JP4728328B2 - 調節可能なスタビライザリンクを備えた、自動車に用いられるスタビライザアッセンブリ - Google Patents

調節可能なスタビライザリンクを備えた、自動車に用いられるスタビライザアッセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4728328B2
JP4728328B2 JP2007516957A JP2007516957A JP4728328B2 JP 4728328 B2 JP4728328 B2 JP 4728328B2 JP 2007516957 A JP2007516957 A JP 2007516957A JP 2007516957 A JP2007516957 A JP 2007516957A JP 4728328 B2 JP4728328 B2 JP 4728328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
stabilizer
stabilizer assembly
check valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007516957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008500227A (ja
Inventor
エルゾイ メーティン
フォルトマイアー イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2008500227A publication Critical patent/JP2008500227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728328B2 publication Critical patent/JP4728328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/44Axial actuator, e.g. telescopic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8304Type of interconnection using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • B60G2206/111Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link of adjustable length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車に用いられるスタビライザアッセンブリに関する。この場合、スタビライザの端部には、調節可能なそれぞれ1つのピストン・シリンダユニットが配置されている。このピストン・シリンダユニットは、ばね弾性的なホイール支持体部分にジョイント式に結合されている。
高い走行快適性のために、今日の自動車には、軟質の上部構造体ばねが使用される。したがって、適宜に設計されたアブソーバと組み合わせて、走行路凹凸時の改善された接地が保証される。この場合に生ぜしめられる、カーブでのロール角の不利な増加は、スタビライザの使用によって補償される。この場合、このスタビライザは車両上部構造体に位置固定されていて、端部でそれぞれ1つのスタビライザリンクを介して、ばね弾性的なホイール支持体部分、たとえばトランスバースリンクまたはリジッドアクスルにジョイント式に結合されている。しかし、スタビライザの使用によって、可能なロール剛性が減少させられる。なぜならば、スタビライザが、1つのアクスルのホイールの逆方向のバウンドを制限するからである。したがって、特に路上外走行用の車両、いわゆる「SUV」に対して、路上外走行の間にスタビライザ機能に影響を与える可能性を提供することが所望されている。切換可能な構成要素の使用によって、このことを保証することができ、これによって、1つのアクスルのホイールが互いに独立してバウンドすることができる。こうして、車両の全てのホイールが接地を維持し、推進力を伝達することができる。
切換可能な構成要素を使用する可能性は、たとえば米国特許第5217245号明細書に開示されているように、ハイドロリック的に長さ可変の作動エレメント、たとえばピストン・シリンダユニットを固いスタビライザリンクの箇所に使用することにある。スタビライザと車両上部構造体との間に配置された長さ可変のピストン・シリンダユニットは、シリンダ内に可動に保持された、一貫して延びるピストンロッドを備えたピストンを示している。この場合、このピストンはシリンダを、第1のシリンダチャンバと第2のシリンダチャンバとに分割している。この第1のシリンダチャンバと第2のシリンダチャンバとは、シリンダの外部に配置された、弁によって遮断・遮断解除可能な外側のバイパス管路を介して互いに接続されている。この場合、この管路内には、切換可能な弁が配置されている。このバイパス管路に対して平行に、内側の別の2つのバイパス管路が配置されている。両バイパス管路はシリンダのそれぞれ一方の終端領域をシリンダの中間領域に接続する。この中間領域には、内側の別の2つのバイパス管路の接続部が互いに間隔を置いて配置されている。この場合、この内側のバイパス管路内には、それぞれ1つの逆止弁が配置されており、これによって、専らシリンダの中間領域からシリンダの終端領域へのハイドロリック液の通流が可能となる。外側のバイパス管路の接続部の開放時には、ピストンがシリンダ内で自由に運動することができ、これによって、スタビライザ作用が解消されている。ピストンが中間位置以外に位置しており、外側のバイパス管路が閉鎖されると、ピストンは中間位置の方向にしか運動することができない。なぜならば、終端領域から逆止弁を介してハイドロリック液が中間領域または他方の終端領域に到達することができないからである。ピストンがその中間位置に到達するやいなや、ピストンが中間位置に不動に保持される。なぜならば、もはやシリンダチャンバの間の液体交換が不可能となるからである。
この構成では、特にピストンが不動に保持され、これによって、スタビライザ作用が形成される中間位置を正確に規定することができないことが不利である。ここでは、著しい誤差が接続寸法と接続孔とに基づき付与されている。
自動車のスタビライザアッセンブリに用いられる切換可能なスタビライザリンクの別の構成は、米国特許第4973077号明細書に開示されている。この場合、ここでも、シリンダの外部において、弁によって遮断可能なかつ遮断解除可能なバイパス管路が、ピストンによって分離された2つのシリンダチャンバをシリンダの終端領域で互いに接続する。ピストンの両側では、シリンダの内部に2つの圧縮ばねが配置されている。両圧縮ばねは各シリンダ基部に支持されている。この場合、ピストンには、接続管路が配置されている。この接続管路内には、逆方向に作用する2つの逆止弁が配置されている。ピストンがその中間位置以外に位置していると、逆止弁によって、バイパス管路の遮断時に両シリンダチャンバの間での液体交換が可能となり、これによって、ピストンが圧縮ばねのばね力によってその中間位置に運動することができる。この中間位置では、ピストンがそこに保持される。なぜならば、ピストン内の逆止弁が閉鎖されおり、したがって、もはや液体交換が行われ得ないからである。この位置では、スタビライザ作用が存在している。
このアッセンブリでは、やはり、スタビライザ位置に対するピストンの中間位置を正確に規定することができないことが不利である。システムに存在する誤差(特にばねがそれぞれ異なる値を有し得る)に対して付加的に、ばねの摩耗が生ぜしめられる。この摩耗は中間位置からの付加的な逸脱に繋がる。さらに、このアッセンブリは極めて手間をかけて多数の個別部材から形成されている。
したがって、本発明の課題は、切換可能なピストン・シリンダユニットを備えた、自動車に用いられるスタビライザアッセンブリを改良して、スタビライザアッセンブリが、ピストンの位置決めのための正確に規定可能な位置を備えた簡単に形成された構造を有しているようにすることである。
この課題は、独立請求項の特徴を有する、スタビライザを備えた、自動車に用いられるスタビライザアッセンブリによって解決される。有利な構成もしくは改良形は従属請求項によって付与されている。
自動車に用いられるスタビライザアッセンブリは、車両上部構造体に結合されたスタビライザを有している。このスタビライザは、各車両サイドでピストン・シリンダユニットによって、ばね弾性的なホイール支持体部分に結合されている。この場合、ピストン・シリンダユニットは、少なくともシリンダ内に可動に配置された、このシリンダを第1のシリンダチャンバと第2のシリンダチャンバとに分割するピストンを有していて、一端で、スタビライザの一方の端部にジョイント式に結合されていて、他端で、ばね弾性的なホイール支持体部分にジョイント式に結合されている。本発明によれば、ピストン・シリンダユニットのピストンにそれぞれ1つの接続管路が形成されている。この接続管路は、それぞれ第1のシリンダチャンバと第2のシリンダチャンバとを互いに接続する。接続管路内には、一方向に作用する逆止弁が配置されている。この場合、ピストンは少なくとも一方の終端位置に運動可能である。
両シリンダチャンバを接続する接続管路内に配置された逆止弁に起因して、ハイドロリック液は一方のシリンダチャンバから他方のシリンダチャンバにしか到達することができず、逆方向に流れることはできない。これは、たとえばバウンド運動またはリバウンド運動による荷重でのピストンの負荷時に、両シリンダチャンバの間に別の接続が存在していない限り、ピストンがシリンダ内で専ら一方向に運動し得ることを意味している。この場合、ピストンは、有利にはシリンダハウジング自体またはシリンダに別個に配置されたストッパによって形成された一方の終端位置に運動させられる。この終端位置は正確に規定されていて、常に繰返し可能に突き当てられ得る。
特に有利な構成では、両シリンダチャンバの外部に、この両シリンダチャンバを接続するバイパス管路が配置されている。この場合、このバイパス管路内には、別の弁が配置されている。この弁は、バイパス管路内でのハイドロリック液の通流を遮断することができるかまたは解放することができる。この場合、有利には、電磁式に操作可能な逆止弁が使用されてよい。この逆止弁は、ピストン内に配置された逆止弁に対して相対的に逆方向に作用する。
バイパス管路内に配置された逆止弁が、遮断解除された位置に位置していて、これによって、一方のシリンダチャンバから他方のシリンダチャンバへのハイドロリック液の通流を解放すると、ピストンがシリンダ内で自由に可動となる。一方向でのピストンの運動時には、ハイドロリック液がバイパス管路を介して一方のシリンダチャンバから他方のシリンダチャンバに流れることができる。これに対して、ピストンの運動逆転時には、ハイドロリック液が、ピストンに設けられた接続管路を介して一方のシリンダチャンバから他方のシリンダチャンバに到達する。この場合、ピストン・シリンダユニットに連結されたスタビライザは作用しておらず、これによって、1つのアクスルのホイールが互いにねじられ得る。
いま、バイパス管路が遮断されると、ハイドロリック液がシリンダチャンバの間でもはや一方向でしか交換され得ず、これによって、ピストンも一方向にしか運動することができない。これによって、ホイールのバウンド・リバウンド運動に起因して、ピストンが、もはや進出運動することができない一方の終端位置にまで運動させられる。この場合、この位置で、力が一方の車両サイドから他方の車両サイドに伝達されるスタビライザ作用が再び完全に発揮される。この場合、このアッセンブリの利点は、スタビライザ作用がアクチュエータ、たとえばハイドロリックポンプの使用なしに繰返し形成され得ることである。逆止弁の電磁式の操作がバイパス管路内で使用され、これによって、通電なしの状態で逆止弁が、遮断された位置に位置している場合には、確実性機能が提供されている。なぜならば、通電停止時にシステムが自動的にスタビライザ作用を再び形成するからである。
有利な構成では、ピストンが、一貫して延びるピストンロッドを備えて複動式に形成されている。これによって、第1のシリンダチャンバと第2のシリンダチャンバとに同じ横断面が付与されており、これによって、別の補償エレメントが不要となる。
別の構成では、ピストンロッドが片側でしかピストンに形成されていない。これによって、ピストン・シリンダユニットが著しく小さく形成されていて、したがって、より小さな組付け室を要求する。しかし、この構成では、ピストンの両側に、押退け容積のそれぞれ異なる大きな横断面が存在しているので、たとえばそれぞれ他方のシリンダチャンバによって収容することができない押し退けられたハイドロリック液を収容するために、補償ピストンが圧縮ガス室と共に必要となる。
本発明の別の可能な構成は、シリンダ内に別個に配置されたピストンの使用時に付与されている。この場合、両ピストンの間には、補償ピストンと圧力補償チャンバとを収容するための内側のシリンダが配置されている。両ピストンの一方はスタビライザに枢着されている。これに対して、他方のピストンはホイール支持体部分に枢着されている。両ピストンは本発明による逆止弁を備えていて、シリンダチャンバの間の接続部を成すバイパス管路の遮断時に同じ方向でしか各終端位置に運動することができない。これに対して、バイパス管路の遮断解除時には、両ピストンがシリンダ内で自由に運動することができる。
以下に、本発明を種々異なる実施例につきさらに詳しく説明する。
図1には、スタビライザアッセンブリが概略的に例示してある。この場合、スタビライザ1は支承箇所2で旋回可動に車両上部構造体3に保持されている。スタビライザはその端部でそれぞれジョイント式にピストン・シリンダユニット4に結合されている。このピストン・シリンダユニット4は、スタビライザ1と反対の側の端部でそれぞれジョイント式に、ばね弾性的なホイール支持体部分、たとえば車両ホイール5に結合されたショックアブソーバ部分6に結合されている。
この場合、ピストン・シリンダユニット4は、固いスタビライザリンクの代わりに使用されていて、図2に示した第1の実施例では、有利には同期シリンダとして形成されている。この場合、シリンダ7内に配置されたピストン8は両側のピストンロッド9を有している。この場合、第1のピストンロッド側9aはシリンダ7から進出していて、その端部に、スタビライザ1にジョイント式に結合するための取付け部10を備えている。第2のピストンロッド側9bは、シリンダ7に配置されたスリーブ11内に延びている。この場合、このスリーブ11はシリンダ7と一体に形成されている。択一的には、スリーブ11がシリンダ7に別個の構成部材として、たとえばねじ込まれていてよい。スリーブ11は、ショックアブソーバ6に近い方の端部に、このショックアブソーバ6にジョイント式に結合するための別の取付け部12を備えている。
ピストン8はシリンダを第1のシリンダチャンバ7aと第2のシリンダチャンバ7bとに分割している。この場合、図2に示したピストン8の終端位置では、第2のシリンダチャンバ7bの容積は零である。ピストン8はこの終端位置でシリンダ基部13に当て付けられている。ピストン8には、接続管路14が形成されている。この接続管路14内には、ばね負荷された逆止弁15が配置されている。図2には、それぞれ1つの逆止弁15を備えた2つの接続管路14が示してある。この場合、接続管路14の数は、体積流に課せられる要求に相応して任意に選択することができる。ここに示した組付け位置では、第2のシリンダチャンバ7bから第1のシリンダチャンバ7aへの、シリンダ7内に提供されたハイドロリック液の通流が可能である。これに対して、逆方向への通流は遮断されている。ピストン8はシール部材16によってシリンダ7に対してシールされている。
第1のシリンダチャンバ7aと第2のシリンダチャンバ7bとは、シリンダ7の外部に配置されたバイパス管路17を介して互いに接続されている。このためには、シリンダ基部13,18にそれぞれ1つの接続孔19,20が設けられている。この接続孔19,20はシリンダ7から側方に導出されている。バイパス管路17内には、電磁式に切換可能な第2の逆止弁21が配置されている。この場合、この逆止弁21は、この逆止弁21が通電されている遮断解除された切換位置で第2のシリンダチャンバ7bから第1のシリンダチャンバ7aへの通流を遮断していて、逆方向への通流を可能にしている。電磁式に切換可能な逆止弁21が通電なしである場合には、バイパス管路17を介した第2のシリンダチャンバ7bから第1のシリンダチャンバ7aへの通流だけでなく、逆方向への通流も遮断される。電磁式に切換可能な逆止弁21は、電磁石の操作のために必要となる信号・電流伝送のための差込み接続部22を有している。逆止弁21の作用方向は、ピストン8内に配置された逆止弁15と逆方向である。
終端位置でのピストン8に対するストッパとして働くシリンダ基部13には、終端位置を再現するためのリミットスイッチ23が配置されている。
出発位置では、両ピストン・シリンダユニット4,4’のピストン8が、ストッパとして働くシリンダ基部13に接触しており、電磁式に切換可能な逆止弁が通電なしであり、すなわち、逆止弁21が遮断されており、これによって、バイパス管路17をハイドロリック液が通流することができない。この位置では、ピストン8がシリンダ基部13に保持される。なぜならば、逆止弁15もしくは接続管路14を通って、ハイドロリック液が第1のシリンダチャンバ7aから第2のシリンダチャンバ7bに到達することができないからである。この位置では、ピストン・シリンダユニット4,4’が、図3aに示した位置に保持され、これによって、完全なスタビライザ作用が存在する。したがって、車両の横揺れ(ロール)傾向を減少させるために、一方の車両サイドから他方の車両サイドに力およびモーメントを伝達することができる。
いま、逆止弁21が通電されると、この逆止弁が遮断解除され、これによって、バイパス管路17をハイドロリック液が第1のシリンダチャンバ7aから第2のシリンダチャンバ7bに通流することができる。ピストン8内に配置された逆止弁15を介して、ハイドロリック液が第2のシリンダチャンバ7bから第1のシリンダチャンバ7aにも流れることができるので、ピストン8がシリンダ7内で自由に可動となる。この状態は両ピストン・シリンダユニット4,4’に付与されており、これによって、スタビライザ1は作用を発揮しない。図3bに示した、一方のホイールのバウンド量αによれば、シリンダ7が上側の取付け部12を介して引き上げられる。これに対して、ピストン8はピストンロッド9と共に下側の取付け部10を介してその位置にとどまる。スタビライザ1はトルクで負荷されず、これによって、このトルクは他方の車両サイドに伝達されない。
一方の車両ホイール5が、図3cに示したストロークβだけリバウンドすると、ピストン8がその終端位置でシリンダ基部13に接触しているピストン・シリンダユニット4を介して、リバウンド運動がスタビライザ1に伝達される。この場合、スタビライザ1が、他方の車両サイドへのねじれモーメント伝達なしにねじられる。なぜならば、ピストン・シリンダユニット4’に設けられたピストン8が逆止弁21の通電時に同じく自由に可動であり、シリンダ7内でシリンダ基部18の方向に引っ張られるからである。したがって、増加させられたロール剛性が可能となる。この増加させられたロール剛性を備えた、ピストン・シリンダユニット4,4’の逆止弁21のこの通電された状態は、特に車両の路上外走行時に使用される。
いま、たとえば路上走行のために、スタビライザ作用を復元したい場合には、ピストン・シリンダユニット4,4’に設けられた逆止弁21が通電なしの状態に切り換えられ、これによって、逆止弁21がそれぞれ遮断されていて、両方向へのハイドロリック液の通流、すなわち、第1のシリンダチャンバ7aから第2のシリンダチャンバ7bへのハイドロリック液の通流および逆に第2のシリンダチャンバ7bから第1のシリンダチャンバ7aへのハイドロリック液の通流を遮断する。いま、ピストン8内に配置された逆止弁15を介してしか、ハイドロリック液は第2のシリンダチャンバ7bから第1のシリンダチャンバ7aに流れることができない。これは、ピストン8がシリンダ7内でシリンダ基部13の方向にしか運動することができないことを意味している。車両ホイール5の、シリンダ7とピストンロッド9とに伝達されるバウンド・リバウンド運動によって、ピストンロッド9もしくはピストン8がシリンダ基部13の方向に押圧される。なぜならば、ピストン8の別の運動方向は、既知の通り、ブロックされているからである。ピストン8は、このピストン8がシリンダ基部13に接触するまで、このシリンダ基部13の方向に押圧される。これは、ピストン8の終端位置を成している。いまや、再び出発位置が達成されている。
シリンダ基部13は、終端位置でのピストン8に対する不動の当付け部として作用するので、これによって、終端位置の達成に対する高い繰返し精度が保証されている。これと同時にスタビライザの機能確実性がその切換後に確保される。この場合、システムが、その出発位置を達成するために、あらゆる電源またはアクチュエータなしで十分であることも重要である。この場合、同時にフェールセーフ機能が保証される。なぜならば、通電中止時に逆止弁21が遮断され、これによって、ピストン8がその終端位置に運動させられ、スタビライザ機能が保証されるからである。したがって、スタビライザにおける変更を必要としないこの構成ユニットは、閉じられた自動的なシステムを形成している。
図4には、調節可能なスタビライザリンクの本発明による構成の別の実施例が示してある。この場合、ピストン・シリンダユニット4は、一貫して延びるピストンロッドを有しておらず、第2のシリンダチャンバ7bの側に補償ピストン30を有している。この補償ピストン30は第2のシリンダチャンバ7b内に可動にシール部材31を介して配置されている。補償ピストン30の、第2のシリンダチャンバ7bと反対の側には、圧縮ガス室32が位置している。この圧縮ガス室32は、圧縮性のガスで充填されている。
一貫して延びるピストンロッドの省略によって、両シリンダチャンバ7a,7bの互いに異なる押退け容積に基づき、補償ピストン30が圧縮ガス室32と共に必要となる。アッセンブリの残りの構造と機能形式とは、図2に示した構成に相当している。ここでも同じく、ピストン8内に配置された逆止弁15と、バイパス管路17と、このバイパス管路17内に配置された電磁式に切換可能な第2の逆止弁21とが設けられている。ここでは、シリンダ基部13によって、ピストン8に対して、このピストン8の終端位置のための不動のストッパも付与されている。この場合、このアッセンブリの主要な利点は、スタビライザリンクの、減少させられた外側の寸法と、これに従い必要となる組付けスペースとである。
図5には、二重ピストン9,91と圧力補償チャンバ32とを備えた調節可能なスタビライザリンクの本発明による別の構成が示してある。この場合、シリンダ7内には、スタビライザ側だけでなく車両上部構造体側にも、互いに独立して運動可能なピストンロッド9,91が配置されている。両ピストンロッド9,91はそれぞれ1つのピストン8,81を有している。両ピストン8,81には、それぞれ少なくとも1つの接続管路14,14aが形成されている。この接続管路14,14aは、その内部に配置された逆止弁15,15aを備えている。この場合、両逆止弁15,15aは、シリンダ7に対して同じ作用方向に方向付けられている。両ピストン8,81の間では、シリンダ7内に、たとえば接着、ろう接または圧入によって、内側のシリンダ33が不動に挿入されている。この場合、片側でしか開放していない内側のシリンダ33内には、補償ピストン30が可動に配置されており、圧縮ガス室32が位置している。補償ピストン30の、圧縮ガス室と反対の側には、直接隣接して、第2のシリンダチャンバ7bが位置している。内側のシリンダ33は、同時に、スタビライザに近い方の下側のピストン8に対するストッパも形成している。
バイパス管路17は第1のシリンダチャンバ7aと第2のシリンダチャンバ7bとを互いに接続するだけでなく、同時に、ピストン81と内側のシリンダ33との間に形成された第3のシリンダチャンバ7cとの接続部も成している。付加的には、シリンダ7の外部にさらに別の接続管路34が設けられている。この接続管路34は第2のシリンダチャンバ7bを、ピストン81の、第3のシリンダチャンバ7cと反対の側に位置する第4のシリンダチャンバ7dに接続する。バイパス管路17内に配置された、ここでは概略的に図示したに過ぎない電磁式に切換可能な逆止弁21は、遮断された位置で3つの全てのシリンダチャンバ7a,7b,7cの間の通流を遮断しており、これによって、両ピストン8,81は、その終端位置でストッパに接触し、そこにとどまるまで、共通の一方向にしか運動することができない。この場合、ピストン8は内側のシリンダ33に接触しており、ピストン81はシリンダのシリンダ基部13に接触している。これに対して、逆止弁21が開放されると、両ピストン8,81がシリンダ7内で自由に可動となり、これによって、増加させられたロール剛性がスタビライザ作用なしに可能となる。その他の点では、二重ピストンを備えたこの構成の機能形式は、図2および図4に示した構成と同一である。
別の可能な改良形は、シリンダ7へのバイパス管路17または第3の実施例の接続管路34の組込みであり、これによって、場合により別個の構成部材を省略することができる。
調節可能なスタビライザリンクの代わりに、本発明の主要な理想を、たとえば逆止弁を備えた旋回可能な羽根によって分割される旋回室を備えた回転式の構成に置き換えることも可能である。この場合、このようなシステムは直接スタビライザ内に組み込まれてもよい。
自動車に用いられる、ピストン・シリンダユニットを備えたスタビライザアッセンブリの概略図である。 一貫して延びるピストンロッドを備えた第1の構成における、本発明により使用されるピストン・シリンダユニットの断面図である。 ピストン・シリンダユニットを備えた、スタビライザ作用が存在している場合のスタビライザアッセンブリの概略図である。 ピストン・シリンダユニットを備えた、スタビライザ作用が存在していない場合のかつ一方のホイールがバウンドした場合のスタビライザアッセンブリの概略図である。 ピストン・シリンダユニットを備えた、スタビライザ作用が存在していない場合のかつ一方のホイールがリバウンドした場合のスタビライザアッセンブリの概略図である。 圧力補償チャンバを備えた第2の構成における、本発明により使用されるピストン・シリンダユニットの断面図である。 二重ピストンと圧力補償チャンバとを備えた第3の構成における、本発明により使用されるピストン・シリンダユニットの断面図である。
符号の説明
1 スタビライザ、 2 支承箇所、 3 車両上部構造体、 4,4’ ピストン・シリンダユニット、 5 車両ホイール、 6 ショックアブソーバ部分、 7 シリンダ、 7a シリンダチャンバ、 7b シリンダチャンバ、 7c シリンダチャンバ、 7d シリンダチャンバ、 8 ピストン、 9 ピストンロッド、 9a ピストンロッド側、 9b ピストンロッド側、 10 取付け部、 11 スリーブ、 12 取付け部、 13 シリンダ基部、 14,14a 接続管路、 15,15a 逆止弁、 16 シール部材、 17 バイパス管路、 18 シリンダ基部、 19 接続孔、 20 接続孔、 21 逆止弁、 22 差込み接続部、 23 リミットスイッチ、 30 補償ピストン、 31 シール部材、 32 圧縮ガス室、 33 シリンダ、 34 接続管路、 81 ピストン、 91 ピストンロッド、 α バウンド量、 β ストローク

Claims (12)

  1. 自動車に用いられるスタビライザアッセンブリであって、車両上部構造体に結合されたスタビライザ(1)が設けられており、該スタビライザ(1)が、各車両サイドでそれぞれ1つのピストン・シリンダユニット(4;4’)によって、ばね弾性的なホイール支持体部分に結合されており、ピストン・シリンダユニット(4,4’)が、それぞれ少なくともシリンダ(7)内に可動に配置されたピストン(8)を有しており、該ピストン(8)が、シリンダ(7)を、互いに分離された第1のシリンダチャンバ(7a)と第2のシリンダチャンバ(7b)とに分割しており、ピストン・シリンダユニット(4,4’)が、それぞれ一端でスタビライザ(1)の一方の端部にジョイント式に結合されていて、他端で、ばね弾性的なホイール支持体部分にジョイント式に結合されている形式のものにおいて、少なくとも1つのピストン(8)に、第1のシリンダチャンバ(7a)と第2のシリンダチャンバ(7b)とを接続するそれぞれ少なくとも1つの接続管路(14)が形成されており、該それぞれ少なくとも1つの接続管路(14)内に、一方向に作用する逆止弁(15)が配置されており、ピストン(8)が、少なくとも一方の終端位置に運動可能であることを特徴とする、自動車に用いられるスタビライザアッセンブリ。
  2. シリンダチャンバ(7a,7b)の外部に、両シリンダチャンバ(7a,7b)を接続するバイパス管路(17)が配置されており、該バイパス管路(17)内に弁が配置されている、請求項1記載のスタビライザアッセンブリ。
  3. バイパス管路(17)内に配置された前記弁が、第1のシリンダチャンバ(7a)から第2のシリンダチャンバ(7b)への通流および/または逆に第2のシリンダチャンバ(7b)から第1のシリンダチャンバ(7a)への通流を可能にしているかまたは遮断している、請求項2記載のスタビライザアッセンブリ。
  4. 前記弁が、逆止弁(21)として形成されている、請求項2または3記載のスタビライザアッセンブリ。
  5. バイパス管路(17)内に配置された逆止弁(21)が遮断可能であるかまたは遮断解除可能である、請求項4記載のスタビライザアッセンブリ。
  6. バイパス管路(17)内に配置された逆止弁(21)が、電磁式の操作によって遮断解除可能であるかまたは遮断可能である、請求項5記載のスタビライザアッセンブリ。
  7. ピストン(8)が、バイパス管路(17)内に配置された逆止弁(21)の遮断解除時にシリンダ(7)内で自由に可動であり、逆止弁(21)の遮断時に一方の終端ストッパの方向にしか運動可能でない、請求項4記載のスタビライザアッセンブリ。
  8. ピストン(8)の少なくとも一方の終端位置が、シリンダハウジングまたはシリンダハウジングを閉鎖するシリンダ基部(18)によって形成されるようになっている、請求項1から7までのいずれか1項記載のスタビライザアッセンブリ。
  9. ピストン(8)の少なくとも一方の終端位置が、シリンダハウジングに配置された別個のストッパによって形成されるようになっている、請求項1からまでのいずれか1項記載のスタビライザアッセンブリ。
  10. ピストン(8)が、一貫して延びるピストンロッド(9)を備えて複動式に形成されている、請求項1から9までのいずれか1項記載のスタビライザアッセンブリ。
  11. ピストンロッド(9)が、ピストン(8)片側で形成されており、容積変化を補償するための補償ピストン(30)が、圧縮ガス室(32)と共にシリンダ(7)内に配置されている、請求項1から9までのいずれか1項記載のスタビライザアッセンブリ。
  12. 第2のピストンロッド(91)を備えた第2のピストン(81)が、シリンダ内に配置されており、第1のピストン(8)と第2のピストン(81)との間に内側のシリンダ(33)が形成されており、該内側のシリンダ(33)が、補償ピストン(30)と圧縮ガス室(32)とを収容している、請求項1から9までのいずれか1項記載のスタビライザアッセンブリ。
JP2007516957A 2004-05-24 2005-05-18 調節可能なスタビライザリンクを備えた、自動車に用いられるスタビライザアッセンブリ Expired - Fee Related JP4728328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004025806A DE102004025806B4 (de) 2004-05-24 2004-05-24 Stabilisatoranordnung für ein Kraftfahrzeug mit verstellbarer Pendelstütze
DE102004025806.6 2004-05-24
PCT/DE2005/000910 WO2005113273A1 (de) 2004-05-24 2005-05-18 Stabilisatoranordnung für ein kraftfahrzeug mit verstellbarer pendelstütze

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008500227A JP2008500227A (ja) 2008-01-10
JP4728328B2 true JP4728328B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=34970124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516957A Expired - Fee Related JP4728328B2 (ja) 2004-05-24 2005-05-18 調節可能なスタビライザリンクを備えた、自動車に用いられるスタビライザアッセンブリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7828307B2 (ja)
EP (1) EP1750958A1 (ja)
JP (1) JP4728328B2 (ja)
KR (1) KR20070032652A (ja)
CN (1) CN100537284C (ja)
DE (1) DE102004025806B4 (ja)
WO (1) WO2005113273A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2927848A3 (fr) * 2008-02-25 2009-08-28 Renault Sas Dispositif anti-roulis en opposition
DE102011075890A1 (de) * 2011-05-16 2012-11-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wankstabilisator eines Kraftfahrzeuges
DE102013202373A1 (de) 2013-02-14 2014-08-14 Ford Global Technologies, Llc Radaufhängung mit Stabilisatoranordnung
DE202013100681U1 (de) 2013-02-14 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc. Radaufhängung mit Stabilisatoranordnung
DE102014019822B3 (de) * 2013-02-14 2017-09-28 Ford Global Technologies, Llc Radaufhängung mit Stabilisatoranordnung
DE102014207156A1 (de) * 2014-04-15 2015-10-15 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsentkopplungsvorrichtung für Rad- und/oder Lenkantriebe von Flurförderzeugen
CN105082924A (zh) * 2015-08-24 2015-11-25 华一精密机械(昆山)有限公司 一种汽车平衡杆
DE102016212342A1 (de) 2016-07-06 2018-01-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stabilisatoranordnung
DE102018221158B4 (de) 2018-12-06 2022-08-11 Zf Friedrichshafen Ag Längenveränderbare Pendelstütze und Verfahren zur Steuerung eines Wankstabilisators
DE102019201394B3 (de) * 2019-02-04 2020-03-12 Zf Friedrichshafen Ag Längenveränderlicher Aktor für ein Kraftfahrzeug
DE102019201391A1 (de) 2019-02-04 2019-12-19 Zf Friedrichshafen Ag Längenveränderbare Pendelstütze
DE102019212908A1 (de) * 2019-08-28 2021-03-04 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer mit verstellbarer Dämpfkraft
CN114590093B (zh) * 2022-03-28 2023-12-12 智己汽车科技有限公司 一种用于车辆调校的横向稳定杆及其可调连接杆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035224A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Chuo Spring Co Ltd 車輌用スタビライザ装置
JPH074969Y2 (ja) * 1988-12-28 1995-02-08 日本発条株式会社 スタビライザ制御装置
JP3464029B2 (ja) * 1993-12-24 2003-11-05 ヤマハ発動機株式会社 車両のスタビライザー装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1232236A (ja) * 1968-05-25 1971-05-19
FR2287627A1 (fr) * 1974-10-11 1976-05-07 Sirven Jacques Amortisseur hydraulique de suspension de vehicule
US3972396A (en) * 1975-06-05 1976-08-03 United Technologies Corporation Leakage detector with back pressure sensor
US4480555A (en) * 1979-01-22 1984-11-06 The Cessna Aircraft Company Double acting railway car stabilizing cylinder
JPS57103947A (en) * 1980-12-18 1982-06-28 Kuroda Precision Ind Ltd Pneumatic shock absorber
DE3785468T2 (de) * 1986-02-17 1993-07-29 Nippon Denso Co Stabilisatorkontrollsystem.
KR900009133B1 (ko) * 1986-12-01 1990-12-22 미쓰비시지도오샤 고오교오 가부시키가이샤 스프링 정수 가변형 스테빌라이저 장치
GB2227547B (en) * 1988-12-14 1992-10-28 Tokico Ltd Adjustable damping force hydraulic shock absorber
DE4125285C2 (de) * 1991-07-31 1996-12-12 Daimler Benz Ag Zylinder-Kolbenaggregat
US5217245A (en) * 1991-09-03 1993-06-08 Monroe Auto Equipment Company Switchable roll-stabilizer bar
DE4132262A1 (de) * 1991-09-27 1993-04-01 Teves Gmbh Alfred Hydraulischer regelbarer schwingungsdaempfer fuer kraftfahrzeuge
JP3146392B2 (ja) * 1992-11-20 2001-03-12 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
US5586627A (en) * 1993-05-20 1996-12-24 Tokico, Ltd. Hydraulic shock absorber of damping force adjustable type
US5934422A (en) * 1997-03-17 1999-08-10 Tenneco Automotive Inc. Step motor actuated continuously variable shock absorber
US6213261B1 (en) * 1998-01-14 2001-04-10 Mannesmann Sachs Ag Hydropneumatic spring
GB2343663B (en) 1998-11-16 2002-03-20 Delphi France Automotive Sys A roll control system for a motor vehicle
DE10134715A1 (de) * 2001-07-17 2003-02-06 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Wankabstützung von Fahrzeugen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074969Y2 (ja) * 1988-12-28 1995-02-08 日本発条株式会社 スタビライザ制御装置
JPH035224A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Chuo Spring Co Ltd 車輌用スタビライザ装置
JP3464029B2 (ja) * 1993-12-24 2003-11-05 ヤマハ発動機株式会社 車両のスタビライザー装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005113273A1 (de) 2005-12-01
DE102004025806B4 (de) 2008-10-23
US20080067769A1 (en) 2008-03-20
CN100537284C (zh) 2009-09-09
CN1960887A (zh) 2007-05-09
DE102004025806A1 (de) 2005-12-22
EP1750958A1 (de) 2007-02-14
JP2008500227A (ja) 2008-01-10
KR20070032652A (ko) 2007-03-22
US7828307B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728328B2 (ja) 調節可能なスタビライザリンクを備えた、自動車に用いられるスタビライザアッセンブリ
US8628100B2 (en) Stabilizing device for steered trailing axles of vehicles
JP3120859B2 (ja) 切り替え可能なロール・スタビライザバー
JP5914675B2 (ja) ガススプリングおよびガスダンパーアセンブリおよび方法
JP4062645B2 (ja) 車両用懸架装置
US7121559B2 (en) Stabiliser bar for a motor vehicle
US7766138B2 (en) Arrangement for telescopic fork leg with parallel damping
CN101611240B (zh) 液压减震支座
US20140217692A1 (en) Suspension device for vehicle
JP4795882B2 (ja) 緩衝器
US2587443A (en) Hydraulic spring-controlling device
JP4417822B2 (ja) 緩衝器
US20220144036A1 (en) Scalable damper
JP4108778B2 (ja) 内部レベル調整機能を有する自己ポンピング式流体圧緩衝ストラット
US7600770B2 (en) Suspension system
JP4542142B2 (ja) 自動車に用いられるスタビライザアッセンブリ
US20080000710A1 (en) Switchable Stabilizer for a Motor Vehicle
WO2007042870A1 (en) In-wheel suspension
JP2007253921A (ja) 車高調整機能付きダンパ及びこれを備えた車両
US11279194B2 (en) Damper with reservoir
JP6946161B2 (ja) 緩衝器
JP4426956B2 (ja) 緩衝器
US20060196740A1 (en) Hydropneumatic suspension with load-dependent damping control
WO2004111488A1 (ja) 車両用油圧式緩衝装置
JP6985955B2 (ja) 懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees