JPS60215407A - 自動車のサスペンシヨン - Google Patents

自動車のサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS60215407A
JPS60215407A JP7374884A JP7374884A JPS60215407A JP S60215407 A JPS60215407 A JP S60215407A JP 7374884 A JP7374884 A JP 7374884A JP 7374884 A JP7374884 A JP 7374884A JP S60215407 A JPS60215407 A JP S60215407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine load
oil
car
suspension
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7374884A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Okano
岡野 良一
Seita Kanai
金井 誠太
Takashi Hirochika
広近 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7374884A priority Critical patent/JPS60215407A/ja
Publication of JPS60215407A publication Critical patent/JPS60215407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/28Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions specially adapted for units of the bushing type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、自動車のサスペンション、特にサスペンショ
ンアームに取付けられたブツシュの車体前後方向の運動
に対する抵抗力を可変制御できるものに関する。
(従来技術〕 従来、自動車のサスペンションでは、車体に振動を伝達
しないようにするために、サスペンションアームをラバ
ーブツシュを介して連結するのが通例である。
ところが、そのようなラバープツシ−を用いたサスペン
ションでは、ラバーブツシュのラバー(ゴム部)の剛性
が一定であるため、乗心地を良くするために上記ラバー
の剛性を小さく設定すると、発進時、急加速時などのエ
ンジン負荷が冒い場合に、タイヤ姿勢が大きく変化し、
車両が不安定となり、操縦性が低下するという問題があ
る。
ところで、サスペンションアームを車体に連結するブツ
シュのゴム部に中空の油室を設け、この油室内の油圧を
調整することによりプツシ−のたわみを制御するように
したサスペンションプツシ−が提案されている(例えば
実開昭57−)2202号公報参照)。ところが、この
サスペンションブツシュは、油圧源としてパワーステア
リング装置のパワーシリンダの油圧を利用しているので
、配管などにより構造が複雑となるし、上述した如きエ
ンジン負荷の変化に対応して制御できない。
(発明の目的) 本発明は、発進時、急加速時などのエンジン負荷の高い
場合に、車両を安定させ、操縦性の向上を図ることを目
的とするものである。
(発明の構成) 本発明は、サスペンションアームに取付けたプツシ−に
、車体前後方向の運動に対する抵抗力を可変とする調整
手段を設け、さらにエンジン負荷を検出する負荷センサ
を設け、それによってエンジン負荷が高いときに上記抵
抗力を大きくするように上記調整手段を作動させること
を特徴とするものである。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。なお、図面において、
Fは前側、Rは後側を示す。
第1図において、1.2はフロントサスペンションアー
ムで、車体前後方向に延びる左右のフロントサイドフレ
ーム3.4に、軸線が略車体前後方回のフロントプツシ
−5,5,5,5を介して取付けられている。6.7は
リヤサスペンションアームで、車体左右方向に延びるク
ロスメンバ8に、軸線が略車体左右万回のりャブノシュ
9.9.9.9を介して取付けられている。
リヤプツシ−9は、第2図に詳細を示すように、リヤサ
スペンションアーム6に固設された円筒状のケーシング
11内に、大径の外筒12と小径の内筒16との間に固
着されたラバー14が設けられている。このラバー14
には車体前後方向において2つの油室15.16(液体
室〕が周方向に湾曲して対称に形成され、しかして該両
油室15.16が、ラバー14及び外筒12を半径方向
に貫通しケーシング11の開口部11a、11bを通じ
て延びる接続路17を介して相互に接続されている。こ
の接続路17の途中には、連通位置18aと遮断位置1
8bとを有するソレノイドバルブ18が介設されている
また、フロントプツシ−5も、リヤブツシュ9と同様に
、車体前後方向において2つの油室(図示せず)が対称
に形成され、該両油室の連通が、」二記ソレノイドバル
ブ18と同様の構造のソレノイドバルブ19の作動にて
制御されるようになっている。
21はアクセル開度、吸気負圧等のエンジン負荷を検出
する負荷センサで、コンパレータとして機能するアンプ
22、該アンプ22よりの″H′″レベルの信号又は手
動スイッチ23の閉成信号によって“H”レベルの信号
を出力するOR回路24及びソレノイドバルブドライバ
25からなる制御回路26を介して、フロントブツシュ
5.5.5.5についてのソレノイドバルブ19.19
.19.19及びリヤプツシ−9,9,9,9について
のソレノイドバルブ18.18.18.18に電気的に
連係されている。
上記のように構成すれば、負荷センサ21よりのエンジ
ン負荷に対応した出力信号Wが制御回路26に入力され
ると、アンプ22において負荷が設定値7以上であるか
否かが判定される。その結果、エンジン負荷が設定値V
を越えないと判定されると、アンプ22の出力信号Aが
IT LI+ITルとなるので、ソレノイドバルブドラ
イバ25が作動せず、ソレノイドバルブ18が消磁状態
で連通位置18aとなる。したがって、両油室15.1
6が接続路17を介して相互に連通され、油の移動が可
能となり、プツシ−9(及び5)の車体前後方向の運動
に対する抵抗力が小さくなるので、乗員の乗心地は良く
なる。
一方、負荷が設定値7以上であると判定されると、アン
プ22の出力信号Aが” H”レベルとなるので、ソレ
ノイドバルブドライバ25が作動してソレノイドバルブ
18を励磁し、遮断位置18bとする。したがって、両
油室15.16間での油の移動が禁止され、プツシ−9
(及び5)の車体前後方向の運動に対する抵抗力が犬き
くなるので、タイヤ姿勢の変化が抑制され、車両が安定
し、操縦性が良好となる。
上記実施例のほか、リヤプツシ−を第7図及び第5図に
示す構造、フロントプツシ−を第3図及び第7図に示す
構造とすることもできる。
すなわち、第7図及び第5図に示すリヤプツシ=30に
おいて、ケーシング61内に、外筒32と内筒36との
間に固着されたラバー34が設けられ、該ラバー34に
車体前後方向において対称に油室65.36が設けられ
ている点は、第2図に示す構造と同一であるか、前記両
油室65.36か貫通孔42.43を通じて外筒32の
外周面に形成した接続溝67にて接続され、該接続溝3
7による両油室65.66間の連通がロンド部材68の
リヤブツシュ60の半径方向のストロークによって制御
されるようになっている。このロンド部材38は、ソレ
ノイド39が励磁されると、第り図において下方へ変位
して上記連通を遮断する一方、ソレノイド39が消磁さ
れると、リターンスプリング40により第7図において
上方へ変位して連通状態とするように動作する。
上記ケーシング61の周縁は半径方向内方へ折曲されて
外筒32の端部32a、32bに対応するフランジ部3
1a、31bとなっており、ラバー64の極端な変形に
よる外筒32の移動を規制するようになっている。41
はシール材テアル。
一方、第3図及び第7図に示すフロントプツシ=50に
おいては、内筒51の外周にラバー52が固着され、内
筒51の膨大部5iaに対応する上記ラバー52の中央
部外周付近に外筒56が設けられ、その外側にケーシン
グ54が設けられている。外筒53の前後位置のラバー
52内には環状の油室55.56が形成され、外筒56
の外周面に形成した接続溝57にて両油室55.56が
接続されている。この接続溝57による両油室55.5
6の連通は、上述したりャブノシ−30の場合と同様に
、ロンド部材68にて制御される。
前記油室55.56の前後位置のラバー52内には、ケ
ーシング54のフランジ部54a、54bに対応して補
助筒58.59が埋設されている。
その他の構成は、第7図及び第5図に示すものと同様で
ある。
なお、上記実施例では、外筒62.56に接続溝37.
57を設けているが、ラバー34.52の外周面に設け
るようにしてもよい。
上記実施例では、何れも、エンジン負荷が高いときに両
油室の連通を完全に遮断するようにしているが、必ずし
もそのように完全に遮断する必要はなく、接続路の通路
面積を小さくすれば、オリフィス効果で油の移動が制限
されるので、それだけでも同様な効果が得られる。
また、上記実施例ではサスペンションアームとしてはA
型アームを用いているが、リンク形式のものであっても
差支えない。
さらに、上記実施例では、両油室を連通したりその連通
を遮断したりすることで、プツシ−の車体前後方向の運
動に対する抵抗力を変えるようにしているが、そのほか
、油ポンプを別途設け、該油ポンプによって両油室に油
を供給したり該両油室から油を排出したりすることによ
り、上記抵抗力を変えるようにすることもできる。
(発明の効果) 本発明は上記のように構成したから、発進時、急加速時
などのエンジン負荷の高い場合に、プツシ−の車体前後
方向の運動に対する抵抗力を大きくし、車両を安定させ
て操縦性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は自動車の
サスペンションの全体構成図、第2図はリヤサスペンシ
ョンアームのリヤブツシュの説明図、第3図は負荷セン
サ及びアンプの出力信号の関係を示す図、第7図はリヤ
サスペンションアームのリヤプツシ−の変形例の説明図
、第5図は第7図のv−v線における断面図、第3図は
フロントサスペンションアームのフロントブツシュの説
明図、第7図は第3図のフロントブツシュのX方向の一
部断面図である。 1.2・・・・・フロントサスペンションアーム、5・
・・・・・フロントブツシュ、6.7・・・・・リヤサ
スペンションアーム、9・・・・・リャブノソユ、14
・・・ラバー、15.16・・・・油室、17・・・・
・接続路、21・・・・・・エンジン負荷センサ、26
・・・・・・制御回路、60・・・・・リヤプツシ−,
34・・・・ラバー、35,36・・・・・・油室、6
7・・・・・・接続溝、38・・・・・ロッド部材、6
9 ・・・・ソレノイド、5(]・・ ・フロントブツ
シュ、52・・・・・・ラバー、55.56・・・・・
・油室、57・・・・・・接続溝 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) サスペンションアームに取付けられたプツシ−
    と、該プツシ−に設けられ車体前後方向の運動に対する
    抵抗力を可変とする調整手段と、エンジン負荷を検出す
    る負荷センサと、該負荷センサからの出力信号を受け、
    エンジン負荷が高いときに上記抵抗力を犬きくするよう
    に上記調整手段を作動させる制御手段とを具備すること
    を特徴とする自動車のサスペンション。
  2. (2)調整手段は、プツシ−の車体前後方向に設けられ
    た少くとも2つ以上の液体室と、該液体室を接続する接
    続路と、該接続路の通路面積を変化させるロンド部材と
    を有するところの特許請求の範囲第1項記載の自動車の
    サスペンション。
  3. (3)制御手段は、ロンド部材をストロークさせるソレ
    ノイドを有するところの特許請求の範囲第2項記載の自
    動車のサスペンション。
JP7374884A 1984-04-11 1984-04-11 自動車のサスペンシヨン Pending JPS60215407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7374884A JPS60215407A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 自動車のサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7374884A JPS60215407A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 自動車のサスペンシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60215407A true JPS60215407A (ja) 1985-10-28

Family

ID=13527176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7374884A Pending JPS60215407A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 自動車のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60215407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219409A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Hitachi Ltd サスペンシヨン・システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219409A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Hitachi Ltd サスペンシヨン・システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687223A (en) Suspension system for vehicle
JP2625824B2 (ja) 能動型サスペンション
GB2178707A (en) Rear wheel steering system
EP0191932B1 (en) Vehicle
US5010923A (en) Structure of an electromagnetic valve for opening and closing a fluid flow passage
US5342080A (en) Vehicle height control system
JP2532481B2 (ja) ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン
JPH0451057Y2 (ja)
JPH0771888B2 (ja) 車両用姿勢制御装置
JPS61169310A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS60215407A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0585372B2 (ja)
JPS61166715A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS60215411A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6150810A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS60215410A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6332723Y2 (ja)
JPS60215408A (ja) 自動車のサスペンシヨン
US6206154B1 (en) Axle pivoting controller and hydraulic cylinder for industrial vehicles
JP2517983B2 (ja) スタビライザの制御装置
JPS60219105A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS60215409A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP2553861B2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH0717526Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPS6320210A (ja) スタビライザ装置