JPS60215408A - 自動車のサスペンシヨン - Google Patents

自動車のサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS60215408A
JPS60215408A JP59073749A JP7374984A JPS60215408A JP S60215408 A JPS60215408 A JP S60215408A JP 59073749 A JP59073749 A JP 59073749A JP 7374984 A JP7374984 A JP 7374984A JP S60215408 A JPS60215408 A JP S60215408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
vehicle speed
drive
solenoid valve
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59073749A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Hitoshi Nakajima
中嶋 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59073749A priority Critical patent/JPS60215408A/ja
Priority to US06/720,806 priority patent/US4687223A/en
Publication of JPS60215408A publication Critical patent/JPS60215408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/28Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions specially adapted for units of the bushing type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のサスペンション、特にサスペンショ
ンアームに取付けられたブツシュの車体前後方向の運動
に対する抵抗力を可変制御できるものに関する。
(従来技術) 従来、自動車のサスペンションでは、車体に振動を伝達
しないようにするために、サスペンションアームをラバ
ーブツシュを介して連結するのが通例である。ところが
、そのようなラバーブツシュを用いたサスペンションで
は、ラバーブツシュのラバー(ゴム部)の剛性は一定で
あるので、乗員の乗心地を良くするために剛性を低く柔
らか(すると、サスペンションアームの支持剛性が低下
し、高速走行時での直進安定性に欠ける一方、高速走行
時での直進安定性を向上させるために剛性を高く硬くす
ると、乗心地が悪くなるという問題がある。
ところで、サスペンションアームを車体に連結するブツ
シュのゴム部に中空の油室を設け、この油室内の油圧を
調整することによりブツシュのたわみを制御するように
したサスペンションブツシュが提案されている(例えは
実開昭67−7?70’7号公報参照)。ところが、こ
のサスペンションプッシュハ、油圧源としてパワーステ
アリンク装置のパワーシリンダの油圧を利用しているの
で、配管などにより構造が複雑となるし、車速に応じた
制御を行うことはできない。
(発明の目的) 本発明は、高速走行時での直進安定性が良く、低速走行
時での乗心地が良好である自動車のサスペンションを提
供することを目的とする。
(発明の構55.) 本発明は、サスペンションアームに取付けたブツシュに
、車体前後方向の運動に対する抵抗力を可変とする調整
手段を設け、さらに車速を検出する車速センサを設け、
それによって車速か設定値以上のときに」−記抵抗力を
大きくするように上記調整手段を作動させることを特徴
とするものである。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。なり、図面において、
Fは前側、には後側を示す。
第1図において、1.2はフロントサスペンショア 7
− ムで、車体前後方向に延ひる左右のフロントサイド
フレーム6.4に、軸線が略車体前後方向のフロントブ
ツシュ5.、5 、5 、5を介して取付けられている
。6.7はリヤサスペンションアームで、車体左右方向
に延びるりaスメンバ8に、軸線が略車体左右方向のリ
ヤブツシュ9,9゜9.9を介して取付けられている。
前記リヤブツシュ9は、第2図に詳細を示すように、リ
ヤサスペンションアーム61こ固設された円筒状のケー
シング11内に、大径の外筒12と小径の内筒13との
間に固着されたラバー14が設けられている。このラバ
ー14には車体前後方向において2つの油室15.16
(液体室)が周方向に湾曲して対称に形成され、しかし
て該両油室15.16が、ラバー14及び外筒12を半
径方向lこ貫通しケーシング11の開口部11a、11
bを通じて延びる接続路17を介して相互に接続されて
いる。この接続路17の途中には、連通位置18aと遮
断位fat 8bとを有するソレノイドバルブ18が介
設されている。
また、フロントブツシュ5も、リヤブツシュ9と同様G
こ、車体前後方向において2つの油室(図示せず)が対
称に形成され、該両油室の連通がソレノイドバルブ18
と同様の構造のソレノイドバルブ19の作動にて制御さ
れるようになっている。
21は車速を検出する車速センサで、FVコンバータ2
2及びコンパレータとして機能するアンプ26からなる
演算部24と、ソレノイドバルブドライバ25とを有す
る制御回路26を介して、フロントブツシュ5,5.5
.5についてのソレノイドバルブ19.19.19.1
9及びリヤブツシュ9.9.9.9についてのソレノイ
ドバルブ18.18,18.18に電気的に連係されて
いる。
上記のように構成すれは、車速センサ21よりの車速に
対応した出力信号が制御回路26に入力されると、演算
部241こおいて車速が設定速度以上であるか否かが判
定される。その結果、車速が設定速度を越えない低速走
行時であると判定されると、演算部24のアンプ23の
出力信号がL”レベルとなりソレノイドバルブドライバ
25が作動せず、ソレノイドバルブ18(及び19)が
消磁状態で連通位置18aとなる。したがって1両油室
15.16が接続路17を介して相互に連通され、油の
移動が可能となり、ブツシュ9(及び5)車体前後方向
の運動に対する抵抗力が小さくなるので1乗心地が良く
なる。
一方、車速が設定速度以上である高速走行時であると判
定されると、アンプ26の出力信号が”H’”レベルと
なりソレノイドバルブドライバ25が作動するので、ソ
レノイドバルブ18(及び19)が励磁され、遮断位置
18bとなる。したがって。
両油室15,16間での油の移動が禁止され、ブツシュ
9(及び5)の車体前後方向の運動に対する抵抗力が大
きくなるので、直進走行性が安定する。
上記実施例のほか、リヤブツシュを第3図及び第り図に
示す構造、フロントブツシュを第5図及び第乙図に示す
構造とすることもできる。
すなわち、第3図及び第7図に示すリャブッンユ60に
おいて、ケーシング61内に、外筒62と内筒66との
間に固着されたラバー34が設けられ、該ラバー64に
車体前後方向において対称に油室35.36が設けられ
ている点は、第2図に示す構造と同一であるが、前記両
部室35 、3/)が1貫通孔42.43を通じて、外
筒32の外周面に形成した接続溝67にて接続され、該
接続溝67による両袖室35,36間の連通がロッド部
材68のリャブッンユ30の半径方向のストロークによ
って制御されるようになっている。このロッド部材68
は、ソレノイド69が励磁されると、第3図において下
方へ変位して上記連通を遮断する一方、ソレノイド69
が消磁されると、リターンスプリング40により第3図
において上方へ変位して連通状態とするように動作する
上記ケーシング61の周縁は半径方向内方へ折曲されて
外筒62の端部32a、32bに対応するフランジ部3
1a、31bとなっており、ラバー64の極端な変形に
よる外筒62の移動を規制するようになっている。41
はソール材である。
一方、第5図及び第4図に示すフロントブツシュ50に
おいては、内筒51の外周にラバー52が固着され、内
筒51の膨大部51aに対応する上記ラバー52の中央
部外周付近に外筒56が設けられ、その外側にケーシン
グ54が設けられている。外筒53の前後位置のラバー
52内には環状の油室55.56が形成され、外筒53
の外周面に形成した接続溝57にて両部室55.56が
接続されている。この接続溝57による両部室55゜5
6の連通は、上述したりャプッシュ30の場合と同様に
、ロッド部材38にて制御される。
前記油室55.56の前後位置のラバー52内には、ケ
ーシング54のフランジ部54a、54bに対応して補
助筒58.59が埋設されている。”その他の構成は、
第3図及び第7図に示すものと同様である。なお、」1
記実施例では、外筒32゜53に接続溝37.57を設
けているが、ラバー34.52に直接設けるようにして
もよい。
上記実施例では、何れも、高速走行時に両部室の連通を
完全に遮断するようにしているが、必ずしもそのように
完全に遮断する必要はなく、接続路の通路面積を小さく
すれば、オリフィス効果で油の移動が制限されるので、
それだけでも同様な効果が得られる。
また、上記実施例ではサスペンションアームとしてはA
型アームを用いているが、リンク形式のものであっても
差支えない。
さらに、上記実施例では、両部室を連通したりその連通
を遮断したりすることで、ブツシュの車体前後方向の運
動に対する抵抗力を変えるようにしているが、そのほか
、油ポンプを別途設け、該油ポンプによって両袖室に油
を供給したり該両部室から油を排出したりすることによ
り、上記抵抗力を変えるようにすることもできる。
(発明の効果) 本発明は、上記のように、車体前後方向の運動に対する
抵抗力を、車速か設定値以上のときに、大きくするよう
にしたので、高速走行時での直進安定性を良好にすると
ともに、低速走行時での乗心地の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は自動車の
サスペンションの全体構成図、第2図はリヤサスペンシ
ョンアームのリヤブツシュの説明図、第3図はリヤサス
ペンションアームのリヤブツシュの変形例の説明図%第
グ図は第3図のIV −IV線における断面図、51図
はフロントサスペンションアームのフロントブツシュの
説明図、第4図は第5図のフロントブツシュのS方向の
一部断面図である。 1.2・・・・・・フロントサスペンションアーム、5
・・・・・・フロントブツシュ、6,7・・・・・・リ
ヤサスペンションアーム、9・・・・・・リヤブツシュ
、11・・・・・・ケーシング、12・・・・・・外筒
、13・・・・・・内筒、14・・・・・ラバー、15
.16・・・・・・油室、17・・・・・・接続路、1
8.19・・・・・・ソレノイドバルブ、21・・・・
・・車速センサ、26・・・・・・制御回路、60・・
・・・・リヤブツシュ、61・・・・・・ケーシング、
32・・・・・・外筒、33・・・・・・内筒、64・
・・・・・ラバー、35.36・・・・・・油室、67
・・・・・・接続溝、68・・・・・・ロッド部材、6
9・・・・・・ソレノイド、50・・・・・・フロント
ブツシュ、51・・・・・・内筒、52・・・・・・ラ
バー、53・・・・外筒、54・・・・・・ケーシング
、55.56・・・・・・油室、57・・・・・・接続
溝 ζ2 蝦 手 続 補 正 書 昭和乙0年7月?「1 1事件の表示 昭和65i′年特許願第737グ2号 2発明の名称 自動車のサスペンション 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 広島県安芸郡府中町新地3番1号4代理人 郵便番号 650 住所 兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目3番11号朝日
生命三宮ビル 6補正の対象 (1) 明細蓋の特許請求の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 7補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通りに補正する。 (2) 明細書第2頁第20の「18」の次に[(通路
面積可変部材)」を加入する。 (3)明細書第7頁第76行の「68」の次に[(通路
面積可変部材)」を加入する。 (4)明細書第2頁第20行と第70頁第/行の間に次
の文章を加入する。 「また、上記実施例では設定値を7つとして構成したが
、設定値を複数設けて段階的に接続路の通路面積を可変
としてもよいし、車速に応じてリニアに制御してもよい
。」 8 添付書類の目録 (1)補正後の特許請求の範囲の全文を記載した書面 
1通補正後の特許請求の範囲の全文を記載した書面(1
) サスペンションアームに取付けられたブ・ンシュと
、該プツシ−に設けられ車体前後方向の運動に対する抵
抗力を可変とする調整手段と、車速を検出する車速セン
サと、該車速センサ力)らの出力信号を受け、車速の上
昇に伴なって上記抵抗力を大きくするように上記調整手
段を作動させる制御手段とを具備することを特徴とする
自動車のサスペンション。 (2)調整手段は、ブツシュの車体前後方向に設けられ
た少くとも2つ以上の液体室と、該液体室を接続する接
続路と、該接続路の通路面積を変化させる通路面積可変
部材とを有するところの特許請求の範囲第1項記載の自
動車のサスペンション。 上記制御手段は、ロンド部材をストロークさせるソレノ
イドを有するところの特許請求の範囲第2項記載の自動
車のサスペンション。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) サスペンションアームに取付けられたブツシュ
    と、該ブツシュに設けられ車体前後方向の運動に対する
    抵抗力を可変とする調整手段と。 車速を検出する車速センサと、該車速センサがらの出力
    信号を受け、車速が設定値以上のときに上記抵抗力を大
    きくするように上記調整手段を作動させる制御手段とを
    具備することを特徴トスる自動車のサスペンション。
  2. (2)調整手段は、ブツシュの車体前後方向に設けられ
    た少くとも2つ以上の液体室と、該液体室を接続する接
    続路と、該接続路の通路面積を変化させるロッド部材と
    を有するところの特許請求の範囲第1項記載の自動車の
    サスペンション。
  3. (3) 制御手段は、ロッド部材をストロークさせるソ
    レノイドを有するところの特許請求の範囲第2項記載の
    自動車のサスペンション。
JP59073749A 1984-04-11 1984-04-11 自動車のサスペンシヨン Pending JPS60215408A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073749A JPS60215408A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 自動車のサスペンシヨン
US06/720,806 US4687223A (en) 1984-04-11 1985-04-08 Suspension system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073749A JPS60215408A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 自動車のサスペンシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60215408A true JPS60215408A (ja) 1985-10-28

Family

ID=13527204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59073749A Pending JPS60215408A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 自動車のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60215408A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3606961A1 (de) * 1986-03-04 1987-09-10 Porsche Ag Radaufhaengung
DE3703618A1 (de) * 1987-02-06 1988-08-18 Opel Adam Ag Hinterachse fuer ein kraftfahrzeug
JP2006349186A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Soc De Technol Michelin 流体連結回路を備えた流体弾性継手

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134611U (ja) * 1973-03-12 1974-11-19
JPS5439333U (ja) * 1977-08-25 1979-03-15
JPS5859447U (ja) * 1981-10-19 1983-04-21 本岡 定夫 ビニ−ルハウス支承用パイプの二重ア−チ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134611U (ja) * 1973-03-12 1974-11-19
JPS5439333U (ja) * 1977-08-25 1979-03-15
JPS5859447U (ja) * 1981-10-19 1983-04-21 本岡 定夫 ビニ−ルハウス支承用パイプの二重ア−チ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3606961A1 (de) * 1986-03-04 1987-09-10 Porsche Ag Radaufhaengung
DE3703618A1 (de) * 1987-02-06 1988-08-18 Opel Adam Ag Hinterachse fuer ein kraftfahrzeug
JP2006349186A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Soc De Technol Michelin 流体連結回路を備えた流体弾性継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687223A (en) Suspension system for vehicle
JP4740818B2 (ja) 防振ブッシュを備えたリンク部材
GB2178707A (en) Rear wheel steering system
US20200263731A1 (en) Variable stiffness bushing
JP2008095860A (ja) リンク部材
US4712775A (en) Construction of control valve for air suspension
JP4925809B2 (ja) ブッシュ
CN114658781A (zh) 悬架臂衬套
JPS60215408A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP4941416B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JPS61166715A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS60215409A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS60219105A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6150810A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6332723Y2 (ja)
CN217422001U (zh) 变刚度衬套
CN217502421U (zh) 变刚度衬套的组合构造
JPS60215411A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP2517983B2 (ja) スタビライザの制御装置
JP2006312337A (ja) トーションビームサスペンション装置
JPS60215410A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6217440A (ja) 流体入り防振支持装置
JPS60215407A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS60113707A (ja) 車両用懸架装置
JPS641125Y2 (ja)