JPS6136009A - 車両用サスペンション制御装置 - Google Patents

車両用サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPS6136009A
JPS6136009A JP15999384A JP15999384A JPS6136009A JP S6136009 A JPS6136009 A JP S6136009A JP 15999384 A JP15999384 A JP 15999384A JP 15999384 A JP15999384 A JP 15999384A JP S6136009 A JPS6136009 A JP S6136009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
control
vehicle
variable
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15999384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445368B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Shiraishi
恭裕 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15999384A priority Critical patent/JPS6136009A/ja
Publication of JPS6136009A publication Critical patent/JPS6136009A/ja
Publication of JPH0445368B2 publication Critical patent/JPH0445368B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両の姿勢変化を抑制するようにサスペン
ション装置を制御する車両用サスペンション制御装置に
関する。
〔従来技術〕
従来の車両用サスペンション制御装置としては、例えば
特開昭58−116215号公報に開示されているもの
がある。
このものは、アイドリングスイッチ又はスロットルポジ
ションセンサのいずれかと車速センサ及びストップスイ
ッチよりなる走行状態検出手段と、該走行状態検出手段
からの検出信号に基づいてアイドリングスイッチの開閉
あるいはスロットルバルブの開度の判定のいずれかと車
両加速度の演算処理及びストップスイッチの開閉の判定
を行い制御信号を出力する演算制御手段と、該演算制御
手段からの制御信号に基づいて制御されるショックアブ
ソーバとを備え、アイドリングスイッチが開状態あるい
はスロットルバルブの開度が予め定めた基準値以上で、
しかもストップスイッチが開状態のとき、又は演算され
た車両加速度が予め定めた基準値以上の状態のときに該
演算制御手段の出力信号により該ショックアブソーバの
減衰力を高めるように構成したことを特徴とし、これに
より、加速時のノーズアップ更にはピッチングをも防止
し、より一層の車両走行の安定性、安全性及び快適運転
性を実現するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記車両用サスペンション制御装置にあ
っては、ショックアブソーバの減衰力の制御段階が高、
低2段階に設定されているだけであるので、各種走行状
態において車両の姿勢変化を確実に防止することができ
ない問題点があった。
すなわち、例えば平坦な舗装路面でなる良路を低速走行
する場合には、前輪側及び後輪側ショックアブソーバの
減衰力を最低として乗心地を向上させ、また、高速走行
する場合には、前輪側ショックアブソーバの減衰力を高
めると共に、後輪側ショックアブソーバの減衰力を低下
させてアンダステア特性として車両の乗心地及び操縦性
、安定性を向上させ、さらに旋回時には、アンチロール
効果を発揮させるため前輪側及び後輪側のショックアブ
ソーバの減衰力を高める必要がある。ところで、減衰力
が高、低2段階にのみ制御が可能である場合には、アン
チロール効果を発揮させるために、高減衰力状態の値を
高く設定すると、高速走行時の前輪側及び後輪側の減衰
力の差が大きくなり過ぎてアンダステアが強くなるので
、操舵性が悪くなると共に、鈍重な走行フィーリングと
なり、しかも操舵に対する応答遅れが出て操縦性が悪化
する。逆に、高速走行時のアンダステアを適度に保つた
めに、高減衰力状態の値を低下させると、旋回時におけ
るアンチロール効果が低下し、何れにしても走行状態に
応じた最適なサスペンション制御を行うことができない
問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、この発明は、第8図のブ
ロック図に示すように、少なくとも1個の状態検出器と
、制御信号の入力により3段階以上(無段階を含む)に
減衰力、ばね定数、ロール剛性等の制御特性を変化可能
なサスペンション装置と、前記状態検出器の検出信号に
基づき前記サスペンション装置を所定の制御状態に制御
する前記制御信号を出力する制御手段とを備え、前記制
御手段は、前記状゛態検出器の検出信号に基づく処理結
果が同時に複数の制御態様となる場合に、それらの内最
も高い制御特性を優先的に選択する手段を有するように
構成されていることを特徴とする。
〔作用〕
この発明は、路面状態検出器、車速検出器等の少なくと
も1個の状態検出器によりて検出した状態検出信号に基
づき車両の姿勢変化を生じる状態を検出し、これに基づ
き制御手段によって、サスペンション装置の減衰力、ば
ね定数、ロール剛性等の制御特性を最適値に制御するよ
うにし、且つ前記制御手段による状態検出器の検出信号
に基づく処理結果が同時に複数の制御態様即ち車両が良
路を高速走行している状態で、旋回動作を行う場合のよ
うに、良路高速走行に最適な前輪側サスペンション装置
の制御特性を後輪側サスペンション装置のそれに比較し
て高める制御態様と、旋回によるローリングを防止する
前輪側及び後輪側サスペンション装置の制御特性を共に
高めるアンチロール制御態様との異なる制御態様を採る
必要があるときには、両者の内高い制御特性即ち姿勢変
化抑制効果の大きいアンチロール制御態様を優先的に選
択するようにして、サスペンション装置の制御特性が車
両の姿勢変化を抑制するに十分な値となるように制御す
ることにより、車両の操縦性・安定性を確保し、もって
上記従来の問題点を解決することができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面−基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第2図
はこの発明の一実施例を示すブロック図、第3図はこの
発明に適用し得る減衰力可変ショックアブソーバの一例
を示す断面図、第4図はその1−I線上及び■−■線上
の拡大断面図、第5図は制御装置の処理手順を示す流れ
図である。
まず、構成について説明する。第1図において、la、
lbは前輪、lc、ldは後輪、2a〜2dはサスペン
ション装置としての減衰力可変ショツクアブソーバであ
って、これら減衰力可変ショックアブソーバ2a〜2d
が各車輪1a〜1d及び車体3間に装着されて車体3の
姿勢変化を抑制する。
減衰力可変ショックアブソーバ2a〜2dの一例は、第
3図に示すように、ピストンロッド5の内筒8内の先端
にピストン9が装着されていると共に、このピストン9
を貫通して軸方向に延長する中心開口10が穿設され、
この中心開口10の上端部に可変絞り11が形成されて
いる。この可変絞り11は、第4図(al及び(blに
示す如く、上部位置に開口面積の異なる3種の透孔12
h、12m、12sを、等角間隔を保って同一水平面内
に形成すると共に、下部位置に同様に開口面積の異なる
2種の透孔13h、13mを、透孔12h。
12mに対向して同一水平面内に形成し、且つ中心開口
14を形成した円筒体15と、この円筒体15に内嵌さ
れ透孔12h〜12s及び13h。
13mに夫々対向する位置に1つの開口16,17を有
する遮蔽筒体18とから構成されている。
而して、遮蔽筒体18は、ピストンロッド5に内装され
た電動モータ19の回転軸に減速装置を介して連結され
ることにより、回動駆動されると共に、その開口16.
17間位置に復帰スプリング20によって下方に付勢さ
れた逆止弁21が配設されている。
また、電動モータ19は、後述する制御装置37の出力
回路39F及び39Rからの駆動電流により回転駆動さ
れ、その回転位置が回転軸に取り付けられたポテンショ
メータ等の回転位置検出器22で検出され、その検出信
号がフィードバンク信号として制御装置37に供給され
る。
さらに、ピストン9には、これにより画成した流体室A
及びB内の作動流体Cを通過させる比較的細孔でなる伸
び側オリフィス23及び縮み側オリフィス24が穿設さ
れている。
したがって、遮蔽筒体1Bが第4図18)及び(b)に
示す第1の回動位置Rsにある状態では、遮蔽筒体の開
口16.17が夫々円筒体15の最大開口面積を有する
透孔12h及び13hに対向しているので、ピストンロ
ッド5が縮み方向に移動するする場合には、流体室Bか
らの作動繊体Cが、中心開口10を通し、透孔12h及
び13hを通じて流体室Aに流入すると共に、縮み側オ
リフィス24を通じても流体室Aに流入し、このため、
透孔12h及び13hの開口面積が大きいので、流体抵
抗が比較的小さくなる。一方、ピストンロッド5が伸び
側に移動する場合には、逆止弁21により透孔12hか
らの作動流体の流入が阻止されるので、透孔13h及び
伸び側オリフィス23を通じて作動流体Cが流体室Aか
ら流体室Bに流入し、結局ピストンロッド5の縮み方向
及び伸び方向で減衰力に差養生しさせながら全体として
ショックアブソーバの減衰力が最小減衰力Sに制御され
る。
また、この状態から電動モータ19を駆動して遮蔽筒体
18を第2の回動位置RMに回動させると、この状態で
は、遮蔽筒体18の開口16及び17が透孔12m及び
13mに対向することになり、その開口面積が中程度で
あるので、前記の場合に比較して流体抵抗が増加してシ
ョックアブソーバの減衰力が中間減衰力Mに高められる
さらに、この状態から電動モータ19を駆動して遮蔽筒
体18を第3の回動位W、RHに回動させると、この状
態では、遮蔽筒体18の開口16のみが最小の開口面積
を有する透孔12sに対向することになり、縮み側での
流体抵抗が最大となると共に、伸び側においては透孔1
2sからの作動流体Cが逆止弁21によって阻止される
ので、流体室Aからの作動流体は、伸び側オリフィス2
3のみを通じて流体室Bに流入することになり、縮み側
及び伸び側における流体抵抗が最大となってショックア
ブソーバの減衰力が最大減衰力Hに高められる。
また、車両には、第1図に示すように、エンジンに接続
された変速機(図示せず)の出力側回転数に応じた車速
検出信号DVを出力する車速検出器26と、ステアリン
グホイール27の回動位置を検出して操舵角に応じた操
舵角検出信号Dθを出力する操舵角検出器28と、アク
セルペダル29の踏込状態に応じた加減速検出信号DA
を出力する加減速検出器30と、ブレーキペダル31の
踏込状態を検出して制動状態に応じた制動検出信号DB
を出力する制動検出器32と、路面状態に応じた路面状
態検出信号DRを出力する超音波距離測定装置構成の路
面状態検出器33と、車体3の前輪1a及び後輪1cの
前方部下面に取り付けられた超音波距離測定装置構成の
車高検出器34F及び34Rと、サスペンション制御を
自動的に行うか手動的に行うかを選択するオート・マニ
ュアル選択スイッチ35及びマニュアル時の減衰力選択
スイッチ36とが配設されている。
そして、各検出器26,28,30,32,33.34
F、34Rの検出信号及びオート・マニュアル選択スイ
ッチ35.減衰力選択スイッチ36のスイッチ信号が制
御装置37に供給される。
制御装置37は、第2図に示すように、マイクロコンピ
ュータ38と、その出力側に接続された出力回路39F
及び39Rとから構成されている。
マイクロコンピュータ38は、インターフェイス回路3
8aと、演算処理装置38bと、記憶装置38 cとを
少なくとも有し、第5図に示す処理プログラムに従って
演算処理を実行する。
すなわち、ステップ■で、システムが正常に作動してい
るか否かを判定し、正常であるときには、ステップ■に
移行してオート・マニュアル選択スイッチ35がオート
側及びマニュアル側の何れに切り換えられているかを判
定する。このとき、オート側に切り換えられている場合
には、ステップ■に移行する。
このステップ■では、前輪側及び後輪側の減衰力可変シ
ョックアブソーバ2a、2b及び2c。
2dを共に最小減衰力Sに制御する制御指令値CFs、
CRsを記憶装置38cの初期設定記憶領域に記憶して
からステップ■に移行する。
このステップ■では、車速検出器26の検出信号DVを
読み込み、これに基づき車速Vを算出し、■#Oである
か否かを判定して、車両が停車中であるか否かを判定す
る。このとき、車両が走行中である場合には、ステップ
■に移行して2車速Vが所定の設定車速Vs以上である
か否かを判定する。このとき、車両が設定車速Vs未満
の車速で低速走行している場合には、ステップ■に移行
する。
このステップ■では、操舵角検出器28の検出信号Dθ
を読み込み、ステアリングホイール27が中立位置にあ
るか否かを判定し、中立位置にあるときには、車両にロ
ーリングを発生しない直進走行であると判定して、ステ
ップ■に移行する。
このステップ■では、操舵角検出器28の検出信号Dθ
に基づき車両が転舵状態を終了して、転舵状態における
ローリング力の反力としての揺り戻し発生状態か否かを
判定し、揺り戻し状態でないときには、ステップ■に移
行する。
このステップ■では、加減速検出器3oの検出信号DA
に基づき車両が減速中又は加速中であるか否かを判定し
、車両が減速又は加速を行わない定速走行中であるとき
には、ステップ■に移行する。
このステップ■では、制動検出器31の検出信号DBを
読み込み、制動操作中であるか否かを判定し、制動操作
中でないときには、ステップ[相]に移行する。
このステップ[相]では、車高検出器34F及び34R
の検出信号を読み込み、車両がボトミング状態であるか
否かを判定し、ボトミング状態でないときには、ステッ
プ■に移行する。
このステップ■では、車高検出器34F及−び34Rの
検出信号を読み込み、車体3の前部と後部とが同相で上
下動するバウンシング状態であるが否かを判定し、バウ
ンシング状態でないときには、ステップ@に移行する。
このステップ@では、路面状態検出器33の検出信号I
)Rを読み込み、悪路走行中であるが否かを判定し、路
面に凹凸のない良路を走行しているときには、ステップ
@に移行する。
このステップ0では、各指令値記憶領域に記憶した制御
指令値CFi  (、j=s 、 rl、 s )及び
CRiを参照して、これらの内最大の制御指令値CF 
max及びCRmaxを選択し、これら制御指令値CF
max及びCRmaxを記憶装置38cの最大制御指令
値記憶領域に記憶してからステップ[株]に移行する。
このステップ■では、各減衰力可変ショックアブソーバ
2a〜2dの回転位置検出器22の検出信号DEa−D
Edを読み込み、これらと前記ステップ[相]で記憶し
た制御指令値CFmax及びCRmaxとを比較して両
者が一致するか否かを判定し、両者が不一致のときには
、ステップ■に移行して、不一致である減衰力可変ショ
ックアブソーバ2a〜2dの電動モータ19を回転駆動
する指令信号C3F 、C3Rをインターフェイス回路
38aを介して出力回路39F、39Rに出力し、次い
でステップ[相]に移行する。このステップ[相]では
、電動モータ19が正常であるか否かを判定し、正常で
あるときには、ステップ■に戻る。この場合の判定は、
電動モータ19が制御指令値CFi及びCR3と回転位
置検出器22の検出信号DEa。
DEb及びDEc、DEdとが不一致であるときに、電
動モータ19を駆動してから所定時間(例えば3秒)以
内に最大制御指令値CFraax及びCRmaxと回転
位置検出信号DEa、DEb及びDEc、DEdとが一
致しないときに、異常状態と判定し、所定時間以内に両
者が一致するときに、正常状態と判定する。
また、ステップ■の判定結果が最大制御指令値CFma
x及びCRmaxと回転位置検出器22の検出信号DE
a、DEb及びDEc、DEdとが一致するときには、
ステップOに移行する。
このステップ@では、電動モータ19が正常であるか否
かを判定し、正常であればステップ■に戻る。この場合
の判定は、電動モータ19の回転駆動指令が出力されて
いないときに、電動モータ19が回転しているか否かを
判定することにより行い、電動モータ19が回転してい
ないときには、正常と判定し、回転しているときには、
異常と判定する。
また、ステップ■の判定結果がシステム異常であるとき
には、ステップ[相]に移行して、前輪側及び後輪側の
減衰力可変ショックアブソーバ2a+2b及び2c、2
dを共に中間減衰力Mに制御し、次いで、ステップ[相
]に移行して異常警告ランプ(図示せず)を点灯或いは
点滅させる。
さらに、ステップ■の判定結果がオート・マニュアル選
択−イソチ35がマニュアル側に切り換えられていると
きには、ステップ■aに移行して、減衰力設定スイッチ
36がどの選択位置に設定されているかを判定し、最大
減衰力Hに設定されているときには、最大減衰力制御指
令値CFH及びCRHをマニュアル指令値記憶領域に記
憶し、次いで、ステップ■Cに移行して電動モータ19
を、前記マニュアル指令値記憶領域に記憶した制御指令
値CFH及びCRHと回転位置検出器22の検出信号D
 Ea、 D Eb及びD Ec、 D Edとが一致
するように駆動し、次いでステップ■Cに移行して電動
モータ21が正常であるか否かを判定し、正常であると
きには、ステップ■に戻り、異常状態であるときには、
前記ステップ[相]に移行する。ここで、ステップ■a
で中間減衰力Mが設定されているときには、ステップ■
eに移行して、中間減衰力制御指令値CFM及びCRt
lをマニュアル指令値記憶領域に記憶してから前記ステ
ップ■Cに移行する。また、ステップ■aで最小減衰力
Sが設定されているときには、ステップ■fに移行して
、最小減衰力制御指令値CFs及びCRsをマニュアル
指令値記憶領域に記憶してから前記ステップ■Cに移行
する。
また、ステップ■の判定結果が停車中であるときにはス
テップ■aに移行して、停車指令値記憶領域に前輪側及
び後輪側の減衰力可変ショックアブソーバ2a、2b及
び2c、2dを最大減衰力Hに制御する制御指令値CF
H及びCRHを記憶させてからステップ■に移行する。
ここで、ステップ■の判定結果が設定車速Vs以上の車
速であるときには、ステップ■aに移行して、車速指令
他記憶領域に操縦性、安定性、乗心地を確保するために
必要な前輪側ショックアブソーバ2a、2bを中間減衰
力Mに、後輪側ショックアブソーバ2c、2dを最小減
衰力Sに制御する制御指余地CFM及びCRsを記憶さ
せてからステップ■に移行する。
ステップ■の一判定結果がロール状態であるときには、
ステップ■aに移行して、ロール指令値記憶領域に、車
両のローリングを抑制するアンチロール効果を発揮する
ために必要な前輪側及び後輪側の減衰力可変ショックア
ブソーバ2a、2b及び2c、2dを最大減衰力Hに制
御する制御指令値CFH及びCRHを記憶させてからス
テップ■に移行する。
またさらに、ステップ■の判定結果が揺り戻し状態であ
るときには、ステップ■aに移行して、揺り戻し指令値
記憶領域に、揺り戻しによる車体3の姿勢変化を抑制す
るために必要な前輪側及び後輪側の減衰力可変ショック
アブソーバ2a、2b及び2c、2dを夫々最大減衰力
Hに制御する制御指令値CFs及びCRHを記憶させて
からステップ■に移行する。
また、ステップ■の判定結果が加速又は減速状態である
ときには、ステップ■aに移行して、加速状態で生じる
車体後部が沈み込む所謂スカット又は減速状態で生じる
車体前部が沈み込む所謂ノーズダイブを抑制するために
必要な前輪側及び後輪側の減衰力可変ショックアブソー
バ2a、2b及び2c、2dを夫々制御前より1つ高い
減衰力H又はMに制御(すなわち、制御前がSであると
きにはMに、制御前がMのときにはHに制御する。
但し、制御前がHのときはそのままHにする。)する制
御指令値(CFH及びCRH)又は(CFi及びCRH
)を記憶させてからステップ■に移行する。
さらに、ステップ■の判定結果がブレーキ作動中である
ときには、ステップ■aに移行して、ブレーキ制御レジ
スタに、ブレーキペダルの踏み込みによるノーズダイブ
を抑制するために必要な前輪側及び後輪側の減衰力可変
ショックアブソーバ2a、2b及び2c、2dを夫々最
大減衰力Hに制御する制御指令値CFH及びCRHを記
憶させてからステップ[相]に移行する。
またさらに、ステップ[相]の判定結果がボトミング状
態であるときには、ステップ[相]aに移行して、ボト
ミング指令値記憶領域に、ボトミング状態を抑制するた
めに必要な前輪側及び後輪側の減衰力可変ショックアブ
ソーバ2a、2b及び2C92dを夫々中間減衰力Mに
制御する制御指令値CFi及びCRMを記憶させてから
ステップ■に移行する。
また、ステップ■の判定結果がバウンシング状態である
ときには、ステップ■aに移行して、バウンシング指令
値記憶領域に、バウンシングを抑制するために必要な前
輪側及び後輪側の減衰力可変ショックアブソーバ2a、
2b及び2c、2dを夫々中間減衰力Mに制御する制御
指令値CFM及びCRMを記憶させてからステップ@に
移行する。
さらに、ステップ@の判定結果が悪路走行中であるとき
には、ステップ@aに移行して、悪路指令値記憶領域に
、悪路走行に最適な前輪側及び後輪側の減衰力可変ショ
ックアブソーバ2a、2b及び2c、2dを夫々中間減
衰力Mに制御する制御指令値CFh及びCRMを記憶さ
せてからステップOに移行する。
またさらに、ステップ■d、ステップ[相]及びステッ
プOの判定結果がモータ異常であるときには、前記ステ
ップ[相]に移行する。
次に、作用について説明する。まず、減衰力可変ショッ
クアブソーバ2a〜2dの減衰力を所望値に選択的に制
御するには、オート・マニュアル選択スイッチ35をマ
ニュアル側に切り換えると共に、減衰力選択スイッチ3
6で減衰力H,M。
S中の所望の減衰力例えば中間減衰力Mを選定する。
このようにすると、制御装置37の演算処理装置f 3
8 bで第5図に示す処理が実行されたときに、ステッ
プ■でシステムが正常であるか否かを判定すると共に、
各指令値記憶領域の記憶内容をクリアし、次いで、ステ
ップ■を経てステップ■aに移行し、減衰力選択スイッ
チ36が中間減衰力Mに選定されているので、ステップ
■eに移行して、マニュアル指令値記憶領域に中間減衰
力Mを設定する制御指令値CFM及びCRMを記憶し、
次いでステップ■Cに移行して、各減衰力可変シヨ・ツ
クアブソーバ28〜2dに設けた回転位置検出器22の
検出信号DEa =DEdを読み込み、それらの回転位
置と制御指令値CFM及びCRMとに差があるときには
、その両者が一致するまで、電動モータ19を回転駆動
し、次いでステップ■dに移行して電動モータ19が正
常であるか否かを判定し、正常であるときには、ステッ
プ■に戻り、これらのマニュアル処理を繰り返す。
このマニュアル処理中に減衰力選択スイッチ36を他の
減衰力に切り換えると、その切換位置に応じたステップ
■b又は■fが選択され、これらに応じた制御指令値C
FH,CRH又はCFs。
CRsをマニュアル指令値記憶領域に記憶し、ステップ
■Cで電動モーフ19を回転駆動して減衰力可変ショッ
クアブソーバ28〜2dの減衰力を所望値に制御する。
また、このマニュアル処理状態からオート・マニュアル
選択スイッチ35をオート側に切り換えると、ステップ
■からステップ■以降のオート処理に移行する。
すなわち、車両が停車中であるときには゛、ステップ■
、ステップ■を経てステップ■に移行し、初期設定指令
値記憶領域に、前輪側及び後輪側の減衰力可変ショック
アブソーバ2a、2b及び2c、2dを夫々最小減衰力
Sに制御する制御指令値CFs及びCRsを記憶させる
。次いで、ステップ■に移行して停車中か否かを判定し
、車両が停車中であるので、ステップ■aに移行して、
停車指令値記憶領域に、前輪側及び後輪側の減衰力可変
ショックアブソーバ2a、2b及び2c、2dの減衰力
を最大減衰力Hに制御する制御指令値CFH及びCRH
を記憶させてからステップ■に移行する。その後、ステ
ップ■〜ステップ@を経てステップ■に移行し、各指令
値記憶領域の記憶内容を読み込み、それらに記憶された
制御指令値のうち最大の制御指令値CFmax及びCR
maxを選択する。この場合、初期設定指令値記憶領域
の内容が最小減衰力Sを指令する制御指令値CFs及び
CRsであり、停車指令値記憶領域の内容が最大制御指
令値CFH及びGRsであり、他の指令値記憶領域の内
容がクリアされているので、両者のうちの最大の制御指
令値CFH及びCRHを選択し、次いでステップ[相]
で制御指令値CFH及びCRHと各減衰力可変ショック
アブソーバ2a〜2dの回転位置検出器22の検出信号
DEa〜DEdとを比較して差があるときには、ステッ
プ■に移行して、その差がある減衰力可変ショックアブ
ソーバ2a〜2dの電動モータ19を回転駆動し、両者
が一致した時点で電動モータ19の駆動を停止する。こ
のように、電動モータ19が回転駆動されると、減衰力
可変ショックアブソーバ2a〜2dに内装された可変絞
り11の遮蔽筒体18が回動して、その開口16が円筒
体15の透孔12gに対向すると共に、開口17が円筒
体15の周壁に対向することになるので、減衰力可変シ
ョックアブソーバ2a〜2dの減衰力が最大減衰力Hに
制御される。その結果、車両の停止時における乗員の乗
降の際の車体揺れを防止して乗心地を向上させることが
できる。次いで、ステップOで電動モータ19が正常で
あるか否かを判定してからステップ■に戻る。そして、
以上の停車処理が車両が走行を開始するまで、継続され
る。
この停車処理状態から車両の走行を開始させると、その
発進時における加速状態では、ステップ■で加速状態と
判定されるので、ステップ■aに移行して、加減速指令
値記憶領域に、最大減衰力を指令する制御指令値CFH
及びCRsを記憶してからステップ■〜ステップ@を経
てステップ[相]に移行して最大の制御指令値CFH及
びCRHを選択し、次いでステップ[相]で制御指令値
CFH及びCRHと回転位置検出器22の検出信号DE
a〜DEdとを比較し両者が一致するか否かを判定し、
前回の停車処理で各減衰力可変ショックアブソーバ2a
〜2dが最大減衰力Hに制御されており、制御指令値C
FH及びCRHと回転位置検出器22の検出信号DF、
a−DEdとが一致しているので、そのままステップO
に移行して電動モータ19が正常か否かを判定してから
ステップのに戻る。その結果、前輪側及び後輪側の減衰
力可変ショックアブソーバ2a、2b及び2c、2dを
夫々最大減衰力Hに維持し、発進時に生じるスカットを
抑制することができる。
その後、車両が比較的低速度の定速走行に移行すると、
ステップ■で初期設定指令値記憶領域に、最小減衰力S
を指令する制御指令値CFs及びCRsを記憶してから
ステップ■〜ステップ@を経てステップ[相]に移行し
、各指令値記憶領域の内容を読み込み、それらの最大制
御指令値を選択するが、この場合、初期設定指令値記憶
領域のみが最小減衰力指令値CFs及びCRsを記憶し
ているので、これらを選択し、ステップ■に移行する。
このステップ[相]では、前回の発進時の処理において
前輪側及び後輪側の減衰力可変ショックアブソーバ2a
、2b及び2c、2dが夫々最大減衰力Hに制御されて
いるので、それらの回転位置検出器22の検出信号DE
a、DEb及びDEc、DEdと制御指令値CFs及び
CRsとが不一致となるので、ステップ[相]、ステッ
プ[相]及びステップ■を繰り返して、電動モータ19
を、両者が一致するまで回転駆動してからステップOに
移行し、電動モータ19が正常であるか否かを判定して
ステップ■に戻る。
その後、車両が高速走行する状態となると、ステップ■
からステップ■aに移行して、高速指令値記憶記憶領域
に、前輪側の減衰力可変ショックアブソーバ2a、2b
を中間減衰力Mに制御する制御指令値CFr+と、後輪
側の減衰力可変ショックアブソーバ2c、2dを最小減
衰力Sに制御する制御指令値CRsとを夫々記憶してか
らステップ■〜ステップ@を経てステップ@〜ステップ
[相]で各減衰力可変ショックアブソーバ2a〜2dの
電動モータ19を回転駆動して、前輪側の減衰力可変シ
ョックアブソーバ2a、2bを中間減衰力Mに、後端側
の減衰力可変ショックアブソーバ2c、2dを最小減衰
力Sに夫々制御してからステップOに移行して電動モー
タ19が正常であるか否かを判定してステップ■に戻る
。このように、前輪側の減衰力可変ショックアブソーバ
2a、2bを中間減衰力Mに、後輪側の減衰力可変ショ
ックアブソーバ2c、2dを最小減衰力Sに夫々制御す
ると、車両のステア特性がアンダステア化し、高速走行
時の操縦性・安定性を向上させることができる。
そして、この高速走行状態において、ステアリングホイ
ール27を右切り又は左切りして旋回状態とすると、高
速走行状態は変更されないのモ、ステップ■からステッ
プ■aに移行して、高速指令値記憶領域に、中間減衰力
制御指令値CFM及び最小減衰力制御指令値CRsを記
憶し、次いでステップ■に移行し、このステップ■でロ
ール状態と判定されるので、ステップ■aに移行して、
ロール指令値記憶領域に、前輪側及び後輪側の減衰力可
変ショックアブソーバ2a、2b及び2c。
2dを共に最大減衰力Hに制御する制御指令値CF(及
びCRHを記憶してからステップ■〜ステップ@を経て
ステップ0に移行する。このステップ[相]では、初期
設定指令値記憶領域に制御指令値CFs及びCRsが、
高速指令値記憶領域に制御指令値CFM及びeRs・が
ミロール指令値記憶領域に制御指令値CFH及びCRH
が夫々記憶されていることにより、これらのうちの最大
制御指令値CFH及びCFHを制御指令値として選択し
てからステップ■に移行する。したがって、このステッ
プ■〜ステップ[相]で各減衰力可変ショックアブソー
バ2a〜2dの電動モータ19を回転駆動して各減衰力
可変ショックアブソーバ28〜2dを最大減衰力Hに制
御し、ステップOで電画モータ19が正常であるか否か
を判定してからステップ■に戻る。このように、車両の
旋回時に前輪側及び後輪側の減衰力可変ショックアブソ
ーバ2a。
2b及び2c、2dを夫々最大減衰力Hに制御子ること
により、車体3に対して大きな姿勢変化を伴うローリン
グを抑制するアンチロール効果を発揮することができる
同様に、ブレーキペダル31を踏み込んだ制動時には、
ステップ■からステップ■aに移行して制動指令値記憶
領域に、前輪側及び後輪側の減衰力可変ショックアブソ
ーバ2a、2’b及び2C。
2dを夫々最大減衰力Hに制御する制御指令値CFH及
びCRHを記憶し、ボトミング状態、バウンシング状態
及び悪路走行状態では、夫々ステップ[相]a、ステッ
プ■a及びステップ@aに移行して前輪側及び後輪側の
減衰力可変ショックアブソーバ2a、2b及び2c、2
dを夫々中間減衰力Mに制御する制御指令値CFM及び
CRMを各指令値記憶領域に記憶し、ステップ[相]で
各指令値記憶領域の記憶内容の内から最大制御指令値を
選択し、これに応じてステップ[相]〜ステップ[相]
で各減衰力可変ショックアブソーバ2a〜2dの減衰力
を変更し、ステップOで電動モータ19が正常であるか
否かを判定してからステップ■に戻る。
このように、各検出器からの検出信号に基づき異なる複
数の制御態様が同時に生じる場合に、その制御態様のう
ちで最も高い減衰力制御指令値を優先的に選択すること
により、車両の姿勢変化を生じる可能性の大きい状態を
抑制することができ、操縦性・安定性を向上させて最適
なサスペンション制御を行うことができる。
なお、上記実施例においては、サスペンション装置とし
て減衰力可変ショックアブソーバ28〜2dを適用した
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、第6図に示すばね定数可変スプリング装置41を適
用することもできる。
すなわち、ばわ定数可変スプリング装置41は、ショッ
クアブソーバ42と、その上部に一体に形成され且つ上
下方向に伸縮可能な空気室43と、この空気室43に1
方向が閉塞された3方向電磁切換弁44を介して連通し
、且つ異なる容積を有するリザーバタンク45.46と
、これらリザーバタンク45,46に吸排気弁47.4
13を介して連通ずる空気供給装置49とから構成され
ている。
そして、このばね定数可変スプリング装置41が、ショ
ックアブソーバ42のピストンロッド42aの上端及び
空気室43の上端を夫々車体側部材に取り付けると共に
、ショックアブソーバ42の下端を車輪側の部材に取り
付けることにより、車両に装着されている。
ここで、電磁切換弁44が閉塞されているボート側に切
り換えられている場合には、ばね定数可変スプリング装
置41のばね定数は、空気室43の容積のみによって決
定される。また、電磁切換弁44を空気室43とリザー
バタンク45とを連通させる切換位置に切り換えると、
空気室43の容積にリザーバタンク45の容積を加えた
容積によってばね定数可変スプリング装置41のばね定
数が決定される。さらに、電磁切換弁44を空気室43
とリザーバタンク46とを連通させる切換位置に切り換
えると、空気室43の容積にリザーバタンク46の容積
を加えた容積によってばね定数可変スプリング装置41
のばね定数が決定される。したがって、電磁切換弁44
を切換制御することにより、ばね定数可変スプリング装
置41の空気ばね定数を大、中、小の3段階に切換制御
することができる。そして、このばね定数可変スプリン
グ装置41の切換制御は、前記制御袋N37からの励磁
電流により電磁切換弁44を切り換えることにより行わ
れる。なお、第6図中、37は制御装置、5.0はゴム
等の弾性体、51は空気通路、52は他のばね定数可変
スプリング装W41に連通ずる空気通路である。この他
、サスペンション装置としては、励磁電流の供給により
ロール剛性を3段階以上に変化させることが可能なロー
ル剛性可変スタビライザを適用することもでき、減衰力
可変ショックアブソーバ、ばね定数可変スプリング装置
及びロール剛性可変スタビライザを組み合わせて使用す
ることもできる。
また、上記実施例においては、サスペンション装置の減
衰力、ばね定数及びロール剛性等の制御特性を3段階に
切り換えることが可能である場合について説明したが、
これに限定されるものではなく、制御特性を4段階以上
に切換可能に構成することもでき、さらには、減衰力可
変ショックアブソーバ2a〜2dを第7図に示すように
構成して、その電磁ソレノイドを制御装置37から出力
するパルス幅制御された励磁電流によって付勢制御する
ことにより、制御特性を無段階に制御することもできる
。この場合、第7図の減衰力可変ショックアブソーバ2
a〜2dは、第3゛図との対応部分には同一符号を付し
て示すが、円筒状のピストン9に、リリーフバルブ60
により一端が閉塞された伸び側及び縮み側オリフィス6
1.62が形成されていると共に、流体室Aに連通ずる
流体通路63が穿設されている。一方、ピストン9の中
心開口内には、流体室Bに連通ずる流体通路64を穿設
したスリーブ65が内嵌され、このスリーブ65内にス
プール66が摺動自在に内嵌されている。スプール66
には、その外周面に流体通路63及び64を連通させる
凹部67が形成されている。また、スリーブ65の下端
には、筒状ケース68が一体に固設され、このケース6
8の内周面に電磁ソレノイド69が装着され、この電磁
ソレノイド69の内周面に円筒状の磁気ヨーク70が内
嵌され、その内部に復帰スプリング71が収容されてそ
の上端がスプール66に着座している。
したがって、電磁ソレノイド69が非付勢状態にあると
きには、第°7図図示のように、スプール66が復帰ス
プリング71によって上方に付勢された位置にあり、凹
部67が流体通路64の開口端とemuした位置となる
ので、流体通路63及び64間が遮断され、流体室A及
び8間がオリフィス61.62のみにより連通されて減
衰力が最大の状態に維持される。そして、この状態から
電磁ソレノイド69に制御装置37からのパルス状励磁
電流を供給して付勢すると、その励磁電流のパルス幅に
応じてスプール66が復帰スプリング71に抗して下降
されて流体通路64と凹部67との対向面積が連続的に
変化され、流体通路63及び64間の流体抵抗が連続的
に変化して減衰力を励磁電流のパルス幅に応じて無段階
に変更することができる。
さらに、上記実施例においtは、前輪側及び後輪側の双
方に制御特性を変化可能なサスペンション装置を設けた
場合について説明したが、これに限らず、前輪側又は後
輪側の何れか一方のみにサスペンション装置を装着した
場合にもこの発明を適用し得るものである。
またさらに、上記実施例においては、制御装置としてマ
イクロコンピュータ38を適用した場合について説明し
たが、これに代えて比較回路、論理回路、指令値設定回
路、選択回路等の電子回路を組み合わせて構成すること
もできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、制御特性を3
段階以上に切り換えることが可能なサスペンション装置
と、このサスペンション装置を各種の状態を検出する少
なくとも1つの状態検出器の検出信号に基づき制御する
制御手段とを備え、制御手段は、状態検出器の検出信号
に基づく処理により異なる複数の制御態様を生じたとき
に、それらの内の最も高い制御特性を選択して、これを
優先的に前記サスペンション装置に供給するように構成
されているため、車両の姿勢変化を抑制子るサスペンシ
ョン制御を効果的に行うことができ、操縦性・安定性を
向上させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第2図
はこの発明の一実施例を示すブロック図、第3図はこの
発明に適用し得る減衰力可変ショックアブソーバの一例
を示す断面図、第4図(a)及びTb)は夫々第3図の
I=I線上及びn−n線上の拡大断面図、第5図はこの
発明に適用し得る制御装置の処理手順を示す流れ図、第
6図及び第7図は夫々この発明に適用し得るサスペンシ
ョン装置の他の実施例を示す断面図、第8図はこの発明
に必要な構成要件間の関係を示す図である。 la、lb・・・・・・前輪、lc、ld・・・・・・
後輪、2a〜2d・・・・・・減衰力可変ショックアブ
ソーバ(サスペンション装置)、11・・・・・・可変
絞り、19・・・・・・電動モータ、22・・・・・・
回転位置検出器、26・・・・・・車速検出器、28・
・・・・・操舵角検出器、30・・・・・・加減速検出
器、32・・・・・・制動検出器、33・・・・・・路
面状態検出器、34F、34R・・・・・・車高検出器
、35・・・・・・オート・マニュアル選択スイッチ、
36・・・・・・減衰力選択スイッチ、37・・・・・
・制御装置、38・・・・・・マイクロコンピュータ、
39F、39R・・・・・・出力回路、41・・・・・
・ばね定数可変スプリング装置(サスペンション装置)
、42・・・・・・ショックアブソーバ、43・・・・
・・空気室、44・・・・・・電磁切換弁、45.46
・・・・・・リザーバタンク、63.64・・・・・・
流体通路、66・・・・・・スプール、67・・・・・
・凹部、69・・・・・・NNソレノイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも1個の状態検出器と、制御信号の入力により
    3段階の段階に減衰力、ばね定数、ロール剛性等の制御
    特性を変化可能なサスペンション装置と、前記状態検出
    器の検出信号に基づき前記サスペンション装置を所定の
    制御状態に制御する前記制御信号を出力する制御手段と
    を備え、前記制御手段は、前記状態検出器の検出信号に
    基づく処理結果が同時に複数の制御態様となる場合に、
    それらの内最も高い制御特性を優先的に選択する手段を
    有していることを特徴とする車両用サスペンション制御
    装置。
JP15999384A 1984-07-30 1984-07-30 車両用サスペンション制御装置 Granted JPS6136009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15999384A JPS6136009A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 車両用サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15999384A JPS6136009A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 車両用サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136009A true JPS6136009A (ja) 1986-02-20
JPH0445368B2 JPH0445368B2 (ja) 1992-07-24

Family

ID=15705655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15999384A Granted JPS6136009A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 車両用サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136009A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0224204A2 (en) * 1985-11-25 1987-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller
JPS63251318A (ja) * 1987-04-09 1988-10-18 Hitachi Ltd 自動車の走行状況適応サスペンシヨン制御方式
WO1991012973A1 (en) * 1990-02-26 1991-09-05 Nippondenso Co., Ltd. Device for controlling damping force of vehicle
US6818293B1 (en) 2003-04-24 2004-11-16 Eastman Chemical Company Stabilized polyester fibers and films
WO2005113270A1 (de) * 2004-05-07 2005-12-01 Daimlerchrysler Ag Verfahren und vorrichtung zum ausgleichen von instabilitäten eines fahrzeuges
US7406371B2 (en) 2004-08-06 2008-07-29 Honda Motor Co., Ltd. Suspension control system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147107U (ja) * 1980-04-08 1981-11-06
JPS5973312A (ja) * 1982-10-18 1984-04-25 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS611509A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Honda Motor Co Ltd サスペンシヨン制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147107U (ja) * 1980-04-08 1981-11-06
JPS5973312A (ja) * 1982-10-18 1984-04-25 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS611509A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Honda Motor Co Ltd サスペンシヨン制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0224204A2 (en) * 1985-11-25 1987-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller
JPS62125908A (ja) * 1985-11-25 1987-06-08 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御装置
EP0224204A3 (en) * 1985-11-25 1987-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller
US4789935A (en) * 1985-11-25 1988-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller
JPS63251318A (ja) * 1987-04-09 1988-10-18 Hitachi Ltd 自動車の走行状況適応サスペンシヨン制御方式
WO1991012973A1 (en) * 1990-02-26 1991-09-05 Nippondenso Co., Ltd. Device for controlling damping force of vehicle
US6818293B1 (en) 2003-04-24 2004-11-16 Eastman Chemical Company Stabilized polyester fibers and films
WO2005113270A1 (de) * 2004-05-07 2005-12-01 Daimlerchrysler Ag Verfahren und vorrichtung zum ausgleichen von instabilitäten eines fahrzeuges
US7406371B2 (en) 2004-08-06 2008-07-29 Honda Motor Co., Ltd. Suspension control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445368B2 (ja) 1992-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006823B1 (ko) 차량용 현수 장치
JPH0741784B2 (ja) サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置
JPS611521A (ja) 車両におけるサスペンション制御装置
US5322318A (en) Automotive suspension system for anti-rolling control
JPH0737204B2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPS6137514A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS6136009A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPS6136013A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS60191812A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JP2501170B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2946904B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JP2566128Y2 (ja) 車両用懸架装置
JPS6240204B2 (ja)
JPH0733923Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JP2532067B2 (ja) 車両の乗心地制御装置
JP3308413B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP3060803B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JPS59186710A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP2520553Y2 (ja) 自動車のエアサスペンション制御装置
JPH0445369B2 (ja)
JPH08183317A (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP2757336B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH10264634A (ja) 車両の旋回装置
JPH09123725A (ja) サスペンション装置
JPH08188025A (ja) 車両の電子制御サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term