JP4210545B2 - 車両用サスペンション装置 - Google Patents

車両用サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4210545B2
JP4210545B2 JP2003108954A JP2003108954A JP4210545B2 JP 4210545 B2 JP4210545 B2 JP 4210545B2 JP 2003108954 A JP2003108954 A JP 2003108954A JP 2003108954 A JP2003108954 A JP 2003108954A JP 4210545 B2 JP4210545 B2 JP 4210545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic oil
oil chamber
cylinder
hydraulic
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003108954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004314707A (ja
Inventor
健 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003108954A priority Critical patent/JP4210545B2/ja
Publication of JP2004314707A publication Critical patent/JP2004314707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210545B2 publication Critical patent/JP4210545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輪と共に上下動する部材をコイルスプリングおよび油圧ダンパーを介して車体に接続した車両用サスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる車両用サスペンション装置において、油圧ダンパーのシリンダおよびピストンロッド間に空気室を設け、この空気室に供給する空気量を制御して油圧ダンパーを伸縮させることで車高の調整を可能にしたものが、下記特許文献により公知である。
【0003】
【特許文献】
特開平10−292847号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両の操縦・安定性能を高めようとしてサスペンション装置のコイルスプリングのばね定数を増加させたり、油圧ダンパーのダンピング係数を増加させたりすると、車両の乗り心地性能が低下してしまう問題がある。逆に、車両の乗り心地性能を高めようとしてサスペンション装置のコイルスプリングのばね定数を減少させたり、油圧ダンパーのダンピング係数を減少させたりすると、車両の操縦・安定性能が低下してしまう問題がある。
【0005】
車両の乗り心地性能および操縦・安定性能を両立させる手法として、油圧アクチュエータでサスペンションのストロークを制御したり、油圧ダンパーのダンピング係数を制御したりすることが知られているが、この手法を採用するとシステムが複雑化して信頼性の低下やコストの増加という問題が発生してしまう。また乗り心地性能を高めるために空気ばねを採用することも公知であるが、空気ばねを採用するとコストの大幅な増加を招くという問題がある。
【0006】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、車両用サスペンション装置の乗り心地性能と操縦・安定性能とを簡単な構造で両立させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、車輪と共に上下動する部材を車体に接続するコイルスプリングおよび油圧ダンパーを備える車両用サスペンション装置において、前記油圧ダンパーが、シリンダと、そのシリンダの端壁を貫通するピストンロッドに連結され且つ該シリンダ内に摺動自在に嵌合されるピストンと、前記シリンダ内で前記端壁と前記ピストンとの間に形成されて前記ピストンロッドが貫通する第1作動油室と、その第1作動油室とは反対側で前記ピストンに隣接して前記シリンダ内に形成される第2作動油室と、それら第1,第2作動油室間を連通させるオリフィスと、前記第2作動油室にフリーピストンを挟んで隣接配置され前記油圧ダンパー内の作動油の増減に応じて容積が増減する空気室とを備えており、前記車輪の上下動に伴って容積が増減する第3作動油室が前記コイルスプリングに対して直列に配置されると共に、その第3作動油室と前記第1作動油室との間が、開閉バルブにより開閉される連通路を介して接続されることを特徴とする車両用サスペンション装置が提案される。
【0008】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記開閉バルブの開弁状態では前記油圧ダンパーが実質的に機能しなくなることを特徴とする車両用サスペンション装置が提案され、さらに請求項3に記載された発明によれば、請求項1又は2の構成に加えて、前記開閉バルブの開弁状態においては、前記車輪のバンプにより前記第3作動油室の容積が減少すると同時に前記ピストンロッドが前記シリンダの内部に押し込まれて前記第1作動油室の容積が増加したときも、また前記車輪のリバウンドにより前記第3作動油室の容積が増加すると同時に前記ピストンロッドが前記シリンダの内部から引き出されて前記第1作動油室の容積が減少したときも、該シリンダ内の作動油が前記オリフィスを殆ど通過しないことを特徴とする車両用サスペンション装置が提案される。
【0009】
上記構成によれば、開閉バルブを開弁して第3作動油室と油圧ダンパーの第1作動油室とを連通路を介して連通させると、車輪がバンプしたときも、またリパウンドしたときも油圧ダンパーが実質的に機能しなくなり、この場合には油圧ダンパー側の空気室の容積が増減して空気ばねとして機能することで、柔らかい乗り心地性能を得ることができる。また開閉バルブを閉弁して第3作動油室と油圧ダンパーの第1作動油室との連通を遮断すると、油圧ダンパーが有効に機能して、コイルスプリングおよび油圧ダンパーのセッティングに応じたしっかりした操縦・安定性能を得ることができる。このように簡単な構造で、かつ開閉バルブを開閉するだけの簡単な制御で、乗り心地性能と操縦・安定性能とを両立させることが可能になる。
【0010】
また請求項に記載された発明によれば、請求項1〜3の何れかの構成に加えて、前記連通路を作動油量制御バルブを介して作動油供給源に接続し、その作動油量制御バルブにより前記第3作動油室内の作動油の油量を制御可能としたことを特徴とする車両用サスペンション装置が提案される。
【0011】
上記構成によれば、作動油供給源を作動油量制御バルブを介して連通路に接続して第3作動油室内の作動油の油量を増加・減少させることにより、車高を増加・減少させることができる。
【0012】
尚、実施例のサスペンションアーム12は本発明の車輪と共に上下動する部材に対応し、実施例の第1空気室22および第2空気室24は本発明の空気室に対応し、施例の作動油タンク28および作動油ポンプ29は本発明の作動油供給源に対応し、実施例の作動油供給バルブ32および作動油排出バルブ34は本発明の作動油量制御バルブに対応する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0014】
図1〜図4は本発明の一実施例を示すもので、図1はサスペンション装置の構造を示す図(乗り心地性能を重視したセッティングを示す図)、図2は操縦・安定性能を重視したセッティングを示す図、図3は車高を増加させるときの作用説明図、図4は車高を減少させるときの作用説明図である。
【0015】
図1に示すように、車体11に基端を上下動可能に枢支されたサスペンションアーム12の先端に車輪Wが回転自在に支持される。サスペンションアーム12の中間部と車体11とが、直列に接続されたコイルスプリング13およびベローズ14によって接続されるとともに、サスペンションアーム12の中間部と車体11とが、前記コイルスプリング13およびベローズ14に対して並列に配置された油圧ダンパー15で接続される。
【0016】
油圧ダンパー15は、下端がサスペンションアーム12に枢支されたシリンダ16と、シリンダ16の内部に摺動自在に嵌合するピストン17とを備えており、ピストン17から上方に延びてシリンダ16の上壁を貫通するピストンロッド18が車体11に枢支される。シリンダ16の下部にはフリーピストン19が摺動自在に嵌合しており、ピストン17の上部に区画された第1作動油室20と、ピストン17およびフリーピストン19間に区画された第2作動油室21とが、ピストン17を貫通する複数個のオリフィス17aにより連通する。シリンダ17の下部にはフリーピストン19により第1空気室22が区画されており、この第1空気室22はシリンダ16の外部に設けられた空気タン23内の第2空気室24に連通する。
【0017】
ベローズ14の内部に形成された第3作動油室25は連通路26を介して油圧ダンパー15の上部の第1作動油室20に連通しており、この連通路26にソレノイドバルブよりなる開閉バルブ27が配置される。作動油タンク28から作動油を汲み上げる作動油ポンプ29は、作動油供給路30および作動油供給・排出路31を介して、開閉バルブ27よりも油圧ダンパー15側の連通路26に接続される。作動油供給路30にソレノイドバルブよりなる作動油供給バルブ32が配置され、作動油供給路30および作動油供給・排出路31の接続部から分岐して作動油タンク28に連なる作動油排出路33にソレノイドバルブよりなる作動油排出バルブ34が配置される。
【0018】
ベローズ14および開閉バルブ27間の連通路26に油圧センサ35が設けられる。
【0019】
次に、上記構成を備えた本発明の実施例の作用を説明する。
【0020】
図1に示すように、通常時に開閉バルブ27を開弁し、作動油供給バルブ32および作動油排出バルブ34を共に閉弁すると、ベローズ14の内部の第3作動油室25と油圧ダンパー15の上部の第1作動油室20とが連通路26を介して相互に連通する。このとき、サスペンションが静止していれば、第1〜第3作動油室20,21,25および第1、第2空気室22,24の圧力は全て同一になる。この状態で車輪Wが矢印A方向にバンプすると、ベローズ14の内部の第3作動油室25の容積が減少すると同時に、ピストンロッド18がシリンダ16の内部に押し込まれて第1作動油室20の容積が増加し、逆に車輪Wが矢印B方向にリバウンドすると、ベローズ14の内部の第3作動油室25の容積が増加すると同時に、ピストンロッド18がシリンダ16の内部から引き出されて第1作動油室20の容積が減少するため、作動油はピストン17のオリフィス17a…を殆ど通過しない。
【0021】
従って、図1に示す状態では、油圧ダンパー15は機能を発揮しなくなる。
【0022】
しかしながら、ベローズ14の内部の第3作動油室25の容積が増減すると、それに応じてシリンダ16の内部の第1、第2作動油室20,21の容積の総和が増減することで、フリーピストン19が移動してシリンダ16の内部の第1空気室22の容積が増減する。その結果、第1空気室22とそれに連通する第2空気室24とに封入された空気が圧縮・膨張を繰り返し、空気バネとしての機能を発揮する。この空気ばねはコイルスプリング13と直列に配置されているため、合成ばねを構成してソフトな乗り心地を得ることができる。
【0023】
一方、図2に示すように開閉バルブ27を閉弁し、作動油供給バルブ32および作動油排出バルブ34を共に閉弁すると、ベローズ14の内部の第3作動油室25と油圧ダンパー15の上部の第1作動油室20との連通が、閉弁した開閉バルブ27によって遮断される。この状態で車輪Wが矢印A,B方向にバンプおよびリバウンドすると、サスペンションアーム12が上下動することでコイルスプリング13が伸縮する。これと同時に、油圧ダンパー15のピストンロッド18がシリンダ16の内部に出没してピストン17が上下動し、第1作動油室20および第2作動油室21の一方の容積が増加して他方の容積が減少することで、ピストン17のオリフィス17a…を作動油が往復するように通過する。
【0024】
これにより、サスペンション装置は通常の機能、つまりコイルスプリング13による衝撃吸収機能と油圧ダンパー15による振動減衰機能とを発揮する。従って、コイルスプリング13を予め硬めにセッティングし、かつ油圧ダンパー15のダンピング係数を予め高めにセッティングしておけば、しっかりとした操縦・安定性能を得ることができる。
【0025】
路面の状態やドライバーの好みに応じて開閉バルブ27を閉位置および開位置の中間開度とすれば、上記二つの特性、つまりソフトな乗り心地性能としっかりとした操縦・安定性能とを任意の比率で得ることができる。このように簡単な構造で、かつ開閉バルブ27を開閉するだけの簡単な制御で、乗り心地性能と操縦・安定性能との両立が達成される。
【0026】
また図3に示すように、開閉バルブ27および作動油供給バルブ32を開弁し、作動油排出バルブ34を閉弁した状態で、作動油タンク28の作動油を作動油ポンプ29でベローズ14の内部の第3作動油室25に供給すると、ベローズ14が伸長することで車高を増加させることができる。この状態から、図4に示すように、作動油供給バルブ32を閉弁して作動油排出バルブ34を開弁すると、ベローズ14の第3作動油室25内の作動油が車体重量によって自動的に作動油タンク28に排出されることで車高を減少させることができる。
【0027】
このように、車高検出手段(図示せず)からの信号を用いて、各車輪W毎に車高調整を行うことにより、路面状態、走行状態あるいは積載荷重に応じた車高の調整や、偏った積載による車体の傾きを調整することができる。尚、ベローズ14の第3作動油室25の作動油の圧力を油圧センサ35で検出することで、各車輪W毎の軸重の測定が可能になる。
【0028】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0029】
例えば、実施例では第3作動油室25をベローズ14で構成しているが、シリンダおよびピストンで構成することも可能である。
【0030】
また作動油ポンプ29は専用のものを用いても良いが、VSA(ビークル・スタビリティ・アシスト)システムのような他システムの作動油ポンプを利用しても良い。
【0031】
また実施例ではコイルスプリング13および油圧ダンパー15をサスペンションアーム12に接続しているが、ナックルのように車輪と共に上下動する部材であれば、任意の部材に接続することができる。
【0032】
また実施例では油圧ダンパー15の車幅方向外側にコイルスプリング13およびベローズ14を配置しているが、逆に油圧ダンパー15を車幅方向外側に配置しても良く、また同一軸線上にコイルスプリング13、ベローズ14および油圧ダンパー15を配置しても良い。
【0033】
また実施例ではコイルスプリング13を用いているが、板ばねやトーションバーのような他のばね要素を用いても良い。
【0034】
【発明の効果】
以上のように発明によれば、車輪と共に上下動する部材を車体に接続するコイルスプリングおよび油圧ダンパーを備える車両用サスペンション装置において、油圧ダンパーが、シリンダと、そのシリンダ内に摺動自在に嵌合されるピストンと、シリンダ内でその端壁とピストンとの間に形成されてピストンロッドが貫通する第1作動油室と、その第1作動油室とは反対側でピストンに隣接してシリンダ内に形成される第2作動油室と、それら第1,第2作動油室間を連通させるオリフィスと、第2作動油室にフリーピストンを挟んで隣接配置され油圧ダンパー内の作動油の増減に応じて容積が増減する空気室とを備えており、車輪の上下動に伴って容積が増減する第3作動油室がコイルスプリングに対して直列に配置されると共に、その第3作動油室と第1作動油室との間が、開閉バルブにより開閉される連通路を介して接続されるので、開閉バルブを開弁して第3作動油室と油圧ダンパーの第1作動油室とを連通路を介して連通させると、車輪がバンプしたときも、またリパウンドしたときも油圧ダンパーが実質的に機能しなくなり、この場合には油圧ダンパー側の空気室の容積が増減して空気ばねとして機能することで、柔らかい乗り心地性能を得ることができる。また開閉バルブを閉弁して第3作動油室と油圧ダンパーの第1作動油室との連通を遮断すると、油圧ダンパーが有効に機能して、コイルスプリングおよび油圧ダンパーのセッティングに応じたしっかりした操縦・安定性能を得ることができる。このように簡単な構造で、かつ開閉バルブを開閉するだけの簡単な制御で、乗り心地性能と操縦・安定性能とを両立させることが可能になる。
【0035】
また請求項4の発明によれば、作動油供給源を作動油量制御バルブを介して連通路に接続して作動油室内の作動油の油量を増加・減少させることにより、車高を増加・減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 サスペンション装置の構造を示す図(乗り心地性能を重視したセッティングを示す図)
【図2】 操縦・安定性能を重視したセッティングを示す図
【図3】 車高を増加させるときの作用説明図
【図4】 車高を減少させるときの作用説明図
【符号の説明】
11 車体
12 サスペンションアーム(車輪と共に上下動する部材)
13 コイルスプリング
15 油圧ダンパー
16 シリンダ
17 ピストン
17a オリフィス
18 ピストンロッド
19 フリーピストン
20 第1作動油室
21 第2作動油室
22 第1空気室(空気室)
24 第2空気室(空気室)
25 第3作動油
26 連通路
27 開閉バルブ
28 作動油タンク(作動油供給源)
29 作動油ポンプ(作動油供給源)
32 作動油供給バルブ(作動油量制御バルブ)
34 作動油排出バルブ(作動油量制御バルブ)
W 車輪

Claims (4)

  1. 車輪(W)と共に上下動する部材(12)を車体(11)に接続するコイルスプリング(13)および油圧ダンパー(15)を備える車両用サスペンション装置において、
    前記油圧ダンパー(15)は、シリンダ(16)と、そのシリンダ(16)の端壁を貫通するピストンロッド(18)に連結され且つ該シリンダ(16)内に摺動自在に嵌合されるピストン(17)と、前記シリンダ(16)内で前記端壁と前記ピストン(17)との間に形成されて前記ピストンロッド(18)が貫通する第1作動油室(20)と、その第1作動油室(20)とは反対側で前記ピストン(17)に隣接して前記シリンダ(16)内に形成される第2作動油室(21)と、それら第1,第2作動油室(20,21)間を連通させるオリフィス(17a)と、前記第2作動油室(21)にフリーピストン(19)を挟んで隣接配置され前記油圧ダンパー(15)内の作動油の増減に応じて容積が増減する空気室(22,24)とを備えており、
    前記車輪(W)の上下動に伴って容積が増減する第3作動油室(25)が前記コイルスプリング(13)に対して直列に配置されると共に、その第3作動油室(25)と前記第1作動油室(20)との間が、開閉バルブ(27)により開閉される連通路(26)を介して接続されることを特徴とする車両用サスペンション装置。
  2. 前記開閉バルブ(27)の開弁状態では前記油圧ダンパー(15)が実質的に機能しなくなることを特徴とする、請求項1に記載の車両用サスペンション装置。
  3. 前記開閉バルブ(27)の開弁状態においては、前記車輪(W)のバンプにより前記第3作動油室(25)の容積が減少すると同時に前記ピストンロッド(18)が前記シリンダ(16)の内部に押し込まれて前記第1作動油室20の容積が増加したときも、また前記車輪(W)のリバウンドにより前記第3作動油室(25)の容積が増加すると同時に前記ピストンロッド(18)が前記シリンダ(16)の内部から引き出されて前記第1作動油室(20)の容積が減少したときも、該シリンダ(16)内の作動油が前記オリフィス(17a)を殆ど通過しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用サスペンション装置。
  4. 前記連通路(26)を作動油量制御バルブ(32,34)を介して作動油供給源(28,29)に接続し、その作動油量制御バルブ(32,34)により前記第3作動油室(25)内の作動油の油量を制御可能としたことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用サスペンション装置。
JP2003108954A 2003-04-14 2003-04-14 車両用サスペンション装置 Expired - Fee Related JP4210545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108954A JP4210545B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 車両用サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108954A JP4210545B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 車両用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004314707A JP2004314707A (ja) 2004-11-11
JP4210545B2 true JP4210545B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=33470266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003108954A Expired - Fee Related JP4210545B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 車両用サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4210545B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103395351B (zh) * 2013-08-18 2015-08-05 刘浩 一种汽车用悬架机构
EA025353B1 (ru) * 2014-06-11 2016-12-30 Общество с ограниченной ответственностью "Центр технического сотрудничества" при МГТУ им. Н.Э. Баумана" Гидропневматическая подвеска колеса транспортного средства
WO2017098814A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 日本精工株式会社 車両の重量測定装置
CN109159636B (zh) * 2018-10-30 2023-10-20 吉林大学 一种特种车辆用液压式可调高度悬架及其控制方法
JP2020192934A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 Kyb株式会社 緩衝器
KR102498968B1 (ko) * 2021-07-08 2023-02-13 국방과학연구소 경사각 조절 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004314707A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9079469B2 (en) Air spring and damper unit with height adjustment
CN108626294B (zh) 车辆减震器及其控制方法
US5924528A (en) Load depending damping assembly
US7766343B2 (en) Hydraulic spring support system
US7568562B2 (en) Self-pumping hydropneumatic spring strut
JP4217530B2 (ja) セルフポンピング式のハイドロニューマチック・スプリングストラット
JP3689725B2 (ja) 自動車のエアサスペンション
JP4210545B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2985707B2 (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
JPH05213040A (ja) 4輪車用懸架装置
KR101771690B1 (ko) 로드 가이드에 설치된 부가밸브를 갖는 감쇠력 가변식 쇽업소버
JP3733148B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2020143682A (ja) 緩衝器
JP2003042215A (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPH0154202B2 (ja)
US8684124B2 (en) Monoshock gas suspension system
KR102512551B1 (ko) 다중 모드 극한 이동 서스펜션-서스펜션 유압 설계를 갖는 자동차
JP4318071B2 (ja) 油圧緩衝器
WO2019239954A1 (ja) 緩衝器
WO2004098919A1 (en) Shock absorber for height adjustment
JP3033457B2 (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
JPH06510102A (ja) 緩衝ユニット
RU211255U1 (ru) Подвеска сиденья транспортного средства
JP3033456B2 (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
JPH08210418A (ja) サスペンションの振動減衰装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees