JPS6364813A - サスペンシヨンのばね定数可変装置 - Google Patents
サスペンシヨンのばね定数可変装置Info
- Publication number
- JPS6364813A JPS6364813A JP20755186A JP20755186A JPS6364813A JP S6364813 A JPS6364813 A JP S6364813A JP 20755186 A JP20755186 A JP 20755186A JP 20755186 A JP20755186 A JP 20755186A JP S6364813 A JPS6364813 A JP S6364813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torsion bar
- spring constant
- suspension
- communication passage
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 9
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 7
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/06—Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
- B60G17/08—Characteristics of fluid dampers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/15—Fluid spring
- B60G2202/154—Fluid spring with an accumulator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/20—Type of damper
- B60G2202/22—Rotary Damper
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、自動車用サスペンションのばね定数可変装
置の改良に関する。
置の改良に関する。
従来の技術
周知のように、自動車のサスペンションにおいては、走
行条件や走路条件に応じてそのばね反力を可変的に制御
し、操安性や乗心地を良好にするばね定数可変装置が種
々提供されている(例えば特開昭54−44167号公
報等参照)。
行条件や走路条件に応じてそのばね反力を可変的に制御
し、操安性や乗心地を良好にするばね定数可変装置が種
々提供されている(例えば特開昭54−44167号公
報等参照)。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら、上記従来のサスペンションのばね定数可
変装置にあっては、液圧や空圧などを利用する複雑な構
造になっているため、特定のサスペンションだけしか適
用できない。また、装置全体が比較的大型となり、車体
への適用自体が困難であり、実用性に乏しいといった問
題がある。
変装置にあっては、液圧や空圧などを利用する複雑な構
造になっているため、特定のサスペンションだけしか適
用できない。また、装置全体が比較的大型となり、車体
への適用自体が困難であり、実用性に乏しいといった問
題がある。
問題点を解決するための手段
この発明は、上記従来の問題点に鑑み案出されたもので
、サスペンションアームと共に回動するトーションバー
を設けると共に、該トーションバーを車体に対して締結
あるいは解除する固定手段を設けたことを特徴としてい
る。
、サスペンションアームと共に回動するトーションバー
を設けると共に、該トーションバーを車体に対して締結
あるいは解除する固定手段を設けたことを特徴としてい
る。
作用
上記構成を有するこの発明によれば、トーションバーを
コンパクトな固定手段によって車体へ締結あるいは解除
するだけでばね定数を効果的に高低変化させることがで
きることは勿論のこと、装置全体の構造の簡素化が図れ
、各種のサスペンションに適用できると共に、車体への
適用が十分可能となり実用性に富むものとなる。
コンパクトな固定手段によって車体へ締結あるいは解除
するだけでばね定数を効果的に高低変化させることがで
きることは勿論のこと、装置全体の構造の簡素化が図れ
、各種のサスペンションに適用できると共に、車体への
適用が十分可能となり実用性に富むものとなる。
実施例
以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
第3図はこの発明を所謂ストラット型サスペンションに
適用した場合を示しており、図中1は車体、2は車輪が
取り付くアクスル部、3はトレーリングアーム、4は上
部にサスペンションスプリング5を有し、かつ下端がア
クスル部2に連結されたマクファーソンストラット、6
は一端が上記ストラット下端に連結されたトランスバー
スリンクであって、このトランスバースリンク6の他端
側は、車体にマウントインシュレータを介して連結され
、且つブラケットを介してトーションバー7が連結され
ている。
適用した場合を示しており、図中1は車体、2は車輪が
取り付くアクスル部、3はトレーリングアーム、4は上
部にサスペンションスプリング5を有し、かつ下端がア
クスル部2に連結されたマクファーソンストラット、6
は一端が上記ストラット下端に連結されたトランスバー
スリンクであって、このトランスバースリンク6の他端
側は、車体にマウントインシュレータを介して連結され
、且つブラケットを介してトーションバー7が連結され
ている。
そして、このトーションバー7は、自由端部7aに固定
手段8が設けられている。この固定手段8は、第1図に
示すように側面略矩形状の基部9かフランジ状の上部に
挿通したボルトto、toによって車体lの下面に固定
されている。上記基部9には、下端の回動ピン11を中
心に図中時計あるいは反時計方向に回動する挟持部12
が支持されている。また、該基部9と挟持部12は、夫
々の略中央に上記トーションバー7の自由端部7aを挟
圧する半円形状の孔9a、12aが形成されていると共
に、該孔9 a、12aの上部には、挟持部12を図中
時計方向つまり挟圧を解除する方向に付勢するコイルス
プリング13が装着されている。また、挟持部12の外
側付近には、基部9上端縁の垂下片14にボルト15に
より固定された液圧駆動部16が配置されている。この
液圧駆動部16は、作動液が充填された固定シリンダ1
7の内部に、ピストン18が左右方向へ摺動可能に収納
されている。更に、このピストン18の一側には、上記
シリンダ17の一端部および垂下片14を液密的に貫通
するピストンロッド19が固定されており、このピスト
ンロッド19の先端部19aが上記挾持部12の上部側
面をコイルスプリング13圧に抗して押圧するようにな
っている。更にまた、シリンダ17内には、駆動レバー
20によって駆動するマスターシリンダ21からの作動
液が導入されるようになっている。
手段8が設けられている。この固定手段8は、第1図に
示すように側面略矩形状の基部9かフランジ状の上部に
挿通したボルトto、toによって車体lの下面に固定
されている。上記基部9には、下端の回動ピン11を中
心に図中時計あるいは反時計方向に回動する挟持部12
が支持されている。また、該基部9と挟持部12は、夫
々の略中央に上記トーションバー7の自由端部7aを挟
圧する半円形状の孔9a、12aが形成されていると共
に、該孔9 a、12aの上部には、挟持部12を図中
時計方向つまり挟圧を解除する方向に付勢するコイルス
プリング13が装着されている。また、挟持部12の外
側付近には、基部9上端縁の垂下片14にボルト15に
より固定された液圧駆動部16が配置されている。この
液圧駆動部16は、作動液が充填された固定シリンダ1
7の内部に、ピストン18が左右方向へ摺動可能に収納
されている。更に、このピストン18の一側には、上記
シリンダ17の一端部および垂下片14を液密的に貫通
するピストンロッド19が固定されており、このピスト
ンロッド19の先端部19aが上記挾持部12の上部側
面をコイルスプリング13圧に抗して押圧するようにな
っている。更にまた、シリンダ17内には、駆動レバー
20によって駆動するマスターシリンダ21からの作動
液が導入されるようになっている。
したがって、この実施例によれば、路面状態が良好な道
路を走行する際に、駆動レバー20を図中右側方向に操
作すると、マスターシリンダ21からの作動油が油圧駆
動部16のシリンダ17内に導入され、ピストンロッド
19が突出して挟持部12を押圧する。このため、トー
ションバー7が、基部9と挟持部12によって強く挟圧
され車体1に締結され、これによってサスペンション全
体のばね定数が高くなる。すなわちち、トーションバー
7の自由端部7aが車体1に締結されるとサスペンショ
ンのばね定数は、上記サスペンションスプリング5のば
ね定数に、とトーションバー7のばね定数に、の和(K
l+Kt)となり高いぼね定数が得られ、この結果操安
性の良好化が図れる。
路を走行する際に、駆動レバー20を図中右側方向に操
作すると、マスターシリンダ21からの作動油が油圧駆
動部16のシリンダ17内に導入され、ピストンロッド
19が突出して挟持部12を押圧する。このため、トー
ションバー7が、基部9と挟持部12によって強く挟圧
され車体1に締結され、これによってサスペンション全
体のばね定数が高くなる。すなわちち、トーションバー
7の自由端部7aが車体1に締結されるとサスペンショ
ンのばね定数は、上記サスペンションスプリング5のば
ね定数に、とトーションバー7のばね定数に、の和(K
l+Kt)となり高いぼね定数が得られ、この結果操安
性の良好化が図れる。
一方、路面が凹凸の悪路を走行する場合は、駆動レバー
20を左側方向に操作するとコイルスプリング13圧に
シリンダ17内の作動液がマスターシリンダ21内にリ
ターンすると共に、ピストンロッド19が右方向へ後退
し、基部9と挟持部12によるトーションバー7の挟圧
状態が解放され、したがって車体lに対する締結が解除
される。このため、車輪が上下してもトーションバー7
は、基部9と挾持部12の孔9a、12a内を空転する
だけであるから、サスペンションはサスペンションスプ
リング5のばね定数に、だけの低い値となる。
20を左側方向に操作するとコイルスプリング13圧に
シリンダ17内の作動液がマスターシリンダ21内にリ
ターンすると共に、ピストンロッド19が右方向へ後退
し、基部9と挟持部12によるトーションバー7の挟圧
状態が解放され、したがって車体lに対する締結が解除
される。このため、車輪が上下してもトーションバー7
は、基部9と挾持部12の孔9a、12a内を空転する
だけであるから、サスペンションはサスペンションスプ
リング5のばね定数に、だけの低い値となる。
この結果、独立懸架による作用と相俟って良好な接地性
および乗心地が得られる。
および乗心地が得られる。
このように、本実施例では、固定手段8によってサスペ
ンションのばね定数を効果的に変化させることができる
ことは勿論のこと、ばね定数可変装置全体が簡素化およ
び小型化できるため、各種のサスペンションに適用でき
ると共に、車体lのフロントあるいはリアーへの配置が
十分可能となり、実用化が図れる。
ンションのばね定数を効果的に変化させることができる
ことは勿論のこと、ばね定数可変装置全体が簡素化およ
び小型化できるため、各種のサスペンションに適用でき
ると共に、車体lのフロントあるいはリアーへの配置が
十分可能となり、実用化が図れる。
第2図はこの発明の第2実施例を示し、この実施例では
、固定手段8を構成するシリンダ30内に、トーション
バー7の自由端部7aに設けられピストン31を回動可
能に収納したものである。
、固定手段8を構成するシリンダ30内に、トーション
バー7の自由端部7aに設けられピストン31を回動可
能に収納したものである。
具体的に説明すれば、上記シリンダ30は、同図に示す
ように筒壁32の上部が車体lの下部に固定されている
と共に、内周面の垂直方向に断面扇状の隔壁33.33
が対向配置され、この隔壁33゜33の対向内面間に上
記ピストン31が摺動可能に支持されている。このピス
トン31は、直径方向の周外端部に設けられた板状のベ
ーン部34゜34によってシリンダ30内部を第1〜第
4液圧室35.3 B、37.38に隔成していると共
に、内部には対角線位置にある上記第1液圧室35と第
3液圧室37.及び第2液圧室36と第4液圧室38同
志を夫々連通する2本の連通孔39.40がクロス状に
形成されている。また、上記シリンダ30の筒壁32に
は、上記第1液圧室35と第2液圧室36の各外端付近
に位置する部位に、第1通孔41と第2通孔42が穿設
されていると共に、両速孔41.42の略中央に位置す
る部位に第3通孔43と、この第3通孔43の上下近傍
に第4.第5通孔44.45が夫々穿設されている。
ように筒壁32の上部が車体lの下部に固定されている
と共に、内周面の垂直方向に断面扇状の隔壁33.33
が対向配置され、この隔壁33゜33の対向内面間に上
記ピストン31が摺動可能に支持されている。このピス
トン31は、直径方向の周外端部に設けられた板状のベ
ーン部34゜34によってシリンダ30内部を第1〜第
4液圧室35.3 B、37.38に隔成していると共
に、内部には対角線位置にある上記第1液圧室35と第
3液圧室37.及び第2液圧室36と第4液圧室38同
志を夫々連通する2本の連通孔39.40がクロス状に
形成されている。また、上記シリンダ30の筒壁32に
は、上記第1液圧室35と第2液圧室36の各外端付近
に位置する部位に、第1通孔41と第2通孔42が穿設
されていると共に、両速孔41.42の略中央に位置す
る部位に第3通孔43と、この第3通孔43の上下近傍
に第4.第5通孔44.45が夫々穿設されている。
図中46は液圧回路機構であって、この液圧回路機構4
6は、一端が上記第1通孔41に、他端が第2通孔42
に夫々接続された第1連通路47と、該第1連通路47
の内側に並列的に接続された第2連通路48とを備えて
いる。また、第1連通路47は、略中央部に図外の車高
センサーなどの出力信号に基づいて開閉する三方型の電
磁弁49が介装されており、この電磁弁49が開成する
と上記第1.第2通孔41.42を介して第1.第2液
圧力室35.36が連通して各室35.36.37゜3
8への作動液の置換移動を許容するようになっていると
共に、閉成すると連通が遮断されるようになっている。
6は、一端が上記第1通孔41に、他端が第2通孔42
に夫々接続された第1連通路47と、該第1連通路47
の内側に並列的に接続された第2連通路48とを備えて
いる。また、第1連通路47は、略中央部に図外の車高
センサーなどの出力信号に基づいて開閉する三方型の電
磁弁49が介装されており、この電磁弁49が開成する
と上記第1.第2通孔41.42を介して第1.第2液
圧力室35.36が連通して各室35.36.37゜3
8への作動液の置換移動を許容するようになっていると
共に、閉成すると連通が遮断されるようになっている。
一方、上記第2連通路48は、一端が上記第3゜第4.
第5通孔43,44.45に接続された第1゜第2.第
3流通路50.51.52の集合他端が中央部48aに
接続されている。上記第1.第2.第3流通路50.5
1.52の途中には、夫々三方型の第1、第2.第3電
磁弁53.54.55が設けられている。更に、上記第
2連通路48の中央部48a両側には、上記第1.第2
.第3流通路50,51.52から各第1.第2通孔4
1.42方向へのみに作動液の移動を許容する2つのチ
ェックバルブ56゜57が設けられている。更にまた、
中央部48aには、液圧導入通路58を介してアキュー
ムレータ59が接続されており、このアキュームレータ
59は上記油圧回路中の作動液の供給、リターンなどを
補償するようになっている。
第5通孔43,44.45に接続された第1゜第2.第
3流通路50.51.52の集合他端が中央部48aに
接続されている。上記第1.第2.第3流通路50.5
1.52の途中には、夫々三方型の第1、第2.第3電
磁弁53.54.55が設けられている。更に、上記第
2連通路48の中央部48a両側には、上記第1.第2
.第3流通路50,51.52から各第1.第2通孔4
1.42方向へのみに作動液の移動を許容する2つのチ
ェックバルブ56゜57が設けられている。更にまた、
中央部48aには、液圧導入通路58を介してアキュー
ムレータ59が接続されており、このアキュームレータ
59は上記油圧回路中の作動液の供給、リターンなどを
補償するようになっている。
以下、この実施例の作用を説明する。まず路面状態が良
好な場合は、その状態を検出した車高センサーなどの出
力信号に基づいて電磁弁49が閉成されると、第1液圧
室35と第2液圧室36の第1連通路47による連通が
遮断される。同時に、第1〜第3電磁弁53.54.5
5のいずれか1つを選択して開成することにより、トー
ンヨンバ−7の固定位置を任意に設定することができる
。すなわち、ピストン31が例えば第2図の位置つまり
反時計方向の所定回動位置にある場合に、例えば第2.
第3電磁弁54.55を閉成し、第1電磁弁53のみを
開成すると液圧室36内の作動液か第4通路44−第2
流通路50−チェックバルブ56−第1通孔、11を経
て第1液圧室35内に流入する。したかってピストン3
!は、矢印X方向への回動だけが許容され、矢印Y方向
への回動が不可能となる。換言すれば、ベーン部34が
第2図に示す位置にある場合に電磁弁49が閉成される
と該ベーン部34.34は、ストロークの中心方向(X
方向)つまり第4通孔44位置方向へ回動して第4通孔
44と対峙する形になる。よって、トーションバー7は
、位相拡大方向(車両姿勢が崩れる方向)には旋回せず
、位相が零に近い方向に回動して、ベーン部34が第4
通孔44に対峙した位置で車体lに締結される。したが
って、サスペンションのばね定数が上述と同様K l+
K tの高いばね定数となり乗心地の良好化が図れる
ことは勿論のこと、第3〜第5の通孔43.44.45
を任意に選択することしにより車高を自在に設定するこ
とが可能となる。上述の例では車高を低く設定できる。
好な場合は、その状態を検出した車高センサーなどの出
力信号に基づいて電磁弁49が閉成されると、第1液圧
室35と第2液圧室36の第1連通路47による連通が
遮断される。同時に、第1〜第3電磁弁53.54.5
5のいずれか1つを選択して開成することにより、トー
ンヨンバ−7の固定位置を任意に設定することができる
。すなわち、ピストン31が例えば第2図の位置つまり
反時計方向の所定回動位置にある場合に、例えば第2.
第3電磁弁54.55を閉成し、第1電磁弁53のみを
開成すると液圧室36内の作動液か第4通路44−第2
流通路50−チェックバルブ56−第1通孔、11を経
て第1液圧室35内に流入する。したかってピストン3
!は、矢印X方向への回動だけが許容され、矢印Y方向
への回動が不可能となる。換言すれば、ベーン部34が
第2図に示す位置にある場合に電磁弁49が閉成される
と該ベーン部34.34は、ストロークの中心方向(X
方向)つまり第4通孔44位置方向へ回動して第4通孔
44と対峙する形になる。よって、トーションバー7は
、位相拡大方向(車両姿勢が崩れる方向)には旋回せず
、位相が零に近い方向に回動して、ベーン部34が第4
通孔44に対峙した位置で車体lに締結される。したが
って、サスペンションのばね定数が上述と同様K l+
K tの高いばね定数となり乗心地の良好化が図れる
ことは勿論のこと、第3〜第5の通孔43.44.45
を任意に選択することしにより車高を自在に設定するこ
とが可能となる。上述の例では車高を低く設定できる。
もちろん電磁弁53,54.55及び第1.第3流通路
50.52を削略すれば、車高調整の機能は生じないが
、ばね定数可変の機能は残るもので、これだけの構成で
も、本発明の趣旨を逸脱するものではないことはもちろ
んである。また1、位相が零あるいは零に近い位置でト
ーションバー7が車体lに締結されているため、後述の
締結解除時において位相零復帰によるショックが僅んど
発生しない。
50.52を削略すれば、車高調整の機能は生じないが
、ばね定数可変の機能は残るもので、これだけの構成で
も、本発明の趣旨を逸脱するものではないことはもちろ
んである。また1、位相が零あるいは零に近い位置でト
ーションバー7が車体lに締結されているため、後述の
締結解除時において位相零復帰によるショックが僅んど
発生しない。
一方、悪路などの走行時に車高センサーなどからの信号
によって電磁弁49が開成されると、第1連通路47を
介して第1.第2液圧室35,36が連通ずる。このた
め、ピストン31はシリンダ30内をXあるいはY方向
に自由に回動し、すなわち、トーションバー7の車体l
に対する締結状態が解除される。よって、サスペンシヨ
ンのばね定数は、サスペンションスプリング5のに1だ
けとなり、低いぼね定数となる。この結果、独立懸架方
式などと相俟って操安性と乗心地か良好となる。また、
トーションバー7の車体lに対する締結、解除作用の応
答性が良好となる。
によって電磁弁49が開成されると、第1連通路47を
介して第1.第2液圧室35,36が連通ずる。このた
め、ピストン31はシリンダ30内をXあるいはY方向
に自由に回動し、すなわち、トーションバー7の車体l
に対する締結状態が解除される。よって、サスペンシヨ
ンのばね定数は、サスペンションスプリング5のに1だ
けとなり、低いぼね定数となる。この結果、独立懸架方
式などと相俟って操安性と乗心地か良好となる。また、
トーションバー7の車体lに対する締結、解除作用の応
答性が良好となる。
尚、この実施例では走路状態が良好な場合において、ベ
ーン部34が第2図に示す位置からX方向へ回動する場
合を示したが、ベーン部34が第5通孔45よりも下側
つまり時計方向に回動した所定位置にある場合は、チェ
ックバルブ57などを介して第1液圧室35内の作動液
が第2液圧室36内に流入してY方向へのみ回動できる
ことは云うまでもない。
ーン部34が第2図に示す位置からX方向へ回動する場
合を示したが、ベーン部34が第5通孔45よりも下側
つまり時計方向に回動した所定位置にある場合は、チェ
ックバルブ57などを介して第1液圧室35内の作動液
が第2液圧室36内に流入してY方向へのみ回動できる
ことは云うまでもない。
また、装置全体の構造が極めて簡素化及び小型化するた
め、上記第1実施例と同様に各種のサスペンションに適
用できると共に、車体への配置が十分に可能となる。
め、上記第1実施例と同様に各種のサスペンションに適
用できると共に、車体への配置が十分に可能となる。
第4図は、この発明の第3実施例を示し、60は、両端
が夫々、サスペンションアームに連結され、かつブラケ
ット61.62を介して、車体に回転可能に支持された
略コ字状のスタビライザを示し、このスタビライザ60
の略中央部分に、第1実施例もしくは、第2実施例で示
す固定手段8を設けるようにしたものである。
が夫々、サスペンションアームに連結され、かつブラケ
ット61.62を介して、車体に回転可能に支持された
略コ字状のスタビライザを示し、このスタビライザ60
の略中央部分に、第1実施例もしくは、第2実施例で示
す固定手段8を設けるようにしたものである。
而して、本実施例においても路面の状態や走行状態に応
じてばね定数を効果的に変化させることができろことは
もちろん、固定手段の開放状態においてら、スタビライ
ザ効果を発揮させることができる。また固定手段として
、第2図実施例のものを用いるならば、スタビライザ効
果を発揮させつつ、スタビライザ中央部のねじり固定装
置を任意に設定でき、車高を自在に設定することが可能
となる。
じてばね定数を効果的に変化させることができろことは
もちろん、固定手段の開放状態においてら、スタビライ
ザ効果を発揮させることができる。また固定手段として
、第2図実施例のものを用いるならば、スタビライザ効
果を発揮させつつ、スタビライザ中央部のねじり固定装
置を任意に設定でき、車高を自在に設定することが可能
となる。
以上の各実施例は、いずれも、面左右輪、後左右輪の全
輪を同時に制御することを前提として車両全体のばね定
数または車高を可変することについて説明しているが、
車両の前輪または後輪のみに設けるようにしてもよく、
また、前輪と後輪とを例えば、前輪ばね定数を小、後輪
ばね定数を大として車両スタビリテーファクターを大と
して走行安定性を高く制御することもできると共に、逆
に萌輸ばね定数大、後輪ばね定敗小として車両旋回性を
向上させることも可能であることは云うまでもない。
輪を同時に制御することを前提として車両全体のばね定
数または車高を可変することについて説明しているが、
車両の前輪または後輪のみに設けるようにしてもよく、
また、前輪と後輪とを例えば、前輪ばね定数を小、後輪
ばね定数を大として車両スタビリテーファクターを大と
して走行安定性を高く制御することもできると共に、逆
に萌輸ばね定数大、後輪ばね定敗小として車両旋回性を
向上させることも可能であることは云うまでもない。
発明の効果
以上の説明で明らかなように、この発明に係るサスペン
ションのばね定数可変装置にあっては、サスペンション
アームと共に回動するトーションバーを設けると共に、
該トーションバーを車体に対して締結あるいは解除する
固定手段を設ける構成であるから、装置全体の簡素化及
び小型化が図れ、各種のサスペンションへの適用が可能
となり凡用性が向上すると共に、配置スペースの小さな
車体への配置が十分可能となり、実用性に富むものとな
る。
ションのばね定数可変装置にあっては、サスペンション
アームと共に回動するトーションバーを設けると共に、
該トーションバーを車体に対して締結あるいは解除する
固定手段を設ける構成であるから、装置全体の簡素化及
び小型化が図れ、各種のサスペンションへの適用が可能
となり凡用性が向上すると共に、配置スペースの小さな
車体への配置が十分可能となり、実用性に富むものとな
る。
m1図はこの発明に係るサスペンションのばね定数可変
装置の第1実施例を示す断面図、第2図はこの発明の第
2実施例を示す断面図、第3図は上記実施例が適用され
たストラット型サスペンションを示す斜視図、第4図は
上記実施例が適用されたスタビライザを示す平面図であ
る。 l・・・車体、4・・・ストラット、5・・サスペンシ
ョンスプリング、6・・・トランスバースリンク(サス
ペンションアーム)、7・・・トーションバー、7a・
・・自由端部、8・・・固定手段。 外2名 第1図 第3図 第4図
装置の第1実施例を示す断面図、第2図はこの発明の第
2実施例を示す断面図、第3図は上記実施例が適用され
たストラット型サスペンションを示す斜視図、第4図は
上記実施例が適用されたスタビライザを示す平面図であ
る。 l・・・車体、4・・・ストラット、5・・サスペンシ
ョンスプリング、6・・・トランスバースリンク(サス
ペンションアーム)、7・・・トーションバー、7a・
・・自由端部、8・・・固定手段。 外2名 第1図 第3図 第4図
Claims (5)
- (1)サスペンションアームと共に回動するトーシヨン
バーを設けると共に、該トーシヨンバーを車体に対して
締結あるいは解除する固定手段を設けたことを特徴とす
るサスペンションのばね定数可変装置。 - (2)トーシヨンバーは、左右のサスペンションアーム
を相互関連させるスタビライザ装置のトーシヨンバー部
分である特許請求の範囲第1項記載のサスペンションの
ばね定数可変装置。 - (3)固定手段は、トーシヨンバーを取囲み、車体に固
定の基部と、該基部に回動可能となつた挾持部とにより
トーシヨンバーを挾み保持するものであることを特徴と
する特許請求の範囲第1項ないし第2項のいずれかに記
載のサスペンションのばね定数可変装置。 - (4)固定手段は、車体とトーシヨンバーとのいずれか
一方に設けたシリンダと、他方に設けられ、上記シリン
ダ内を2つの液圧室に隔成するピストンと、両液圧室を
連通させる連通路と、この連通路に設けた開閉弁とから
なる特許請求の範囲第1項ないし第2項のいずれかに記
載のサスペンションのばね定数可変装置。 - (5)連通路は、両液圧室を連通させ開閉弁を備えた第
1連通路と、第1連通路と並列に配設され、シリンダ壁
の任意の位置に設けた通孔に中間部が開口し、中間部か
ら両液圧室側への作動液の流通を許容するチェック弁を
夫々備えた第2連通路とから形成されている特許請求の
範囲第4項記載のサスペンションのばね定数可変装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61207551A JP2533857B2 (ja) | 1986-09-03 | 1986-09-03 | サスペンシヨンのばね定数可変装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61207551A JP2533857B2 (ja) | 1986-09-03 | 1986-09-03 | サスペンシヨンのばね定数可変装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6364813A true JPS6364813A (ja) | 1988-03-23 |
JP2533857B2 JP2533857B2 (ja) | 1996-09-11 |
Family
ID=16541605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61207551A Expired - Lifetime JP2533857B2 (ja) | 1986-09-03 | 1986-09-03 | サスペンシヨンのばね定数可変装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2533857B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0234302U (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-05 | ||
FR3070901A1 (fr) * | 2017-09-12 | 2019-03-15 | Psa Automobiles Sa | Dispositif anti-devers a moyens d’action pilotes par un circuit de controle hydraulique, pour un train de vehicule automobile |
WO2021182006A1 (ja) * | 2020-03-10 | 2021-09-16 | Ntn株式会社 | インホイールモータ車両のサスペンションシステム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6072713U (ja) * | 1983-10-27 | 1985-05-22 | 中央発條株式会社 | 車輌懸架装置用スタビライザ装置 |
JPS6072707U (ja) * | 1983-10-27 | 1985-05-22 | 中央発條株式会社 | ト−シヨンバ−装置 |
JPS6164514A (ja) * | 1984-09-03 | 1986-04-02 | Nippon Denso Co Ltd | スタビライザ装置 |
-
1986
- 1986-09-03 JP JP61207551A patent/JP2533857B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6072713U (ja) * | 1983-10-27 | 1985-05-22 | 中央発條株式会社 | 車輌懸架装置用スタビライザ装置 |
JPS6072707U (ja) * | 1983-10-27 | 1985-05-22 | 中央発條株式会社 | ト−シヨンバ−装置 |
JPS6164514A (ja) * | 1984-09-03 | 1986-04-02 | Nippon Denso Co Ltd | スタビライザ装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0234302U (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-05 | ||
FR3070901A1 (fr) * | 2017-09-12 | 2019-03-15 | Psa Automobiles Sa | Dispositif anti-devers a moyens d’action pilotes par un circuit de controle hydraulique, pour un train de vehicule automobile |
WO2019053351A1 (fr) * | 2017-09-12 | 2019-03-21 | Psa Automobiles Sa | Dispositif anti-dévers à moyens d'action pilotés par un circuit de contrôle hydraulique, pour un train de véhicule automobile |
US11279200B2 (en) | 2017-09-12 | 2022-03-22 | Psa Automobiles Sa | Motor vehicle wheelset anti-roll device with actuating means operated by a hydraulic control circuit |
WO2021182006A1 (ja) * | 2020-03-10 | 2021-09-16 | Ntn株式会社 | インホイールモータ車両のサスペンションシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2533857B2 (ja) | 1996-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1211768A (en) | Device for straight traveling stabilization and change of attitude on predetermined paths for vehicle axles | |
US4519627A (en) | Automative compliance steering control supension | |
US4805929A (en) | Spring-constant variable type stabilizer device | |
JPH06501665A (ja) | 切り替え可能なロール・スタビライザバー | |
NZ286197A (en) | Lockout mechanism; system for preventing or controlling steerability of self-steering axle suspensions for wheeled vehicles includes a valve in the fluid flow path of a shock absorber | |
US4666018A (en) | Oscillation control apparatus for oscillation type vehicle | |
JP4155066B2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH04228315A (ja) | 平行補助板バネ用の油圧アクチュエータを備える車両 | |
JPS6364813A (ja) | サスペンシヨンのばね定数可変装置 | |
JPH0624246Y2 (ja) | ト−シヨンバ−式スタビライザ装置 | |
JPH0347205B2 (ja) | ||
JP3018193B2 (ja) | 走行車両のサスペンション装置 | |
JPH0314715A (ja) | 車輌懸架系 | |
JPS5937263B2 (ja) | 車輛流体圧力制動装置 | |
US2137947A (en) | Hydraulic levelizer for automobiles | |
JP2953643B2 (ja) | 車両のスタビライザ装置 | |
JP3154072B2 (ja) | サスペンションに荷重制限装置を有する補助板ばねを用いた車両 | |
JPH1137204A (ja) | 産業車両用揺動規制装置及び油圧シリンダ | |
JPH074969Y2 (ja) | スタビライザ制御装置 | |
JP3087593B2 (ja) | 後二軸車の軸重移動装置 | |
JP2981109B2 (ja) | 車両のスタビライザ装置 | |
JP3512047B2 (ja) | 空気ばね懸架車両のニーリング制御装置 | |
JPS63159116A (ja) | サスペンシヨン装置 | |
JP2506423B2 (ja) | 能動型サスペンション装置 | |
JPH0418953Y2 (ja) |