
除いたもので他は第1図と全く同様である。したがって
流量制御手段10の要部拡大詳細図第2図およびアクチ
ュエータMの制御回路ブロック図第3図も、ばねSを除
いたこと以外、全く上記に準する。
ばねSを除いた理由は、第1実施例においてはアッパア
ームAuの枢着点Auoには、駆動時/制動時共、各分
力の作用方向がフロントFR方向であるのに対して、第
2実施例の場合はロワアームA、の枢着点ALoには、
駆動時/制動時に、それぞれ分力がフロントFR方向/
リヤRR方向に作用するため、ロワアームA、、のリヤ
側RR方向への移動を、制動時における分力FLaによ
って行うことができるためである。
以上の構成における動作も、第1実施例におけるばね反
力を上記制動時の分力F’t、aに置換えることにより
、全く同一原理に従うため、重複説明は省略する。
なお、この実施例においては、フロントFRおよびリヤ
RR両方向の両分力によって、ロワアームALの回動を
行っているため、要すれば、アクチュエータMの回動角
度により、連通路9のオリフィス絞り効果によりキャス
タトレールCT可変速度、すなわち減衰特性を制御する
こともできる。
また、両実施例共、車体のばねと重量を負担している懸
架ばねSS(第5図)の取付点移動により、車高調整機
ftを実現することもできる。
以上、両実施例共、サスベンジジンジオメトリ−の代表
的なパラメータとして、代表的なキャスタ角θの場合に
ついて説明したが、この発明原理は、トーイン、キャン
バ等の他のジオメトリ−にも適応し得ることはもちろん
である。
また、前記連通路の流量制御手段にはスプール弁とモー
タ等のアクチュエータにより駆動する偏心カムを用いた
が、これらの手段は上記のみに限定されないことはもち
ろんである。
〔発明の効果〕
以上、説明してきたように、この発明によれば、装輪式
車両の車輪に作用する駆動力や制動力を駆動源としてサ
スペンションジオメトリ−を可変し得るよう構成したた
め、車両の各走行条件に適切なサスペンションジオメト
リ−を選択的に実現することができ車両の走行性能を向
−卜することができた。
4、図面(D rm ’71 rt 説I11第1図は
この発明に係るキャスタ角可変装置の一実施例の要部上
面図、第2図は第1図の要部拡大詳細図、第3図は制御
回路ブロック図、第4図はこの発明の第2の実施例の第
1図相当図、第5図は第1.4図実施例を適用し得る萌
車輪サスペンション装置の一例の模式的前面図、第6図
はそのVl−Vl線矢視図である。
C−−一車体(シャーシ) CT−・・−キャスタトレール θ・−一・キャスタ角 W −−−−−重輪タイヤ A u / A L ”’ ””アッパ/ロワアームA
 uo/ A LO−・−各駆動部 FT/FM・”−駆動力/制動力 1−−−−−シリンダ 2・・・−ピストン 3軸・・・・ピストンロッド 7 / 8−−−一作動媒体液室 9−−−一連通路 10−−−−−−流量制御手段 12−−−−−スプール弁(可変位置保持手段)出願人
 本H1技研工業株式会社 第1図 C 第2図 第3図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装輪式車両の車輪に作用する駆動力および制動力
    の少なくとも一方を駆動源として、該車輪のサスペンシ
    ョンジオメトリーを可変とするための可変手段を備えた
    ことを特徴とするサスペンション装置。
  2. (2)前記可変とするサスペンションジオメトリーは、
    前記車両のキャスタ角であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のサスペンション装置。
JP30623786A 1986-12-24 1986-12-24 サスペンシヨン装置 Pending JPS63159116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30623786A JPS63159116A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 サスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30623786A JPS63159116A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 サスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159116A true JPS63159116A (ja) 1988-07-02

Family

ID=17954646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30623786A Pending JPS63159116A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159116A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239046A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Equos Research Co Ltd トウ角・キャンバ角可変装置
WO2019241180A1 (en) * 2018-06-11 2019-12-19 Rivian Automotive, LLC Suspension with active damping to tune caster dynamics
US11220148B2 (en) * 2019-11-28 2022-01-11 Hyundai Motor Company Caster angle adjustment device for vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102538A (en) * 1977-02-21 1978-09-06 Toyota Motor Corp Steering device for vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102538A (en) * 1977-02-21 1978-09-06 Toyota Motor Corp Steering device for vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239046A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Equos Research Co Ltd トウ角・キャンバ角可変装置
WO2019241180A1 (en) * 2018-06-11 2019-12-19 Rivian Automotive, LLC Suspension with active damping to tune caster dynamics
US10773566B2 (en) 2018-06-11 2020-09-15 Rivian Ip Holdings, Llc Suspension with active damping to tune caster dynamics
US11220148B2 (en) * 2019-11-28 2022-01-11 Hyundai Motor Company Caster angle adjustment device for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620194A (en) Self-steering suspension lockout mechanism
JP3120859B2 (ja) 切り替え可能なロール・スタビライザバー
CA1211768A (en) Device for straight traveling stabilization and change of attitude on predetermined paths for vehicle axles
US4616846A (en) Control device for a suspension
KR100396040B1 (ko) 적어도3개의바퀴가장착된자체안정식의방향제어가능한차량
JPH0686167B2 (ja) 車輪支持構造
JPH02144204A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
US4941542A (en) Automotive four wheel steering system
JPS63159116A (ja) サスペンシヨン装置
JPH03114978A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS63159115A (ja) サスペンシヨン装置
JPS62194976A (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPS628870A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6060072A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6185276A (ja) 自動車の操向制御装置
JPH0419069B2 (ja)
JPS6317874Y2 (ja)
JPH0351258Y2 (ja)
JPS6050072A (ja) 車両に使用されるステア・ロック装置
JPH0419068B2 (ja)
JPS6364813A (ja) サスペンシヨンのばね定数可変装置
JPH0525353Y2 (ja)
JPH0224702Y2 (ja)
JPH0324329A (ja) 制御型回転差感応継手
JPS6061364A (ja) 自動車のステアリング装置