JP2985707B2 - セルフポンピング式ショックアブソーバ - Google Patents

セルフポンピング式ショックアブソーバ

Info

Publication number
JP2985707B2
JP2985707B2 JP7034627A JP3462795A JP2985707B2 JP 2985707 B2 JP2985707 B2 JP 2985707B2 JP 7034627 A JP7034627 A JP 7034627A JP 3462795 A JP3462795 A JP 3462795A JP 2985707 B2 JP2985707 B2 JP 2985707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pump
pressure chamber
working fluid
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7034627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08207545A (ja
Inventor
修一 武馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7034627A priority Critical patent/JP2985707B2/ja
Priority to US08/578,238 priority patent/US5647580A/en
Priority to DE19602166A priority patent/DE19602166B4/de
Publication of JPH08207545A publication Critical patent/JPH08207545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985707B2 publication Critical patent/JP2985707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/044Self-pumping fluid springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/08Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid where gas is in a chamber with a flexible wall
    • F16F9/096Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid where gas is in a chamber with a flexible wall comprising a hydropneumatic accumulator of the membrane type provided on the upper or the lower end of a damper or separately from or laterally on the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S267/00Spring devices
    • Y10S267/02Constant height, self-pumping

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバに
係り、更に詳細にはセルフポンピング式のショックアブ
ソーバに係る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌のショックアブソーバの
一つとして、例えば特開昭59−159441号公報に
記載されている如く、相対的に往復動可能に互いに嵌合
し互いに共働して上室及び下室を郭定するピストン及び
シリンダと、ピストンに設けられた減衰力発生弁と、低
圧室と、上室と連通する高圧室と、ピストン及びシリン
ダの相対運動により容積が増減されるポンプ室を備えた
ポンプと、ショックアブソーバが所定量以上伸張したと
きには低圧室と上室と連通する制御孔とを有し、ポンプ
はピストンのロッド部内に配置されたポンプシリンダ部
材と、ポンプシリンダ部材に往復動可能に互いに嵌合し
一端にてシリンダに固定されポンプシリンダ部材と共働
してポンプ室を郭定するポンプピストンと、低圧室より
ポンプ室へ向かうオイルの流れを許容する吸入弁と、ポ
ンプ室より上室へ向かうオイルの流れを許容する吐出弁
とを含み、ショックアブソーバの伸び行程に対応する吸
入行程により低圧室よりポンプ室へオイルを吸入し、シ
ョックアブソーバの縮み行程に対応する吐出行程により
ポンプ室より上室へオイルを吐出するよう構成されたセ
ルフポンピング式のショックアブソーバが従来より知ら
れている。
【0003】かかるセルフポンピング式のショックアブ
ソーバによれば、ショックアブソーバが繰返し伸縮する
と、ポンプの吸入行程及び吐出行程も繰返し行われ、こ
れにより低圧室よりポンプを経て上室及び下室へオイル
が供給され、ショックアブソーバが漸次伸張し、ショッ
クアブソーバの伸張量が所定量になると、制御孔によっ
て上室と低圧室とが連通接続されることによりショック
アブソーバがそれ以上伸張することが阻止されるので、
車輌の積載荷重の増大等により車高が低下しても、車輌
の走行に伴い車輪が繰返しバウンド、リバウンドする過
程に於て車高を自動的に標準車高に戻すことができ、従
って電動ポンプ等を使用することなくショックアブソー
バに車高調整機能をもたせることができ、また積載荷重
の変動に応じてポンプの負荷が変化するので、減衰力特
性を荷重感応の特性にすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】車輌の乗り心地性及び
操縦安定性の両立を図るためには、上述の如きセルフポ
ンピング式ショックアブソーバにも減衰力可変機構を設
けることが好ましい。しかるに上述の如き従来のセルフ
ポンピング式ショックアブソーバに於ては、ポンプはピ
ストンのロッド部内に設けられているため、減衰力を増
減するための制御弁をピストンに組込むことが困難であ
り、上述の公開公報にもセルフポンピング式ショックア
ブソーバに於て減衰力を可変制御することやそのための
機構は開示されていない。
【0005】またポンプ室と高圧室とを連通接続する通
路の途中に減衰力可変機構を設けることも考えられる
が、その場合にはポンプより吐出された作動流体が必ず
減衰力可変機構を通過することによって絞られ、これに
よりポンピング反力が増大し、ショックアブソーバ全体
としての減衰力、即ち減衰力発生機構により発生される
減衰力とポンピング反力との合計が増大するので、車輌
の乗り心地性が悪化するという問題がある。
【0006】本発明は、従来のセルフポンピング式ショ
ックアブソーバに於ける上述の如き問題に鑑みてなされ
たものであり、本発明の主要な課題は、ポンピング反力
を実質的に増大することなく比較的簡単な構成にてセル
フポンピング式ショックアブソーバの減衰力を可変制御
し得るようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の主要な課題は、本
発明によれば、相対的に往復動可能に互いに嵌合し互い
に共働して二つの作動流体室を郭定するピストン及びシ
リンダと、前記ピストン若しくは前記シリンダに設けら
れた減衰力発生機構と、低圧室と、高圧室と、前記低圧
室より前記高圧室へ作動流体を供給するポンプとを有
し、前記ポンプは前記ピストン及び前記シリンダの相対
運動により容積が増減されるポンプ室と、前記低圧室よ
り前記ポンプ室へ向かう作動流体の流れを許容する吸入
弁と、前記ポンプ室より前記高圧室へ向かう作動流体の
流れを許容する吐出弁とを含むセルフポンピング式ショ
ックアブソーバに於て、前記吐出弁より吐出される作動
流体を前記高圧室へ導く吐出通路と、前記高圧室内の作
動流体を前記作動流体室へ導く往復通路と、前記往復通
路の途中に設けられ前記往復通路の連通度合を制御する
可変絞り装置とを有していることを特徴とするセルフポ
ンピング式ショックアブソーバ(請求項1の構成)、相
対的に往復動可能に互いに嵌合し互いに共働して二つの
作動流体室を郭定するピストン及びシリンダと、前記ピ
ストン若しくは前記シリンダに設けられた減衰力発生機
構と、低圧室と、高圧室と、前記低圧室より前記高圧室
へ作動流体を供給するポンプとを有し、前記ポンプは前
記ピストン及び前記シリンダの相対運動により容積が増
減されるポンプ室と、前記低圧室より前記ポンプ室へ向
かう作動流体の流れを許容する吸入弁と、前記ポンプ室
より前記高圧室へ向かう作動流体の流れを許容する吐出
弁とを含むセルフポンピング式ショックアブソーバに於
て、前記ショックアブソーバは前記二つの作動流体室を
連通接続するバイパス通路を有し、前記バイパス通路の
途中に減衰力可変機構が設けられ、前記ショックアブソ
ーバの伸び行程及び縮み行程の何れの場合にも前記バイ
パス通路を流れる作動流体が一方向に前記減衰力可変機
構を通過するよう構成されたショックアブソーバであ
り、前記ポンプ室より前記高圧室へ向かう作動流体の流
れは前記減衰力可変機構を通過しないことを特徴とする
セルフポンピング式ショックアブソーバ(請求項2の構
成)、又は相対的に往復動可能に互いに嵌合し互いに共
働して二つの作動流体室を郭定するピストン及びシリン
ダと、前記ピストン若しくは前記シリンダに設けられた
減衰力発生機構と、高圧室と、前記作動流体室と前記高
圧室とを連通接続する高圧通路とを含み、前記高圧室の
圧力によりばね上荷重を担持するよう構成されたショッ
クアブソーバ本体と、低圧室と、車輪のバウンド、リバ
ウンドに応答して駆動されることにより前記低圧室より
前記高圧室へ作動流体を供給するポンプと、前記高圧通
路の途中に設けられた減衰力可変機構とを有しているこ
とを特徴とするセルフポンピング式ショックアブソーバ
(請求項3の構成)によって達成される。
【0008】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、請求項3の構成に於て、前記ポン
プは前記ショックアブソーバ本体とは別体の手段として
構成され、接続通路により前記高圧室と連通接続される
(請求項4の構成)。
【0009】
【作用】上述の請求項1の構成によれば、ショックアブ
ソーバは吐出弁より吐出される作動流体を高圧室へ導く
吐出通路と、高圧室内の作動流体を作動流体室へ導く往
復通路とを有し、往復通路の途中には該往復通路の連通
度合を制御する可変絞り装置が設けられているので、ポ
ンプの吐出弁より吐出される作動流体は実質的に可変絞
り装置を通過することなく高圧室へ導かれ、これにより
作動流体が可変絞り装置を通過し絞られることに起因し
てポンピング反力が増大することが確実に防止される。
【0010】また車輪のバウンド、リバウンドに伴いシ
リンダ内に存在するピストンの体積が増減することによ
り、往復通路を経て高圧室と作動流体室との間に作動流
体が流通するが、往復通路の途中にその連通度合を制御
する可変絞り装置が設けられているので、可変絞り装置
によって往復通路の連通度合を制御することにより減衰
力を可変制御することが可能であり、またピストンの外
部に可変絞り装置を設けることが可能になる。
【0011】また請求項2の構成によれば、低圧室より
高圧室へ作動流体を供給するポンプはピストン及びシリ
ンダの相対運動により容積が増減されるポンプ室と、低
圧室よりポンプ室へ向かう作動流体の流れを許容する吸
入弁と、ポンプ室より高圧室へ向かう作動流体の流れを
許容する吐出弁とを含み、ショックアブソーバは二つの
作動流体室を連通接続するバイパス通路を有し、バイパ
ス通路の途中に減衰力可変機構が設けられ、ショックア
ブソーバの伸び行程及び縮み行程の何れの場合にもバイ
パス通路を流れる作動流体が一方向に減衰力可変機構を
通過するよう構成されたショックアブソーバであり、ポ
ンプ室より高圧室へ向かう作動流体の流れは減衰力可変
機構を通過しないので、この構成の場合にもポンプの吐
出弁より吐出される作動流体は減衰力可変機構を通過す
ることなく高圧室へ導かれ、これにより作動流体が減衰
力可変機構を通過し絞られることに起因してポンピング
反力が増大することが確実に防止される。
【0012】またショックアブソーバの伸び行程に於て
は一方の作動流体室の容積が減少し且つ他方の作動流体
室の容積が増大することにより、一方の作動流体室内の
作動流体がバイパス通路を経て他方の作動流体室へ流
れ、ショックアブソーバの縮み行程に於ては一方の作動
流体室の容積が増大し且つ他方の作動流体室の容積が減
少することにより、他方の作動流体室内の作動流体が減
衰力発生機構を経て一方の作動流体室へ流れると共に、
シリンダ内に存在するピストンの体積が増大することに
より一方の作動流体室内の作動流体がバイパス通路を経
て高圧室へ流れるが、バイパス通路の途中には減衰力可
変機構が設けられているので、減衰力可変機構により減
衰力を可変制御することが可能であり、またピストンの
外部に可変絞り装置を設けることが可能になる。
【0013】また請求項3の構成によれば、作動流体室
と高圧室とを連通接続する高圧通路の途中に減衰力可変
機構が設けられており、ポンプは車輪のバウンド、リバ
ウンドに応答して駆動されることにより低圧室より高圧
室へ作動流体を供給するよう構成されているので、この
構成の場合にもポンプより吐出される作動流体は実質的
に減衰力可変機構を通過することなく高圧室へ導かれ、
これにより作動流体が減衰力可変機構を通過し絞られる
ことに起因してポンピング反力が増大することが確実に
防止される。
【0014】また車輪のバウンド、リバウンドに伴いシ
リンダ内に存在するピストンの体積が増減することによ
り、高圧通路を経て高圧室と作動流体室との間に作動流
体が流通するが、高圧通路の途中には減衰力可変機構が
設けられているので、減衰力可変機構により減衰力を可
変制御することが可能であり、またピストンの外部に可
変絞り装置を設けることが可能になる。
【0015】特に請求項4の構成によれば、ポンプはシ
ョックアブソーバ本体とは別体の手段として構成され、
接続通路により高圧室と連通接続されるので、ショック
アブソーバ本体として内部にポンプを有しない一般的な
構成のショックアブソーバを使用することが可能にな
る。
【0016】
【課題を解決するための手段の補足説明】ショックアブ
ソーバやショックアブソーバ本体の縮み行程に於ては、
シリンダ内に存在するピストンの体積が増大することに
より、その体積増大量に対応する量の作動流体が高圧通
路を経て高圧室へ排出されるので、ショックアブソーバ
等の縮み行程に於てポンプの吐出行程が行われれば、ポ
ンプより吐出された作動流体が可変絞り弁や減衰力可変
機構を通過することを確実に防止することができ、従っ
てポンプはショックアブソーバ等の縮み行程に同期して
吐出行程を行うよう構成されることが好ましい。
【0017】またショックアブソーバ等の伸び行程に於
ては高圧室内の作動流体が高圧通路を経て作動流体室へ
流れるので、ショックアブソーバ等の伸び行程に於てポ
ンプの吐出行程が行われる場合には、ポンプより吐出さ
れた作動流体の一部が可変絞り弁や減衰力可変機構を通
過する場合があるが、その場合にはショックアブソーバ
等によって高圧室内の作動流体が高圧通路を経て吸引さ
れるので、ポンプと高圧室との間に可変絞り弁や減衰力
可変機構が設けられる構造の場合に比してポンピング反
力の増大を大幅に低減することができ、従ってポンプは
例えば本願出願人による出願にかかる特開平6−245
547号公報に記載されている如く、ショックアブソー
バ等の伸び行程に同期して吐出行程を行うよう構成され
てもよく、また例えば本願出願人による出願にかかる特
願平6−277058号明細書及び図面に記載されてい
る如く、ショックアブソーバ等の伸び行程及び縮み行程
の両者に於て吐出行程を行うよう構成されてもよい。
【0018】
【実施例】以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施
例について詳細に説明する。
【0019】図1は縮み行程に於てポンピングの吐出行
程を行うよう構成された本発明によるセルフポンピング
式ショックアブソーバの第一の実施例を示す縦断面図、
図2は第一の実施例の吸入弁及びその近傍を示す拡大部
分縦断面図、図3は第一の実施例の吐出弁及びその近傍
を示す拡大部分縦断面図である。
【0020】これらの図に於て、10はシリンダを全体
的に示し、シリンダ10は軸線12に沿って互いに同心
に延在するインナシリンダ14及びアウタシリンダ16
を含んでいる。インナシリンダ14及びアウタシリンダ
16の上端はロッドガイド部材18及びエンドキャップ
20により閉ざされ、インナシリンダ14の下端は支持
部材22によりアウタシリンダ16に対し同心状態に支
持され、アウタシリンダ16の下端はそれと一体的に形
成されたエンドキャップ24により閉ざされている。イ
ンナシリンダ14及びアウタシリンダ16はロッドガイ
ド部材18及び支持部材22と共働して低圧室としての
環状のリザーバ26を郭定し、リザーバ26には低圧の
ガス28及び作動流体としてのオイル30が封入されて
いる。
【0021】インナシリンダ14内には軸線12に沿っ
て往復動可能にピストン32が配置され、ピストン32
は軸線12に沿って延在するピストンロッド34と該ピ
ストンロッドの下端に固定されたピストン本体36とよ
りなっている。ピストン本体36にはそれ自身周知の伸
び行程用の減衰力発生弁38及び縮み行程用の減衰力発
生弁40が設けられている。ピストン32はインナシリ
ンダ14及びロッドガイド部材18と共働してピストン
本体36の上方に第一の作動流体室としての上室42を
郭定し、またインナシリンダ14及び支持部材22と共
働してピストン本体36の下方に第二の作動流体室とし
ての下室44を郭定している。
【0022】ピストンロッド34はロッドガイド部材1
8及びエンドキャップ20を貫通して上方へ延在し、内
部に軸線12に沿って延在する中空孔46を有してい
る。中空孔46内には軸線12に沿って延在するポンプ
シリンダ部材48が固定的に配置されている。ポンプシ
リンダ部材48には軸線12に沿って延在するポンプロ
ッド50がポンプシリンダ部材に対し相対的に往復動可
能に嵌合し、ポンプロッド50は下端にて支持部材52
によりアウタシリンダ16に固定され、ポンプシリンダ
部材と共働してポンプ室54を郭定している。
【0023】ポンプロッド50には軸線12に沿って延
在する内部通路56が設けられ、内部通路56の下端は
支持部材52とエンドキャップ24との間に郭定された
中間室58及び支持部材22に設けられた通路60によ
りリザーバ26の下方部と連通接続されている。またポ
ンプロッド50の実質的に中央部には内端にて内部通路
56に連通し外端にてポンプロッドの外面に開口し径方
向に延在する連通孔62が設けられている。
【0024】図2に詳細に示されている如く、ポンプロ
ッド50の上端には吸入弁64が設けられている。吸入
弁64は実質的に板状の弁要素66と、下端にてポンプ
ロッド50の上端に固定され実質的にカップ形をなす支
持部材68と、弁要素66と支持部材68との間に弾装
され弁要素をそれがポンプロッド50の上端に当接する
図示の閉弁位置へ付勢する圧縮コイルばね70とを含ん
でいる。支持部材68にはその内部とポンプ室54とを
連通接続するスリットや孔の如き連通孔72が設けられ
ている。吸入弁64は内部通路56よりポンプ室54へ
向かうオイルの流れのみを許す逆止弁として機能する。
【0025】また図3に詳細に示されている如く、ポン
プシリンダ部材48の上端には小径部が設けられ、該小
径部は実質的に円筒形の支持部材74及びリング76に
よりピストンロッド34に固定され、支持部材74はボ
ルト78によりピストンロッド3の上端に固定されて
いる。ポンプシリンダ部材48の上方には吐出弁80が
設けられている。吐出弁80は実質的に板状の弁要素8
2と、支持部材74に設けられた内部通路84の大径部
に配置されたスプリングシート部材86と弁要素82と
の間に弾装され弁要素をそれがポンプシリンダ部材48
の上端に当接する図示の閉弁位置へ付勢する圧縮コイル
ばね88とを含んでいる。吐出弁80はポンプ室54よ
り内部通路84へ向かうオイルの流れのみを許す逆止弁
として機能する。
【0026】支持部材74の下方にてピストンロッド3
とポンプシリンダ部材48との間には環状空間90が
郭定され、支持部材74の下端部とポンプシリンダ部材
48との間にはOリングシール92が配置されている。
ポンプシリンダ部材48の大径部の外周面若しくはポン
プロッド50の内周面には、長手方向に延在する複数の
溝が設けられ、これらの溝により環状空間90と下室4
4とを連通接続する複数の連通路94が郭定されてい
る。
【0027】ピストンロッド34には支持部材96が固
定され、支持部材96上にはピストンロッド3を図に
は示されていない車体に連結するアッパサポート98の
内筒100が載置されている。内筒100の内周部上に
は連結部材102が載置され、連結部材102はピスト
ンロッド3の上端に螺合するロックナット104によ
りピストンロッド3の上端部に固定されている。連結
部材102はピストンロッドの上端部と共働して環状通
路106及び108を郭定し、環状通路106及び10
8はそれぞれピストンロッド3の上端部に設けられた
連通孔110及び112により内部通路84及び環状空
間90と連通し、またそれぞれ第一の通路114及び第
二の通路116と連通している。
【0028】連結部材102にはアキュムレータ118
の連結部120が固定されている。アキュムレータ11
8はダイヤフラム122により互いに分離された高圧室
としての液体室124及び気体室126を有し、連結部
120は第一の通路114と液体室124とを連通接続
する第一の通路128と、第二の通路116と第一の通
路128とを連通接続する第二の通路130とを有して
いる。第二の通路130の途中には可変絞り弁132が
設けられ、可変絞り弁132はアクチュエータ134に
より駆動され、これにより第二の通路130の連通度合
が増減制御されるようになっている。
【0029】尚図1には示されていないが、ピストンロ
ッド34に固定された支持部材96とエンドキャップ2
0との間にはダストブーツが渡設されている。またショ
ックアブソーバの下端はエンドキャップ24に固定され
たゴムブッシュ136を介してサスペンションアームの
如きサスペンション部材に連結されるようになってい
る。
【0030】以上の説明より解る如く、通路60、中間
室58、内部通路56は低圧室26とポンプ室54とを
連通接続する低圧通路を郭定し、内部通路84、環状通
路106、第一の通路114及び128はポンプ室54
と液体室124とを連通接続する吐出通路を郭定し、連
通路94、環状空間90、連通孔112、環状通路10
8、第二の通路116及び130、第一の通路128の
一部は下室44と液体室124とを連通接続する往復通
路を郭定している。またポンプシリンダ部材48、ポン
プロッド50、吸入弁64、吐出弁80等の部材は、シ
ョックアブソーバの伸縮によってポンプ室54の容積が
増減されることにより、後述の如く低圧室26より低圧
通路及び吸入弁64を経てポンプ室54へオイルを吸入
し、ポンプ室より吐出弁80及び吐出通路を経て液体室
124へオイルを吐出供給するポンプ140を郭定して
いる。
【0031】上述の如く構成された第一の実施例に於
て、図には示されていない車輪のリバウンドによりピス
トン32及びシリンダ10が伸び行程の相対運動をする
と、上室42の容積が減少し下室44の容積が増大する
ことにより、上室内のオイルがピストン本体36の通路
を経て下室へ移動し、減衰力発生機構38により減衰力
が発生され、またシリンダ10内に存在するピストンロ
ッド34の体積が減少することにより、その減少量と同
一の体積のオイルが液体室124より第一の通路128
の一部及び往復通路を経て下室44へ流れ、可変絞り弁
132により減衰力が発生される。
【0032】同様に車輪のバウンドによりピストン32
及びシリンダ10が縮み行程の相対運動をすると、上室
42の容積が増大し下室44の容積が減少することによ
り、下室内のオイルがピストン本体36の通路を経て上
室へ移動し、減衰力発生機構40により減衰力が発生さ
れ、またシリンダ10内に存在するピストンロッド34
の体積が増大することにより、その増大量と同一の体積
のオイルが下室44より往復通路及び第一の通路128
の一部を経て液体室124へ流れ、可変絞り弁132に
より減衰力が発生される。
【0033】またショックアブソーバの伸び行程に於て
は、ポンプ室54の容積が増大して該ポンプ室内の圧力
が低下することにより、吐出弁80が閉弁されると共に
吸入弁64が開弁され、低圧室22より低圧通路及び吸
入弁64を経てポンプ室54へオイルが吸入され、これ
によりポンプ140の吸入行程が行われる。同様にショ
ックアブソーバの縮み行程に於ては、ポンプ室54の容
積が減少して該ポンプ室内の圧力が上昇することによ
り、吸入弁64が閉弁されると共に吐出弁80が開弁さ
れ、ポンプ室54より吐出弁80及び吐出通路を経て液
体室124へオイルが吐出供給され、これによりポンプ
140の吐出行程が行われる。
【0034】従ってこの第一の実施例によれば、アクチ
ュエータ134によって可変絞り弁132を駆動し、第
二の通路130の連通度合を制御することにより、可変
絞り弁132により発生される減衰力を増減し、これに
よりショックアブソーバの減衰力を増減制御することが
できる。またショックアブソーバの縮み行程に於ては、
下室44内のオイルの一部が往復通路を経て液体室12
4へ流れることにより、ポンプ140により吐出された
オイルは必ず吐出通路を経て液体室124へ供給され可
変絞り弁132を通過しないので、可変絞り弁によって
ポンピング反力が増大されることを確実に防止すること
ができる。
【0035】また減衰力可変機構がポンプ室(54)と
高圧室(124)とを連通接続する通路の途中に設けら
れる場合には、減衰力可変機構を通過するオイルの量が
ポンプの吐出行程(第一の実施例の縮み行程)時には多
くポンプの吸入行程時には少なくなり、そのため減衰力
可変機構により発生される減衰力がショックアブソーバ
の行程によって異なり、減衰力可変機構を作動させると
伸び行程と縮み行程との間に於ける減衰力比が変化する
という問題がある。これに対し第一の実施例によれば、
第二の通路130を通過するオイルの量はポンプの行程
が吐出行程であるか吸入行程であるかの影響を実質的に
受けないので、可変絞り弁132によって第二の通路1
30の連通度合を変化させることに起因して伸び行程と
縮み行程との間に於ける減衰力比が変化することを防止
することができる。
【0036】尚上述の如くポンプ140の吸入行程及び
吐出行程が繰返し行われると、上室42、下室44、液
体室124内のオイルの量及び圧力が増大し、これによ
りピストン32及びシリンダ10が伸び方向に相対変位
し車高が漸次増大するが、車高が標準車高以上になる
と、下室44が連通孔62によって内部通路56と連通
接続され、下室44内のオイルの一部が低圧室26へ排
出される。従って車輌の積載荷重の変動が生じ車高の変
動が生じても、ショックアブソーバの伸縮により行われ
るポンプ140のポンピング作用及び連通孔62の位置
決め作用により、車高が標準車高に自動的に戻される。
【0037】図4は縮み行程に於てポンピングの吐出行
程を行うよう構成された本発明によるセルフポンピング
式ショックアブソーバの第二の実施例を示す縦断面図、
図5は第二の実施例の減衰力制御弁及びその近傍を示す
拡大部分縦断面図である。尚図4及び図5に於て、図1
乃至図3に示された部分に対応する部分にはこれらの図
に於て付された符号と同一の符号が付されている。
【0038】この第二の実施例に於ては、インナシリン
ダ14の周りにはこれと同心にスリーブ142が配置さ
れ、スリーブ142はアウタシリンダ16、ロッドガイ
ド18及び支持部材144と共働して環状の高圧室14
6を郭定し、またインナシリンダ14、ロッドガイド部
材18及び支持部材144と共働して環状通路148を
郭定している。環状通路148はインナシリンダ14の
上端近傍に設けられた連通孔150により上室42と連
通接続されている。
【0039】アウタシリンダ16の下端にはベースバル
ブハウジング152を固定的に支持するバルブケーシン
グ154が固定され、ポンプロッド50の下端部はベー
スバルブハウジング152に担持されたベースバルブ組
立体156により支持されている。ポンプロッド50は
先細状をなし、ピストンロッド34の中空孔46に直接
嵌合することにより中空孔と共働してポンプ140のポ
ンプ室54を郭定している。中空孔46の上端には内部
通路84よりポンプ室54へ向かうオイルの流れのみを
許す吸入弁64が設けられている。ピストンロッド34
にはポンプ室54と内部通路84とを連通接続するリリ
ーフ通路158が設けられ、リリーフ通路158の内部
通路84に対する開口部にはポンプ室54より内部通路
84へ向かうオイルの流れのみを許すリリーフ弁160
が設けられている。
【0040】ピストンロッド34の上端には低圧タンク
162の連結部164及びアッパサポート98の内筒1
00がロックナット104により固定されている。低圧
タンク162はダイヤフラム166により互いに分離さ
れた低圧室としての液体室168及び気体室170を有
し、液体室168は通路172により内部通路84の上
端と連通接続されている。ロッドガイド18とエンドキ
ャップ20との間にはエンドキャップ内の内部通路17
4と連通する微小な環状空間176が郭定され、内部通
路174は導管178により内部通路84及び通路17
2と連通接続され、これにより上室42よりピストンロ
ッド34とロッドガイド部材18との間を経て漏洩した
オイルが液体室168に回収されるようになっている。
【0041】ベースバルブハウジング152とベースバ
ルブ組立体156との間には弁室180が郭定され、ベ
ースバルブ組立体156は弁座部材182と、該弁座部
材に設けられ下室44と弁室180とを連通接続する複
数個の通路184と、下室44より通路184を経て弁
室180へ向かうオイルの流れのみを許す逆止弁186
と、弁室180より通路184を経て下室44へ向かう
オイルの流れのみを許す逆止弁188とを有している。
弁室180内にてポンプロッド50の下端には内部通路
56より弁室180へ向かうオイルの流れのみを許す吐
出弁80が設けられている。
【0042】図5に詳細に示されている如く、ベースバ
ルブ組立体156の下方にてバルブケーシング154内
には減衰力制御弁192が設けられている。制御弁19
2は軸線12に垂直に延在する軸線194に沿って延在
しバルブケーシング154に嵌合する状態にてこれに固
定された制御弁ハウジング196と、軸線194に沿っ
て往復動可能にハウジング196に嵌合するスプール1
98とを含み、スプール198はアクチュエータ200
により駆動され位置決めされるようになっている。
【0043】図示の実施例に於ては、スプール198は
軸線194に沿って互いに隔置された環状溝202及び
環状の切欠き溝204を有し、制御弁ハウジング196
はこれらに対応する環状ポート206及び環状の切欠き
溝208を有している。環状溝202と切欠き溝204
との間の環状の凸部及び環状ポート206と切欠き溝2
08との間の環状の凸部は互いに共働して可変オリフィ
ス210を郭定し、この可変オリフィスの実効通路断面
積は制御弁ハウジング196に対するスプール198の
軸線方向位置により増減されるようになっている。
【0044】環状ポート206は軸線12に沿って延在
する連通孔212、環状溝214及び216、ベースバ
ルブハウジング152の外周面に設けられ軸線12に沿
って延在する複数個の切欠き218、ベースバルブハウ
ジング152とバルブケーシング154と支持部材14
4と弁座部材182との間の空間220、支持部材14
4の内周面に設けられ軸線12に沿って延在する複数個
の切欠き222を経て環状通路148と連通している。
一方切欠き溝208は連通孔224、環状ポート22
6、環状溝228、ベースバルブハウジング152に設
けられた連通孔230を経て弁室180と連通してい
る。
【0045】スプール198は制御弁ハウジング196
及びバルブケーシング154と共働して弁室232を郭
定している。弁室232はバルブケーシング154に設
けられた接続通路234により高圧室146と連通接続
され、またスプールの右端部の円筒状外周面とバルブケ
ーシングとの間の間隙により環状ポート226及び環状
溝228と連通接続されている。制御弁ハウジング19
6の図にて右端にはスプール198の右方への移動を規
制することによりスプールの最大開弁位置を郭定するス
トッパ236がねじ込みにより固定されている。ストッ
パ236は図にて左側の側面に放射状に延在する溝を有
し、右側の側面にライバの先端を受ける径方向に延在
する溝を有している。
【0046】かくして内部通路84及び通路172はポ
ンプ室54と低圧室としての液体室168とを連通接続
する低圧通路を郭定し、内部通路56、弁室180、連
通孔230、環状溝228及び226、弁室232、接
続通路234はポンプ室54と高圧室146とを連通接
続する高圧通路を郭定している。また連通孔150、環
状通路148、切欠き222、空間220、切欠き21
8、環状溝216及び214、連通孔212、環状ポー
ト206、環状溝202、可変オリフィス210、切欠
き溝204及び208、連通孔224、環状ポート22
6、環状溝228、連通孔230、弁室232、接続通
路234は上室42と弁室180及び高圧室146とを
連通接続するバイパス通路を郭定しており、減衰力制御
弁192はバイパス通路の途中に設けられ、可変オリフ
ィス210の実効通路断面積を増減してそれを通過する
オイルに対する流通抵抗を減少及び増大させることによ
り減衰力を制御するようになっている。
【0047】上述の如く構成された第二の実施例の伸び
行程に於ては、ピストン速度が所定値以下のときには減
衰力発生機構38の逆止弁は閉弁状態に維持され、上室
42内のオイルはピストン本体36に設けられた通路を
経て下室44へ流れることが実質的にできないので、上
室内のオイルはバイパス通路を経て弁室180へ流れ、
更に通路184を経て下室44へ流れ、オイルが制御弁
192の可変オリフィス210を通過する際の流通抵抗
により減衰力が発生される。また伸び行程に於てピスト
ン速度が所定値以上になると、上室42内の圧力が下室
44内の圧力よりも遥かに高くなるので、上室と下室と
の間の差圧によって減衰力発生機構38の逆止弁が開弁
され、これによりショックアブソーバの最大減衰力は上
室内のオイルが減衰力発生機構38を通過して下室へ流
れる際の流通抵抗により決定されるようになる。
【0048】またこの実施例の縮み行程に於ては、ピス
トン速度が所定値以下のときにはベースバルブ組立体1
56の逆止弁186は閉弁状態に維持され、下室44内
のオイルは実質的に通路184を経て弁室180へ流れ
ることができないので、下室内のオイルはピストン本体
36に設けられた通路を経て上室へ流れ、また上室内の
オイルの一部がバイパス通路を経て減衰力制御弁192
へ流れ、更に切欠き溝208、連通孔224、環状ポー
ト226、弁室232、通路234を経て高圧室146
へ流れ、オイルが減衰力制御弁192の可変オリフィス
210を通過する際の流通抵抗により減衰力が発生され
る。また縮み行程に於てピストン速度が所定値以上にな
ると、下室44内の圧力が弁室180内の圧力よりも遥
かに高くなるので、下室と弁室との間の差圧によって逆
止弁186が開弁され、これによりショックアブソーバ
の最大減衰力は下室内のオイルが通路184及び逆止弁
186を経て弁室180へ流れる際の流通抵抗により決
定されるようになる。
【0049】かくして第二の実施例によれば、アクチュ
エータ200によって減衰力制御弁192を駆動し、可
変オリフィス210の実効通路断面積を増減制御するこ
とによってバイパス通路の連通度合を制御することによ
り、減衰力制御弁192により発生される減衰力を増減
し、これにより例えば図6に示されている如くショック
アブソーバの減衰力を増減制御することができる。また
ショックアブソーバの縮み行程に於ては、ポンプ140
により弁室180へ吐出されたオイルは可変オリフィス
210を通過することなく連通孔230、環状溝22
8、弁室232、接続通路234を経て高圧室146へ
流れるので、減衰力制御弁192によってポンピング反
力が増大されることを確実に防止することができる。
【0050】また第二の実施例に於ても、第一の実施例
の場合と同様、可変オリフィス210を通過するオイル
の量はポンプの行程が吐出行程であるか吸入行程である
かの影響を実質的に受けないので、可変オリフィス21
0の実効通路断面積を変化させることに起因して伸び行
程と縮み行程との間に於ける減衰力比が変化することを
防止することができる。
【0051】尚この実施例に於てもポンプ140の吸入
行程及び吐出行程が繰返し行われると、上室42、下室
44、高圧室146のオイルの量及び圧力が増大し、こ
れによりピストン32及びシリンダ10が伸び方向に相
対変位し車高が漸次増大するが、ポンプロッド50は先
細状をなしているので、車高が増大するにつれてポンプ
ロッドと中空孔46の壁面との間のクリアランスが漸次
増大し、これによりポンプ140のポンピング効率が漸
次低下し、また車高が標準車高以上になると、下室44
が連通孔62によって内部通路56と連通接続され、ポ
ンプの吐出行程に於て下室44内のオイルの一部が連通
孔62、内部通路56、リリーフ通路158、リリーフ
弁160、内部通路84、通路172を経て液体室16
8へ排出される。従って車輌の積載荷重の変動が生じ車
高の変動が生じても、ショックアブソーバの伸縮により
行われるポンプ140のポンピング作用及び連通孔62
の位置決め作用により、車高が標準車高に自動的に戻さ
れる。
【0052】図7は伸び行程及び縮み行程に於てポンピ
ングの吐出行程を行うポンプがショックアブソーバ本体
とは別部材として構成された本発明によるセルフポンピ
ング式ショックアブソーバの第三の実施例を概略的に示
す正面図、図8は第三の実施例のポンプを示す拡大縦断
面図、図9はポンプの要部を示す拡大部分縦断面図、図
10は第三の実施例の減衰力制御弁及びその近傍を示す
拡大部分縦断面図である。尚図7乃至図10に於て、図
1乃至図3又は図4に示された部分に対応する部分には
これらの図に於て付された符号と同一の符号が付されて
いる。
【0053】この第三の実施例に於ては、ショックアブ
ソーバ本体240及びポンプ140は互いに独立の部材
として構成され、ショックアブソーバ本体240はピス
トンロッド34の上端にてアッパサポート98により車
体242に連結され、シリンダ10の下端にてゴムブッ
シュを含むジョイント244によりキャリア246の上
端に連結されている。アッパサポート98に設けられた
アッパスプリングシート248とシリンダ10に固定さ
れたロアスプリングシート250との間には圧縮コイル
ばね252が弾装されている。
【0054】キャリア246は車輪254を回転可能に
支持し、アッパアーム256及びロアアーム258によ
り車体242に連結されている。ロアアーム258には
接続リンク260によりスタビライザ262の外端が連
結されており、スタビライザ262は車輌の中心平面P
の両側に於てブラケット264を介して車体242によ
り支持され、中央部にオフセット部262Aを有してい
る。ポンプ140はシリンダ266の上端にてゴムブッ
シュを含むジョイント268により車体242に連結さ
れ、ピストン270のピストンロッド272の下端にて
ゴムブッシュを含むジョイント274によりオフセット
部262Aに連結され、これにより車輪254のバウン
ド、リバウンドに伴うオフセット部262Aの揺動によ
り伸縮されるようになっている。
【0055】図8に示されている如く、シリンダ266
及びピストン270は軸線276に沿って往復動可能に
互いに嵌合し、シリンダの上端及び下端に固定されたエ
ンドキャップ278及び280と共働して上室282及
び下室284を郭定している。ピストン270のピスト
ン本体286には上室282と下室284とを連通接続
する複数個の連通孔288と、上室282より連通孔2
88を経て下室284へ向かうオイルの流れのみを許す
逆止弁290と、下室より連通孔288を経て上室へ向
かうオイルの流れのみを許す逆止弁292とが設けられ
ている。
【0056】ピストンロッド272は中空孔294を有
し、中空孔294の下端はゴムブッシュを含むジョイン
ト274の外筒と一体に形成された軸部により閉ざされ
ている。中空孔294にはポンプロッド50のポンプピ
ストン296が軸線276に沿って往復動可能に嵌合
し、ポンプロッド50の上端はエンドキャップ278に
固定されている。ポンプピストン296はピストンロッ
ド272と共働してポンプピストンの下方及び上方にそ
れぞれ第一のポンプ室298及び第二のポンプ室300
を郭定している。ポンプピストン296には第一のポン
プ室298と第二のポンプ室300とを連通接続する連
通孔302が設けられ、第二のポンプ室300はポンプ
ロッド272の上端に設けられた連通孔304により上
室282と連通接続されている。
【0057】第一のポンプ室298内にてポンプロッド
50の下端には第一の実施例の吸入弁64に対応する第
一の逆止弁306が設けられている。逆止弁306は平
板状の弁要素308と、孔310Aを有する支持部材3
10により支持され弁要素をポンプロッド50の下端に
当接する図示の閉弁位置へ付勢する圧縮コイルばね31
2とを有し、内部通路56より第一のポンプ室298へ
向かうオイルの流れのみを許す吸入弁として機能するよ
うになっている。
【0058】特に図示の実施例に於ては、ポンプロッド
50の下端部には実質的に軸線12に垂直に延在し内部
通路56と第一のポンプ室298とを連通接続する連通
孔314及びストッパ316が設けられている。支持部
材310の上端にはフランジ部318及び肩部320が
設けられている。フランジ部318とポンプピストン2
96との間には圧縮コイルばね322が弾装され、支持
部材310は圧縮コイルばね322により肩部320が
ストッパ316に係合し連通孔314の連通を許す図示
の下端位置に位置決めされるようになっている。
【0059】ポンプピストン296の上方には第二の逆
止弁324が設けられている。逆止弁324はポンプロ
ッド50に往復動可能に嵌合し連通孔302の上端を開
閉する実質的に円環板状の弁要素326と、該弁要素と
ポンプロッド50に固定されたスプリングシート328
との間に弾装され弁要素326をポンプピストン296
の上面に当接する図示の閉弁位置へ付勢する圧縮コイル
ばね330とを有し、第一のポンプ室298より連通孔
302を経て第二のポンプ室300へ向かうオイルの流
れのみを許す吐出弁として機能するようになっている。
【0060】第二のポンプ室300内には連通制御弁3
32が配置され、連通制御弁332は実質的に円筒形を
なし、ポンプロッド50に往復動可能に嵌合している。
連通制御弁332の下端とポンプロッド50に固定され
スプリングシート328との間には圧縮コイルばね3
34が弾装され、圧縮コイルばね334の上端及び下端
はそれぞれ連通制御弁332のフランジ部及びスプリン
グシート328のフランジ部に対し嵌合により固定され
ている。ピストンロッド272の上端の内側にはストッ
パ336が設けられている。
【0061】連通制御弁332は、それがストッパ33
6より離れた図示の通常の状態に於ては、ポンプロッド
50に設けられた連通孔338を覆うことにより閉弁状
態を維持し、内部通路56と第二のポンプ室300との
連通が遮断された状態を維持するが、ポンプ140が所
定量以上伸張すると、連通制御弁332はそのフランジ
部がストッパ336に係合し、圧縮コイルばね334の
ばね力に抗してポンプロッド50に対し相対的に下方へ
移動されることにより開弁し、連通孔338により内部
通路56と上室282とを連通する。
【0062】ポンプロッド50の内部通路56はエンド
キャップ278に設けられた内部通路340により低圧
タンク162の液体室168に連通接続されている。シ
リンダ266の上端近傍には上室282と連通する内部
通路342を有するニップル344が固定され、ニップ
ル344には耐圧ホース346の一端が接続されてい
る。図10に詳細に示されている如く、ホース346の
他端はショックアブソーバ本体240のピストンロッド
34の上端にロックナット104により固定された連結
部材102に接続されている。ピストンロッド34には
下端にて下室44に連通する内部通路348とこれに連
通し軸線12に垂直に延在する内部通路350とが設け
られ、連結部材102は内部通路350と連通する内部
通路352を有し、内部通路352はホース346と連
通している。
【0063】連結部材102にはアキュームレータ11
8の連結部120が固定され、アキュームレータ118
の高圧室としての液体室124は連結部120に設けら
れた内部通路114により内部通路350及び352と
連通接続されている。内部通路348の途中には可変絞
り弁132が設けられ、可変絞り弁132はアクチュエ
ータ134により駆動され、これにより内部通路348
の連通度合が増減制御されるようになっている。尚図7
には詳細に示されていないが、ピストン32のピストン
本体36には伸び行程用の減衰力発生弁及び縮み行程用
の減衰力発生弁が設けられている。
【0064】かくして内部通路340及び56は液体室
168と第一のポンプ室298とを連通接続する低圧通
路を郭定し、内部通路348、350、352、114
はショックアブソーバ本体240の下室44と液体室1
24とを連通接続する高圧通路を郭定している。また連
通孔304、上室282、ニップル344の内部通路3
42、耐圧ホース346、内部通路352、350、1
14は第二のポンプ室300と液体室124とを連通接
続する接続通路を郭定している。
【0065】更にこの実施例に於ては、ショックアブソ
ーバ本体240はそのピストンロッド34の上端にて車
体242に連結されシリンダ10の下端にてキャリア2
46に連結されているので、圧縮コイルばね252と共
働してアキュムレータ118の液体室124の圧力によ
りばね上荷重を担持する。
【0066】上述の如く構成された第三の実施例に於て
も、第一及び第二の実施例の場合と同様、車輪254が
リバウンドすることによりショックアブソーバ本体24
0のピストン32及びシリンダ10が伸び行程の相対運
動をすると、伸び行程用の減衰力発生弁により減衰力が
発生され、車輪254がバウンドすることによりピスト
ン32及びシリンダ10が縮み行程の相対運動をする
と、縮み行程用の減衰力発生弁により減衰力が発生され
る。
【0067】また車輪254がバウンド、リバウンドす
ると、上室42及び下室44との間にオイルが流通する
だけでなく、シリンダ10内に存在するピストンロッド
34の体積が増減することにより、オイルが高圧通路を
経てアキュムレータ118の液体室124と上室42及
び下室44との間に流通し可変絞り弁132を通過する
ので、アクチュエータ134によって可変絞り弁132
を駆動し、高圧通路の連通度合を制御することにより、
可変絞り弁132により発生される減衰力を増減し、こ
れによりショックアブソーバの減衰力を増減制御するこ
とができる。
【0068】また車輪254がバウンド、リバウンドす
ると、ロアアーム258がその車体側枢点の周りに枢動
し、その枢動が接続リンク260によりスタビライザ2
62へ伝達され、そのオフセット部262Aが揺動され
るので、ポンプ140は車輪のリバウンド時には伸張さ
れ、車輪のバウンド時には縮められる。
【0069】特にポンプ140の伸び行程に於ては、第
一のポンプ室298の容積が増大して該ポンプ室内の圧
力が低下し、第二のポンプ室300の容積が減少して該
ポンプ室内の圧力が上昇することにより、第二の逆止弁
324が閉弁位置に維持された状態にて第一の逆止弁3
06が開弁され、液体室168より内部通路340及び
56、第一の逆止弁306を経て第一のポンプ室298
へオイルが吸入され、第二のポンプ室300よりその上
端の連通孔304を経て上室282へオイルが吐出供給
され、これにより第一のポンプ室298への吸入行程及
び上室282への吐出行程が行われる。
【0070】同様にポンプ140の縮み行程に於ては、
第一のポンプ室298の容積が減少して該ポンプ室内の
圧力が上昇し、第二のポンプ室300の容積が増大する
ことにより、第一の逆止弁306が閉弁位置に維持され
た状態にて第二の逆止弁324が開弁され、第一のポン
プ室298より第二のポンプ室300へオイルが吐出供
給されるが、ピストンロッド272内に位置するポンプ
ロッド50の体積が増大することにより、第二のポンプ
室300の容積の増大量は第一のポンプ室298の容積
の減少量よりも小さく、これらの容積の差に相当する体
積のオイルが第二のポンプ室300より上室282へ供
給され、これにより第二のポンプ室300への吐出行程
及び上室282への吐出行程が行われる。
【0071】かくして第三の実施例によれば、ポンプ1
40によるショックアブソーバ本体240へのオイルの
吐出供給は、オイルが下室44より高圧通路を経て液体
室124へ排出されるショックアブソーバ本体の縮み行
程に実質的に同期するポンプの縮み行程に於て行われ、
ポンプより吐出されたオイルはホース346、内部通路
252、350、114を経てアキュムレータ118の
液体室124へ供給され、可変絞り弁132を通過しな
いので、可変絞り弁によってポンピング反力が増大され
ることを確実に防止することができる。
【0072】尚ポンプ140の吸入行程及び吐出行程が
繰返し行われると、ポンプよりホース346等を経てア
キュムレータ118の液体室124、ショックアブソー
バ本体240の上室42及び下室44へオイルが順次供
給され、これらの室内のオイルの量及び圧力が増大し、
これによりピストン32及びシリンダ10が伸び方向に
相対変位して車高が漸次増大すると共にポンプ140も
漸次伸張するが、その相対変位が所定量以上になると連
通制御弁332が開弁し、連通孔338により第二のポ
ンプ室300と内部通路56とが連通接続され、上室2
82及び下室284内のオイルの一部が液体室168へ
排出され、これにより連通孔338が自由状態の連通制
御弁332の上端の位置に位置するようピストン270
及びシリンダ266が互いに他に対し位置決めされる。
従って車輌の積載荷重の変動が生じ車高の変動が生じて
も、車輪のバウンド、リバウンドにより行われるポンプ
140のポンピング作用及び連通制御弁332の位置決
め作用により、車高が連通孔338の位置により決定さ
れる標準車高に自動的に戻される。
【0073】以上に於ては本発明を特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施
例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0074】例えば上述の第一の実施例に於ては第二の
通路130は第一の通路128の一部を介して液体室1
24に接続され、第三の実施例に於てはホース346は
内部通路352、350、114を介して液体室124
に接続されているが、第一の通路130及びホース34
6は直接液体室124に連通接続されてもよい。また第
三の実施例に於ては、ポンプ140は車体242とスタ
ビライザ262のオフセット部262Aとの間に配設さ
れているが、車輪のバウンド、リバウンドに伴ない車体
に対し相対変位する任意の部材と車体との間に配設され
てよい。
【0075】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、上述
の請求項1の構成によれば、ポンプの吐出弁より吐出さ
れる作動流体を実質的に可変絞り装置を通過させること
なく高圧室へ導くことができるので、作動流体が可変絞
り装置を通過し絞られることに起因してポンピング反力
が増大することを確実に防止し、車輌の乗り心地性の悪
化を確実に防止することができ、また可変絞り装置によ
って往復通路の連通度合を制御することにより減衰力を
可変制御することができ、ピストンの外部に可変絞り装
置を設けることができる。
【0076】また請求項2の構成によれば、ポンプの吐
出弁より吐出される作動流体をそれが減衰力可変機構を
通過しないよう高圧室へ導くことができるので、ポンプ
の吐出弁より吐出される作動流体が減衰力可変機構を通
過し絞られることに起因してポンピング反力が増大する
ことを確実に防止することができ、またショックアブソ
ーバの伸縮に伴ない作動流体が一方の作動流体室より他
方の作動流体室へ流れるバイパス通路の途中に減衰力可
変機構が設けられているので、減衰力可変機構により減
衰力を可変制御することができ、ピストンの外部に可変
絞り装置を設けることができる。
【0077】また請求項3の構成によれば、ポンプより
吐出される作動流体を実質的に減衰力可変機構を通過さ
せることなく高圧室へ導くことができるので、作動流体
が減衰力可変機構を通過し絞られることに起因してポン
ピング反力が増大することを確実に防止することがで
き、また車輪のバウンド、リバウンドに伴い高圧室と作
動流体室との間に作動流体が流通する高圧通路の途中に
減衰力可変機構が設けられているので、減衰力可変機構
により減衰力を可変制御することができ、ピストンの外
部に可変絞り装置を設けることができる。
【0078】特に請求項4の構成によれば、ポンプ手段
はショックアブソーバ本体とは別体の手段として構成さ
れ、接続通路により高圧室と連通接続されるので、ショ
ックアブソーバ本体として内部にポンプを有しない一般
的な構成のショックアブソーバを使用することができ、
またポンプ手段及びショックアブソーバ本体の配置の自
由度を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】縮み行程に於てポンピングの吐出行程を行うよ
う構成された本発明によるセルフポンピング式ショック
アブソーバの第一の実施例を示す縦断面図である。
【図2】第一の実施例の吸入弁及びその近傍を示す拡大
部分縦断面図である。
【図3】第一の実施例の吐出弁及びその近傍を示す拡大
部分縦断面図である。
【図4】縮み行程に於てポンピングの吐出行程を行うよ
う構成された本発明によるセルフポンピング式ショック
アブソーバの第二の実施例を示す縦断面図である。
【図5】第二の実施例の減衰力制御弁及びその近傍を示
す拡大部分縦断面図である。
【図6】第二の実施例の減衰力特性を示すグラフであ
る。
【図7】伸び行程及び縮み行程に於てポンピングの吐出
行程を行うポンプがショックアブソーバ本体とは別部材
として構成された本発明によるセルフポンピング式ショ
ックアブソーバの第三の実施例を概略的に示す正面図で
ある。
【図8】第三の実施例のポンプを示す拡大縦断面図であ
る。
【図9】ポンプの要部を示す拡大部分縦断面図である。
【図10】第三の実施例の減衰力制御弁及びその近傍を
示す拡大部分縦断面図である。
【符号の説明】
10…シリンダ 26…リザーバ 32…ピストン 38、40…減衰力発生機構 42…上室 44…下室 48…ポンプシリンダ部材 50…ポンプロッド 54…ポンプ室 64…吸入弁 80…吐出弁 118…アキュムレータ 132…可変絞り弁 146…高圧室 156…ベースバルブ組立体 162…低圧タンク 192…減衰力制御弁 240…ショックアブソーバ本体 262…スタビライザ 298…第一のポンプ室 300…第二のポンプ室 306…第一の逆止弁 324…第二の逆止弁
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−33970(JP,A) 特開 昭59−159441(JP,A) 特開 昭56−120839(JP,A) 特開 昭60−261713(JP,A) 特開 昭50−112674(JP,A) 実開 昭56−49331(JP,U) 特公 昭51−27050(JP,B1) 特公 昭48−9485(JP,B1) 特公 昭48−13151(JP,B1) 米国特許4993693(US,A) 西独国特許出願公開2060157(DE, A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16F 9/00 - 9/58 B60G 17/044

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対的に往復動可能に互いに嵌合し互いに
    共働して二つの作動流体室を郭定するピストン及びシリ
    ンダと、前記ピストン若しくは前記シリンダに設けられ
    た減衰力発生機構と、低圧室と、高圧室と、前記低圧室
    より前記高圧室へ作動流体を供給するポンプとを有し、
    前記ポンプは前記ピストン及び前記シリンダの相対運動
    により容積が増減されるポンプ室と、前記低圧室より前
    記ポンプ室へ向かう作動流体の流れを許容する吸入弁
    と、前記ポンプ室より前記高圧室へ向かう作動流体の流
    れを許容する吐出弁とを含むセルフポンピング式ショッ
    クアブソーバに於て、前記吐出弁より吐出される作動流
    体を前記高圧室へ導く吐出通路と、前記高圧室内の作動
    流体を前記作動流体室へ導く往復通路と、前記往復通路
    の途中に設けられ前記往復通路の連通度合を制御する可
    変絞り装置とを有していることを特徴とするセルフポン
    ピング式ショックアブソーバ。
  2. 【請求項2】相対的に往復動可能に互いに嵌合し互いに
    共働して二つの作動流体室を郭定するピストン及びシリ
    ンダと、前記ピストン若しくは前記シリンダに設けられ
    た減衰力発生機構と、低圧室と、高圧室と、前記低圧室
    より前記高圧室へ作動流体を供給するポンプとを有し、
    前記ポンプは前記ピストン及び前記シリンダの相対運動
    により容積が増減されるポンプ室と、前記低圧室より前
    記ポンプ室へ向かう作動流体の流れを許容する吸入弁
    と、前記ポンプ室より前記高圧室へ向かう作動流体の流
    れを許容する吐出弁とを含むセルフポンピング式ショッ
    クアブソーバに於て、前記ショックアブソーバは前記二
    つの作動流体室を連通接続するバイパス通路を有し、
    記バイパス通路の途中に減衰力可変機構が設けられ、前
    記ショックアブソーバの伸び行程及び縮み行程の何れの
    場合にも前記バイパス通路を流れる作動流体が一方向に
    前記減衰力可変機構を通過するよう構成されたショック
    アブソーバであり、前記ポンプ室より前記高圧室へ向か
    う作動流体の流れは前記減衰力可変機構を通過しない
    とを特徴とするセルフポンピング式ショックアブソー
    バ。
  3. 【請求項3】相対的に往復動可能に互いに嵌合し互いに
    共働して二つの作動流体室を郭定するピストン及びシリ
    ンダと、前記ピストン若しくは前記シリンダに設けられ
    た減衰力発生機構と、高圧室と、前記作動流体室と前記
    高圧室とを連通接続する高圧通路とを含み、前記高圧室
    の圧力によりばね上荷重を担持するよう構成されたショ
    ックアブソーバ本体と、低圧室と、車輪のバウンド、リ
    バウンドに応答して駆動されることにより前記低圧室よ
    り前記高圧室へ作動流体を供給するポンプと、前記高圧
    通路の途中に設けられた減衰力可変機構とを有している
    ことを特徴とするセルフポンピング式ショックアブソー
    バ。
  4. 【請求項4】請求項3のセルフポンピング式ショックア
    ブソーバに於て、前記ポンプは前記ショックアブソーバ
    本体とは別体の手段として構成され、接続通路により前
    記高圧室と連通接続されていることを特徴とするセルフ
    ポンピング式ショックアブソーバ。
JP7034627A 1995-01-31 1995-01-31 セルフポンピング式ショックアブソーバ Expired - Fee Related JP2985707B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7034627A JP2985707B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 セルフポンピング式ショックアブソーバ
US08/578,238 US5647580A (en) 1995-01-31 1995-12-26 Self-pumping type shock absorber with means for variably controlling damping force
DE19602166A DE19602166B4 (de) 1995-01-31 1996-01-22 Selbstpumpender hydropneumatischer Schwingungsdämpfer mit Einrichtungen zur variablen Steuerung der Dämpfungskraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7034627A JP2985707B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 セルフポンピング式ショックアブソーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08207545A JPH08207545A (ja) 1996-08-13
JP2985707B2 true JP2985707B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=12419641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7034627A Expired - Fee Related JP2985707B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 セルフポンピング式ショックアブソーバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5647580A (ja)
JP (1) JP2985707B2 (ja)
DE (1) DE19602166B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5797594A (en) * 1995-07-22 1998-08-25 Tokico, Ltd. Hydraulic shock absorber
KR100721673B1 (ko) * 2002-03-13 2007-05-23 주식회사 만도 차량의 높이 조절 댐퍼 장치
KR100726587B1 (ko) * 2002-03-14 2007-06-11 주식회사 만도 차고 조정식 쇽 업소버
KR100722139B1 (ko) * 2002-07-05 2007-05-25 주식회사 만도 차고 조절용 쇽 업소버
US20100116608A1 (en) * 2004-04-08 2010-05-13 Hemscheidt Fahrwerktechnik Gmbh & Co. Kg Suspension and damping device for motor vehicles
JP4839196B2 (ja) * 2006-03-28 2011-12-21 カヤバ工業株式会社 車高調整装置
DE102006055757B4 (de) * 2006-11-25 2012-03-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Selbstpumpende Niveauregulierung
DE102007042864B4 (de) * 2007-09-08 2011-05-05 Zf Friedrichshafen Ag Selbstpumpendes hydropneumatisches Federbein
JP5545710B2 (ja) * 2009-09-08 2014-07-09 ヤマハ発動機株式会社 クッション装置および自動二輪車
CN107208726B (zh) 2015-02-03 2019-10-01 天纳克汽车营运公司 用于减振器的次级阻尼组件
WO2016127076A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Secondary dampening assembly for a shock absorber
CN105114502A (zh) * 2015-08-24 2015-12-02 芜湖市汽车产业技术研究院有限公司 气液阻尼系统
US9964124B2 (en) * 2015-09-02 2018-05-08 Deere & Company Piston accumulator with integrated cylinder rod

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1480349A1 (de) * 1965-09-18 1969-08-21 Teves Gmbh Alfred Federbeinvorrichtung zur Abfederung von Fahrzeugen,insbesondere Kraftfahrzeugen
GB1290037A (ja) * 1969-12-12 1972-09-20
JPS4859515A (ja) * 1971-11-29 1973-08-21
DE3306393C1 (de) * 1983-02-24 1984-07-19 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Selbstpumpendes hydropneumatisches Federbein mit innerer Niveauregelung
DE3816102C1 (ja) * 1988-05-11 1989-07-13 Boge Ag, 5208 Eitorf, De

Also Published As

Publication number Publication date
DE19602166A1 (de) 1996-08-01
US5647580A (en) 1997-07-15
JPH08207545A (ja) 1996-08-13
DE19602166B4 (de) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108626294B (zh) 车辆减震器及其控制方法
KR101454050B1 (ko) 베이스 라인 밸브형의 계속적으로 변화가능한 밸브를 갖는 충격 완충기
US7950506B2 (en) Semi third tube design
US8511447B2 (en) Triple tube shock absorber having a shortened intermediate tube
JP4244171B2 (ja) 液圧緩衝器
JP2985707B2 (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
US6871845B2 (en) Self-pumping, hydropneumatic suspension strut unit
US20030173170A1 (en) Hydraulic shock absorber for vehicle
JPH10252803A (ja) ショックアブソーバ
US20220144036A1 (en) Scalable damper
WO2020179682A1 (ja) 緩衝器
US11047445B2 (en) Damper with dual pistons
JP2998580B2 (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
JP3033457B2 (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
JP3033456B2 (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
JPH02109713A (ja) サスペンション装置
JP2001234963A (ja) 油圧緩衝器
JPH08118937A (ja) 車輌の車高調整装置
JP3097445B2 (ja) ハイドロニューマチックサスペンション装置
KR100721673B1 (ko) 차량의 높이 조절 댐퍼 장치
JPH10176730A (ja) 減衰力可変制御式緩衝器
JPH08303521A (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
KR100447618B1 (ko) 자동차의 높이 조절 댐퍼 장치
JPH07253136A (ja) ハイドロニューマチックシリンダ
JPH08113024A (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees