JP2580170Y2 - 減衰力可変型緩衝器 - Google Patents

減衰力可変型緩衝器

Info

Publication number
JP2580170Y2
JP2580170Y2 JP1991000222U JP22291U JP2580170Y2 JP 2580170 Y2 JP2580170 Y2 JP 2580170Y2 JP 1991000222 U JP1991000222 U JP 1991000222U JP 22291 U JP22291 U JP 22291U JP 2580170 Y2 JP2580170 Y2 JP 2580170Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
chambers
variable
adjuster
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991000222U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053678U (ja
Inventor
三千也 中村
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1991000222U priority Critical patent/JP2580170Y2/ja
Priority to US07/792,589 priority patent/US5178242A/en
Priority to GB9124485A priority patent/GB2250799B/en
Priority to DE4138117A priority patent/DE4138117C2/de
Publication of JPH053678U publication Critical patent/JPH053678U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580170Y2 publication Critical patent/JP2580170Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車のサスペンショ
ンに用いるのに最適な、減衰力特性を変化可能な緩衝器
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の減衰力可変型緩衝器としては、例
えば、実開昭60−2035号公報に記載されているよ
うなものが知られている。
【0003】この従来の減衰力可変型緩衝器は、流体が
充填されたシリンダ内を2つの室に画成して摺動自在に
設けられたピストンと、画成された2室間の流体の流通
を制限することで減衰力を発生する減衰バルブと、前記
減衰バルブを迂回して2室を連通するバイパス路の途中
に介装され、かつ、該バイパス路の一部を構成する中空
部を備えた筒状に形成されると共に、その回動によりバ
イパス路の流路断面積を変更する可変絞り部を有した調
整子とを備えたもので、前記調整子を回転させて可変絞
り部を開閉することによってバイパス路の流路断面積を
変化させ、これにより、減衰力レンジをハードレンジ
(高減衰力特性),ソフトレンジ(低減衰力特性)に変
更するようにしたものであった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の減衰力可変型緩衝器にあっては、上述のよう
に、バイパス路の最大流路断面積が調整子の中空部の内
径によって制限されるため、特に単位時間当たりの流体
流通量が増加する中・高ピストン速度域においては、ソ
フトレンジにおける減衰力を十分に低くすることができ
ず、従って、車両の乗り心地を悪くするという問題があ
った。
【0005】本考案は、上述のような従来の問題に着目
して成されたもので、中・高ピストン速度域におけるソ
フトレンジの減衰力を十分に低くすることができる減衰
力可変型緩衝器を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案では、筒状の調整
子の周壁に、中空部と共にバイパス路の一部を構成する
軸方向スリットを形成して上記目的を達成するようにし
た。
【0007】即ち、本考案の減衰力可変型緩衝器では、
流体が充填された室内を2つの室に画成して設けられた
バルブボディと、該バルブボディに設けられ、前記画成
された2室間の流体の流通を制限することで減衰力を発
生する減衰力発生手段と、該減衰力発生手段を迂回して
2室を連通するバイパス路と、前記バルブボディを含ん
で前記2室を画成した部材の内周に回動可能に支持さ
れ、中空部を有した筒状に形成された調整子と、を備
え、前記調整子は、前記中空部が前記バイパス路の一部
を構成して前記2室の一方に連通されていると共に、前
記2室を画成した部材に形成されて2室の他方の室に連
通されたポートと前記中空部との間に流路断面積を変更
する可変絞り部を形成し、回動するのに伴って前記可変
絞り部を大きく開いた低減衰力特性から前記可変絞り部
を閉じた高減衰力特性までの範囲内で減衰力特性を変更
可能に構成された減衰力可変型緩衝器において、前記調
整子を可変絞り部を開いた低減衰力特性とする位置に配
置させたときに前記ポートと符合する位置に、前記調整
子の周壁を貫通する軸方向スリットを、前記2室の一方
の室に向けて軸方向に延在させて形成した手段とした。
【0008】
【作用】本考案の減衰力可変型緩衝器では、調整子を回
動させると可変絞り部の開度が変化して減衰力特性が変
化する。可変絞り部を閉じた状態では、中空部が他方の
室に対して遮断されて中空部において流体が流通しない
ため、減衰力発生手段における流量が多くなって高減衰
力特性(ハードレンジ)となる。また、調整子を回動さ
せて可変絞り部を開くと、軸方向スリットがポートと符
合し、流体は2室の一方の室から軸方向スリットおよび
中空部を流通して他方の室へ、あるいはその逆方向に流
通可能となり、バイパス路の流量が多くなって低減衰力
特性(ソフトレンジ)となる。そして、低減衰力特性と
した場合、調整子においては、流体の流路断面積中空
の断面積に軸方向スリットの断面積を加えた値となる
ことから、従来に比べ軸方向スリットの断面積分だけバ
イパス路における単位時間当たりの流体流通可能量が増
加し、これにより、低減衰力特性時の中・高ピストン速
度域の減衰力を十分に低減することができる。
【0009】そして、ソフトレンジの場合、調整子にお
けるバイパス路の流路断面積が、中空部とスリットの合
計断面積で決定されることから、スリットの断面積分だ
けバイパス路における単位時間当たりの流体流通可能量
が増加し、これにより、中・高ピストン速度域において
も十分な低減衰力が得られる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面により詳述す
る。
【0011】まず、実施例の構成について説明する。
尚、実施例を説明するにあたり、本考案を伸側・圧側の
両方に適用した例について説明する。
【0012】図1は、本考案実施例の減衰力可変型緩衝
器の主要部を示す断面図であって、図中1は円筒状のシ
リンダを示している。このシリンダ1は、摺動自在に装
填されたピストン(バルブボディ)2によって上部室A
と下部室Bとに画成され、両室A,Bには油等の流体が
充填されている。
【0013】前記ピストン2は、ピストンロッド3の先
端小径部3aに取り付けられているもので、即ち、前記
先端小径部3aに、リテーナ4,ワッシャ5a,チェッ
クバルブ6,チェックボディ7,ワッシャ5b,圧側減
衰バルブ(減衰力発生手段)8,ピストン2,伸側減衰
バルブ(減衰力発生手段)9,ワッシャ5c,リテーナ
10を順次装着し、最後にナット11で締結している。
【0014】また、前記ピストンロッド3には、その軸
芯部に貫通穴3fが穿設されると共に、その周壁を直径
方向に貫通する状態で上方から順に、第1ポート3b,
第2ポート3c,第3ポート3d及び第4ポート3eが
穿設されている。尚、各ポート3b,3c,3d,3e
はそれぞれ直径方向に対向して2個づつ形成されてい
る。そして、第1ポート3b,第2ポート3c,第4ポ
ート3eは上下方向で重なるように形成されると共に、
第3ポート3dは、他のポート3b,3c,3eと周方
向に90°近く位相をずらせた位置に形成されている
(図2,3,4,5参照)。
【0015】前記チェックボディ7は、チェックバルブ
6により開閉される環状溝7bが形成され、この環状溝
7bは第1ポート3bと連通されている。
【0016】また、上部室A側であるピストン2の上端
面には、圧側連通孔2eを介して下部室Bに連通され
て、前記圧側減衰バルブ8により開閉される4つの圧側
環状溝2bと、ピストン2の内周から外周に至る圧側連
通溝2cとが形成され(図2参照)、また、ピストン2
の内周上部には内周環状溝2dが形成されている。
【0017】一方、下部室B側であるピストン2の下端
面には、伸側連通孔2kを介して上部室Aに連通された
4つの伸側内側溝2fと、この伸側内側溝2fの外側に
形成され、ピストン2の内周に連通された伸側外側溝2
gとが形成され、また、ピストン2の下部内周には、内
周環状溝2nが形成されている。尚、前記伸側減衰バル
ブ9は、大径バルブ9aの下に小径バルブ9bを重ねて
形成され、大径バルブ9aは、小径バルブ9bの外周を
支点として開弁するように形成され、小径バルブ9b
は、大径バルブ9aと共にワッシャ5cの外周を支点と
して開弁するよう形成されているもので、即ち、この伸
側減衰バルブ9は、伸側外側溝2gを開閉する部分の剛
性は、伸側内側溝2fを開閉する部分の剛性よりも低く
形成されている。
【0018】さらに、前記ピストンロッド3の貫通穴3
fには、環状の上側ブッシュ13と下側ブッシュ14と
の間に挟持された状態で調整子12が回動自在に設けら
れている。この調整子12は、その軸心部に、その下端
が前記下部室Bに連通した中空部12aを有した筒状に
形成され、また、その周壁には、前記第1ポート3bと
中空部12aとを連通する横孔12bと、第2ポート3
cと第4ポート3eとを連通する縦溝12cと、第3ポ
ート3dと中空部12aとを連通するスリット12dが
形成されている。即ち、第1ポート3b及び横孔12b
により圧側可変絞り部Lが形成され、第2ポート3cと
縦溝12cと第4ポート3eとにより伸側可変絞り部M
が形成され、第3ポート3dとスリット12dとにより
伸圧可変絞り部(可変絞り部)Nが形成されている。
【0019】前記スリット12dは、縦溝12cの下端
よりも下方へ長く形成され、また、中空部12aの下端
には、スリット12dの下端と一部重なる状態で下端大
径部12eが形成されている。そして、前記下側ブッシ
ュ14の中央孔14a及び該下側ブッシュ14と調整子
12間に介装されたスラストワッシャ16の中央孔16
aの孔径も前記下端大径部12eと同一の大径に形成さ
れている。即ち、中空部12aを含む調整子12内にお
ける流路断面積が2つのスリット12d,12dの合計
断面積分だけ拡大されると共に、この拡大された流路断
面積は下端大径部12eとスラストワッシャ16の中央
孔16aと下側ブッシュ14の中央孔14aの拡大され
た断面積により下部室Bまで維持される。
【0020】また、調整子12の回動は、コントロール
ロッド15により成されるもので、このコントロールロ
ッド15は、ピストンロッド3の貫通穴3f内を貫通し
て上端部まで延在され、図外のピストンロッド3の車体
取付部に設けられたアクチュエータにより回動されるよ
うになっている。
【0021】従って、前記調整子12は、その回動に基
づいて、図4(イ)及び図5(イ)に示すように、伸側
可変絞り部M,圧側可変絞り部L及び伸圧可変絞り部N
を全閉とした高減衰ポジションと、図4(ロ)及び図5
(ロ)に示すように、伸側可変絞り部M及び圧側可変絞
り部Lを開き伸圧可変絞り部Nを全閉とした中減衰ポジ
ションと、図4(ハ)及び図5(ハ)に示すように、伸
側可変絞り部M,圧側可変絞り部L及び伸圧可変絞り部
Nを開いた低減衰ポジションとに変位することができ
る。尚、圧側可変絞り部Lと伸圧可変絞り部Nは、上下
に離れて設けられているが、図5では、同じ位置に置き
代えて示している。
【0022】本考案実施例では、以上のような構成とし
たため、伸行程で流体が流通可能な流路としては図示の
3つの流路がある。即ち、伸側減衰バルブ9の内側及び
外周部を開弁して下部室Bに至る伸側第1流路D。伸側
減衰バルブ9の内側部を迂回して伸側第2減衰バルブと
しての伸側減衰バルブ9の外周部に至る請求の範囲の第
1バイパス路を有した伸側第2流路F。伸圧可変絞り部
Nを介してスリット12d及び中空部12aを通り、さ
らに中空部12aの下端大径部12eを通って下部室B
に至る流路であって、伸側減衰バルブ9の内外を迂回す
る第2伸側バイパス路としての伸圧バイパス流路H。の
以上3流路である。
【0023】一方、圧行程で流体が流通可能な経路とし
ては、図示の3つの流路がある。即ち、圧側減衰バルブ
8を開弁して上部室Aに至る流路である圧側第1流路
E。圧側減衰バルブ8を迂回して圧側可変絞り部Lを通
りチェックバルブ6に至る圧側第1バイパス路を有した
圧側第2流路G。両圧側減衰バルブ6,8を迂回して伸
圧可変絞り部Nを通る圧側の第2バイパス路としての前
記伸圧バイパス流路H。の以上3つの流路である。
【0024】次に、実施例の作用について説明する。
【0025】(a)高減衰力制御時 高減衰力特性とする場合、図4(イ)及び図5(イ)に
示すように、伸側可変絞り部M,圧側可変絞り部L及び
伸圧可変絞り部Nの全ての絞りを閉じる。
【0026】この場合、伸行程時には、流体が伸側第1
流路Dを流通し、伸側減衰バルブ9の内側部分と外周部
の2箇所で速度2/3乗特性の減衰力が直列に生じ、こ
れによって、高速域における変化率の減少を抑制して変
化率が一定した直線的な特性となるもので、減衰力特性
図である図6において伸側のaに示すような高減衰力特
性とる。
【0027】一方、圧行程時には、流体が圧側第1流路
Eを流通して、圧側減衰バルブにおいて、図6におい
て圧側のaに示す高減衰力特性の減衰力が生じる。
【0028】(b)中減衰力制御時 中減衰力に制御する場合には、調整子12を、図4
(ロ)及び図5(ロ)に示すように伸側可変絞り部M及
び圧側可変絞り部Lの開度を変更して伸側第2流路F及
び圧側第2流路Gを流通可能とする中減衰力ポジション
の変位領域で回動させる。
【0029】この場合、伸行程時には、低ピストン速度
域では、伸側第2流路Fに流量が生じ、伸側可変絞り部
Mにおいて速度2乗特性減衰力が発生すると共に、それ
と直列に伸側減衰バルブ9の外周部分で速度2/3乗の
低減衰力が生じる。即ち、速度の上昇と共に変化率が増
していく特性(速度2乗特性)と、逆に、速度上昇と共
に変化率が減少していく特性(速度2/3乗特性)との
変化率の上昇及び減少が打ち消し合わされ、直線的な特
性が得られる。また、高ピストン速度域では、伸側減衰
バルブ9の内側部分が開弁して伸側第1流路Dにも流量
が発生し、上述したような直線的な特性となる。尚、こ
の伸側可変絞り部Mを開いた時の特性、即ち、所定の変
位領域における特性を図6において伸側のb〜fで示
す。
【0030】一方、圧行程でも圧側第2流路Gが流通可
能となり、低ピストン速度域では、流体が圧側第2流路
Gのみを流通し、圧側可変絞り部Lで速度2乗特性の減
衰力が発生する。また、高ピストン速度域となると、圧
側第1流路Eに流量が生じ、圧側減衰バルブ8が開弁す
る。この時の特性を示すのが図6において圧側のb〜f
で示す特性である。
【0031】(c)低減衰力制御時 低減衰力に制御する時には、調整子12を、図4(ハ)
及び図5(ハ)に示すように両可変絞り部L,Mに加え
伸圧可変絞り部Nの開度を変更して伸圧バイパス流路H
の流通を可能とする低減衰力ポジションの変位領域で回
動させる。
【0032】この場合、伸行程時には、低ピストン速度
域では、伸圧バイパス流路Hを流通して伸側可変絞り部
Nで速度2乗特性の減衰力が生じ、中ピストン速度域で
は、伸側第2流路Fを流通して、上述した直線的な特性
が得られ、高ピストン速度域においては伸側第1流路D
を流通して上述した直線的な特性が得られる。尚、この
特性を示すのが図6において伸側のg〜pに示す特性で
あり、このうち、pは第2可変絞り部を全開にした状態
である。
【0033】一方、圧行程時には、低ピストン速度域で
は、伸圧バイパス流路Hを流通して伸圧可変絞り部Nで
速度2乗特性の減衰力が生じ、中ピストン速度域では、
圧側第2流路Gに流通が生じ上述の直線的な特性が得ら
れ、高ピストン速度域では、圧側第1流路Eに流通が生
じ、上述したような直線的な特性となる。
【0034】以上説明したように、本考案実施例の減衰
力可変型緩衝器によれば、調整子12の周壁に、中空部
12aと共に伸圧バイパス流路Hの一部を構成する2つ
の軸方向スリット12d,12dを形成することで、調
整子12における伸圧バイパス流路Hの最大流路断面積
が両スリット12d,12dの合計断面積分だけ拡大
し、これにより、単位時間当たりの流体流通可能量が増
加する分、中・高ピストン速度域におけるソフトレンジ
の減衰力を十分に低くできるようになるという特徴を有
している。
【0035】また、本考案実施例の緩衝器によれば、図
6の減衰力特性図にも示すように、可変幅を広くとって
も、変化率が大きく変ることのない直線的な特性が得ら
れるという効果が得られる。さらに、伸側では、伸側減
衰バルブ9の内外を利用して高減衰力の第1の減衰バル
ブと低減衰力の第2の減衰バルブとを構成したため、両
減衰バルブを別個に設定するものに比べてコンパクトに
することができる。
【0036】以上、本考案の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成は、この実施例に限られるもの
ではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計
変更等があっても本考案に含まれる。例えば、実施例で
は、伸・圧側両行程側に本考案を適用した場合を示した
が、いずれか一方のみに適用するようにしてもよい。ま
た、実施例では、バルブボディとしてピストンを示した
が、例えば、シリンダ内の室とシリンダ外のリザーバ室
とを画成するベース等、他のものにも適用できる。ま
た、実施例では、調整子を回動摺動させるようにした場
合を示したが、軸方向にスライドさせたり、または、回
転とスライドとを組み合わせたものであってもよい。
【0037】
【考案の効果】以上説明してきたように、本考案の減衰
力可変型緩衝器では、低減衰力特性としたときにポート
と符合する位置の調整子の周壁に中空部と共にバイパス
路の一部を構成する軸方向スリットを周壁を貫通して
成した手段としたため、低減衰力特性時のバイパス路の
最大流路断面積を軸方向スリットの断面積分だけ拡大す
ることができ、これにより、単位時間当たりの流体流通
可能量が増加する分、中・高ピストン速度域における低
減衰力特性の減衰力を十分に低くできるようになるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の減衰力可変型緩衝器の要部を示
す断面図(図2及び図3のI−I断面)
【図2】図1のII−II断面図である。
【図3】図1のIII −III 断面図である。
【図4】(イ),(ロ),(ハ)はそれぞれ調整子の変
位を示す説明図である。
【図5】(イ),(ロ),(ハ)はそれぞれ調整子の変
位を示す説明図である。
【図6】実施例のピストン速度に対する減衰力特性図で
ある。
【符号の説明】
A 上部室 B 下部室 H 伸圧バイパス流路(バイパス路) M 伸側可変絞り部(減衰力発生手段) N 伸圧可変絞り部(可変絞り部) 2 ピストン(バルブボディ) 9 伸側減衰バルブ(減衰力発生手段) 12 調整子 12a 中空部 12d スリット

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体が充填された室内を2つの室に画成
    して設けられたバルブボディと、該バルブボディに設けられ、前記 画成された2室間の流
    体の流通を制限することで減衰力を発生する減衰力発生
    手段と、 該減衰力発生手段を迂回して2室を連通するバイパス路
    と、前記バルブボディを含んで前記2室を画成した部材の内
    周に回動可能に支持され、 中空部を有した筒状に形成
    れた調整子と、を備え、 前記調整子は、前記中空部が前記バイパス路の一部を構
    成して前記2室の一方に連通されていると共に、前記2
    室を画成した部材に形成されて2室の他方の室に連通さ
    れたポートと前記中空部との間に流路断面積を変更する
    可変絞り部を形成し、回動するのに伴って前記可変絞り
    部を大きく開いた低減衰力特性から前記可変絞り部を閉
    じた高減衰力特性までの範囲内で減衰力特性を変更可能
    に構成された 減衰力可変型緩衝器において、前記調整子を可変絞り部を開いた低減衰力特性とする位
    置に配置させたときに前記ポートと符合する位置に、
    記調整子の周壁を貫通する軸方向スリットを、前記2室
    の一方の室に向けて軸方向に延在させて形成したことを
    特徴とする減衰力可変型緩衝器。
JP1991000222U 1990-11-19 1991-01-09 減衰力可変型緩衝器 Expired - Lifetime JP2580170Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991000222U JP2580170Y2 (ja) 1991-01-09 1991-01-09 減衰力可変型緩衝器
US07/792,589 US5178242A (en) 1990-11-19 1991-11-15 Hydraulic damper
GB9124485A GB2250799B (en) 1990-11-19 1991-11-18 Hydraulic damper
DE4138117A DE4138117C2 (de) 1990-11-19 1991-11-19 Hydraulischer Schwingungsdämpfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991000222U JP2580170Y2 (ja) 1991-01-09 1991-01-09 減衰力可変型緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH053678U JPH053678U (ja) 1993-01-19
JP2580170Y2 true JP2580170Y2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=11467939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991000222U Expired - Lifetime JP2580170Y2 (ja) 1990-11-19 1991-01-09 減衰力可変型緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580170Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859813B2 (ja) * 2010-12-28 2016-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
KR101239911B1 (ko) * 2011-01-18 2013-03-06 주식회사 만도 쇽업소버의 밸브구조

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870643B2 (ja) * 1988-04-06 1999-03-17 カヤバ工業株式会社 減衰力調整式ショックアブソーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053678U (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023056B2 (ja)
JP2918293B2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2580170Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2578901Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0828620A (ja) 油圧緩衝器
JP2918250B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2579754Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2803848B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2596192Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP3943267B2 (ja) 減衰力調整構造
JP7269899B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2594760Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH08233017A (ja) 油圧緩衝器
JPH08159202A (ja) フロントフォークの圧側減衰力調整装置
JP2600331Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2804792B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2561266Y2 (ja) 回転バルブ装置
JP2515440Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH07332426A (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH071347U (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2901996B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH02195038A (ja) 油圧緩衝器
JP2592315Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2526553Y2 (ja) 液圧緩衝器
JP2752651B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器