JP2592315Y2 - 減衰力可変型緩衝器 - Google Patents

減衰力可変型緩衝器

Info

Publication number
JP2592315Y2
JP2592315Y2 JP1993041673U JP4167393U JP2592315Y2 JP 2592315 Y2 JP2592315 Y2 JP 2592315Y2 JP 1993041673 U JP1993041673 U JP 1993041673U JP 4167393 U JP4167393 U JP 4167393U JP 2592315 Y2 JP2592315 Y2 JP 2592315Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical groove
port
adjuster
damping force
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993041673U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710577U (ja
Inventor
康次 澤井
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1993041673U priority Critical patent/JP2592315Y2/ja
Publication of JPH0710577U publication Critical patent/JPH0710577U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592315Y2 publication Critical patent/JP2592315Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車のサスペンショ
ンに用いるのに最適な、減衰力特性を変化可能な緩衝器
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の減衰力可変型緩衝器としては、例
えば、本件出願人が先に出願した実願平4−3191号
明細書に記載されているようなものがある。
【0003】この従来の減衰力可変型緩衝器は、シリン
ダ内を2室に画成して設けられたピストンと、ピストン
の軸心部に設けられた軸方向に中空部を有するスタッド
と、スタッドの中空部内において回動可能に設けられた
調整子と、スタッドの周壁を径方向に貫通して形成され
た複数のポートと、ポートと符合する調整子の外周面に
形成され、調整子の回動に基づき各ポートとの間に可変
絞り部を形成する縦溝と、各ポート及び縦溝を経由して
2室間を連通するバイパス流路と、を備えたもので、前
記調整子を回動させることによって可変絞り部の絞り開
度を変更し、これにより、バイパス流路の流通断面積を
変更して、減衰力特性を変更可能に構成されたものであ
った。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の減衰力可変型緩衝器にあっては、調整子の回
動によりバイパス流路を閉じる場合、上流側及び下流側
の両ポートと縦溝との間の両可変絞りの双方を閉じるこ
とで、ハードの減衰力を発生させるように構成されたも
のであるため、以下に述べるような問題点があった。
【0005】即ち、図4の要部拡大断面図に示すよう
に、ソフトからハードへの減衰力の切り換えの際に、バ
イパス流路を構成する縦溝101の上流側と下流側の両
可変絞りの双方が閉じられた瞬間の時点においては、高
圧の上流側ポートからスタッド102と調整子103と
の間の隙間を通過して少量の作動液が縦溝101内に流
れ込むことから、一時的に縦溝101内の液圧が上昇
し、このため、作動液がよどんでしまい作動液中に含ま
れる細かい塵が低圧の下流側ポート104位置における
スタッド102と調整子103との間の隙間105に押
し込まれるもので、この細かい塵の噛み込みによって調
整子103の回転トルクを上昇させ、作動不良状態を発
生させる恐れがある。
【0006】本考案は、上述のような従来の問題点に着
目して成されたもので、作動液中に含まれる細かい塵に
よる調整子の作動不良状態の発生を防止することができ
る減衰力可変型緩衝器を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述のような目的を達成
するために、本考案の減衰力可変型緩衝器では、シリン
ダ内を2室に画成して設けられたピストンと、ピストン
の軸心部に設けられ軸方向に中空部を有する筒状部材
と、筒状部材の中空部内において回動可能に設けられた
調整子と、筒状部材の軸方向に沿って複数形成されてい
て周壁を径方向に貫通するポートと、ポートと符合する
調整子の外周面に形成されていて複数のポート間を連通
する縦溝と、複数のポートと縦溝を経由して2室間を連
通する流路と、を備え、複数のポートのうち縦溝に対し
作動液の上流側となるポートと縦溝との間で調整子の回
動に基づいてその流路断面積を可変する可変絞り部を構
成させ、縦溝に対し作動液の下流側となるポートと縦溝
との間は調整子の回動に対し常時開放状態に維持される
ように構成されている手段とした。
【0008】
【作用】本考案の減衰力可変型緩衝器では、調整子を回
動させることにより流路の途中に介装された可変絞り部
の絞り開度を変化させ、これにより、緩衝器の減衰力特
性を変化させることができる。
【0009】そして、ソフトからハードへの減衰力の切
り換えの際に、流路を構成する縦溝の上流側の可変絞り
部が閉じられた瞬間時点においては、高圧の上流側ポー
トからスタッドと調整子との間の隙間を通過して少量の
作動液が縦溝内に流れ込むが、縦溝に対し作動液の下流
側となるポートと縦溝との間は調整子の回動に対し常時
開放状態に維持されているため、縦溝内の液圧上昇が阻
止されるもので、これにより、作動液中に含まれる細か
い塵は、スタッドと調整子との間の隙間に押し込まれる
ことなく開放された下流側ポートを経由してスムーズに
流出する。
【0010】従って、細かい塵の噛み込みによる調整子
の作動不良状態の発生を防止することができる。
【0011】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面により詳述す
る。まず、実施例の構成について説明する。
【0012】図1は、本考案実施例の減衰力可変型緩衝
器の主要部を示す断面図であって、図中1は円筒状のシ
リンダを示している。このシリンダ1は、摺動自在に装
填されたピストン2によって上部室Aと下部室Bとに画
成され、両室A,Bには油等の流体が充填されている。
【0013】前記ピストン2は、スタッド(筒状部材)
3の先端小径部3aに取り付けられ、ナット7で締結固
定されている。そして、このスタッド3は、ピストンロ
ッド17の先端ねじ部17aに螺合して取り付けられて
いる。
【0014】前記スタッド3には、その軸心部を貫通す
る貫通穴3bが形成されていて、この貫通穴3b内には
調整子12が回動自在に設けられている。
【0015】また、調整子12の回動は、コントロール
ロッド15により成されるもので、このコントロールロ
ッド15は、ピストンロッド17の貫通穴17b内を貫
通して上端部まで延在され、ピストンロッド17の図外
の車体取付部に設けられたステップモータによりステッ
プ回動されるようになっている。
【0016】前記ピストン2には貫通孔2a,2bが形
成されていると共に、各貫通孔2a,2bをそれぞれ開
閉する伸側減衰バルブ9及び圧側減衰バルブ6が設けら
れている。
【0017】また、スタッド3の外周には、流体の流通
方向に応じて上下両室A−B間における流体の流通を許
容・遮断する伸側チェックバルブ11と圧側チェックバ
ルブ8とが設けられている。
【0018】さらに、スタッド3には、上から順に、内
外を連通する第1ポート3c,第2ポート3d,第3ポ
ート3f,第4ポート3gが形成されている。
【0019】一方、調整子12は、その下端を下部室B
に開口した中空部12aを有する筒状に形成されると共
に、その周壁を貫通する横孔12bが形成され、また、
外周部には縦溝12cが形成されている。
【0020】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔2a
を通り伸側減衰バルブ9の内側を開弁して下部室Bに至
る伸側第1流路Dと、第2ポート3d,縦溝12c,第
3ポート3fを経由して伸側減衰バルブ9の外周側を開
弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポート3
d,縦溝12c,第4ポート3gを経由して伸側チェッ
クバルブ8を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路Fと
の3つの流路がある。また、圧行程で流体が流通可能な
流路として、貫通孔2bを通り圧側減衰バルブ6を開弁
して上部室Aに至る圧側第1流路Hと、中空部12a,
横孔12b,第1ポート3cを経由し圧側チェックバル
ブ11を開弁して上部室Aに至る圧側第2流路Jとの2
つの流路がある。
【0021】そして、前記第1ポート3cと横孔12b
との間で圧側可変絞り部Vを形成し、また、図2の(イ)
及び図3の(イ) にも示すように、第2ポート3dと縦溝
12cとの間で伸側可変絞り部Sを形成している。
【0022】また、第2ポート3dより下流側に位置す
る第3ポート3f及び第4ポート3gは、図2の(ロ) ,
(ハ) 及び図3の(ロ) ,(ハ) に示すように、調整子12の
回転方向に沿った長穴に形成されていて、伸側可変絞り
部Sが開かれた状態から閉じられた状態に至るまでの
間、縦溝12cに対し常時開放された状態に維持される
ようになっている。
【0023】即ち、この実施例では、調整子12を回動
させることにより、伸側可変絞り部Sまたは圧側可変絞
り部Vの絞り開度を変更させ、伸側第2流路E及び伸側
第3流路F、または、圧側第2流路Jの流路断面積を変
化させるもので、これにより、伸側・圧側の減衰力をそ
れぞれ別々に変更させることができる。即ち、伸側・圧
側いずれもソフトとした中間位置から調整子12を反時
計方向に回動させると、伸側のみ減衰力特性を多段階に
変更可能で圧側がソフトの減衰力に固定の領域となり、
逆に、中間位置から調整子12を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰力を多段階に変更可能で伸側がソフト
の減衰力に固定の領域となる構造となっている。
【0024】次に、実施例の作用について説明する。 (イ)伸側可変絞りSの開放時 緩衝器の伸行程において、図2に示すように、伸側可変
絞りSが開放されている状態においては、伸側第2流路
Eでは、加圧された上部室A側の作動液が、第2ポート
3dから縦溝12c及び第3ポート3fを経由し、伸側
減衰バルブ9の外周側を開弁して下部室Bに流通し、ま
た、伸側第3流路Fでは、加圧された上部室A側の作動
液が、第2ポート3dから縦溝12c及び第4ポート3
gを経由し、伸側チェックバルブ8を開弁して下部室B
側に流通するもので、これにより、伸側の発生減衰力は
ソフトとなる。
【0025】そして、いずれの流路も、第2ポート3d
と縦溝12cとの間で形成される伸側可変絞りSで絞ら
れることにより、その流路断面積を変更し、これによ
り、伸側の発生減衰力をソフトからハード方向へ切り換
えることができる。
【0026】(ロ)伸側可変絞りSの閉鎖時 緩衝器の伸行程において、図3に示すように、伸側可変
絞りSが開放されている状態から閉鎖される瞬間時点に
おいては、加圧された上部室A側の作動液が、第2ポー
ト3dからスタッド3の貫通穴3bと調整子12との間
の隙間を通過して縦溝12c内に流れ込むが、縦溝12
cに対し作動液の下流側となる第3ポート3f及び第4
ポート3gと縦溝12cとの間は調整子12の回動に対
し常時開放状態に維持されているため、縦溝12c内の
液圧上昇が阻止されるもので、これにより、作動液中に
含まれる細かい塵は、スタッド3の貫通穴3bと調整子
12との間の隙間に押し込まれることなく開放された下
流側の第3ポート3f及び第4ポート3gを経由して下
部室B方向へスムーズに流出する。
【0027】従って、スタッド3の貫通穴3bと調整子
12との間に塵の噛み込みを生じさせる恐れがなくな
る。
【0028】以上説明したように、この実施例の減衰力
可変型緩衝器にあっては、作動液中に含まれる細かい塵
の噛み込みによる調整子12の作動不良状態の発生を防
止することができるようになるという特徴を有してい
る。
【0029】以上、本考案の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成は、この実施例に限られるもの
ではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計
変更等があっても本考案に含まれる。
【0030】例えば、実施例では、縦溝における作動液
の流れが下向きで最下部のポートが下流側となる場合を
例にとったが、以上とは逆に、縦溝における作動液の流
れが上向きで最上部のポートが下流側となる場合にも適
用することができる。
【0031】
【考案の効果】以上説明してきたように、本考案の減衰
力可変型緩衝器では、複数のポートのうち縦溝に対し作
動液の上流側となるポートと縦溝との間で調整子の回動
に基づいてその流路断面積を可変する可変絞り部を構成
させ、縦溝に対し作動液の下流側となるポートと縦溝と
の間は調整子の回動に対し常時開放状態に維持されるよ
うに構成したことで、可変絞りを閉じた瞬間時点におけ
る縦溝内の液圧上昇を阻止することができ、これによ
り、塵の噛み込みによる調整子の作動不良状態の発生を
防止することができるようになるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の減衰力可変型緩衝器の要部を示
す断面図である。
【図2】調整子の伸側ソフトポジション位置を示す拡大
断面図で、(イ) は第2ポート位置、(ロ) は第3ポート位
置、(ハ) は第4ポート位置をそれぞれ示している。
【図3】調整子の伸側ハードポジション位置を示す拡大
断面図で、(イ) は第2ポート位置、(ロ) は第3ポート位
置、(ハ) は第4ポート位置をそれぞれ示している。
【図4】従来例の減衰力可変型緩衝器における要部拡大
断面図である。
【符号の説明】
A 上部室 B 下部室 E 伸側第2流路(流路) F 伸側第3流路(流路) S 伸圧可変絞り部 1 シリンダ 2 ピストン 3 スタッド(筒状部材) 3b 貫通穴(中空部) 3d 第2ポート 3f 第3ポート 3g 第4ポート 12 調整子 12c 縦溝

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ内を2室に画成して設けられた
    ピストンと、 ピストンの軸心部に設けられ軸方向に中空部を有する筒
    状部材と、 筒状部材の中空部内において回動可能に設けられた調整
    子と、 筒状部材の軸方向に沿って複数形成されていて周壁を径
    方向に貫通するポートと、 ポートと符合する調整子の外周面に形成されていて複数
    のポート間を連通する縦溝と、 複数のポートと縦溝を経由して2室間を連通する流路
    と、を備え、 複数のポートのうち縦溝に対し作動液の上流側となるポ
    ートと縦溝との間で調整子の回動に基づいてその流路断
    面積を可変する可変絞り部を構成させ、縦溝に対し作動
    液の下流側となるポートと縦溝との間は調整子の回動に
    対し常時開放状態に維持されるように構成されているこ
    とを特徴とする減衰力可変型緩衝器。
JP1993041673U 1993-07-29 1993-07-29 減衰力可変型緩衝器 Expired - Fee Related JP2592315Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993041673U JP2592315Y2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 減衰力可変型緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993041673U JP2592315Y2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 減衰力可変型緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710577U JPH0710577U (ja) 1995-02-14
JP2592315Y2 true JP2592315Y2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=12614931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993041673U Expired - Fee Related JP2592315Y2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 減衰力可変型緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592315Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415888A (en) * 1977-07-05 1979-02-06 Aaru Azurin Sarubadooru Fish capturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710577U (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008161B1 (ko) 댐핑력이 조정가능한 유압 댐퍼
US4800994A (en) Hydraulic damper of adjustable damping force type
JP2592315Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2857403B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2580170Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2596192Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP3348234B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH078644U (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2517796Y2 (ja) 液圧緩衝器
US20060038329A1 (en) Device for damping pitching movements of a vehicle body
JPH02195038A (ja) 油圧緩衝器
JPH07332426A (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2562695Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2594760Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2515440Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH071347U (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPS623553Y2 (ja)
JP2594237Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2804786B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2579754Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
EP1058027A2 (en) Improved hydraulic shock absorber
JP2561266Y2 (ja) 回転バルブ装置
JP2905492B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
KR0154871B1 (ko) 자동차용 쇽업소오버의 가변감쇠댐퍼
JPS6221165Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees