JPH0429588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429588B2
JPH0429588B2 JP58170335A JP17033583A JPH0429588B2 JP H0429588 B2 JPH0429588 B2 JP H0429588B2 JP 58170335 A JP58170335 A JP 58170335A JP 17033583 A JP17033583 A JP 17033583A JP H0429588 B2 JPH0429588 B2 JP H0429588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detecting means
steering
condition detecting
road surface
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58170335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6061364A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17033583A priority Critical patent/JPS6061364A/ja
Publication of JPS6061364A publication Critical patent/JPS6061364A/ja
Publication of JPH0429588B2 publication Critical patent/JPH0429588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/06Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle vibration dampening arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車体と操舵系との間に緩衝器を架設し
てなる自動車のステアリング装置に関するもので
ある。
(従来技術) 自動車のステアリング装置には、高速直進性の
向上、あるいはシミー、キツクバツク等の異常振
動を抑制するため、車体と操舵系との間に緩衝器
を架設するようにしたものがある。そして、この
ような自動車のステアリング装置のなかには、特
開昭57−57311号公報に示すように、緩衝器を減
衰力可変式のものとして、高速走行時には減衰力
を大きくする一方、低速走行時には減衰力を小さ
くするようにしたものがある。
ところで、ステアリング装置は、路面状態の良
し悪しによつてもその操舵感覚(特に操能力)や
シミー、キツクバツク等の異常振動に大きな影響
を与えるものであり、このような観点からも何等
かの対策が望まれるものである。すなわち、例え
ば工事中の通路等凹凸の激しい部分を走行する際
にはキツクバツク等が異常に大きくなり、またぬ
かるみや雨天時に走行する際には、車輪と路面と
の間の摩擦係数が小さくなるのでハンドルにわず
かな力を加えても操舵されてしまう結果、不必要
に操舵角を大きくしてしまう等の危険が生じる。
また、操舵時にあつては極力スムーズな操作が
行なえるようにする一方、操舵を行なつていない
ときはキツクバツク等の振動を抑制しつつ直進性
が極力確保されるようすることが必要であり、こ
の点からも何等かの対策が望まれるものである。
(発明の目的) 本発明は上述のような事情を勘案してなされた
もので、ステアリングの動作状態および路面状態
に対応して適切な操舵が行えるようにした車両の
ステアリング装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 前述の目的を達成するため、本発明にあつて
は、第1図に示すように、減衰力可変式とされた
緩衝器の減衰力の大きさを調整するためモータ等
の減衰力調整手段を設ける一方、ステアリング系
統の動作状態を検出するステアリング状態検出手
段および路面状態の良し悪しを検出するための路
面状態検出手段を設けてある。そして、上記両検
出手段からの出力を受ける制御手段としてのコン
トロールユニツトから、操舵時でかつ良路走行時
にはその他の時に比して減衰力が小さくなる信号
を前記減衰力調整手段に出力するようになつてい
る。
(実施例) 第2図、第3図において、操舵車輪1は、スト
ラツト式のサスペンシヨンにより懸架されるよう
になつており、ロアアーム2の基端部が車体3に
枢支される一方、該ロアアーム2の先端部に、操
舵車輪1に結合されたナツクルアーム4が回動自
在に連結されている。上記ナツクルアーム4に
は、緩衝器5のシリンダ5aが連結される一方、
該緩衝器5のピストンロツド5bが、車体3に連
結されている。そして、上記シリンダ5aとピス
トンロツド5bすなわち車体3との間には、コイ
ルスプリング6が介装されて、緩衝器5が伸び方
向に付勢されている。
前記ナツクルアーム4には、タイロツド7Aの
一端部が結合され、該タイロツド7Aの他端部は
リレーロツド8に連結されている。勿論、このリ
レーロツド8は、タイロツド7Bを介して、図示
を略す他方側の操舵車輪に対しても操舵車輪1と
同様の構造により連結されているもので、このリ
レーロツド8は、ステアリングギアボツクス9、
ステアリングシヤフト10を介して、図示を略す
ハンドルに連係されている。
前記リレーロツド8と車体3との間には緩衝器
11が架設されており、リレーロツド8の変位方
向と緩衝器11の緩衝力発生方向とが極力一致す
るように、該緩衝器11はその軸心がリレーロツ
ド8とほぼ平行になるように配設されている。こ
の緩衝器11は、減衰力可変式とされており、そ
の一例を第4図、第5図により以下に説明する。
緩衝器11は、そのシリンダ12が内筒13と
外筒14とからなる内外二重構造とされ、内筒1
2内に摺動自在に嵌挿されたピストン15によ
り、内筒12内が、油液で充満された2つの油室
A,Bに画式されている。このピストン15に一
体化されたピストンロツド16は、ロツドガイド
17を摺動自在に貫通してシリンダ12外に延在
され、該ピストンロツド16の先端部が、ゴムブ
シユ18を介して、後述するブラケツト19と共
にナツト20を利用して車体3に固定されてい
る。なお、第4図中53は、ピストンロツド16
に取付けられた保護筒である。
前記外筒14内には、内筒13を取巻くように
ゴムチユーブ21が配設され、該ゴムチユーブ2
1内は加圧ガスが封入されたガス室Cとされてい
る。勿論、外筒14内には油液が充填されたリザ
ーバ室Dとされ、前記油室Aとリザーバ室Dと
は、内筒13内底部に配設したバルブ機構22を
介して連通されている。
前記ピストン15には油室AとBとを連通する
連通孔23が形成されると共に、該連通孔23の
各開口側に位置させて、デイスクバルブ24,2
5が配設されている。また前記ピストンロツド1
6には、上記連通孔23をバイパスして油室Aと
Bとを連通するバイパス油通路26が形成され、
該バイパス油通路26は、この内部に回転自在に
配設された弁体27により開閉されるようになつ
ている。
上記弁体27には、第5図にも示すように、連
通孔28が形成され、該連通孔28が、第5図に
示すように、バイパス油通路26の油室Bに対す
る開口部26aと合致したときに、バイパス油通
路26が開となつて油室AとBとが連通され、ま
た弁体27が第5図に示す位置より例えば90゜回
転して、その連通孔28と上記開口部26aとが
合致しなくなつたときに、バイパス油通路26が
閉となつて油室AとBとの連通が遮断される。
したがつて、バイパス油通路26が閉となつて
いるときは、伸び行程、縮み行程共に、油通孔2
3を利用したデイスクバルブ24あるいは25に
より設定される大きな減衰力となり、またバイパ
ス油通路26が開となつているときは、伸び行
程、縮み行程共に油通孔23のみならずバイパス
油通路26をも油液が通過するため、小さな減衰
力となる。そして、ピストンロツド16内に回転
自在に嵌挿されたコントロールロツド29の一端
部が弁体27に一体化され、外部より該コントロ
ールロツド29を回転操作することにより、バイ
パス油通路26が開閉されるようになつている。
なお、ピストンロツド16の変位に伴う内室1
3内の容積変化は、リザーバ室Dと油室Aとの間
で油液が往き来することにより補償され、またガ
ス室Cの加圧作用によりキヤビテーシヨンが防止
される。
このような緩衝器11は、前述のようにそのピ
ストンロツド16の先端部において車体3に固定
され、またシリンダ12は、これに固定した連結
ロツド30を介して、ゴムブシユ31、軸受部材
32等を利用して、前記リレーロツド8より突設
した連結軸部33(第2図参照)に連結されてい
る。
前記コントロールロツド29すなわち弁体27
は、減衰力調整手段としてのモータ34により回
転操作されるようになつている。このため、前記
ブラケツト19には、モータ34のケース35が
ビス36により固定される一方、該モータ34の
出力軸37がその先端部に形成された係合部38
によつて、コントロールロツド29の先端部に対
して互いに一体回転するように係合されている。
前記モータ34は、第6図に示すように、制御
手段としてのコントロールユニツト39からの切
換指令信号に応じて、前記バイパス油通路26を
開とする位置と、閉とする位置との2つのポジシ
ヨンをとり得るようになつており、以下このモー
タ34の駆動回路の一例を、第4図、第6図によ
り説明する。モータ34は、その回転子40と一
体回転する一対の摺動子41,42を有する。こ
の一対の摺動子41,42は、それぞれ円弧状と
されて、一方摺動子41は、固定接点43に対し
て常に接触し、他方の摺動子42は、2つの固定
接点44,45に対して、そのストローク端にお
いてはいずれか一方に、また中間ストローク位置
においては両方に接触するようになつている。
前記固定接点43は、切換リレー46を介して
バツテリ47に結線されており、該切換リレー4
6のコイル46aが励磁されたときは、図示すよ
うに、その接点46b側に切換えられて、固定接
点43はバツテリイ47のプラス側端子に結線さ
れる。また、上記コイル46aが消磁されたとき
は、接点46c側に切換えられて、固定接点43
は、バツテリ47のナイナス側端子に結線され
る。
一方、前記固定接点44は、逆流防止用ダイオ
ード48および切換リレー49を介して、また前
記固定接点45は、逆流防止用ダイオード50お
よび上記切換リレー49を介して、それぞれバツ
テリ47に結線されており、両逆流防止用ダイオ
ード48と50とは、切換リレー49に対して互
いに並列に接続されると共に、その電流の流れを
許容する方向が逆向きとなつている。
上記切換リレー49は、そのコイル49aが励
磁されたときに、接点49b側に切換えられて、
両固定接点44,45が、逆流防止用ダイオード
48あるいは50を介して、バツテリ47のマイ
ナス側端子に結線される。また、上記コイル49
aが消磁されたときは、接点49c側に切換えら
れて、両固定接点44,45が、逆流防止用ダイ
オード48あるいは50を介して、バツテリ47
のプラス側端子に結線される。
なお、前記両切換リレー46,49のコイル4
6a,49aに対する励磁、消磁はコントロール
ユニツト39により制御されるもので、該両コイ
ル46a,49aは、共に励磁あるいは、共に消
磁されるものとなつている。
前記モータ34は、摺動子41,42が、その
一方のストローク端である図中実線で示す位置に
あるときに、例えば緩衝器11のバイパス油通路
26が閉となつたいわゆるハード(減衰力大)と
なり、逆に、他方のストローク端である図中一点
鎖線で示す位置にあるときに、上記バイパス油通
路26が開となつたいわゆるソフト(減衰力小)
となる。そして、いま、摺動子41,42が、図
中一点鎖線で示すソフトに対応した位置にあると
して、切換リレー46,49のコイル46a,4
9aを励磁して、その接点46b,49b側に切
換えたとすると、バツテリ47からの電流は、リ
レー46の接点46b、摺動子41、固定接点4
3、モータ34(のコイル)、摺動子42、固定
接点45、逆流防止用ダイオード50、リレー4
9の接点49bを通つて、バツテリ47のマイナ
ス側端子、というように流れるため、モータ34
したがつて摺動子41,42が図中時計方向へ回
転する。そして摺動子41,42の上記回転が進
行するにつれて、摺動子42が固定接点44のみ
に接触する状態になると、逆流防止用ダイオード
48の作用によりモータ34への電流供給が停止
され、これにより該モータ34が停止される。勿
論、このときは、バイパス油通路26は開から閉
へと切換えられて、緩衝器11は、ソフトからハ
ードへと切換えられることになる。
また、上記ハードの状態から、コイル46a,
49aを消磁した場合には、リレー46は接点4
6c側に、リレー49は接点49c側にそれぞれ
切換えられるため、電流は、バツテリ47より、
リレー49の接点49c、逆流防止用ダイオード
48、固定接点44、摺動子42、モータ34、
摺動子41、固定接点43、リレー46の接点4
6cを通つて、バツテリ47のマイナス側端子、
というように流れるため、モータ34したがつて
摺動子41,42が図中反時計方向に回転する。
そして、摺動子41,42の上記回転が進行する
につれて、摺動子42が固定接点45のみに接触
する状態になると、逆流防止用ダイオード50の
作用によりモータ34への電流供給が停止され、
これにより該モータ34が停止する。勿論、この
ときは、バイパス油通路26が閉から開へと切換
えられて、緩衝器11はハードからソフトへと切
換えられることになる。
第6図中51はコントロールユニツト39用の
降圧電源、52,53はセンサである。この2つ
のセンサのうち、センサ52はステアリング系統
の動作状態を検出するためのステアリング状態検
出センサであり、例えばステアリングギアボツク
ス9のラツクの変位量、変位速度あるいは変位加
速度を検出することにより、またハンドルの操作
トルクを検出することにより、さらには運転者に
よるハンドルの握り力を検出する等により、操舵
を行なつているときか操舵を行なつていない外乱
時であるかを知るようにすればよい。
また、センサ53は、路面の凹凸の程度、車輪
のスリツプし易い程度などの路面状態を検出する
路面状態検出センサであり、路面の凹凸の程度を
知るには、例えばばね上重量とばね下重量との変
位を知るようにすればよく、このため緩衝器5の
シリンダ5aとピストンロツド5bとの変位量、
変位速度あるいは変位加速度を検出するようにす
ればよい。また車輪のスリツプ状態を知るには、
例えば、アンチスキツドシステムが組込まれてい
る車両にあつては、当該アンチスキツドシステム
の作動信号をセンサ53によりピツクアツプする
ようにすればよい。またエンジン回転数と車輪の
回転速度を検出して、そのときの変速機のギア比
を考慮して車輪がスリツプしているか否かを検出
するようにしてもよい。さらに、例えばワイパが
作動しているときには雨天時であつて路面が悪い
(スリツプし易い)状態であるというようにして、
センサ53によつてワイパの作動状態を検出する
ことにより路面状態を検出するようにしてもよ
い。
前記コントロールユニツト39は、両センサ5
2,53からの出力を受けるもので、該両センサ
52,52からの出力が、操舵時でかつ良路走行
時(平担かつスリツプしにくい状態)である場合
には、切換リレー46,49の各コイル46a,
49aを消磁して、緩衝器11をソフトの状態と
する。また、上記操舵時でかつ良路走行時でない
とき、すなわち操舵を行なわない外乱時、路面の
凹凸が激しいとき、スリツプしやすいときのいず
れかに該当する場合は、上記コイル46a,49
aを励磁して、緩衝器11をハードの状態とす
る。
このようなステアリングの動作状態と路面状態
との2つの因子をパラメータとして、緩衝器11
の減衰力の大きさを調整する場合の具体例を第7
図、第8図に図式的に示してある。この第7図
は、ステアリング系統のある所定動作を境として
操舵時、外乱時の2つの領域に分ける一方、ある
所定の路面程度を境にして良路走行時と悪路走行
時との2つの領域に分けられて、全体として4つ
の領域に分けられ、操舵時でかつ良路走行時を示
す領域にあるときにのみ緩衝器11をソフトに
し、その他のときはハードにする。また、第8図
に示すものは、上記2つのパラメータからなる曲
線αを作成して、該曲線αを境として操舵時でか
つ良路走行時と、その他のときとを区別してい
る。勿論、第7図、第8図に示すようなグラフ
は、コントロールユニツト39を例えばマイクロ
コンピユータにより構成して、これにプログラム
しておけばよい。
以上実施例について説明したが、本発明はこれ
に限らず、例えば次のような場合をも含むもので
ある。
減衰力調整手段としては、モータ34以外に
ソレノイド等適宜のものを用いることができ
る。
緩衝器11は、モノチユーブ式等適宜の形式
のものを採択することができる。
減衰力は、ハードとソフトの2段階にかぎら
ず、3段階以上あるいは、無段階に可変とする
こともでき、この場合はステアリング動作状態
および路面状態に応じて少なくとも3段階以上
に緩衝器11の減衰力の大きさを調整すること
となる。
緩衝器11は車体3とタイロツド7Aあるい
は7Bとの間に架設する等、車体3と操舵系の
適宜部材との間に架設することができる。
コントロールユニツト39をマイクロコンピ
ユータによつて構成する場合は、デジタル式、
アナグロ式のいずれによつても構成することが
できる。
コントロールユニツト39にタイマを組込ん
で、センサ53から路面状態が悪いという出力
を受けたときには、この出力を受けた時点から
例えば15秒間等所定時間だけ緩衝器11をハー
ドにするようにしてもよい。このようにすれ
ば、例えば、凹凸の激しい通路が間欠的に存在
する場合に、緩衝器11が単時間の間にハード
とソフトとにひんぱんに切換えられるのが防止
される。
路面状態としては、凹凸の程度およびスリツ
プしやすい程度のいずれか一方のみを検出する
ようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、
悪路走行時および操舵されていない外乱時のよう
にキツクバツク等の振動やトルクステアが生じや
すいときには緩衝器の減衰力が大きくなつて、直
進性が良好になると共にハンドルシヨツクやハン
ドルのとられ等が防止されてステアリングの安定
性が確保される一方、操舵時でかつ良路走行時に
は緩衝器の減衰力が小さくなつてステアリングの
スムーズの操作性が確保されることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図。第2図は本発明
の一実施例を示す正面図。第3図は第2図の平面
図。第4図は減衰力可変式の緩衝器の一例を示す
断面図。第5図は第4図の−線拡大断面図。
第6図は本発明の一実施例を示す回路図。第7図
は、第8図はステアリングの動作状態と路面状態
とによつて緩衝器の減衰力を変化させる例を示す
グラフ。 1…操舵車輪、4…ナツクルアーム、7A,7
B…タイロツド、8…リレーロツド、11…緩衝
器、15…ピストン、16…ピストンロツド、2
3…油通孔、24,25…デイスクバルブ、26
…バイパス油通路、27…弁体、28…連通孔、
29…コントロールロツド、34…モータ、39
…コントロールユニツト、52…ステアリング状
態検出センサ、53…路面状態検出センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体と操舵系との間に架設された減衰力可変
    式の緩衝器と、 前記緩衝器の減衰力を調整する減衰力調整手段
    と、 ステアリング系統の動作状態を検出するステア
    リング状態検出手段と、 路面状態の良し悪しを検出する路面状態検出手
    段と、 前記ステアリング状態検出手段および路面状態
    検出手段の出力を受け、操舵時でかつ良路走行時
    にはその他の時に比して減衰力が小さくなる信号
    を前記減衰力調整手段に出力する制御手段と、 を備えていることを特徴とする自動車のステアリ
    ング装置。
JP17033583A 1983-09-15 1983-09-15 自動車のステアリング装置 Granted JPS6061364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17033583A JPS6061364A (ja) 1983-09-15 1983-09-15 自動車のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17033583A JPS6061364A (ja) 1983-09-15 1983-09-15 自動車のステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061364A JPS6061364A (ja) 1985-04-09
JPH0429588B2 true JPH0429588B2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=15903027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17033583A Granted JPS6061364A (ja) 1983-09-15 1983-09-15 自動車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061364A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5396742B2 (ja) * 2008-05-15 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵制御装置
CN110723206A (zh) * 2018-07-16 2020-01-24 郑州宇通客车股份有限公司 一种路面凹凸度自适应调整转向方法及系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010168Y2 (ja) * 1980-03-10 1985-04-08 トヨタ自動車株式会社 緩衝器
JPS58152406U (ja) * 1982-04-06 1983-10-12 三菱自動車工業株式会社 サスペンシヨン特性制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6061364A (ja) 1985-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588198A (en) Steering system having controllable damper
JP4640905B2 (ja) ステアリングダンパ装置
JPS60128011A (ja) 車両におけるロ−ル剛性制御装置
WO1996008385A1 (fr) Appareil de suspension de vehicule
US4666018A (en) Oscillation control apparatus for oscillation type vehicle
US5322318A (en) Automotive suspension system for anti-rolling control
JPH0429588B2 (ja)
JPH0429586B2 (ja)
JPS6060072A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6061365A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6045474A (ja) 自動車のステアリング装置
KR100471856B1 (ko) 자동차용 비틀림 강도 가변형 스태빌라이저
JPS6056670A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0429587B2 (ja)
JP2625751B2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH0617603Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2000351388A (ja) クローラ車両
JPH0218109A (ja) 車両用サスペンションの制御方法
JPS6150810A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6334213A (ja) 車両用サスペンシヨン装置制御方式
JP2595259B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2526724B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPH049707B2 (ja)
JPS6056672A (ja) 自動車のステアリング装置
KR200193982Y1 (ko) 자동차용 엔진브레이크 보조 리어 스포일러