JPS58116212A - 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ - Google Patents

減衰力調整式シヨツクアブソ−バ

Info

Publication number
JPS58116212A
JPS58116212A JP21415681A JP21415681A JPS58116212A JP S58116212 A JPS58116212 A JP S58116212A JP 21415681 A JP21415681 A JP 21415681A JP 21415681 A JP21415681 A JP 21415681A JP S58116212 A JPS58116212 A JP S58116212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
damping force
return valve
compression side
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21415681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023060B2 (ja
Inventor
Ken Mimukai
水向 建
Tatsuya Masamura
辰也 政村
Hiroshi Yamanaka
洋 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP21415681A priority Critical patent/JPS58116212A/ja
Publication of JPS58116212A publication Critical patent/JPS58116212A/ja
Publication of JPH023060B2 publication Critical patent/JPH023060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • F16F9/467Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves
    • F16F9/468Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves controlling at least one bypass to main flow path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は減衰力を調整自在とした車両のショックアブソ
ーバに関づる。
重両の運転条件によってショックアブソーバの要求減衰
力が変化し、これに対するために減衰力調整型のショッ
クアブソーバが提案されている。
第1図に示すように、シリンダ1に摺動自由にピストン
2が収装され、内部に上下の油室6.7を画成する。ピ
ストン2には、伸側、圧側減衰バルブ3,4が並設され
る。
そして、これら伸側、圧側減衰バルブ3,4をバイパス
してt下池室6,7を連通する通路8が設けられ、通路
、8はピストンロッド5と同軸的に形成され側孔9を介
して上部の油室6と連通ずるが、この連通状態を開閉す
るロータリバルブ10が設けられる。
ロータリバルブ10は、ピストンロッド5を軸方向に貫
通して外部へ突出するコントロールロッド11に連結さ
れ、このロッド11の回転によりバルブ孔12の上記側
孔9に対する開度を変化させる可変Aリフイスを構成し
ている。
したがって、例えば圧側作動時には下部油室7の油は圧
倒減衰バルブ4を通って上部の油室6へ流れるものと一
1通路8からロータリバルブ10、側孔9を通って同じ
く油室6へ流入するものとに分かれ、圧側バルブ4が開
くまではオリフィスにより、開いた後は主としてバルブ
により減衰力を発生させている。
このことは、伸側作動時についても同様であって、ロー
タリバルブ10によるオリフィスと伸側バルブ3とによ
り減衰力が発生する。
これに対して、ロータリバルブ10を手動又はロータリ
ソレノイド等により回転させて閉弁すると、伸側減衰力
は、それぞれ伸側、圧側バルブ3゜4によってのみ制御
され、第2図にも示すように、相対的に減衰力が強まる
(大きくなる)のである。
なお、ロータリバルブ10の回転を全開、全開の二位置
に加えてその中間に比例制御することも勿論できる。
このようにして、車両の走行状態に応じて任意に減衰力
を調整できるのであるが、これによれば可変オリフィス
を構成するロータリバルブ10が、伸側、圧倒について
へ通のため減衰力の設定変化幅を伸側圧側で変化させる
ことができない。
車両によっては仲、圧の要求減衰特性は微妙に変化し、
乗り心地、操安性の改善のためにもこれらに対応させら
れることが要求されるわけである。
本発明は、伸側、圧側で自由に減衰力の調整幅を変化さ
せることができ、したがって車両の操安性や乗り心地の
一層の向上がはかられるショックアブソーバを提供する
ことを目的とする。
本発明は、ビス1ヘンをバイパスする通路に圧側作動時
にのみ開くノンリターンバルブを設け、ノンリターンバ
ルブの手前から王室に連絡する側路を形成し、側路の通
路面積を増減する回転バルブとノンリターンバルブの開
弁圧の調整手段を併設したものであり、これにより伸側
、圧側で独立的に減衰り調整を行なえるJ:うにしてい
る。
以下、本発明9害施例を図面にもとづいて説明する。
第3図、第4図に示すように、ピストン2の下部には、
ピストン0ツド5にナツト14を介して円筒形のハウジ
ング15が同軸的に取り付けられる。
ハウジング15の内部には、この内周と摺接する回転バ
ルブ16が設けられ、この下部に圧倒作動時にのみ開く
ノンリターンバルブ17が配設される。
回転バルブ16はコントロールロッド11の先端面取角
部11Aと係合し、バルブハウジング15の内周に沿っ
て回転するとともに、円筒状スリーブ18の周面に複数
の口径の異なるオリフィスa、、a2.a、及びbl、
b2.b、(ただしa。
〜a、とbx〜b、は対称形)を有する。
このオリフィスa、〜aa 、l’l〜b、と同一高さ
にハウジング15の局面には側路19が゛貫通形成され
、回転バルブ16の内部と下部油室7とを選択的に連通
する。
また、ハウジング15の側路19と反対側の内周面には
、前記オリフィスa、〜a、、b+〜b、と同間隔で3
つの縦溝20が形成しである。
ノンリターンバルブ17は、バルブハウジング15の下
部開口に取り付けられたバルブシート21に円盤状のバ
ルブプレート22がノンリターンスプリング23により
押し付けられており、このスプリング23の他端を受け
る受座24が前記コントロール[lラド11の先端と当
接している。
なお、25はバルブキャップであって、バルブシート2
1とともにハウジング15に共線めされる。
そして、前記縦溝20がこのノンリターンバルブ17の
バルブプレート22の内側と連通状態に形成されている
27はスリーブ18の底部に設けた小孔で、スリーブ1
8の上下部の圧力を同圧にして、スリーブ″18の上下
振動を防lにするものである。
次に作用を説明すると、ピストンロッド5が侵入する圧
側1作動時には、縮小する下部油室7から拡大する上部
油室6へ作動油が流れるのであるが、この経路としでは
圧側減衰バルブ4を押し開いて流れるものと、ハウジン
グ15の側路19から回転バルブ16のオリフィス(a
t)を経て通路8へ流れるものと、さらに下部油室7の
圧力でノンリターンバルブ17を押し拡いて縦溝20か
ら回転バルブ16のオリフィス(bt〜b、)を経て通
路8へ流れるものとに分けられ、それぞれぐ流路抵抗が
付与されて減衰力が発生する。
そして、この圧側減衰力の調整は、回転バルブ16をコ
ントロールロッド11により回転させるのと、軸方向に
コントロールロッド11を押し込むことにより行なう。
すなわち、回転バルブ16を回して側路19に対するオ
リフィスa1〜a、を選択すると、オリフィス抵抗が変
化し、オリフィス径が小さくなるほど減衰力は高まる。
またコントロール0ツド11をスト0−りさせてノンリ
ターンバルブ17の受座24を下方へ移動すると、スプ
リング23のバネ力が増大し、このためノンリターンバ
ルブ17の開弁圧が高まり、同様に減衰力が高まる。な
お、コントロールロッド11は手動あるいはロータリソ
レノイドなどにより外部から駆動する。
第5図に圧倒減衰力が変化する様子を示す。回転バルブ
16の側路19に対するオリフィスを最小としてさらに
ノンリターンバルブ17のバネ圧を最強にしたときに最
大の減衰力が発生し、第4図の状態すなわら側路19に
最大オリフィスa1を対応させかつノンリターンバルブ
17のバネ圧を最弱にしたときに発生減衰力は最小とな
る。
次に、伸側作動時にはビス1−ン2の上昇に伴い縮小す
る一F部油室6から拡大する下部油室7へと油が流れる
が、油室7が低圧化するため、ノンリターンバルブ17
はバルブプレート22がバルブシート21に圧着して全
閉する。
このため、作動油は伸側減衰バルブ3を通るものと、通
路8から回転バルブ16のオリフィス(al)及び側路
19を経由して下部油室7へ流れるもののみとなる。
したがって、伸側減衰バルブ3と圧側減衰バルブ4との
設定にもよるが、伸側の方が流路が少なくなる関係で減
衰力は相対的に高まる。
そして、この減衰力の調整は、回転バルブ16をコント
ロールロッド11を介して回転させ、オリフィスa、”
−a、を選択することにより行なわれる。
第5図の伸銅減衰力の最大値は、回転バルブ16のオリ
フィスをa、としたときに、また最小値はオリフィスa
、を選択したときにそれぞれ得られる。
なお、オリフィスat−’−a、とb+−b、とを対称
的に配列したので、3つの縦溝20に対する通路面積は
常に同一に保たれる。
第6図の実施例は、回転バルブ16の回転位置決めを行
なうディテント機構27を設けたもので、スプリング2
8で押圧されるディスク29とスリーブ18の底部の間
に、ディスク29に埋め込んだ状態で複数のボール30
を介装し、スリーブ18にオリフィスa、〜a2、bI
〜b、の間隔に合わせてボール30が嵌まる凹部31を
形成した。
したがってスリーブ18は凹部31にボール30が嵌ま
ったところで節度感をもって回転位置が決められる。
以上のように本発明によれば、伸側と圧側とで減衰力を
車両の要求特性に応じて互いに独立的に調整することが
でき、またとくに圧側減衰力は伸側よりも多くの通路(
オリフィス)により選択て゛きるのでその調整幅を大き
くでき、車種や運転条件が変化しても操安性や乗心地が
常に最良の状態となるように設定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装買の要部断面図、第2図はその発生減衰
力特性を示す説明図である。 第3図は本発明の第1実施例の要部断面図、第4図は第
3図の[−I線断面図、第5図は本発明の発生減衰力特
性を示す説明図、第6図は第2実施例の要部断面図であ
る。 1・・・シリンダ、2・・・ピストン、3・・・伸側減
衰バルブ、4・・・圧側減衰バルブ、5・・・ぐストン
ロッド、6.7・・・油室、8・・・通路、11・・・
コントロールロッド、15・・・バルブハウジング、1
6・・・回転バルブ、17・・・ノンリターンバルブ、
18・・・スリーブ、19・・・側路、20・・・縦溝
、21・・・バルブシート、22・・・バルブプレート
、23・・・スプリング、24・・・受座、a、〜az
+bl〜b3・・・オリフィス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダに対して摺動自由にピストンを収装して上下油
    室を区画形成し、このピストンに伸側、圧倒減衰バルブ
    を並設したショックアブソーバに・おいて、前記ピスト
    ンに上下油室を短絡する通路を設け、この通路に圧倒作
    動時のみ開くノンリターンバルブと、このノンリターン
    バルブを迂回する側路を設け、この側路の面積を増減す
    る回転バルブを設け、この回転バルブをピストンロッド
    を回転軸方向に貫通して回転かつ摺動自由なコント0−
    ルロツドに回転方向にのみ係合するとともに、このコン
    トロールロッドのストロークに応じて前記ノンリターン
    バルブの開弁バネ力を高める調整手段を設けたことを特
    徴と46減衰力調整式ショックアブソーバ。
JP21415681A 1981-12-28 1981-12-28 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ Granted JPS58116212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21415681A JPS58116212A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21415681A JPS58116212A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58116212A true JPS58116212A (ja) 1983-07-11
JPH023060B2 JPH023060B2 (ja) 1990-01-22

Family

ID=16651148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21415681A Granted JPS58116212A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116212A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194609A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Kayaba Ind Co Ltd 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ
JPS5940034A (ja) * 1982-08-28 1984-03-05 Showa Mfg Co Ltd 油圧緩衝器における減衰力調整装置
JPS6052439U (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH01193421A (ja) * 1988-10-27 1989-08-03 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
KR101239915B1 (ko) * 2011-01-31 2013-03-06 주식회사 만도 쇽업소버의 감쇠력 가변밸브
US9169891B2 (en) * 2009-01-23 2015-10-27 Kayaba Industry Co., Ltd. Shock absorbing device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194609A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Kayaba Ind Co Ltd 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ
JPH0243052B2 (ja) * 1982-05-07 1990-09-27
JPS5940034A (ja) * 1982-08-28 1984-03-05 Showa Mfg Co Ltd 油圧緩衝器における減衰力調整装置
JPH0243054B2 (ja) * 1982-08-28 1990-09-27
JPS6052439U (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0438114Y2 (ja) * 1983-09-20 1992-09-07
JPH01193421A (ja) * 1988-10-27 1989-08-03 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
US9169891B2 (en) * 2009-01-23 2015-10-27 Kayaba Industry Co., Ltd. Shock absorbing device
KR101239915B1 (ko) * 2011-01-31 2013-03-06 주식회사 만도 쇽업소버의 감쇠력 가변밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023060B2 (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5988330A (en) Adjustable shock absorber
US4561524A (en) Damping force regulation device for telescope shock absorber
US4800994A (en) Hydraulic damper of adjustable damping force type
GB2111168A (en) Hydraulic damper with bypass
US4645043A (en) Hydraulic damper of adjustable damping force type
US3763970A (en) Adjustable shock absorber
JPS58116212A (ja) 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ
US4520908A (en) Pressure balanced valve for adjustable hydraulic damper
JP2578901Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
US4819771A (en) Vibration damper for vehicles
JPH023061B2 (ja)
JPS6230337B2 (ja)
JPS6342134B2 (ja)
JPH0754899A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0243052B2 (ja)
JPS5922359Y2 (ja) 車輌用油圧緩衝装置
JPH08159202A (ja) フロントフォークの圧側減衰力調整装置
JPS6215553Y2 (ja)
JPS6364654B2 (ja)
JPH0224988Y2 (ja)
JPH0727166A (ja) ショックアブソーバの減衰力調整装置
JP2518483Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP2600331Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2804792B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPS6120342Y2 (ja)