JPS6364654B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6364654B2
JPS6364654B2 JP15911782A JP15911782A JPS6364654B2 JP S6364654 B2 JPS6364654 B2 JP S6364654B2 JP 15911782 A JP15911782 A JP 15911782A JP 15911782 A JP15911782 A JP 15911782A JP S6364654 B2 JPS6364654 B2 JP S6364654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston rod
liquid chamber
cylinder
adjuster
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15911782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5947542A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15911782A priority Critical patent/JPS5947542A/ja
Priority to US06/463,334 priority patent/US4620619A/en
Priority to GB08303429A priority patent/GB2120355B/en
Priority to DE3304815A priority patent/DE3304815C2/de
Priority to FR8305308A priority patent/FR2527289B1/fr
Publication of JPS5947542A publication Critical patent/JPS5947542A/ja
Publication of JPS6364654B2 publication Critical patent/JPS6364654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等の車体と車軸部との間に配
設される、減衰力が調整可能な液圧緩衝器に関す
る。
従来から、車両の走行条件に応じて、あるいは
手動操作により、コントローラを通じてピストン
ロツド内部または外部のモータに所定の信号を供
給してそのモータを所定角度回転し、この回転力
により回転する調整子の切欠または貫通孔を、ス
タツドに設けた複数のオリフイスのうちの一つの
オリフイスと一致させ、これら切欠または貫通孔
と所定のオリフイスとを連通させて、ピストンに
て隔成されたシリンダ内の2つの作動液室間に、
所定の流通抵抗を以つて作動液を流動させ、もつ
て、所定の減衰力調整が行えるようにした液圧緩
衝器が知られている。第1図は、このような従来
の液圧緩衝器の構成を示すものである。
先ず、これについて説明すると、1は作動液を
充填したシリンダ、2は前記シリンダ1の一端に
備えられたガイド部材3を封止的に貫通して突出
するピストンロツドである。4は前記シリンダ内
に摺動自在に嵌挿され、該シリンダ1内部を上部
液室5と下部液室6との二室に隔成すると共に、
前記上部・下部の各液室5,6間を置換流動する
作動液に流通抵抗を生じせしめる、減衰力発生手
段7を備えたピストンである。
8は全体として筒状に形成され、一端が前記下
部液室6に開口し、前記ピストンロツド2とピス
トン4とを連繋するスタツドで、このスタツド8
の筒壁には、前記上部液室5に直接開口するオリ
フイス9,10が軸方向に所定間隔をもつて穿設
されており、これらオリフイス9,10は互いに
異なる開口径をもつてそれぞれ円周方向略等間隔
に複数個設けられている。
前記スタツド8の筒状内部には、図外のモータ
により回転駆動される調整子11が回転自在に収
容されており、この調整子11には、前記下部液
室6に向つて開口する軸方向孔12及び、該軸方
向孔12と前記スタツド8のオリフイス9,10
のそれぞれ一つとに選択的に連通可能な連通孔1
3,14が形成されている。
前記調整子1の軸方向孔12内部には、両端が
開放された筒状の筒状部材15が挿入固定されて
いる。この筒状部材15の筒壁15aは、前記調
整子11に設けられた連通孔13,14のうち、
下側の連通孔14のみを覆う位置に在つて、その
筒壁15aには、その下側の連通孔14のみに連
通する連孔16が設けられている。また、前記筒
状部材15の上部開放端には、前記ピストンロツ
ド4の上下動に応じて該開放端を開閉するチエツ
クバルブ17が備えられている。
斯かる構成にあつては、ピストン4を伴うピス
トンロツド3の上下動により、ピストン4に設け
た減衰力発生手段7を介して前記上部、下部の各
液室5,6間に作動液を置換流動させ、減衰力を
得ると同時に、コントローラからの制御信号に基
づいて図外のモータを介して調整子11を所定角
度回転させて、この調整子11に設けた連通孔1
3,14とスタツド8にそれぞれ円周方向に複数
個設けたオリフイス9,10のうち所望の開口径
を有するオリフイス9,10とを連通させること
により、前記上部、下部の各液室5,6間を置換
流動する作動液の一部を、オリフイス9,10を
介してバイパス通過させて所望の減衰力を得るこ
とができるようになつている。
ところで、一般に液圧緩衝器にあつては、ピス
トンロツドのストローク可能な長さは、車両への
取付スペースの関係上及び吸収エネルギの増大の
ために重要な事項である。而して、前記従来の液
圧緩衝器における問題点の一つは、ストローク可
能長さを十分に長く獲得できないことである。つ
まり、ピストンロツド2とピストン4とをスタツ
ド8で連繋し、このスタツド8に設けたオリフイ
ス9,10を上部液室5に直接開口させる構成で
あるため、第1図に示すA寸法を軸方向に確保す
る必要があり、ピストンロツド2に設けたストツ
パSがガイド部材3の下端に当接してピストンロ
ツド2の上方向への移動が停止せしめられたと
き、シリンダ1内に残留する構成部品の軸方向長
さL1が長大化する結果、シリンダ1内における
ピストンロツド2のストローク可能長さが短かく
なるのである。
本発明は、このような従来の問題点を解決すべ
くなされたもので、ピストンロツドのストローク
可能長さが十分に長く確保することができる液圧
緩衝器を得ることを目的とし、その要旨とする構
成は、上部液室と下部液室とを連通する連通路の
開口面をその回動位置に応じて変更する調整子
を、ピストンロツドの一端部内に配置すると共
に、前記連通路の一端を下部液室に臨むスタツド
の端部に開口形成する一方、他端を上部液室に臨
むピストンロツドの停止部材の下部液室と反対側
の位置に開口形成した点である。
以下、本発明の一実施例を図面と共に詳述す
る。
第2図は本発明の一実施例を示す液圧緩衝器の
要部を示す縦断面図で、図において20は作動液
を充填したシリンダ、21は前記シリンダ20の
外周を囲繞してその内部に、作動液のリザーバ室
22を形成する外筒で、前記シリンダ20内部
は、その底部で前記リザーバ室22と連通してい
る。23は一端部が前記シリンダ20の一端に備
えられたイド部材24を封止的に貫通して突出す
るピストンロツドである。25は前記シリンダ2
0内に摺動自在に嵌挿され、該シリンダ20内部
を上部、下部の各液室26,27に隔成するピス
トンで、該ピストン25には、上下面の貫通孔2
8,29のそれぞれ一方づつを覆つて、これら貫
通孔28,29を介して前記上部、下部の各液室
26,27間を置換流動する作動液に流通抵抗を
生じしめる、プレートバルブからなる減衰力発生
手段30,31が備えられている。
32は全体として筒状に形成され、一端が前記
下部液室27に開口するスタツドで、このスタツ
ド32の上端部32は、前記ピストンロツド23
の端部に形成した筒状部23a内に挿入されて、
この筒状部23aの外周に螺合した、ナツト部材
33によつて前記ピストンロツド23に固着され
ており、その下端部32bには、ナツト34によ
つてピストン25を固着することにより、前記ピ
ストンロツド23とピストン25とを連繋してい
る。また、このスタツド32の上端部32aの筒
壁32cには、第3図a,bに示すように、互い
に異なる開口径をもつて円周方向略等間隔に複数
個配設されたオリフイス35,36が、軸方向に
所定間隔をもつて上下二列設けられている。これ
らオリフイス35,36は、筒壁32cの外周に
設た環状溝38と該環状溝38に連通するように
前記ピストンロツド23の筒状部23aに設けら
れた連通孔39とをそれぞれ介して、前記上部液
室26に連通している。つまり、これらオリフイ
ス35,36を設けた筒壁32cは、ピストンロ
ツド23の筒状部23a内部に挿入されているの
である。
前記スタツド32の筒状内部には、図外のモー
タにより回転駆動される調整子40が回動自在に
収容されており、この調整子40には、前記下部
液室27に向つて開口する軸方向孔41及び、該
軸方向孔41と前記スタツド32のオリフイス3
5,36のそれぞれ一つずつとに選択的に連通可
能な連通孔42,43が形成されている。なお、
この調整子40と前記スタツド32との間には、
コイルスプリング44が配設されており、前記調
整子40をシール部45側に付勢している。
前記調整子40の軸方向孔41内部には、両端
開放の筒状に形成された筒状部材46が挿入固定
されており、該筒状部材46の筒壁46aは、前
記調整子40に設けられた連通孔42,43のう
ち、下側の連通孔43のみを覆う位置に挿入配置
されている。その筒46aには、前記連通孔4
2,43のうちの下側の連通孔43のみに連通す
る通孔47が設けられている。
そして、この通孔47と、前記ピストンロツド
23の連通孔39、スタツド32の各オリフイス
35,36、調整子40の軸方向孔41及び各連
通孔42,43とによつて連通路が構成されてい
る。
また、この筒状部材46の上部開放端には、チ
エツクスプリング48とチエツクプレート49か
らなるチエツクバルブ5が備えられており、常態
にあつては、該開放端を閉塞して前記オリフイス
35及び連通孔42を通つて上部、下部の各液室
26,27間を流動する作動液の流通を阻止して
いる。
更に、51は前記ピストンロツド23の連通孔
39の下部液室27側下端外周に備えられた停止
部材で、この停止部材51は、前記ガイド部材2
4の下端面に当接してピストンロツドの上動を停
止するもので、52は前記調整子40とシール部
材45との間に在つて調整子40の回動を円滑に
する潤滑板である。
斯かる構成になる液圧緩衝器にあつては、次の
如く作用する。即ち、ピストン25を伴うピスト
ンロツド23の上下動により、ピストン25に設
けた減衰力発生手段30,31を介して上部、下
部の各液室26,27間に作動液を置換流動さ
せ、減衰力を得る。これと同時に、コントローラ
からの制御信号に基づいて図外のモータを介して
調整子40を所定角度回転させて、この調整子4
0に設けた連通孔42,43とスタツド32にそ
れぞれ円周方向に複数個設けたオリフイス35,
36のうち所望の開口径を有するオリフイス3
5,36とを連通させる。これにより、前記上
部、下部の各液室26,27間を置換流動する作
動液の一部を、前記調整子40の連通孔42,4
3と合致したオリフイス35,36を介してバイ
パス通過させて所望の減衰力を得る。即ち、調整
子40を所定角度回転させて、作動液をバイパス
通過させるオリフイス35,36の開口径を適宜
選択することにより所望の減衰力を得るのであ
る。
そこで、いま、ピストンロツド23がピストン
25を伴つて上動した場合、上部液室26内が高
圧となり、下部液室27がそれに比較して低圧と
なる。従つて、チエツクプレート49は、チエツ
クスプリング48のばね力により下動して筒状部
材46の上端開口を閉塞する。従つて、上部液室
26内の作動液の一部は、連通孔39からオリフ
イス36、連通孔43、通孔47を順次通過して
て、比較的少ない通過流量をもつて筒状部材46
に形成された油孔46bの内部を経て、下部液室
27内に流入する。
一方、ピストンロツド23が下動した場合、下
部液室27内が高圧とり、上部液室26内がそれ
に比較して低圧となる。従つて、チエツクプレー
ト49がチエツクスプリング47のばね力に抗し
て上昇して筒状部材46の上端開口を開く。従つ
て、下部液室27内の作動液の一部は、筒状部材
46の油孔46b内部から、通孔47、連通孔4
3、オリフイス36を順次通る通路及び軸方向孔
41内の筒状部材46の油孔46b、連通孔4
2、オリフイス35を通る通路の2つの経路を通
り、更に連通孔39を通つて、上部液室26内に
流入する。従つて、ピストンロツド23の上動時
と比較して流路面積が増加することとなるので、
その上動時と比較して低い減衰力が得られる。
つまり、ピストンロツド23の上下動に応じて
チエツクバルブ50を開閉動作せしめることによ
り、ピストンロツド23の上動時には、スタツド
32のオリフイス35,36のうちの一方のオリ
フイス36のみから作動液を流通させ、一方、ピ
ストンロツド23の下動時には、オリフイス3
5,36の両方から作動液を流通させ、それぞれ
の減衰力を変化させることにより、車両用液圧緩
衝器に対して一般的に求めれるところの要求、即
ち乗心地を良くするためには縮み方向の減衰力を
小さくし、逆に、走行安定性のためには伸び方向
の減衰力を大きく得るという要求に対しても、有
利にこれを満足させることができる。
ここで、前述の如く、連通路の開口面積を自身
の回動位置に応じて変更する調整子40は、ピス
トンロツド23の一端部筒状部23a内部に挿入
配置されており、また、連通路の上部液室26へ
の開口部は、停止部材51の上方即ち下部液室2
7側と反対側に配置された連通孔39によつて構
成されている。
従つて、前記第1図に示す従来例の場合と比較
すると、本実施例によれば、従来のようにスタツ
ドに設けたオリフイスを上部液室と連通するため
に必要としたA寸法を可及的に零にすることがで
きる。また、連通路の開口面積を変化させる調整
子40を、ピストンロツド23の筒状部23a内
に配置したため、ピストン25をピストンロツド
23に可及的に近接して設けることができる。こ
れらのため、ピストンロツド23に設けた停止部
材51がガイド部材24の下端面に当接して、ピ
ストンロツドの上方向への移動が停止せしめられ
たとき、シリンダ20内に残留する構成部品の軸
方向長さL2を従来のものと比較して極めて短か
くすることができる。その結果、ピストンロツド
23のストローク長さを十分に長く採ることがで
き、仍つて、シリンダ20の軸方向長さを変える
ことなく、ピストンロツド23のストローク可能
長さに減衰力の大きさを乗じて得られる、吸収エ
ネルギの大きさを充分に大きくすることができ
る。
これによつて、ばね上荷重の大きい車両にも施
用することができると共に、ばね上荷重の小さい
車両に対しては減衰力を小さく選択しても十分な
大きさの吸収エネルギを得ることができるので、
その分、乗心地を向上させることができるのであ
る。
以上の説明で明らかなように、本発明によれ
ば、とりわけ上部液室と下部液室とを連通する連
通路の開口面積をその回動位置に応じて変更する
調整子を、ピストンロツドの一端部内に配置する
と共に、前記連通路の一端を下部液室に臨むスタ
ツドの端部に開口形成する一方、他端を上部液室
に臨むピストンロツドの停止部材の下部液室と反
対側の位置に開口形成したため、ピストンをピス
トンロツドに対して可及的に近接配置することが
でき、また上部液室に対する連通路の開口のため
の軸方向寸法をも可及的に小さくすることが可能
となるので、この点からもピストンをピストンロ
ツドに近接配置することができる。したがつて、
従来の液圧緩衝器と比較してピストンロツドのス
トローク可能長さを十分に長く設定できる。この
結果、シリンダの軸方向長さを変えることなく、
ピストンロツドのストローク可能長さに減衰力の
大きさを乗じて得られる吸収エネルギの大きさを
充分に大きくすることが可能となる。
これによつて、ばね上荷重の大きい車両にも施
用することができると共に、ばね上荷重の小さい
車両に対しては減衰力を小さく選択しても十分な
大きさの吸収エネルギが得られるので、その分乗
心地を向上させることができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はピストンロツドが最上動位置にある、
従来の液圧緩衝器の要部を示す断面図、第2図は
第1図と同様な状態の本発明の液圧緩衝器の要部
を示す断面図、第3図a,bはそれぞれ第2図の
a−a線及びb−b線に沿つて見た断面図であ
る。 20……シリンダ、23……ピストンロツド、
23a……筒状部、25……ピストン、26……
上部液室、27……下部液室、30,31……減
衰力発生手段、32……スタツド、32b……下
端部(端部)、32c……筒壁、35,36……
オリフイス、39……連通孔、40……調整子、
41……軸方向孔、42,43……連通孔、46
……筒状部材、47……通孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 作動液を充填したシリンダと、一端部が前記
    シリンダの一端側から内部へ封止的に延びるピス
    トンロツドと、該ピストンロツドの一端部に略筒
    状のスタツドを介して設けられ、前記シリンダ内
    部を上部液室と下部液室の二室に隔成しつつ摺動
    すると共に、前記上部液室と下部液室との二室間
    に作動液の制限的置換流動を許容する減衰力発生
    手段を備えたピストンと、前記ピストンロツドの
    外周に配置固定され、シリンダの一端に当接する
    ことによりピストンロツドのそれ以上の伸方向移
    動を規制する停止部材と、前記スタツドにその一
    部が形成され、前記上部液室と下部液室とを連通
    する連通路と、該連通路中に回動自在に設けら
    れ、その回動位置に応じて前記連通路の開口面積
    を変更する調整子とからなる液圧緩衝器であつ
    て、前記調整子をピストンロツドの一端部内に配
    置すると共に、前記連通路の一端を前記下部液室
    に臨むスタツドの端部に開口形成する一方他端を
    前記上部液室に臨むピストンロツドの停止部材の
    下部液室と反対側の位置に開口形成したことを特
    徴とする液圧緩衝器。
JP15911782A 1982-05-20 1982-09-13 液圧緩衝器 Granted JPS5947542A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15911782A JPS5947542A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 液圧緩衝器
US06/463,334 US4620619A (en) 1982-05-20 1983-02-02 Variable-damping-force shock absorber
GB08303429A GB2120355B (en) 1982-05-20 1983-02-08 Variable-damping-force shock absorber
DE3304815A DE3304815C2 (de) 1982-05-20 1983-02-11 Teleskop-Stoßdämpfer mit einstellbarer Dämpfungswirkung
FR8305308A FR2527289B1 (fr) 1982-05-20 1983-03-31 Amortisseur de chocs a force d'amortissement variable pour vehicule automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15911782A JPS5947542A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 液圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947542A JPS5947542A (ja) 1984-03-17
JPS6364654B2 true JPS6364654B2 (ja) 1988-12-13

Family

ID=15686606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15911782A Granted JPS5947542A (ja) 1982-05-20 1982-09-13 液圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947542A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052439U (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS63173534U (ja) * 1987-05-01 1988-11-10
JPH0359542U (ja) * 1989-10-13 1991-06-12
GB2287770B (en) * 1994-03-21 1997-11-26 Monroe Auto Equipment Co Piston post for a damper

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5947542A (ja) 1984-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US5598903A (en) Acceleration sensitive flow sensitive mcpherson strut
US5143185A (en) Controllable hydraulic vibration damper for automotive vehicles
US4535877A (en) Hydraulic damper of adjustable damping force type
US4813519A (en) Cylinder piston apparatus for a suspension system
KR860001691B1 (ko) 유압댐퍼
US4800994A (en) Hydraulic damper of adjustable damping force type
JPH06147252A (ja) 油圧緩衝器
US5226512A (en) Variable damping force shock absorber with variable orifice for adjusting damping characteristics
FI83814B (fi) Elektriskt reglerbar stoetdaempare.
JP2000018308A (ja) 油圧緩衝器
JPS6364654B2 (ja)
WO1998014718A1 (en) ACCELERATION SENSITIVE FLOW SENSITIVE McPHERSON STRUT
US5788031A (en) Control cylinder unit for varying spring constant of vehicular stabilizer
JPH04160242A (ja) 油圧緩衝器
JPH0154202B2 (ja)
JPH023060B2 (ja)
JPS6342132B2 (ja)
JPS5922359Y2 (ja) 車輌用油圧緩衝装置
JPS6243158Y2 (ja)
JP2504423B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPS6342134B2 (ja)
JPH0519625Y2 (ja)
JPS6243159Y2 (ja)
JP2804792B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器