JP3087593B2 - 後二軸車の軸重移動装置 - Google Patents

後二軸車の軸重移動装置

Info

Publication number
JP3087593B2
JP3087593B2 JP07008348A JP834895A JP3087593B2 JP 3087593 B2 JP3087593 B2 JP 3087593B2 JP 07008348 A JP07008348 A JP 07008348A JP 834895 A JP834895 A JP 834895A JP 3087593 B2 JP3087593 B2 JP 3087593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
air spring
drive
air
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07008348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08197928A (ja
Inventor
宏 松平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP07008348A priority Critical patent/JP3087593B2/ja
Publication of JPH08197928A publication Critical patent/JPH08197928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087593B2 publication Critical patent/JP3087593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エアスプリングをコン
トロールして、駆動側の車軸に加わる軸重を可変させる
後二軸車の軸重移動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に示されるような後輪を二軸とし
た、後二軸式のトラック(車両)には、図5および図6
にも示されるように後前輪1を駆動輪とし、後後輪2を
遊動輪(非駆動輪)とした方式のものがある。
【0003】こうした後二輪を懸架する懸架装置には、
荷台3に積載される積載物の荷重に耐える構造、例えば
トラニオン方式の懸架装置といった後前輪1,後後輪2
の双方を1組として懸架する構造が採用されている。
【0004】具体的には、トラニオン方式の懸架装置
は、車体の前後方向に延びる車体フレーム4のサイドメ
ンバ4a,4a間にトラニオン軸5をトラニオンベース
6を介して固定し、このトラニオン軸5の端部に、サイ
ドメンバ4a,4aの外側に配置されているリーフスプ
リング7の中間部をサドル8を介して取付け、この車体
前後方向に延びているリースプリング7の前端部をデフ
ァレンシャルギヤ9aならびに後前軸9bが組込まれた
駆動側のアクスルビーム10の上部に乗せ、後端部を後
後軸11aが組込まれた遊動側のアクスルビーム11の
上部に乗せた構造が採用されている。
【0005】これにより、トラニオン軸回りにリーフス
プリング7をシーソ運動ができるように支持させて、路
面12の凹凸に後前輪1,後後輪2が追従して変位でき
るようにしてある。
【0006】なお、図中、13はアクスルビーム10,
11と車体フレーム4とを連結しているアッパ側のラジ
アスロッド、14は同じくロワ側のラジアスロッド、1
5は前輪(操舵輪)、16はキャブを示している。
【0007】ところで、トラックのリア側に加わる荷重
は、荷台3に荷を積んでいない空車のときと、荷台3に
荷を積んだ積車のときとでは異なる。空車時のリア側軸
重は、積車時に比べて、はるかに小さく、特に後二軸車
は、リア側軸重が駆動側の後前軸9bと遊動側の後後軸
11とに分担される都合上、一層、小さくなる。
【0008】このため、後前軸を駆動車軸とした後二軸
車は、空車時、後前軸の軸重が特に小さくなるために、
滑りやすい路面12を走行するようなときには、十分な
駆動力が得られなくなることがある。
【0009】そこで、特公平1−34164号公報に示
されるように車軸と車体フレームとの間に伸縮可能なゴ
ム製のエアスプリング(空気袋)を介装して、駆動側の
車軸となる後前輪に加わる軸重を可変可能とした構造が
提案されている。
【0010】これは、空車時、エアスプリングへ圧縮エ
アを供給して、エアスプリングの作動(伸縮動作)によ
り、非駆動側となる後後軸に加わっていた軸重を駆動側
の後前軸へ移動させて、後前軸の分担荷重を増加させよ
うとするものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、こうしたエ
アスプリングに圧縮エアを給・排させる構造は、確かに
空車時、所要の駆動力が確保されるものの、積車時を含
むエアスプリングを作動させないときは駆動側の車軸の
軸重が非駆動側の車軸よりも大きくなる挙動を示す。
【0012】この挙動は、駆動側の車軸が、同車軸に装
着されているデファレンシャルギヤ分、非駆動側の車軸
よりも重量があること、耐久性を得るためにエアスプリ
ング内に残る若干のエアの圧力がそのまま駆動側の車軸
の重量を増す方向に作用(軸重移動)することなどが要
因となって発生する。
【0013】こうした駆動側、非駆動側側に加わる荷重
の差は、かなり大きく、タイヤの摩耗が後前輪と後後輪
とで異なるという不具合があった。本発明は上記事情に
着目してなされたもので、その目的とするところは、エ
アスプリングよる所定の軸重移動機能を確保しつつ、エ
アスプリング非作動時における駆動輪、非駆動輪の摩耗
の均一化が図れる後二軸車の軸重移動装置を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載した発明は、エアスプリングに対して
当該エアスプリングの作動動作と対向する向きの力を与
える予圧手段を設け、該予圧手段が、エアスプリングの
非作動時において駆動側の車軸に加わる軸重と非駆動側
の車軸に加わる軸重とが同等となるよう力を発生させる
ように構成したことにある。同じく請求項2に記載した
発明は、上記目的に加え、さらに簡単な構造で逆向きの
力を与えることができるようにするために、請求項1に
記載した予圧手段を、エアスプリングの伸縮方向に連ね
て設けたコイルスプリングから構成して、エアスプリン
グ作動動作と対向する向きの弾性力を与えるようにした
ことにある。
【0015】同じく請求項3に記載した発明は、上記目
的に加え、駆動輪と非駆動輪とが一層、均等の関係とな
るよう、請求項1または請求項2において、駆動側の車
軸に加わる力を、積車時における駆動側の車軸と非駆動
側の車軸との荷重差に応じた力に定めたことにある。
【0016】
【作用】請求項1に記載した発明によると、空車のとき
は、エアスプリングを伸縮動作させて、非駆動側の車軸
に加わっていた軸重を駆動側の車軸に移動させる。ここ
で、軸重の移動がない、エアスプリングが作動しないと
き、駆動側の車軸には同車軸の軸重が減少する方向に予
圧が加わっている。
【0017】この予圧は、デファレンシャルギヤの重
量、エアスプリング内の残圧などを要因とした駆動側の
車軸の軸重を増加させる力に対抗する力として作用し、
同力と打ち消し合う。
【0018】このことにより、駆動側の車軸と非駆動側
の車軸との軸重差は同等になり、エアスプリング非作動
時における駆動輪、非駆動輪の摩耗が均一化される。請
求項2に記載の発明によると、エアスプリングの伸縮方
向にコイルスプリングを連ねるという簡単な構造で、駆
動側の車軸の軸重を増加させる力に対抗する逆向きの力
が発生される。請求項3に記載の発明によると、一層、
駆動側の車軸と非駆動側の車軸との軸重は同じようにな
り、さらに駆動輪と非駆動輪との摩耗が均等化される。
【0019】
【実施例】以下、本発明を図1ないし図3に示す一実施
例にもとづいて説明する。図1は本発明の軸重移動装置
20が搭載された後二軸式トラック(後二軸車)の後輪
の懸架装置回りの全体的な外観を示し、図2は同図1中
の矢印A−A方向から見た一部切欠した図を示してい
る。
【0020】但し、図1〜図3において、図5および図
6と同じ懸架装置の各部には、同一符号を付して、同部
分の説明を省略し、この項ではそれ以外の部分について
説明することとする。
【0021】軸重移動装置20について説明すれば、エ
アスプリング21は、アクスル11(遊動側)の直後と
なる車体フレーム部分に据付けてある。具体的には、同
フレーム部分4bを構成する一対のサイドメンバ4a,
4a間からは、車体フレーム4の下方へ突き出るように
して、略U字状に構成された据付座22が掛け渡してあ
る。そして、この下方へ突き出た部分の上面中央に、エ
アスプリング21が据付けてある。
【0022】詳しくは、エアスプリング21は、例えば
ゴム製の樽状をなした伸縮自在な空気袋で構成されてい
て、この空気袋の下端部が、据付台24を介して、据付
座22に固定させてある。
【0023】このエアスプリング21の上端部には、遊
動側のアクスルビーム11の中間部分から立上がって車
体後方へ延びた略逆L字状のブラケット26の先端部が
連結されていて、据付座22とブラケット26とでエア
スプリング21を上下方向から挟み付けている。
【0024】このエアスプリング21によって、トラニ
オン方式の懸架装置で懸架された後前軸9bの軸重を可
変可能としてある。すなわち、エアスプリング21が上
下方向に伸長すると、懸架装置を構成するリーフスプリ
ング7が、トラニオン軸5を支点として反時計回りに回
動変位して、後後軸11aに加わる軸重が駆動車軸とな
る後前軸9bヘ移動し、縮めば元の軸重に戻る構造とな
っている。
【0025】またブラケット26の先端部上方を横切る
ようにサイドメンバ4a,4a間には、例えば帯形のク
ロスメンバ80が固着してある。このクロスメンバ80
とブラケット26の先端部との間には、コイルスプリン
グ81(予圧手段に相当)が圧縮状態で介装されてい
て、エアスプリング21の作動動作(伸縮動作)と対抗
する向きの力(弾性力)を発生させている。
【0026】このコイルスプリング21により、トラニ
オン方式の懸架装置を通じ、後前軸9bの軸重を後後軸
11aとの差分、減少させている。すなわち、コイルス
プリング21の弾性力で、後前軸9bと後後軸11との
荷重差分、リーフスプリング7,7を、トラニオン軸5
を支点として時計回りに回動変位させて、後前軸9bの
軸重を減少させている。
【0027】具体的には、後前軸9bに作用する力は、
デファレンシャルギヤ9aの重量と、後述するエアスプ
リング21の耐久性を保つためにエアスプリング21内
に残しておく残圧との総和に見合う力に設定されてい
て、エアスプリング21を作動させないときは、後前軸
9bに加わる軸重と後後軸11に加わる軸重とが同等に
なるようにしてある。
【0028】一方、30はレベリングバルブである。こ
のレベリングバルブ30は、サイドメンバ4a,4a間
に在る、トラニオンベース6,6からの荷重を受けるク
ロスメンバ4cに据付けてある。
【0029】詳しくは、サイドメンバ4a,4aは、例
えば2組のコ字形部材4d,4dの背面同士を突き合わ
せたメンバからなり、そのうちのリア側に突き出るコ字
形部材4dの内底面にレベリングバルブ30が固定され
ている。
【0030】レベリングバルブ30について説明すれ
ば、31はコ字形部材4dの内底面に車幅方向に傾けて
据付けたコ字形のブラケットで、このブラケット31内
にはバルブ本体34が据付けてある。
【0031】バルブ本体34は、一側部がブラケット3
1にボルト止めされた図3に示されるような中空筒形の
アクチュエータボディ35aと、このボディ35aの前
後両端を閉塞するような組合わせたバルブボディ35
b,カバー35cとを有してなる。
【0032】バルブボディ35bは、図3に示されてい
るように後部に入口ポート32aを有し、同じく下部に
出口ポート32bを有し、またカバ−35cで囲まれる
前部上段部に排気弁32cを有し、同じく前部下段に給
気弁32dを有している。
【0033】アクチュエータボディ35aは、上部に大
気開放ポート33aを有している。またアクチュエータ
ボディ35a内には、上下方向の向きに回動自在に支持
されて、ロッカボディ33が収容されている。
【0034】このロッカボディ33を回動自在に支持す
る回動軸部36は、アクチュエータボディ35aの他側
を貫通していて、この貫通端に車体後方に向かって突き
出る切換レバー37が固定してある。
【0035】この切換レバー37の先端部には、ボール
継手39aを介して、下方向に延びるロッド38が接続
してある。またこのロッド38の下端部は、デファレン
シャルギヤ9aが組込まれたアクスルビーム部分とアク
スル11との間に掛け渡してある伸縮式のロッド40の
中間部に接続してあり、後前軸9b,後後軸11の上下
方向の動きに影響されない、正規な車体変位を受け入れ
る構造にしてある。
【0036】なお、ロッド40のアクスルビーム10側
の端部は上下方向のみを許すラバーブッシュ式の継手部
41で回動自在に支持され、アクスルビーム11側の端
部は自在継手となるボール継手42で回動自在に支持し
てある。但し、40aはロッド40のカバーで覆われた
摺動部分(二分割したロッド片を軸方向に摺動に接続し
た部分)を示す。
【0037】また図3に示されるようにロッカボディ3
3の、アクチュエータボディ35aに向く上下二点の部
位からは、排気弁32c,給気弁32dへ向かって突き
出る、一対の弁押圧部43,43が設けられている。
【0038】これら弁押圧部43,43は、例えばアジ
ャスターボルトから構成されている。これらアジャスタ
ーボルトは、切換レバー37が下向きとなる空車のと
き、給気弁32dを押圧して給気動、切換レバー37が
上向きとなる積車のとき、排気弁32cを押圧して排気
動するよう、アジャストされている。
【0039】またバルブボディ35bの内部には、給気
弁32dの作動を受けると、入口ポート32aと出口ポ
ート32bとの間を連通させ、排気弁32cの作動を受
けると、出口ポート32bと大気開放ポート33aとの
間を連通させる通路44が形成してある。
【0040】こうしたレベリングバルブ30が、車体フ
レーム4に搭載されたエアタンク45と共に、バルブ回
路50を介して、エアスプリング21に接続され、図3
に示されるようなエア回路を構成している。
【0041】このエア回路をバルブ回路50と共に説明
すれば、51はエアタンク45の出口部に接続されたエ
ア流路、52は同エア流路51のタンク出口部の近くの
部位に設けた、タンク元弁となるサプライバルブであ
る。
【0042】エア流路51は、サプライバルブ52か
ら、2系統に分かれた配管51a,51bから構成され
ていて、そのうち一方の配管51aには残圧バルブ53
が設けられている。残圧バルブ53は、サプライバルブ
52から出力される高い圧力のエアを、入口ポート53
aから出口ポート53bを通過する間に、エアスプリン
グ21の過度の潰れを回避するのに適した低圧力のエア
に設定する機能を有している。
【0043】残る他方の配管52bには、作動圧バルブ
54が設けられている。作動圧バルブ53は、サプライ
バルブ52の高い圧力のエアを、入口ポート54aから
出口ポート54bを通過する間に、軸重移動に適した高
圧力のエアに設定する機能を有している。
【0044】各配管51a,51bは、3方切換弁55
を介して、エアスプリング21のエア入出部に接続さ
れ、3方切換弁58を通じて、残圧としての低圧のエア
あるいは作動圧としての高圧のエアをエアスプリング2
1に導けるようにしてある。
【0045】また配管51bは、レベリングバルブ30
の入口ポート32aにも接続されていて、レベリングバ
ルブ30から空車・積車を示すオンオフ信号圧力を出力
できるようにしてある。
【0046】すなわち、レベリングバルブ30は、空車
に伴い、切換レバー37が下向きに回動変位して給気弁
32dが作動すると、出口ポート32bからは入口ポー
ト32aに加わるエアが出力される(オン信号圧力)。
また積車に伴い、切換レバー37が上向きに回動して排
気弁32cが作動すると、出口ポート32bに加わって
いたエアの圧力が大気開放ポート33aが大気中へ逃げ
て、出口ポート32bからはエアの出力が無くなる(オ
フ信号圧力)。
【0047】そして、このレベリングバルブ30のオン
オフ信号圧力を用いて、3方切換弁55を切換動作を制
御させている。すなわち、3方切換弁55の本体部55
aは、残圧バルブ53につながる入口ポート56a、作
動圧バルブ54につながる入口ポート56b、エアスプ
リング21につながる出口ポート56c、さらには信号
圧ポート56dを有している。また本体部55aの内部
には、信号圧ポート56dに加わる圧力によって駆動さ
れる切換弁体57が収容してある。
【0048】3方切換弁55は、この切換弁体57の駆
動を利用して、信号圧ポート56dに圧力が加わらない
ときは、入口ポート56aと出口ポート56cとの間を
連通させ、信号圧ポート56dに所定の圧力が加わると
きは、入口ポート56bと出口ポート56cとの間を連
通させて、2系統の配管51a,51bを切換える構造
にしてある。
【0049】この3方切換弁55の信号圧ポート56d
が、連絡流路58を介して、レベリングバルブ30の出
口ポート32bに接続され、レベリングバルブ30から
出力されるオンオフ信号圧力にしたがってエアスプリン
グ21へ、空車時には所定圧に定めた高圧のエアを供
給、積車時には所定圧に定めた低圧のエアを供給できる
ようにしてある。
【0050】また残圧バルブ53は、大気開放ポート5
3cを有しているとともに、出口ポート53bから残圧
より高い圧力が加わると出口ポート53bを大気開放ポ
ート53cに連通させる機能を有している。
【0051】この残圧バルブ53がもつ機能を利用し
て、積車時、後前後輪1,2の上下方向の動きを受け
て、エアスプリング21内の圧力が残圧より低くなる
と、エアタンク45からエアスプリング21へ給気し、
エアスプリング21内の圧力が残圧より高くなると、エ
アスプリング21内のエアを大気へ排出させるようにし
てある。
【0052】また作動圧バルブ54は、大気開放ポート
54cを有しているとともに、出口ポート54bから作
動圧より高い圧力が加わると、出口ポート54bを大気
開放ポート54cに連通させる機能を有している。
【0053】この作動圧バルブ54がもつ機能を利用し
て、空車時、後前後輪1,2の上下方向の動きを受け
て、エアスプリング21内の圧力が作動圧より低くなる
と、エアタンク45からエアスプリング21へ給気し、
エアスプリング21内の圧力が作動圧より高くなると、
エアスプリング21内のエアを大気へ排出させるように
してある。
【0054】一方、連絡流路58の途中には電磁弁60
が介装されている。この電磁弁60は、3方切換弁55
に連通するポート61、レベリングバルブ30に連通す
るポート62、大気開放ポート63を有している。さら
に電磁弁60には、ポート61,62間を連通する切換
部64と、ポート61,62間を遮断しつつポート61
を大気開放ポート63に連通させる切換部65とを有し
ている。
【0055】また電磁弁60は、常時、復帰バネ66で
切換部65がポート61,62間に位置決められて、ソ
レノイド67が励磁されると切換部64がポート61,
62間に位置決められる構造となっていて、ソレノイド
67の励磁動作により、3方切換弁55へ出力されるオ
ン圧力信号をオフ圧力信号に切換えられるようにしてあ
る(信号圧ポート56dに圧力が作用しなくなることに
よる)。
【0056】この電磁弁60は、例えばトラックのイン
ストルメントパネル(図示しない)に設けたオンオフス
イッチ69に接続されている。このオンオフスイッチ6
9は、ヒューズ70およびキースイッチ71が介装され
た、トラックのバッテリ72につながる電源回路72a
に挿入されていて、キースイッチオンの状態からオンオ
フスイッチ69をオン操作することにより、手動操作
で、軸重移動の機能を使えない、すなわち常にエアスプ
リング21内の圧力を一定の残圧に保たれるモードを選
択できるようにしてある。
【0057】またオンオフスイッチ69には、エアスプ
リング21と3方切換弁55との間の流路部分73に在
る圧力スイッチ74に接続されているパイロットランプ
69aが内蔵されていて、エアスプリング21内が作動
圧で満たされると、パイロットランプ69aが点灯動作
して、軸重移動機能が作動していることを報知できるよ
うにしてある。
【0058】つぎに、このように構成された軸重移動装
置の作用について説明する。今、空車の二軸式トラック
に運転者が搭乗して、キースイッチ71をオンしたとす
る。
【0059】この空車状態のときの車体フレーム4は、
アクスルビーム10,11から離れて高い位置へ変位し
ているから、レベリングバルブ30の切換レバー37
は、それに追従してロッド38,39で引き下げられ、
下向きに変位しているものである。つまり、レベリング
バルブ30は、車体変位により給気弁32dの開動作が
行われて、入口ポート32aと出口ポート32bが連通
した状態となっている。
【0060】ついで、軸重移動機能を使用すべく、オン
オフスイッチ69をオン操作する。これにより、電磁弁
60のソレノイド67が励磁され、切換部64がポート
61,62間に位置決められ、同ポート61,62間を
連通させる。
【0061】これにより、レベリングバルブ30の出口
ポート32bから出力されたオン信号圧力(高圧力)
は、電磁弁60を通過して、3方切換弁55の信号圧ポ
ート56dへ流入される。
【0062】すると、3方切換弁55の切換弁体57
は、同圧力によって駆動され、入口ポート56bと出口
ポート56cを連通させる。この切換動作により、作動
圧バルブ54で、サプライバルブ52の出口圧力P0
作動圧P3 したエアタンク45からの圧縮エアは、配管
51b、3方切換弁55を通って、エアスプリング21
内に供給される。
【0063】なお、パイロッドランプ69aは、圧力ス
イッチ74の作動により点灯して、軸重移動機能が作動
していることを知らせている。こうした圧縮エアの供給
により、図2中の矢印で示されるようにエアスプリング
21は、コイルスプリング81の弾性力に抗して、上下
方向に沿って伸長し、ブラケット26を上方向へ変位さ
せる。
【0064】すると、リーフスプリング7,7が、図2
中の矢印で示されるようにトラニオン軸5を支点とし
て、前方側へ回動変位され、後前軸9bに対する分担荷
重を増加させていく。
【0065】一方、この空車状態から、後二軸式トラッ
クの荷台3に荷(図示しない)を積載して、積載状態に
変わったとする。このとき、レベリングバルブ30の切
換レバー37は、積載重量が増すにしたがいロッド3
8,40で押し上げられ、下向きの状態から、水平付近
の給・排気弁32c,32dが作動しない不感域を経
て、次第に上向きへ変位していく。
【0066】この切換レバー37が、レベリングバルブ
30の排気弁32cを開動作させる地点まで上向きに変
位したとすると、排気弁32cが作動して、レベリング
バルブ30の大気開放ポート33aと連絡流路58とが
通路44を介して連通する。
【0067】すると、連絡流路58に流入していた圧縮
エアが大気開放ポート33aから大気中に排気され、レ
ベリングバルブ30の出口ポート32bから出力されて
いたオン信号圧力はオフ信号圧力に変わる。
【0068】これにより、3方切換弁55の切換弁体5
7は元の状態に復帰して、入口ポート56bを遮断、入
口ポート56aと出口ポート56cとの間を連通する。
この切換動作により、エアスプリング21内に充填され
ていた作動圧P3 なるエアは、配管51aを通って、残
圧P1 になるまで、残圧バルブ53の大気開放ポート5
3cから大気中に排気される。
【0069】これにより、移動していた軸重は元に戻
る。また軸重移動機能を使用しないときは、オンオフス
イッチ69をオフ操作すれば、3方切換弁55の信号圧
ポート56aには圧力が加わらなくなって、常にエアス
プリング21内が一定の残圧に保たれるモードとなる。
【0070】こうした軸重制御において、軸重の移動が
ない、積車時を含むエアスプリング21が不作動のとき
は、いずれの状態のときも後前軸9a(駆動側の車軸)
には、コイルスプリング21で発生する予圧(弾性力)
が対抗する力として作用して、後前軸9aに加わってい
る軸重のうちの、デファレンシャルギヤ9aの重量およ
びエアスプリング21内の残圧を要因とした過大な荷重
分を打ち消す。
【0071】これにより、後前軸9a(駆動側の車軸)
と後後軸11a(非駆動側の車軸)との軸重差は同等に
なる。この結果、エアスプリング21の非作動時におけ
る後前輪1(駆動輪)、後後輪2(非駆動輪)の摩耗を
均一化させることができる。
【0072】しかも、予圧を与える構造には、エアスプ
リング21の伸縮方向にコイルスプリング81を連ねる
という構造を採用したので、簡単な構造で、後前軸9a
の軸重を増加させる力に対抗する逆向きの力を発生させ
ることができる。
【0073】そのうえ、後前軸9aに加える予圧は、後
前軸9aと後後軸11aとの荷重差に応じた力に設定し
てあるので、後前輪1、後後輪2の摩耗のばらつきは、
かなり同程度まで均等化を進められる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、エアスプリングよる所定の軸重移動機能を
確保しつつ、エアスプリング非作動時における駆動輪、
非駆動輪の摩耗の均一化が図れる。
【0075】請求項2に記載の発明によれば、それに加
え、簡単な構造で逆向きの力を与えることができる。請
求項3に記載の発明によれば、それに加え、駆動輪と非
駆動輪とが一層、均等の関係となり、さらに駆動輪と非
駆動輪との摩耗の均等化を進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る後二軸車に搭載された
軸重移動装置の外観を示す斜視図。
【図2】図1中、A−A線に沿う方向から見た軸重移動
装置を示す側面図。
【図3】同軸移動装置のシステムを説明するための図。
【図4】後二軸を採用した車両を示す斜視図。
【図5】同後二軸車の懸架装置を示す斜視図。
【図6】図5中、B−B線に沿う方向から見た懸架装置
を示す側面図。
【符号の説明】
1…後前輪 2…後後輪
4…車体フレーム 5…トラニオン軸 7…リーフスプリング 9
b…駆動側の後前軸 11a…遊動側の後後軸 21…エアスプリング
54…作動圧バルブ 55…3方切換弁 80…クロスメンバ 81…コイルスプリング(予圧手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/015 B60G 5/00 B60G 11/46

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に設けた片側を駆動側とした並行な
    二軸車のうち、前記駆動側の車軸における軸重を可変さ
    せるエアスプリングを有し、駆動側の車軸の分担荷重を
    増加させるとき、前記エアスプリングを伸縮動作させ
    、非駆動側の車軸の軸重を駆動側の車軸に移動可能と
    した後二軸車の軸重移動装置において、前記エアスプリングに対して当該エアスプリングの作動
    動作と対向する向きの力を与える 予圧手段を設け、前記予圧手段が、前記エアスプリングの非作動時におい
    て前記駆動側の車軸に加わる軸重と前記非駆動側の車軸
    に加わる軸重とが同等となるよう力を発生させるように
    構成してある ことを特徴とする後二軸車の軸重移動装
    置。
  2. 【請求項2】 前記予圧手段は、エアスプリングに同エ
    アスプリングの伸縮方向に連ねてコイルスプリングを設
    けて、エアスプリングの作動動作と対向する向きの弾性
    力を与えることを特徴とする請求項1に記載の後二軸車
    の軸重移動装置。
  3. 【請求項3】 前記与える力は、積車時における駆動側
    の車軸と非駆動側の車軸との荷重差に応じた力であるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の後二軸
    車の軸重移動装置。
JP07008348A 1995-01-23 1995-01-23 後二軸車の軸重移動装置 Expired - Fee Related JP3087593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07008348A JP3087593B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 後二軸車の軸重移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07008348A JP3087593B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 後二軸車の軸重移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08197928A JPH08197928A (ja) 1996-08-06
JP3087593B2 true JP3087593B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=11690724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07008348A Expired - Fee Related JP3087593B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 後二軸車の軸重移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087593B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428169B1 (ko) * 2001-12-06 2004-04-28 현대자동차주식회사 상용차의 프론트 및 데드 액슬용 현가장치
CN100368219C (zh) * 2006-03-31 2008-02-13 中国农业大学 大变形仿形行走系统
DE102009006679A1 (de) * 2009-01-29 2010-08-19 Krauss-Maffei Wegmann Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeug, insbesondere militärisches Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08197928A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4314709A (en) Load transfer trailer for transit mixer
KR19990078384A (ko) 자기조향, 캐스터 조정가능 현가장치
EP1056607B1 (en) Adjustable vehicle suspension
JP3120859B2 (ja) 切り替え可能なロール・スタビライザバー
EP0949999A1 (en) A vehicle roll stabilising system
GB2309205A (en) Active roll control
US9809074B2 (en) Trailing axle suspension system
US5458355A (en) Retractable double trailing axle attachment
JP3087593B2 (ja) 後二軸車の軸重移動装置
US2950124A (en) Fluid suspension system with vehicle height and roll control
JPH04228315A (ja) 平行補助板バネ用の油圧アクチュエータを備える車両
US4706988A (en) Pneumatic spring support system
US5375866A (en) Extension axle apparatus for over-the-road trailer assembly
JPH08207532A (ja) 後二軸車の軸重移動装置
JPH0314715A (ja) 車輌懸架系
JPH08207531A (ja) 後二軸車の軸重移動装置
JP3166577B2 (ja) トラニオン型サスペンション
JPH04121215A (ja) 車両用懸架装置
KR100579220B1 (ko) 후륜 2축식 상용차량의 후륜 슬립 저감장치
CN115583127B (zh) 空气弹簧悬置系统、商用车驾驶室悬置系统及控制方法
JPH08192612A (ja) 後二軸車の軸重移動装置
JP2959351B2 (ja) 後輪2軸車エアサスペンション構造
US11712938B1 (en) Pistonless pneumatic dampening and straight centering for a steerable axle of a heavy-duty vehicle
RU2249521C1 (ru) Гидравлическое устройство для повышения устойчивости транспортных средств
US2970847A (en) Vehicle spring suspension and fluid pressure leveling device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000613

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees