JP2579754Y2 - 減衰力可変型緩衝器 - Google Patents

減衰力可変型緩衝器

Info

Publication number
JP2579754Y2
JP2579754Y2 JP1990121394U JP12139490U JP2579754Y2 JP 2579754 Y2 JP2579754 Y2 JP 2579754Y2 JP 1990121394 U JP1990121394 U JP 1990121394U JP 12139490 U JP12139490 U JP 12139490U JP 2579754 Y2 JP2579754 Y2 JP 2579754Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
damping force
variable
valve
variable throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990121394U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477040U (ja
Inventor
三千也 中村
公久 笠島
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1990121394U priority Critical patent/JP2579754Y2/ja
Priority to US07/792,589 priority patent/US5178242A/en
Priority to GB9124485A priority patent/GB2250799B/en
Priority to DE4138117A priority patent/DE4138117C2/de
Publication of JPH0477040U publication Critical patent/JPH0477040U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579754Y2 publication Critical patent/JP2579754Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車のサスペンションに用いるのに最適
な、減衰力特性を変化可能な緩衝器に関する。
(従来の技術) 従来の減衰力可変型緩衝器としては、例えば、実開昭
60-2035号公報に記載されているようなものが知られて
いる。
この従来の減衰力可変型緩衝器は、ピストンにより画
成された2室間を連通する連通路と、該連通路の途中に
設けられた減衰バルブと、該減衰バルブを迂回して2室
を連通するバイパス路と、該バイパス路に配設されて流
路面積を変更可能な可変絞り部を有した調整子とを備え
たもので、前記調整子を回転させて可変絞り部を開閉す
ることによってバイパス路の流路断面積を変化させ、こ
れにより、減衰力レンジをハードレンジ,ソフトレンジ
に変更するようにしたものであった。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の減衰力可変型緩衝器
にあっては、減衰バルブと並列のバイパス路の流路断面
積のみを調整子の変位に基づき変更して減衰力レンジを
変更する構造であったため、低速域では可変絞りの減衰
力特性が発生し、高速域となって減衰バルブが開弁する
とバルブの減衰力特性が発生する。従って、この減衰バ
ルブが開弁した速度で特性が急変し、即ち、開弁前と開
弁後の減衰力特性が滑らかにつながらずに折れ曲がり部
を有する減衰力特性となり易いもので、特に、減衰力レ
ンジの可変幅を大きく設定すべく、可変絞り部の全開時
の断面積を大きくとり、減衰バルブを減衰力特性とした
場合に、この特性の折れ曲がり部が生じ易いと共に、そ
の前後の特性変化率の変化が大きくなり易いものであっ
た。
従って、車両の走行状態に応じて減衰力特性のレンジ
を切り換えた場合に、最適な減衰係数を得ることができ
ず、このため、車両の乗り心地と操縦安定性を両立する
ことができないという問題があった。
本考案は、上述のような従来の問題に着目して成され
たもので、減衰力レンジの可変幅を広く設定しても、ピ
ストン速度の低速域から高速域までほぼ一定の比率の減
衰力特性が得られる減衰力可変型緩衝器を提供すること
を目的としている。
(課題を解決するための手段) 本考案では、調整子に、第1の減衰バルブを迂回して
第2の減衰バルブへ至る第1のバイパス路の流路面積を
変更する第1の可変絞り部と、第1・第2両減衰バルブ
を迂回する第2のバイパス路の流路断面積を変更する第
2の可変絞り部とを設け、調整子が、所定の変位領域で
第1の可変絞り部のみの開度を変更し、所定の変位領域
を越えた他の変位領域で第2の可変絞り部の開度も変更
するようにして、上述の目的を達成するようにした。
即ち、本考案の減衰力可変型緩衝器では、流体が充填
された室内を第1の室と第2の室とに画成して設けられ
たバルブボディと、画成された2室間の流体の流通によ
り減衰力を発生する第1の減衰バルブと、この第1の減
衰バルブと並列もしくは直列に設けられ、第1の減衰バ
ルブよりも低減衰力特性の第2の減衰バルブと、前記第
1の減衰バルブを迂回して第2の減衰バルブに流体を導
く第1のバイパス路の流路断面積を変更する第1の可変
絞り部及び、両減衰バルブを迂回する第2のバイパス路
の流路断面積を変更する第2の可変絞り部を有した調整
子とを設け、前記調整子を、第1の可変絞り部および第
2の可変絞り部を共に全閉にした状態から、所定の変位
領域では第1の可変絞り部のみの開度を変更し、該所定
の変位領域を越えた領域で第2の可変絞り部の開度も変
更可能に形成した。
(作用) 本考案の減衰力可変型緩衝器は、調整子を変位させる
ことにより減衰力特性を変更することができる。
即ち、調整子を所定の変位領域で変位させる時には、
第1の可変絞り部の開度のみが変更され、それにより第
1のバイパス路の流路断面積が変更される。このよう
に、第1の可変絞り部を開いて第1のバイパス路が流通
可能な状態では、低速域では、低減衰力特性の第2の減
衰バルブが開弁して第1のバイパス路を流体が流通し、
第1の可変絞り部及び第2の減衰バルブで減衰力が直列
に発生する。一方、高速域では、さらに第1の減衰バル
ブが開弁するもので、上記特性に第1の減衰バルブの特
性を並列もしくは直列に組み合わせた減衰力特性が得ら
れる。尚、第1の可変絞り部を絞る程高減衰力特性とな
り、第1可変絞り部を全閉とした状態では第1の減衰バ
ルブのみの減衰力特性となる。
このように、低速域では第2の減衰バルブ及び第1の
可変絞り部の特性が得られ、高域となると第1の減衰バ
ルブの特性が得られるから、単に絞りだけの特性に途中
からバルブ特性が加わるのに比べ、第1の減衰バルブ開
弁の前後において変化率が急変する。(特性の折れ曲が
り点が生じる)のを抑制して、変化率の変化が少ない減
衰力特性を得ることができる。
調整子を所定の変位領域を越えて変位させた時には、
第2の可変絞り部の開度も変更されて、第2のバイパス
路にも流体の流通が生じるもので、上述の場合よりもさ
らに低減衰力特性となる。この場合、低速域では、両減
衰バルブを迂回して第2のバイパス路を流通し、第2の
可変絞り部で減衰力が生じる。そして、高速になるにつ
れてまず第2の減衰バルブが開弁して第1のバイパス路
に流通が生じ、第2の減衰バルブ及び第1の可変絞り部
で減衰力が生じるようになり、さらに高速となると、第
1の減衰バルブも開弁する。
このように、第2の可変絞り部による特性が得られる
状態から、まず、第1の可変絞り部と第2の減衰バルブ
との特性を直列に組み合わせた特性が得られるから、絞
り特性に対しバルブ特性を加えただけの場合に比べ、第
2の減衰バルブの開弁の前後におけるの変化率の急変を
抑制することができ、しかも、この第2の減衰バルブは
低減衰特性であるからさらにこの変化率の急変を抑制す
ることができる。
また、第1の可変絞り部の開度を変更する状態と、そ
れに加えて第2の可変絞り部の開度を変更する状態との
それぞれで減衰力特性を変化することができるから、可
変幅を広く設定することができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
まず、実施例の構成について説明する。尚、実施例を
説明するにあたり、本考案を伸側・圧側の両方に適用し
た例について説明する。
第1図は、本考案実施例の減衰力可変型緩衝器の主要
部を示す断面図であって、図中1は円筒状のシリンダを
示している。このシリンダ1は、摺動自在に装填された
ピストン(バルブボディ)2によって上部室Aと下部室
Bとに画成され、両室A,Bには油等の流体が充填されて
いる。
前記ピストン2は、ピストンロッド3の先端小径部3a
に取り付けられている。
即ち、前記ピストンロッド3の先端小径部3aに、リテ
ーナ4,ワッシャ5a,圧側第2減衰バルブ6,バルブボディ
7,ワッシャ5b,圧側第1減衰バルブ8,ピストン2,伸側減
衰バルブ9,ワッシャ5c,リテーナ10を順次装着し、最後
にナット11で締結している。
また、前記ピストンロッド3には、その軸芯部に貫通
穴3fが穿設されると共に、その周壁を直径方向に貫通す
る状態で上方から順に、第1ポート3b,第2ポート3c,第
3ポート3d及び第4ポート3eが穿設されている。尚、各
ポート3b,3c,3d,3eはそれぞれ直径方向に対向して2個
づつ形成されている。そして、前記第1ポート3b,第2
ポート3c,第4ポート3eは上下方向で重なるように形成
されると共に、第3ポート3dは、他のポート3b,3c,3eと
周方向に90°近く位相をずらせた位置に形成されている
(第2,3,4,5図参照)。
前記バルブボディ7は、圧側第2減衰バルブ6により
開閉される環状溝7bが形成され、この環状溝7bは第1ポ
ート3bと連通されている。
また、上部室A側であるピストン2の上端面には、圧
側連通孔2eを介して下部室Bに連通されて、前記圧側減
衰バルブ8により開閉される4つの圧側環状溝2bと、ピ
ストン2の内周から外周に至る圧側連通溝2cとが形成さ
れ(第2図参照)、また、ピストン2の内周上部には内
周環状溝2dが形成されている。
一方、下部室B側であるピストン2の下端面には、伸
側連通孔2kを介して上部室Aに連通された4つの伸側内
側溝2fと、この伸側内側溝2fの外側に形成され、ピスト
ン2の内周に連通された伸側外側溝2gとが形成され、ま
た、ピストン2の下部内周には、内周環状溝2nが形成さ
れている。
尚、前記伸側減衰バルブ9は、大径バルブ9aの下に小
径バルブ9bを重ねて形成され、大径バルブ9aは、小径バ
ルブ9bの外周を支点として開弁するように形成され、小
径バルブ9bは、大径バルブ9aと共にワッシャ5cの外周を
支点として開弁するよう形成されているもので、即ち、
この伸側減衰バルブ9は、伸側外側溝2gを開閉する部分
の剛性は、伸側内側溝2fを開閉する部分の剛性よりも低
く形成されている。従って、伸側減衰バルブの伸側内側
溝2fを開閉する部分が請求の範囲の伸側の第1減衰バル
ブに相当し、伸側外側溝2gを開閉する部分が伸側の第2
減衰バルブに相当する。
さらに、前記ピストンロッド3の貫通穴3fには、調整
子12が、環状の上側ブッシュ13と下側ブッシュ14との間
に挟持されて回動自在に設けられている。
この調整子12は、その軸心部に、その下端が前記下部
室Bに連通した中空部12aを有した筒状に形成され、ま
た、その周壁には、前記第1ポート3bと中空部12aとを
連通する第1横孔12bと、第2ポート3cと第4ポート3e
とを連通する縦溝12cと、第3ポート3dと中空部12aとを
連通する第2横孔12dが形成されている。即ち、第1ポ
ート3b及び第1横孔12bにより圧側可変絞り部(第1可
変絞り部)Lが形成され、第2ポート3cと縦溝12cと第
4ポート3eとにより伸側可変絞り部(第1可変絞り部)
Mが形成され、第3ポート3dと第2横孔12dとにより伸
圧可変絞り部(第2可変絞り部)Nが形成されている。
また、調整子12の回動は、コントロールロッド15によ
り成されるもので、このコントロールロッド15は、ピス
トンロッド3の貫通穴3f内を貫通して上端部まで延在さ
れ、図外のピストンロッド3の車体取付部に設けられた
アクチュエータにより回動されるようになっている。
従って、前記調整子12は、回動に基づき第4図(イ)
及び第5図(イ)に示すように、伸側可変絞り部M,圧側
可変絞り部L及び伸圧可変絞り部Nを全閉とした高減衰
ポジションと、第4図(ロ)及び第5図(ロ)に示すよ
うに伸側可変絞り部M及び圧側可変絞り部Lを開き伸圧
可変絞り部Nを全閉とした中減衰ポジションと、第4図
(ハ)及び第5図(ハ)に示すように、伸側可変絞り部
M,圧側可変絞り部L及び伸圧可変絞り部Nを開いた低減
衰ポジションとに変位することができる。尚、圧側可変
絞り部Lと伸圧可変絞り部Nは、上下に離れて設けられ
ているが、第5図では、同じ位置に置き代えて示してい
る。
本考案実施例では、以上のような構成としたため、伸
行程で流体が流通可能な流路としては図示の3つの流路
がある。即ち、伸側減衰バルブ9の内側及び外周部を開
弁して下部室Bに至る伸側第1流路D。伸側減衰バルブ
9の内側部を迂回して伸側第2減衰バルブとしての伸側
減衰バルブ9の外周部に至る請求の範囲の第1バイパス
路を有した伸側第2流路F。伸圧可変絞り部Nを介して
中空部12aを通り下部室Bに至る流路であって、伸側減
衰バルブ9の内外を迂回する第2伸側バイパス路として
の伸圧バイパス流路H。の以上3流路である。
一方、圧行程で流体が流通可能な経路としては図示の
3つの流路がある。即ち、圧側第1減衰バルブ8を開弁
して上部室Aに至る流路である圧側第1流路E。圧側第
1減衰バルブ8を迂回して圧側可変絞り部Lを通り圧側
第2減衰バルブ6に至る圧側第1バイパス路を有した圧
側第2流路G。両圧側減衰バルブ6,8を迂回して伸圧可
変絞り部Nを通る圧側の第2バイパス路としての前記伸
圧バイパス流路H。の以上3つの流路である。
次に、実施例の作用について説明する。
(a)高減衰力制御時 高減衰力特性とする場合、第4図(イ)及び第5図
(イ)に示すように、伸側可変絞り部M,圧側可変絞り部
L及び伸圧可変絞り部Nの全ての絞りを閉じる。
この場合、伸行程時には、流体が伸側第1流路Dを流
通し、伸側減衰バルブ9の内側部分と外周部の2箇所で
速度2/3乗特性の減衰力が直列に生じるもので、よっ
て、高速域における変化率の減少を抑制して変化率が一
定した直線的な特性となるもので、減衰力特性図である
第6図伸側のに示すような高減衰力特性とる。
一方、圧行程時には、流体が圧側第1流路Eを流通し
て、圧側第一減衰バルブ9において、第6図圧側のに
示す高減衰力特性の減衰力が生じる。
(b)中減衰力制御時 中減衰力に制御する場合には、調整子12を、第4図
(ロ)及び第5図(ロ)に示すように伸側可変絞り部M
及び圧側可変絞り部Lの開度を変更して伸側第2流路F
及び圧側第2流路Gを流通可能とする中減衰力ポジショ
ンの変位領域で回動させる。
この場合、伸行程時には、低ピストン速度域では、伸
側第2流路Fに流量が生じ、伸側可変絞り部Mにおいて
速度2乗特性減衰力が発生すると共に、それと直列に伸
側減衰バルブ9の外周部分で速度2/3乗の低減衰力が生
じる。即ち、速度の上昇と共に変化率が増していく特性
(速度2乗特性)と、逆に、速度上昇と共に変化率が減
少していく特性(速度2/3乗特性)との変化率の上昇及
び減少が打ち消し合わされ、直線的な特性が得られる。
また、高ピストン速度域では、伸側減衰バルブ9の内側
部分が開弁して伸側第1流路Dにも流量が発生し、上述
したような直線的な特性となる。
尚、この伸側可変絞り部Mを開いた時の特性、即ち、
所定の変位領域における特性を第6図伸側の〜で示
す。
一方、圧行程でも、圧側第2流路Gが流通可能とな
り、低ピストン速度域では、流体が圧側第2流路Gのみ
を流通し、圧側可変絞り部Lで速度2乗特性の減衰力が
発生すると共に、それと直列に圧側第2減衰バルブ6に
おいて速度2/3乗特性の低減衰力が発生し、この特性の
組合せにより上述したように直線的な減衰力特性が得ら
れる。また、高ピストン速度域となると、圧側第1流路
Eに流量が生じ、圧側第1減衰バルブ8が開弁する。
この時の特性を示すのが第6図圧側の〜である。
(c)低減衰力制御時 低減衰力に制御する時には、調整子12を、第4図
(ハ)及び第5図(ハ)に示すように両可変絞り部L,M
に加え伸圧可変絞り部Nの開度を変更して伸圧バイパス
流路Hの流通を可能とする低減衰力ポジションの変位領
域で回動させる。
この場合、伸行程時には、低ピストン速度域では、伸
圧バイパス流路Hを流通して伸側可変絞り部Nで速度2
乗特性の減衰力が生じ、中ピストン速度域では、伸側第
2流路Fを流通して、上述した直線的な特性が得られ、
高ピストン速度域においては伸側第1流路Dを流通して
上述した直線的な特性が得られる。
尚、この特性を示すのが第6図伸側の〜であり、
このうち、は第2可変絞り部を全開にした状態であ
る。
一方、圧行程時には、低ピストン速度域では、伸圧バ
イパス流路Hを流通して伸圧可変絞り部Nで速度2乗特
性の減衰力が生じ、中ピストン速度域では、圧側第2流
路Gに流通が生じ上述の直線的な特性が得られ、高ピス
トン速度域では、圧側第1流路Eに流通が生じ、上述し
たような直線的な特性となる。
以上説明したように、本考案実施例の緩衝器によれ
ば、第6図の減衰力特性図にも示すように、可変幅を広
くとっても、変化率が大きく変ることのない直線的な特
性が得られるという効果が得られる。伸側では、伸側減
衰バルブ9の内外を利用して、高減衰力の第1の減衰バ
ルブと低減衰力の第2の減衰バルブとを構成したため、
両減衰バルブを別個に設定するものに比べて、コンパク
トにすることができる。
以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、
具体的な構成は、この実施例に限られるものではなく、
本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があ
っても本考案に含まれる。
例えば、実施例では、伸・圧両行程側に本考案を適用
した場合を示したが、一方だけに適用してもよい。
また、実施例では、バルブボディとしてピストンを示
したが、例えば、シリンダ内の室とシリンダ外のリザー
バ室とを画成するベース等、他のものにも適用できる。
また、実施例では、調整子を回動摺動させるようにし
た場合を示したが、軸方向にスライドさせたり、また
は、回転とスライドとを組み合わせたものであってもよ
い。
(考案の効果) 以上説明してきたように、本考案の減衰力可変型緩衝
器では、調整子に、第1の減衰バルブを迂回して第2の
減衰バルブへ至る第1のバイパス路の流路面積を変更す
る第1の可変絞り部と、両減衰バルブを迂回する第2の
バイパス路の流路断面積を変更する第2の可変絞り部と
を設け、調整子が、第1の可変絞り部および第2の可変
絞り部を共に全閉にした状態から、所定の変位領域では
第1の可変絞り部のみの開度を変更し、所定の変位領域
を越えた他の変位領域で第2の可変絞り部の開度も変更
する手段としたため、第1の可変絞り部の開度変更によ
り得られる減衰力特性の変化域と第2の可変絞り部の開
度変更により得られる減衰力特性の変化域とで減衰力特
性の可変幅を広くとることができるという効果が得ら
れ、しかも、減衰バルブが開弁する時期には、絞り特性
の減衰力発生と同時もしくは既に他のバルブ特性の減衰
力が発生している時であり、しかも、2つの減衰バルブ
の開弁時期が異なるから、それぞれの減衰バルブの開弁
前後の変化率の急変を抑制して、変化率が一定した減衰
力特性を得ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の減衰力可変型緩衝器の要部を示
す断面図(第2図及び第3図のI−I断面)、第2図は
第1図のII-II断面図、第3図は第1図III-III断面図、
第4図(イ),(ロ),(ハ)及び第5図(イ),
(ロ),(ハ)は調整子の変位を示す説明図、第6図は
実施例のピストン速度に対する減衰力特性図である。 A……上部室 B……下部室 F……伸側第2流路(第1のバイパス路) G……圧側第2流路(第1のバイパス路) H……伸圧バイパス流路(第2のバイパス路) L……圧側可変絞り部(第1の可変絞り部) M……伸側可変絞り部(第1の可変絞り部) N……伸圧可変絞り部(第2の可変絞り部) 2……ピストン(バルブボディ) 6……圧側第2減衰バルブ 8……圧側第1減衰バルブ 9……伸側減衰バルブ (第1減衰バルブ,第2減衰バルブ) 12……調整子

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】流体が充填された室内を第1の室と第2の
    室とに画成して設けられたバルブボディと、 画成された2室間の流体の流通により減衰力を発生する
    第1の減衰バルブと、 この第1の減衰バルブと並列もしくは直列に設けられ、
    第1の減衰バルブよりも低減衰力特性の第2の減衰バル
    ブと、 前記第1の減衰バルブを迂回して第2の減衰バルブに流
    体を導く第1のバイパス路の流路断面積を変更する第1
    の可変絞り部及び、両減衰バルブを迂回する第2のバイ
    パス路の流路断面積を変更する第2の可変絞り部を有し
    た調整子とを備え、 前記調整子が、第1の可変絞り部および第2の可変絞り
    部を共に全閉にした状態から、所定の変位領域では第1
    の可変絞り部のみの開度を変更し、該所定の変位領域を
    越えた領域で第2の可変絞り部の開度も変更可能に構成
    されていることを特徴とする減衰力可変型緩衝器。
JP1990121394U 1990-11-19 1990-11-19 減衰力可変型緩衝器 Expired - Lifetime JP2579754Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990121394U JP2579754Y2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 減衰力可変型緩衝器
US07/792,589 US5178242A (en) 1990-11-19 1991-11-15 Hydraulic damper
GB9124485A GB2250799B (en) 1990-11-19 1991-11-18 Hydraulic damper
DE4138117A DE4138117C2 (de) 1990-11-19 1991-11-19 Hydraulischer Schwingungsdämpfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990121394U JP2579754Y2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 減衰力可変型緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0477040U JPH0477040U (ja) 1992-07-06
JP2579754Y2 true JP2579754Y2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=31869252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990121394U Expired - Lifetime JP2579754Y2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 減衰力可変型緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579754Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725251B2 (ja) * 1987-01-16 1995-03-22 本田技研工業株式会社 関連サスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477040U (ja) 1992-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918293B2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2579754Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2578901Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2580170Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2918250B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2857403B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH071347U (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2600331Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2596192Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2517796Y2 (ja) 液圧緩衝器
JP2515440Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2803848B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2594760Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2562695Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH0613392Y2 (ja) ショックアブソーバ
JP2804792B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2594761Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2003120741A (ja) 油圧緩衝器
JP2561266Y2 (ja) 回転バルブ装置
JP2586604Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH0740746Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0514692U (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP3079338B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2752651B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH07332426A (ja) 減衰力可変型緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

EXPY Cancellation because of completion of term