JPH074969Y2 - スタビライザ制御装置 - Google Patents

スタビライザ制御装置

Info

Publication number
JPH074969Y2
JPH074969Y2 JP1988170312U JP17031288U JPH074969Y2 JP H074969 Y2 JPH074969 Y2 JP H074969Y2 JP 1988170312 U JP1988170312 U JP 1988170312U JP 17031288 U JP17031288 U JP 17031288U JP H074969 Y2 JPH074969 Y2 JP H074969Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
inner cylinder
stabilizer
neutral position
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988170312U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0290108U (ja
Inventor
茂 黒田
高橋  研
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP1988170312U priority Critical patent/JPH074969Y2/ja
Publication of JPH0290108U publication Critical patent/JPH0290108U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH074969Y2 publication Critical patent/JPH074969Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、自動車の懸架機構部に設けられるスタビラ
イザ制御装置に関する。
[従来の技術] 乗用自動車等の懸架機構部にはロール剛性を補助する一
手段としてスタビライザが使用されている。この種のス
タビライザは、車体の左右方向に沿うトーション部と、
このトーション部の両端に連なる一対のアーム部とで構
成され、車体が旋回する際等に車体に対するアクスルの
揺動角度が左右異なった場合に前記トーション部に弾性
的なねじれが生じ、これに逆らう力がスタビライザ効果
となって現れ、このスタビライザ効果で車体姿勢を水平
に保つように機能するものである。
ところで、トーション部におけるばね定数は一義的に定
まっており、このため道路の状態や車両の積載条件が変
化した場合に、スタビライザの設定性能がその変動した
条件に適合しなくなることがある。
そこで、特開昭57−66009号公報にみられるように、ス
タビライザの一方のアーム部の端部にピストン式の制御
装置を設け、ピストンのロックでアーム部の端部の上下
動を阻止してスタビライザ効果を発揮させるオン状態
と、ピストンのロック解除でアーム部の端部の上下動を
許容してスタビライザ効果を発揮させないオフ状態と
に、道路の状態や車両の積載条件等に応じて適宜切換え
得るようにしたものが提案されている。
[考案が解決しようとする課題] ところで、制御装置のピストンが中立位置においてロッ
クされてオン状態となれば、スタビライザの左右のアー
ム部の支持位置が同一のレベルに保たれてバランスし、
したがってスタビライザが適正に機能する。しかしなが
ら特開昭57−66009号公報のものにおいては、ピストン
が中立位置から外れた位置でロックされて停止してしま
う場合があり、このためスタビライザの左右のアーム部
の支持位置にアンバランスが生じてスタビライザが適正
に機能しなくなる状態が起こる難点がある。
また特開昭63−137009号公報に見られるように、アキュ
ームレータを用いてピストンが中立位置で停止するよう
にしたものもあるが、このものではアキュームレータを
必要とするため、構造が複雑で高価となる難点がある。
また、実開昭63−40214号公報に見られるように、シリ
ンダ内を2つの液圧室に仕切るピストンを設け、シリン
ダ壁に第1通孔と第2通孔を形成するとともにこれら両
孔の中央部に第3通孔を設け、かつ上記第1通孔と第2
通孔を接続する第1連通路に開閉弁を設け、この第1連
通路と並列に配設された第2連通路に上記第3通孔と連
通する流通路を接続するとともに、上記第3通孔から第
1,第2通孔方向のみに作動液の流通を許容するチェック
バルブを設けたものも提案されている。しかしながらこ
のものは、シリンダの外部に上記開閉弁を始めとして上
記チェックバルブを配置しなければ成立しないため、構
造が複雑となり、しかも装置全体が大型化するなどの問
題がある。
この考案はこのような点に着目してなされたもので、そ
の目的とするところは、簡単な構成で常に確実にピスト
ンを中立位置で停止させることができるスタビライザ制
御装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この考案はこのような目的を達成するために、トーショ
ン部とこのトーション部の両端に連なるアーム部とから
なるスタビライザの前記アーム部に取付けられるスタビ
ライザ制御装置において、内筒と外筒とで両端閉塞の二
重管構造に構成され内部には作動液が充填されたシリン
ダと、前記内筒内に摺動自在に収納されたピストンと、
このピストンに連結されたロッドと、前記内筒内に前記
ピストンで隔てられて構成されピストンの移動で容積が
変化する第1および第2の可変室と、これら第1および
第2の可変室内を互いに連通させる循環路と、この循環
路を開閉する開閉弁と、前記内筒と外筒との間に前記ピ
ストンの中立位置に対応する部分に設けられた隔壁によ
って仕切ることで軸線方向に隣り合って形成された第1
および第2の仕切室と、前記第1の可変室と前記第1の
仕切室とを連通させる第1の小孔および前記第2の可変
室と前記第2の仕切室とを連通させる第2の小孔と、前
記内筒の内周面においてピストンの中立位置に対応する
部分に開口するとともに内筒内と前記第1の仕切室とを
連通させかつ前記ピストンが上記中立位置にある時にピ
ストンの周面によって閉塞される第1の通孔と、前記内
筒の内周面においてピストンの中立位置に対応する部分
に開口するとともに内筒内と前記第2の仕切室とを連通
させかつ前記ピストンが上記中立位置にある時にピスト
ンの周面によって閉塞される第2の通孔とを具備するよ
うにしたものである。
[作用] 循環路36の開放状態において、ロッド20に第1図中上向
きの荷重が加わると、第1の可変室24内の作動液がピス
トン21により加圧され、これに伴いその作動液が循環路
36から第2の仕切室18および第2の小孔28を通して第2
の可変室25内に順次流入し、したがってピストン21がロ
ッド20と一体的に上昇する。また逆にロッド20に図中下
向きの荷重が加わると、第2の可変室25内の作動液がピ
ストン21により加圧され、これに伴いその作動液が第2
の小孔28から循環路36を通して第1の可変室24内に順次
流入し、したがってピストン21がロッド20と一体的に下
降する。
このように循環路36の開放状態では、ロッド20の上下動
が許容され、したがってスタビライザ効果が生じないオ
フ効果に保たれる。
これに対し開閉弁(電磁弁38)を介して循環路36を閉止
した場合においては次のように動作する。なお、電磁弁
38の代わりに手動操作による開閉でもよい。まず循環路
36を閉止したときに、ピストン21が図中Aの上昇位置に
あった場合には、ロッド20に対して図中下向きの荷重が
加わった際に、ピストン21により第2の可変室25内の作
動液が加圧され、これに伴いその作動液が第1の通孔30
から第1の仕切室17および第1の小孔27を通して第1の
可変室24内に順次流入し、したがってピストン21が下降
する。そしてピストン21が図中Nの中立位置に達する
と、前記第1の通孔30がピストン21の周面で密閉され、
これに伴い作動液の流通が停止してピストン21の移動が
阻止され、ロッド20がシリンダ10に対してロックされ、
したがってスタビライザ効果が生じるオン状態となる。
また循環路36を閉止したときに、ピストン21が図中Bの
下降位置にあった場合には、ロッド20に対して図中上向
きの荷重が加わった際に、ピストン21により第1の可変
室24内の作動液が加圧され、これに伴いその作動液が第
2の通孔31から第2の仕切室18および第2の小孔28を通
して第2の可変室25内に順次流入し、したがってピスト
ン21が上昇する。そしてピストン21が図中Nの中立位置
に達すると、前記第2の通孔31がピストン21の周面で密
閉され、これに伴い作動液の流通が停止してピストン21
の移動が阻止され、ロッド20がシリンダ10に対してロッ
クされ、したがってスタビライザ効果が生じるオン状態
となる。
[実施例] 第2図において符号1はスタビライザで、このスタビラ
イザ1は車体の左右方向に沿うトーション部2と、この
トーション部2の両端に連なる一対のアーム部3,4とで
構成されている。前記トーション部2は車体側の支持部
(またはアクスル側の支持部)に、前記アーム部3,4は
コネクティングロッド6とスタビライザ制御装置8を介
してアクスル側の支持部(または車体側の支持部)にそ
れぞれ連結されている。
スタビライザ制御装置8について述べると、このスタビ
ライザ制御装置8は第1図に示すようにシリンダ10を備
え、このシリンダ10は内筒11と外筒12とで二重管構造に
構成され、上下端部はキャップ13,14で密閉され、前記
内筒11および外筒12の内部には作動液として油が密に充
填されている。内筒11の外周の中間部には隔壁16が一体
に突出形成され、この隔壁16により内筒11と外筒12との
間の空間が第1の仕切室17と第2の仕切室18とに隔てら
れている。
内筒11の中心軸部にはロッド20が挿通され、このロッド
20は前記キャップ13,14を摺動自在に貫通し、また内筒1
1の内部にはピストン21が上下に摺動自在に収納され、
このピストン21が前記ロッド20の中間部に取付固定され
ている。そして内筒11の内部が前記ピストン21により該
ピストン21の移動に応じて容積が変る第1の可変室24と
第2の可変室25とに隔てられている。内筒11には、周面
上部に前記第1の可変室24内と前記第1の仕切室17内と
を連通させる第1の小孔27が、周面下部に前記第2の可
変室25内と前記第2の仕切室18内とを連通させる第2の
小孔28がそれぞれ形成されている。さらに内筒11の周面
中間部の同一レベルの位置つまりピストン21の中立位置
に、内筒11内を前記第1の仕切室17内に連通させる第1
の通孔30と同じく第2の仕切室18内に連通させる第2の
通孔31とがそれぞれ形成されている。
前記キャップ13には流通孔34が形成され、また外筒12の
外周側には流通管35が取付けられ、前記流通管34と流通
管35とで前記第1の可変室24内と前記第2の仕切室8内
とを連通させる循環路36が構成され、この循環路36の途
中に開閉弁として電磁弁38が介装され、この電磁弁38の
弁体39により循環路36が開閉されるようになっている。
そして第2図に示すように、電磁弁38の操作用のスイッ
チ機構40が自動車の運転席に配設されている。
一方、前記キャップ13の上端部はゴムマウント42,43を
介してスタビライザ1のアーム部4の端末に連結され、
前記ロッド20の下端部はゴムマウント44,45を介して取
付部材46に連結されている。
次に作用について述べる。
スイッチ機構40の操作により電磁弁38を励磁し、弁体39
を吸引して循環路36を開放させた状態において、ロッド
20に図中上向きの荷重が加わると、第1の可変室24内の
油がピストン21により加圧され、これに伴いその油が循
環路36から第2の仕切室18および第2の小孔28を通して
第2の可変室25内に順次流入し、したがってピストン21
がロッド20と一体的に上昇する。また逆ロッド20に図中
下向きの荷重が加わると、第2の可変室25内の油がピス
トン21により加圧され、これに伴いその油が第2の小孔
28から循環路36を通して第1の可変室24内に順次流入
し、したがってピストン21がロッド20と一体的に下降す
る。
このように電磁弁38が開放操作された際には、ロッド20
の上下動が許容され、したがってスタビライザ効果が生
じないオフ状態に保たれる。
これに対しスイッチ機構40を切って電磁弁38の励磁を解
き、弁体39により循環路36を閉止した場合においては次
のように動作する。まず循環路36を閉止したときに、ピ
ストン21が図中Aの上昇位置にあった場合には、ロッド
20に対して図中下向きの荷重が加わった際に、ピストン
21により第2の可変室25内の油が加圧され、これに伴い
その油が第1の通孔30から第1の仕切室17および第1の
小孔27を通して第1の可変室24内に順次流入し、したが
ってピストン21が下降する。そしてピストン21が図中N
の中立位置に達すると、前記第1の通孔30がピストン21
の周面で密閉され、これに伴い油の流通が停止してピス
トン21の移動が阻止され、ロッド20がシリンダ10に対し
てロックされ、したがってスタビライザ効果が生じるオ
ン状態となる。
また循環路36を閉止したときに、ピストン21が図中Bの
下降位置にあった場合には、ロッド20に対して図中上向
きの荷重が加わった際に、ピストン21により第1の可変
室24内の油が加圧され、これに伴いその油が第2の通孔
31から第2の仕切室18および第2の小孔28を通して第2
の可変室25内に順次流入し、したがってピストン21が上
昇する。そしてピストン21が図中Nの中立位置に達する
と、前記第2の通孔31がピストン21の周面で密閉され、
これに伴い油の流通が停止してピストン21の移動が阻止
され、ロッド20がシリンダ10に対してロックされ、した
がってスタビライザ効果が生じるオン状態となる。
このように、電磁弁38を介して循環路36を閉止すること
によりスタビライザ効果を発揮させるオン状態に切換え
ることができる。そして循環路36の閉止時にピストン21
がいずれの位置にあっても、常に中立位置に移動してか
ら停止し、したがってスタビライザ1の左右のアーム部
3,4の支持位置が常に同一レベルに保たれてバランス
し、よってスタビライザ1を常に適正に機能させること
ができる。そしてピストン21を中立位置に停止させる手
段として簡易な開閉弁(電磁弁38)を用いるだけでよ
く、このため構成が簡単で安価に提供することができ
る。
なお、前記実施例においては、スタビライザの一方のア
ームの端部にのみスタビライザ制御装置を設けるように
したが、両者のアームの端部にそれぞれ同様のスタビラ
イザ制御装置を設けるようにしてもよい。
[考案の効果] 以上説明したようにこの考案によれば、オフ状態からオ
ン状態への切換え時に、簡単な構成で常に確実にピスト
ンを中立位置で停止させてスタビライザを適正に機能さ
せることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例によるスタビライザ制御装
置の断面図、第2図は同制御装置を用いたスタビライザ
装置の斜視図である。 1…スタビライザ、2…トーション部、3,4…アーム
部、8…スタビライザ制御装置、10…シリンダ、11…内
筒、12…外筒、16…隔壁、17,18…仕切室、20…ロッ
ド、21…ピストン、24,25…可変室、27,28…小孔、30,3
1…通孔、36…循環路、38…電磁弁(開閉弁)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トーション部(2)とこのトーション部
    (2)の両端に連なるアーム部(3,4)とからなるスタ
    ビライザ(1)の前記アーム部(3,4)の少なくとも一
    方に取付けられるスタビライザ制御装置(8)におい
    て、 内筒(11)と外筒(12)とで両端閉塞の二重管構造に構
    成され内部に作動液が充填されたシリンダ(10)と、 前記内筒(11)内に摺動自在に収納されたピストン(2
    1)と、 このピストン(21)に連結されたロッド(20)と、 前記内筒(11)内に前記ピストン(21)で隔てられて構
    成されピストン(21)の移動で容積が変化する第1およ
    び第2の可変室(24,25)と、 これら第1および第2の可変室(24,25)内を互いに連
    通させる循環路(36)と、 この循環路(36)を開閉する開閉弁(38)と、 前記内筒(11)と外筒(12)との間の空間を前記ピスト
    ン(21)の中立位置に対応する部分に設けられた隔壁
    (16)によって仕切ることで軸線方向に隣り合って形成
    された第1および第2の仕切室(17,18)と、 前記第1の可変室(24)と前記第1の仕切室(17)とを
    連通させる第1の小孔(27)と、 前記第2の可変室(25)と前記第2の仕切室(18)とを
    連通させる第2の小孔(28)と、 前記内筒(11)の内周面においてピストン(21)の中立
    位置に対応する部分に開口するとともに内筒(11)内と
    前記第1の仕切室(17)とを連通させかつ前記ピストン
    (21)が上記中立位置にある時にピストン(21)の周面
    によって閉塞される第1の通孔(30)と、 前記内筒(11)の内周面においてピストン(21)の中立
    位置に対応する部分に開口するとともに内筒(11)内と
    前記第2の仕切室(18)とを連通させかつ前記ピストン
    (21)が上記中立位置にある時にピストン(21)の周面
    によって閉塞される第2の通孔(31)とを具備すること
    を特徴とするスタビライザ制御装置。
JP1988170312U 1988-12-28 1988-12-28 スタビライザ制御装置 Expired - Lifetime JPH074969Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988170312U JPH074969Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 スタビライザ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988170312U JPH074969Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 スタビライザ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0290108U JPH0290108U (ja) 1990-07-17
JPH074969Y2 true JPH074969Y2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=31461146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988170312U Expired - Lifetime JPH074969Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 スタビライザ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074969Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500228A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 自動車に用いられるスタビライザアッセンブリ
JP2008500227A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 調節可能なスタビライザリンクを備えた、自動車に用いられるスタビライザアッセンブリ
DE102019201391A1 (de) * 2019-02-04 2019-12-19 Zf Friedrichshafen Ag Längenveränderbare Pendelstütze

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065380A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624246Y2 (ja) * 1986-09-03 1994-06-29 株式会社ユニシアジェックス ト−シヨンバ−式スタビライザ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500228A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 自動車に用いられるスタビライザアッセンブリ
JP2008500227A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 調節可能なスタビライザリンクを備えた、自動車に用いられるスタビライザアッセンブリ
JP4728328B2 (ja) * 2004-05-24 2011-07-20 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 調節可能なスタビライザリンクを備えた、自動車に用いられるスタビライザアッセンブリ
DE102019201391A1 (de) * 2019-02-04 2019-12-19 Zf Friedrichshafen Ag Längenveränderbare Pendelstütze

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0290108U (ja) 1990-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120859B2 (ja) 切り替え可能なロール・スタビライザバー
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US4973077A (en) Stabilizer device for motor vehicles
US4746106A (en) Car suspension system
KR900009133B1 (ko) 스프링 정수 가변형 스테빌라이저 장치
US5598903A (en) Acceleration sensitive flow sensitive mcpherson strut
US5219181A (en) Anti-roll system with tilt limitation
WO2010116485A1 (ja) 車両用スタビライザ装置
EP1666283A1 (en) Vehicle suspension system
CA2456346A1 (en) Position-sensitive shock absorber
US5556082A (en) Cushion unit
JPH074969Y2 (ja) スタビライザ制御装置
US5087073A (en) Anti-roll system with tilt limitations
WO1998014718A1 (en) ACCELERATION SENSITIVE FLOW SENSITIVE McPHERSON STRUT
US5788031A (en) Control cylinder unit for varying spring constant of vehicular stabilizer
JPS6164514A (ja) スタビライザ装置
JP4210545B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0624246Y2 (ja) ト−シヨンバ−式スタビライザ装置
JPH10267067A (ja) 油圧緩衝器
KR100366470B1 (ko) 산업차량용차축요동제어기및유압실린더
JPS621612A (ja) 自動横揺れ剛性モジユレ−タ
JPS6364654B2 (ja)
JPH0623786Y2 (ja) 自動車用ラバ−ブッシュのばね特性調整装置
EP3631236A1 (en) Shock absorber assembly of a vehicle with selective kinematic locking, vehicle suspension group and related vehicle
JP2953643B2 (ja) 車両のスタビライザ装置