JP3391487B2 - 4輪車用懸架装置 - Google Patents

4輪車用懸架装置

Info

Publication number
JP3391487B2
JP3391487B2 JP35390592A JP35390592A JP3391487B2 JP 3391487 B2 JP3391487 B2 JP 3391487B2 JP 35390592 A JP35390592 A JP 35390592A JP 35390592 A JP35390592 A JP 35390592A JP 3391487 B2 JP3391487 B2 JP 3391487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
hydraulic
free piston
oil chamber
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35390592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672127A (ja
Inventor
浩二 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP35390592A priority Critical patent/JP3391487B2/ja
Publication of JPH0672127A publication Critical patent/JPH0672127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391487B2 publication Critical patent/JP3391487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等に使用する4
輪車用懸架装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、4輪車で車体がローリングするの
を抑制する懸架装置としては、例えば特開昭63−22
2914号公報に開示されたものがある。
【0003】この公報に示された懸架装置は、左右それ
ぞれの車輪側と車体側との間に油圧シリンダを介装し、
左側油圧シリンダのオイル室と右側油圧シリンダのオイ
ル室とを連通管を介して連通させて構成されていた。な
お、各油圧シリンダのピストンには、ピストンを挟んだ
両側のオイル室同士を連通するように絞りが設けられて
いた。
【0004】前記連通管は、左側油圧シリンダの上部オ
イル室(ピストンより車体側のオイル室)と右側油圧シ
リンダの下部オイル室(ピストンより車輪側のオイル
室)とを連通するものと、左側油圧シリンダの下部オイ
ル室と右側油圧シリンダの上部オイル室とを連通するも
のとの2つ設けられており、各々の連通管にそれぞれ絞
りが介装されていた。
【0005】すなわち、車体が傾いて左右の油圧シリン
ダのうち一方が縮むと、その縮んだ方の油圧シリンダの
下部オイル室から他方の油圧シリンダの上部オイル室に
オイルが圧送されると共に、他方の油圧シリンダの下部
オイル室から縮んだ方の油圧シリンダの上部オイル室へ
オイルが圧送されることになり、結局両方の油圧シリン
ダが縮むようになって車体の傾斜が抑えられる。そし
て、連通管の絞りをオイルが通過することによってロー
リング動作が減衰されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このように
構成された懸架装置では、減衰性能をセッティングする
に当たり各油圧シリンダのピストンの絞りでの減衰性能
と、各連通管に設けられた絞りでの減衰性能とを加味し
て行わなければならない。そのため、セッティングがき
わめて煩雑であった。
【0007】また、各油圧シリンダの上下両オイル室に
連通管が接続されており配管が複雑になるという不具合
もあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る4輪車
用懸架装置は、車輪側と車体側のうち一方に連結された
ピストンが他方に連結されたシリンダ本体に対して移動
することによりシリンダ本体内のオイル室の容積が変化
し、この容積変化に対応する量のオイルが流出入する油
圧シリンダと、この油圧シリンダの前記オイル室に連通
されたオイル室を有しこのオイル室と高圧ガス室とがフ
リーピストンによって画成された調圧シリンダとを備
え、4つの車輪のうち少なくとも2つに前記油圧シリン
ダを装着させると共に、油圧シリンダの油圧経路毎に前
記調圧シリンダを設け、各調圧シリンダのフリーピスト
ン同士を、剛体によって互いに接続することにより各調
圧シリンダのオイル室の容積が同時に拡張または縮小す
るように互いに連動する構造とし、前記油圧経路を油圧
シリンダと調圧シリンダとの間の容積が一定になるよう
に形成し、油圧経路同士を連通路によって互いに連通さ
せてこの連通路に一つの絞り部材を介装したものであ
る。
【0009】第2の発明に係る4輪車用懸架装置は、シ
リンダ内が絞り付きピストンによって上部オイル室と下
部オイル室とに画成され、かつ車輪側と車体側のうち一
方にシリンダ本体が連結され他方にピストンが連結され
て車輪側と車体側の間に介装された油圧シリンダと、こ
の油圧シリンダの上下のオイル室のうち一方に連通され
たオイル室を有しこのオイル室と高圧ガス室とがフリー
ピストンによって画成された調圧シリンダとを備え、4
つの車輪のうち少なくとも2つに前記油圧シリンダを装
着させると共に、油圧シリンダの油圧経路毎に前記調圧
シリンダを設け、各調圧シリンダのフリーピストン同士
を互いに連動するよう一体的に構成してなり、前記調圧
シリンダのうち一方の調圧シリンダのフリーピストン
を、他方の調圧シリンダのフリーピストンと連動する主
フリーピストンと、この主フリーピストンに対して移動
自在に設けられて主フリーピストンと高圧ガス室との間
に副オイル室を形成する副フリーピストンとによって形
成し、前記副オイル室を、主フリーピストンに設けられ
た絞り部材を介して前記一方の調圧シリンダを有する油
圧経路に連通したものである。
【0010】
【作用】2つの油圧シリンダが同一方向に伸縮するとき
には調圧シリンダの絞りを通過するオイルは少なく、両
油圧シリンダが異なる方向に伸びたりあるいは縮んだり
すると、調圧シリンダ側の絞り部材にオイルが多く流れ
るようになる。このため、2つの油圧シリンダの動作方
向に違いが生じたときに調圧シリンダ側の絞り部材が減
衰効果を発揮する。
【0011】
【実施例】以下、第1の発明の一実施例を図1ないし図
3によって詳細に説明する。図1は第1の発明に係る4
輪車用懸架装置の概略構成図、図2は第1の発明に係る
4輪車用懸架装置の正面図、図3は調圧装置と絞りを拡
大して示す断面図である。
【0012】これらの図において、1は本発明に係る4
輪車用懸架装置で、この懸架装置1は例えば前輪側に装
着されるものを示す。なお、図1および図2では、前輪
を上下動自在に支持するリンク機構やクッションばね等
の他の懸架装置構成部材は省略した。
【0013】先ず、第1の発明に係る4輪車用懸架装置
の概略構成を図1によって説明する。図1において1は
本発明に係る4輪車用懸架装置で、この懸架装置1は、
左右の油圧シリンダ2,2と、これら左右の油圧シリン
ダ2,2に接続された調圧装置3,絞り部材4等から構
成されている。
【0014】左右の油圧シリンダ2,2は同一の構造と
されており、オイルで満たされたシリンダ本体5内がピ
ストン6によって上部オイル室7と下部オイル室8とに
画成されている。また、ピストン6は、上部オイル室7
と下部オイル室8とを連通する連通路6aが設けられて
おり、その連通路6a中に絞り9が設けられている。こ
の油圧シリンダ2においては、ピストン6がシリンダ本
体5に対して移動することによりオイル室7,8の容積
が変化し、この容積変化に対応する量(ピストンロッド
10におけるシリンダ本体5内に挿入された部分の体積
増減分)のオイルが流出入する。
【0015】そして、この油圧シリンダ2はシリンダ本
体5を自動車の車体(図示せず)に連結し、かつピスト
ンロッド10の下端部を前輪懸架用リンク等などの前輪
と共に車体に対して上下する部位に枢支させて、車体側
と前輪側との間に介装されている。なお、油圧シリンダ
2の装着方向は上述した場合とは上下逆にすることもで
きる。本実施例では、図1中左側に位置する油圧シリン
ダ2を左前輪側に装着し、図1中右側に位置する油圧シ
リンダ2を右前輪側に装着した例を示す。
【0016】前記調圧装置3は、シリンダ本体11内に
調圧シリンダ11aが軸線方向を平行にして並べて形成
され、各調圧シリンダ11a内にフリーピストン12が
移動自在に嵌挿されている。そして、フリーピストン1
2によって仕切られた一方のシリンダ内空間が高圧ガス
を充填して高圧ガス室13とされ、他方のシリンダ内空
間がオイルを充填してオイル室14とされている。オイ
ル室14は調圧シリンダ11aが2つ設けられている関
係から2つ設けられることになる。
【0017】また、2つのフリーピストン12,12同
士は連結部材15を介して連結され、各調圧シリンダ1
1aのオイル室14の容積が同時に拡張または縮小する
ように互いに連動する構成とされている。
【0018】上述したように2つ設けられたオイル室1
4,14のうち一方は左側油圧経路16を介して左側油
圧シリンダ2の上部オイル室7に連通され、他方は右側
油圧経路17を介して右側油圧シリンダ2の上部オイル
室7に連通されている。すなわち、油圧シリンダ2の油
圧経路毎に調圧シリンダ11aが配設されることにな
る。
【0019】そして、各オイル室14と左右油圧シリン
ダ2,2とを連通する左右の油圧経路16,17の間に
前記絞り部材4が介装されている。
【0020】このように構成された懸架装置1を自動車
の車体に装着するに当たっては、各部材を図2および図
3に示すように形成して行う。図2および図3において
前記図1で説明したものと同一もしくは同等部材につい
ては、同一符号を付し詳細な説明は省略する。
【0021】図2に示す油圧シリンダ2は、シリンダ本
体5の下部を外筒5aに嵌挿させて形成されている。そ
して、その外筒5aにピストンロッド10が固着されて
おり、その外筒5aを、前輪と共に上下する部位に枢支
させる構成とされている。この油圧シリンダ2のピスト
ン6の絞り9は、連通路6aの開口を板ばね式のチェッ
クバルブで閉塞して構成された従来周知の構造とされて
いる。なお、図2中には、この油圧シリンダ2が最も縮
んだときのピストンや外筒上端部の位置を二点鎖線Aで
示した。図2では油圧シリンダ2が最も伸びた状態を示
してある。
【0022】調圧装置3は、図3に示すようにシリンダ
本体11に調圧シリンダ11aが並べて形成され、各調
圧シリンダ11aに略有底円筒状のフリーピストン12
をそれぞれ嵌挿させて形成されている。両フリーピスト
ン12,12は、有底筒状部分に一体に設けられた軸部
12a同士が連結部材15を介して連結されている。そ
して、有底筒状に形成されたフリーピストン12の内方
空間と、このフリーピストン12とシリンダ本体11に
囲まれた空間とにオイルが充填されると共に、シリンダ
本体11内におけるフリーピストン12の軸部12a側
の空間に高圧ガスが充填されている。
【0023】なお、前記連結部材15は案内棒18がそ
の中心部に螺着されており、この案内棒18を介してシ
リンダ本体11に対してシリンダ軸線方向に移動自在に
ガイドされている。19は案内棒18の先端を摺動自在
に支持するガイド部材で、このガイド部材19は案内棒
18が貫通するロッドガイド19aを有し、シリンダ本
体11の底部材11bに圧入されて固定されている。
【0024】図3中20はフリーピストン12の外周部
に装着されたOリング、21は同じくピストンリングで
ある。22はシリンダ本体11に不図示の連通管を接続
するためのニップルである。また、オイル室14の容積
が最も大きくなるときのフリーピストン12および連結
部材15の位置を図3中二点鎖線Bで示した。
【0025】絞り部材4は、有底円筒状のケース23に
その開口部を塞ぐようにバルブ支持部材24を螺着させ
て形成されている。そのバルブ支持部材24にはケース
23内に臨んでケース23内をA,B2室に画成する絞
り本体25が取付けられると共に、不図示の連通管が接
続するニップル26が2つ取付けられている。なお、前
記A室は絞り本体25よりケース23の底部側の空間の
ことをいい、B室は絞り本体25よりバルブ支持部材2
4側の空間のことをいう。
【0026】さらに、このバルブ支持部材24には、前
記ニップル26内のオイル通路をケース23内のB室に
連通するための連通路24a,24bが形成されてい
る。このように構成することによって、両ニップル26
内のオイル通路同士は連通路24a,B室および連通路
24bを介して互いに連通されることになる。
【0027】前記絞り本体25は、この絞り本体25を
貫通する小孔25a,25bが形成されており、その小
孔25aのB室側開口部を閉塞する板ばね製チェックバ
ルブ27と、小孔25bのA室側開口部を閉塞する板ば
ね製チェックバルブ28とを備えている。
【0028】このように構成された絞り部材4では、ケ
ース23のA室内の油圧がB室より高くなると、油圧が
小孔25aを介してチェックバルブ27に加えられてそ
のチェックバルブ27が開かれ、オイルがA室から小孔
25aを通ってB室へ流れ込むようになる。また、逆に
B室内の油圧がA室より高くなると、油圧によってチェ
ックバルブ28が開かれ、オイルがB室からA室へ流れ
込むようになる。すなわち、この絞り部材4は、チェッ
クバルブ27あるいはチェックバルブ28を開いてオイ
ルがA室とB室との間を流れるときに抵抗が生じる両利
き構造とされている。
【0029】なお、29はケース23の底部に不図示の
連通管を接続するためのニップル、30は絞り本体25
での絞り量を微調整するための調整ねじ、31はケース
23とバルブ支持部材24との間に介装されたOリング
である。
【0030】上述したように構成された調圧装置3およ
び絞り部材4は、図2に示すように左右の油圧シリンダ
に接続される。すなわち、左側油圧シリンダ2の上部オ
イル室7は不図示の連通管を介して調圧シリンダ4の一
方のニップル22に連通されると共に、絞り部材4のケ
ース23側のニップル29に連通される。右側油圧シリ
ンダ2の上部オイル室7は、絞り部材4のバルブ支持部
材24側の2つのニップル26,26のうち一方に連通
される。また、これらのニップル26,26のうち他方
は調圧装置3の残りのニップル22に連通される。
【0031】このように接続することによって左右の油
圧シリンダ2,2に接続された左右の油圧経路16,1
7はそれぞれ調圧シリンダ11aに連通され、しかも、
左右両油圧経路16,17間に絞り部材4が介装される
ことになる。なお、左側油圧経路16は絞り部材4内の
A室に連通され、右側油圧経路17はB室に連通され
る。
【0032】次に、このように構成された懸架装置1の
動作を説明する。例えば左右両方の前輪が路上の突起物
を乗り越えたりして左右の油圧シリンダ2,2が縮む
と、ピストンロッド10がシリンダ本体5内に挿入され
た分だけオイルが各油圧経路16,17へ流れ出る。そ
して、そのオイル流出分に相当する流量だけオイルが調
圧装置3のオイル室14へ流入することになる。このと
き、両油圧経路16,17での油圧が略等しいと仮定す
ると、絞り部材4内のA室とB室とでは圧力差がなく絞
り本体25をオイルが通ることがないから、流出分に相
当するオイルの略全量が調圧装置3へ流入する。
【0033】そして、調圧装置3のフリーピストン1
2,12は、ニップル22側から加えられた油圧によっ
て高圧ガスを圧縮させるようにシリンダ本体11内を移
動することになる。
【0034】すなわち、車体にピッチングあるいはバウ
ンシング等が生じて左右の油圧シリンダ2が同方向に伸
縮するときには、主に油圧シリンダ2内の絞り9にオイ
ルが通るときに生じる抵抗によって車体の振動が減衰さ
れる。
【0035】また、車体を右に旋回させたりして左側油
圧シリンダ2が縮み、右側油圧シリンダ2が伸びるよう
なときには、左側油圧シリンダ2は上述した場合と同様
にオイルが左側油圧経路16に流出し、右側油圧シリン
ダ2は逆に右側油圧経路17からオイルが流入するよう
になる。このときのオイルの流れ方向を図1中に矢印で
示す。
【0036】このようになると、左側油圧経路16の油
圧が右側油圧経路17の油圧より大きくなるので、絞り
部材4の絞り本体25を通ってA室からB室へオイルが
流れるようになり、左側油圧シリンダ2でのオイル流出
量の過半量のオイルが絞り部材4を通って右側油圧経路
17へ流れ込むようになる。そして、左側油圧経路16
から右側油圧経路17へ流れ込んだオイルは絞り部材4
のバルブ支持部材24で調圧装置3側と右側油圧シリン
ダ2側とに分配される。このとき、調圧装置3のフリー
ピストン12は、ニップル22から流入するオイルの量
に応じてシリンダ本体11内を移動することになる。
【0037】すなわち、車体がローリングしたりして左
右の油圧シリンダ2,2が互いに異なる方向に伸縮する
と、油圧シリンダ2内の絞り9にオイルが通るときに生
じる抵抗と、絞り部材4の絞り本体25をオイルが通る
ときに生じる抵抗とによって車体の振動が減衰されるこ
とになる。
【0038】したがって、このように構成された懸架装
置1によれば、左右の油圧シリンダ2,2が同一方向に
作動するときには絞り部材4の絞り本体25を通過する
オイルは少なく、油圧シリンダ2の動作は、ピストン6
の絞り9をオイルが通過することによって生じる抵抗に
よって減衰される。両油圧シリンダ2,2が異なる方向
に作動すると、絞り部材4の絞り本体25にオイルが多
く流れるようになるので、そのときには油圧シリンダ2
のピストン6の絞り9と、絞り部材4の絞り本体25と
をオイルが通過することにより生じる抵抗によって、油
圧シリンダ2の動作が減衰される。このため、2つの油
圧シリンダ2,2の動作方向に違いが生じたときに減衰
効果が大きくなる。また、油圧シリンダ2,2でピスト
ン6が移動するときには、油圧シリンダ2に対してオイ
ルが必ず流出入するから、車体の姿勢の変化に対応させ
て調圧シリンダ11aに油圧を作用させることができ
る。すなわち、いわゆる遊びが生じることがなく、調圧
シリンダ11aを用いた上記制御を応答性よく行うこと
ができる。
【0039】なお、本実施例では左右の油圧シリンダ
2,2の上部オイル室7に調圧装置3や絞り部材4を連
通させた例を示したが、図1中二点鎖線Cで示すように
下部オイル室8に各部材を連通させることもできる。こ
のようにしても本実施例と同等の効果が得られる。
【0040】また、調圧装置3としては、図2および図
3に示した構造とする以外に、図4〜図7に示すように
構成することもできる。
【0041】図4はフリーピストンを1つとした構造の
調圧装置を使用した懸架装置の正面図、図5はフリーピ
ストンを1つとした構造の調圧装置を示す断面図、図6
は対向する2つのフリーピストンをリンクによって連結
した構造の調圧装置を使用した懸架装置の正面図、図7
は対向する2つのフリーピストンをリンクによって連結
した構造の調圧装置を示す断面図である。これらの図に
おいて前記図1ないし図3で説明したものと同一もしく
は同等部材については、同一符号を付し詳細な説明は省
略する。
【0042】図4および図5に示した調圧装置3は、シ
リンダ本体11の開口部を塞ぐ底部材11bが有底円筒
状に形成されており、その底部材11bの内方にフリー
ピストン12が嵌挿されている。また、この底部材11
bは、その先端部分に外径を小さくするようにして薄肉
部11cが形成され、底部材11bをシリンダ本体11
に取付けた状態でシリンダ本体11の内周面と薄肉部1
1cとの間にオイル室14が形成されるように構成され
ている。オイル室14としては、上述したシリンダ側部
に設けられる以外に、底部材11bの内側底面とフリー
ピストン12との間にも設けられている。
【0043】フリーピストン12は、底部材11bの内
周部に嵌挿される小径部と、シリンダ本体11の内周部
に嵌挿される大径部とからなる有底円筒状に形成されて
いる。また、前記小径部の外径および大径部の外径は、
このフリーピストン12が移動したときの各オイル室1
4,14での容積増加分,容積減少分が等しくなるよう
に設定されている。オイル室14の容積が最も大きくな
るときのフリーピストン12の位置を図5中二点鎖線D
で示した。
【0044】そして、2つのニップル22のうち絞り部
材4のニップル26に連通される方のニップル22が底
部材11bの底部に取付けられ、左側油圧シリンダ2に
連通される方のニップル22がシリンダ側部のオイル室
14と対応する部分に取付けられている。
【0045】このように構成された調圧装置3では、左
側油圧経路16の油圧がシリンダ側部のオイル室14を
介してフリーピストン12の大径部に作用し、右側油圧
経路17の油圧が底部材11bの底部側のオイル室14
を介してフリーピストン12の小径部に作用することに
なる。すなわち、フリーピストン12の小径部が嵌挿さ
れる底部材11bと、フリーピストン12の大径部が嵌
挿されるシリンダ本体11とによって油圧経路毎の調圧
シリンダが構成されることになる。
【0046】そして、2つのオイル室14,14はフリ
ーピストン12がそれぞれ壁面の一部を構成している関
係から、各オイル室14での容積変化量は常に等しくな
る。
【0047】図6および図7に示した調圧装置3は、シ
リンダ本体11が略箱状に形成され、その互いに対向す
る2側部にフリーピストン12が配置されている。両フ
リーピストン12は、シリンダ本体11に螺着された有
底円筒状の底部材11b内にそれぞれ移動自在に嵌挿さ
れ、同一軸線上に配置されている。そして、両フリーピ
ストン12,12同士はリンク部材32を介して相互に
連結されている。なお、このリンク部材32はシリンダ
本体11に回動自在に支持された第1リンク32aと、
この第1リンク32aの回動端部とフリーピストン12
とを連結する第2リンク32bとから形成されている。
【0048】そして、この調圧装置3のオイル室14は
底部材11bの内側底面とフリーピストン12との間に
形成され、各オイル室14はニップル22を介して左側
油圧経路16と右側油圧経路17にそれぞれ連通されて
いる。オイル室14の容積が最も大きくなるときのフリ
ーピストン12,リンク部材32の位置を図7中二点鎖
線Eで示した。すなわち、この調圧装置3では、底部材
11bの内周部によって油圧経路毎の調圧シリンダ11
aが構成されることなる。
【0049】このように2つのフリーピストン12をリ
ンク部材32を介して連結させると、図7に示した状態
から一方のフリーピストン12がシリンダ本体11の中
心に向けて移動したときには他方のフリーピストン12
も同様にシリンダ本体11の中心に向けて移動すること
になる。そのため、図3に示した調圧装置3と同様に、
2つのオイル室14,14の容積が常に等しくなる。
【0050】なお、本発明に係る懸架装置で車輪を懸架
させるに当たってその形態は図8〜図15に示すように
適宜変更することができる。なお、これらの図において
前記図1ないし図7で説明したものと同一もしくは同等
部材については、同一符号を付し詳細な説明は省略す
る。図8は図1〜図7で示したように左右の前輪を懸架
させた例を示し、図9は左右の後輪を懸架させた例を示
し、図10は左右の前輪を懸架させると共に、左右の後
輪を懸架させた例を示す。図8〜図10に示したように
構成すると、車体のローリングを抑えることができる。
【0051】図11は左側の前後輪を懸架させると共
に、右側の前後輪を懸架させた例を示す。このように構
成すると車体のピッチングを抑制することができる。
【0052】図12は左側前輪と右側後輪とを懸架させ
ると共に、右側前輪と左側後輪とを懸架させた例を示
す。このように構成すると、ピッチングおよびローリン
グを抑えることができると共に、ピッチングやローリン
グが複合されたような車体の挙動をも抑えることができ
るようになる。
【0053】図13は調圧装置を1つとし、一方の調圧
シリンダに左前輪側,左後輪側の各油圧シリンダの油圧
経路を連通させると共に、他方の調圧シリンダに右前輪
側,右後輪側の各油圧シリンダの油圧経路を連通させた
例を示す。このように構成すると、ローリングを抑える
ことができると共に、前側の車輪と後側の車輪とが車体
前方から見て左右方向に捩れるように動作するときに減
衰力を作用し難くすることができる。すなわち、例えば
左前輪が路上の突起物を乗り越えたときに車体に伝わる
衝撃が小さくて済む。
【0054】図14は調圧装置を1つとし、一方の調圧
シリンダに左前輪側油圧シリンダおよび右後輪側油圧シ
リンダの油圧経路を連通させると共に、他方の調圧シリ
ンダに右前輪側油圧シリンダおよび左後輪側油圧シリン
ダの油圧経路を連通させた例を示す。このように構成す
ると、前側の車輪と後側の車輪とが車体前方から見て左
右方向に捩れるように動作するときに大きな減衰力が作
用するようになる。
【0055】図15は調圧シリンダを各車輪毎の油圧シ
リンダと同数設け、各油圧シリンダの油圧経路をそれぞ
れ別個の調圧シリンダに連通させた例を示す。このよう
に構成すると、ピッチングおよびローリングを抑えるこ
とができると共に、前側の車輪と後側の車輪とが車体前
方から見て左右方向に捩れるように動作するときに減衰
力を作用し難くすることができる。
【0056】次に第3の発明に係る4輪車用懸架装置を
図16ないし図18によって詳細に説明する。図16は
第3の発明に係る4輪車用懸架装置の概略構成図、図1
7は第3の発明に係る4輪車用懸架装置の正面図、図1
8は調圧装置を拡大して示す断面図である。これらの図
において前記図1ないし図7で説明したものと同一もし
くは同等部材については、同一符号を付し詳細な説明は
省略する。
【0057】図16〜図18において、符号81は第2
の発明に係る懸架装置で、この懸架装置81は例えば前
輪側に装着されるものを示す。なお、図16および図1
7では、前輪を上下動自在に支持するリンク機構やクッ
ションばね等の他の懸架装置構成部材は省略した。ま
た、この懸架装置81は後述する調圧装置82の構造が
異なる以外は前記第1の発明の懸架装置1と同等に構成
されている。先ず、本実施例で使用する調圧装置の概略
構成を図16によって説明する。
【0058】図16に示した調圧装置82はシリンダ本
体83内に2つの調圧シリンダ84,85が形成されて
おり、一方の調圧シリンダ84が左側油圧経路16に連
通され、他方の調圧シリンダ85が右側油圧経路17に
連通されている。そして、調圧シリンダ84には第1フ
リーピストン86が配設され、調圧シリンダ85には主
フリーピストン87および副フリーピストン88からな
る第2フリーピストン89が配設されている。
【0059】また、シリンダ本体83内は第1フリーピ
ストン86および第2フリーピストン89の副フリーピ
ストン88によって仕切られた一方のシリンダ内空間が
高圧ガスを充填して高圧ガス室90とされ、他方のシリ
ンダ内空間がオイルを充填してオイル室91とされてい
る。オイル室91は調圧シリンダが2つ設けられている
関係からシリンダ本体83内に2つ設けられることにな
る。
【0060】前記第1フリーピストン86と第2フリー
ピストン89の主フリーピストン87とは連結部材92
を介して連結されて互いに連動するよう一体的に構成さ
れている。また、副フリーピストン88は主フリーピス
トン87に対して移動自在に設けられ、主フリーピスト
ン87と高圧ガス室90との間に副オイル室91aを形
成している。また、主フリーピストン87には、前記副
オイル室91aと、この主フリーピストン87に対して
副フリーピストン88とは反対側のオイル室91とを連
通する絞り部材93が設けられている。すなわち、副オ
イル室91aは絞り部材93を介して右側油圧経路17
に連通されることになる。
【0061】このように構成された懸架装置81を自動
車の車体に装着するに当たっては、調圧装置82を図1
7および図18に示すように形成して行う。図17およ
び図18に示す調圧装置82は、シリンダ本体83が有
底円筒状に形成され、その開口部が底部材83aによっ
て閉塞されている。底部材83aはシリンダ本体内に臨
む筒部を有する有底円筒状に形成され、その底部材83
aの筒部内方に後述する第2フリーピストン89の主フ
リーピストン87が嵌挿されている。
【0062】また、この底部材83aは、その筒部の先
端部分に外径を小さくするようにして薄肉部83bが形
成され、底部材83aをシリンダ本体83に取付けた状
態でシリンダ本体83の内周面と薄肉部83bとの間に
オイル室91が形成されるように構成されている。オイ
ル室91としては、上述したシリンダ側部に設けられる
以外に、底部材83aの内側底面と後述する第2フリー
ピストン89との間にも設けられている。
【0063】この調圧装置82では、前記図16で示し
た第1フリーピストン86と第2フリーピストン89の
主フリーピストン87とが一体に形成され、その一体形
成型のフリーピストンに第2フリーピストン89の副フ
リーピストン88が嵌挿されている。すなわち、前記一
体成形型フリーピストンは、底部材83aの内周部に嵌
挿される小径部(主フリーピストン87)と、シリンダ
本体83の内周部に嵌挿される大径部(第1フリーピス
トン86)とによって有底円筒状に形成されている。そ
して、副フリーピストン88は前記大径部の内周部に移
動自在に嵌挿されている。
【0064】なお、前記小径部の外径および大径部の外
径は、この一体成形型フリーピストンが移動したときの
各オイル室91,91での容積増加分,容積減少分が等
しくなるように設定されている。オイル室91の容積が
最も大きくなるときの一体成形型フリーピストンおよび
副フリーピストン88の位置を図18中二点鎖線Fで示
した。
【0065】また、第2フリーピストン89の主フリー
ピストン87に設けられる絞り部材93としては、一体
成形型フリーピストンにその中空部内をA,B2室に画
成するように絞り本体25を設けることによって構成さ
れている。絞り本体25の構造は前記図3に示されたも
のと同等であるので、ここにおいてその説明は省略す
る。なお、本実施例で使用する絞り本体25は、一体成
形型フリーピストンの中空部に圧入固定された連通孔付
き支持板94に支持されている。
【0066】すなわち、第2フリーピストン89の主フ
リーピストン87としては、一体成形型フリーピストン
の小径部と前記絞り本体25とによって構成されること
になる。また、絞り本体25と副フリーピストン88と
の間のオイル室A(副オイル室91a)は、絞り本体2
5および主フリーピストン87内のオイル室Bを介して
右側油圧経路に連通されることになる。
【0067】なお、95はシリンダ本体83,底部材8
3aに左側油圧経路16,右側油圧経路17の連通管
(図示せず)を接続するためのニップル、96〜98は
Oリング、99,100はピストンリングである。
【0068】このように構成された調圧装置82では、
左側油圧経路16の油圧がシリンダ側部のオイル室91
を介して一体成形型フリーピストンの大径部(第1フリ
ーピストン86)に作用し、右側油圧経路17の油圧が
底部材83aの底部側のオイル室91を介して一体成形
型フリーピストンの小径部(第2フリーピストン89の
主フリーピストン87)に作用することになる。すなわ
ち、一体成形型フリーピストンの小径部が嵌挿される底
部材83aと、大径部が嵌挿されるシリンダ本体83と
によって油圧経路毎の調圧シリンダが構成されることに
なる。
【0069】そして、2つのオイル室91,91は一体
成形型フリーピストンがそれぞれ壁面の一部を構成して
いる関係から、各オイル室91での容積変化量は常に等
しくなる。
【0070】このように構成された懸架装置81によれ
ば、左右の油圧シリンダ2,2が同一方向に作動すると
きには、調圧装置82内の2つのオイル室91,91に
略等しい油圧が作用する関係から、一体成形型フリーピ
ストンが図18において上下方向に移動するだけとな
る。すなわち、このときには絞り部材93を通過するオ
イルは少ないから、油圧シリンダ2の動作は、ピストン
6の絞り9をオイルが通過することによって生じる抵抗
によって減衰される。
【0071】両油圧シリンダ2,2が異なる方向に作動
すると、調圧装置82の2つのオイル室91,91のう
ち一方には油圧が多く加えられ他方には油圧が加えられ
なくなる。例えば、左側油圧シリンダ2が伸び右側油圧
シリンダ2が縮んだとすると、調圧装置82のシリンダ
側部のオイル室91は圧力が低くなると共に、底部材8
3aの底部側のオイル室91は圧力が高くなる。
【0072】このようになると、一体成形型フリーピス
トンは移動量が少なくなり、2つのオイル室91に流れ
込むオイル量の差に相当する分だけオイルがオイル室B
から絞り部材93を通ってオイル室A(副オイル室91
a)に流れ込む。このときには副フリーピストン88は
高圧ガスを圧縮するようにして一体成形型フリーピスト
ンに対して移動する。なお、上述した場合とは逆に左側
油圧シリンダ2が縮み右側油圧シリンダ2が伸びるとき
には、オイル室A(副オイル室91a)からオイル室B
へオイルが流れるようになる。すなわち、両油圧シリン
ダ2,2が異なる方向に作動すると、絞り部材93にオ
イルが多く通過するようになるので、そのときには油圧
シリンダ2のピストン6の絞り9と、絞り部材4の絞り
本体25とをオイルが通過することにより生じる抵抗に
よって、油圧シリンダ2の動作が減衰される。このた
め、2つの油圧シリンダ2,2の動作方向に違いが生じ
たときに減衰効果が大きくなる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明に係る4
輪車用懸架装置は、車輪側と車体側のうち一方に連結さ
れたピストンが他方に連結されたシリンダ本体に対して
移動することによりシリンダ本体内のオイル室の容積が
変化し、この容積変化に対応する量のオイルが流出入す
る油圧シリンダと、この油圧シリンダの前記オイル室に
連通されたオイル室を有しこのオイル室と高圧ガス室と
がフリーピストンによって画成された調圧シリンダとを
備え、4つの車輪のうち少なくとも2つに前記油圧シリ
ンダを装着させると共に、油圧シリンダの油圧経路毎に
前記調圧シリンダを設け、各調圧シリンダのフリーピス
トン同士を、剛体によって互いに接続することにより各
調圧シリンダのオイル室の容積が同時に拡張または縮小
するように互いに連動する構造とし、前記油圧経路を油
圧シリンダと調圧シリンダとの間の容積が一定になるよ
うに形成し、油圧経路同士を連通路によって互いに連通
させてこの連通路に一つの絞り部材を介装したものであ
り、第2の発明に係る4輪車用懸架装置は、車輪側と車
体側のうち一方に連結されたピストンが他方に連結され
たシリンダ本体に対して移動することによりシリンダ本
体内のオイル室の容積が変化し、この容積変化に対応す
る量のオイルが流出入する油圧シリンダと、この油圧シ
リンダの前記オイル室に連通されたオイル室を有しこの
オイル室と高圧ガス室とがフリーピストンによって画成
された調圧シリンダとを備え、4つの車輪のうち少なく
とも2つに前記油圧シリンダを装着させると共に、油圧
シリンダの油圧経路毎に前記調圧シリンダを設け、各調
圧シリンダのフリーピストン同士を、各調圧シリンダの
オイル室の容積が同時に拡張または縮小するように互い
に連動する構造としてなり、前記調圧シリンダのうち一
方の調圧シリンダのフリーピストンを、他方の調圧シリ
ンダのフリーピストンと連動する主フリーピストンと、
この主フリーピストンに対して移動自在に設けられて主
フリーピストンと高圧ガス室との間に副オイル室を形成
する副フリーピストンとによって形成し、前記副オイル
室を、主フリーピストンに設けられた絞り部材を介して
前記一方の調圧シリンダを有する油圧経路に連通したた
め、2つの油圧シリンダが同一方向に伸縮するときには
調圧シリンダの絞りを通過するオイルは少なく、両油圧
シリンダが異なる方向に伸びたりあるいは縮んだりする
と、調圧シリンダ側の絞り部材にオイルが多く流れるよ
うになる。
【0074】したがって、2つの油圧シリンダの動作方
向に違いが生じたときに調圧シリンダ側の絞り部材が減
衰効果を発揮するようになるから、装置中に設けられる
各絞りの使用条件を限定できるようになってセッティン
グが容易になる。
【0075】また、各油圧シリンダと調圧シリンダとを
連通する油圧経路は油圧シリンダ毎に1つで済むから、
配管が単純になるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の発明に係る4輪車用懸架装置の概略構
成図である。
【図2】 第1の発明に係る4輪車用懸架装置の正面図
である。
【図3】 第1の発明に係る4輪車用懸架装置に使用す
る調圧装置と絞りを拡大して示す断面図である。
【図4】 フリーピストンを1つとした構造の調圧装置
を使用した懸架装置の正面図である。
【図5】 フリーピストンを1つとした構造の調圧装置
を示す断面図である。
【図6】 対向する2つのフリーピストンをリンクによ
って連結した構造の調圧装置を使用した懸架装置の正面
図である。
【図7】 対向する2つのフリーピストンをリンクによ
って連結した構造の調圧装置を示す断面図である。
【図8】 第1の発明に係る懸架装置で左右の前輪を懸
架させた例を示す図である。
【図9】 第1の発明に係る懸架装置で左右の後輪を懸
架させた例を示す図である。
【図10】 第1の発明に係る懸架装置で左右の前輪を
懸架させると共に、左右の後輪を懸架させた例を示す図
である。
【図11】 第1の発明に係る懸架装置で左側の前後輪
を懸架させると共に、右側の前後輪を懸架させた例を示
す図である。
【図12】 第1の発明に係る懸架装置で左側前輪と右
側後輪とを懸架させると共に、右側前輪と左側後輪とを
懸架させた例を示す図である。
【図13】 第1の発明に係る懸架装置において調圧装
置を1つとし、一方の調圧シリンダに左前輪側,左後輪
側の各油圧シリンダの油圧経路を連通させると共に、他
方の調圧シリンダに右前輪側,右後輪側の各油圧シリン
ダの油圧経路を連通させた例を示す図である。
【図14】 第1の発明に係る懸架装置において調圧装
置を1つとし、一方の調圧シリンダに左前輪側油圧シリ
ンダおよび右後輪側油圧シリンダの油圧経路を連通させ
ると共に、他方の調圧シリンダに右前輪側油圧シリンダ
および左後輪側油圧シリンダの油圧経路を連通させた例
を示す図である。
【図15】 第1の発明に係る懸架装置において調圧シ
リンダを各車輪毎の油圧シリンダと同数設け、各油圧シ
リンダの油圧経路をそれぞれ別個の調圧シリンダに連通
させた例を示す図である。
【図16】 第2の発明に係る4輪車用懸架装置の概略
構成図である。
【図17】 第2の発明に係る4輪車用懸架装置の正面
図である。
【図18】 第2の発明に係る4輪車用懸架装置に使用
する調圧装置を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
1…懸架装置、2…油圧シリンダ、3…調圧装置、4…
絞り部材、5…シリンダ本体、6…ピストン、9…絞
り、11a…調圧シリンダ、12…フリーピストン、1
3…高圧ガス室、14…オイル室、16…左側油圧経
路、17…右側油圧経路、81…懸架装置、82…調圧
装置、84…調圧シリンダ、85…調圧シリンダ、86
…第1フリーピストン、87…主フリーピストン、88
…副フリーピストン、89…第2フリーピストン、90
…高圧ガス室、91…オイル室。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−113709(JP,A) 特開 平2−136319(JP,A) 特開 昭52−43225(JP,A) 実開 昭61−7405(JP,U) 実開 昭57−109007(JP,U) 米国特許4411447(US,A) 米国特許3068023(US,A) 西独国特許出願公告1176693(DE, B) 英国特許出願公開2270049(GB,A) 仏国特許出願公開2403223(FR,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 21/06 - 21/073

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪側と車体側のうち一方に連結された
    ピストンが他方に連結されたシリンダ本体に対して移動
    することによりシリンダ本体内のオイル室の容積が変化
    し、この容積変化に対応する量のオイルが流出入する油
    圧シリンダと、この油圧シリンダの前記オイル室に連通
    されたオイル室を有しこのオイル室と高圧ガス室とがフ
    リーピストンによって画成された調圧シリンダとを備
    え、4つの車輪のうち少なくとも2つに前記油圧シリン
    ダを装着させると共に、油圧シリンダの油圧経路毎に前
    記調圧シリンダを設け、各調圧シリンダのフリーピスト
    ン同士を、剛体によって互いに接続することにより各調
    圧シリンダのオイル室の容積が同時に拡張または縮小す
    るように互いに連動する構造とし、前記油圧経路を油圧
    シリンダと調圧シリンダとの間の容積が一定になるよう
    に形成し、油圧経路同士を連通路によって互いに連通さ
    せてこの連通路に一つの絞り部材を介装したことを特徴
    とする4輪車用懸架装置。
  2. 【請求項2】 車輪側と車体側のうち一方に連結された
    ピストンが他方に連結されたシリンダ本体に対して移動
    することによりシリンダ本体内のオイル室の容積が変化
    し、この容積変化に対応する量のオイルが流出入する油
    圧シリンダと、この油圧シリンダの前記オイル室に連通
    されたオイル室を有しこのオイル室と高圧ガス室とがフ
    リーピストンによって画成された調圧シリンダとを備
    え、4つの車輪のうち少なくとも2つに前記油圧シリン
    ダを装着させると共に、油圧シリンダの油圧経路毎に前
    記調圧シリンダを設け、各調圧シリンダのフリーピスト
    ン同士を、各調圧シリンダのオイル室の容積が同時に拡
    張または縮小するように互いに連動する構造としてな
    り、前記調圧シリンダのうち一方の調圧シリンダのフリ
    ーピストンを、他方の調圧シリンダのフリーピストンと
    連動する主フリーピストンと、この主フリーピストンに
    対して移動自在に設けられて主フリーピストンと高圧ガ
    ス室との間に副オイル室を形成する副フリーピストンと
    によって形成し、前記副オイル室を、主フリーピストン
    に設けられた絞り部材を介して前記一方の調圧シリンダ
    を有する油圧経路に連通したことを特徴とする4輪車用
    懸架装置。
JP35390592A 1992-06-22 1992-12-16 4輪車用懸架装置 Expired - Lifetime JP3391487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35390592A JP3391487B2 (ja) 1992-06-22 1992-12-16 4輪車用懸架装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18571092 1992-06-22
JP4-185710 1992-06-22
JP35390592A JP3391487B2 (ja) 1992-06-22 1992-12-16 4輪車用懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672127A JPH0672127A (ja) 1994-03-15
JP3391487B2 true JP3391487B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=26503274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35390592A Expired - Lifetime JP3391487B2 (ja) 1992-06-22 1992-12-16 4輪車用懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391487B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10144444B2 (en) 2016-02-02 2018-12-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Snowmobile

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486018A (en) * 1994-08-05 1996-01-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Suspension system for four-wheeled vehicles
JP3640987B2 (ja) * 1994-08-05 2005-04-20 ヤマハ発動機株式会社 4輪車用懸架装置
JP3388957B2 (ja) * 1995-10-02 2003-03-24 ヤマハ発動機株式会社 油圧式緩衝器用油圧管連結装置
JP3651725B2 (ja) * 1997-01-17 2005-05-25 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP4062645B2 (ja) 1998-08-20 2008-03-19 ヤマハ発動機株式会社 車両用懸架装置
JP4426717B2 (ja) * 2000-12-06 2010-03-03 ヤマハ発動機株式会社 二輪車用サスペンション
JP4319309B2 (ja) 1999-11-11 2009-08-26 ヤマハ発動機株式会社 車両用懸架装置
JP2001180245A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Yamaha Motor Co Ltd 車両用懸架装置
JP2001191778A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 四輪車用懸架装置
JP2002172922A (ja) 2000-12-06 2002-06-18 Yamaha Motor Co Ltd 四輪車両用サスペンション
WO2004111488A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 車両用油圧式緩衝装置
JP4415410B2 (ja) * 2003-08-06 2010-02-17 株式会社竹中工務店 サスペンション
JP2005059613A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP4356409B2 (ja) * 2003-09-19 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US7686309B2 (en) * 2004-07-30 2010-03-30 Kinetic Pty. Ltd. Hydraulic system for a vehicle suspension
JP2009012770A (ja) * 2008-10-24 2009-01-22 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP2011110959A (ja) 2009-11-24 2011-06-09 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
EP3272561A4 (en) * 2015-03-19 2018-03-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hydraulic shock absorber device for vehicle
JP6762181B2 (ja) 2016-09-09 2020-09-30 ヤマハ発動機株式会社 車両用緩衝システム、及び車両
US11161384B2 (en) * 2018-08-20 2021-11-02 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Dual hydraulic tank adjuster
TWI754378B (zh) * 2020-09-11 2022-02-01 明鴻工業股份有限公司 壓力分配控制系統
CN116409353B (zh) * 2023-04-14 2023-10-20 湖南联诚轨道装备有限公司 一种车辆悬挂用抗侧滚减振液压互联系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10144444B2 (en) 2016-02-02 2018-12-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Snowmobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672127A (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391487B2 (ja) 4輪車用懸架装置
US7686309B2 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
US7637516B2 (en) Vehicular suspension system
US8544863B2 (en) Hydraulic suspension system
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
JP4403475B2 (ja) サスペンション装置
JPH08184344A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH11315876A (ja) ダンパ
JPH0396730A (ja) 液圧流体用弁を包含するショックアブソーバ
JPH0257740A (ja) 減衰力可変式ショックアブソーバ
JP2001208123A (ja) 油圧緩衝器
CN112203879A (zh) 悬架装置
JP4487192B2 (ja) ショック・アブソーバ用の制御可能なピストン・バルブおよび/またはボトム・バルブ
JPH05213040A (ja) 4輪車用懸架装置
JP5549889B2 (ja) 車両のサスペンション装置
AU2003291836B2 (en) Hydraulic suspension system
JP3339520B2 (ja) 4輪車用懸架装置
JP2986867B2 (ja) 減衰力調整装置
JP4905913B2 (ja) 車両用油圧式緩衝装置
JP2006161912A (ja) 車両の懸架装置
JPH09177862A (ja) ソレノイド直動バルブ付き油圧緩衝器
JP4268893B2 (ja) 懸架装置
US20030116895A1 (en) Combined spring and shock absorber system including a hydraulic accumulator
JPH09177864A (ja) 油圧緩衝器
JPH0754901A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term