JPS6045474A - 自動車のステアリング装置 - Google Patents
自動車のステアリング装置Info
- Publication number
- JPS6045474A JPS6045474A JP15195783A JP15195783A JPS6045474A JP S6045474 A JPS6045474 A JP S6045474A JP 15195783 A JP15195783 A JP 15195783A JP 15195783 A JP15195783 A JP 15195783A JP S6045474 A JPS6045474 A JP S6045474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- steering wheel
- damping force
- tie rod
- damper device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/22—Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、自動車のステアリング装置に関するものであ
る。
る。
(従来技術)
従来より、高速直進時の走行安定性の向−1−お上びシ
ミー、キックパック等の異常振動の抑制を目的として、
操舵輪に連結されたタイロッドと重体との間にダンパー
装置を取付け、走行中に操舵輪が受ける外乱をダンパー
装置によって減衰もしくは吸収することによ1)、ステ
アリングギヤ装置を介してタイロッドに連結されたステ
アリングホイールのふらつきを防止するようにした自動
中のステアリング装置は公知である(特開昭57−57
311号公報参照)。
ミー、キックパック等の異常振動の抑制を目的として、
操舵輪に連結されたタイロッドと重体との間にダンパー
装置を取付け、走行中に操舵輪が受ける外乱をダンパー
装置によって減衰もしくは吸収することによ1)、ステ
アリングギヤ装置を介してタイロッドに連結されたステ
アリングホイールのふらつきを防止するようにした自動
中のステアリング装置は公知である(特開昭57−57
311号公報参照)。
かかるステアリング装置は、ステアリングホイールのふ
らつきを抑制するうえでは確かに有効で、上記の目的を
満足することができる。しかしながら、その反面、」二
記のダンパー装置は操舵時においてもi減衰力を発生し
、タイロッドの変位を抑制するため大きな操舵力を必要
とし、特に低、中速走行時の大舵角操舵時には、その傾
向か顕著となる原理的な問題がある。
らつきを抑制するうえでは確かに有効で、上記の目的を
満足することができる。しかしながら、その反面、」二
記のダンパー装置は操舵時においてもi減衰力を発生し
、タイロッドの変位を抑制するため大きな操舵力を必要
とし、特に低、中速走行時の大舵角操舵時には、その傾
向か顕著となる原理的な問題がある。
(発明の目的)
本発明は、かかる問題を解消すべくなされたものであっ
て、捏舵性を犠牲にすることなしに、高連直進安定性の
向h t;よびステアリングホイールの異常振動の抑制
を図ることができる自動車のステアリング装置を提供す
ることを目的として(・る。
て、捏舵性を犠牲にすることなしに、高連直進安定性の
向h t;よびステアリングホイールの異常振動の抑制
を図ることができる自動車のステアリング装置を提供す
ることを目的として(・る。
(発明の構成)
本発明は、シミーやキックパック等の異常振動か問題と
なるのは、主として直進走行時であることにM’i r
l腰 ステアリングホイールと操舵輪との間の力の伝達
効率を検出することによって、操舵。
なるのは、主として直進走行時であることにM’i r
l腰 ステアリングホイールと操舵輪との間の力の伝達
効率を検出することによって、操舵。
非操舵(直進)状態を検出し、操舵時には、操舵輪に連
結さJ]たタイロッドと車体との間に設けられたダンパ
ー装置ffの)減衰力を)成牛させるようにした5こと
を基本的な特徴としている。
結さJ]たタイロッドと車体との間に設けられたダンパ
ー装置ffの)減衰力を)成牛させるようにした5こと
を基本的な特徴としている。
即札、本発明にかかる自動車のステアリング装置は、操
舵輪に連結されたタイロッドと、タイロッドをステアリ
ングギヤ装置を介して作動させるステアリングホイール
と、タイロッドと車体との間に設けられた滅裂力可変な
ダンパー装置と、ダンパー装置のi成毀力を変化させる
調整手段と、ステアリングホイールと操舵輪との間の力
の伝達効率を検出する検出手段と、検出手段の出力を受
けて、操舵時には減衰力を小さくするfj ”jを、非
1〜1舵時には減衰力を太トくする信号を−I−記調へ
″と手段に発する制御部とによって構成される。。
舵輪に連結されたタイロッドと、タイロッドをステアリ
ングギヤ装置を介して作動させるステアリングホイール
と、タイロッドと車体との間に設けられた滅裂力可変な
ダンパー装置と、ダンパー装置のi成毀力を変化させる
調整手段と、ステアリングホイールと操舵輪との間の力
の伝達効率を検出する検出手段と、検出手段の出力を受
けて、操舵時には減衰力を小さくするfj ”jを、非
1〜1舵時には減衰力を太トくする信号を−I−記調へ
″と手段に発する制御部とによって構成される。。
したがって、本発明では、ステアリングホイールの操作
により操舵輪が実際に操舵されているか否かが検出手段
によって検出され、操舵時であることが検出されると、
その検出信号を受けて、制御部が調整手段にダンパー装
置のi減衰力を減少させる信号を印加し、ダンパー装置
のi減衰力を弱めることがでとる。そして、通常の直進
時(非操舵時)には、ダンパー装置は、本来の欠きな減
衰力によってタイロッドを介してステアリングホイール
に伝達されようとする外乱を減衰させ、或いは吸収する
ことがで外る。
により操舵輪が実際に操舵されているか否かが検出手段
によって検出され、操舵時であることが検出されると、
その検出信号を受けて、制御部が調整手段にダンパー装
置のi減衰力を減少させる信号を印加し、ダンパー装置
のi減衰力を弱めることがでとる。そして、通常の直進
時(非操舵時)には、ダンパー装置は、本来の欠きな減
衰力によってタイロッドを介してステアリングホイール
に伝達されようとする外乱を減衰させ、或いは吸収する
ことがで外る。
(発明の効果)
本発明によれば、したがって、ステアリングホイールの
操作状態と操舵輪の操舵の状態とが、常時対比して監視
されるので、操舵、非操舵の別を実体的に正確に検出す
ることができ、特にステアリングホイールの単なる遊び
を検知することがで3− き、操舵の状態に応し′乙グンパー装置の減衰力を切(
)える、二とかでき、高速直進安定性の向」二および異
常振動の抑制という目的を、操舵性を犠牲にすることな
く1現化できる。
操作状態と操舵輪の操舵の状態とが、常時対比して監視
されるので、操舵、非操舵の別を実体的に正確に検出す
ることができ、特にステアリングホイールの単なる遊び
を検知することがで3− き、操舵の状態に応し′乙グンパー装置の減衰力を切(
)える、二とかでき、高速直進安定性の向」二および異
常振動の抑制という目的を、操舵性を犠牲にすることな
く1現化できる。
(実J血例)
l:J、下、本発明の実施例を図面を参照しながら説1
1J1する。
1J1する。
第1図に示すように、操舵輪1に結合されたナックル2
はそのL部アーム2aが車体に設けたサスペンションタ
ワー3にラバーマウント4を介して取1.1けられたダ
ンパー5に結合され、下部アーム21+l:lニスビン
ドルGを介して車体I11 +こ結合されたロアアーム
゛7にラバーマウント8を介して結合されている。そし
て、操舵輪1の車軸(図示せず)に関して内向き斜め1
ll11方に伸びるナックル2の中間部アーム2cには
、車体の左右方向に伸びるタイロッド0のタイ口・ンド
エン¥ 1 +1がラバーマ・ンント11を介して結合
されている。
はそのL部アーム2aが車体に設けたサスペンションタ
ワー3にラバーマウント4を介して取1.1けられたダ
ンパー5に結合され、下部アーム21+l:lニスビン
ドルGを介して車体I11 +こ結合されたロアアーム
゛7にラバーマウント8を介して結合されている。そし
て、操舵輪1の車軸(図示せず)に関して内向き斜め1
ll11方に伸びるナックル2の中間部アーム2cには
、車体の左右方向に伸びるタイロッド0のタイ口・ンド
エン¥ 1 +1がラバーマ・ンント11を介して結合
されている。
1−記タイロッドS)は、具体的に図示しないが、車体
側に固定支持されたギヤハウジング12a内4− を貫通する部分にラックを有し、このラックは、ギヤハ
ウジング12aのピニオン軸受部121〕に回動自在に
支持されたピニオン13とギヤハウシング12a内にお
いて噛合って所謂ステアリングギヤ装置12を形成して
いる。上記ピニオン13は具体的に図示しないが、よく
知られているように中継シャフトを介してステアリング
ホイール(図示せず)により回転操作されるステアリン
グシャフトに連動するように連結されでおり、ステアリ
ングホイールを操作する、即ち操舵すると、−に記ステ
アリングギヤ装置12のピニオン・ラック機構によりタ
イロッド9が左右いずれか一力tご変位され、これによ
って操舵輪1の向きか変えられるようになったステアリ
ング機構を構成している。
側に固定支持されたギヤハウジング12a内4− を貫通する部分にラックを有し、このラックは、ギヤハ
ウジング12aのピニオン軸受部121〕に回動自在に
支持されたピニオン13とギヤハウシング12a内にお
いて噛合って所謂ステアリングギヤ装置12を形成して
いる。上記ピニオン13は具体的に図示しないが、よく
知られているように中継シャフトを介してステアリング
ホイール(図示せず)により回転操作されるステアリン
グシャフトに連動するように連結されでおり、ステアリ
ングホイールを操作する、即ち操舵すると、−に記ステ
アリングギヤ装置12のピニオン・ラック機構によりタ
イロッド9が左右いずれか一力tご変位され、これによ
って操舵輪1の向きか変えられるようになったステアリ
ング機構を構成している。
第1図および第2図に示すように、車体側、より具体的
には、サスペンションタワー3の下部の取付ブラケット
14とタイロッド5]との間には、減衰力可変のダンパ
ー装置15を車体の左右方向および−1−下方向1こ僅
かに傾けた状態1こ取付けている、 このダンパー装置15は、ダンパー装置15のi成哀力
をiIT’&とするための可逆式ステップモータ16を
軸Jj向の一端に備えてお1)、可逆式ステップモータ
1Gのハウシングを兼ねたダンパー装置15の取1・1
ブラケット17は、サスペンションタワー3側の取イー
1ブラケット1 =1に溶接等により固定される一一一
方、ダンパー装置15の他端から軸方向に伸長するダン
パーロッド18の先端に設けたリング状の結合部18a
は、タイロッド9に基部を固定した連結金具19の軸部
19aに嵌合され、ナラl−20で支持されtこ抜11
−ワッシャ21により抜11−された状態でタイロッド
!lに結合されている。
には、サスペンションタワー3の下部の取付ブラケット
14とタイロッド5]との間には、減衰力可変のダンパ
ー装置15を車体の左右方向および−1−下方向1こ僅
かに傾けた状態1こ取付けている、 このダンパー装置15は、ダンパー装置15のi成哀力
をiIT’&とするための可逆式ステップモータ16を
軸Jj向の一端に備えてお1)、可逆式ステップモータ
1Gのハウシングを兼ねたダンパー装置15の取1・1
ブラケット17は、サスペンションタワー3側の取イー
1ブラケット1 =1に溶接等により固定される一一一
方、ダンパー装置15の他端から軸方向に伸長するダン
パーロッド18の先端に設けたリング状の結合部18a
は、タイロッド9に基部を固定した連結金具19の軸部
19aに嵌合され、ナラl−20で支持されtこ抜11
−ワッシャ21により抜11−された状態でタイロッド
!lに結合されている。
なお、第1図および第2図において、22.22はタイ
ロッド9の変位を許容して、ステアリングギヤ装置12
のギ′ヤハウシング12aとタイロッド5〕との間をシ
ールするダストブーツである。
ロッド9の変位を許容して、ステアリングギヤ装置12
のギ′ヤハウシング12aとタイロッド5〕との間をシ
ールするダストブーツである。
次に、第3図により、−1−記ダンパー装置15の構造
を説明する。
を説明する。
第3図に示すように、ダンパー装置15は、外f、%
24と内筒25とからなる2重筒構造のダンパには、支
持ロッド27の先端に支持したピストンアッセンブリ2
8を相対的に摺動11在に向合している。
24と内筒25とからなる2重筒構造のダンパには、支
持ロッド27の先端に支持したピストンアッセンブリ2
8を相対的に摺動11在に向合している。
」1記支持ロッド27は、ダンパ一本体26から突出し
て前記取付ブラケット17に取イ]金具29を介して支
持された可逆式ステップモータ1Gに向けで伸長され、
その伸長端部においてラバーマウント30を貫通した状
態でに記取刊ブラケット17に支持されている。なt)
、31は、ラバーマウント30にスペーサ32を介して
支持され、ダンパ一本体26と支持ロッド27とを外側
からカバーするカバー筒である。
て前記取付ブラケット17に取イ]金具29を介して支
持された可逆式ステップモータ1Gに向けで伸長され、
その伸長端部においてラバーマウント30を貫通した状
態でに記取刊ブラケット17に支持されている。なt)
、31は、ラバーマウント30にスペーサ32を介して
支持され、ダンパ一本体26と支持ロッド27とを外側
からカバーするカバー筒である。
そして、支持ロッド27の中心軸に沿って設けた貫通孔
27aには、小径の回転ロッド33が回転可能に嵌合さ
れており、この回転ロッド33は、一端がジヨイント3
4を介して可逆式ステップモータ16の出力軸に回転に
連動するように連結されている。回転ロッド33の一段
大径に形成された他端には、17字状のオリフィス通路
35を穿設7− 17た回転弁3Gか形成されており、後述の制御部によ
って可逆式ステップモータ16を正逆駆動することによ
り、オリフィス通路35とこれに対応して支持ロッド2
7に設けた連通路37とが合致する位ff1f(図示の
位置)と、両者が連通しない位置とに−1−記回転弁3
Gを切替え制御しうるようにしている。
27aには、小径の回転ロッド33が回転可能に嵌合さ
れており、この回転ロッド33は、一端がジヨイント3
4を介して可逆式ステップモータ16の出力軸に回転に
連動するように連結されている。回転ロッド33の一段
大径に形成された他端には、17字状のオリフィス通路
35を穿設7− 17た回転弁3Gか形成されており、後述の制御部によ
って可逆式ステップモータ16を正逆駆動することによ
り、オリフィス通路35とこれに対応して支持ロッド2
7に設けた連通路37とが合致する位ff1f(図示の
位置)と、両者が連通しない位置とに−1−記回転弁3
Gを切替え制御しうるようにしている。
この回転弁3Gの切替えにより、ダンパー装置15の減
衰力は変更される。即も、回転弁36が非合致(非連通
)位置に回転される、換言すれば、オリフィス通路35
と連通路37とが一致していない状態では、ダンパ一本
体26とピストンアッセンブリ28との間の相対変位は
、ピストンアッセンブリ28のピストン本体28aの軸
方向に貫通させ′(設けた第1.第2オリフィス通路3
8゜3!)のいずれか一方によってのみ規制される。第
・1図にピストンアッセンブリ28部分の拡大図を示す
ように、ピストン本体28aを軸方向に貫通させて設け
た1−記第1.第2オリフィス通路38゜39は互いに
逆向トに換言すれば、開放端が互違8− いに形成されており、夫々、支持ロッド2゛7の端部に
固定して支持されたリングプレー1./10.41にコ
イルスプリング、4.2.43を介して支J”41%れ
たワッシャ状の第1.第2逆11−弁’!、−1,4”
、>によって開閉されるようになっている。より具体的
には、第3図に矢印Aで示すように、ダンパ一本体26
が図の右方に変位される場合には、内筒25の図の左側
の室25Bの油圧が−1−劉し、この油圧の上昇によっ
て、第1逆II−弁44が開作動され、第1オリフィス
通路38が開放され、オイルは第1オリフィス通路38
を通して左側の室25■3から右側の室25Aに流出す
る。また、ダンパ一本体26が−に記へ方向とは反対向
外に変位されようとすると、年度は、第2逆11−弁4
5か開作動され、第2オリフィス通路39が開放される
。1.記いずれの場合にも、回転弁36の非合致位置で
は、ダンパ一本体26の変位は、第1.第2オリフィス
通路38.39のいずれが一方のみによって規制される
ため、ダンパ一本体26の変位は緩慢となる、即もダン
パー装置15の減衰力は大となるのであ5これにム・j
し、1111記の如く、回転弁3Gのオリフィス通路3
5と支持ロッド27の連通路37とか合致シタ場’F>
ニIJ:、内1’5125 内ノlr−,+ 右ノ室
25 B 。
衰力は変更される。即も、回転弁36が非合致(非連通
)位置に回転される、換言すれば、オリフィス通路35
と連通路37とが一致していない状態では、ダンパ一本
体26とピストンアッセンブリ28との間の相対変位は
、ピストンアッセンブリ28のピストン本体28aの軸
方向に貫通させ′(設けた第1.第2オリフィス通路3
8゜3!)のいずれか一方によってのみ規制される。第
・1図にピストンアッセンブリ28部分の拡大図を示す
ように、ピストン本体28aを軸方向に貫通させて設け
た1−記第1.第2オリフィス通路38゜39は互いに
逆向トに換言すれば、開放端が互違8− いに形成されており、夫々、支持ロッド2゛7の端部に
固定して支持されたリングプレー1./10.41にコ
イルスプリング、4.2.43を介して支J”41%れ
たワッシャ状の第1.第2逆11−弁’!、−1,4”
、>によって開閉されるようになっている。より具体的
には、第3図に矢印Aで示すように、ダンパ一本体26
が図の右方に変位される場合には、内筒25の図の左側
の室25Bの油圧が−1−劉し、この油圧の上昇によっ
て、第1逆II−弁44が開作動され、第1オリフィス
通路38が開放され、オイルは第1オリフィス通路38
を通して左側の室25■3から右側の室25Aに流出す
る。また、ダンパ一本体26が−に記へ方向とは反対向
外に変位されようとすると、年度は、第2逆11−弁4
5か開作動され、第2オリフィス通路39が開放される
。1.記いずれの場合にも、回転弁36の非合致位置で
は、ダンパ一本体26の変位は、第1.第2オリフィス
通路38.39のいずれが一方のみによって規制される
ため、ダンパ一本体26の変位は緩慢となる、即もダン
パー装置15の減衰力は大となるのであ5これにム・j
し、1111記の如く、回転弁3Gのオリフィス通路3
5と支持ロッド27の連通路37とか合致シタ場’F>
ニIJ:、内1’5125 内ノlr−,+ 右ノ室
25 B 。
25Aはオリフィス通路35一連通路37の経路でも連
通されるため、両室2SA、25B間のオイル流通1i
iは、夫I幅に増jJ+けることとなる。このため、ダ
ンパ一本体2Gの変位は比較的早くなり、ダンパー装置
15の減衰力か低下される。
通されるため、両室2SA、25B間のオイル流通1i
iは、夫I幅に増jJ+けることとなる。このため、ダ
ンパ一本体2Gの変位は比較的早くなり、ダンパー装置
15の減衰力か低下される。
j゛月−のように、可逆式ステップモータ16および回
転ロッド33に支持された回転弁36は、ダンパー装置
15の減衰力を変化させる調整手段を構成する。
転ロッド33に支持された回転弁36は、ダンパー装置
15の減衰力を変化させる調整手段を構成する。
また、上記の如きダンパ一本体26と支持ロッド2゛7
との間の相月変位にともなう内筒25の内部容積の増;
成は、内筒25の外周に両端を気密に固着したラバー等
の弾性材よりなる円筒状のダイヤフラム461:よって
吸収される。このダイヤフラム、16と内筒2!3との
間には、空気等のガスが旧人さね、ている。このダイヤ
フラム461土、ダン内の容積が支持ロッド27によっ
て減少され、その減少分に等しいオイルが内筒25の左
端に装着した流量調整弁48を介して、内筒25と外筒
24との間の室24 A内に流入すると、その流入分だ
け収縮する。道に、ダンパ一本体2Gか図の左方向に変
位される場合には、流量調整弁・13(を介して、内筒
25と外筒24との間の室24 A内に貯えていたオイ
ルを内筒25の左側の室25Bに送り込んで、内筒25
内の容積の増大に対応する。
との間の相月変位にともなう内筒25の内部容積の増;
成は、内筒25の外周に両端を気密に固着したラバー等
の弾性材よりなる円筒状のダイヤフラム461:よって
吸収される。このダイヤフラム、16と内筒2!3との
間には、空気等のガスが旧人さね、ている。このダイヤ
フラム461土、ダン内の容積が支持ロッド27によっ
て減少され、その減少分に等しいオイルが内筒25の左
端に装着した流量調整弁48を介して、内筒25と外筒
24との間の室24 A内に流入すると、その流入分だ
け収縮する。道に、ダンパ一本体2Gか図の左方向に変
位される場合には、流量調整弁・13(を介して、内筒
25と外筒24との間の室24 A内に貯えていたオイ
ルを内筒25の左側の室25Bに送り込んで、内筒25
内の容積の増大に対応する。
次に、上記可逆式ステップモータ16の駆動制御回路に
ついて説明する。
ついて説明する。
第5図に示すように、可)莢式ステップモータ16は、
該モータ16の回転に連動する一月の円弧状可動接点4
8,4.9を備えており、一方の(第5図の左側の)可
動接点48に対しでは、2つの固定接点50.51が設
けられ、他方の(右側の)可動接点4つに対しては1つ
の固定接点52が設けられている。上記2つの固定接点
50.51は、対応する可動接点48が図に実線で示す
第1回転1l− II′!置(伯にあるとbには、両方の固定接点50゜
51が同時に可動接点48に接触する一方、図に11i
i想線で示す第2回転位置(ロ)では、一方の固定接点
50は可動接点・18と接触せず、他方の固定)ど点5
1にのみ接触するようになっている。なお、11]すj
の可動接点41Jはその回転位置のいかんを問わず固定
接点52と接触するようになっている。
該モータ16の回転に連動する一月の円弧状可動接点4
8,4.9を備えており、一方の(第5図の左側の)可
動接点48に対しでは、2つの固定接点50.51が設
けられ、他方の(右側の)可動接点4つに対しては1つ
の固定接点52が設けられている。上記2つの固定接点
50.51は、対応する可動接点48が図に実線で示す
第1回転1l− II′!置(伯にあるとbには、両方の固定接点50゜
51が同時に可動接点48に接触する一方、図に11i
i想線で示す第2回転位置(ロ)では、一方の固定接点
50は可動接点・18と接触せず、他方の固定)ど点5
1にのみ接触するようになっている。なお、11]すj
の可動接点41Jはその回転位置のいかんを問わず固定
接点52と接触するようになっている。
上記2−)の固定接点51)、51は、駆動電源53の
正極、負(枳に夫々接続された切替接点54a、 54
11を有する第1リレースイツチ54の共通接点54c
に、止列か−)逆向トに接続された逆流防11ユ用のダ
イオード55.F16を介して夫々接続されている。
正極、負(枳に夫々接続された切替接点54a、 54
11を有する第1リレースイツチ54の共通接点54c
に、止列か−)逆向トに接続された逆流防11ユ用のダ
イオード55.F16を介して夫々接続されている。
また、いよ一つの固定接点52は、」−配属動電)原5
3の正極および負販に夫々接続された切替接点5711
.5711を有する第2リレースイツチ57の共通接点
57cに接続されている。
3の正極および負販に夫々接続された切替接点5711
.5711を有する第2リレースイツチ57の共通接点
57cに接続されている。
これら第1.第2リレースイッチ54..57の各リレ
ーコイルS4.X、57Xは、例えばマイクロフンピユ
ータの一部1こよって構成されるリレー制御部58によ
ってオン・オフが制御されるよう12− になっており、第1.第2リレースイツチ54゜57は
第1リレースイツチ54の共通接点54.cが、駆動電
源53の負極に接続されているときには、第2リレース
イツチ57の共通接点57cが駆動電源53の正極に接
続されるようになっており(図示の状態)、図示の状態
から、第1.第2リレースイッチ54,57が同時に切
(与えられると、駆動電源53に対する接続関係が逆転
するように切替えられる。
ーコイルS4.X、57Xは、例えばマイクロフンピユ
ータの一部1こよって構成されるリレー制御部58によ
ってオン・オフが制御されるよう12− になっており、第1.第2リレースイツチ54゜57は
第1リレースイツチ54の共通接点54.cが、駆動電
源53の負極に接続されているときには、第2リレース
イツチ57の共通接点57cが駆動電源53の正極に接
続されるようになっており(図示の状態)、図示の状態
から、第1.第2リレースイッチ54,57が同時に切
(与えられると、駆動電源53に対する接続関係が逆転
するように切替えられる。
上記リレー制御部58は、ステアリングホイールと操舵
輪1との間の力の伝達効率、換言すればステアリングホ
イールの操作状態と操舵輪1の実際の操舵状態との開の
相関を検出する検出手段としての第1.第2センサ59
,6t’lの出力を人力とし、ステアリング系統が操舵
状態にあるか非繰舵状態にあるかを判定して、上記2つ
のリレーフィル54X、57Xのオン、オフをその判定
にしたがって制御する。即も、このリレー制御部58は
、検出手段の出力を受けて、ダンパー装置15の調整手
段にステアリング系統の動作状態に応じた制御信号を発
する制御部を構成する。
輪1との間の力の伝達効率、換言すればステアリングホ
イールの操作状態と操舵輪1の実際の操舵状態との開の
相関を検出する検出手段としての第1.第2センサ59
,6t’lの出力を人力とし、ステアリング系統が操舵
状態にあるか非繰舵状態にあるかを判定して、上記2つ
のリレーフィル54X、57Xのオン、オフをその判定
にしたがって制御する。即も、このリレー制御部58は
、検出手段の出力を受けて、ダンパー装置15の調整手
段にステアリング系統の動作状態に応じた制御信号を発
する制御部を構成する。
1二記検出手段を構成する第1.第2センサ59゜60
としては、例えば、ステアリングホイール廻りの1ルク
゛r ++および操舵輪1のキングピン(図ボせず。)
廻りのトルクTTを夫々検出するトルクセンサを用いる
、二とかでトる。
としては、例えば、ステアリングホイール廻りの1ルク
゛r ++および操舵輪1のキングピン(図ボせず。)
廻りのトルクTTを夫々検出するトルクセンサを用いる
、二とかでトる。
いま、ステアリングホイールと操舵輪1との間の力(ト
ルク)の実際の伝達効率を、ステアリングホイール廻り
のトルクT oと操舵輪1のキングピン廻りのトルク1
゛Tとの比(Tll/TT)で定義する。
ルク)の実際の伝達効率を、ステアリングホイール廻り
のトルクT oと操舵輪1のキングピン廻りのトルク1
゛Tとの比(Tll/TT)で定義する。
ステアリングホイールをトルクTHで操作したとき(操
舵時)、1〜′−、舵輪1のキングピン廻りのトルクT
tは、ステアリング系統の固有の伝達効率をη、操舵輪
1に作用する摩擦力をaとして、Tr=1 ・T++−
Q −(1) でりえられる。
舵時)、1〜′−、舵輪1のキングピン廻りのトルクT
tは、ステアリング系統の固有の伝達効率をη、操舵輪
1に作用する摩擦力をaとして、Tr=1 ・T++−
Q −(1) でりえられる。
したがって、−1ユ記伝達効率CI”H/TT)は、(
T o’/ T T )= T u / (ηTo−α
)・・・(2)でりえられ、このとトの値は、分母の方
が分子より小さいから、′”1”より大きい。
T o’/ T T )= T u / (ηTo−α
)・・・(2)でりえられ、このとトの値は、分母の方
が分子より小さいから、′”1”より大きい。
即ち、(TH/TT)>1 ・・・ (3)一方、ステ
アリングホイールが操作されていない状態で、操舵輪1
が外乱を受ける場合を考えると、このとぎは、操舵輪1
側が入力側となるから、ステアリングホイールが受ける
トルクToは、」−配糖(1)式と同様にして、 T o =η・TT−α ・・・ (・1)で与えられ
る。
アリングホイールが操作されていない状態で、操舵輪1
が外乱を受ける場合を考えると、このとぎは、操舵輪1
側が入力側となるから、ステアリングホイールが受ける
トルクToは、」−配糖(1)式と同様にして、 T o =η・TT−α ・・・ (・1)で与えられ
る。
したかって、」―記の伝達効率(Tll/TT)は、次
式で与えられる。
式で与えられる。
(Tll/TT)=(η・TT−α)/TT・・・(5
)そして、この場合には、分母の方か分子より太きいか
ら、伝達効率(Tll/TT)は“°1゛より小さくな
る。
)そして、この場合には、分母の方か分子より太きいか
ら、伝達効率(Tll/TT)は“°1゛より小さくな
る。
即ち、 (Tll/TT)<1 ・・・ (6)上記第
(3)式と第(6)式とを比較すれば明らかなように、
伝達効率(Tll/TT)は、操舵時と非操舵時とでは
異なった値をとり、したがって、伝達効率(T o /
T T )の値をめれば、その値がら=15− 操舵時か非操舵時であるかが?lI別でトる。
(3)式と第(6)式とを比較すれば明らかなように、
伝達効率(Tll/TT)は、操舵時と非操舵時とでは
異なった値をとり、したがって、伝達効率(T o /
T T )の値をめれば、その値がら=15− 操舵時か非操舵時であるかが?lI別でトる。
−1−記の判別は、第6図に例示するハードの回路によ
っても行なうことができる。即ち、第1センサ59によ
って検出されるステアリングホイール廻りのドルクコ゛
■と第2センサ60によって検出される操舵輪1のキン
グピン廻りのトルクTTは、割り算回路61によって両
者の比、即ち伝達効率(To/Tr)か演算され、その
伝達効率(Tl(/1゛T)は比較器62において、基
準電源63により与えられる判定基準値“1”と比較さ
れ、判定基準値との大、小に応じて、比較器62の出力
は“。
っても行なうことができる。即ち、第1センサ59によ
って検出されるステアリングホイール廻りのドルクコ゛
■と第2センサ60によって検出される操舵輪1のキン
グピン廻りのトルクTTは、割り算回路61によって両
者の比、即ち伝達効率(To/Tr)か演算され、その
伝達効率(Tl(/1゛T)は比較器62において、基
準電源63により与えられる判定基準値“1”と比較さ
れ、判定基準値との大、小に応じて、比較器62の出力
は“。
Higl−又は” L our”となる。そして出力が
“用igI+”のときは操舵時、”Lou+”のときは
非操舵時であるとすればよい。
“用igI+”のときは操舵時、”Lou+”のときは
非操舵時であるとすればよい。
なお、リレー制御部58をマイクロコンピュータの一部
を利用して構成する場合には、に記の判別方式をプログ
ラムとして組込めばよい。
を利用して構成する場合には、に記の判別方式をプログ
ラムとして組込めばよい。
また、−1−記では、第1.第2センサ59.6T’1
をトルクセンサとしたが、ステアリングホイール角度(
以下、tltにステアリング角度という。)θ11゜1
6− 操舵輪1のキングピン廻りの回転角θTを夫々検出する
回転角センサとしてもよい。その場合にも、基本的には
、」1記したトルクの場合と同様の判定基準が得られる
。
をトルクセンサとしたが、ステアリングホイール角度(
以下、tltにステアリング角度という。)θ11゜1
6− 操舵輪1のキングピン廻りの回転角θTを夫々検出する
回転角センサとしてもよい。その場合にも、基本的には
、」1記したトルクの場合と同様の判定基準が得られる
。
即ち、ステアリングホイールが実際に操作された場合、
ステアリング角度θ■と操舵輪1のキングピン廻りの回
転角θTとの関係は、rをθ■のθTに対する減速比、
βをステアリング系統の“ガタ゛およびKをステアリン
グギヤ系の剛性として、次式で与えられる。
ステアリング角度θ■と操舵輪1のキングピン廻りの回
転角θTとの関係は、rをθ■のθTに対する減速比、
βをステアリング系統の“ガタ゛およびKをステアリン
グギヤ系の剛性として、次式で与えられる。
したがって、トルクの場合と同様、ステアリングホイー
ルと操舵輪1との間の実際の伝達効率としで、(θn/
r・θT)を定義すると、操舵時における伝達効率は次
式で与えられる。
ルと操舵輪1との間の実際の伝達効率としで、(θn/
r・θT)を定義すると、操舵時における伝達効率は次
式で与えられる。
この式の分母の値は分子に比して明らかに小さいから、
となる。
一方、操舵輪1から外力が加わる場合(外乱時)−二は
、ステアリング角度θI+は、次式で与えられる。
、ステアリング角度θI+は、次式で与えられる。
θII”r”θトー’−%1r−r・β ・、、(10
)− したがって、外乱時の伝達効率は、 となり、 である。
)− したがって、外乱時の伝達効率は、 となり、 である。
したがって、この場合にも、第6図について説明したと
同様の論理回路もしくはこれと等価のプログラムによっ
て操舵、非操舵を検出することができるのである。
同様の論理回路もしくはこれと等価のプログラムによっ
て操舵、非操舵を検出することができるのである。
再び第5図に戻って、いま、第5図1こ示す状態が、非
操舵時に対応するとした場合、その状態から、運転者が
ステアリングホイールを操作して操舵を行なうと、リレ
ー制御部58は、前記のプロセスで得られる伝達効率の
変化から操舵時であると判定し、第1.第2リレースイ
ッチ5.i、、57の各リレーコイル54X、57Xを
オンし、第1゜第2リレースイッチ5□1,57を同0
、鴇こ切替える。
操舵時に対応するとした場合、その状態から、運転者が
ステアリングホイールを操作して操舵を行なうと、リレ
ー制御部58は、前記のプロセスで得られる伝達効率の
変化から操舵時であると判定し、第1.第2リレースイ
ッチ5.i、、57の各リレーコイル54X、57Xを
オンし、第1゜第2リレースイッチ5□1,57を同0
、鴇こ切替える。
このため、可逆式ステンプモータ16の給電経路が反転
され、可逆式ステップモータ16は、第5図に可動接点
48.44)の回転方向として示すよう1こ、反時釦廻
j)方向A Cl二回転され、可!J+ 8点4.8.
49が仮想線で示す第2回転位置(ロ)まで回転される
と、一つの固定接点50と可動接点48とが非接触とな
って、可逆式ステップモータ16が断電されその位置に
停止する。
され、可逆式ステップモータ16は、第5図に可動接点
48.44)の回転方向として示すよう1こ、反時釦廻
j)方向A Cl二回転され、可!J+ 8点4.8.
49が仮想線で示す第2回転位置(ロ)まで回転される
と、一つの固定接点50と可動接点48とが非接触とな
って、可逆式ステップモータ16が断電されその位置に
停止する。
この可逆式ステップモータ16の一回の所定角度の回転
により、ダンパー装置15は、第3図に示す状態、即も
、回転ロッド33に支持した回転19− 弁36のオリフィス通路35が支持ロッド27の連通路
37と合致した状態に切替えられ、その結果、ダンパー
装置15の減衰力が減少される。つまり、ダンパー装置
15の減衰力は、大から小へと切替えられる。
により、ダンパー装置15は、第3図に示す状態、即も
、回転ロッド33に支持した回転19− 弁36のオリフィス通路35が支持ロッド27の連通路
37と合致した状態に切替えられ、その結果、ダンパー
装置15の減衰力が減少される。つまり、ダンパー装置
15の減衰力は、大から小へと切替えられる。
そして、操舵が完了して直進を開始すると、再び、リレ
ー制御部58に上り、第1.第2リレースイッチ54.
.57が、第5図の状態に切替えられ可逆式ステップモ
ータ16は、第5図の時針回り方向Cに回転され、いま
一つの固定接点51と可動接点48とが非接触となって
、可逆式ステップモータ16が断電されてその位置に停
止し、その結果、回転弁;)6のオリフィス通路35と
支持ロッド27の連通路37との連通が遮断され、ダン
パー装置15の減衰力は再び強められる。
ー制御部58に上り、第1.第2リレースイッチ54.
.57が、第5図の状態に切替えられ可逆式ステップモ
ータ16は、第5図の時針回り方向Cに回転され、いま
一つの固定接点51と可動接点48とが非接触となって
、可逆式ステップモータ16が断電されてその位置に停
止し、その結果、回転弁;)6のオリフィス通路35と
支持ロッド27の連通路37との連通が遮断され、ダン
パー装置15の減衰力は再び強められる。
以−1−のように、ステアリング系統が操舵状態にある
ときには車体とタイロッド9との間に設けたダンパー装
置15の減衰力が弱められるので、ステアリングホイー
ルの操作は、ダンパー装置15による抵抗を受けること
なく楽に行なえる。一方、20− ステアリング系統が非操舵状態にあると外、即ち直進時
には、ダンパー装置15の減衰力は強められるので、ダ
ンパー装置15により、操舵輪1に作用する外乱が減衰
もしくは吸収され、直進安定性が向上されるとともに異
常振動(ステアリングホイールのふらつき)が確実に抑
制される。
ときには車体とタイロッド9との間に設けたダンパー装
置15の減衰力が弱められるので、ステアリングホイー
ルの操作は、ダンパー装置15による抵抗を受けること
なく楽に行なえる。一方、20− ステアリング系統が非操舵状態にあると外、即ち直進時
には、ダンパー装置15の減衰力は強められるので、ダ
ンパー装置15により、操舵輪1に作用する外乱が減衰
もしくは吸収され、直進安定性が向上されるとともに異
常振動(ステアリングホイールのふらつき)が確実に抑
制される。
第1図および第2図は、各々本発明の実施例にかかる自
動車のステアリング装置の要部背面図および平面図、第
3図は第1図、第2図に示したダンパー装置の一例を示
す断面図、第4図は第3図の一部拡大断面図、第5図は
ダンパー装置の可逆式ステップモータの駆動制御回路を
示す回路図、第6図はステアリング系統の力の伝達効率
の変化から繰舵時、非操舵時を判別する判別回路の一例
を示す回路図である。 1・・・操舵輪、 9・・・タイロッド、12・・・ス
テアリングギヤ装置、 15・・・ダンパー装置、 16・・・可逆式ステップモータ、 33・・・回転ロッド、36・・・回転弁、54.57
・・・第1.第2リレースイツチ、5;]・・・リレー
制御部、 59・・・第1センサ、 60・・・第2センサ。 特 許 出 願 入 東洋工業株式会社代 理 人 弁
理士 前出 葆ほか2名特開昭GO−45474(8) 特開昭GO−45474(9)
動車のステアリング装置の要部背面図および平面図、第
3図は第1図、第2図に示したダンパー装置の一例を示
す断面図、第4図は第3図の一部拡大断面図、第5図は
ダンパー装置の可逆式ステップモータの駆動制御回路を
示す回路図、第6図はステアリング系統の力の伝達効率
の変化から繰舵時、非操舵時を判別する判別回路の一例
を示す回路図である。 1・・・操舵輪、 9・・・タイロッド、12・・・ス
テアリングギヤ装置、 15・・・ダンパー装置、 16・・・可逆式ステップモータ、 33・・・回転ロッド、36・・・回転弁、54.57
・・・第1.第2リレースイツチ、5;]・・・リレー
制御部、 59・・・第1センサ、 60・・・第2センサ。 特 許 出 願 入 東洋工業株式会社代 理 人 弁
理士 前出 葆ほか2名特開昭GO−45474(8) 特開昭GO−45474(9)
Claims (1)
- (1)操舵輪に連結されたタイロッドと、タイロッドを
ステアリングギヤ装置を介して作動させるステアリング
ホイールと、タイロッドと車体との間に設けられた減衰
力可変なダンパー装置と、ダンパー装置の減衰力を変化
させる調整1・段と、ステアリングホイールと操舵輪と
の間の力の伝達効率を検出する検出手段と、検出手段の
出力を受け、操舵時減衰力を小さくする信号を、非操舵
時滅哀力を天外くする信号を調整手段に発する制御部と
からなる自動車のステアリング装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15195783A JPS6045474A (ja) | 1983-08-20 | 1983-08-20 | 自動車のステアリング装置 |
US06/640,321 US4588198A (en) | 1983-08-20 | 1984-08-13 | Steering system having controllable damper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15195783A JPS6045474A (ja) | 1983-08-20 | 1983-08-20 | 自動車のステアリング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6045474A true JPS6045474A (ja) | 1985-03-11 |
Family
ID=15529902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15195783A Pending JPS6045474A (ja) | 1983-08-20 | 1983-08-20 | 自動車のステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6045474A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04105471U (ja) * | 1991-02-21 | 1992-09-10 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ構造 |
JPH04108874U (ja) * | 1991-03-01 | 1992-09-21 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ構造 |
JPH04108875U (ja) * | 1991-03-01 | 1992-09-21 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ構造 |
JP2007283954A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Honda Motor Co Ltd | 操舵装置 |
-
1983
- 1983-08-20 JP JP15195783A patent/JPS6045474A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04105471U (ja) * | 1991-02-21 | 1992-09-10 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ構造 |
JPH04108874U (ja) * | 1991-03-01 | 1992-09-21 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ構造 |
JPH04108875U (ja) * | 1991-03-01 | 1992-09-21 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ構造 |
JP2007283954A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Honda Motor Co Ltd | 操舵装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4588198A (en) | Steering system having controllable damper | |
JPS60128011A (ja) | 車両におけるロ−ル剛性制御装置 | |
JP2529679B2 (ja) | パワ−ステアリングの油圧制御装置 | |
JPH02144204A (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JPS6045474A (ja) | 自動車のステアリング装置 | |
JPH03114978A (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
CN112896300B (zh) | 转向力调节机构、汽车及转向力调节方法 | |
JPS6045473A (ja) | 自動車のステアリング装置 | |
JPS6071373A (ja) | 自動車のステアリング装置 | |
JPS6045476A (ja) | 自動車のステアリング装置 | |
JPS6045475A (ja) | 自動車のステアリング装置 | |
JPH0487813A (ja) | 車両用キャスタ角制御装置 | |
JP2526724B2 (ja) | 車両用キャスタ角制御装置 | |
JPS6061365A (ja) | 自動車のステアリング装置 | |
JPH0431912B2 (ja) | ||
JP3370163B2 (ja) | 可変バネレート機構 | |
JPH069976B2 (ja) | 自動車のステアリング装置 | |
JPS641352B2 (ja) | ||
JPH0429588B2 (ja) | ||
JPH035279A (ja) | 車両の舵角制御装置 | |
JPH0347972Y2 (ja) | ||
JPH0435205Y2 (ja) | ||
JPH035209A (ja) | 車両のトレッド制御装置 | |
JPH0429587B2 (ja) | ||
JPH01262263A (ja) | 車両の後輪操舵装置 |