JPH0451057Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451057Y2
JPH0451057Y2 JP1985025514U JP2551485U JPH0451057Y2 JP H0451057 Y2 JPH0451057 Y2 JP H0451057Y2 JP 1985025514 U JP1985025514 U JP 1985025514U JP 2551485 U JP2551485 U JP 2551485U JP H0451057 Y2 JPH0451057 Y2 JP H0451057Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
air chamber
air
holes
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985025514U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61142615U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985025514U priority Critical patent/JPH0451057Y2/ja
Priority to DE8686102449T priority patent/DE3674023D1/de
Priority to EP86102449A priority patent/EP0193851B1/en
Priority to US06/833,068 priority patent/US4712775A/en
Publication of JPS61142615U publication Critical patent/JPS61142615U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451057Y2 publication Critical patent/JPH0451057Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/08Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid where gas is in a chamber with a flexible wall
    • F16F9/084Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid where gas is in a chamber with a flexible wall comprising a gas spring contained within a flexible wall, the wall not being in contact with the damping fluid, i.e. mounted externally on the damper cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/26Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs
    • B60G11/30Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs having pressure fluid accumulator therefor, e.g. accumulator arranged in vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案はエアサスペンシヨンの切換弁構造に関
する。
(従来技術) エアサスペンシヨンとして、シヨツクアブソー
バの上方の部分を囲むように形成された主空気室
と副空気室とに圧縮空気を充填して空気ばねを構
成すると共に、主空気室と副空気室とを弁体で連
通または遮断して空気室の体積を変え、空気ばね
のばね定数を調整可能としたものがある。
前記エアサスペンシヨンでは、弁体を連通状態
に保持するとき、路面からの入力によるシヨツク
アブソーバの急激な上下動に伴ない、主空気室が
体積を増減させ、空気が通路を通つて高速で流
入、流出するので、流動音が発生し、不快感を与
えることがある。
(考案が解決しようとする問題点) 前記に鑑み提案された実願昭59−108857号(実
開昭61−24555号公報)は、エアサスペンシヨン
の主空気室と副空気室とを連通および遮断する切
換弁構造に係り、前記主空気室に開口する複数の
孔を有する第1の有孔部材と、前記副空気室に開
口する複数の孔を有する、前記第1の有孔部材か
ら通路を経て配置された第2の有孔部材と、前記
通路に配置され、該通路の連通および遮断をする
弁体とを含む。
ところで、主空気室と副空気室との間に、口径
の異なる複数の孔を有する通路を設け、両空気室
を単に連通または遮断する制御のみではなく、両
空気室の連通時に、空気の流動速度を変えるよう
な制御をし、動ばね定数を硬軟に調整可能とした
エアサスペンシヨンがある。このエアサスペンシ
ヨンでは、動ばね定数を軟らかにすべきとき、孔
の面積を可及的大きくして、流動速度を小さくし
たいにもかかわらず、孔に有孔部材を配置する
と、空気流が有孔部材によつて絞られる結果、流
動速度が大きくなつてしまい、動ばね定数を所定
通り軟らかにできない。
他方、経験的に確認された事実によれば、動ば
ね定数を硬くすべきとき、すなわち口径の小さな
孔を通つて空気が流動するとき、シユーという異
音が発生している。
本考案は、空気が口径の大きな孔を流動すると
き、流動に支障を及ぼすことなく、空気が口径の
小さな孔を流動するとき、異音の発生を抑えるこ
とができるエアサスペンシヨンの切換弁構造を提
供する。
(問題を解決するための手段) 本考案は、エアサスペンシヨンの主空気室と副
空気室とを連通または遮断する切換弁構造であつ
て、前記主空気室と前記副空気室との間に空気を
流れさせる通路を備え、該通路が口径の異なる少
なくとも2つの孔を有する弁収容体と、前記孔に
連通可能な開閉用の孔を有し、該開閉用の孔の位
置を変えるべく前記弁収容体内に回転可能に配置
される弁体と、該弁体を所定位置に回転させるア
クチユエータと、前記弁収容体の孔のうち口径の
最小な孔に配置される有孔部材とを備える。
(実施例) 第1図および第2図に示す実施例では、切換弁
構造10は、エアサスペンシヨン12の主空気室
14と副空気室16との間に境界部材18を配置
し、この境界部材18内に弁体20を配置して構
成されている。
主空気室14と副空気室16とは、図示の例で
は、シヨツクアブソーバ22の上方の端部を囲む
ように形成されている。主空気室14および副空
気室16に圧縮空気が充填され、空気ばねが構成
される。
シヨツクアブソーバ22はシリンダ24と、ピ
ストン(図示せず)と、ピストンに接続され、シ
リンダ24から外部へ突出するピストンロツド2
6とを備えるそれ自体公知のもので、シヨツクア
ブソーバ22は下方の端部でサスペンシヨンアー
ムに接続される。
空気室を形成するためのハウジング28は、平
面形状が環状となり、内周縁部で境界部材18の
円筒材30に全周にわたつて溶接された天井部3
2と、天井部から一体に伸びる第1の筒部33
と、第2の筒部34とを有する。ハウジング28
の天井部32に気密に溶接されたボルト36を車
体38に貫通させ、ボルト36にナツト37をね
じ込んで、ハウジング28は車体38に結合され
る。ハウジング28の第1の筒部33に間仕切4
0の外周縁部が全周にわたつて溶接され、この間
仕切40の内周縁部は円筒材30のフランジ部3
1に全周にわたつて溶接されている。ハウジング
28の第2の筒部34は第1の筒部33に嵌合さ
れ、全周にわたつて溶接されている。
ダイアフラム42はゴムによつて円筒状に形成
されたもので、ほぼ中央で折り返され、その外側
の端部がハウジング28の第2の筒部34に、そ
の内側の端部が、シリンダ24に溶接された円筒
状のエアーピストン44にそれぞれ固定されてい
る。この結果、間仕切40の下方に主空気室14
のが、間仕切40の上方に副空気室16が区画さ
れる。
境界部材18は、剛性材で形成された弁収容体
50と、ゴムで形成されたブツシユ52と、剛性
材で形成された前記円筒材30とを備える。図示
の例では、境界部材18は、主空気室14と副空
気室16との連通および遮断をする弁体20を保
持すると共に、ピストンロツド26のサポートの
機能を果たす。
弁収容体50は、第3図に示すように、ピスト
ンロツド26を貫通させる孔54と、弁体20を
配置させる、孔54と平行に伸びる孔56と、孔
56から直径方向へ外周面に向けて伸びる一対の
孔57と、一対の孔57の円周方向に間隔をおい
た部位で孔56から外周面に向けて伸びる、口径
の小さな孔58とを有する。孔58の外方には、
拡径された孔59が連なる。一対の孔57の一方
は切欠き60に、また一対の孔57の他方および
孔59は切欠き61に連なる。
ブツシユ52は内筒62と外筒64とに加硫接
着されている。Oリング63を取り付けた内筒6
2に弁収容体50が圧入され、Oリング65を取
り付けた外筒64が円筒材30に圧入されてい
る。内筒62は、弁収容体50の切欠き60,6
1に対向する内周面の部位に全周にわたる溝66
と、溝66から外周面に伸びる孔67とを有す
る。ブツシユ52は内筒62の孔67に対向する
部位に、内周面から外周面に伸びる孔68を有
し、さらに、外筒64はブツシユ52の孔68に
対向する部位に、内周面から外周面に伸びる孔6
9を有する。円筒材30は、外筒64の孔69に
対向する内周面の部位に全周にわたる溝70と、
溝70から外周面に伸びる孔71とを有する。
円筒材30の孔71は副空気室16に開口す
る。他方、弁収容体50の孔56は、円筒材30
のフランジ部31で囲まれた空間72に開口し、
この空間72がフランジ部31とピストンロツド
26との間の間隙73、バウンドストツパ74に
設けられた孔75を経て主空気室14に連なる。
その結果、境界部材18に設けた前記種種の孔に
よつて、主空気室14から副空気室16へ至る通
路が構成されている。
弁収容体50の孔54にピストンロツド26を
貫通させ、この上側にワツシヤ76とアクチユエ
ータ78のブラケツト79とを配置し、ピストン
ロツド26にナツト80をねじ込み、ピストンロ
ツド26と弁収容体50とが結合される。
弁収容体50の孔59内に有孔部材82が配置
され、空気が小口径の孔58を流動するとき、異
音の発生を抑える。有孔部材82は、孔58の軸
線方向へ伸びる複数の孔を備える。
弁体20は滑動部84と上方へ伸びる操作部8
5とを一体に有し、滑動部84に、凹所86と、
凹所から径方向へ外周面に向けて伸びる孔87と
が設けられている。凹所86は空間72に開口
し、孔87は弁収容体50の孔57と孔58とに
連通可能である。弁収容体の孔56に弁体20を
挿入し、孔56の下方部分に圧入したホルダ88
と、上方部分に、内外周面にOリング89を取り
付けて配置したホルダ90とにより、弁体20は
気密の状態で孔56内に回転可能に配置されてい
る。この弁体20の操作部85に、電動機と減速
機とからなるそれ自体公知のアクチユエータ78
の出力軸が非回転的に結合される。
弁体20が第3図に示す遮断位置にあるとき、
主空気室14のみがばね作用に供され、空気ばね
のばね定数は大きい。弁体20が60°回転すると、
主空気室14と副空気室16とは大きな通路部分
である一対の孔57を経て連通し、このとき、一
対の孔57は空気の流動に対してほとんど抵抗を
与えないので、空気ばねのばね定数は小さい。弁
体20がさらに60°回転すると、主空気室14と
副空気室16とは小さな通路部分である孔58を
経て連通し、このとき、孔58は空気の流動に対
して大きな抵抗を与えるので、空気ばねのばね定
数は中間となる。
(考案の効果) 本考案によれば、通路の口径の最小な孔内に、
有孔部材を配置してあるので、この孔を空気が流
動するとき、シユーという異音が発生するのを防
止でき、乗員に不快感を与えることがない。ま
た、口径の大きな孔内に有孔部材はないので、こ
の孔を空気が流動するとき、流動速度を可及的小
さくでき、動ばね定数を所定通り軟らかに保つこ
とかできる。これにより、乗心地を向上できる。
また、有孔部材は弁収容体の最小口径の孔に配
置してあるため、有孔部材を弁体に配置する場合
に比べて、はるかに加工が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は切換弁構造の断面図、第2図は切換弁
構造を組み付けたエアサスペンシヨンの断面図、
第3図は第1図の3−3線に沿つて切断した断面
図である。 10……切換弁構造、12……エアサスペンシ
ヨン、14……主空気室、16……副空気室、1
8……境界部材、20……弁体、22……シヨツ
クアブソーバ、30……円筒材、50……弁収容
体、52……ブツシユ、56,57,58,6
7,68,69,71,66,70……溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エアサスペンシヨンの主空気室と副空気室とを
    連通または遮断する切換弁構造であつて、前記主
    空気室と前記副空気室との間に空気を流れさせる
    通路を備え、該通路が口径の異なる少なくとも2
    つの孔を有する弁収容体と、前記孔に連通可能な
    開閉用の孔を有し、該開閉用の孔の位置を変える
    べく前記弁収容体内に回転可能に配置される弁体
    と、該弁体を所定位置に回転させるアクチユエー
    タと、前記弁収容体の孔のうち口径の最小な孔に
    配置される有孔部材とを備える、エアサスペンシ
    ヨンの切換弁構造。
JP1985025514U 1985-02-26 1985-02-26 Expired JPH0451057Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985025514U JPH0451057Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26
DE8686102449T DE3674023D1 (de) 1985-02-26 1986-02-25 Aufbau des regulierungsventils fuer eine luftfederaufhaengung.
EP86102449A EP0193851B1 (en) 1985-02-26 1986-02-25 Construction of control valve for air suspension
US06/833,068 US4712775A (en) 1985-02-26 1986-02-26 Construction of control valve for air suspension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985025514U JPH0451057Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142615U JPS61142615U (ja) 1986-09-03
JPH0451057Y2 true JPH0451057Y2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=12168168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985025514U Expired JPH0451057Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4712775A (ja)
EP (1) EP0193851B1 (ja)
JP (1) JPH0451057Y2 (ja)
DE (1) DE3674023D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521236Y2 (ja) * 1989-06-22 1996-12-25 東海ゴム工業株式会社 バンパラバー
US5131638A (en) * 1990-10-01 1992-07-21 Gencorp Inc. Dual shock mount
JPH0510014U (ja) * 1991-07-19 1993-02-09 東海ゴム工業株式会社 車両サスペンシヨン用バウンドストツパ
US5364950A (en) * 1992-09-29 1994-11-15 Union Carbide Chimicals & Plastics Technology Corporation Process for stabilizing phosphite ligands in hydroformylation reaction mixtures
US5413319A (en) * 1994-08-10 1995-05-09 Gencorp Inc. Fluid damped bushing
US5496018A (en) * 1994-08-10 1996-03-05 Gencorp Inc. Fluid damped bushing with encapsulated window metal
DE20302274U1 (de) 2003-02-12 2004-06-24 Voss Automotive Gmbh Anbausatz für ein Fahrzeug-Luftfedersystem mit einem zuschaltbaren Zusatz-Luftfedervolumen
DE102004052500B4 (de) * 2004-10-28 2013-06-20 Voss Automotive Gmbh Anbausatz für ein Fahrzeug-Luftfedersystem mit einem zuschaltbaren Zusatz-Luftfedervolumen und Verfahren zur Steuerung des Luftfedersystems
US7806390B2 (en) * 2005-11-29 2010-10-05 Dt Swiss, Inc. Spring system, in particular for bicycles
DE102015205606B4 (de) * 2014-03-28 2023-10-05 Firestone Industrial Products Company, Llc Dämpferstangenbuchsen sowie Gasfeder- und Dämpferanordnungen und Verfahren damit
DE102016220035B4 (de) 2016-10-14 2020-09-10 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Steuerung eines Luftfedersystems eines Fahrzeug-Fahrwerks sowie Luftfedersystem für ein Fahrzeug-Fahrwerk
TWI643468B (zh) * 2017-03-29 2018-12-01 鴻海精密工業股份有限公司 感測器及應用該感測器的監控系統
CN108665657B (zh) * 2017-03-30 2019-12-10 国基电子(上海)有限公司 传感器及应用该传感器的监控系统
US10598246B2 (en) 2017-06-06 2020-03-24 Reyco Granning, Llc Strut assembly with combined gas spring and damper

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1034488B (de) * 1956-10-31 1958-07-17 Westinghouse Bremsen Gmbh Sicherungsvorrichtung bei der Luftfederungsanlage an Kraftfahrzeugen
US3116917A (en) * 1960-09-19 1964-01-07 Holley Carburetor Co Dashpot
US3537543A (en) * 1969-07-03 1970-11-03 Stephen J Gibel Noise muffled air ejector
BE806675A (fr) * 1973-10-29 1974-02-15 Tour Agenturer Ab Systeme de valve
US4194731A (en) * 1978-12-20 1980-03-25 Atwood Vacuum Machine Company Gas spring and method of filling the same
FR2506420A1 (fr) * 1981-05-22 1982-11-26 Alsthom Atlantique Vanne a boisseau avec attenuateur de turbulence
JPS58178591U (ja) * 1982-05-25 1983-11-29 日本鋼管株式会社 気体放散用多孔管
US4440116A (en) * 1982-07-12 1984-04-03 Schmelzer Corporation Coolant injector
US4455352A (en) * 1982-11-08 1984-06-19 The Babcock & Wilcox Company Materials system for high strength corrosion resistant bimetallic products
JPS59120612U (ja) * 1983-02-02 1984-08-14 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンシヨン装置
JPS6120410U (ja) * 1984-07-12 1986-02-06 トヨタ自動車株式会社 空気ばね式サスペンシヨン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61142615U (ja) 1986-09-03
US4712775A (en) 1987-12-15
EP0193851A2 (en) 1986-09-10
EP0193851B1 (en) 1990-09-12
DE3674023D1 (de) 1990-10-18
EP0193851A3 (en) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0451057Y2 (ja)
JPH0313365Y2 (ja)
JPH0313366Y2 (ja)
JPH039448Y2 (ja)
US4697796A (en) Suspension device
JPH0725251B2 (ja) 関連サスペンシヨン装置
JPS61122015A (ja) 車両のサスペンシヨン
JPS61139505A (ja) エア−サスペンシヨン
JPH0318061B2 (ja)
JPS6194806A (ja) 空気ばね式サスペンシヨンの切換弁
JPS6198604A (ja) シヨツクアブソ−バの取付け構造
JPS60139508A (ja) 懸架装置用筒状プツシユ
JPH054528B2 (ja)
US4705263A (en) Fluid-filled bushing
JPS61135808A (ja) エアサスペンシヨン
JPH0237011A (ja) サスペンション装置
JPH039542Y2 (ja)
JPH0342271Y2 (ja)
JPH0244120Y2 (ja)
JPS6080920A (ja) 空気ばね式サスペンション
JPS61122018A (ja) 車両のサスペンシヨン
JPH037206Y2 (ja)
JPH039541Y2 (ja)
JPH0511397Y2 (ja)
JPS63255110A (ja) 油圧緩衝器用マウントラバ−のバネ定数可変機構