JPH01193421A - 減衰力調整式油圧緩衝器 - Google Patents

減衰力調整式油圧緩衝器

Info

Publication number
JPH01193421A
JPH01193421A JP63271734A JP27173488A JPH01193421A JP H01193421 A JPH01193421 A JP H01193421A JP 63271734 A JP63271734 A JP 63271734A JP 27173488 A JP27173488 A JP 27173488A JP H01193421 A JPH01193421 A JP H01193421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
damping force
hole
chamber
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63271734A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ashiba
正博 足羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP63271734A priority Critical patent/JPH01193421A/ja
Publication of JPH01193421A publication Critical patent/JPH01193421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • F16F9/467Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves
    • F16F9/468Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves controlling at least one bypass to main flow path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野J この発明は減衰力調整式油圧緩衝器に関する。
「従来の技術」 例えば車においては乗心地を良くするために各種の油圧
緩衝器か用いられている。このような油圧緩衝器の一例
として、シリンダ内に摺動自在に嵌入されたピストンを
、ピストンロッドに中空ナツトにより固定し、かつピス
トンの両側にそれぞれ縮み側減衰弁、伸び側減衰弁を配
設し、前記中空ナツトの中空部を、ピストンロッドに形
成された連通路を介してピストン上室に連通ずると共に
、中空ナツトに連通孔を形成してピストン下室に連通し
、これにより油が封入されたピストン上室とピストン下
室とを連通し、ピストンロッドの中心・部に挿通された
操作棒を回すことにより、この操作棒の端部に設けられ
た連通路開閉体で前記連通孔を開閉して、緩衝器の伸び
行程、縮み行程における減衰力の調整を行なうようにし
たものが知られている。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、従来のこのような緩衝器にあっては、減
衰弁の外には、中空ナンドに形成された単一の連通孔を
開閉して減衰力を調整するだけであるから、その調整量
が不十分で、例えば車が凹凸の激しい悪路を走る場合に
おいてその伸縮行程が急激である場合、車が滑らかで良
好な道路を走る場合においてその伸縮行程が緩慢な場合
等の各伸縮行程に最適な減衰力特性を得ることができな
いという欠点があった。即ち、減衰力特性は伸び側と縮
み側とほぼ同じで、た−だ伸び側においてはピストン速
度に対する減衰力の絶対値が大きいため、前記連通孔を
閉じた時の減衰力特性に対し、前記連通孔を開いた時の
減衰力特性は低いものとなるが、縮み側においてはピス
トン速度に対する減衰力の絶対値が小さいため、(縮み
側減衰力が高いと、ソフトな乗心地が得られないため、
一般に縮み側誠衰力は伸び側減衰力の1/2〜I/3程
度になるように設定されているがこれでも十分とは云え
ない。)前記連通孔を閉じた時の減衰力特性に対し、前
記連通孔を開いた時の減衰力特性はそれ程下らず、従っ
てソフトな乗心地とはならない。そこで、この連通孔を
開いた時の減衰力特性をさらに下げようとして前記連通
孔の径を大きくしたり、中空ナツトに形成されて開口し
た連通孔の数を増したりすると、伸び側減衰力特性も下
がってしまい、操縦安定性が悪くなるという事情があっ
た。
この発明は従来のものがもつ以上のような問題点を解決
し、連通路開閉体による連通路の開閉調整を全開状態に
調整した場合の伸び側減衰力特性に対し、縮み側減衰力
特性を十分に下げることができて幅の広い減衰力調整を
行ない得て、車に適用した場合、操縦安定性を良好に保
ちながらソフトな乗心地が得られる減衰力調整式油圧緩
衝器を提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 この発明は前記目的を達成させるために次のような構成
としている。即ち、シリンダ内に摺動自在に設けられピ
ストンロッドにナツトにより取り付けられたピストンに
より前記シリンダ内をピストン上室とピストン下室とに
画成し、前記ピストンロッド及びナツト内にそれぞれ前
記ピストン上室、ピストン下室に開口し前記ピストン上
室と前記ピストン下室とを連通ずる連通路を形成し、前
記ピストンロッドに挿通された操作棒を操作することに
より該操作棒に取り付けられた連通路開閉体により前記
連通路を流れる油量を調整して減衰力を調整する減衰力
調整式油圧緩衝器において、前記連通路の通路壁に、前
記ピストン下室から前記ピストン上室方向への油の流通
を許しこの逆方向への油の流通を制限する弁を、縮み行
程においては、前記連通路の通路壁から殆ど抵抗を発生
せず離間させ得る強さであって伸び行程においては前記
通路壁に圧接状態とする強さのスプリングにより押し付
けて接離自在に設けてなる構成とじている。
「作用」 連通路開閉体による連通路の開閉調整を閑状聾に調整す
ると、伸び行程時、縮み行程時共にピストン速度の増加
に対する減衰力の増加量が減少し、車輌に適用した場合
、操縦安定性に優れた減衰力特性が得られ、連通路開閉
体による連通路の開閉調整を全開状態に調整すると、伸
び側減衰力特性に対し、縮み側減衰力特性を十分(こ下
げることができて幅の広い減衰力調整を行い得て、車輌
に適用した場合、操縦安定性を良好に保ちながらソフト
な乗心地が得られる。
「実施例」 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図中1はシリンダであり、このシリンダlは外シリ
ンダ2、内シリンダ3及びこれらの下端部、上端部にそ
れぞれ設けられた底蓋4、上蓋5からなっている。外シ
リンダ2と、内シリンダ3との間にはリザーバ6が設け
られている。
このリザーバ6は、内シリンダ3の下部に設けられた連
通孔7によって内シリンダ3内と連通されている。底蓋
4の外面には取付環8が取り付けられており、シリンダ
lの頂部にはロッドガイド9、スプリング10、ワッシ
ャIt、シール部材12が設けられている。
また、内シリンダ3内にはピストン13が摺動自在に嵌
入され、このピストンI3の中心部にはロッド孔14が
形成されている。ピストン13は、ピストンロッド15
の一端に形成された小径部にロッド孔14を嵌合されか
つ小径部の先端に中空ナツト16を螺合されて取り付け
られている。ピストンロッド15の他端はシリンダ1の
頂部のロッドガイド9、ワッシャ11、シール部材12
を貫通してシリンダl外に突出している。従って、内シ
リンダ3内はピストン13によりピストン上室17と、
ピストン下室18とに区画されている。
ピストン上室17、ピストン下室18及びリザーバ6内
には油が封入され、リザーバ6内の油の上部にはガスが
封入されている。ピストンロッド15、中空ナツト16
にはピストン上室17とピストン下室18とを連通ずる
連通路19が形成されている。この連通路19はピスト
ンロッド15の中心を貫通する中心孔20と、この中心
孔20から分岐してピストン上室17に開口した連通孔
21と、中空ナツト16の中空部と、中空ナツト16の
壁に形成された連通孔22とからなっている。
ピストンI3の両端面にはそれぞれ環状の溝24.25
が形成されている。また、ピストン13には溝25に連
通してピストン上室17と、ピストン下室18とを連通
ずる連通孔26と、溝24に連通してピストン下室18
とピストン上室17とを連通ずる連通孔27とが形成さ
れている。ピストン13の上部で、ピストンロッド15
の小径部の外周部には縮み側減衰弁28が配設されてい
る。この縮み側減衰弁28は、ピストン13の連通孔2
7を覆う2枚の板からなるディスクバルブ29と、ディ
スクバルブ29の撓みの支点となるリテーナ30と、デ
ィスクバルブ29の過大撓みを防止するワッシャ31と
からなっている。なお、ディスクバルブ29、リテーナ
30及びワッシャ31はピストンロッド15に形成され
た段部15aと、ピストン13との間に挾持されている
。また、ディスクバルブ29の2枚の仮のうちのピスト
ン13側の板の外周部にはこの板の径方向に延びる四部
状の切欠部(図示せず)が形成されている。また、ピス
トン13の下部で、ピストンロッド15の小径部の外周
部には伸び側減衰弁32が配設されている。この伸び側
減衰弁32は、ピストン13の連通孔26を開閉するデ
ィスクバルブ33と、このディスクバルブ33の撓みの
支点となるリテーナ34と、ディスクバルブ33の過大
撓みを防止するワッシャ35とからなっている。
なお、ディスクバルブ33、リテーナ34及びワッシャ
35は中空ナツト16とピストン13との間に挟持され
ている。
また、ピストンロッド15に形成された連通路19の中
心孔20には、この中心孔20との間に隙間を設けて操
作捧41が挿通されている。この操作棒41の上端部は
ピストンロッド15から外部へ突出し、ピストンロッド
15の上端部と操作棒41との間には操作棒41の回転
を許容してシール部材42が設けられている。操作棒4
1の下端部はピストンロッド15から突出しており、こ
の下端部には、中空ナツト16の中空部において連通路
開閉体43が取り付けられている。この連通路開閉体4
3は断面り字形に形成され、操作棒41の回転により操
作棒41と一体的に回転し、かつ中空ナツト16の内周
部に摺動回動自在に嵌合され、中空ナツト16の連通孔
22を後述するように開閉可能とされている。なお、中
空ナツト16には第2図、第3図に示すように連通路開
閉体43の回転を阻止するストッパ44が設けられてい
る。連通路開閉体43と、中空ナツト16に形成された
段部16aとの間には複数のリング状のパツキン45が
介在されている。ピストンロッド15の下端には弁46
が設けられている。この弁46は、中空ナツト16の下
端に螺合されかつ中心に弁孔°47を有する下蓋48と
、この下M2S上に上下動自在に設けられ弁孔47を開
閉する弁体49と、この弁体49と連通路開閉体43と
の間に介在され、弁体49を弁孔47の縁部に形成され
た弁座に押しつけると共に連通路開閉体43を上方へ付
勢するスプリング50とからなっている。弁46はピス
トン下室18内の浦を中空ナラ1−16内、中心孔20
.連通孔21を介してピストン上室I7へ流入させるこ
とは可能であるが、この逆方向すなわち中空ナツト16
内の浦をピストン下室18へ流入させることは不可能な
一方向弁である。なお、連通孔開閉体43にはパツキン
45の内周面の内側の下方に位置して、中空ナツト16
の中空部における連通路開閉体43の上下部を連通ずる
複数の連通孔51が形成されている、。
前記ピストンロッド15の上端部には外周にねじ部を有
する小径部が形成されており、このピストンロッドI5
の上端部は車体52に嵌挿され、かつ小径部に螺合され
たナツト53により車体52に取り付けられる。なお、
取付環8は車輪に取り付けられる。
次に上記構成の減衰力調整式油圧緩衝器の作用について
説明する。第4図は減衰力特性図であり、横軸はピスト
ン速度■を示し、縦軸は横軸より上方は伸び側減衰力W
1を、横軸より下方は縮み側減衰力W2をそれぞれ示す
。まず、操作棒4Iの上端部を図示しない回転手段によ
り回し、第2図に示すように連通路開閉体43により連
通孔22を閉塞した状態とする。この状態において伸び
行程の場合、弁46は閉状態で、ピストン13かピスト
ンロッド15等と共にシリンダlに対して相対的に第1
図において矢印六方向に移動する。すると、ピストン上
室17内の油がディスクバルブ29のピストン13側に
形成された切欠部及び溝24並びにピストン13の連通
孔27を介してピストン下室18に流入する。また、こ
の時同時にリザーバ6内の油がその上部のガス圧に押さ
れて連通孔7を介しピストン下室18内に流入する。
これにより伸び行程時における減衰力が発生する。
これを図示すると第4図にD線により示す如くなる。そ
して、同図に示すり8点付近の状態になると、ディスク
バルブ33がリテーナ34を支点と・して撓められ、こ
れによりピストン13の連通孔26が開放され、ピスト
ン上室17内の油が連通孔26、溝25を介してピスト
ン下室18内に流入するので、ピストン上室17からピ
ストン下室18へ油が流通し易くなり、伸び行程時にお
けるピストン速度の増加に対する減衰力の増加量が減少
する。
他方、縮み行程の場合、ピストン13がピストンロッド
15等と共にシリンダlに対して相対的に第1図におい
て矢印B方向に移動する。すると、弁46が殆ど抵抗を
発生せず開いてピストン下室18内の油が弁孔47.中
空ナツト16の中空部、連通孔51、中心孔20、連通
孔21を通りピストン上室17内に流入する。また、ピ
ストン下室18内の油がピストン13の連通孔27、溝
24、ディスクバルブ29のピストン13側に形成され
た切欠部を介してピストン上皇17内に流入し、この時
同時にピストン下室18内の油が連通孔7を介してリザ
ーバ6に流入する。これにより縮み行程時における減衰
力か発生する。これを図示すると第4図にd線により示
す如くなる。そして、同図に示すd、点付近の状態にな
ると、ディスクバルブ29のワッシャ31側がリテーナ
30を支点として上方へ撓められ、これによりピストン
下室18からピストン上室!7へ油が流通し易くなり、
縮み行程時におけるピストン速度の増加に対する減衰力
の増加量が減少する。
次に、再び操作棒41の上端部を回転手段(図示せず)
により回し、第3図に示すように連通孔22を開放する
。この状態において、伸び行程の場合、弁46は閉状態
で、ピストン上室I7内の油は連通孔21、中心孔20
、連通孔51.中空ナツト16の中空部、連通孔22を
介してピストン下室18内に流入する。これにより、ピ
ストン上室17からピストン下室18へ油が前記の場合
より流通し易(なり、この結果伸び側減衰力特性は第4
図にE線により示すようになる。
他方、縮み行程の場合、弁46が殆ど抵抗を発生せず開
いて開状態となり、ピストン下室18内の浦が弁孔47
、連通孔22、中空ナツト16の中空部、連通孔51、
中心孔20、連通孔21を介してピストン上室17内に
流入する。これにより、ピストン下室18からピストン
上室17へ浦が前記の場合より流通し易くなり、この結
果縮み側減衰力特性は第4図にe線により示す如くなる
ちなみに前記従来の油圧緩衝器の減衰力特性曲線を第4
図に示すと、中空ナツトの連通孔22を閉じた場合、伸
び側減衰力特性り線とほぼ同じとなり、縮み側減衰力特
性はd′破線となり、中空ナツトの連通孔22を開くと
、伸び側減衰力特性はE線とほぼ同じとなり、縮み側減
衰力特性はf破線となり、若し仮に中空ナツトの連通孔
22を開いた時、第4図にe線により示す縮み側減衰力
特性を得ようとすると、伸び側誠衰力特性が第4図にF
破線により示す状態となってしまう。ところが、この発
明の油圧緩衝器によれば、中空ナツト16の連通孔22
を開いた時、伸び側減衰力特性が従来と同じでありなが
ら、縮み側減衰力特性は第4図にf線により示す従来の
縮み側減衰力特性に対し、同図にe線により示す縮み側
減衰力特性に下がる。
従って、この発明の油圧緩衝器を車に適用した場合、連
通孔22を閉じた時には操縦安定性に優れた減衰力特性
が得られ、連通孔22を開いた時には操縦安定性をほぼ
良好に維持しながらソフトな乗心地が得られる。
なお、前記実施例においては、中空ナツト16の下端に
弁孔47を有する下蓋48を取り付け、弁孔47を弁体
49により開閉するようにして弁46を構成し、かつ中
空ナツト16の壁に形成された連通孔22を連通路開閉
体43により開閉するようにしたが、これに限られるこ
となく、例えば、第5図及び第6図に示すようにピスト
ンロッド61の下部に前記実施例同様にピストン13、
縮み側減衰弁28、伸び側減衰弁32を通常のナツト6
2により取り付け、ピストンロッド61に形成された連
通孔21を、操作捧64の下端に取り付けられた連通路
開閉体65により開閉し得るようにし、かつピストンロ
ッド61の下端に弁66を取り付けてもよい。この弁6
6は、ピストンロッド61の中心孔20の下部に、中心
に貫通孔63を有するスプリング受け67と、弁孔68
を有する下蓋69とを離間して取り付け、この下蓋69
の上に設けられ中心部にオリフィス70が形成された弁
体71を、弁体71とスプリング受け67との間に介在
されたスプリング72により、弁孔68の縁部に形成さ
れた弁座(図示せず)に押し付けるように構成されてい
る。
この実施例における作用は前記実施例の作用と同様であ
るのでその説明を省略するが、この実施例の減衰力特性
は第7図に示すようになる。第7図中り、d線は連通路
19の連通孔21を閉鎖した場合の特性を示し、E、e
、e’線はこの連通孔21が開いた場合の特性を示し、
従来のものは同図中り、E、d、e線に示す特性を有し
、この実施例のものはり、E、d、e′に示す特性を有
する。但し、連通孔21を連通路開閉体65により閉じ
た場合において、縮み行程の場合、弁66は閉状態なの
で、この時の縮み側減衰力特性は従来のちのと同様第7
図中d線に示す特性となる。
「発明の効果」 以上説明したようにこの発明によれば、シリンダ内に摺
動自在に設けられピストンロッドにナンドにより取り付
けられたピストンにより前記シリンダ内をピストン上室
とピストン下室とに画成し、前記ピストンロッド及びナ
ツト内にそれぞれ面記ピストン上室、ピストン下室に開
口し前記ピストン上室と前記ピストン下室とを連通ずる
連通路を形成し、前記ピストンロッドに挿通された操作
棒を操作することにより該操作棒に取り付けられた連通
路開閉体により前記連通路を流れる油量を調整して減衰
力を調整する減衰力調整式油圧緩衝23において、前記
連通路の通路壁に、前記ピストン下室から前記ピストン
上室方向への油の流通を許しこの逆方向への油の流通を
制限する弁を、縮み行程においては、前記連通路の通路
壁から殆ど抵抗を発生せず離間させ得る強さであって伸
び行程においては前記通路壁に圧接状態とする強さのス
プリングにより押し付けて接離自在に設けてなる構成で
あるから、連通路開閉体による連通路の開閉調整を全開
状態に調整した場合の伸び側減衰力特性に対し、縮み側
減衰力特性を十分に下げることができて幅の広い減衰力
調整を行ない得て、車に適用した場合、操縦安定性を良
好に保ちながらソフトな乗心地が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す縦断面図、第2図は
第1図の■−■線に沿う横断面図、第3図はその中空ナ
ツトの連通孔が開放された時の状態を示す横断面図、第
4図はその減衰力特性図、第5図はこの発明の他の実施
例を示す縦断面図、第6図は第5図の■内部の拡大詳細
図、第7図はその減衰力特性図である。 13・・・・・ピストン、15.61・・・・・・ピス
トンロッド、16・・・・・・中空ナツト、17・・・
・・ピストン上室、I8 ・・・・ピストン下室、19
・・・・・・連通路、20・・・・・・中心孔、28・
・・・・〜縮み側減衰弁、32・・・・・・伸び側減衰
弁、41.64・・・・・操作棒、43.65・・・・
・・連通路開閉体、46.66・・・・・・弁、62・
・・・・・ナツト。 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダ内に摺動自在に設けられピストンロッドにナッ
    トにより取り付けられたピストンにより前記シリンダ内
    をピストン上室とピストン下室とに画成し、前記ピスト
    ンロッド及びナット内にそれぞれ前記ピストン上室、ピ
    ストン下室に開口し前記ピストン上室と前記ピストン下
    室とを連通する連通路を形成し、前記ピストンロッドに
    挿通された操作棒を操作することにより該操作棒に取り
    付けられた連通路開閉体により前記連通路を流れる油量
    を調整して減衰力を調整する減衰力調整式油圧緩衝器に
    おいて、前記連通路の通路壁に、前記ピストン下室から
    前記ピストン上室方向への油の流通を許しこの逆方向へ
    の油の流通を制限する弁を、縮み行程においては、前記
    連通路の通路壁から殆ど抵抗を発生せず離間させ得る強
    さであって伸び行程においては前記通路壁に圧接状態と
    する強さのスプリングにより押し付けて接離自在に設け
    てなることを特徴とする減衰力調整式油圧緩衝器。
JP63271734A 1988-10-27 1988-10-27 減衰力調整式油圧緩衝器 Pending JPH01193421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271734A JPH01193421A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 減衰力調整式油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271734A JPH01193421A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 減衰力調整式油圧緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01193421A true JPH01193421A (ja) 1989-08-03

Family

ID=17504086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271734A Pending JPH01193421A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 減衰力調整式油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01193421A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836571A (ja) * 1971-09-13 1973-05-30
JPS58116212A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Kayaba Ind Co Ltd 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836571A (ja) * 1971-09-13 1973-05-30
JPS58116212A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Kayaba Ind Co Ltd 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694465B2 (ja) 油圧緩衝器
US6119830A (en) Flow sensitive, acceleration sensitive shock absorber
US4535877A (en) Hydraulic damper of adjustable damping force type
JPS6224850Y2 (ja)
AU613242B2 (en) Hydraulic shock absorber with pre-loaded valve for linear variation characteristics of damping force
KR860001691B1 (ko) 유압댐퍼
US5325942A (en) Tunable hydraulic valve for shock absorber
US4834222A (en) Hydraulic damper
EP0607545B1 (en) Shock absorber
US4356898A (en) Valve assembly and reduced harshness shock absorber embodying the same
US4610332A (en) Velocity sensitive valve element for a shock absorber
US5911290A (en) Step motor actuated continuous variable shock absorber
US3043404A (en) Shock absorbers of vehicles
US4775038A (en) Spring loaded piston seal and valving component for shock absorbers, Macpherson struts and the like
US6276499B1 (en) Hydraulic shock absorbers
US4197929A (en) Device for producing damping force in hydraulic shock absorbers
US6039159A (en) Shock absorber arrangement and use
JPH01193421A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US4457409A (en) Vortex shock absorber with absorbing force relief means
JPS6136826Y2 (ja)
JPS6221164Y2 (ja)
JP2993667B2 (ja) 液圧緩衝器
JPH10331898A (ja) ショックアブソーバ
AU614873B2 (en) Variable damping-characteristics shock absorber with adjustable orifice construction variable of fluid flow restriction depending upon fluid pressure difference
JPH02283928A (ja) 変位感応型液圧緩衝器