JPS6243159Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243159Y2
JPS6243159Y2 JP11780283U JP11780283U JPS6243159Y2 JP S6243159 Y2 JPS6243159 Y2 JP S6243159Y2 JP 11780283 U JP11780283 U JP 11780283U JP 11780283 U JP11780283 U JP 11780283U JP S6243159 Y2 JPS6243159 Y2 JP S6243159Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
oil chamber
orifices
orifice
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11780283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6026344U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11780283U priority Critical patent/JPS6026344U/ja
Publication of JPS6026344U publication Critical patent/JPS6026344U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6243159Y2 publication Critical patent/JPS6243159Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車等の車体と車軸部との間に配
設される、減衰力が調整可能な油圧緩衝器に関す
る。
従来から、車両の走行条件に応じて、自動的に
あるいは手動操作により、コントローラを通じて
ピストンロツド内部に取付けたモータや位置検出
センサ等の調整子駆動装置で調整子を所定角度回
転させ、該調整子に設けた切欠または貫通孔から
なる連通孔を、スタツドに設けた複数のオリフイ
スのうちの一つのオリフイスまたはノンオリフイ
ス部と合致させ、ピストンにて隔成されたシリン
ダ内の2つの作動油室間にピストンに設けた減衰
力発生手段と相俟つて所定の流通抵抗を以つて作
動油を流動させ、もつて、所定の減衰力調整が行
えるようにした油圧緩衝器が知られている。
本考案はこのような油圧緩衝器において、低減
衰力から高減衰力への切換時間を短縮し、切換の
応答性を向上させることができるようにしたもの
である。
本考案を説明する前に、先ず、従来の減衰力可
変型の油圧緩衝器の一般的な構造を第1〜3図に
基づいて説明する。図において、1は作動油を充
填したシリンダ、2は前記シリンダ1の外周を囲
繞してその内部に、作動油のリザーバ室3を形成
する外筒で、前記シリンダ1内部は、その底部で
前記リザーバ室3と連通している。4は前記シリ
ンダ1の一端に備えられたガイド部材5に支持さ
れると共に前記外筒2の一端を封止的に貫通して
突出するピストンロツドである。6は前記シリン
ダ1内に摺動自在に嵌挿され、該シリンダ1内部
を上部、下部の各油室7,8に隔成するピストン
で、該ピストン6には、上下面の貫通孔9,10
のそれぞれ一方づつを覆つて、これら貫通孔9,
10を介して前記上部、下部の各油室7,8間を
置換流動する作動油に流通抵抗を生ぜしめる、プ
レートバルブからなる減衰力発生手段11,12
が備えられている。
13は全体として筒状に形成され、一端が前記
下部油室8に開口するスタツドで、このスタツド
13の上端部13aは、前記ピストンロツド4の
端部に形成した筒状部4a内に挿入されて、この
筒状部4aの外周に螺合したナツト部材14によ
つて前記ピストンロツド4に固着されており、そ
の下端部13bには、ナツト15によつてピスト
ン6を固着することにより、前記ピストンロツド
4とピストン6とを連繋している。また、このス
タツド13の筒壁13cには、第4図a,bに示
すように、互いに異なる開口径をもつて円周方向
に複数個配設されたオリフイス16a,16b…
…、17a,17b……が、軸方向に所定間隔を
もつて上下二列設けられている。これらオリフイ
ス16a,16b…、17a,17b…は、筒壁
13cの外周に設けた環状溝18と該環状溝18
に連通するように前記ピストンロツド4の筒状部
4aに設けられた連通孔19とをそれぞれ介し
て、前記上部油室7に連通している。つまり、こ
れらオリフイス16a,16b…、17a,17
b…を設けた筒壁13cは、ピストンロツド4の
筒状部4a内部に挿入されているのである。
前記スタツド13の筒状内部には、後記する調
整子駆動装置のモータにより回転駆動される調整
子20が回動自在に収容されており、この調整子
20には、前記下部油室8に向つて開口する軸方
向孔21及び、該軸方向孔21と前記スタツド1
3のオリフイス16a,16b…、17a,17
b…のそれぞれ一つずつとに選択的に連通可能な
連通孔22,23が形成されている。
前記調整子20の軸方向孔21内部には、両端
開放の筒状に形成された筒状部材24が挿入固定
されており、該筒状部材24の筒壁は、前記調整
子20に設けられた連通孔22,23のうち、下
側の連通孔23のみを覆う位置に挿入配置されて
いる。その筒壁には、前記連通孔22,23のう
ちの下側の連通孔23のみに連通する通孔25が
設けられている。25aは前記筒状部材24を調
整子20の軸方向孔21内部に挿入固定する際
に、前記連通孔23と通孔25との位置決めを不
要にするために、筒状部材24の外周に形成され
た環状溝である。また、この筒状部材24の上部
開放端には、チエツクスプリング26とチエツク
プレート27からなるチエツクバルブ28が備え
られており、常態にあつては、該開放端を閉塞し
て前記オリフイス16a,16b…及び連通孔2
2を通つて上部、下部の各油室7,8間を流動す
る作動油の流通を阻止している。
29は前記調整子20を回転操作する調整子駆
動装置であり、該調整子駆動装置29はピストン
ロツド4の筒状部4a内に収容されたマイクロモ
ータ30、位置検出センサ31等の電装部品及び
減速機32を備えていて、前記位置検出センサ3
1で調整子20の位置を検出し、図外のコントロ
ーラで前記マイクロモータ30及び減速機32を
介して調整子20を所定の角度回転させ、該調整
子20に設けた連通孔22,23をスタツド13
のオリフイス16a,16b…、17a,17b
…のいずれか一方、またはノンオリフイス部16
A,17Aと合致させて、減衰力の調整を行うよ
うになつている。
33は前記調整子駆動装置29と調整子20の
間に介在されたオイルシール、34は前記フラン
ジ部20aの下面とスタツド13の上端の間のス
プリング収容部35に装着されていて、前記調整
子20をオイルシール33側に付勢しているコイ
ルスプリング、36は前記ピストンロツド4の外
周に備えられた停止部材で、この停止部材36
は、前記ガイド部材5の下端面に当接してピスト
ンロツド4の上動を停止するものである。
斯かる構成になる油圧緩衝器にあつては、次の
如く作用する。即ち、ピストン6を伴うピストン
ロツド4の上下動により、ピストン6に設けた減
衰力発生手段11,12を介して上部、下部の各
油室7,8間に作動油を置換流動させ、減衰力を
得る。これと同時に、前記した如く、図外のコン
トローラからの制御信号に基づいてマイクロモー
タ30を介して調整子20を所定角度回転させ
て、この調整子20に設けた連通孔22,23と
スタツド13にそれぞれ円周方向に複数個設けた
オリフイス16a,16b…、17a,17b…
のうち所望の開口径を有するオリフイスまたはノ
ンオリフイス部16A,17Aとを合致させる。
これにより、前記上部、下部の各油室7,8間を
置換流動する作動油の一部を、前記調整子20の
連通孔22,23と合致したオリフイス16a,
16b…、17a,17b…を介してバイパス通
過させたり、ノンオリフイス部16A,17Aで
遮断させて所望の減衰力を得る。即ち、調整子2
0を所定角度回転させて、作動油をバイパス通過
させるオリフイス16a,16b…、17a,1
7b…の開口径を適宜選択したり、遮断すること
により所望の減衰力を得るのである。
そこで、いま、調整子20の連通孔22,23
がスタツド13のノンオリフイス部16A,17
A以外と合致している場合には、ピストンロツド
4がピストン6を伴つて上動した場合、上部油室
7内が高圧となり、下部油室8がそれに比較して
低圧となる。従つて、チエツクプレート27は、
上部油室7の圧力により下動して筒状部材24の
上端開口を閉塞する。従つて、上部油室7内の作
動油の一部は、連通孔19からオリフイス17
a,17b…のうちのいずれか一つ、連通孔2
3、通孔25を順次通過して、筒状部材24の中
空内部を経て、下部油室8内に流入する。
一方、ピストンロツド4が下動した場合、下部
油室8内が高圧となり、上部油室7内がそれに比
較して低圧となる。従つて、チエツクプレート2
7がチエツクスプリング26のばね力に抗して上
昇して筒状部材24の上部開口を開く。従つて、
下部油室8内の作動油の一部は、筒状部材24の
中空内部から、通孔25、連通孔23、オリフイ
ス17a,17b…のうちのいずれか一つを順次
通る通路及び軸方向孔21内の筒状部材24の中
空内部、連通孔22、オリフイス16a,16b
…のうちのいずれか一つを通る通路の2つの経路
を通り、更に連通孔19を通つて、上部油室7内
に流入する。従つて、ピストンロツド4の上動時
と比較して流路面積が増加することとなるので、
その上動時と比較して低い減衰力が得られる。
つまり、ピストンロツド4の上下動に応じてチ
エツクバルブ27を開閉動作せしめることによ
り、ピストンロツド4の上動時には、スタツド1
3のオリフイス16a,16b…、17a,17
b…のうちの一方のオリフイスのみから作動油を
流通させ、一方、ピストンロツド4の下動時に
は、オリフイス16a,16b…、17a,17
b…の両方から作動油を流通させ、それぞれの減
衰力を変化させることにより、車両用油圧緩衝器
に対して一般的に求められるところの要求、即ち
乗心地を良くするためには縮み方向の減衰力を小
さくし、逆に、走行安定性のためには伸び方向の
減衰力を大きく得るという要求に対しても、有利
にこれを満足させることができる。
ところで、上記の如き構成の減衰力可変型の油
圧緩衝器にあつては、一般に第4図a,bに示し
たように、スタツド13の筒壁13cに配設され
た開口径の異なるオリフイス16a,16b或は
17a,17bを円周方向に順に形成し、これら
オリフイス16a,16b或は17a,17bは
前記調整子20の回動に伴なつて該調整子20の
連通孔22或は23と順に合致し、次にノンオリ
フイス部16A,17Aが、更に回動すると再び
オリフイス16a或は17aが合致するようにな
つていて、この調整子20の回動に伴なつて減衰
力は、低減衰力→中減衰力→高減衰力→低減衰力
という順序で減衰力を可変調整するようになつて
いたために、低減衰力から高減衰力に変化させる
場合に、オリフイス16a,16b又は17a,
17bの間を連通孔22又は23が通過する際
に、これら連通孔22又は23は一旦、塞がれて
高減衰力になり、次にオリフイス16b又は17
bと合致して中減衰力となり、最終的にノンオリ
フイス部16c又は17cに合致して高減衰力に
戻るという減衰力経過を辿るため、切換時間(応
答時間)が長くなり、特に応答性が要求される自
動切換時の急ブレーキの際のアンチダイブ、急発
進の際のアンチスカツト、急旋回の際のアンチロ
ール効果を充分に得にくいという欠点があつた。
何故ならば前記アンチダイブ、アンチスカツ
ト、アンチロール効果は瞬間的(0.1秒以内、好
ましくは0.05秒以内)に要求される場合が多く、
従つて低から高への減衰力の切換も一瞬のうちに
行わなければならないからである。
本考案は上記従来の欠点を解消し、切換時間を
短縮し、応答性の良い減衰力調整式の油圧緩衝器
を提供することを目的として為されたものであ
り、その要旨とする構成は第5図以下の図面に示
したようにスタツド13の筒壁13cの周方向に
配設された開口径の異なるオリフイス全ての相互
間のノンオリフイス部16A,17Aに調整子2
0の連通孔22,23を停止させて、円周方向に
オリフイスとノンオリフイス部が交互に合致する
ようにしたことにある。
第5図a,bは3段階の減衰力調整を行うよう
にした本考案の第1実施例を示す図面であり、該
第1実施例においては、スタツド13の筒壁13
cに、開口径の異なる大.小2種のオリフイス1
6a,16b或は17a,17bが180゜の位相
をもつて形成されている。そしてこれら大.小2
種のオリフイス16a,16b相互或はオリフイ
ス17a,17b全ての相互間、即ちオリフイス
16a,16b間及び16b,16a間或はオリ
フイス17a,17b間及び17b,17a間の
ノンオリフイス部16A,17Aに調整子20の
連通孔22,23を停止させて、低減衰力→高減
衰力→中減衰力→高減衰力→低減衰力という順序
で減衰力を可変調整するようになつている。
従つて急ブレーキの際、急発進の際、急旋回の
際には、調整子20の連通孔22,23がスタツ
ド13の、そのとき合致していたオリフイス16
aまたは16b或は17aまたは17bを通り過
ぎた瞬間(約0.05秒)に、低減衰力から高減衰力
への自動切換が行われ、途中で他のオリフイス部
と合致することなく、はじめの停止位置から略90
゜回転したノンオリフイス部16A,17Aで停
止して高減衰力を保持する。かくしてアンチダイ
ブ、アンチスカツト、アンチロール効果を瞬間に
発生させるのである。
第6図a,bは4段階の減衰力調整を行うよう
にした本考案の第2実施例を示す図面であり、該
第2実施例においては、スタツド13の筒壁13
cに、開口径の異なる大、中、小3種のオリフイ
ス16a,16b,16c或は17a,17b,
17cが120゜の位相をもつて形成されている。
そしてこれら大、中、小3種のオリフイス16
a,16b,16c或はオリフイス17a,17
b,17c全ての相互間即ちオリフイス16a,
16b間、16b,16c間、16c,16a間
或はオリフイス17a,17b間、17b,17
c間、17c,17a間のノンオリフイス部16
A,17Aに調整子20の連通孔22,23を停
止させて、低減衰力→高減衰力→中減衰力→高減
衰力→中高減衰力→高減衰力→低減衰力という順
序で減衰力を可変調整するようになつている。
従つて急ブレーキの際、急発進の際、急旋回の
際には前実施例同様瞬間に低減衰力から高減衰力
への自動切換が行われ、この場合には略60゜回転
して停止し、前記第1実施例の場合同様切換時間
(応答時間)の短縮を可能にするのである。
以上説明したように本考案は、作動油を充填し
たシリンダと、このシリンダの一端を封止的に貫
通して延びるピストンロツドと、前記シリンダ内
に摺動自在に嵌挿してこのシリンダ内部を上部油
室と下部油室との二室に隔成すると共に、前記上
部油室と下部油室との二室間に作動油の制限的置
換流動を許容する減衰力発生手段を備えたピスト
ンと、全体として筒状であつて一端が前記下部油
室に開口し、かつ、筒壁に、互いに異なる開口径
をもつて円周方向に複数個配設された、前記上部
油室に連通する上下二列のオリフイスを有し、前
記ピストンロツドとピストンを連繋するスタツド
と、このスタツドの筒状内部に回動可能に嵌挿さ
れ、前記下部油室に向つて開口する軸方向孔及
び、該軸方向孔内と前記二列のオリフイスまたは
ノンオリフイス部の各列におけるいずれかとを選
択的に合致させる上下2つの連通孔を有する調整
子とを備え、前記スタツドの筒壁の円周方向に互
に異なる開口径をもつて配設した複数のオリフイ
スの相隣り合うオリフイス間を等しく構成して、
これら相互間のノンオリフイス部と各オリフイス
とが前記調整子の回動に伴なつて、該調整子の連
通孔と同周方向に交互に合致するように構成した
ので、急ブレーキ、急発進、急旋回等の際におけ
る低から高への減衰力の自動切換を瞬時に行い、
再び減衰力が低下することなく高減衰力を保持す
ることを可能にし、これによつて急ブレーキ、急
発進、急旋回時等における車両走安性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の減衰力可変型の油圧緩衝器を示
す断面図、第2図はピストンロツドの上動時にお
ける要部の拡大断面図、第3図はピストンロツド
の下動時における要部の拡大断面図、第4図aは
従来例を示す第2図a−a線断面図、第4図bは
同第2図b−b線断面図、第5図aは本考案の第
1実施例を示す第4図aと同様の断面図、第5図
bは同第4図bと同様の断面図、第6図aは本考
案の第2実施例を示す第4図aと同様の断面図、
第6図bは同第4図bと同様の断面図である。 1……シリンダ、4……ピストンロツド、6…
…ピストン、7……上部油室、8……下部油室、
11,12……減衰力発生手段、13……スタツ
ド、13c……筒壁、16a,16b,16c,
17a,17b,17c……オリフイス、16
A,17A……ノンオリフイス部、20……調整
子、21……軸方向孔、22,23……連通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 作動油を充填したシリンダと、このシリンダの
    一端を封止的に貫通して延びるピストンロツド
    と、前記シリンダ内に摺動自在に嵌挿してこのシ
    リンダ内部を上部油室と下部油室との二室に隔成
    すると共に、前記上部油室と下部油室との二室間
    に作動油の制限的置換流動を許容する減衰力発生
    手段を備えたピストンと、全体として筒状であつ
    て一端が前記下部油室に開口しかつ、筒壁に、互
    いに異なる開口径をもつて円周方向に複数個配設
    された、前記上部油室に連通する上下二列のオリ
    フイスを有し、前記ピストンロツドとピストンと
    を連繋するスタツドと、このスタツドの筒状内部
    に回動可能に嵌挿され、前記下部油室に向つて開
    口する軸方向孔及び、該軸方向孔内と前記二列の
    オリフイスまたはノンオリフイス部の各列におけ
    るいずれかとを選択的に合致させる上下2つの連
    通孔を有する調整子とを備え、前記スタツドの筒
    壁の円周方向に互いに異なる開口径をもつて配設
    した複数のオリフイスの相隣り合うオリフイス間
    を等しく形成して、これら相互間のノンオリフイ
    ス部と各オリフイスとが前記調整子の回動に伴な
    つて、該調整子の連通孔と円周方向に交互に合致
    するように構成したことを特徴とする油圧緩衝
    器。
JP11780283U 1983-07-30 1983-07-30 油圧緩衝器 Granted JPS6026344U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11780283U JPS6026344U (ja) 1983-07-30 1983-07-30 油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11780283U JPS6026344U (ja) 1983-07-30 1983-07-30 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6026344U JPS6026344U (ja) 1985-02-22
JPS6243159Y2 true JPS6243159Y2 (ja) 1987-11-09

Family

ID=30271036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11780283U Granted JPS6026344U (ja) 1983-07-30 1983-07-30 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026344U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037643U (ja) * 1983-08-22 1985-03-15 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6026344U (ja) 1985-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6224850Y2 (ja)
US4535877A (en) Hydraulic damper of adjustable damping force type
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
JP3263070B2 (ja) 調節可能なショックアブソーバ組立体
JPH08184344A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US6332622B1 (en) Suspension apparatus having two interconnected shock absorbers
GB2350411A (en) A damper for a vehicle suspension with an externally mounted semi-active system
JPH05149364A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
EP0200446A1 (en) A damping mechanism
JPS6243159Y2 (ja)
JPH07269628A (ja) ダンパ
JP2003194133A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS6227726Y2 (ja)
JPH109327A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH023060B2 (ja)
JPH07174183A (ja) 油圧緩衝器
JPS6364654B2 (ja)
JPS6342134B2 (ja)
JPH0429887B2 (ja)
JPH0425548Y2 (ja)
JPH0243052B2 (ja)
JPH023061B2 (ja)
JPH08277875A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2515440Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH05302639A (ja) 油圧緩衝器