JPH0612973Y2 - 関連サスペンシヨン装置 - Google Patents

関連サスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPH0612973Y2
JPH0612973Y2 JP473187U JP473187U JPH0612973Y2 JP H0612973 Y2 JPH0612973 Y2 JP H0612973Y2 JP 473187 U JP473187 U JP 473187U JP 473187 U JP473187 U JP 473187U JP H0612973 Y2 JPH0612973 Y2 JP H0612973Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
piston
passage
piston rod
oil chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP473187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63112114U (ja
Inventor
宏 吉岡
恒彦 深津
信晴 栗城
康史 青木
隆志 竹内
力 内藤
信男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP473187U priority Critical patent/JPH0612973Y2/ja
Publication of JPS63112114U publication Critical patent/JPS63112114U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0612973Y2 publication Critical patent/JPH0612973Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は車輌用の複数の車輪サスペンション装置のダン
パの油室を相互接続してなる関連サスペンション装置に
関する。
〈従来の技術〉 車輌の操縦性能及び乗り心地を改善する目的で、車輪の
サスペンション装置のダンパの油室を相互接続する技術
が従来から提案されている。この技術によれば、車輪の
いずれかが突起に乗り上げた場合、該車輪に連結された
ダンパの作動油が他の車輪を支持するダンパの油室に移
送され、全体として車輌の水平姿勢が保たれ、車輌の乗
り心地が改善される。しかしながら、車輌の急加速及び
急減速或いは旋回時にあっては、車輌のピッチング或い
はローリングがむしろ増幅される場合があり、例えば実
開昭58−124312号公報に開示されているよう
に、各サスペンション装置のダンパの油室間の連通度を
調節或いは遮断する必要があり、そのような絞り弁が従
来は各ダンパを接続する管路内に設けられていた。
また、運転車の好み、或いは道路条件に応じてダンパの
減衰率を調節し得るのが望ましく、従来から減衰率可変
のダンパとして種々の形式のものが知られている。この
ような可変減衰率のダンパと関連サスペンション装置と
を組合わせれば好適なサスペンション装置を実現するこ
とができる。特に、往復ピストン式のダンパに於て、ピ
ストンに内蔵された減衰率調節用バルブに設けられた通
路を、各車輪に個々に設けられたダンパの油室同士間を
互いに接続する連通油路の一部として利用すれば、各ダ
ンパ間の関連度の調節弁の構造を簡略化し得る。ところ
が、その反面、本来ピストンに設けられる通路は、減衰
力を発生させるオリフィスであるためにその開口面積が
小さく、特に伸長方向へ運動するサスペンション装置の
ダンパに於ける反ピストンロッド側の油室、つまりピス
トンの伸長方向移動に伴って容積が増大する油室に対す
る連通油路からの作動油の供給量が不十分になるという
問題が発生する。
〈考案が解決しようとする問題点〉 このような従来技術の問題点に鑑み、本考案の主な目的
は、特に、サスペンション装置のダンパ装置の一方から
他方への作動油の供給を促進し、ダンパ装置間の連通度
を好適に高めるようにした関連サスペンション装置を提
供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本考案によれば、作動油が充填され
たシリンダチューブと、該シリンダチューブ内を軸線方
向へ移動して減衰力を発生するべくオリフィスを備えた
ピストンと、該ピストンに連結されかつ前記シリンダチ
ューブの一端から外部へ延出されたピストンロッドと、
前記シリンダチューブ内に於けるピストンロッド側と反
ピストンロッド側とに画成された2つの油室とを有する
ダンパ装置を介して車輌の各車輪を支持すると共に、異
なる車輪に対応する前記各ダンパ装置の前記油室同士を
前記ピストンロッドに内設された連通油路を介して相互
接続してなる関連サスペンション装置であって、前記連
通油路が、前記ピストンに設けられた前記オリフィスを
介して前記油室に連通すると共に、前記ピストンが、前
記連通油路から前記反ピストンロッド側の油室へ向けて
の作動油の流れのみを許容する逆止弁を備えた通孔を有
することを特徴とする関連サスペンション装置を提供す
ることにより達成される。
〈作用〉 このようにすれば、連通油路から反ピストンロッド側の
油室へ向けての作動油の流れが、ピストンに設けられた
減衰力発生用オリフィス通路に加えて逆止弁を備えた通
孔を介したものとなる。これにより、伸長方向に作動す
るダンパへの作動油の供給量が増大し、各車輪に個々に
設けられたダンパ同士間の関連度が好適に高められる。
〈実施例〉 第1図は本考案が適用された関連サスペンション装置を
備える車輌の全体を模式的に示す。各車輪1は、それぞ
れ空気ばねとオイルダンパとを備えるエアサスペンショ
ン装置2により懸架されている。各エアサスペンション
装置2の空気室は、空気補給ユニット3から管路4を介
して個別に空気の補給を受ける。一方、エアサスペンシ
ョン装置2内のオイルダンパ装置の油室は管路6により
相互に連通され、更に該管路6は作動油補給ユニット5
からの作動油の補給を受ける。また、該車輌には、ステ
アリング角度センサ7、ブレーキスイッチ8、車速セン
サ9、上下Gセンサ10、車高センサ11、12などが
備えられており、これらのセンサから得られた信号に基
づき、各エアサスペンション装置の特性を制御し得るよ
うにしてある。
第2図は第1図のエアサスペンション装置2に内蔵され
たダンパ13の相互関連を遮断された状態にあるピスト
ン部分を詳細に示す縦断面図である。所謂モノチューブ
式又はダブルチューブ式であるダンパ13のシリンダ部
材20の内部には、ピストンロッド21の先端に連結さ
れたピストン部材22が液密に摺合されている。
ピストンロッド21の先端部は小径部21aをなし、該
小径部には、L字形の断面を有する環状部材25と、コ
イルばね26aにより閉方向に付勢された環状の逆止弁
26と、通路部材27と、環状ディスク28と、スペー
サ31と、環状のリード弁体29と、ピストン部材22
と、第2のリード弁体30と、スペーサ32と、第2の
環状ディスク33とが順次嵌装され、小径部21aの遊
端に螺合されたナット34により互いに一体的に保持さ
れている。
ピストンロッド21の中心部には内孔21bが穿設され
ており、その第2図に於ける上端が、軸線方向通路48
として、管路6を介して他のダンパの対応する軸線方向
通路に直接連通している。ピストン部材22に隣接する
内孔21bの部分の内部には、中空円筒形をなす弁体3
8が受容され、その中心部に設けられた支承孔39に、
軸線方向通路48の中心軸線に沿って延在するロッド部
材35の角型断面部36に係合している。従って、ダン
パ装置外に設けられた図示されないモータによりロッド
部材35がその軸線回りに回動するに伴い、弁体38
が、軸線方向通路48の一部をなす内孔21b内にて回
動するようになる。
ロッド部材35の、角型断面部36よりも、第2図に於
てやや下側位置には通孔40aを有する有孔ディスク4
0が嵌装され、かつ弁体38の内孔内の段部に第2図の
下面から当接している。この有孔ディスク40の下面に
は、リード弁体41が当接し、ロッド部材35の更に下
側に延在する小径部37の遊端に嵌装された保持部材4
3とリード弁体41との間に圧縮コイルばね42が介装
されている。保持部材43は、小径部37を緊密に受容
した支承孔43aと4本の脚部43bとを有し、その軸
線方向に流体が自由に流通し得る。この保持部材43の
下端は、弁体38の下端と共に、内孔21bの内周面に
受容されたカラー46の上端面に当接し、該カラーはス
ナップリング47により抜け止めされている。
ピストンロッド21の小径部21aの通路部材27を臨
む位置には、直径線上にて互いに対向する2つの通孔4
9が穿設され、軸線方向通路48が、通孔49、通路部
材27に設けられた通路50及び逆止弁26を介して、
ピストン部材22から見てピストンロッド21側に画成
された油室60に連通している。逆止弁26は、通路5
0から油室60に向かう流れは許容するが、その逆方向
の流れを遮断するものである。
更に、ピストン部材22には、2組の軸線方向通路5
1、52及び54、55が、それぞれリード弁29、3
0を介してピストンロッド21側の油室60及びピスト
ン部材22から見て反ピストンロッド側に画成された油
室61を互いに連通するように設けられている。即ち、
通路52はリード弁30を介して反ピストンロッド側の
油室61に連通し、他方の通路54はリード弁29を介
してピストンロッド21側の油室60に連通し得る。ま
た、通路51は、ピストンロッド21側の油室60及び
通路52に常時連通し、通路55は、反ピストンロッド
側の油室61及び通路54に常時連通している。第2図
に矢印により示されているように、リード弁29、30
は、油室61から油室60に向かう作動油の流れ及び油
室60から油室61に向かう作動油の流れのみをそれぞ
れ許容するべく適合されている。尚、第2図〜第4図に
於いて、実線の矢印は圧縮時、即ちピストン部材22が
第2図に於ける下方へ移動して反ピストンロッド側の油
室61の容積が減じる時の作動油の流れを示し、破線の
矢印は伸長時、即ちピストン部材22が第2図に於ける
下方へ移動して反ピストンロッド側の油室61の容積が
増大する時の作動油の流れを示す。
通路54は、小径部21aに開設された開口56を介し
て弁体38に向けて開かれており、弁体38の、通路5
4を臨む位置には周方向に間隔を置いて2組の開口が設
けられている。一方の組の開口は、第3図に示されてい
るように、1つの開口62のみからなり、他方の組の開
口は、第4図に示されているように、該開口とほぼ同径
をなし、かつ上下に設けられた一対の開口63からな
る。また、通路52を臨むピストンロッド21の小径部
21aの部分には開口53が開設され、弁体38の回動
位置によっては、弁体38の壁面に設けられた開口64
が小径部の開口53と整合し、通路52が、開口53、
64を介して反ピストンロッド側の油室61と常時連通
するようになる。
次に第2図〜第4図について本実施例の作動の要領につ
いて説明する。
弁体38が、第2図に示された回動位置にあって、通路
54が、開口62、63のいずれとも連通せず、しかも
弁体38の開口64とピストンロッドの小径部21aの
開口53とが整合していない場合には、異なる車輪のダ
ンパ間の関連が遮断された状態になる。即ち、ピストン
22が第2図に於ける下方へ移動する圧縮時には、油室
61内の作動油が通路55、54を経てリード弁29に
至り、リード弁29を押し開くことにより油室60に流
れ込むことができる。このとき、リード弁30及びリー
ド弁体41は閉弁状態にあるので、油室61内の作動油
は軸線方向通路48へと流入し得ない。そしてピストン
22が第2図に於ける上方へ移動する伸長時には、リー
ド弁29が閉じられるが、油室60内の作動油は、通路
51、52を経てリード弁30を押し開き、油室61に
流れ込むこととなる。このとき、逆止弁26は閉弁状態
にあるので、油室60内の作動油は軸線方向通路48へ
と流入し得ない。
従って、第2図に示された状態にあっては、軸線方向通
路48が、油室60、61のいずれとも遮断され、作動
油の流通が、リード弁29、30を介してのみ行われ
る。従って、各車輪のダンパ間の関連が遮断された状態
となり、しかも比較的ハードなダンピング特性を与え
る。
次に、ロッド部材35を回動し、第3図に示すように開
口53と開口64とを整合させ、かつ開口62を開口5
6に整合させると、前記した作動油の流通経路に加え
て、圧縮時、伸長時にかかわらず、油室61から、開口
64、53及び通路52、51を経て油室60に至る通
路が双方向に形成される。また、圧縮時にあっては、油
室61から、通路55、54、開口56、62及び逆止
弁26を経て油室60に至る通路が形成される。同時
に、油室61から、通路55、54、開口56、62及
び軸線方向通路48を経て他のダンパに至る通路が双方
向に形成されるが、伸長時にあっては、軸線方向通路4
8から、リード弁体41を経て、油室60に至る通路も
形成される。
このようにして、両油室60、61間の作動油の流通抵
抗が減少し、ダンパの減衰力が低下すると同時に各ダン
パの反ピストンロッド側の油室61間が相互に連通する
こととなる。
更にロッド部材35を回動すると、第4図に示すように
開口64と開口53との整合状態を維持しつつ、今度は
開口62に代えて一対の開口63が開口56と整合する
ようになる。従って、通路54と軸線方向通路48との
連通の度合が高まると同時に、油室61から、通路5
5、54、開口56、63及び逆止弁26を経て油室6
0に至る通路の連通度が第3図に於ける場合よりも高ま
ることにより、各ダンパ間の関連度が増大すると同時
に、各ダンパの圧縮時の減衰力が更にやや低下する。
このように、本考案によれば、軸線方向通路48からリ
ード弁体41を経て反ピストンロッド側の油室61に至
る油路が確立されているため、特に、伸長時の関連度が
高まり、車両の乗心地を改善することができる。
以上本考案の好適実施例について説明したが、本考案は
上記に限定されず、例えば弁体38に設けられる開口6
2〜64の大きさ及び配置を変更し、弁体38の角度位
置に応じて実現されるダンパの減衰率或いは各ダンパ間
の連通度を適宜変更することが可能である。
〈考案の効果〉 このように本考案によれば、ダンパ装置の減衰用オリフ
ィスと相互関連用の油路とが部分的に兼用される場合に
あっても、サスペンション装置の関連度を好適に向上す
ることができ、その効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されたサスペンション装置を備え
る自動車の模式的斜視図である。 第2図〜第4図は本考案に基づくサスペンション装置の
ダンパのピストン部分を詳細に示す縦断面図である。 1……車輪、2……サスペンション装置 3……空気供給ユニット、4……管路 5……作動油補給ユニット 6……管路 7……ステアリング角度センサ 8……ブレーキスイッチ、9……車速センサ 10……上下Gセンサ、11、12……車高センサ 13……ダンパ装置、20……シリンダ部材 21……ピストンロッド、21a……小径部 22……ピストン部材、23……係合部材 24……ストッパ部材、25……環状部材 26……逆止弁、26a……コイルばね 27……通路部材、28……環状ディスク 29、30……リード弁、31、33……スペーサ 33……環状ディスク、34……ナット 35……ロッド部材、36……角型断面部分 37……小径部、38……弁体 39……支承孔、40……保持部材 40a……通孔、41……リード弁 42……圧縮コイルばね、43……保持部材 43a……支承孔、43b……脚部 46……カラー、47……スナップリング 48……軸線方向通路、49……開口 50〜52……通路、53……開口 54、55……通路、56……開口 60、61……油室、62〜64……開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 栗城 信晴 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)考案者 青木 康史 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)考案者 竹内 隆志 埼玉県東松山市東平140−1−43−1−10 (72)考案者 内藤 力 埼玉県行田市藤原町1−14−1 (72)考案者 森 信男 埼玉県北埼玉郡騎西町道地1486

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】作動油が充填されたシリンダチューブと、
    該シリンダチューブ内を軸線方向へ移動して減衰力を発
    生するべくオリフィスを備えたピストンと、該ピストン
    に連結されかつ前記シリンダチューブの一端から外部へ
    延出されたピストンロッドと、前記シリンダチューブ内
    に於けるピストンロッド側と反ピストンロッド側とに画
    成された2つの油室とを有するダンパ装置を介して車輌
    の各車輪を支持すると共に、異なる車輪に対応する前記
    各ダンパ装置の前記油室同士を前記ピストンロッドに内
    接された連通油路を介して相互接続してなる関連サスペ
    ンション装置であって、 前記連通油路が、前記ピストンに設けられた前記オリフ
    ィスを介して前記油室に連通すると共に、 前記ピストンが、前記連通油路から前記反ピストンロッ
    ド側の油室へ向けての作動油の流れのみを許容する逆止
    弁を備えた通孔を有することを特徴とする関連サスペン
    ション装置。
JP473187U 1987-01-16 1987-01-16 関連サスペンシヨン装置 Expired - Lifetime JPH0612973Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP473187U JPH0612973Y2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 関連サスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP473187U JPH0612973Y2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 関連サスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112114U JPS63112114U (ja) 1988-07-19
JPH0612973Y2 true JPH0612973Y2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=30785665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP473187U Expired - Lifetime JPH0612973Y2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 関連サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612973Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63112114U (ja) 1988-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725251B2 (ja) 関連サスペンシヨン装置
US4645044A (en) Hydraulic damper of adjustable damping force type
GB2111168A (en) Hydraulic damper with bypass
US4683992A (en) Vehicle suspension damper with remote control
JP2000280721A (ja) エアサスペンション装置
JP3391487B2 (ja) 4輪車用懸架装置
JP2005024101A (ja) ダンパ
JPH08184344A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US4773635A (en) Suspension for vehicle
CN112203879A (zh) 悬架装置
US4520908A (en) Pressure balanced valve for adjustable hydraulic damper
JPH0612973Y2 (ja) 関連サスペンシヨン装置
JP3383865B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0442595Y2 (ja)
JP6403590B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP2559254Y2 (ja) フロントフォーク
JPH0519626Y2 (ja)
JP4905913B2 (ja) 車両用油圧式緩衝装置
JP2600331Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0227704Y2 (ja)
JPS62106137A (ja) 緩衝器
JPH0244120Y2 (ja)
JP2804792B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0785961B2 (ja) エアサスペンシヨン
JPS61122017A (ja) 車両のサスペンシヨン