JPS6342134B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342134B2
JPS6342134B2 JP19425482A JP19425482A JPS6342134B2 JP S6342134 B2 JPS6342134 B2 JP S6342134B2 JP 19425482 A JP19425482 A JP 19425482A JP 19425482 A JP19425482 A JP 19425482A JP S6342134 B2 JPS6342134 B2 JP S6342134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
adjuster
orifice
stud
regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19425482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5983847A (ja
Inventor
Junichi Emura
Tosho Kanari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP19425482A priority Critical patent/JPS5983847A/ja
Publication of JPS5983847A publication Critical patent/JPS5983847A/ja
Publication of JPS6342134B2 publication Critical patent/JPS6342134B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • F16F9/467Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves
    • F16F9/468Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves controlling at least one bypass to main flow path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等の車体と車軸部との間に配
設される。減衰力の調整が可能な液圧緩衝器に関
する。
従来から、自動車の乗心地あるいは走行安定性
の向上を図るために、走行状況に応じて減衰力の
調整が可能な液圧緩衝器が知られている。第1図
はこのような従来の液圧緩衝器の構成を示すもの
である。
先ず、これについて説明すると、1は作動液を
充填したシリンダ、2は前記シリンダ1の一端を
封止的に貫通して突出するピストンロツドであ
る。3は前記シリンダ1内に摺動自在に嵌挿さ
れ、該シリンダ1内部を上部液室4と下部液室5
との二室に隔成すると共に、前記上部、下部液室
4,5間を置換流動する作動液に流通抵抗を生じ
せしめる、減衰力発生手段6を備えたピストンで
ある。
7は前記ピストンロツド2とピストン3とを連
繋するスタツドで、全体として筒状に形成されて
その内部に調整子収容部8及び該調整子収容部8
内と前記下部液室5とを連通する軸方向の貫通孔
9を備えている。このスタツド7の筒壁部7aに
は、前記上部液室4に開口するオリフイス10,
11,12が穿設されており、これらオリフイス
10,11,12は、第2図に示すように、互い
に異なる開口径をもつて円周方向に配設されてい
る。
前記スタツド7の調整子収容部8内には、前記
ピストンロツド2の中空内部に収容配置されたモ
ータ13により回転駆動される調整子14が回動
自在に収容されており、この調整子14には、前
記下部液室5に向つて開口する軸方向の通孔15
及び、この通孔15と前記スタツド7のオリフイ
ス10,11,12のいずれか一つとに選択的に
連通可能な連通孔16が形成されている。
斯かる構成によれば、ピストン3を伴うピスト
ンロツド2の上下動により、ピストン3に設けた
減衰力発生手段6を介して前記上部、下部の各液
室4,5間に作動液を置換流動させ、所定の減衰
力を得ることができる一方、図外のコントローラ
からの制御信号に基づいてモータ13を介して調
整子14を所定角度回転させて、この調整子14
に設けた連通孔16とスタツド7に設けた複数個
のオリフイス10,11,12のうち、所望の開
口径を有するオリフイス、例えばオリフイス10
とを連通させることにより、前記上部、下部の各
液室4,5間を置換流動する作動液の一部を、オ
リフイス10を介してバイパス通過させることに
より、前記減衰力発生手段6で得られた減衰力を
調整して、所望の減衰力調整を行うことができる
ものである。
ところで、このような従来の液圧緩衝器では、
前述したように、減衰力を調整するために、第2
図に示すように、スタツド7の円周方向に、開口
径、すなわち開口面積が互いに異なる複数個(こ
の例では3個)のオリフイス10,11,12を
穿設する一方、調整子14には、前記各オリフイ
ス10,11,12のうちの最大径のオリフイス
10と同径かあるいは少なくともそれよりも大径
の連通孔16を穿設した構成を採つている。した
がつて、このような構成の従来の液圧緩衝器によ
ると、スタツド7に形成した開口径の異なるオリ
フイス10,11,12のうちのいずれか一つ
を、調整子14を回転駆動することにより選択し
て所望の減衰力調整を行うようにしているので、
オリフイス10,11,12の数だけの減衰力調
整を行えるのみとなり、減衰力調整する選択の幅
が狭小となる欠点があつた。
また、従来の液圧緩衝器によると、例えば、第
2図に示すように、最大の開口径のオリフイス1
0に調整子14の連通孔16が位置している、低
減衰力設定位置から、第4図に示すように、2番
目に大きい開口径のオリフイス11に調整子14
の連通孔16が位置している、中減衰力設定位置
へ切換える際、第3図に示すように、調整子14
の連通孔16が最大の開口径のオリフイス10と
2番目に大きい開口径のオリフイス11の間のス
タツド7の内側面7bに位置し、そのため、各オ
リフイス10,11,12がすべて閉塞状態とな
り、したがつて、上部液室4と下部液室5との間
を、スタツド7のオリフイス10,11,12を
通じて流動すべき流動液の流通が完全に阻止され
てしまう場面がある。このような場面があると、
その瞬間、減衰力が急激に高まり、そのために、
車両の乗心地及び走行安定性が著しく損われると
いう欠点があつた。
また、従来の液圧緩衝器によると、低減衰力設
定位置(第2図参照)から、高減衰力設定位置へ
切換えるに当つては、第3図に示すように、2番
目に大きい開口径のオリフイス11を一旦経由し
て、最小の開口径のオリフイス12にて減衰力を
調整しなければならず、したがつて、オリフイス
の開閉動作を繰返しながら、所望のオリフイス1
1が選択されることとなり、連続的に減衰力を増
大あるいは減小させながら、所望の減衰力設定を
行うようにすることができないという欠点があつ
た。
さらに、従来の液圧緩衝器では、オリフイス開
口面積を可変とするために、スタツド7の円周方
向に、所定間隔を置いて開口径の互いに異なるオ
リフイス10,11,12を複数個正確な寸法を
以つて形成する必要があつたので、各オリフイス
10,11,12の穴加工作業が煩雑となり、こ
のためコストアツプ及び穴明け加工精度や各オリ
フイス穿設位置のバラツキが生じ易いという欠点
もあつた。
本発明は、このような従来の欠点に鑑み提案さ
れたものであり、減衰力を滑らかに調整すること
ができ、したがつて、車両の乗心地及び走行安定
性を向上させることができる液圧緩衝器を提供す
ることを目的とするものである。
本発明の他の目的は、構成が簡単で、かつ、コ
ストダウン等を図ることができる液圧緩衝器を提
供しようとするものである。
以下、本発明の実施例を図面に従つて説明す
る。なお、前述の従来例と同一構成部分には、同
一符号を付してその重複する説明を省略する。
第5図は本発明の液圧緩衝器の要部を示す断面
図、第7図は第5図における−線断面図であ
る。
第5図に示すように、ピストンロツド2とピス
トン3とを互いに連繋する筒状のスタツド7の筒
壁部7aには、前記従来例の場合と異なり、上部
液室4に開口するオリフイス20が一つ穿設され
ている。また、前記スタツド7の調整子収容部8
内に回動可能に収容された調整子14の、前記貫
通孔9側部位には、その調整子14の回転に伴つ
て、前記オリフイス20の開口面積を連続的に変
化させるための傾斜面21が形成されている。こ
の傾斜面21は、オリフイス20の開口部分に対
して、前記調整子14自身を回動駆動することに
より、その調整子14の外周面14aにて前記オ
リフイス20の開口部分を徐々に閉塞あるいは開
放して、前記オリフイス20とで形成される絞り
開口部分の開口面積を連続的に変え、もつて前記
ピストン3に備えられた減衰力発生手段6,6を
構成している貫通油路6a,6aを通じて前記上
部、下部の各液室4,5間を置換流動する作動液
の一部を、前記絞り開口部分を通じてバイパス通
過させることにより、前記減衰力発生手段6,6
で得られた減衰力を滑らかに調整するために形成
されたものである。このような目的を以つて形成
された傾斜面21を有する調整子14は、これの
胴部に形成したフランジ14bに作用するコイル
スプリング22のばね力により、軸方向上方に付
勢されているとともに、これの外周面14aと調
整子収容部8の内周面との間には間隙がない状態
でその調整子収容部8内に収容配設されている。
これは、前記オリフイス20を調整子14の外周
面14aで、確実かつ正確に開閉可能とするため
である。
なお、スタツド7の一端7cは、ピストンロツ
ド2に対して、そのピストンロツド2の筒状部2
a外周に固着した筒状部材23に螺合されたねじ
部材24によつて、筒状部2a下端において締付
固定されている。一方、減衰力発生手段6,6
は、ピストン3の本体部を構成するピストンボデ
イ3aに設けた前記貫通油路6a,6aと、これ
ら貫通油路6a,6aのいずれか一方の開口端を
閉塞可能としているバルブプレート6b,6bと
から構成されている。
次に、以上のような構成を有する本発明に係る
液圧緩衝器の作用について説明する。
まず、第5図及び第7図に示す状態において
は、スタツド7に設けたオリフイス20は調整子
14の外周面14aで完全に閉塞されていないか
ら、前記オリフイス20の開口面積は最大となつ
ている。したがつて、この状態では、上部、下部
の液室4,5間を前記減衰力発生手段6,6を介
して置換流動する作動液の一部は、このオリフイ
ス20を通じてバイパスス通過することとなるの
で、最も低い減衰力に調整できる。
次に、この状態から、モータ13を回転駆動し
て、これの駆動軸13aを介して調整子14を回
動すると、この調整子14はスタツド7に設けた
調整子収容部8内において徐々に回動し始めるの
で、調整子14の外周面14aにて、前記オリフ
イス20は徐々に閉塞されてゆく。したがつて、
このオリフイス20と調整子14に形成した傾斜
面21とで形成される絞り開口部分の開口面積は
徐々に小さくなつてゆく。そのため、絞り開口部
分の開口面積が小さくなるにつれて、前記上部、
下部の各液室4,5間を、この絞り開口部分を通
じてバイパス通過する作動液の流通が徐々に制限
されてゆく。そのため、ピストン3に設けた減衰
力発生手段6,6を通過する流量が徐々に増加
し、流通抵抗力、すなわち減衰力は徐々に高めら
れてゆく。第8図は、調整子14を第6図及び第
7図に示す低減衰力設定位置から約90度回転し
て、中減衰力設定位置にその調整子14を設定し
た状態が示されている。
その後、さらに調整子14を回転すると、前記
絞り開口部分の開口面積は、さらに狭小となつて
ゆく。引き続いて、第8図に示す中減衰力設定位
置から調整子7をさらに約90度回転させると、第
9図に示すように、前記絞り開口部分の開口面積
は、ほぼ零かあるいはそれに近い状態となる。し
たがつて、前記絞り開口部分を通過する作動液の
流通がほぼ完全かそれに近い状態に制限される。
したがつて、高減衰力位置に設定されることとな
る。
なお、上記調整子14をさらに回転させるか、
あるいはいままでとは逆の方向に反転させると、
上述の場合とは逆に、前記絞り開口部分の開口面
積は徐々に増大することとなるので、高減衰力設
定位置から低減衰力設定位置に向かつて連続的に
減衰力を低減させるように移行させることができ
る。また、調整子14は、図外のコントローラか
ら制御信号に基づいて、任意の位置で回顛転を停
止することができるので、前記絞り開口部分の大
きさを任意に設定することができ、従つて、減衰
力の大きさを、無段階に、任意に調整することが
できる。
このように、この実施例では、ピストンロツド
2とピストン3とを連繋するスタツド7に設けら
れたオリフイス20の開口面積を、前記調整子1
4を回転させることによつて、それの貫通孔9側
部位に設けられた傾斜面21にて、連続的に増大
あるいは減少させることができ、したがつて、こ
れらオリフイス20及び傾斜面21で形成される
絞り開口部分を通じて、上部、下部の各液室4,
5間を流れる作動液のバイパス流通を連続的に制
御することができる。
また、この実施例によれば、従来のように、ス
タツドの円周方向に、開口径が互いに異なる複数
のオリフイスを所定間隔を置いて形成する必要が
なく、スタツド7の筒壁部7aに一つのオリフイ
ス20を形成するとともに、調整子14の貫通孔
9側部位に傾斜面21を形成するだけで所要の目
的を達成することができるから、安価で、かつ、
大量生産に適した液圧緩衝器を提供することがで
きる。
なお、第5図ないし第9図に示す実施例では、
調整子14の傾斜面21が直線的に切断した、平
坦形状に形成しているが、このような実施例に限
定されず、例えば、第10図に示すように、調整
子14の所定部位に波形形状の傾斜面21Aを形
成して、調整子14の回転角度に対する絞り開口
部分の開口面積の変化の割合を変えるようにして
もよい。
以上の説明から明らかなように、本発明は、調
整子の、スタツドに設けた貫通孔側部位に、傾斜
面を形成して、前記調整子の回転に伴つて、前記
スタツドに設けたオリフイスと前記傾斜面とで形
成される絞り開口部分の面積を連続的に変化させ
るようにしたものであるから、ピストンに設けら
れた減衰力発生手段により得られた減衰力を、前
記傾斜面にて制御することにより、減衰力を滑ら
かに調整することができる。したがつて、従来の
ように、調整子を回転して所望の減衰力を選択す
る途中での、急激な減衰力変動を未然に防止で
き、そのため車両の乗心地あるいは走行安定性の
向上を達成できる液圧緩衝器を提供することがで
きる。
また、本発明は、スタツドに形成したオリフイ
スと調整子に形成した傾斜面とで、所定の開口面
積を有する絞り開口部分を形成することができる
ので、従来のように、所定の開口面積を有するオ
リフイスをスタツドの円周方向に所定間隔を置い
て正確に形成しなければならないという制約から
解放され、したがつて、コストダウン及び大量生
産に適する液圧緩衝器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液圧緩衝器の一例を示す要部断
面図、第2図は第1図の−線における断面
図、第3図は同じく調整子を低減衰力設定位置か
ら中減衰力設定位置に至る直前の位置まで回転さ
せた状態を示す断面図、第4図は同じく中減衰力
設定位置に調整子を位置させた状態を示す断面
図、第5図は本発明の液圧緩衝器の一実施例を示
す要部断面図、第6図は調整子の一例を示す一部
省略斜視図、第7図は第5図における−線断
面図、第8図は同じく調整子を中減衰力設定位置
まで回転させた状態を示す断面図、第9図は同じ
く調整子を高減衰力設定位置まで回転させた状態
を示す断面図、第10図は調整子の他の変形例を
示す一部省略斜視図である。 1……シリンダ、2……ピストンロツド、3…
…ピストン、4……上部液室、5……下部液室、
6……減衰力発生手段、7……スタツド、8……
調整子収容部、9……貫通孔、10,11,1
2,20……オリフイス、13……モータ、14
……調整子、21,21A……傾斜面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 作動液を充填したシリンダと、このシリンダ
    の一端を封止的に貫通して延びるピストンロツド
    と、前記シリンダ内に摺動自在に嵌挿してこのシ
    リンダ内部を上部、下部の二つの液室に隔成する
    とともに、前記上部、下部の各液室間に作動液の
    制限的流通を許容する減衰力発生手段を備えたピ
    ストンと、このピストンと前記ピストンロツドと
    を互いに連繋し、内部に調整子収容部を備えたス
    タツドと、このスタツドの調整子収容部内に回転
    可能に収容された調整子とを備え、前記スタツド
    には、前記調整子収容部と前記下部液室とを連通
    する軸方向の貫通孔、及び前記調整子収容部と前
    記上部液室とを連通するオリフイスが形成されて
    いる液圧緩衝器において、前記調整子の前記貫通
    孔側部位に、該調整子の回転に伴つて、前記オリ
    フイスの開口面積を連続的に変化させる傾斜面を
    形成して成ることを特徴とする液圧緩衝器。
JP19425482A 1982-11-05 1982-11-05 液圧緩衝器 Granted JPS5983847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19425482A JPS5983847A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 液圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19425482A JPS5983847A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 液圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5983847A JPS5983847A (ja) 1984-05-15
JPS6342134B2 true JPS6342134B2 (ja) 1988-08-22

Family

ID=16321553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19425482A Granted JPS5983847A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 液圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5983847A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116118A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Nhk Spring Co Ltd 車両用懸架装置
JPH0519628Y2 (ja) * 1986-08-11 1993-05-24
JPS6340643U (ja) * 1986-09-01 1988-03-16
US5139119A (en) * 1988-08-13 1992-08-18 Robert Bosch Gmbh Apparatus for damping resilient vehicle wheel suspension systems
JP3411787B2 (ja) * 1997-06-20 2003-06-03 株式会社 沖情報システムズ 媒体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5983847A (ja) 1984-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5431259A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US5833036A (en) Rebound adjustable shock absorber
US5911290A (en) Step motor actuated continuous variable shock absorber
KR870001183B1 (ko) 댐핑력 방식의 수압댐퍼
US5324066A (en) Hydraulic damper with variable damping characteristics in compression and extension
US5226512A (en) Variable damping force shock absorber with variable orifice for adjusting damping characteristics
US5409090A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
JP2918293B2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPS6342134B2 (ja)
JPH08145107A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH10331898A (ja) ショックアブソーバ
JPS58116212A (ja) 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ
JPS6342133B2 (ja)
JPH0754899A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2517796Y2 (ja) 液圧緩衝器
JP2600331Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPS6364654B2 (ja)
JP3261512B2 (ja) 減衰係数調整式油圧緩衝器
JPS58116213A (ja) 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ
JPH08277875A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0324912Y2 (ja)
JPH0996336A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0243052B2 (ja)
JPH05302639A (ja) 油圧緩衝器
JPH02275128A (ja) 液圧緩衝器の減衰力可変システム