JPS59186720A - 自動車のサスペンシヨン - Google Patents

自動車のサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS59186720A
JPS59186720A JP6261883A JP6261883A JPS59186720A JP S59186720 A JPS59186720 A JP S59186720A JP 6261883 A JP6261883 A JP 6261883A JP 6261883 A JP6261883 A JP 6261883A JP S59186720 A JPS59186720 A JP S59186720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
rubber bush
hardness
tension rod
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6261883A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Tanaka
建 田中
Yoshihiro Sato
佐藤 「よし」弘
Shuichi Mizushima
水島 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6261883A priority Critical patent/JPS59186720A/ja
Publication of JPS59186720A publication Critical patent/JPS59186720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のサスペンションに係り、更に詳しく
は、自創車のサスペンションにおけるテンションロッド
の防振構造に関するものである。
(従来技術) 自動車のサスペンションにおいて、トランスバースリン
クと車体との間蚤τ設けられるテンションロッドなどを
ラバーブツシュによって防振支持するようにしたものは
、実開lI8タ乙−2710!;号公報にみられるよう
に既に公知である。又、上記ラバーブツシュの形状、材
質等に工夫をこらすことによって、その弾性特性を変え
、自動車の各種振動に対応せしめようとしたものも多く
知られている。
ところが、これら公知のものは、自動車走行中において
特定車速域で生ずるシミー現象(共振震勲現象)に対し
て十分に対処できないという欠点を冑していた。
(発明の目的) 本発明の目的は、車速に対応してラバーブツシュの硬度
(即ち、弾性特性)を変化させ得るようにすることにあ
る。
(発明の構成) 本発明は、上記の如き自動車のサスペンションにおいて
、自動車の車速を機械的あるいは電気的に検出する車速
検出手段と、該車速検出手段からの検出信号(即ち油圧
あるいは電圧等)により所定車速範囲、つまりシミー現
象が生ずる車速範囲にて出力信号を発する制御手段と、
該制御手段からの出力信号によってラバーブツシュの硬
度を大ならしめるべく作動する加圧手段とを設けてラバ
ーブツシュの硬度を車速に対応して変化させ得るように
することを特徴としている。
(実施例) 以下添付の図面に示す実施例に基づいて本発明の自動車
のサスペンションを説明する。
このサスペンションは、第7図図示の如り、トランスバ
ースリンク/と車体側に固着されたブラケット!との間
にテンションロッド3を備えている。符号lはストラッ
ト組立品、夕はスタビライザをそれぞれ示している。
そして、前記テンションロッド3とブラケット2との結
合部には、該ブラケット2両側に配する一対のラバーブ
ツシュ乙、7が介設されており、該ラバーブツシュ乙、
7によって両者を防振結合している。
次いで、テンションロッド3とブラケット2との結合部
分を更に詳述する。
第2図には、本発明の第1実施例が示されている。
ブラケット2画側に配されたラバーブツシュ乙17のう
ち、前部ラバーブツシュ乙は、テンションロッド3先端
にナツトgで固定された受座ワによってその軸方向浮動
を規制される一方、後部ラバーブツシュ7の彼方には、
該ラバーブツシュ7の硬度を大きくするための加圧手段
である油圧シリンダ装置10が設けられている。
該油圧シリンダ装M/θは、テンションロッド−3上に
枢支されたシリンダ10φと該シリンダ10Φ内を進退
するピストン10bとによって構成されており、該ピス
トン10bは、前記後部ラバーブツシュ7の後面に当接
されている。符号//はシリンダ10Gの後方浮動を規
制するナツト、/、2は座金、l弘はシリンダ10G前
端に固着した緩衝用の弾性体である。
前記油圧シリンダ装置IOは、自動車のエンジンあるい
はモータ/3で駆動されるポンプ/乙によってタンク/
7から汲み上げられ、リリーフパルプ/g及びコントロ
ールパルブ/ワを経て供給される油圧によって駆動され
る。符号2乙はチェックパルプである。
前記コントロールパルプ/qは、sm式であり所定車速
域(通常I O−/20Kmlb  )にて油圧供給し
得るように、後述する電気的な制御手段20によってM
aされる。
該制御手段20は、第3図に示すように車速を検出する
検出手段であるリードスイッチ2/から検出信号により
所定車速範囲(通常に0−/20Kmlb )にて出力
信号を発するようになっている。即ち、リードスイッチ
2/は、エンジンとともに回転する磁石によって開閉を
繰返すものでその閉止回数によって車速を検出し、この
閉止回数を電圧に変換する変換器22と、該変換器−2
2からの信号が設定車速域の上下限内にあるかどうかを
比較する比較器23.2’Aと、該比較器、23.21
1からの信号によって出力信号を発するアンド回路2夕
とからなる制御手段2oによってコントロールパルプ/
qを作動させるソレノイド/7Φを制御するのである。
第2図図示の自動車のサスペンションは次のように作用
する。
自動車の通常走行時<mち、どQ Km/h以下)にお
いては、制御手段20のアンド回路2Sから出力信号が
発せられないので、ソレノイド/q6は励磁されず、コ
ントロールパルプ/qは閉止状態にあり、油圧シリンダ
装置10ば不作動である。
従って、ラバーブツシュ乙、7は、通常の硬度、即ち、
乗り心地が良好な状態を維持する硬度を保ちつづけるこ
ととなる。
今、自動車の車速が設定車速範囲([ちに0〜/ 、2
0 Km/h  )に入ったとすると、制御手段、20
のアンド回路2夕から発せられる信号によってソレノイ
ド/Yat6Hz磁され、コントロールバルブ/9が開
成されて油圧シリンダ装置IOが作動する。従って、ラ
バーブツシュ乙、7は油圧シリンダ装!10のピストン
10bによって加圧されその硬度が大きくなる。その結
果、ラバーブツシュ乙、7の削性が向上し、シミー(共
振1制現象が効果的に抑制される。
第を図には、本発明の他の実施例が示されており、この
場合、後部ラバーブツシュ7内に加圧室2乙を形成して
、該加圧室2乙内にM接油圧を供給することによって、
ラバーブツシュ7の硬度を大きくするようにしている。
符号27は後部ラバーブツシュ用の受座である。本実測
例の場合、油圧自体が加圧手段を構成しており、オイル
のダンピング効果も期待できる。尚、本実施例の如く、
後部ラバーブツシュ7の硬度のみを変化させるようにす
るとキャスタ角を減じることもできる。
本発明を構成すべき車速検出手段、制御手段及び加圧手
段は上記実施例に限定されるものではなく、所望に応じ
て適宜他の手段と置き換えても差しつかえないことは勿
論である。
(発朗の効果) 本発明は、収出の如く構成したので、シミー現象が生ず
る車速範囲にてテンションロッド用のラバーブツシュの
硬度を大きくすることができ、シミー現象を効果的に抑
制することが可能になるとともに、通常走行時において
は、前記ラバーブツシュの硬度を小さく設定できること
となり、乗り心地が良好になるという優れた効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にかかる自動車のサスペンショ
ンの要部斜視図、第2図は第1図のサスペンションにお
けるテンションロッド結合部の拡大画TfJ図、第3図
は第2図におけるコントロールバルブを#I征する制御
手段の電気回路図、第≠図は本発明の他の実施例におけ
る第2図相当図である。 /・・・・・トランスバースリンク 3・・・・・テンションロッド A、 10・・・・加圧手段 !θ・・・・制御手段 2/・・・・車速検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. /、トランスバースリンクと車体との間にテンションロ
    ッドを設け、該テンションロッドの一端をラバーブツシ
    ュを介して車体に防振支持するようにした自動車のサス
    ペンションにおいて、車速を検出する車速検出手段と、
    該車速検出手段からの検出信号により所定車速範囲にて
    出力信号を発する制御手段と、該制御手段からの出力信
    号によって前記ラバーブツシュの硬度を大ならしめるべ
    く作動する加圧手段とを設けたことを特徴とする自動車
    のサスペンション。
JP6261883A 1983-04-07 1983-04-07 自動車のサスペンシヨン Pending JPS59186720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6261883A JPS59186720A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 自動車のサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6261883A JPS59186720A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 自動車のサスペンシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59186720A true JPS59186720A (ja) 1984-10-23

Family

ID=13205483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6261883A Pending JPS59186720A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 自動車のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186720A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215410A (ja) * 1984-04-11 1985-10-28 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
EP0782938A1 (en) * 1995-07-21 1997-07-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle strut type suspension system
JP2009227200A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンションのダンパマウント及びダンパマウント制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215410A (ja) * 1984-04-11 1985-10-28 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
EP0782938A1 (en) * 1995-07-21 1997-07-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle strut type suspension system
EP0782938A4 (en) * 1995-07-21 2001-05-02 Mitsubishi Motors Corp VEHICLE SUSPENSION SYSTEM WITH A SPRING INSTALLATION
JP2009227200A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンションのダンパマウント及びダンパマウント制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6161843A (en) Adaptive anti-roll device
US7891683B2 (en) Torsion-beam rear axle of a vehicle
JPS62221909A (ja) 車両のスタビライザ−装置
JPS59186720A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS61166715A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
KR102267137B1 (ko) 차량용 부시
JP3023419B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP3157343B2 (ja) 自動車の4リンク式リヤサスペンション装置
JPH02197470A (ja) キャブの架装装置
JPS60131307A (ja) サスペンシヨン装置の防振機構
JPS6322712A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPS60219105A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6060021A (ja) サスペンション用緩衝装置
KR100227369B1 (ko) 차량의 리어 서스펜션
JPH04300710A (ja) ストラットアッパマウント装置
KR100362709B1 (ko) 전자제어현가장치의ecu고장시제어방법
JPS60113707A (ja) 車両用懸架装置
JPS60215410A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0630492Y2 (ja) スタビライザ装置
JPS6012322A (ja) 四リンク型サスペンシヨン
US3004755A (en) Rubber spring suspensions
JPS60215408A (ja) 自動車のサスペンシヨン
KR19980076443A (ko) 자동차용 롤링억제장치
JPH06143955A (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
KR200187362Y1 (ko) 자동차용 리어로어암의 고정구조