JPH0438114Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438114Y2
JPH0438114Y2 JP1983145820U JP14582083U JPH0438114Y2 JP H0438114 Y2 JPH0438114 Y2 JP H0438114Y2 JP 1983145820 U JP1983145820 U JP 1983145820U JP 14582083 U JP14582083 U JP 14582083U JP H0438114 Y2 JPH0438114 Y2 JP H0438114Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
passage
oil
shutter
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983145820U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6052439U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983145820U priority Critical patent/JPS6052439U/ja
Priority to US06/651,764 priority patent/US4800994A/en
Priority to BR8404696A priority patent/BR8404696A/pt
Priority to GB08423666A priority patent/GB2146734B/en
Priority to KR1019840005752A priority patent/KR870001183B1/ko
Priority to DE19843434566 priority patent/DE3434566A1/de
Publication of JPS6052439U publication Critical patent/JPS6052439U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438114Y2 publication Critical patent/JPH0438114Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • F16F9/467Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves
    • F16F9/468Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves controlling at least one bypass to main flow path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は車両等に設置されてその振動を緩衝す
る油圧緩衝器であつて、特に車両の走行条件等に
応じて減衰力を調整し得るようにした減衰力調整
式油圧緩衝器に関するものである。
〔従来の技術〕
車両に取付けられる緩衝器は例えば高速道路走
行時、一般道路走行時、砂利道、凹凸道走行時等
のように車両を走行条件に応じてその減衰力特性
が変化するようにしたものが乗り心地の面ばかり
でなく操縦安定性等の観点からも好ましい。この
ような観点から、減衰力発生機構として固定式の
もののほか走行条件等に応じて適宜減衰力を変化
させることができる可変式の減衰力発生機構を備
えた、所謂減衰力調整式油圧緩衝器が用いられて
いる。
ここで、従来技術のものにおける可変式の減衰
力発生機構は、ピストンロツドを貫通させてコン
トロールロツドを設け、該コントロールロツドの
シリンダ外端部にソレノイド、モータ等の駆動手
段を連結すると共に、そのシリンダ内端部には該
コントロールロツドにより回動されるシヤツタを
取付け、該シヤツタによりオリフイスの通路面積
を変化させるようにしていた。しかも、かかる従
来技術の油圧緩衝器のうち、ピストンロツドの伸
長側と縮小側の減衰力を異なるように設定するた
めに、単にオリフイスを設けるだけでなく、この
オリフイスを開閉するチエツク弁を設けるように
したものも知られている。そして、車体が路面に
向けて沈む方向に変位するピストンロツドの縮小
行程時にはチエツク弁を開弁させて大きな流路面
積をもつて油液を流すことにより低減衰力状態と
し、一方チエツク弁をバイパスして油液を流すオ
リフイス通路を設け、車体が路面から突き上げら
れる方向に変位する伸長行程時には油液がこのオ
リフイス通路のみを介して流れるようにすること
によつて高減衰力を得るようにしていた。
ところで、前述した従来技術の油圧緩衝器にあ
つては、その可変式減衰力発生機構は複数のオリ
フイスを設けてシヤツタによりこれら各オリフイ
スを選択的に開閉することにより、縮小行程時に
おける減衰力を多様に変化させることはできるも
のの、伸長行程時には、チエツク弁をバイパスし
て油液を流すオリフイス通路の面積が一定である
ため、伸長行程時における減衰力を車両の走行条
件に応じて多様に変化させることができない欠点
があつた。
また、他の従来技術として、ピストンロツドの
伸長行程時においても縮小行程時と同様に減衰力
を多様に変化させ、かつそれらの減衰力特性を相
互に独立して設定することができるようにするこ
とにより、車両の走行条件等に応じて最適な減衰
力を発生させることができるように調整し得るよ
うにした減衰力調整式油圧緩衝器も知られてい
る。
そこで、かかる形式をした従来技術による減衰
力調整式油圧緩衝器について、第1図ないし第7
図を参照しつつ述べる。
第1図中、1は油圧緩衝器の本体を構成するシ
リンダで、該シリンダ1内にはピストンロツド2
の一端が進入するように設けられており、該ピス
トンロツド2の他端はシリンダ1の外部に位置し
ている。3はピストンロツド2の先端部に固定し
て設けたピストンで、該ピストン3によりシリン
ダ1の内部は室A,Bに画成されている。そし
て、ピストン3にはデイスクバルブからなり、該
ピストン3がピストンロツド2と共に伸長方向お
よび縮小方向に変位するときに常時所定の特性を
有する減衰力を発生させる固定式減衰力発生機構
としての伸長側減衰力発生機構4および縮小側減
衰力発生機構5がそれぞれ設けられている。
次に、6はピストンロツド2の先端に締着した
筒部材を氏名、該筒部材6はピストン3等をピス
トンロツド2に固定するためのロツクナツトとし
て機能すると共に、その内部には可変式減衰力発
生機構を収納する収納室7が形成されている。そ
して、筒部材6の先端部には閉塞板8が取付けら
れており、該閉塞板8によつて収納室7は閉塞さ
れている。
また、収納室7の内周壁にはオリフイス形成部
9と弁座形成部10とからなる筒状のガイド11
が圧入等の手段で嵌合、固着され、該ガイド11
の内側にはシヤツタ12が挿嵌されている。該シ
ヤツタ12はガイド11に案内されて回動するこ
とができるようになつており、このシヤツタ12
を回動させるためにコントロールロツド13が設
けられている。該コントロールロツド13はその
一端部はシリンダ1の外部に位置してソレノイ
ド、モータ等からなる駆動手段(図示せず)に接
続され、またその他端部はピストンロツド2の軸
心部に形成した通油路を兼ねたロツド挿通孔14
内に遊嵌されて収納室7内に延在し、シヤツタ1
2はその先端部に固着されている。
一方、筒部材6とオリフイス形成部9との間に
は円環状の油室15が形成されており、該油室1
5と室Aとは油通路の始、終端となる連通孔16
を介して常時連通している。また、オリフイス形
成部9の周壁には第2図に示したようにそれぞれ
流路面積の異なる2つのオリフイス17,18
と、オリフイス通路19,20とが同一図面位置
において穿設されており、該各オリフイス17,
18、オリフイス通路19,20はその一端が油
室15に開口すると共に他端はシヤツタ12との
当接面に開口している。そして、シヤツタ12の
周壁部には第3図に示したようにスリツト溝21
が形成されており、該スリツト溝21はシヤツタ
12が回動せしめられたときに、オリフイス1
7,18は選択的に開閉せしめられて室Aの油液
をシヤツタ12の内部油室22に導入させること
ができるようになつている。また、シヤツタ12
の天蓋部には複数の油穴23,23,…が穿設さ
れ、該各油穴23はシヤツタ12の天蓋部と弁座
形成部10の内面との間の隙間を介して該弁座形
成部10に穿設した複数の油穴24,24,…と
連通している。
また、弁座形成部10の端面に位置する弁座に
は各油穴24から弁座形成部10と筒部材6との
間に形成した油室25に向けてのみ油液の流通を
許すチエツク弁26が設けられ、該チエツク弁2
6はばね27により常時閉弁する方向に付勢され
ている。さらに、油室25はピストンロツド2に
その軸方向に設けたロツド挿通孔14およびそれ
と直行する方向に設けた油通路の始、終端となる
油穴28を介して油室Bと常時連通している。
次に、29はシヤツタ12の周壁部外周面に形
成した凹溝からなる油通路で、該油通路29はシ
ヤツタ12を回動させることによりオリフイス通
路19,20と選択的に連通せしめられるように
なつている。そして、弁座形成部10の外周面に
も凹溝からなり、シヤツタ12の回動位置のいか
んに拘らず常に油通路29と連通する油通路30
が形成されており、該油通路30の他側は油室2
5と常時連通している。
前述のようにして形成される可変式減衰力発生
機構は、連通孔16、油室15、オリフイス17
または18、油穴23、油穴24、チエツク弁2
6、油室25、ロツド挿通孔14および油穴28
を介して油室A,Bを連通させる弁経由流路と、
連通孔16、油室15、オリフイス通路19また
は20、油通路29、油通路30、油室25、ロ
ツド挿通孔14および油穴28を介して油室A,
B間を連通させるバイパス流路とにより形成さ
れ、弁経由流路の流路面積はオリフイス17,1
8により規制され、またバイパス流路の流路面積
はオリフイス通路19,20によつて規制される
ようになつている。
そして、オリフイス17、オリフイス通路19
の流路面積はそれぞれオリフイス18、オリフイ
ス通路20の流路面積より大きくなるように形成
されている。また、オリフイス17,18はそれ
ぞれオリフイス通路19,20と180°位相を異な
らせた位置に設けられている。このため、シヤツ
タ12がそのスリツト溝21と油通路29とを結
ぶ線が第2図の位置イにあるときには、オリフイ
ス17,18、オリフイス通路19,20のいず
れもが該シヤツタ12により閉塞されて、可変式
減衰力発生機構が全閉位置となる。また、シヤツ
タ12が60°回動して位置ロになると、弁経由流
路はオリフイス18の流路面積で開き、またバイ
パス流路はオリフイス通路20の流路面積をもつ
て開く小流路位置となる。シヤツタ12が更に回
動して位置ハになると、弁経由流路の流路面積は
オリフイス17となり、バイパス流路の流路面積
はオリフイス通路19となり、大流路位置に変化
する。
なお、オリフイス形成部9に形成されるオリフ
イス17,18、オリフイス通路19,20は第
2図に示したものに限らず、第4図のようなオリ
フイス17′,18′、オリフイス通路19′,2
0′のようにしてもよい。この場合には、シヤツ
タ12の全閉位置イ′、小流路位置ロ′および大流
路位置ハ′のそれぞれの間の変位角は120°となる。
従来技術は前述の構成を有するもので、次にそ
の作動について第5図ないし第7図を参照して説
明する。
而して、固定式減衰力発生機構は適宜公知のも
のが使用されるから、それについての説明は省略
し、以下の説明では可変式減衰力発生機構の作動
についてのみ言及する。
そこでまず、シヤツタ12を第2図の小流路位
置ロとした状態でピストンロツド2が伸長せしめ
られると、これと共にピストン3が第1図中矢示
X方向に変位する。この結果、油室B内が高圧と
なり、この圧力が油穴28およびロツド挿通孔1
4を介して油室25内に流入する。ここで、チエ
ツク弁26は油室25から油穴24への油液の流
通を阻止するようになつているから、弁経由流路
は形成されない状態にある。一方、この油室25
内の油液は第5図に矢示F1で示した如く、バイ
パス流路を構成する油通路30、油通路29、オ
リフイス通路20、油室15および連通孔16を
順次介して油室A内に流れ、このときオリフイス
通路20を流れる際に生じる油圧抵抗力によつて
ピストンロツド2に対する所定の減衰力が生じ
る。
一方、ピストンロツド2がピストン3と共に第
1図に矢示Yで示した如く縮小方向に変位する
と、油室A内が高圧となり、この圧力が連通孔1
6を介して油室15内に作用する。そして、この
油室15内に導かれた油液は第6図に矢示F2
示したように、オリフイス通路20を介して油通
路29、油通路30、油室25、ロツド挿通孔1
4および油穴28からなるバイパス流路を介して
油室Bに向け流れ、このときにオリフイス通路2
0を流れる油液に対する油圧抵抗力により所定の
減衰力が得られる。これと同時に油室15内の油
液はオリフイス18を介してスリツト溝21から
シヤツタ12の内部に流入し、さらに油穴23,
24を介してチエツク弁26に作用し、この圧力
がばね27によるチエツク弁26の設定圧より大
きくなると、該チエツク弁26が開弁して第6図
に矢示F3で示したように弁経由流路が開かれる
ことになり、減衰力特性が緩やかとなる方向に変
化する。
次に、シヤツタ12を大流路位置ハとなるよう
に回動させると、ピストンロツド2の伸長行程時
および縮小行程時の双方において開かれるバイパ
ス流路はオリフイス通路19を介するようにな
り、また伸長行程時にのみ開かれる弁経由流路は
オリフイス17を介するようになる。そして、オ
リフイス通路19、オリフイス17の流路面積は
それぞれオリフイス通路20、オリフイス18の
流路面積より大きくなつているから、減衰力特性
は伸長側、縮小側のいずれも小流路位置ロのそれ
より緩やかとなるように変化する。
さらに、シヤツタ12を全閉位置イとなるよう
に回動させると、ピストンロツド2の伸長行程時
にも縮小行程時にも、弁経由流路およびバイパス
流路が形成されないことになるから、固定式減衰
力発生機構のみが作用して減衰力特性は最も大き
くなる。
従つて、従来技術ではシヤツタ12を適宜回動
させることにより、第7図に示したような減衰力
特性が得られる。ここで、同図中一点鎖線で示し
たものはシヤツタ12が全閉位置イにあるとき、
実線はシヤツタ12の小流路位置ロ、点線は大流
路位置ハにあるときの特性である。同図から明ら
かなように、ピストンロツド2の伸長行程時にお
ける特性および縮小行程時でチエツク弁26の開
弁前のピストンロツド2の低速域における特性も
縮小行程でのチエツク弁26の開弁後における特
性と同様、3段階で変化する。従つて、オリフイ
ス17,18、オリフイス通路19,20の数や
位置および流路面積を適宜設定することにより、
走行条件等に応じて最適となるような減衰力を発
生させることができるようになり、車両の乗り心
地、操縦安定性が著しく改善される。
〔従来技術の問題点〕
然るに、上記従来技術によるものは、伸長行程
では、第5図中に矢示F1で示すバイパス流路を
流れる油液によつて所望の減衰力を発生させる
が、このバイパス流路の流路面積をS1とする。
一方、縮小行程では、第6図中に矢示F2で示
すバイパス流路を流れる油液と、矢示F3で示す
弁経由流路を流れる油液とによつて所望の減衰力
を発生させるが、このバイパス流路と弁経由流路
とは並列に形成されるから、伸長行程と同様にバ
イパス流路の流路面積をS1とし、弁経由流路の流
路面積をS2とすると、この縮小行程での然流路面
積は(S1+S2)となる。
而して、機種等に応じて伸長行程での減衰力を
変更させるために、バイパス流路の流路面積S1
変え、縮小行程での減衰力を従来通りに維持させ
るように、流路面積(S1+S2)を一定に保持させ
る設計変更を行なうことがある。この場合、伸長
行程でのバイパス流路の流路面積S1を変えると、
弁経由流路の流路面積S2も変えない限り、縮小行
程での減衰力を従来通りに維持させることはでき
ない。
即ち、従来技術によるものは、オリフイス通路
19,20の流路面積を変えるときには、オリフ
イス17,18の流路面積も同時に変えなくては
ならないという問題点がある。
このように、オリフイス17,18とオリフイ
ス通路19,20の流路面積を同時に変更すると
いうことは、筒形のガイド11に穴加工を施すと
きに、ドリル交換のための段取りに多大な時間を
必要とし、当該ガイド11の生産ロツト毎の無駄
時間が大となるという問題点がある。
さらに、オリフイス17,18とオリフイス通
路19,20の流路面積が両方変わるということ
は、流路抵抗の変化による他の部品への影響もあ
り、設計変更が面倒になり、設計の自由度に劣る
という問題点もある。
〔考案の目的〕
本考案は前述した従来技術の問題点に鑑みなさ
れたもので、伸長側、縮小側の減衰力特性を変更
するとき、独立して減衰力の設定を行ないうるよ
うにした減衰力調整式油圧緩衝器を提供すること
を目的とするものである。
〔考案の構成〕 前述の目的を達成するために、本考案に係る減
衰力調整式油圧緩衝器は、シリンダと、基端側が
該シリンダ外に位置し、先端側が該シリンダ内に
進入して設けられたピストンロツドと、該ピスト
ンロツドの先端側に設けられ、前記シリンダ内を
2つの油室に画成するピストンと、該ピストンに
よつて画成された2つの油室を連通するように前
記ピストンロツド内を介して形成された通油路
と、該通油路の途中に回動可能に設けられたシヤ
ツタと、先端側が該シヤツタに固着されて該シヤ
ツタを回動せしめるコントロールロツドと、前記
油通路の途中に設けられ、前記シヤツタの回動に
より流路面積が可変とされるオリフイスと、前記
油通路の途中において該オリフイスと異なる位置
で該オリフイスと直列に設けられ、前記シヤツタ
の回動により流路面積が可変とされるオリフイス
通路と、前記油通路の途中において前記オリフイ
スと直列に、かつ該オリフイス通路と並列に設け
られ、前記ピストンロツドの縮小行程でのみ開弁
するチエツク弁とを備え、前記オリフイスとオリ
フイス通路とは、前記シヤツタの同一回動位置に
おいて前記オリフイスの流路面積の方が前記オリ
フイス通路の流路面積よりも大きく設定する構成
としたことにある。
〔作用〕
このように構成することにより、コントロール
ロツドによつてシヤツタを回動操作すれば、いず
れか一のオリフイスとオリフイス通路とが同時に
選択される。
ピストンの伸長行程では、一方の油室が高圧と
なつてチエツク弁が閉弁し、一方の油室からの油
液は選択れたオリフイス通路からこれと直列なオ
リフイスを介して他方の油室に流出し、この間オ
リフイス通路の流路面積によつて定まる所望の伸
長側高減衰力を発生する。
また、ピストンの縮小行程では、他方の油室が
高圧となり、選択されたオリフイスから流入した
圧油でチエツク弁を大きく開弁し、他方の油室に
油液が流出し、この間オリフイスの流路面積によ
つて定まる所望の縮小側減衰力を発生する。この
とき、オリフイス通路に対してチエツク弁が並列
に設けられているから、該オリフイス通路の流路
面積が小さく設定されていても、当該オリフイス
通路は縮小側減衰力の発生に実質的に寄与するこ
とはない。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第8図ないし第11図
を参照しつつ詳細に説明する。なお、同図におい
て前述した従来技術と同一構成要素については同
一符号を付してその説明を省略するものとする。
然るに、本実施例ではオリフイス形成部と弁座
形成部とを一体に形成してなるガイド41が筒部
材6内に圧入嵌合されている。また、シヤツタ4
2にはその周胴部に180°位相をずらせて一対のス
リツト溝43A,43Bが天蓋部との連結部位に
至る長さをもつて形成されている。そして、ガイ
ド41の先端側の部位には一端が油室25に開口
し、他端がシヤツタ42のスリツト溝43A,4
3Bにより選択的に油室22に開口する3組のオ
リフイス44A,44B,45A,45Bおよび
46A,46Bが穿設されており、これら各組の
オリフイスの流路面積は相互に異なるようになつ
ている。また、ガイド41の基端寄りの位置には
相異なる流路面積を有する2個のオリフイス通路
47,48が設けられ、該各オリフイス通路4
7,48の一端がそれぞれガイド41の外周面に
形成した凹溝からなる油通路49,50を介して
常時油室25と連通し、またその他端がシヤツタ
42の回動により選択的に油室22に開口するよ
うになつている。
ここで、3組のオリフイス44A,44B,4
5A,45Bおよび46A,46Bの流路面積
は、オリフイス通路47,48の流路面積よりも
大となるように設定されているもので、このこと
は第9図、第10図の断面形状及び個数から明ら
かであり、また第11図の特性からも明らかであ
る。即ち、オリフイス45A,45Bの流路面積
はこれら複数の大径穴断面積の合計であるのに対
し、オリフイス通路47は単一の小径穴断面積で
設定されている。
さらに、ガイド41にはコントロールロツド1
3を囲むように油穴51が設けられ、該油穴51
の周囲に弁座52が形成されている。そして、該
弁座52に離着座するチエツク弁53はコントロ
ールロツド13に摺動可能に嵌合されている。
而して、本実施例では弁経由流路もバイパス流
路も共に3組のオリフイス44A,44B,45
A,45B、および46A,46Bと、ガイド4
1内の油室22を経由することになる。この結
果、バイパス流路は前記油室22、オリフイス通
路47または48、油通路49または50、油室
25からなる系路として構成され、弁経由流路は
前記油室22、油穴23,51、チエツク弁5
3、油室25からなる系路として構成される。従
つて、3組のオリフイス44A,44B,45
A,45B,46A,46Bと、2個のオリフイ
ス通路47,48とは直列接続の関係にあり、バ
イパス流路と弁経由流路とは並列接続の関係にあ
る。
本実施例はこのように構成されるが、このよう
な構成を採用することによつても、シヤツタ42
を適宜回動させれば第11図に示したように減衰
力特性は3段階に変化する。
まず、オリフイス44A,44Bとオリフイス
通路47を同時に開口させると、図中点線で示し
た如く低減衰力発生状態となる。即ち、伸長行程
では油室Bが高圧となり、この圧力が油穴28、
ロツド挿通孔14を介して油室25に流入し、チ
エツク弁53を閉弁し、弁経由流路は形成されな
い。このため、油室25内の油液は、オリフイス
通路47、油室22、オリフイス44A,44
B、油室15、連通孔16を順次介して油室A内
に流れる。この際、オリフイス通路47の流路面
積がオリフイス44A,44Bの流路面積よりも
小さいので、該オリフイス通路47による低減衰
力を得る。また、縮小行程では油室A内が高圧と
なり、連通孔16、油室15を介して油室22に
流入する。この油室22に圧油が流入すると、チ
エツク弁53が開弁し、油穴23,51を介して
油室25、ロツド挿通孔14、油穴28を介して
流れる弁経由流路と、油室22、オリフイス通路
47、油通路49、油室25、ロツド挿通孔1
4、油穴28を介して流れるバイパス流路とが並
列に形成される。しかし、チエツク弁53が大き
く開弁し、一方オリフイス通路47の流路面積は
小さいから、オリフイス44A,44Bの流路面
積で定まる低減衰力を得る。
また、オリフイス45A,45Bとオリフイス
通路48とを同時に開口させると、伸長行程、縮
小行程では、前述したと同様の作動によつて、実
線で示す中減衰力特性が得られる。さらに、オリ
フイス46A,46Bのみだと一点鎖線で示す高
減衰力特性が発揮される。
このように、本実施例では、ピストンロツドの
伸長行程ではオリフイス通路47または48の流
路面積のみによつて独立的に減衰力特性を設定
し、縮小行程ではオリフイス44A,44B,4
5A,45Bまたは46A,46Bの流路面積の
みによつて独立的に減衰力特性を設定することが
できる。
この結果、伸長側、縮小側の減衰力特性を変更
することがあつても、前記オリフイス通路47,
48または前記オリフイス44A,44B,45
A,45B,46A,46Bの流路面積を独立し
て変更すればよい。従つて、従来技術の如く、伸
長行程での減衰力を変更し、縮小行程での減衰力
を従来通りに一定に維持させようとする設計変更
を行なう場合にも、何らの支障もなく簡便に設計
変更が可能となる。また、ガイド41に穴加工を
施すときにも、ドリル交換のための段取り時間を
短縮することができる。さらに、油圧緩衝器を設
計変更するときにも、流路抵抗の変化による他の
部品への影響は最小なものとなるから、設計変更
の自由度を高めることができる。
しかも、オリフイス44A,44B,45A,
45Bおよび46A,46Bの形成位置とオリフ
イス通路47,48の形成位置は軸方向に異なる
ように設けているから、これらの各オリフイス、
オリフイス通路の数や位置の設定の自由度はさら
に大きくなると共に、穴加工も簡単となる。
なお、前述の実施例では、単筒式の油圧緩衝器
を示したが2重筒式のものにも適用することがで
きる。また固定式減衰力発生機構は適宜公知のも
のを用いることができ、図示のものに限られるも
のではない。さらに、減衰力は伸長行程、縮小行
程共に3段階に変化させるようにしたが、オリフ
イスとオリフイス通路の数や位置を適宜のものと
すれば、4段階以上に変化させるようにでき、ま
た伸長行程と縮小行程とでは異なる段階数で変化
させることもできる。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように、本考案に係る減衰
力調整式油圧緩衝器は、ピストンによつえ画成さ
れたシリンダ内の2つの油室間を連通する油通路
の途中に設けられ、シヤツタの回動により流路面
積が可変とされるオリフイスと、前記油通路の途
中において該オリフイスと異なる位置で該オリフ
イスと直列に設けられ、シヤツタの回動により流
路面積が可変とされるオリフイス通路と、前記油
通路の途中において前記オリフイスと直列に、か
つ該オリフイス通路と並列に設けられ、ピストン
ロツドの縮小行程でのみ開弁するチエツク弁とを
有し、前記オリフイスとオリフイス通路とは、前
記シヤツタの同一回動位置においてオリフイスの
流路面積の方がオリフイス通路の流路面積よりも
大きく設定する構成としたから、ピストンロツド
の伸長行程での減衰力特性はオリフイス通路の流
路面積のみで独立的に決定することができ、縮小
行程での減衰力特性はオリフイスの流路面積のみ
で独立的に決定することができ、縮小行程での減
衰力特性はオリフイスの流路面積のみで独立的に
決定することができ、ピストンロツドの伸長行程
と縮小行程との双方の減衰力を車両の走行条件等
に応じて設計変更する場合の設計の自由度を高め
ることができると共に、生産ロツト毎の機種変更
時に穴あけ加工の段取りを行なう場合にも、ドリ
ル交換等の段取り時間の短縮が可能となる等の効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は従来技術を示し、第1図
は従来技術による油圧緩衝器の要部断面図、第2
図は第1図の−矢示方向断面図、第3図はシ
ヤツタ外観図、第4図はオリフイスとオリフイス
通路の変形例を示す第2図と同様の断面図、第5
図および第6図はそれぞれ異なる作動状態を示す
可変式減衰力発生機構の作動説明図、第7図は減
衰力特性線図、第8図ないし第11図は本考案の
実施例を示し、第8図は本実施例による油圧緩衝
器の要部断面図、第9図および第10図は第8図
中の−,−矢示方向断面図、第11図は
減衰力特性線図である。 1……シリンダ、2……ピストンロツド、3…
…ピストン、4,5……固定式減衰力発生機構、
6……筒部材、13……コントロールロツド、1
4……ロツド挿通孔、15,22,25……油
室、23,28,51……油穴、41……ガイ
ド、42……シヤツタ、43A,43B……スリ
ツト溝、44A,44B,45A,45B,46
A,46B……オリフイス、47,48……オリ
フイス通路、49,50……油通路、53……チ
エツク弁、A,B……室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダと、基端側が該シリンダ外に位置し、
    先端側が該シリンダ内に進入して設けられたピス
    トンロツドと、該ピストンロツドの先端側に設け
    られ、前記シリンダ内を2つの油室に画成するピ
    ストンと、該ピストンによつて画成された2つの
    油室を連通するように前記ピストンロツド内を介
    して形成された通油路と、該通油路の途中に回動
    可能に設けられたシヤツタと、先端側が該シヤツ
    タに固着されて該シヤツタを回動せしめるコント
    ロールロツドと、前記油通路の途中に設けられ、
    前記シヤツタの回動により流路面積が可変とされ
    るオリフイスと、前記油通路の途中において該オ
    リフイスと異なる位置で該オリフイスと直列に設
    けられ、前記シヤツタの回動により流路面積が可
    変とされるオリフイス通路と、前記油通路の途中
    において前記オリフイスと直列に、かつ該オリフ
    イス通路と並列に設けられ、前記ピストンロツド
    の縮小行程でのみ開弁するチエツク弁とを備え、
    前記オリフイスとオリフイス通路とは、前記シヤ
    ツタの同一回動位置において前記オリフイスの流
    路面積の方が前記オリフイス通路の流路面積より
    も大きく設定する構成としてなる減衰力調整式油
    圧緩衝器。
JP1983145820U 1983-09-20 1983-09-20 減衰力調整式油圧緩衝器 Granted JPS6052439U (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983145820U JPS6052439U (ja) 1983-09-20 1983-09-20 減衰力調整式油圧緩衝器
US06/651,764 US4800994A (en) 1983-09-20 1984-09-18 Hydraulic damper of adjustable damping force type
BR8404696A BR8404696A (pt) 1983-09-20 1984-09-19 Amortecedor hidraulico
GB08423666A GB2146734B (en) 1983-09-20 1984-09-19 Hydraulic damper of adjustable damping force type
KR1019840005752A KR870001183B1 (ko) 1983-09-20 1984-09-20 댐핑력 방식의 수압댐퍼
DE19843434566 DE3434566A1 (de) 1983-09-20 1984-09-20 Hydraulischer daempfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983145820U JPS6052439U (ja) 1983-09-20 1983-09-20 減衰力調整式油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052439U JPS6052439U (ja) 1985-04-12
JPH0438114Y2 true JPH0438114Y2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=15393886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983145820U Granted JPS6052439U (ja) 1983-09-20 1983-09-20 減衰力調整式油圧緩衝器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4800994A (ja)
JP (1) JPS6052439U (ja)
KR (1) KR870001183B1 (ja)
BR (1) BR8404696A (ja)
DE (1) DE3434566A1 (ja)
GB (1) GB2146734B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3518327A1 (de) * 1985-05-22 1986-11-27 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Hydraulischer, verstellbarer schwingungsdaempfer
DE3534298A1 (de) * 1985-09-26 1987-04-02 Fichtel & Sachs Ag Hydraulisch wirkender schwingungsdaempfer mit einstellbarer daempfkraft
NL8503031A (nl) * 1985-11-05 1987-06-01 Koni Bv Elektrisch verstelbare schokdemper.
JPH0422114Y2 (ja) * 1986-07-22 1992-05-20
GB2209375A (en) * 1987-09-04 1989-05-10 John Roger Plummer Damper assembly
GB8807891D0 (en) * 1988-04-05 1988-05-05 Dowty Rotol Ltd Suspension arrangement
US4949989A (en) * 1988-04-19 1990-08-21 Atsugi Motor Parts Co., Ltd. Automotive suspension system with variable suspension characteristics and variable damping force shock absorber therefor
JPH02142942A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Atsugi Unisia Corp 液圧緩衝器
JP2578901Y2 (ja) * 1989-09-20 1998-08-20 株式会社ユニシアジェックス 減衰力可変型液圧緩衝器
US5193655A (en) * 1989-09-20 1993-03-16 Atsugia Unisia Corp. Variable damping force shock absorber with feature of linear and wide range damping force variation depending upon piston stroke speed
US5080205A (en) * 1990-07-26 1992-01-14 General Motors Corporation Steer-sensitive variable damping strut
US5201389A (en) * 1990-07-26 1993-04-13 General Motors Corporation Method of varying a suspension damping force as a vehicle is steered
JPH0579526A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
US5180186A (en) * 1991-11-12 1993-01-19 General Motors Corporation Strut and method for steer-sensitive damping
US5368142A (en) * 1991-12-07 1994-11-29 Tokico Ltd. Damping force control type of hydraulic shock absorber
US5150775A (en) * 1991-12-19 1992-09-29 General Motors Corporation Steer-sensitive variable damper and method utilizing a ring valve
US5251927A (en) * 1992-03-20 1993-10-12 General Motors Corporation Steer-sensitive hydraulic shock absorber and method
JP3215927B2 (ja) * 1992-05-30 2001-10-09 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
US5988330A (en) * 1997-07-03 1999-11-23 Morris; Jay Adjustable shock absorber
DE102010029180A1 (de) * 2010-05-20 2011-11-24 Suspa Gmbh Dämpfer
CN102367857B (zh) * 2011-09-20 2013-07-24 宁波一力减震器有限公司 力值可调液压阻尼器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116212A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Kayaba Ind Co Ltd 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ
JPS58203245A (ja) * 1982-05-20 1983-11-26 Atsugi Motor Parts Co Ltd 液圧緩衝器
JPS5947542A (ja) * 1982-09-13 1984-03-17 Atsugi Motor Parts Co Ltd 液圧緩衝器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB664770A (en) * 1949-03-30 1952-01-09 Woodhead Monroe Ltd Improvements in hydraulic shock absorbers
JPS5565741A (en) * 1978-11-10 1980-05-17 Tokico Ltd Shock absorber
JPS5870533A (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 Hitachi Ltd リアクテイブ・イオン・エツチング法
JPS5872546U (ja) * 1981-11-12 1983-05-17 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS5892537A (ja) * 1981-11-30 1983-06-01 Hitachi Lighting Ltd インジエクシヨンブロ−成形装置
JPS58116213A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Kayaba Ind Co Ltd 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ
JPS58114936U (ja) * 1982-02-01 1983-08-05 カヤバ工業株式会社 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ
US4527676A (en) * 1982-02-13 1985-07-09 Atsugi Motor Parts Co., Ltd. Variable-damping-force shock absorber
JPS58123938U (ja) * 1982-02-17 1983-08-23 株式会社昭和製作所 油圧緩衝器の減衰力調整機構
US4620619A (en) * 1982-05-20 1986-11-04 Atsugi Motor Parts Co., Ltd. Variable-damping-force shock absorber
GB2123922A (en) * 1982-06-15 1984-02-08 Tokico Ltd Hydraulic damper with adjustable flow path
JPS59105639U (ja) * 1982-12-29 1984-07-16 株式会社昭和製作所 油圧緩衝器における減衰力調整装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116212A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Kayaba Ind Co Ltd 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ
JPS58203245A (ja) * 1982-05-20 1983-11-26 Atsugi Motor Parts Co Ltd 液圧緩衝器
JPS5947542A (ja) * 1982-09-13 1984-03-17 Atsugi Motor Parts Co Ltd 液圧緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
KR850002557A (ko) 1985-05-15
DE3434566C2 (ja) 1989-03-16
US4800994A (en) 1989-01-31
KR870001183B1 (ko) 1987-06-16
GB2146734B (en) 1987-09-03
DE3434566A1 (de) 1985-04-04
JPS6052439U (ja) 1985-04-12
BR8404696A (pt) 1985-08-13
GB2146734A (en) 1985-04-24
GB8423666D0 (en) 1984-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0438114Y2 (ja)
US5497862A (en) Hydraulic shock absorber having variable damping force characteristic structure
JP3146392B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
KR910008161B1 (ko) 댐핑력이 조정가능한 유압 댐퍼
JPH0437299B2 (ja)
JP3215927B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0828620A (ja) 油圧緩衝器
JP3348234B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2803848B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2804792B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2600331Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH08233017A (ja) 油圧緩衝器
JP3079338B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2580170Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH0324912Y2 (ja)
JP2586604Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH071347U (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2594761Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP3261512B2 (ja) 減衰係数調整式油圧緩衝器
JP2594237Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2901996B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPS58116213A (ja) 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ
JPH023054B2 (ja)
JP2820276B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器