JPH0314715A - 車輌懸架系 - Google Patents

車輌懸架系

Info

Publication number
JPH0314715A
JPH0314715A JP4533490A JP4533490A JPH0314715A JP H0314715 A JPH0314715 A JP H0314715A JP 4533490 A JP4533490 A JP 4533490A JP 4533490 A JP4533490 A JP 4533490A JP H0314715 A JPH0314715 A JP H0314715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
piston
compensation
vehicle
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4533490A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Appleyard
マイケル・アップルヤード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPH0314715A publication Critical patent/JPH0314715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/33Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • B60G2400/512Pressure in suspension unit in spring
    • B60G2400/5122Fluid spring
    • B60G2400/51222Pneumatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車輪に対する車輌の高さを調整するための流
体圧作動調整装置を有する気体バネと、バネの減衰装置
と、を含む懸架装置によって、各車輪にかかる車体の荷
重が支持されており、調整装置を作動するための流体圧
力源と流体タンクとを含む型式の車輌懸架系に関する。
上記型式の懸架系はオレオ空圧式であることができ、こ
の場合、気体バネは、車体と車輪の間に据付けられて調
整器装置を含む流体押しのけ装置に減衰装置を介して接
続される作動油可変容積部によって作用される密封気体
容積部を有する気体油圧バネである。代りに、懸架系は
空圧式であることができ、この場合、気体バネは、車体
と車輪の間に接続されて調整装置としても働く空気可変
容積部を有する空気バネであり、緩衝装置は、車体と車
輪の間に接続される別個の油圧緩衝器である。各々の系
において、油圧源はポンプを含み、ポンプにより調整器
装置へ、または調整装置から、流体を圧送することによ
り、車輌の静荷重の変化を補償するためにだけ、調整が
なされる。
車輌が走行している時、旋回および制動のような操作な
らびに道路状態も車体の姿勢に影響するので、車輌の搭
乗性および操作性を高めるために、これらの動荷重の変
化をも同様に補償し得ることが懸架系にとって望ましい
。適当なセンサーを用いれば、これは可能であるが、も
しも動荷重の変化のほとんど、または全てを装置が補償
するものとすると、ポンプは事実上、常に作動しなけれ
ばならない。ボンブは比較的小さな動荷重の変化を補償
するためのエネルギーのみならず、荷重を支えるための
エネルギーも与えているので、著しい量の動力を受持ち
、このことは望ましくない。動荷重の変化を補償する、
いま一つの公知の懸架系は気体バネを使う代りに、鋼バ
ネと、車体と車輪の間に並列に結合される複動油圧ラム
と、を有する。バネが車体にかかる静荷重のほとんどを
受持ち、アクチュエー夕は単に車体高さを調整するよう
に作動するだけであるから、大きな動力を受持たない。
しかし、前記の型式の懸架系に同様の鋼バネを含めるこ
とは好ましくない。それは、第1に、それが静荷重の大
部分を支えるようにされると、気体バネに伴う問題を引
き起こすし、第2に、車輪の近くに余計な空間を必要と
し、この空間を見付けることがしばしば困難であるがら
である。
本発明によれば、前記型式の懸架系において、車輪にが
かる静荷重を支えるために流体圧力源から加圧するよう
にされた補償流体容積部を有する静荷重補償回路に各気
体バネが接続され、車輪にかかる動荷重の変1ヒを補償
するために調整器装置内の流体を押しのけるための、流
体圧力源により作動される押しのけ装置と、少なくとも
この押しのけ装置が動荷重の変化を補償するように作動
している間は、流体圧力源から補償容積部を隔離するた
めの装置と、を懸架系がさらに含む。
よって、圧力源から隔離された補償流体容積部によって
静荷重が支持されるので、動荷重補償のために押しのけ
装置を作動するために流体圧力源が受持つ動力は比較的
小さい。この利点は余分の鋼バネを使用することなく達
戊されるので、気体バネの設計に影響を与えず、また流
体容積部は余分の空間を必要とするけれども、これは車
輪の近くである必要はない。
各気体バネのための調整器装置が荷重補償回路内に接続
されることが望ましい。都合良くは、この回路は平衡ピ
ストンを含み、調整器装置と補償流体容積部の流体がピ
ストンの両側に作用する。
押しのけ装置もピストンを有することができ、都合良く
は、圧力源からの流体がこのピストンの両側に作用する
ことができる。2つのピストンは並列に接続されて、単
一の荷重補償ピストンを形成することが望ましい。
流体圧力源またはタンクと種々の要素との間の連通を制
御するために、適切な流量制御弁が設けられる。各調整
器装置と各補償流体容積部のために3方弁が設けられ、
押しのけピストンの両側に4方弁が設けられる。車輪の
対または組が別々の流体容積部と適切な弁を有すること
もできるけれども、都合良くは、一つの車輌に単一の補
償流体容積部と適切な弁が設けられる。各車輪が自身の
調整器装置、荷重補償ピストンおよび適切な弁を有する
ことが望ましい。
弁は電磁弁であり、様々なセンサーからの信号に従って
電気制御装置により制御されることが望ましい。使用さ
れるセンサーの型式は補償されるべき荷重の変化に左右
されるが、代用的には、車輌速度、加速度およびブレー
キ圧力はもとより、車体高さ、気体バネ圧力および調整
器装置に出入りする流体流量を測定するためのセンサー
を含む.押しのけピストンの移動を、流体流量の正確な
測定に用いることができることに注目すべきである.懸
架装置は、バネ媒体を与える密封気体容積部と、車輪と
車体の間に連結される油圧押しのけ装置の形式をとる調
整装置に減衰装置を介して接続される可変油圧容積部と
、を有する気体/油圧バネを含むことができる.その場
合、流体圧力源は、必要に応じて作動する可変容I形ボ
ンプを含むことができる.代りに、アキュムレータ(蓄
圧槽〉とアンローダを具えた定容量形ポンプを含むこと
もできる。
代替の懸架装置は車輪と車体の間に連通される空気バネ
を含むことができ、該空気バネは、車輪と車体の間に連
結される油圧M衝器と共に荷重補償回路に接続され、調
整器装置を与える可変空気容積部を有する.この場合、
流体圧力源は適当な空気ポンプを含む. 系が作動していない時、ポンプは作動しないが、気体バ
ネ、調整器装置および補償流体容積部には残留圧力が残
る.初期の作動において、押しのけピストンを中央位置
にするように複動弁を作動することにより、荷重補償ピ
ストンが中央位置にされ、油圧によりその位置に保たれ
る。そこで、車体が正しい高さになるまで、流体を圧送
して調整器装置に出入りさせることができる.つぎに、
気体バネ内の圧力が測定され、平衡ピストンを介して気
体バネにかかる平均の静荷重を支えるように補償流体容
積部の圧力が調整され、よって、静荷重の大部分が押し
のけ装置から除去される.車輌の走行中は、押しのけピ
ストンはあ複動弁によって作動されて、動荷重の変化に
応じて流体を調整器装置に出し入れすることになる。
従って、本装置は、複雑過ぎることなく、また動力をつ
がい過ぎることなく、静荷重と動荷重の双方を補償する
有効な方途を与える。
以下に、添f寸図面を参照しつつ、本発明の実施例を説
明する。
図示の懸架系は乗用車のような四輪車輌のためのもので
、4分の1車形で示され、実際には、鎖線の左側の要素
の各々は41I1づつ存在し、残りの要素は特記しない
限り1個のみ存在する。系内で、タイヤlはバネで表わ
され、車輪と車体はバネ無し質量2とバネ付き質量3と
してそれぞれ表わされる。
系において、バネ媒体を与える密封気体容積部5と、車
輌2と車体3の間に連結される油圧押しのけ装置8の形
をとる調整装置に減衰装置7を介して接続される可変作
動油容積部6と、を有する気体/油圧バネ4によって、
各車輪2にかかる車体3の荷重が支持される.可変容量
形ポンプ9が普通の逆止め弁10と共に流体圧力源を与
え、これは流体タンク11と共に、車輌の荷重変化を補
償するために、車輪2に対する車体3の高さを調整する
ように押しのけ装置8を作動することができる. ハウジング15の中に縦並びに動作する平衡ピストン1
3および押しのけピストン14を含む荷重補償ピストン
12と、各荷重補償回路の一部である作動流体の補償容
積部16と、を有する静荷重補償回路に各押しのけ装置
8が接続される。
各ハウジング115は4個の室を有し、平衡ピストン1
3の両側は平衡室17、18の圧力に感応し、押しのけ
ピストン14の両側は押しのけ室19、20の圧力に感
応する.平衡室17は押しのけ装置8に接続され、また
3方制御弁21を介してポンプ9とタンク11に接続さ
れる.平衡室18は補償容積部16に接続され、補償容
積部の方は3方補償制御弁22によりポンプ9とタンク
11に接続される.よって、容積部16内の圧力は平衡
ピストン13を介して気体/油圧バネ4内の荷重を支え
るために作用することができる。押しのけ室19、20
は4方制御弁23を介してボンプ9とタンク11に接続
され、室19、20に出入りする流体流れによる押しの
けピストン14の移動は平衡ピストン13を介して流体
を動かして押しのけ装置8に出入りさせる.ように働く
。ピストン14の運動は装置8に出入りする流体流の正
確な値を与えるから、センサー24がピストン14の運
動を測定する。
制御弁21、22、23は電磁弁であり、電子制御装置
25によって制御され、装置25は必要に応じて車体高
さを調整するために、種々のセンサーからの入力に従っ
て弁を作動する。センサーは詳細には示されないが、設
けられるセンサーの数と型式により、旋回、制動、加速
および道路状態によって車輌にかかる静荷重の変化と動
荷重の変化を系が補償し得ることになる。車輪2に対す
る車体3の高さを各々が測定する4個のセンサー26が
あり、バネ4内の圧力を各々が測定する4個のセンサー
27がある.これらのセンサーにより、系は静荷重の変
化を補償することができるが、残りのセンサーは動荷重
の変1ヒを補償するためのものである。これらは、4個
の流量センサー24、4(lIの車体2の加速度を測定
するセンサー28、車輌重心の横方向加速度を測定する
1個のセンサー29、ブレーキ圧センサー30、操向角
度センサー31、対地速度センサー32、[J角度セン
サー33および絞り弁センサー34を含む。装置25は
、弁21、23の4対のための4組の出力35と、補償
弁22のための出力36を有する。
また、動力喪失を車輌運転者が感じないように、小さな
絞り弁開度ではボンプ9の作動をエンジンが補償するよ
うにするエンジン管理装置(図示せず)のための出力3
7をも有する。
系が作動していない時、ボンブ9は作動しないが、全て
の作動油要素は隔離されていて、荷重の変化および漏れ
の結果、それらは中間的残留圧にある.車輌を使用する
時、先ず、全てのピストン14、従ってピストンl2を
中央位置にするために、ボンプ9と制御弁23が作動さ
れる。各ピストン14の位置はセンサー24により示さ
れる。
中央位置に達した後、制御弁23は閉じてピストン14
を油圧でその位置に保持する.つぎに車輪2に対する車
体3の高さがセンサー26により測定され、車体高さを
調整するために制御弁21を介して流体を圧送して押し
のけ装置8に出し入れする。ピストンl2は依然、中央
位置に保持されているので、この流体の移動はピストン
12に影響しないことに注目すべきである。つぎに、電
子制御装置25はセンサー27によりバネ4内の圧力を
測定し、これらの圧力を支えるために補償容積部l6内
に必要な圧力を計算する。相応に容積部16を加圧する
ためにボンブ9と補償弁22が作動される.従って、こ
の時点にて、バネ4にかかる荷重は、平衡ピストン13
を介して作用する補償容積部16内の圧力によって支え
られるが、ピストン12にかかる正味の力は釣合ってい
るので非常に小さい。
車輌の走行中は、車輌が旋回、制動または加速されるに
つれ、また道路状態が変化するにつれて、車輪2に対す
る車体3の高さが変動する。車体高さの変化はセンサー
により監視され、制御装置25は制御弁23を作動する
ことにより、車体の姿勢を保つのに必要なだけ押しのけ
装置8に流体を出し入れするように、ピストン14、従
ってピストン13を動かすために室19、20内の流体
を移動させて、変化を補償する。
装置8内の流体移動量は一般に小さく、またバネ4の荷
重は補償容積部16によって支えられ、ピストン12に
かかる正味の力は小さいから、上記を行うためにピスト
ン14を作動するのに必要な油圧エネルギーは大きくな
い。ピストン12の位置の変化が平衡室18内の圧力に
著しく影響しないようにするために、補償容積部16は
充分に大きい。ピストン12は複動アクチュエー夕とし
て作動するので、ピストン14は急速に作動されること
ができ、弁23は、系が正しく作動するようにするため
に、室19、20内の流体流を正確に調整する能力を有
しなければならない.制御弁21、22は静荷重の補償
中にのみ作動されるので、それほどの正確性を必要とし
ない。
系は車輌の走行中に常に動荷重の変化を補償しているで
あろうけれども、そのような補償に必要な油圧エネルギ
ーの量は比較的少ないので、系は効率的に作動すること
ができる.使用される動力は可変容量形ボンプ9の使用
によっても少なくされる. 図示されない変形において、ポンプ9の代りに、アキュ
ムレー夕とアンローダ弁を併用した定容量形ポンプを用
いることもできる。
いま一つの変形(図示せず)において、系は全ての動荷
重の変化を補償する必要がないこともある.例えば、異
なる道路状態に対する補償を必要としないこともある.
この場合、設けられるセンサーの数は少なく、制御装置
25の論理は相応に変更される. さらに一つの変形(図示せず)において、系は空圧式で
あり、各々の気体/油圧バネ4、減衰器7および押しの
け装置8の代りに空気バネと油圧減衰器が用いられ、両
者とも車体3と車輪2の問に連結され、空気バネは調整
器装置として作用する可変空気容積部を有する.可変空
気容積部は荷重補償回路の平衡室17に接続される.ボ
ンプ9とタンク11の代りに適当な空気ポンプと乾燥器
が設けられるが、系の残りの部分は油圧型におけるもの
と同様であり、系の作動も同様である.いま一つの変形
(図示せず)において、車輌の前部と後部への荷重の配
合が不均等である時、より正確な静荷重補償を与えるた
めに、前、後のバネの組に別々の補償容積部16および
弁22が設けられる.
【図面の簡単な説明】
図は車輌懸架装置の略図である。 2・・・車輪      3・・・車体4・・・気体バ
ネ    7・・・[街器装置8・・・調整器装置  
 9・・・流体圧力源11・・・タンク    13・
・・平衡ピストン14・・・押しのけ装置(ピストン) 16・・・流体補償容積部 22・・・隔離装置(流量制御弁〉 手 続 補 正 書(方式)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車輪(2)に対する車体(3)の高さを調整するた
    めの流体圧作動調整器装置(8)を有する気体バネ(4
    )と前記バネ(4)のための減衰器装置(7)とを含む
    懸架装置によって、各車輪(2)にかかる車体(3)の
    荷重が支持され、前記調整器装置(8)を作動するため
    の流体圧力源(9)と流体タンク(11)とを含んでい
    る車輌懸架系であって: 前記車輪(2)にかかる静荷重を支持するために前記流
    体圧力源(9)から加圧されるようにされた補償流体容
    積部(16)を有する静荷重補償回路に前記各気体バネ
    (4)が接続され、車輪(2)にかかる動荷重の変化を
    補償するために前記調整器装置(8)内の流体を押しの
    けるように前記流体圧力源(9)から作動される押しの
    け装置(14)と、少なくとも前記押しのけ装置(14
    )が動荷重変化を補償するために作動している間は、前
    記補償容積部(16)を前記流体圧力源(9)から隔離
    するための装置(22)と、含むことを特徴とする車輌
    懸架系。 2、前記各気体バネ(4)のための調整器装置(8)が
    前記荷重補償回路に接続される、請求項1記載の車輌懸
    架系。 3、前記荷重補償回路が平衡ピストン(13)を含み、
    前記調整器装置(8)と前記補償容積部(16)の中の
    流体が前記ピストン(13)の両側に作用している、請
    求項1または2記載の車輌支持系。 4、前記押しのけ装置はピストン(14)を含み、前記
    圧力源(9)からの流体が前記ピストン(14)の両側
    に作用する、請求項1ないし3の任意の項記載の車輌制
    動系。 5、車輌が単一の流体補償容積部(16)を有し、前記
    容積部(16)と前記流体圧力源(9)または前記タン
    ク(11)との間の連通を流量制御弁(22)が制御す
    る、請求項1ないし4の任意の項記載の車輌懸架系。
JP4533490A 1989-03-01 1990-02-26 車輌懸架系 Pending JPH0314715A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898904608A GB8904608D0 (en) 1989-03-01 1989-03-01 Vehicle suspension systems
GB8904608.0 1989-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0314715A true JPH0314715A (ja) 1991-01-23

Family

ID=10652496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4533490A Pending JPH0314715A (ja) 1989-03-01 1990-02-26 車輌懸架系

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0385618A1 (ja)
JP (1) JPH0314715A (ja)
GB (1) GB8904608D0 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540198U (ja) * 1991-10-23 1993-05-28 株式会社柴崎製作所 キヤツピングマシン
JPH0549696U (ja) * 1991-08-14 1993-06-29 株式会社柴崎製作所 キャッピングマシン
JPH0721599U (ja) * 1992-08-12 1995-04-18 株式会社柴崎製作所 キャッピングマシン
JPH0721598U (ja) * 1992-08-12 1995-04-18 株式会社柴崎製作所 キャッピングマシン

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19505712C2 (de) * 1995-02-20 2002-03-14 Mowag Motorwagenfabrik Ag Kreu Höhenregulierbare, hydropneumatische Federung
EP2156970A1 (en) 2008-08-12 2010-02-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Multi-point hydraulic suspension system for a land vehicle
CN108312798B (zh) * 2017-01-17 2023-11-17 宇通客车股份有限公司 空气悬架及使用该空气悬架的车辆

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3036844A (en) * 1956-04-12 1962-05-29 Dawson Vogel Engineering Compa Apparatus for controlling vehicle suspension
IT689599A (ja) * 1963-03-14
US4030777A (en) * 1973-09-22 1977-06-21 Volkswagenwerk Aktiengesellschaft Vehicle suspension system
DE3688598T2 (de) * 1985-02-08 1993-10-07 Group Lotus Plc Norwich Vorrichtungen zur Dämpfung von Kolbenbewegungen.
JPS62198508A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 Fuji Heavy Ind Ltd 重量物運搬車両の懸架シリンダ制御装置
CA1299207C (en) * 1987-01-08 1992-04-21 Charles B. Steger Dual acting hydraulic actuator for active suspension system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549696U (ja) * 1991-08-14 1993-06-29 株式会社柴崎製作所 キャッピングマシン
JPH0540198U (ja) * 1991-10-23 1993-05-28 株式会社柴崎製作所 キヤツピングマシン
JPH0721599U (ja) * 1992-08-12 1995-04-18 株式会社柴崎製作所 キャッピングマシン
JPH0721598U (ja) * 1992-08-12 1995-04-18 株式会社柴崎製作所 キャッピングマシン

Also Published As

Publication number Publication date
EP0385618A1 (en) 1990-09-05
GB8904608D0 (en) 1989-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519627A (en) Automative compliance steering control supension
US5785344A (en) Active roll control
US4371182A (en) Vehicle suspension system
US6264212B1 (en) Vehicle suspension system
EP0599882B1 (en) Vehicle suspension system
EP0249227B2 (en) Actively controlled automotive suspension system with mutually independent hydraulic systems having mutually different damping characteristics for improving response characteristics in active suspension control
US5082309A (en) Suspension system for vehicles
US5082308A (en) Vehicle suspension device
EP0279507A2 (en) Control system for motor vehicle suspension unit
JP2003080918A (ja) 車両懸架システム
US4619467A (en) Variable rate air spring apparatus for vehicle suspension
EP0277788A2 (en) Motor vehicle suspension with adjustable unit and control system therefor
US5137299A (en) Active suspension system
JP2997045B2 (ja) 陸用車両サスペンション制御システム
JPH0314715A (ja) 車輌懸架系
US3807717A (en) Suspension unit of a motor vehicle suspension system
GB1379875A (en) Vehicle suspension system
US3836166A (en) Pneumatic suspension systems for vehicles
JP2921688B2 (ja) サスペンション用油圧シリンダ
JPH0490917A (ja) ハイドロニューマチックサスペンション装置
JP2001520602A (ja) 自動車のサスペンションシステムへの改良
GB1379710A (en) Vehicle suspension system
GB935577A (en) Improvements in or relating to brake systems
EP0289364A2 (en) Vehicle suspension systems
GB2337730A (en) An active vehicle anti-roll apparatus