JPH069976B2 - 自動車のステアリング装置 - Google Patents

自動車のステアリング装置

Info

Publication number
JPH069976B2
JPH069976B2 JP58166802A JP16680283A JPH069976B2 JP H069976 B2 JPH069976 B2 JP H069976B2 JP 58166802 A JP58166802 A JP 58166802A JP 16680283 A JP16680283 A JP 16680283A JP H069976 B2 JPH069976 B2 JP H069976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
road surface
shock absorber
steering
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58166802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6060072A (ja
Inventor
啓隆 金澤
誠太 金井
志郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58166802A priority Critical patent/JPH069976B2/ja
Publication of JPS6060072A publication Critical patent/JPS6060072A/ja
Publication of JPH069976B2 publication Critical patent/JPH069976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車体と操舵系との間に緩衝器を架設してなる自
動車のステアリング装置に関するものである。
(従来技術) 自動車のステアリング装置は、ハンドルと車輪すなわち
操舵輪との間に操舵系が構成されて、ハンドル操作に伴
って操舵系を介して車輪が転舵されるものであり、高速
直進性の向上、あるいはシミー、キックバック等の異常
振動を抑制するため、車体と操舵系との間に緩衝器を架
設するようにしたものがある。そして、このような自動
車のステアリング装置のなかには、特開昭57−573
11号公報に示すように、緩衝器を減衰力可変式のもの
として、高速走行時には減衰力を大きくする一方、低速
走行時には減衰力を小さくするようにしたものがある。
ところで、ステアリング装置は、単に車両の走行速度の
みならず、路面状態の良し悪しによってもその操舵感覚
(特に操能力)やシミー、キックバック等の異常振動に
大きな影響を与えるものであり、このような観点からも
何等かの対策が望まれるものである。すなわち、例えば
工事中の通路等凹凸の激しい部分を走行する際にはキッ
クバック等が異常に大きくなってしまう。
(発明の目的) 本発明は上述のような事情を勘案してなされたもので、
走行速度のみならず、路面状態にも対応して適切な操舵
が行えるようにした自動車のステアリング装置を提供す
ることを目的とする。
(発明の構成) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては、第1図
に示すように、減衰力可変式とされた緩衝器と操舵系と
車輪との間に架設すると共に、この緩衝器の減衰力の大
きさを調整するためモータ等の減衰力調整手段を設ける
一方、自動車の走行速度を検出する車速検出手段および
路面の凹凸状態を検出するための路面状態検出手段を設
けてある。そして、上記両検出手段からの出力を受ける
制御手段としてのコントロールユニットから、車速の大
小にかかわらず路面の凹凸が大きい悪路のときおよび路
面の凹凸の大小にかかわらず車速が大きいときはそれぞ
れ、車速が小さくかつ路面の凹凸が小さい良路のときに
比して、減衰力が大きくなるような信号を前記減衰力調
整手段に出力するようになっている。
(実施例) 第2図、第3図において、操舵車輪1は、ストラット式
のサスペンションにより懸架されるようになっており、
ロアアーム2の基端部が車体3に枢支される一方、該ロ
アアーム2の先端部に、操舵車輪1に結合されたナック
ルアーム4が回動自在に連結されている。上記ナックル
アーム4には、緩衝器5のシリンダ5aが連結される一
方、該緩衝器5のピストンロッド5bが、車体3に連結
されている。そして、上記シリンダ5aとピストンロッ
ド5bすなわち車体3との間には、コイルスプリング6
が介装されて、緩衝器5が伸び方向に付勢されている。
前記ナックルアーム4には、タイロッド7Aの一端部が
結合され、該タイロッド7Aの他端部はリレーロッド8
に連結されている。勿論、このリレーロッド8は、タイ
ロッド7Bを介して、図示を略す他方側の操舵車輪に対
しても操舵車輪1と同様の構造により連結されているも
ので、このリレーロッド8は、ステアリングギアボック
ス9、ステアリングシャフト10を介して、図示を略す
ハンドルに連係されている。
前記リレーロッド8と車体3との間には緩衝器11が架
設されており、リレーロッド8の変位方向と緩衝器11
の緩衝力発生方向とが極力一致するように、該緩衝器1
1はその軸心がリレーロッド8とほぼ平行になるように
配設されている。この緩衝器11は、減衰力可変式とさ
れており、その一例を第4図、第5図により以下に説明
する。
緩衝器11は、そのシリンダ12が内筒13と外筒14
とからなる内外二重構造とされ、内筒12内に摺動自在
に嵌挿されたピストン15により、内筒12内が、油液
で充満された2つの油室A、Bに画式されている。この
ピストン15に一体化されたピストンロッド16は、ロ
ッドガイド17を摺動自在に貫通してシリンダ12階に
延在され、該ピストンロッド16の先端部が、ゴムブシ
ュ18を介して、後述するブラケット19と共にナット
20を利用して車体3に固定されている。なお、第4図
中53は、ピストンロッド16に取付けられた保護筒で
ある。
前記外筒14内には、内筒13を取巻くようにゴムチュ
ーブ21が配設され、該ゴムチューブ21内は加圧ガス
が封入されたガス室Cとされている。勿論、外筒14内
には油液が充填されてリザーバ室Dとされ、前記油室A
とリザーバ室Dとは、内筒13内低部に配設したバルブ
機構22を介して連通されている。
前記ピストン15には油室AとBとを連通する油通孔2
3が形式されると共に、該油通孔23の各開口側に位置
させて、ディスクバルブ24、25が配設されている。
また前記ピストンロッド16には、上記油通孔23をバ
イパスして油室AとBとを連通するバイパス油通路26
が形成され、該バイパス油通路26は、この内部に回転
自在に配設された弁体27により開閉されるようになっ
ている。
上記弁体27には、第5図にも示すように、連通孔28
が形成され、該連通孔28が、第5図に示すように、バ
イパス油通路26の油室Bに対する開口部26aと合致
したときに、バイパス油通路26が開となって油室Aと
Bとが連通され、また弁体27が第5図に示す位置より
例えば90゜回転して、その連通孔28と上記開口部2
6aとが合致しなくなったときに、バイパス油通路26
が閉となって油室AとBとの連通が遮断される。
したがって、バイパス油通路26が閉となっているとき
は、伸び行程、縮み行程共に、油通孔23を利用したデ
ィスクバルブ24あるいは25により設定される大きな
減衰力となり、またバイパス油通路26が開となってい
るときは、伸び行程、縮み行程共に油通孔23のみなら
ずバイパス油通路26をも油液が通過するため、小さな
減衰力となる。そして、ピストンロッド16内に回転自
在に嵌挿されたコントロールロッド29の一端部が弁体
27に一体化され、外部より該コントロールロッド29
を回転操作することにより、バイパス油通路26が開閉
されるようになっている。
なお、ピストンロッド16の変位に伴う内室13内の容
積変化は、リザーバ室Dと油室Aとの間で油液が往き来
することにより補償され、またガス室Cの加圧作用によ
りキャビテーションが防止される。
このような緩衝器11は、前述のようにそのピストンロ
ッド16の先端部において車体3に固定され、またシリ
ンダ12は、これに固定した連結ロッド30を介して、
ゴムブシュ31、軸受部材32等を利用して、前記リレ
ーロッド8より突設した連結軸部33(第2図参照)に
連結されている。
前記コントロールロッド29すなわち弁体27は、減衰
力調整手段としてのモータ34により回転操作されるよ
うになっている。このため、前記ブラケット19には、
モータ34のケース35がビス36により固定される一
方、該モータ34の出力軸37がその先端部に形成され
た係合部38によって、コントロールロッド29の先端
部に対して互いに一体回転するように係合されている。
前記モータ34は、第6図に示すように、制御手段とし
てのコントロールユニット39からの切換指令信号に応
じて、前記バイパス油通路26を開とする位置と、閉と
する位置との2つのポジションをとり得るようになって
おり、以下このモータ34の駆動回路の一例を、第4
図、第6図により説明する。モータ34は、その回転子
40と一体回転する一対の摺動子41、42を有する。
この一対の摺動子41、42は、それぞれ円弧状とされ
て、一方の摺動子41は、固定接点43に対して常に接
触し、他方の摺動子42は、2つの固定接点44、45
に対して、そのストローク端においてはいずれか一方
に、また中間ストローク位置においては両方に接触する
ようになっている。
前記固定接点43は、切換リレー46を介してバッテリ
47に結線されており、該切換リレー46のコイル46
aが励磁されたときは、図示するように、その接点46
b側に切換えられて、固定接点43はバッテリイ47の
プラス側端子に結線される。また、上記コイル46aが
消磁されたときは、接点46c側に切換えられて、固定
接点43は、バッテリ47のナイナス側端子に結線され
る。
一方、前記固定接点44は、逆流防止用ダイオード48
および切換リレー49を介して、また前記固定接点45
は、逆流防止用ダイオード50および上記切換リレー4
9を介して、それぞれバッテリ47に結線されており、
両逆流防止用ダイオード48と50とは、切換リレー4
9に対して互いに並列に接続されると共に、その電流の
流れを許容する方向が逆向きとなっている。
上記切換リレー49は、そのコイル49aが励磁された
ときに、接点49b側に切換えられて、両固定接点4
4、45が、逆流防止用ダイオード48あるいは50を
介して、バッテリ47のマイナス側端子に結線される。
また、上記コイル49aが消磁されたときは、接点49
c側に切換えられて、両固定接点44、45が、逆流防
止用ダイオード48あるいは50を介して、バッテリ4
7のプラス側端子に結線される。
なお、前記両切換リレー46、49のコイル46a、4
9aに対する励磁、消磁はコントロールユニット39に
より制御されるもので、該両コイル46a、49aは、
共に励磁あるいは、共に消磁されるものとなっている。
前記モータ34は、摺動子41、42が、その一方のス
トローク端である図中実線で示す位置にあるときに、例
えば緩衝器11のバイパス油通路26が閉となったいわ
ゆるハード(減衰力大)となり、逆に、他方のストロー
ク端である図中一点鎖線で示す位置にあるときに、上記
バイパス油通路26が開となったいわゆるソフト(減衰
力小)となる。そして、いま、摺動子41、42が、図
中一点鎖線で示すソフトに対応した位置にあるとして、
切換リレー46、49のコイル46a、49aを励磁し
て、その接点46b,49b側に切換えたとすると、バ
ッテリ47からの電流は、リレー46の接点46b、摺
動子41、固定接点43、モータ34(のコイル)、摺
動子42、固定接点45、逆流防止用ダイオード50、
リレー49の接点49bを通って、バッテリ47のマイ
ナス側端子、というように流れるため、モータ34した
がって摺動子41、42が図中時計方向へ回転する。そ
して摺動子41、42の上記回転が進行するにつれて、
摺動子42が固定接点44のみに接触する状態になる
と、逆流防止用ダイオード48の作用によりモータ34
への電流供給が停止され、これにより該モータ34が停
止される。勿論、このときは、バイパス油通路26は開
から閉へと切換えられて、緩衝器11は、ソフトからハ
ードへと切換えられることになる。
また、上記ハードの状態から、コイル46a、49aを
消磁した場合には、リレー46は接点46c側に、リレ
ー49は接点49c側にそれぞれ切換えられるため、電
流は、バッテリ47より、リレー49の接点49c、逆
流防止用ダイオード48、固定接点44、摺動子42、
モータ34、摺動子41、固定接点43、リレー46の
接点46cを通って、バッテリ47のマイナス側端子、
というように流れるため、モータ34したがって摺動子
41、42が図中反時計方向に回転する。そして、摺動
子41、42の上記回転が進行するにつれて、摺動子4
2が固定接点45のみに接触する状態になると、逆流防
止用ダイオード50の作用によりモータ34への電流供
給が停止され、これにより該モータ34が停止する。勿
論、このときは、バイパス油通路26が閉から開へと切
換えられて、緩衝器11はハードからソフトへと切換え
られることになる。
第6図中51はコントロールユニット39用の降圧電
源、52、53はセンサである。この2つのセンサのう
ち、センサ52は自動車の走行速度を検出するための車
速センサであり、例えばスピードメータと関連させるこ
とにより車速を知るようなものとすればよい。また、セ
ンサ53は、路面の凹凸の程度を検出する路面状態検出
センサであり、路面の凹凸の程度を知るには、例えばば
ね上重量とばね下重量との変位を知るようにすればよ
く、このため緩衝器5のシリンダ5aとピストンロッド
5bとの変位量、変位速度あるいは変位加速度を検出す
るようにすればよい。
前記コントロールユニット39は、両センサ52、53
からの出力を受けるもので、該両センサ52、52から
の出力が、低速かつ(良路路面の凹凸が小さい状態)で
ある場合には、切換リレー46、49の各コイル46
a、49aを消磁して、緩衝器11をソフトの状態とす
る。また、上記低速かつ良路でないとき、すなわち高速
走行時、路面の凹凸が激しいつまり凹凸が大きいときに
該当する場合は、上記コイル46a、49aを励磁し
て、緩衝器11をハードの状態とする。
このような走行速度と路面の凹凸状態との2つの因子を
パラメータとして、緩衝器11の減衰力の大きさを調整
する場合の具体例を第7図、第8図に図式的に示してあ
る。この第7図は、ある所定速度を境として高速側、低
速側の2つの領域に分ける一方、ある所定の路面程度を
境にして良路と悪路との2つの領域に分けられて、全体
として4つの領域に分けられ、低速かつ良路走行時を示
す領域にあるときにのみ緩衝器11をソフトにし、その
他のときはハードにする。また、第8図に示すものは、
上記2つのパラメータからなる曲線αを作成して、該曲
線αを境として低速かつ良路走行時と、その他のときと
を区別している。勿論、第7図、第8図に示すようなグ
ラフは、コントロールユニット39を例えばマイクロコ
ンピュータにより構成して、これにプログラムしておけ
ばよい。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限ら
ず、例えば次のような場合をも含むものである。
減衰力調整手段としては、モータ34以外にソレノイ
ド等適宜のものを用いることができる。
緩衝器11は、モノチューブ式等適宜の形式のものを
採択することができる。
減衰力は、ハードとソフトの2段階にかぎらず、3段
階以上あるいは、無段階にい可変とすることもでき、こ
の場合は車速および路面の凹凸状態に応じて少なくとも
3段階以上に緩衝器11の減衰力の大きさを調整するこ
ととなる。
緩衝器11は車体3とタイロッド7Aあるいは7Bと
の間に架設する等、車体3と操舵系の適宜部材との間に
架設することができる。
コントロールユニット39をマイクロコンピュータに
よって構成する場合は、デジタル式、アナログ式のいず
れによっても構成することができる。
コントロールユニット39にタイマを組込んで、セン
サ53から路面の凹凸が大きいという出力を受けたとき
には、この出力を受けた時点から例えば15秒間等所定
時間だけ緩衝器11をハードにするようにしてもよい。
このようにすれば、例えば、凹凸の激しい通路が間欠的
に存在する場合に、緩衝器11が短時間の間にハードと
ソフトとにひんぱんに切換えられるのが防止される。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、車速が大
きいときは小さいときに比して減衰力を大きくすること
により、高速走行時における直進安定性が良好になると
共に、ハンドルショックやハンドルのとられ等が防止さ
れてステアリングの安定性が確保される一方、低速時に
はステアリングのスムーズな操作性が確保される。
また、本発明では、車速に応じて上述のように設定され
る減衰力を、路面の凹凸が大きい悪路のときは路面の凹
凸の小さい良路のときに比して減衰力を大きくするよう
に変更するので、悪路走行時におけるハンドルショック
やハンドルのとられを防止しつつ、良路走行時における
ステアリングのスムーズな操作性を確保することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図。 第2図は本発明の一実施例を示す正面図。 第3図は第2図の平面図。 第4図は減衰力可変式の緩衝器の一例を示す断面図。 第5図は第4図のV−V線拡大断面図。 第6図は本発明の一実施例を示す回路図。 第7図、第8図は車速と路面状態とによって緩衝器の減
衰力を変化させる例を示すグラフ。 1……操舵車輪 4……ナックルアーム 7A、7B……タイロッド 8……リレーロッド 11……緩衝器 15……ピストン 16……ピストンロッド 23……油通孔 24、25……ディスクバルブ 26……バイパス油通路 27……弁体 28……連通孔 29……コントロールロッド 34……モータ 39……コントロールユニット 52……車速センサ 53……路面状態検出センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−57311(JP,A) 実開 昭56−143969(JP,U) 実開 昭57−174270(JP,U) 特公 昭50−33584(JP,B1) 特公 昭53−16972(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪とハンドルとの間に設けられ、ハンド
    ル操作に伴って機械的に変位されて車輪を転舵させる操
    舵系と、 車体と前記操舵系との間に架設された減衰力可変式の緩
    衝器と、 前記緩衝器の減衰力を調整する減衰力調整手段と、 自動車の走行速度を検出する車速検出手段と、 路面の凹凸状態を検出する路面状態検出手段と、 前記車速検出手段および路面状態検出手段の出力を受
    け、車速の大小にかかわらず路面の凹凸が大きい悪路の
    ときおよび路面の凹凸の大小にかかわらず車速が大きい
    ときはそれぞれ、車速が小さくかつ路面の凹凸が小さい
    良路のときに比して、減衰力が大きくなるように前記減
    衰力調整手段を制御する減衰力制御手段と、 を備えていることを特徴とする自動車のステアリング装
    置。
JP58166802A 1983-09-12 1983-09-12 自動車のステアリング装置 Expired - Lifetime JPH069976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166802A JPH069976B2 (ja) 1983-09-12 1983-09-12 自動車のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166802A JPH069976B2 (ja) 1983-09-12 1983-09-12 自動車のステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060072A JPS6060072A (ja) 1985-04-06
JPH069976B2 true JPH069976B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=15837949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58166802A Expired - Lifetime JPH069976B2 (ja) 1983-09-12 1983-09-12 自動車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069976B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854306B2 (ja) * 1988-11-05 1999-02-03 四一 安藤 音響再生装置
JP5396742B2 (ja) * 2008-05-15 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵制御装置
CN102941877A (zh) * 2012-12-04 2013-02-27 中国北方车辆研究所 一种空间多连杆闭链转向机构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3875832A (en) * 1973-07-26 1975-04-08 Johnny W Mayfield Manual pipe bevelling tool
JPS5316972A (en) * 1976-07-29 1978-02-16 Gorou Sasaki Fine particle suspension filtrating machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6060072A (ja) 1985-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588198A (en) Steering system having controllable damper
JPH0474209B2 (ja)
US5322318A (en) Automotive suspension system for anti-rolling control
JPH069976B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6061365A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6061364A (ja) 自動車のステアリング装置
JP3087501B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0429587B2 (ja)
JP3085059B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JPS6056670A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0429586B2 (ja)
JP2532067B2 (ja) 車両の乗心地制御装置
JP2526724B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPS6045474A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH049707B2 (ja)
JP3156480B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2535602B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPS6332487Y2 (ja)
JPS6056672A (ja) 自動車のステアリング装置
JP2605129Y2 (ja) キャブサスペンション装置
JPS6056669A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0218109A (ja) 車両用サスペンションの制御方法
JPH0672119A (ja) 車両懸架装置
JP3066442B2 (ja) 車両懸架装置
JP2603385Y2 (ja) 車両懸架装置