JPH0624246Y2 - ト−シヨンバ−式スタビライザ装置 - Google Patents

ト−シヨンバ−式スタビライザ装置

Info

Publication number
JPH0624246Y2
JPH0624246Y2 JP13516586U JP13516586U JPH0624246Y2 JP H0624246 Y2 JPH0624246 Y2 JP H0624246Y2 JP 13516586 U JP13516586 U JP 13516586U JP 13516586 U JP13516586 U JP 13516586U JP H0624246 Y2 JPH0624246 Y2 JP H0624246Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
communication passage
hydraulic
communication
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13516586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340214U (ja
Inventor
英昭 斉藤
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP13516586U priority Critical patent/JPH0624246Y2/ja
Publication of JPS6340214U publication Critical patent/JPS6340214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624246Y2 publication Critical patent/JPH0624246Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Servomotors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、自動車の左右の懸架装置間に配設されるト
ーシヨンバー式スタビライザ装置の改良に関する。
従来の技術 周知のように自動車のサスペンシヨンにあつては、車体
のロール剛性の相対的大きさを所望の大きさに設定する
ために、スタビライザ装置が用いられており、上記ロー
ル剛性により車体のローリングを抑制して車両のコーナ
リング時等の操安性が得られるようになつている。
ところが、従来の装置にあつては、スタビライザのトー
シヨンバー部分が左右方向に一体になつているなどの理
由から、スタビライザで得られるロール剛性が常に同一
になつている。したがつて悪路走行時等のように一方の
車輪が上昇すると、スタビライザにより他方の車輪を上
昇させる力が作用してしまい、路面に対する車輪の追従
性を向上させることができなかつた。
そこで、上記の問題点を解消するためにスタライザを分
割して2本のトーシヨンバーとし、両トーシヨンバー
に、その延在方向と交叉する方向に延びるアームを、ト
ーシヨンバーの回動により一体に回動するように同方向
に個別に固定し、両アームを回動方向又はこれに近い方
向から押さえて両アーム相互間を固定する押さえ機構を
両アームに設置した装置も提供されている(実開昭61
−1407号公報参照)。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上記公報記載の従来装置にあつては、上
記両アームや押さえ機構等が両トーシヨンバーの延在方
向と交叉する方向に大きく突出した形になつているた
め、装置全体が大型化してしまい、例えば車体前端部へ
の配置が困難となり実用性に乏しいといつた問題があ
る。
問題点を解決するための手段 この考案は、上記従来の問題点に鑑み案出されたもの
で、左右のサスペンシヨン部材を相互関連させるトーシ
ヨンバー式スタビライザ装置において、上記左右サスペ
ンシヨン部材の連結部を含むスタビライザ装置のいずれ
かの部位に、上記サスペンシヨン部材の相互関連を断つ
分割部を形成し、該一方側の分割端部にシリンダを設け
ると共に、他方側の分割端部に、上記シリンダ内を2つ
の液圧室に隔成するピストンを設け、更に、上記第1液
圧室と第2液圧室の各外端付近に位置する上記シリンダ
の筒壁に第1,第2通孔を穿設すると共に、該両通孔の
略中央に位置する上記筒壁に第3通孔を穿設し、 上記第1,第2通孔を介して上記2つの液圧室を連通す
る第1連通路を設けると共に、該第1連通路に並列に接
続されて略中央部が流通路を介して上記第3通孔に接続
された第2連通路を設け、 上記第2連通路に上記流通路から第1連通路を介して上
記各液圧室への作動液の流通のみを許容するチェックバ
ルブを夫々設け、 上記第1連通路に両液圧室を連通・遮断する開閉弁を設
け、 該開閉弁の開作動により上記両トーションバーを相互に
関連なく作動可能とし、該開閉弁の閉作動により上記両
トーションバーを上記チェックバルブを介して所定の位
相位置で固定する構成としたことを特徴としている。
作用 本考案によれば、開閉弁が開作動している場合は、各液
圧室内の作動液が第1連通路を介して互いに各液圧室間
を置換流動するため、ピストンとシリンダが相対的に回
動し、両サスペンション部材は相互関連なく独立に回動
する。一方、開閉弁が閉作動すると、作動液の両液圧室
間の自由な置換移動が阻止され、同時に一方側の液圧室
内の作動液が第3通孔から流通路及びチェックバルブを
介して他方側の液圧室内のみに流入する。このため、ピ
ストンは、ストローク中心方向つまり第3通孔への移動
が可能となるが、反対方向への回動が不可能となる。即
ち、両サスペンション部材は、位相が縮小する方向には
自由回動するが、位相が拡大する方向には回動せず、し
たがって位相零方向へ回動して零の位置で固定されるの
である。
実施例 以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図は、第2図のA−A線断面図、第3図はこの考案
に係るスタビライザ装置の全体を示す概略図である。第
3図の1は両端がサスペンシヨンアームに連結され、か
つブラケツト2,3を介して車体に回転可能に支持され
た略コ字形のスタビライザであつて、このスタビライザ
1は、第2図に示すように略中央付近で左右に分割され
て2本のトーシヨンバー4,5に形成され、第2図に示
す如くこの一方側のトーシヨンバー4の分割端部には、
円筒状のシリンダ6がトーシヨンバー4の軸線と同軸的
に固定されていると共に、他方側のトーシヨンバー5の
分割端部には、上記シリンダ6内に周方向に回転可能に
収納されたピストン7が固定されている。
上記シリンダ6は、第1図に示すように直径方向の内壁
に断面扇状の隔壁8,9が対向配置されていると共に、
この隔壁8,9の対向内面間に上記ピストン7が摺動可
能に支持されている。
このピストン7は、直径方向の両外端部に設けられた板
状のベーン10,10によつてシリンダ6内部を第1〜第4
液圧室11,12,13,14に隔成していると共に、内部に
は、対角線位置にある上記各液圧室11,13と12,14同志
を連通させる2本の連通孔15,16が形成されている。ま
た、上記シリンダ6の筒壁には、上記第1液圧室11と第
2液圧室12の各外端付近に位置する部位に第1,第2通
孔17,18が穿設されていると共に、該両通孔17,18の略
中央に位置する部位に第3通孔19が穿設されている。
図中20は液圧回路機構であつて、この液圧回路機構20
は、一端が上記第1通孔17に、他端が第2通孔18に夫々
接続された第1連通路21と、該第1連通路21と並列的に
接続された第2連通路22とを備えている。上記第1連通
路21は、略中央部に図外の車体ロールセンサーなどの出
力信号に基づいて開閉する2方型の電磁弁23が介装され
ており、この電磁弁23が開成すると上記各第1,第2通
孔17,18を介して第1,第2液圧室11,12が連通して各
室11,12への作動液の置換移動を許容するようになつて
いると共に、閉成すると各室11,12の連通が遮断される
ようになつている。
一方、上記第2連通路22は、一端が中央部22aに、他端
が上記第3通孔19に接続された流通路24を有していると
共に第1通孔17側と第2通孔18側の夫々の途中には、上
記流通路24から各第1,第2通孔17,18方向へのみに作
動液の移動を許容する2つのチエツクバルブ25,26が設
けられている。また、上記中央部22aには、液圧導入通
路27を介してアキユムレータ28が接続されており、この
アキユムレータ28は、上記液圧回路中の作動油の供給,
リターンなどを補償するようになつている。
以下、上記実施例の作用を説明する。
まず、電磁弁23が「開」されている場合は、第1連通路
21を介して第1,第2液圧室11,12が連通しているた
め、ピストン7及びシリンダ6は、第4図に示すように
両者6,7の相対関係において時計あるいは反時計方向
へ自由に回動し、すなわち両トーシヨンバー4,5が捩
れ方向に自由に回動する。そして、電磁弁23がロールセ
ンサーなどからの出力信号によって「閉」になった場合
は、つまりピストン7とシリンダ6が、例えば第4図の
回動位置で「閉」となつた場合は、第1液圧室11と第2
液圧室12の第1連通路21による連通が遮断されるため、
ピストン7やシリンダ6の相対回動に伴い第2液圧室12
内の作動液が第3通孔19−流通路24−チエツクバルブ25
−第1通孔17を経て第1液圧室11内にのみ流入する。
したがつて、ピストン7は、矢印X方向への回動だけが
許容され、矢印Y方向への回動が不可能となる。すなわ
ち、ピストン7のベーン部10が如何なる位置にあつて
も、電磁弁23が閉成されると該ベーン部10はストローク
の中心方向つまり第3通孔19(X方向)への回動は可能
となるが、反対方向(Y方向)への回動が不可能とな
る。このため、トーシヨンバー4,5は、位相が縮小す
る方向には自由に回動するものの、位相が拡大する方向
には回動せず、したがつて同一位相方向へ矯正されつつ
徐々に回動し位相が零になつた位置(ベーン部10が第3
通孔19に対峙した位置)で固定されるのである。
また、トーシヨンバー4,5の夫々独立した回動が必要
な場合は、ロールセンサーなどによる信号によつて電磁
弁23が速やかに開成されて上述のような作用によつて自
由回動が即座に確保される。
よつて、この実施例では、悪路走行時には路面に対する
車輪の追従を応答性よく行なうことができると共に、高
速走行時等でスタビライザ機能を得たい時には位相ズレ
が全く生じない。
しかも、装置全体がコンパクトになるため、例えば車体
前端部への配置が可能となり、実用性に富むものであ
る。
尚、上記実施例ではベーン部10が第4図に示す位置から
X方向に回動する場合を示しているが、逆に時計方向の
下方位置からY方向に回動する場合があることは勿論で
ある。
第5図及び第6図はこの考案の第2実施例を示し、この
例ではシリンダとピストンを回動型ではなく上下摺動型
に構成したものである。
すなわち、スタビライザ1の端部1aに円筒状のシリンダ
40が上下方向に沿つて固定される一方、上記シリンダ40
内を上下に摺動するピストン41が固定されたピストンロ
ツド42の下端部がロアーアーム43の上端に固定されてい
る。上記ピストン41は、シリンダ40内を上側の第1液圧
室44と下側の第2液圧室45とに隔成している。また、こ
の各液圧室44,45を連通,遮断する液圧回路機構46は上
記各実施例と同様である。したがつて、この例でも上記
各実施例と同様な作用効果が得られる。
考案の効果 以上の説明で明らかなように、この考案に係るトーシヨ
ンバー式スタビライザ装置によれば、左右サスペンシヨ
ン部材の連結部を含むスタビライザ装置のいずれかの部
位に、上記サスペンシヨン部材の相互関連を断つ分割部
を形成し、該一方側の分割端部にシリンダを設けると共
に、他方側の分割端部に、上記シリンダ内を2つの液圧
室に隔成するピストンを設け、更に、上記第1液圧室と
第2液圧室の各外端付近に位置する上記シリンダの筒壁
に第1,第2通孔を穿設すると共に、該両通孔の略中央
に位置する上記筒壁に第3通孔を穿設し、上記第1,第
2通孔を介して上記2つの液圧室を連通する第1連通路
を設けると共に、該第1連通路に並列に接続されて略中
央部が流通路を介して上記第3通孔に接続された第2連
通路を設け、上記第2連通路に上記流通路から第1連通
路を介して上記各液圧室への作動液の流通のみを許容す
るチェックバルブを夫々設け、上記第1連通路に両液圧
室を連通・遮断する開閉弁を設け、該開閉弁の開作動に
より上記両トーションバーを相互に関連なく作動可能と
し、該開閉弁の閉作動により上記両トーションバーを上
記チェックバルブを介して所定の位相位置で固定するよ
うに構成したため、装置全体が極めてコンパクトにな
り、例えば車体前端部への配置が可能となり、実用化が
十分に図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施例を示す第2図のA−A線
断面図、第2図はこの実施例の要部を示す平断面図、第
3図はこの実施例のスタビライザを示す平面図、第4図
はこの実施例の作動状態を示す要部断面図、第5図はこ
の考案の第2実施例を示す要部斜視図、第6図は同他例
の要部断面図である。 1……スタビライザ、4,5……トーシヨンバー、6…
…シリンダ、7……ピストン、10……ベーン部、11……
第1液圧室、12……第2液圧室、17……第1通孔、18…
…第2通孔、19……第3通孔、21……第1連通路、22…
…第2連通路、23……電磁弁(開閉弁)、24……流通
路、25,26……チエツクバルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右のサスペンション部材を相互関連させ
    るトーションバー式スタビライザ装置において、 上記左右のサスペンション部材の連結部を含むスタビラ
    イザ装置のいずれかの部位に、上記左右サスペンション
    部材の相互関連を断つ分割部を形成し、 該一方側の分割端部にシリンダを設けると共に、他方側
    の分割端部に、上記シリンダ内を2つの液圧室に隔成す
    るピストンを設け、 更に、上記第1液圧室と第2液圧室の各外端付近に位置
    する上記シリンダの筒壁に第1,第2通孔を穿設すると
    共に、該両通孔の略中央に位置する上記筒壁に第3通孔
    を穿設し、 上記第1,第2通孔を介して上記2つの液圧室を連通す
    る第1連通路を設けると共に、該第1連通路に並列に接
    続されて略中央部が流通路を介して上記第3通孔に接続
    された第2連通路を設け、 上記第2連通路に上記流通路から第1連通路を介して上
    記各液圧室への作動液の流通のみを許容するチェックバ
    ルブを夫々設け、 上記第1連通路に両液圧室を連通・遮断する開閉弁を設
    け、 該開閉弁の開作動により上記両トーションバーを相互に
    関連なく作動可能とし、該開閉弁の閉作動により上記両
    トーションバーを上記チェックバルブを介して所定の位
    相位置で固定するように構成としたことを特徴とするト
    ーションバー式スタビライザ装置。
JP13516586U 1986-09-03 1986-09-03 ト−シヨンバ−式スタビライザ装置 Expired - Lifetime JPH0624246Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13516586U JPH0624246Y2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03 ト−シヨンバ−式スタビライザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13516586U JPH0624246Y2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03 ト−シヨンバ−式スタビライザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340214U JPS6340214U (ja) 1988-03-16
JPH0624246Y2 true JPH0624246Y2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=31037087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13516586U Expired - Lifetime JPH0624246Y2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03 ト−シヨンバ−式スタビライザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624246Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009004633T5 (de) 2009-04-06 2012-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilisierungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829659B2 (ja) * 1986-07-11 1996-03-27 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ制御装置
JPH0777846B2 (ja) * 1986-11-28 1995-08-23 カヤバ工業株式会社 スタビライザー装置
JPH074969Y2 (ja) * 1988-12-28 1995-02-08 日本発条株式会社 スタビライザ制御装置
FR3067659B1 (fr) 2017-06-14 2021-01-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif anti-devers a moyens de couplage pilotes, pour un train de vehicule automobile
FR3070901B1 (fr) 2017-09-12 2021-03-12 Psa Automobiles Sa Dispositif anti-devers a moyens d’action pilotes par un circuit de controle hydraulique, pour un train de vehicule automobile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009004633T5 (de) 2009-04-06 2012-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilisierungsvorrichtung für ein Fahrzeug
DE112009004633B4 (de) * 2009-04-06 2016-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilisierungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340214U (ja) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
JP3120859B2 (ja) 切り替え可能なロール・スタビライザバー
JP5128039B2 (ja) 水陸両用車
KR900009133B1 (ko) 스프링 정수 가변형 스테빌라이저 장치
JPH0454352Y2 (ja)
EP0349584B1 (en) Vehicle suspension system
JP4725695B2 (ja) 流体コントローラ
JPH0624246Y2 (ja) ト−シヨンバ−式スタビライザ装置
JPH029987B2 (ja)
JPH0239422B2 (ja)
JP2532079B2 (ja) パワ−ステアリング用ロ−タリ制御弁
JPH074968Y2 (ja) トーションバー式スタビライザ装置
JP2533857B2 (ja) サスペンシヨンのばね定数可変装置
JP3018193B2 (ja) 走行車両のサスペンション装置
JPS629451B2 (ja)
JPH074969Y2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH0619364Y2 (ja) サスペンシヨンシリンダ装置
JPH0547738Y2 (ja)
JPS591844Y2 (ja) 作業車の走行部構造
JPH0620645Y2 (ja) スタビライザーのばね力可変装置
JP3019316B2 (ja) キャスタトレール制御システム
JPH0777846B2 (ja) スタビライザー装置
JPH0111586Y2 (ja)
JPH064145Y2 (ja) 油圧ブレ−キ弁
JPH03114645U (ja)