JP2594237Y2 - 減衰力可変型液圧緩衝器 - Google Patents

減衰力可変型液圧緩衝器

Info

Publication number
JP2594237Y2
JP2594237Y2 JP1992025341U JP2534192U JP2594237Y2 JP 2594237 Y2 JP2594237 Y2 JP 2594237Y2 JP 1992025341 U JP1992025341 U JP 1992025341U JP 2534192 U JP2534192 U JP 2534192U JP 2594237 Y2 JP2594237 Y2 JP 2594237Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
liquid chamber
hole
radial hole
pressure side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992025341U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583490U (ja
Inventor
三千也 中村
千春 中沢
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1992025341U priority Critical patent/JP2594237Y2/ja
Publication of JPH0583490U publication Critical patent/JPH0583490U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594237Y2 publication Critical patent/JP2594237Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両のサスペンション
に用いられる減衰力可変型の液圧緩衝器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種、従来の減衰力可変型液圧緩衝器
としては、例えば実開昭60−2035号公報等に記載
されているものが知られている。
【0003】概略を説明すれば、内部に作動液が充填さ
れたシリンダの一端側から内部へ封止的に貫通するピス
トンロッドと、該ピストンロッドの一端部にスタッドを
介して固定されて前記シリンダ内を上部液室と下部液室
に隔成しつつ摺動可能なピストンとを備え、該ピストン
には、内部軸方向に上部液室と下部液室とをそれぞれ連
通する圧側ポート及び伸側ポートが形成されていると共
に、これら圧側ポートと伸側ポートとを介して前記2液
室を置換流通する作動液に流動抵抗を与えて減衰力を発
生させるプレート状の圧側ディスクバルブと伸側ディス
クバルブが上下に配置されている。
【0004】一方、前記ピストンロッドには、内部中心
軸方向に中心孔が貫通形成されていると共に、一端部周
壁に中心孔を介して前記2液室を連通する上下2段の半
径方向孔が複数個形成されており、また、前記中心孔内
に、減衰力可変機構の調整子が装着されている。この調
整子は、アクチュエータによる回転位置制御により該調
整子に形成された夫々開口面積の異なる複数の可変オリ
フィスを前記半径方向孔との相対関係で選択的に切り換
え、これによって、通路面積を変化させて、各ディスク
バルブを迂回して上部液室と下部液室との間を流通する
作動液のバイパス流量を制御し、減衰力を例えばハード
H、ミディアムM,ソフトSの3段階に可変制御するよ
うになっている。また、前記スタッドの下端部には、伸
側減衰力の可変幅の自由度を大きく制御するチェックバ
ルブが設けられている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】然し乍ら、前記従来の
減衰力可変型液圧緩衝器にあっては、ピストンロッドの
圧行程時における圧側減衰力の可変巾の自由度を大きく
するために、前記圧側ディスクバルブの剛性を高くする
と、可変オリフィスを全閉にして減衰力をハードに設定
した場合に、ピストンロッドの極低速域には、圧側ディ
スクバルブも開かないので下部液室から上部液室への作
動液の流入が困難となり、上部液室への十分な流量が確
保できず負圧が発生する。この結果、圧行程から伸行程
時に切り替わった際に、該伸側減衰力の波形に欠けが生
じ、適正な減衰力特性が得られないと共に、異音が発生
する。この結果、圧側ディスクバルブの剛性を高くする
ことができず、圧側減衰力の可変巾を十分に大きくする
ことができない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、前記従来の問
題点に鑑みて案出されたもので、作動液を充填したシリ
ンダの一端側から内部に挿通されたピストンロッドと、
該ピストンロッドの一端部に設けられて、前記シリンダ
内部を上部液室と下部液室に隔成しつつ摺動するピスト
ンと、該ピストンの端部に設けられて、前記上下2液室
間を置換流動する作動液に流動抵抗を付与する減衰力発
生手段と、ピストンロッドの一端部に設けられて、前記
減衰力発生手段を迂回して前記2液室を連通する半径方
向孔及び軸方向孔と、該軸方向孔内に回転自在に設けら
れて、周壁に有する可変オリフィスを前記半径方向孔と
の相対関係で選択的に開閉して減衰力を調整する調整子
とを備えた減衰力可変型液圧緩衝器において、前記圧側
半径方向孔と上部液室との間に、下部液室から上部液
室方向にのみ作動液の流通を許容するチェッタバルブを
設けると共に、前記調整子の内部軸方向に下部液室と前
記圧側の半径方向孔に対応する圧側の可変オリフィスと
を常時連通する通孔を形成し、かつ前記調整子の回転位
置によって圧側の可変オリフィスが全閉状態となった際
に、前記通孔を介して下部液室と圧側の半径方向孔とを
連通する固定オリフィスを設けたことを特徴としてい
る。
【0007】
【作用】圧側の可変オリフィスが完全に全閉状態になっ
た際に、圧側減衰力をハードに設定した場合において、
ピストンロッドの圧側行程時には、下部液室内の作動液
が調整子の通孔を通って、圧側の可変オリフィスと、例
えば可変オリフィスと対向する置に形成された固定
オリフィスとを通って圧側の半径方向孔に流入し、さら
にチェックバルブを介して上部液室内に流入する。この
ように上部液室への作動液の流入が確保されることによ
り、圧行程から伸行程に切り替わった際に、減衰力波形
に欠けが生じることなく適正な減衰力特性が得られる。
【0008】
【実施例】図1は本考案に係る減衰力可変型液圧緩衝器
の第1実施例を示し、図中1は内部に作動液が充填され
たシリンダ、2は一端部2aがシリンダ1の一端側から
内部へ封止的に挿通された内部中空状のピストンロッ
ド、3はピストンロッド2の一端部2aにねじ部材31
及びアッパブッシュ4を介して螺着されたスタッド、5
は該スタッド3にナット6を介して固定されて、シリン
ダ1内を摺動しつつ上部液室1aと下部液室1bに隔成
するピストンである。このピストン5は、内部上下方向
に上部液室1aと下部液室1bとを夫々連通する圧側ポ
ート7及び伸側ポート8が貫通形成されていると共に、
上下端に各ポート7,8を介して上部・下部液室1a,
1b間を置換流動する作動液に流動抵抗を与えて減衰力
を発生させる減衰力発生手段たるプレート状の圧側ディ
スクバルブ9と伸側ディスクバルブ10が配置されてい
る。
【0009】前記スタッド3は、内部軸方向に軸方向孔
たる中心孔11が形成されていると共に、上端側大径部
3aと下端側小径部3bに夫々複数の上側半径方向孔1
2及び下側半径方向孔13が貫通形成されている。ま
た、前記小径部3bは、周壁の上下段にピストン5の上
下部に有する通路溝14a,14bを介して各上下部液
室1a,1bに臨む上下各一対の側孔15,15、1
6,16が半径方向に沿って穿設されている。
【0010】また、大径部3aの外周及び小径部3bの
下端部には、夫々圧側チェックバルブ17と伸側チェッ
クバルブ18が設けられている。圧側チェックバルブ1
7は、大径部3aの下端部に嵌合固定された横断面略コ
字形のバルブボディ17aの内側及び底壁に、上側半径
方向孔12と上部液室1aとを連通する連通路19が形
成されていると共に、該バルブボディ17aの下面に連
通路9から上部液室1a方向にのみ作動液の流入を許容
する円環プレート状の弁体17bが設けられている。一
方、伸側チェックバルブ18は、伸側ディスクバルブ1
0下面とワッシャとカラー20との間に固定された円環
状のバルブボディ18aの下面に下側半径方向孔13と
下部液室1bとを連通する連通路21が半径方向孔に沿
って形成されていると共に、バルブボディ18aの下面
とカラー20との間には、連通路21から下部液室1b
方向にのみ作動液の流入を許容する円環プレート状の弁
体18bが設けられている。
【0011】更に、前記スタッド3の中心孔11内に
は、減衰力を調整する調整子22が回転自在に挿入され
ている。この調整子22は、図2及び図3にも示すよう
に、内部軸方向に下端開口部23aがスラストワッシャ
24及びロワーブッシュ25を介して下部液室1bに臨
む通孔23が形成されていると共に、前記上側半径方向
孔12と対応する上部位置に複数の可変オリフィス26
が直径方向に沿って形成されている。また、調整子22
の下部外周面対称位置には、前記上下の側孔15,1
5、16,16に適宜連通して相対的な開口面積を変化
させて伸側の減衰力を可変にする通路溝27,28が上
下方向に沿って形成されている。更に、この調整子22
は、ピストンロッド2の中空部内を挿通したコントロー
ルロッド29を介してピストンロッド2の上端側に有す
る図外のアクチュエータたるステップモータによって所
定の回転位置が決定されるようになっている。
【0012】そして、前記調整子22の可変オリフィス
26に位置する外周面には、該可変オリフィス26と上
側半径方向孔12とを連通する固定オリフィス30が周
方向に沿って形成されている。この固定オリフィス30
は、図2,図3に示すように調整子22の外周面に沿っ
て円環状に形成され、その通路横断面積は、十分に小さ
く設定されている。
【0013】以下、本実施例の作用について説明する。
【0014】車両走行中の路面状態等に応じてステップ
モータが作動し、調整子22が所定位置に回転して可変
オリフィス26と半径方向孔12との連通を遮断し、つ
まり可変オリフィス26を中心孔11の内周面で全閉状
態にして減衰力をハードに設定した場合において、ピス
トンロッド2の圧行程時には、下部液室1b内の作動液
が、調整子22の通孔23を通って可変オリフィス26
から固定オリフィス30に流入する。さらに、ここから
半径方向孔12を通って連通路19からチェックバルブ
17の弁体17bを押し開いて上部液室1a内に流入す
る。
【0015】このように、上部液室1aへの作動液の流
入が確保されることにより、図6に示すように減衰力の
波形が欠けることなく、適正な減衰力特性が得られると
共に、上部液室1aの負圧によるコト音の発生も防止で
きる。
【0016】したがって、圧側ディスクバルブ9の剛性
を可及的に高く設定することができ、圧側減衰巾の自由
度を向上させることが可能になる。
【0017】また、伸側減衰力は、調整子22の回転位
置に応じて、上側側孔15,15と下側側孔16,16
が通路溝27,28を介して連通すると共に、該通路溝
27,28の通路断面積が調整されることにより、ハー
ド,ミディアム,ソフトの3段階に制御される。
【0018】図4は本考案の第2実施例を示し、この実
施例では、固定オリフィス30が調整子22ではなく、
スタッド3の半径通路孔12に対応する中心孔11内周
面に形成されている。したがって、この実施例でも第1
実施例と同様な作用効果が得られる。
【0019】図5は本考案の第3実施例を示し、この実
施例では、固定オリフィス30を調整子22と大径部3
aに形成したものである。即ち、固定オリフィス30
は、調整子22の上端部に半径方向に沿って形成された
第1通路部30aと、調整子22の上端部外周面と大径
部3aの挿通孔内周面との間に形成された第2通路部3
0bと、アッパーブッシュ4下面のワッシャ4aの下面
と大径部3aの凹部上面の溝との間に形成された第3通
路部30cと、大径部3aの底壁内に上下方向に沿って
貫通形成されて、下端開口が半径方向孔12に臨む第4
通路部30dとから構成されている。
【0020】したがって、この実施例では、可変オリフ
ィス26の全閉時には、下部液室1bから通孔23内に
流入した作動液は、各通路部30a〜30dを通って半
径方向孔12内に流入し、連通路19から弁体17bを
押し開いて上部液室1aに流入する。依って、前記各実
施例と同様な作用効果が得られる。
【0021】本考案は、前記実施例に限定されるもので
はなく、例えば固定オリフィス30を可変オリフィス2
6の全閉時における調整子22の周壁に、直接半径方向
孔12と連通する形で半径方向に沿って貫通形成するこ
とも可能である。
【0022】
【考案の効果】以上の説明で明らかなように、本考案に
よれば、とりわけピストンロッドの一端部に有する圧側
半径方向孔と上部液室との間に下部液室から上部液室
方向にのみ作動液の流通を許容するチェックバルブを設
けると共に、調整子に形成された圧側の可変オリフィス
が完全に全閉状態になった際に、通孔を介して前記下部
液室と圧側の半径方向孔とを連通する固定オリフィスを
設けたため、圧側減衰力をハードに設定した際に、前記
固定オリフィスにより下部液室から上部液室への作動液
の流入が確保される。これにより、減衰力の波形が欠け
ることなく、適正な減衰力特性が得られると共に、上部
液室内の負圧の発生による異音の発生が防止される。
【0023】この結果、圧側ディスクバルブの剛性を可
及的に高く設定することができ、圧側減衰巾の自由度が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る減衰力可変型液圧緩衝器の第1実
施例を示す要部縦断面図。
【図2】本実施例に供される調整子の斜視図。
【図3】図2のA−A線断面図。
【図4】本考案の第2実施例を示す要部縦断面図。
【図5】本考案の第3実施例を示す要部縦断面図。
【図6】本実施例の減衰力特性を示す図。
【符号の説明】
1…シリンダ、1a,1b…上部・下部液室、2…ピス
トン、2a…一端部、3…スタッド、5…ピストン、
7,8…圧側,伸側ポート、9,10…圧側・伸側ディ
スクバルブ(減衰力発生手段)、11…中心孔(軸方向
孔)12…上側半径方向孔(圧側の半径方向孔)、17
…圧側チェックバルブ、22…調整子、23…通孔、
6…圧側の可変オリフィス、30…固定オリフィス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16F 9/00 - 9/58 B60G 13/08

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作動液を充填したシリンダの一端側から
    内部に挿通されたピストンロッドと、該ピストンロッド
    の一端部に設けられて、前記シリンダ内部を上部液室と
    下部液室に隔成しつつ摺動するピストンと、該ピストン
    の端部に設けられて、前記上下2液室間を置換流動する
    作動液に流動抵抗を付与する減衰力発生手段と、ピスト
    ンロッドの一端部に設けられて、前記減衰力発生手段を
    迂回して前記2液室を連通する半径方向孔及び軸方向孔
    と、該軸方向孔内に回転自在に設けられて、周壁に有す
    る可変オリフィスを前記半径方向孔との相対関係で選択
    的に開閉して減衰力を調整する調整子とを備えた減衰力
    可変型液圧緩衝器において、 前記圧側の半径方向孔と上部液室との間に、下部液室か
    ら上部液室方向にのみ作動液の流通を許容するチェック
    バルブを設けると共に、前記調整子の内部軸方向に下部
    液室と前記圧側の半径方向孔に対応する圧側の可変オリ
    フィスとを常時連通する通孔を形成し、かつ前記調整子
    の回転位置によって圧側の可変オリフィスが全閉状態と
    なった際に、前記通孔を介して下部液室と圧側の半径方
    向孔とを連通する固定オリフィスを設けたことを特徴と
    する減衰力可変型液圧緩衝器。
JP1992025341U 1992-04-21 1992-04-21 減衰力可変型液圧緩衝器 Expired - Fee Related JP2594237Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992025341U JP2594237Y2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 減衰力可変型液圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992025341U JP2594237Y2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 減衰力可変型液圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0583490U JPH0583490U (ja) 1993-11-12
JP2594237Y2 true JP2594237Y2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=12163205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992025341U Expired - Fee Related JP2594237Y2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 減衰力可変型液圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594237Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098346U (ja) * 2003-06-05 2004-02-26 海健企業股▲分▼有限公司 挟持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583490U (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US5226512A (en) Variable damping force shock absorber with variable orifice for adjusting damping characteristics
JP3215927B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2918293B2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2578901Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP3383865B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2594237Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2857403B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0519626Y2 (ja)
JP2803848B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2596192Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2600331Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0613392Y2 (ja) ショックアブソーバ
JP2804792B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPS6342134B2 (ja)
JPH0740746Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPS58116213A (ja) 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ
JPH0620913Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2588393B2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整装置
JP2000186734A (ja) 減衰力調整構造
JP2820276B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2918245B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2752652B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2594761Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2752651B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees