JPS6056672A - 自動車のステアリング装置 - Google Patents

自動車のステアリング装置

Info

Publication number
JPS6056672A
JPS6056672A JP16408483A JP16408483A JPS6056672A JP S6056672 A JPS6056672 A JP S6056672A JP 16408483 A JP16408483 A JP 16408483A JP 16408483 A JP16408483 A JP 16408483A JP S6056672 A JPS6056672 A JP S6056672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
motor
speed
sliders
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16408483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Seita Kanai
金井 誠太
Shiro Nakatani
中谷 志郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16408483A priority Critical patent/JPS6056672A/ja
Publication of JPS6056672A publication Critical patent/JPS6056672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車体と操舵系との間に緩衝器を架設してなる自
動車のステアリング装置に関するものである。
(従来技術) 自動車のステアリング装置には、高速直進性の向上、あ
るいはシミー、キックバンク等の異常振動を抑制するた
め、車体と操舵系との間に緩衝器を架設するようにした
ものがある。そして、このような自動車のステアリング
装置のなかには、特開昭57−57311号公報に示す
ように、緩衝器を減衰力可変式のものとして、高速走行
時には減衰力を大きくする一方、低速走行時には減衰力
を小さくするようにしたものがある。
しかしながら、上述のように、減衰力の大きさを単に走
行速度によって決定しただけでは、前述したキックバッ
ク等を抑制する上で不十分である。すなわち、加速時あ
るいは減速時にあっては、大きなキックパックが生じる
と共に、いわゆるトルクステアによってハンドルをとら
れやすいという事態も生じる。特に、」二記トルクステ
アは 不等長ドライブシャフトを有するF F jlj
において顕著に現われる。
(発明の目的) 本発明は上述のような事情を勘案してなされたもので、
自動車の走行速度のみならず、加・減速時、定常走行時
という自動車の走行状jル、にも対応して適切な操舵が
行なえるようにした自動中のステアリング装置を提供す
ることをII的とする。
(発明の構成) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては、第1図
に示すように、減衰力u(変人とされた緩衝器の減衰力
の大きさを調整するため、モータ等の減衰力調整手段を
設ける一方、自動・11−の走11速度を検出する車速
検出手段および自動車の走11状態が定常走行状態であ
るか否かを検出する走1[状態検出手段を設けである。
そして、上記両検出手段からの出力を受ける制御手段と
してのコントロールユニットから、低速かつ定常上’4
−j If!iには減衰力を小さくする信号を、またそ
の他のとき1こは減衰力を大きくする信号を、前記′j
JJA哀力調整r段へ出力するようにしである。
(実施例) 第2図、第3図において、操舵車輪lは、ストラット式
のサスペンションにより懸架されるようになっており、
ロアアーム2の基端部が車体3に枢支される一方、該ロ
アアーム2の先端部に、操舵車輪1に結合されたナック
ルアーム4が回動自在に連結されている。上記ナックル
アーム4には、緩衝器5のシリンダ5aが連結される一
方、該緩衝器5のピストンロッド5bが、虫体3に連結
されている。そして、上記シリンダ5aとピストンロア
 1” 5 bすなわち車体3との間には、コイルスプ
リング6が介装されて、緩種s器5が伸び方向に付勢さ
れている。
前記ナックルアーム4には、タイロッド7Aの一端部か
結合され、該タイロンドアAの他端部はリレーロッド8
に連結されている。勿論、このリレーロッド8は、タイ
ロッド7Bを介して、図示を略す他方側の操舵車輪に対
しても操舵車輪1と同様の構造により連結されているも
ので、このリレーロッド8は、ステアリングギアボック
ス9、ステアリングシャフトlOを介して、図示を略す
ハンドルに連係されている。
前記リレーロッド8と車体3との間には綴棒1器11が
架設されており、リレーロツl” 8の変位方向と緩衝
器11の緩衝力発生方向とが極カ一致するように、該緩
衝器11はその軸心がリレーロッド8とほぼ平行になる
ように配設されている。この緩衝器11は、減衰力可変
式とされており、その−例を第4図、第5図により以下
に説明する。
緩衝器11は、そのシリンダ12が内j;i 13と外
筒14とからなる内外二重構造どされ、内t、212内
に摺動自在に嵌挿されたピストン15により、内筒12
内が、油液で充満された2つの油室A、Bに画成されて
いる。このピストン15に一体化されたピストンロッド
16は、ロッドカイト17を摺動自在に貫通してシリン
ダ12外に延在され、該ピストンロッド16の先端部が
、ゴトブシュ18を介して、後述するブラケッ!・19
と共にナツト20を利用して車体3に固定されている。
なお、第4図中53は、ピストンロッド16に取付けら
れた保護筒である。
前記外筒14内には、内筒13を取巻くように=ムチユ
ーズ21が配設され、該ゴムチューブ21内は加圧ガス
が封入されたガス室Cとされている。勿論、外筒14内
には油液が充填されたリザーバ室りとされ、前記油室A
とリザーバ室りとは、内筒13内底部に配設したバルブ
機構22を介して連通されている。
前記ピストン15には油室AとBとを連通ずる油通孔2
3が形式されると共に、該油通孔23の各開口側に位置
させて、ディスクバルブ24.25か配設されている。
また前記ビストンロンド16には、上記油通孔23をバ
イパスして油室AとBとを連通するバイパス油通路26
が形成され、該バイパス油通路26は、この内部に回転
自在に配設された弁体27により開閉されるようになっ
ている。
上記弁体27には、第5図にも示すように、連通孔28
が形成され、該連通孔28が、第5図に示すように、バ
イパス油通路26の油室Bに対する開口部26aと合致
したときに、/人イパス油通路26が開となって油室A
とBとが連通され、また弁体27が第5図に示す位置よ
り例えば90゜回転して、その連通孔28と」二記開1
1部26aとが合致しなくなったときに、バイパス油通
路26が閉となって油室AとBとの連通が遮断される。
したがって、バイパス油通路26が閉となっているとき
は、伸び行程、縮み行程共に、油通孔23を利用したデ
ィスクバルブ24あるいは25により設定される大きな
減衰力となり、またバイパス油通路26が開となってい
るときは、伸ひ11程、縮み行程共に油通孔23のみな
らずバイパス油通路26をも油液が通過するため、小さ
な減衰力となる。そして、ピストンロッド16内に回転
自在に嵌挿されたコントロールロッド29の一端部が弁
体27に一体化され、外r?I+より該コントロールロ
ッド29を回転操作することにより、バイパス油通路2
6が開閉されるようになっている。
なお、ピストンロッド16の変位に伴う内筒13内の容
積変化は、リザーバ室りと油室Aとの間で油液が往き来
することにより補償され、またガス室Cの加圧作用によ
りキャビテーションが防止される。
このような緩衝器11は、前述のようにそのピストン口
・ンド16の先端部において車体3に固定され、またシ
リンダ12は、これに固定した連結ロッド3oを介して
、ゴムブシュ31、軸受部材32等を利用して、前記リ
レーロッド8より突設した連結軸部33(第2図参照)
に連結されている。
前記コントロールロッド29すなわち弁体27は、減衰
力調整手段としてのモータ34により回転操作されるよ
うになっている。このため、前記ブラケット19には、
モータ34のケース35がビス36により固定される一
方、該モータ34の出力軸37がその先端部に形成され
た保合部38によって、コントロールロッド29の先端
部に対して豆いに一体回転するように係合されている。
前記モータ34は、第6図に示すように、制御手段とし
てのコントロールユニット39からのレノ換指令信号に
応じて、前記バイパス油通路26を開とする位置と1閉
とする位11v1との2つのポジションをとり得るよう
になっており、以下このモータ34の駆動回路の一例を
、第4図、第6図により説明する。モータ34は、その
回転f−40と一体回転する一対の摺動子41.42を
右する。
この一対の摺動子41.42は、それぞれ円強状とされ
て、一方の摺動子41は、固定接点43に対して常に接
触し、他方の摺動子42は、2つの固定接点44.45
に対して、そのスI・ローフ端においてはいずれか一方
に、また中間ストローク位置においては両方に接触する
ようになっている。前記固定接点43は、切換リレー4
6を介してバッテリ47に結線されており、該νJ換リ
レー46のコイル46aが励磁されたときは、図示すよ
うに、その接点46b側に切換えられて、固定接点43
はバッテリイ47のプラス側端子に結線される。また、
上記コイル46aが消磁されたときは、接点46c側に
切換えられて、固定接点43は、バッテリ47のナイナ
ス側端子に結線される。
一方、前記固定接点44は、逆流防止用ダイオード48
および切換リレー49を介して、また前記固定接点45
は、逆流防止用ダイオード5゜および上記切換リレー4
9を介して、それぞれバッテリ47に結線されており、
両逆流防止用ダイオード48と50とは、切換リレー4
9に対して々二いに並列に接続されると共に、その電流
の流れを許容する方向が逆向きとなっている。
上記切換リレー49は、そのコイル49aが励磁すれた
ときに、接点49b側に切換えられて、両回定接点44
.45が、逆流防止用タイオード48あるいは50を介
して、バッテリ47のマイナス側端子に結線される。ま
た、上記コイル49aが消磁されたときは、接点49c
側に切換えられて、両回定接点44.45か、逆流防止
用ダイオード48あるいは50を介して、バッテリ47
のプラス側端子に結線される なお、前記両切換リレー46.49のコイル46a、4
9aに対する励磁、消磁はコントロールユニット ル46a、49aは、共に励磁あるいは、」いこめ磁さ
れるものとなっている。
前記モータ34は、摺動子41、42が、その一方のス
トローク端である図中実線で小す位置にあるときに、例
えば緩衝器11のへイノぐス油通路26が閉となったい
わゆるl\−ド(減衰力人)となり、逆に、他方のスト
ローク端である図中・点鎖線で示す位置にあるときに、
上記パイ/<ス油通跋26柄く関しかへたいわゆるソフ
ト(減衰カル)となる。そして、いま、摺動子41、4
2か、図中一点鎖線で示すソフトに対応した位置にある
として、切換すり, 4 1:i A O ’″−’ 
n− A 6a、49aを励磁しテ. Q 小″# J
? − − 1 4 q b側にνJ換えたとすると、
バッテリ47からの電流は、リレー46の接点4Fb、
摺動子41,固定接点43、モータ34(のコイル)、
摺動子42,固定接点45、逆流防止用ダイオード50
、リレー49の接点49bを通って、バッテリ47のマ
イナス側端子、というように流れるため、モータ34し
たがって摺動子41、42が図中時計方向へ回転する。
そして摺動子41、42の上記回転が進行するにつれて
、摺動子42が固定接点44のみに接触する状態になる
と、逆流防止用ダイオード48の作用によりモータ34
への電流供給が停止され、これにより該モータ34が停
止トされる。勿論、このときは、バイパス油通路26は
開から閉へと切換えられて、緩衝器11は、ソフトから
ハードへと切換えられることになる。
また、」−記ハードの状態から、コイル46a、49a
を消磁した場合には、リレー46は接点46C側に、リ
レー49は接点49c側にそれぞれ切換えられるため、
電流は,バッテリ47より、リレー49の接点49c、
逆流防止用ダイオード48、固定接点44、摺動子42
、モータ34、摺動子41、固定接点43、リレー46
の接点46Cを通って、バッテリ47のマイナス側端子
、というように流れるため、モータ34したがって摺動
子41、42が図中反時計方向に回転する。
そして、摺動子41、42の上記回転が進行するにつれ
て,摺動子42が固定接点45のみに接触する状態にな
ると、逆流防止用ダイオード50の作用によりモータ3
4への電流供給が停止1−され、これにより該モータ3
4が停止する。勿論、このときは、バイパス油通路26
が閉から開へと切換えられて、緩衝器11はハードから
ソフトへと切換えられることになる。
第6図中51はコントロールユニット39川の降圧電源
,52、53はセンサである。この2つのセンサのうち
、センサ52は自動中の走杓速度を検出する車速センサ
であり、またセンサ53は自動車の走行状態が定常走行
であるか査かを検出する走行状態検出センサである。に
記車速センナ52は、例えばスピードメータと関連させ
ることにより車速を知るようなものとすればよい。また
走行状態検出センサ53は、例えばスロットル開度、吸
気負圧等のによってエンジン負荷を、あるいはブレーキ
ペダルの踏込量、ブレーキ液圧の大きさ等によってブレ
ーキ負荷を検出するようなものとすることができ、この
両負荷の少なくとも一方を間接的に検出するものとして
、重錘を利用した慣性によって作動する慣性スイッチの
ようなものを用いることも可能である。
前記コントロールユニy ト3 9は、両センサ52、
53からの出力を受けるもので、この出力が低速かつ定
常走行状態に相当するものであれば、リレー46、49
のコイル46a、49aを消磁して緩衝器11をソフト
にする。、また両センサ52、53からの出力が、」二
記低速かつ定常走行時以外のとき、すなわち高速走行時
、加速時、減速時の少なくとも一つの運転時に相当する
ものであれば、上記コイル46a、49aを励磁して緩
衝器11をハードにする。
このような走行速度と走行状態との2つの因子をパラメ
ータとして、緩衝器11の減衰力の大きさを調整する場
合の例を第7図、第8図に図式的に示しである。この第
7図は、ある所定速度を境として高速側、低速側の2つ
の領域に分ける一方、ある所定の加・減速度を境にして
定’/’I’r走行時と加・減速時との2つの領域に分
けられて、全体として4つの領域に分けられ、低速かつ
定常走杓時を示す領域にあるときにのみ緩衝器11をソ
フトにし、その他のときはハードにする。また、第8図
に示すものは、上記2つのパラメータからなる曲線αを
作成して、該曲線αを境として低速かつ定常走行時と、
その他のときとを区別している。勿論、第7図、第8図
に示すようなグラフは、コントロールユニット39を例
えばマイクロコンピュータによって構成して、これにプ
ログラムしておけばよい。
以上実施例について説明したか、本発明はこれに限らず
、例えば次のような場合をも含むものである。
■減衰力調整手段としては、モータ34以外にソレノイ
ド等適宜のものを用いることができる。
■緩衝器11は、モノチューブ我等適宜の形式のものを
採択することができる。
■減衰力は、ハードとソフトの2段階にかぎらず、3段
階以上あるいは、無段階に可変とすることもでき、この
場合は走行状態の程度および走行速度の程度に応じて少
なくとも3段針5以上に緩衝器11の減衰力の大きさを
調整することとなる。
■緩衝器11は車体3とタイロンドアAあるいは7Bと
の間に架設する等、車体3と操舵系の適宜部材との間に
架設することができる。
(クコントロールユニット39をマイクロコンピュータ
によって構成する場合は、デジタル式あるいはアナログ
式のいずれによっても構成することができる。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、加・減速
時および高速走行時のようにキック/シンク等の振動や
トルクステアが生じやすいときには緩衝器の減衰力が大
きくなって、高速直進性が良好になると共にハンドルシ
ョックやハンドルのとられが防止されて、ステアリング
の安定性が確保される一方、低速かつ定常走行時にはH
Wj′Jjtの減衰力が小さくなってステアリングのス
ムーズな操作性が確保されることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図。 第2図は本発明の一実施例を示す正面図。 第3図は第2図の平面図。 第4図は減衰力可変式の緩衝器の一例を示す断−面図。 第5図は第4図のv−v線拡大断面図。 第6図は本発明の一実施例を示す回路図。 第7図、第8図は走行速度と走行状jt;とによって緩
衝器の減衰力を変化させる例を示すグラフ。 l・・・・・・・・操舵車輪 4・1◆・1eナツクルアーム 7A、7B・拳・拳タイロッド 8IIII11轡・拳−・リレーロッドLL−・・・拳
φ1144)セ11器 15− ・・・・・・ピストン 16・・・・・・・ピストンロッド 23φ・・・・・拳油通孔 24.251181111デイスクパルプ26−−−φ
拳・拳バイパス油通路 27・・・・・・・弁体 28・・・・φ・・連通孔 29111+11・φ11−コントロールロッド341
・1−・モータ 39・・m−11e・コントロールユニ・ント52・φ
・・拳・φ車速センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と操舵系との間に架設された減衰力11)変
    成の緩衝器と、 前記緩衝器の減衰力を調整する減衰力調整手段と、 自動車の走行速度を検出する車速検出手段と、自動車の
    走行状IEが定常走行状yル4であるか台かを検出する
    走行状態検出手段と、 前記車速検出手段および走行状態検出r段の出力を受け
    、低速かつ定常走行時には減衰力を小さくする信号をそ
    の他のときには減衰力を大きくする信号を前記減衰力調
    整手段に出力する制御手段と、 を備えていることを特徴とする自動車のステアリング装
    置。
JP16408483A 1983-09-08 1983-09-08 自動車のステアリング装置 Pending JPS6056672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16408483A JPS6056672A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 自動車のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16408483A JPS6056672A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 自動車のステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6056672A true JPS6056672A (ja) 1985-04-02

Family

ID=15786471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16408483A Pending JPS6056672A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 自動車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056672A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316972A (en) * 1976-07-29 1978-02-16 Gorou Sasaki Fine particle suspension filtrating machine
JPS5757311A (en) * 1980-09-25 1982-04-06 Nissan Motor Co Ltd Car steering device
JPS5760974A (en) * 1980-09-02 1982-04-13 Honda Motor Co Ltd Vehicle steering system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316972A (en) * 1976-07-29 1978-02-16 Gorou Sasaki Fine particle suspension filtrating machine
JPS5760974A (en) * 1980-09-02 1982-04-13 Honda Motor Co Ltd Vehicle steering system
JPS5757311A (en) * 1980-09-25 1982-04-06 Nissan Motor Co Ltd Car steering device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640905B2 (ja) ステアリングダンパ装置
JP2009057982A (ja) 電子スロットル弁の制御システムおよび自動二輪車
US4666018A (en) Oscillation control apparatus for oscillation type vehicle
KR20100064786A (ko) 답력가변형 가속페달장치
US6899193B1 (en) Motorcycle lateral suspension mechanism
JPS6056672A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6056670A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6061362A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH069976B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6061364A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6061365A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6056673A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS5923786A (ja) 自動二輪車の緩衝装置
JPS6334213A (ja) 車両用サスペンシヨン装置制御方式
JP2981109B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
JPH0249109Y2 (ja)
KR20040052400A (ko) 자동차의 스티어링휠 진동방지장치
JPS6056669A (ja) 自動車のステアリング装置
KR960007213A (ko) 차량의 선회시 평형 유지장치
JPH10297238A (ja) 可変式懸架装置
JPH049707B2 (ja)
JPS6332487Y2 (ja)
JPS6045474A (ja) 自動車のステアリング装置
KR0168107B1 (ko) 마운팅 인슐레이터의 동작 제어장치 및 그 방법
JPH049706B2 (ja)