JPH039542Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039542Y2
JPH039542Y2 JP16729684U JP16729684U JPH039542Y2 JP H039542 Y2 JPH039542 Y2 JP H039542Y2 JP 16729684 U JP16729684 U JP 16729684U JP 16729684 U JP16729684 U JP 16729684U JP H039542 Y2 JPH039542 Y2 JP H039542Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
hole
valve body
shaft
valve base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16729684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6182147U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16729684U priority Critical patent/JPH039542Y2/ja
Publication of JPS6182147U publication Critical patent/JPS6182147U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039542Y2 publication Critical patent/JPH039542Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は軸の物体への結合構造に関し、さらに
詳しくは、自動車のサスペンシヨンに設けられる
ストラツトバーやサスペンシヨンアーム、ラテラ
ルロツドその他の軸を車体、アクスルハウジング
その他の物体に結合する構造に関する。
(従来技術) たとえば、ストラツトバーを車体に結合する場
合、一般に、ゴムのブツシユを介在させ、ストラ
ツトバーから車体へ振動が伝わるのを防止する構
造が採用されるが、ゴムの硬さ、形状等を所定に
定めて車体に組み付けた後、ブツシユのばね定数
は一義的に定まつてしまい、ばね特性を変えるこ
とはできない。
ブツシユ内に2つの流体室を設けると共に、両
流体室をオリフイスを介して連通し、流体室に充
填した流体の流動によつて発生する減衰力を利用
する構造(たとえば、実開昭57−199112号公報、
実開昭58−76837号公報など)によれば、ばね特
性を変えることができる。
実開昭58−106206号公報に開示されたサスペン
シヨンブツシユは、ケーシング内を可動壁によつ
て2つの空間に仕切ると共に、一方の空間内にダ
ツシユポツトを配置し、該ダツシユポツトのピス
トンよつて、可動壁の孔を開閉する弁体を作動さ
せている。これによれば、自動的にばね定数が変
化し、操縦安定性と乗心地とを向上させることが
できる。
(考案が解決しようとする問題点) 前記各公報に開示された構造では、車体その他
の物体に組み付けた後、運転者の好みによつてば
ね特性を変えたり、1つの構造で、複数の仕様に
適合させたりなどはできず、また、構造が複雑な
ものもある。
本考案の目的は、車体その他の物体に結合した
後であつてもばね特性を変えることができる結合
構造を提供することにある。
本考案の別の目的は、1つの構造により複数の
仕様に適合させることができ、しかも簡単な結合
構造を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本考案は、筒状の端部を有する軸を、前記端部
を貫通する連結部材により物体に結合する構造で
あつて、前記軸の軸線方向で前記連結部材をはさ
んで両側となる部分に設けられた一対の流体室を
有し、前記軸の前記端部の内側に配置された弾性
体からなる筒状のブツシユと、該ブツシユの内側
に配置されたバルブベースであつて前記ブツシユ
の軸線方向へ伸びる、前記連結部材を貫通させる
第1の孔と該第1の孔と実質的に平行に中間まで
伸びる弁体挿入用の第2の孔と前記一対の流体室
を前記第2の孔に連通させる、前記ブツシユの軸
線に交差する方向へ伸びる第1の通路とを有する
バルブベースと、前記第1の通路に連通可能な口
径の異なる複数の通路部分からなる第2の通路を
有し、前記バルブベースの前記第2の孔内に配置
された弁体とを含む。
(実施例) 以下に、図面を参照して本考案の実施例につい
て説明する。
結合構造10は第1図に示すように、軸12を
該軸に交差する方向へ伸びる連結部材14によ
り、物体16に結合する構造に係り、ブツシユ1
8と、バルブベース20と、弁体22とを含む。
軸12は、たとえば自動車のサスペンシヨンに
おいて、サスペンシヨンアームの前後の動きを拘
束するストラツトバー、アクスルハウジングの横
方向の動きを拘束するラテラルロツド、4リンク
式またはデユアルリンク式サスペンシヨンを構成
するリンク、トレーリングアーム式サスペンシヨ
ンのアーム等である。
連結部材14は図示の例では、ボルトであり、
軸12の軸線に直交する方向へ伸びている。ボル
トは、後述するバルブベース20および物体16
に差し込まれ、物体16から突出するねじ部にワ
ツシヤ24をはめ、ねじ部にナツト26を螺合し
て固定され、ナツト26との共働で軸12を物体
16に結合する。
物体16は、たとえば自動車の車体、アクスル
ハウジング、サスペンシヨンアームその他から突
出されるブラケツト等である。
ブツシユ18はゴムによつて形成され、第2図
に示すように、軸12の軸線方向で連結部材14
をはさんで両側となる部分に設けられた一対の流
体室28,30を有する。
図示の例では、ブツシユ18は内筒32および
外筒34に加硫接着されている。内筒32はほぼ
直径上の部位に一対の孔33a,33bを有し、
また、外筒34は内筒の各孔に対向する直径上の
部位に、口径の大きな孔35を有する。内筒の孔
33a,33bは流体室28,30を後述するバ
ルブベース20の通路に連通させるものであり、
外筒の孔35はブツシユ18を加硫接着する際の
便宜による。
ブツシユ18の外筒34を、両端部にシール用
のOリング36,38を配置した、軸12の端部
のアイ13に嵌合し、アイ13をかしめて外筒3
4は固定されている。この結果、軸12の軸線方
向で連結部材14をはさんだ両側に、液密となつ
た流体室28,30が区画される。
バルブベース20は連結部材14を貫通させた
ブツシユ18の軸線方向へ伸びる第1の孔40
と、一方の端面から孔40と平行に中間まで伸び
る、弁体挿入用の第2の孔41と、ブツシユ18
の一対の流体室28,30を第2の孔41に連通
させる、ブツシユ18の軸線に交差する方向へ伸
びる第1の通路42とを有する。図示の例では、
第1の通路42は第2図に示すように、外周面の
座ぐり43aから第2の孔41を通つて弦状に伸
びる第1の通路部分43と、座ぐり43aの連結
部材14をはさんでほぼ反対側となる部位に設け
られた座ぐり44aから弦状に伸び、第1の通路
部分43に連通する第2の通路部分44とからな
る。
バルブベース20に、第1の通路42をはさん
でシール用のOリング46,48を配置し、バル
ブベース20をブツシユ18の内筒32に嵌合
し、第1の通路42の座ぐり43aを内筒32の
一方の孔33aに、また座ぐり44aを他方の孔
33bに対向させる。この結果、第1の通路42
は流体室28と流体室30とを第2の孔41に連
通させ、結局、両流体室は第1の通路42、第2
の孔41を経て連通することとなる。
弁体22は滑動部50と減径部51と偏平部5
2とを一体に備え、滑動部50に、バルブベース
20の第1の通路部分43に連通可能な第2の通
路54が設けられている。第2図に示す例では、
第2の通路54は、バルブベース20の第1の通
路部分43の口径と同じ口径の通路部分56と、
通路部分56から60゜隔たつて設けられた、口径
が小さい通路部分57とからなり、両通路部分は
滑動部50を直径方向に伸びている。
弁体22が第2図に示す位置にあるとき、流体
室28,30は大きな口径の通路部分56を経て
連通し、弁体22を反時計方向へ60゜回転すると、
流体室28,30は小さな口径の通路部分57を
経て連通する。そして、弁体22を反時計方向
へ、さらに60゜回転すると、流体室28,30は
遮断される。
軸受カラー60をバルブベース20の第2の孔
41に挿入し、すべりプレート62を配置し、弁
体20を孔41に挿入して、第2の通路54をバ
ルブベース20の第1の通路部分43に対向させ
る。弁体の滑動部50にすべりプレート64を当
て、シール用のOリング66,68を装着したホ
ルダ70を孔41に挿入し、円筒状のスペーサ7
2を挿入して、弁体22はバルブベース20に組
み込まれる。スペーサ72は物体16に突き当て
られ、バルブベース20からの抜けが防止されて
いる。ワツシヤ24は弁体22を越えて横方向に
伸び、物体16に開けられた孔17をふさいでい
る。これにより、ダスト、水その他の異物が弁体
22の回りに進入するのが防止される。
第3図に示す結合構造80は、アクチユエータ
82を備える点で、前記例の結合構造10とは異
なる。すなわち、前記例では、弁体22はバルブ
ベース20の第2の孔41内に配置され、ワツシ
ヤ24により物体16の孔17がふさがれていた
のに対し、結合構造80では、弁体22はアクチ
ユエータ82によつて外部から作動される。
アクチユエータ82は、電動機と減速機とから
なるそれ自体公知のもので、ブラケツト84をワ
ツシヤ24とナツト26との間に挾持させて、連
結部材14に取り付けられている。アクチユエー
タ82の出力軸86がワツシヤ24および物体1
6を貫通して伸び、この出力軸に設けられたスリ
ツトに、弁体22の偏平部52が挿入されてい
る。結合構造80のその他の構成は結合構造10
と同じである。
(実施例の作用) 一対の流体室28,30内に流体、すなわち、
油その他の液体、または空気その他の気体、また
は液体と気体との混合体を封入して使用する。
結合構造10を使用する場合、ワツシヤ24を
外し、弁体22の偏平部52をスリツト付きの治
具(図示せず)で回してばね定数を調整する。こ
の調整により、一対の流体室28,30を大きな
口径の通路で連通するか、小さな口径の通路で連
通するか、遮断することができる。
結合構造80を使用する場合、自動車が走行し
ているとき、運転者による人為的な操作により、
あるいは、速度センサ、加速度センサ、ステアリ
ングホイールの回転角速度センサその他のセンサ
からの信号を受けて演算する制御器の操作によ
り、アクチユエータ82を作動し、弁体22を回
転させる。
弁体22が第2図の位置にあるとき、第2の通
路54の大きな口径の通路部分56が第1の通路
42に連通するので、ブツシユ18のばね定数は
軟らかな状態となり、流体の流動によつて小さな
減衰力が発生する。
弁体22が反時計方向へ60゜回転すると、弁体
の第2の通路54の小さな通路部分57が第1の
通路42に連通するので、ばね定数は中間の状態
となり、流体の流動によつて大きな減衰力が発生
する。
弁体22がさらに反時計方向へ60゜回転すると、
第1の通路42と第2の通路54とは遮断される
ので、流体は流動せず、ばね定数は硬い状態にあ
り、減衰力は発生しない。
(考案の効果) 本考案によれば、弁体により、一対の流体室
を、大きな口径を経てまたは小さな口径を経てま
たはその他の大きさの口径を経て連通させること
ができ、または遮断することができる。その結
果、車体その他の物体に結合した後、運転者等の
好みによつてばね特性を変えることができる。
また、1つの構造で複数の仕様、すなわちばね
定数を軟らかくしたり、硬くしたり、減衰力を大
きくしたり、小さくしたりなどの仕様に適合させ
ることができるので、車種や仕様ごとに別の結合
構造を製作することを要さず、部品管理が容易と
なる。
弁体はバルブベース内に配置されるので、全体
の構造は簡単となり、弁体によつて一対の流体室
を遮断した状態に保持して運搬できるので、液漏
れを防ぐための余分な治具等は不要である。
本考案に従つて、サスペンシヨンアームやスト
ラツトバーを車体に結合し、ブツシユのばね特性
を自動制御することにより、アンチダイブ、アン
チスクオート、アンチタツクイン等の姿勢制御を
行うことができる。たとえば、操縦安定性を重視
する急制動時、急発進時、急旋回中のアクセルオ
フ時にばね特性を硬くすることにより、サスペン
シヨンのアライメントやジオメトリ変化を少なく
し、剛性感のあるサスペンシヨンにすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る結合構造の横断面図、第
2図は縦断面図、第3図は結合構造の別の例を示
す横断面図である。 10,80:結合構造、12:軸、14:連結
部材、16:物体、18:ブツシユ、20:バル
ブベース、22:弁体、24:ワツシヤ、28,
30:流体室、42:第1の通路、54:第2の
通路、82:アクチユエータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒状の端部を有する軸を、前記端部を貫通する
    連結部材により物体に結合する構造であつて、前
    記軸の軸線方向で前記連結部材をはさんで両側と
    なる部分に設けられた一対の流体室を有し、前記
    軸の前記端部の内側に配置された弾性体からなる
    筒状のブツシユと、該ブツシユの内側に配置され
    たバルブベースであつて前記ブツシユの軸線方向
    へ伸びる、前記連結部材を貫通させる第1の孔と
    該第1の孔と実質的に平行に中間まで伸びる弁体
    挿入用の第2の孔と前記一対の流体室を前記第2
    の孔に連通させる、前記ブツシユの軸線に交差す
    る方向へ伸びる第1の通路とを有するバルブベー
    スと、前記第1の通路に連通可能な口径の異なる
    複数の通路部分からなる第2の通路を有し、前記
    バルブベースの前記第2の孔内に配置された弁体
    とを含む、軸の結合構造。
JP16729684U 1984-11-02 1984-11-02 Expired JPH039542Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16729684U JPH039542Y2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16729684U JPH039542Y2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6182147U JPS6182147U (ja) 1986-05-31
JPH039542Y2 true JPH039542Y2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=30725097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16729684U Expired JPH039542Y2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039542Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6182147U (ja) 1986-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0313366Y2 (ja)
JPS61122015A (ja) 車両のサスペンシヨン
JPH0725251B2 (ja) 関連サスペンシヨン装置
JPH0313365Y2 (ja)
US4773635A (en) Suspension for vehicle
JPH0451057Y2 (ja)
JPH0318061B2 (ja)
JPS6198604A (ja) シヨツクアブソ−バの取付け構造
JPH039542Y2 (ja)
EP0186183B1 (en) Rear wheel suspension controller
JPH0342271Y2 (ja)
JPH0244120Y2 (ja)
US4705263A (en) Fluid-filled bushing
JPS61122017A (ja) 車両のサスペンシヨン
JPS6023203Y2 (ja) サスペンシヨン支持装置
JPH039541Y2 (ja)
JPS61135808A (ja) エアサスペンシヨン
JPS61122016A (ja) 車両のサスペンション
JPS6199733A (ja) ロツドの固定部材への結合構造
JPS6332484Y2 (ja)
JPH0785961B2 (ja) エアサスペンシヨン
JPS61122018A (ja) 車両のサスペンシヨン
JPS61125905A (ja) 車両のサスペンシヨン
JPH0612973Y2 (ja) 関連サスペンシヨン装置
JPH043325B2 (ja)