JP6762181B2 - 車両用緩衝システム、及び車両 - Google Patents

車両用緩衝システム、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6762181B2
JP6762181B2 JP2016176961A JP2016176961A JP6762181B2 JP 6762181 B2 JP6762181 B2 JP 6762181B2 JP 2016176961 A JP2016176961 A JP 2016176961A JP 2016176961 A JP2016176961 A JP 2016176961A JP 6762181 B2 JP6762181 B2 JP 6762181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
oil
oil flow
valve
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016176961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039481A (ja
Inventor
誠二 沢井
誠二 沢井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016176961A priority Critical patent/JP6762181B2/ja
Priority to EP17188960.3A priority patent/EP3293023B1/en
Priority to US15/696,475 priority patent/US10315483B2/en
Priority to CA2978406A priority patent/CA2978406C/en
Publication of JP2018039481A publication Critical patent/JP2018039481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762181B2 publication Critical patent/JP6762181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/005Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces transversally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/061Mono-tubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • F16F9/325Constructional features of cylinders for attachment of valve units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/81Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8304Type of interconnection using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/32Track vehicles
    • B60G2300/322Snowmobiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2257Vehicle levelling or suspension systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/18Control arrangements
    • F16F2230/186Control arrangements with manual adjustments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は雪上車や自動車などの車両に搭載され、スキーや車輪など車体を支持する部材の上下動を緩衝する緩衝システム、及び車両に関する。
下記特許文献1には、前輪(例えば、右側の前輪)の上下動を緩衝するダンパーと後輪(例えば、右側の後輪)の上下動を緩衝するダンパーとがオイル流路で連結された車両が開示されている(ここでは、前輪の上下動を緩衝するダンパーを「前ダンパー」と称し、後輪の上下動を緩衝するダンパーを「後ダンパー」と称する)。オイル流路の途中には中間シリンダが配置されている(中間シリンダは特許文献1では「リザーブタンク」と称されている)。中間シリンダはその内部にオイル室を有し、前ダンパーと後ダンパーは中間シリンダ内のオイル室に接続されている。例えば車両が左に旋回し、右側の前輪と右側の後輪が同時に車体に対して相対的に上方に動くとき、2つのダンパーの双方から中間シリンダのオイル室にオイルが流れ込む。前輪と後輪が互いに反対方向に動くときは、一方のダンパーから他方のダンパーにオイルが流れる。
特許文献1では、中間シリンダにベースバルブが設けられている。ベースバルブには、前ダンパーから伸びているオイル流路と中間シリンダのオイル室とを接続する連通路と、後ダンパーから伸びているオイル流路と中間シリンダのオイル室とを接続する連通路とが形成されている。2つの連通路のそれぞれに絞りが設けられている。さらに、特許文献1では、オイルの流量を調整する調整ねじ棒が利用されている。ベースバルブには、2つのオイル流路(すなわち、前ダンパーから伸びているオイル流路と後ダンパーから伸びているオイル流路)と、中間シリンダのオイル室とを接続する中心孔が形成されている。調整ねじ棒は軸線方向に移動可能であり、中心孔に差し込まれたり、中心孔から抜けたりする。中心孔の開度は、調整ねじ棒の位置に応じて決まる。
下記特許文献2では、右側の前輪の上下動を緩衝するダンパーと左側の前輪の上下動を緩衝するダンパーとがオイル流路で連結された車両が開示されている(ここでは、右側の前輪の上下動を緩衝するダンパーを「右ダンパー」と称し、左側の前輪の上下動を緩衝するダンパーを「左ダンパー」と称する)。オイル流路の途中には中間シリンダが配置されている(中間シリンダは特許文献2では「調圧シリンダ」と称されている)。右ダンパーと左ダンパーとを接続するオイル流路は、中間シリンダを経由することなく右ダンパーと左ダンパーとを接続するオイル室を有している。このオイル室は右ダンパーが接続されているオイル室と、左ダンパーが接続されているオイル室とに区画され、2つのオイル室は絞りを介して連通している。特許文献2では、例えば右ダンパーが収縮し、左ダンパーが伸長するとき、右ダンパーから左ダンパーにこの絞りを通してオイルが移動する。このことによって大きな減衰力が生じている。特許文献2の車両は、この絞りの絞り量を調整するスプール弁を有している。スプール弁は軸線方向に移動可能であり、スプール弁の位置に応じた絞り量が得られる。
特開平7−32851号公報 特開平8−132846号公報
上述した従来の車両は2つのダンパーの間を移動するオイルの流量を調整するための構造を有している。しかしながら、それらは構造的に複雑であり、調節作業に時間を要する場合がある。
本発明の目的の一つは、オイル流路におけるオイルの流れを簡単な作業で調節できる緩衝システム及び車両を提供することにある。
(1)上記課題を解決するための車両用緩衝システムは、
オイルが充填されているシリンダと、前記シリンダの内部を2つのオイル室に区画し且つ前記2つのオイル室を連通するオリフィスを有しているピストンとを有し、車体を支持する第1車体支持部材の上下動に応じて前記シリンダ内を前記ピストンが動くよう構成されている第1ダンパーと、
オイルが充填されているシリンダと、前記シリンダの内部を2つのオイル室に区画し2つのオイル室を連通するオリフィスを有しているピストンとを有し、車体を支持する第2車体支持部材の上下動に応じて前記シリンダ内を前記ピストンが動くよう構成されている第2ダンパーと、
前記第1ダンパーの前記シリンダと前記第2ダンパーの前記シリンダとを連結し、前記第1ダンパーの前記シリンダと前記第2ダンパーの前記シリンダとの間でのオイルの移動を許容するオイル流路と、を有する。
前記オイル流路は、前記第1ダンパーの前記シリンダに接続している第1オイル流路と、前記第2ダンパーの前記シリンダに接続している第2オイル流路と、前記第1オイル流路と前記第2オイル流路との間に配置されている切換バルブとを含む。前記切換バルブは前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを接続するための第1切換流路が形成されているバルブ本体を有する。前記バルブ本体は前記第1切換流路が前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とに接続する第1の位置と、前記第1の位置とは異なる第2の位置とに回転可能である。この緩衝システムによれば、バルブ本体が回転可能であるので、オイル流路におけるオイルの流れを簡単な作業で調節できる。この緩衝システムにおいて、切換バルブは2つの位置にだけ設定可能であってもよいし、3つの位置に設定可能であってもよい。つまり、オイル流路は3つの状態が切り替え可能であってもよい。
(2)(1)の緩衝システムは、ピストンと前記ピストンによって区画されているオイル室とガス室とを有している中間シリンダをさらに備えてもよい。前記第1オイル流路と前記第2オイル流路は前記中間シリンダの前記オイル室に接続されてもよい。前記オイル流路は前記中間シリンダの前記オイル室を経由することなく前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを接続するための第1バイパス流路を含んでもよい。そして、前記切換バルブは前記第1バイパス流路に設けられており、前記切換バルブが前記第1の位置にあるとき、前記第1バイパス流路は前記第1切換流路を介して前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを接続してもよい。
(3)(1)の緩衝システムにおいて、前記バルブ本体は、前記バルブ本体が前記第2の位置にあるときに前記前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とに接続する第2切換流路を有し、前記バルブ本体は、前記第1の位置と、前記第2の位置と、前記第1オイル流路と前記第2オイル流路との連通を遮断している第3の位置とに回転可能であってもよい。これによって、減衰力が異なる3つの状態に緩衝システムを設定できる。
(4)(1)の緩衝システムにおいて、前記切換バルブには前記バルブ本体と一体的に回転可能な操作部が設けられてもよい。これによれば、切換バルブの構造を簡素化できる。
(5)上記課題を解決するための別の車両用緩衝システムは、
オイルが充填されているシリンダと、前記シリンダの内部を2つのオイル室に区画し且つ前記2つのオイル室を連通するオリフィスを有しているピストンとを有し、車体を支持する第1車体支持部材の上下動に応じて前記シリンダ内を前記ピストンが動くよう構成されている第1ダンパーと、
オイルが充填されているシリンダと、前記シリンダの内部を2つのオイル室に区画し2つのオイル室を連通するオリフィスを有しているピストンとを有し、車体を支持する第2車体支持部材の上下動に応じて前記シリンダ内を前記ピストンが動くよう構成されている第2ダンパーと、
前記第1ダンパーの前記シリンダと前記第2ダンパーの前記シリンダとを連結し、前記第1ダンパーの前記シリンダと前記第2ダンパーの前記シリンダとの間でのオイルの移動を許容するオイル流路と、を有する。
前記オイル流路は、前記第1ダンパーの前記シリンダに接続している第1オイル流路と、前記第2ダンパーの前記シリンダに接続している第2オイル流路と、前記第1オイル流路と前記第2オイル流路との間に配置されている切換バルブとを含む。
前記切換バルブは第1切換流路と第2切換流路とが形成されているバルブ本体を有する。前記バルブ本体は、前記第1切換流路が前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とに接続する第1の状態と、前記第2切換流路が前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とに接続する第2の状態と、前記第1オイル流路と前記第2オイル流路との間の連通を遮断している第3の状態とに切り換え可能である。この緩衝システムによれば、バルブ本体に2つの切換流路が形成されているので、従来の緩衝システムに比べて簡単な操作で、オイルの流れを3つの状態に切り換えることができる。なお、この緩衝システムにおいては、バルブ本体は必ずしも回転可能でなくてもよい。
(6)(5)の緩衝システムは、ピストンと前記ピストンによって区画されているオイル室とガス室とを有している中間シリンダをさらに備えてもよい。前記第1オイル流路と前記第2オイル流路は前記中間シリンダの前記オイル室に接続されてもよい。前記オイル流路は、前記中間シリンダの前記オイル室を経由することなく前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを接続するための第1バイパス流路を含んでもよい。さらに、記切換バルブが前記第1の状態にあるとき、前記第1バイパス流路は前記第1切換流路を介して前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを接続してもよい。
(7)(5)又は(6)の緩衝システムにおいて、前記切換バルブが前記第1の状態にあるとき、前記第1バイパス流路は前記第1切換流路を介して前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを接続し、前記切換バルブが前記第2の状態にあるとき、前記第1バイパス流路は前記第2切換流路を介して前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを接続してもよい。そして、オイルの流れに対する前記第2切換流路の抵抗はオイルの流れに対する前記第1切換流路の抵抗よりも大きくてもよい。この緩衝システムによれば、2つのダンパーの間におけるオイル流通の円滑さを3つのレベルに変えることができる。
(8)(6)の緩衝システムにおいて、前記オイル流路は、前記第1オイル流路に設けられる第1絞りバルブと、前記第2オイル流路に設けられる第2絞りバルブと、前記第1絞りバルブと前記第2絞りバルブとを経由することなく前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを前記中間シリンダに接続するための第2バイパス流路とを含んでもよい。前記切換バルブが前記第1の状態にあるとき、前記第1バイパス流路は前記第1切換流路を介して前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを接続し、前記切換バルブが前記第2の状態にあるとき、前記第2切換流路は前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを前記第2バイパス流路に接続してもよい。この緩衝システムによれば、第1バイパス流路が機能する状態、第2バイパス流路E2が機能する状態、第1バイパス流路と第2バイパスの双方が機能しない状態を実現できる。
(9)(5)の緩衝システムにおいて、前記バルブ本体は、前記第1の状態に対応する位置と、前記第2の状態に対応する位置と、前記第3の状態に対応する位置とに回転可能であってもよい。この緩衝システムによれば、従来の緩衝システムに比べて簡単な作業で、オイルの流れを3つの状態に換えることができる。
(10)上記課題を解決するための車両は、(1)又は(5)に記載される緩衝システムと、第1車体支持部材と、第2車体支持部材と、前記第1車体支持部材が車体に対して相対的に上下動可能となるように前記第1車体支持部材と車体とを連結する第1アームと、前記第2車体支持部材が車体に対して相対的に上下動可能となるように前記第2車体支持部材と車体とを連結する第2アームと、を有する。前記第1ダンパーは車体と前記第1アームとに連結され、前記第2ダンパーは車体と前記第2アームとに連結されている。
(11)(10)の車両において、前記切換バルブは前記バルブ本体を操作するためのバルブ操作部を有し、前記バルブ操作部は車体の外側に露出しているもよい。これによれば、作業者はバルブ操作部に容易にアクセスできる。
(12)(10)の車両は、前記第1車体支持部材と前記第2車体支持部材とを操舵するためのステアリングハンドルを有する。前記切換バルブは前記バルブ本体を操作するためのバルブ操作部を有し、前記バルブ操作部は前記ステアリングハンドルの近傍に配置されてもよい。これによれば、作業者(運転者)がバルブ操作部に容易にアクセスできるようになる。
(13)(10)の車両は、前記第1車体支持部材と前記第2車体支持部材とを操舵するためのステアリングハンドルと、表示器とをさらに備えてもよい。前記切換バルブは前記バルブ本体を操作するためのバルブ操作部を有し、前記バルブ操作部は前記ステアリングハンドルと前記表示器との間に配置されてもよい。これによれば、作業者(運転者)がバルブ操作部に容易にアクセスできるようになる。
本発明の実施形態に係る車両用緩衝システムを示す図である。 緩衝システムの左ダンパーの例を示す断面図である。 オイル流路に設けられている切換バルブを説明するための図である。 切換バルブが第1の位置に設定されている状態を説明するための図である。 切換バルブが第2の位置に設定されている状態を説明するための図である。 切換バルブが第3の状態に設定されている状態を説明するための図である。 中間ユニットの外観の一例を示す図である。 図5AのVb−Vb線で示す切断面で得られる断面図である。 緩衝システムの変形例を示す図である。 図6に示す緩衝システムに設けられている切換バルブを説明するための図である。 図6及び図7で示す切換バルブが第2の位置に設定されている状態を説明するための図である。 図6に示す切換バルブを有する中間ユニットの例を示す断面図である。この図の切断面は図5Bと同様である。 緩衝システムが搭載された車両の一例である雪上車の側面図である。 図9Aに示す雪上車の正面図である。 雪上車の他の例を示す図である。 緩衝システムが搭載された車両の一例である四輪自動車の概略図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態の一例である緩衝システム10を示す図である。図2は緩衝システム10が有している左ダンパー51Lの例を示す断面図である。図3は後述する切換バルブ65を説明するための図である。図4Aは切換バルブ65が第1の位置に設定されている状態を説明するための図である。図4Bは切換バルブ65が第2の位置に設定されている状態を説明するための図である。図4Cは切換バルブ65が第3の位置に設定されている状態を説明するための図である。図5Aは中間ユニットの外観を例示する図である。図5Bは図5AのVb−Vbで示す切断面で得られる断面図である。
緩衝システム10は雪上車や四輪自動車などの車両に搭載される。四輪自動車には、例えば乗用車や、All Terrain Vehicle(ATV)、Recreational Off−highway Vehicle(ROV)、ゴルフカートなどが含まれる。
[ダンパー]
図1に示すように、緩衝システム10は2つのダンパー51R、51Lを有している。ダンパー51Rは、例えば車体の右方向に配置され右側のスキーや車輪の上下動を緩衝する(ここでは、スキーや車輪など、雪面や路面に接して車体を支持する部材を車体支持部材と称する)。ダンパー51Lは、例えば車体の左方向に配置され左側の車体支持部材の上下動を緩衝する。緩衝システム10が四輪自動車に搭載される場合には、2つのダンパーのうち一方のダンパーは前輪の上下動を緩衝し、他方のダンパーは後輪の上下動を緩衝してもよい。以下の説明では、ダンパー51Rは右ダンパーと称し、ダンパー51Lは左ダンパーと称する。
図2に示すように、左ダンパー51Lはシリンダ52とピストンロッド53とを有している。シリンダ52はその内部にオイルが充填されているオイル室Rを有している。ピストンロッド53はその端部に、オイル室Rに配置されているピストン54を有している。ピストン54はオイル室Rを第1オイル室R1と第2オイル室R2とに区画している。ピストン54にはオリフィス54a、54bが形成されており、オイルはオリフィス54a、54bを通って第1オイル室R1と第2オイル室R2との間で移動する。ピストン54には、ピストン54が下方に移動するときにオリフィス54aを閉じる逆止弁54cと、ピストン54が上方に移動するときにオリフィス54bを閉じる逆止弁54cとが設けられている。
図2に示すように、シリンダ52はその端部にオイル室Rを閉塞するキャップ52cを有している。ピストンロッド53はピストン54から第2オイル室R2を通ってキャップ52cに向かって伸び、キャップ52cからシリンダ52の外側に突出している。雪上車や四輪自動車などの車両は、車体支持部材が車体フレームに対して相対的に上下動可能となるように車体支持部材と車体フレームとを連結するアームを有している。車両の一例では、ピストンロッド53の端部53aがこのアームに連結され、左ダンパー51Lの上端(シリンダ52の端部)52aが車体フレームに連結される。したがって、左側の車体支持部材の上下動に応じてピストン54はシリンダ52内を動く。
図2に示すように、シリンダ52の外側にはスプリングシート52dが設けられている。ピストンロッド53にはスプリングシート53bが設けられている。スプリング59はスプリングシート52dとスプリングシート53bとの間で支持されている。スプリング59と左ダンパー51Lとによって左側のサスペンション50Lが構成される。
右ダンパー51Rも左ダンパー51Lと同じ構造を有している。すなわち、右ダンパー51Rもシリンダ52、ピストンロッド53、及びピストン54を有している。ピストン54は右側の車体支持部材の上下動に応じて右ダンパー51Rのシリンダ52内を動く。右ダンパー51Rに取り付けられているスプリング59はスプリングシート52dとスプリングシート53bとの間で支持されている。スプリング59と右ダンパー51Rとによって右側のサスペンション50R(図10B参照)が構成される。
[オイル流路]
図1に示すように、緩衝システム10は、右ダンパー51Rのシリンダ52と左ダンパー51Lのシリンダ52とを連結し右ダンパー51Rのシリンダ52と左ダンパー51Lのシリンダ52との間でのオイルの移動を許容するオイル流路を有している。オイル流路は右ダンパー51Rの第1オイル室R1と左ダンパー51Lの第1オイル室R1とを接続する。
図1に示すように、緩衝システム10は、右ダンパー51Rと左ダンパー51Lとを接続するオイル流路に中間ユニット60を有している。中間ユニット60は中間シリンダ62を備えている。中間シリンダ62はその内部にオイル室T1とガス室T2とを有している。オイル室T1とガス室T2は、中間シリンダ62の軸線に沿って移動可能なフリーピストン62aによって区画されている。オイル流路は、右ダンパー51Rと中間シリンダ62のオイル室T1とを接続するオイル流路ERと、左ダンパー51Lと中間シリンダ62のオイル室T1とを接続するオイル流路ELとを含んでいる(以下では、オイル流路ERを右オイル流路と称し、オイル流路ELを左オイル流路と称する)。右オイル流路ERと左オイル流路ELはゴムや樹脂で形成される配管71(図2参照)によって構成される。図2に示すように、シリンダ52は円筒状の筒部材52eと、筒部材52eの上端に取り付けられ且つ筒部材52eの上端を閉じるキャップ52fとを有している。キャップ52fに配管71が接続される流路が形成されている。
2つのダンパー51R、51Lが同じ方向に動くとき、例えば右側の車体支持部材と左側の車体支持部材が雪面や路面の隆起に乗り上げ、2つのダンパー51R、51Lの双方が同時に収縮するとき、オイル流路ER、ELを通して2つのダンパー51R、51Lから中間シリンダ62にオイルが移動する。その結果、中間シリンダ62のオイル室T1は膨張する。2つのダンパー51R、51Lが互いに反対方向に動くとき、例えば車両が右旋回したために左ダンパー51Lが収縮するとき、オイル流路ELを通して左ダンパー51Lから中間シリンダ62にオイルが移動し、オイル流路ERを通して中間シリンダ62から右ダンパー51Rにオイルが移動する。その結果、右ダンパー51Rが伸長し、右側の車体支持部材と雪面や路面との接圧が確保される。
[絞りバルブ]
図1に示すように、緩衝システム10の例ではオイル流路に絞りバルブ63R、63Lが設けられている。絞りバルブ63Rは中間シリンダ62と右ダンパー51Rとを接続する右オイル流路ERに設けられている。絞りバルブ63Rは右ダンパー51Rと中間シリンダ62との間でのオイルの移動に対して抵抗を生じる。絞りバルブ63Lは中間シリンダ62と左ダンパー51Lとを接続する左オイル流路ELに設けられている。絞りバルブ63Lは左ダンパー51Lと中間シリンダ62との間でのオイルの移動に対して抵抗を生じる。絞りバルブ63R、63Lによる抵抗は、スキーや車輪などの車体支持部材の上下動について減衰力を生じる。絞りバルブ63R、63Lとして、絞り量(言い換えれば、オイルの流量)が調節可能な可変絞りバルブが利用されてもよい。
緩衝システム10の例では、絞りバルブ63R、63Lは中間ユニット60に設けられている。より具体的には、絞りバルブ63R、63Lは中間ユニット60を構成する後述するバルブハウジング部69(図5参照)に設けられている。絞りバルブ63R、63Lは中間ユニット60とは別個に設けられていてもよい。例えば、オイル流路を構成する配管71(図2参照)の途中に絞りバルブ63R、63Lは設けられてもよい。
絞りバルブ63Rは右ダンパー51Rから中間シリンダ62へのオイルの移動に対して相対的に大きな抵抗を生じる一方で、反対方向へのオイルの移動には相対的に小さな抵抗しか生じないように構成されてもよい。つまり、後において詳説するように、絞りバルブ63Rには、オイルの流れに対して相対的に大きな抵抗を生じる第1の連通路と、相対的に小さな抵抗しか生じない第2の連通路とが設けられてもよい。同様に、絞りバルブ63Lは左ダンパー51Lから中間シリンダ62へのオイルの移動に対して相対的に大きな抵抗を生じる一方で、反対方向へのオイルの移動には相対的に小さな抵抗しか生じないように構成されてもよい。この例とは反対に、絞りバルブ63R、63Lは中間シリンダ62からダンパー51R、51Lへのオイルの移動に対しては相対的に大きな抵抗を生じる一方で、反対方向へのオイルの移動には相対的に小さな抵抗しか生じないように構成されてもよい。
[バイパス流路及び切換バルブ]
図1に示すように、オイル流路は、右オイル流路ERと左オイル流路ELとを接続するバイパス流路E1を有している。バイパス流路E1は中間シリンダ62及び絞りバルブ63R、63Lを経由することなく右オイル流路ERと左オイル流路ELとを接続する。バイパス流路E1には切換バルブ65が設けられている。切換バルブ65はオイルがバイパス流路E1を流れるのを許容したり、オイルがバイパス流路E1を流れるのを制限したりする。切換バルブ65が開状態にあるとき、オイルは中間シリンダ62と絞りバルブ63R、63Lを経由することなく右ダンパー51Rと左ダンパー51Lとの間で移動する。
図3に示すように、切換バルブ65はバルブ本体65Mを有している。バルブ本体65Mはバルブハウジング部69内に配置され、回転可能に構成されている。バルブ本体65Mには、右オイル流路ERと左オイル流路ELとを接続するための第1切換流路65aが形成されている。バルブ本体65Mは、第1切換流路65aが右オイル流路ERと左オイル流路ELとを接続する第1の位置(図3(a)で示す位置)と、第1の位置とは異なる第2の位置とに回転できる。
緩衝システム10の例では、バルブ本体65Mには第1切換流路65aと第2切換流路65bとが形成されている。図3(b)で示すように、バルブ本体65Mが第2の位置にあるとき、第2切換流路65bは右オイル流路ERと左オイル流路ELとに接続する。言い換えれば、バルブ本体65Mが第2の位置にあるとき、バイパス流路E1は第2切換流路65bを介して右オイル流路ERと左オイル流路ELとを接続する。緩衝システム10の例では、第2切換流路65bは、第1切換流路65aよりも、オイルの流れに対して大きな抵抗を生じる流路である。例えば、第2切換流路65bは第1切換流路65aよりも小さな流路断面(流路の太さ)を有する流路である。
緩衝システム10の例では、第1切換流路65aと第2切換流路65bは互いに交差している。また、第1切換流路65aと第2切換流路65bはバルブ本体65Mの回転中心線C1に対して直交する方向に伸びている。第1切換流路65aはバルブ本体65Mの外周面に2つの開口端を有している。第2切換流路65bはバルブ本体65Mの外周面に2つの開口端を有している。バルブハウジング部69には右オイル流路ERに繋がるポートE1aと、左オイル流路ELに繋がるポートE1bとが形成されている。
図3(a)に示すように、バルブ本体65Mが第1の位置に設定されている状態では、第1切換流路65aの2つの開口端はそれぞれポートE1a、E1bに接続する。その結果、バイパス流路E1の途中に第1切換流路65aが設けられる。このとき、第2切換流路65bの2つの開口端はポートE1a、E1bの位置からずれている。
図3(b)に示すように、バルブ本体65Mが第2の位置に設定されている状態では、第2切換流路65bの2つの開口端はそれぞれポートE1a、E1bに接続する。その結果、バイパス流路E1の途中に第2切換流路65bが設けられる。第1切換流路65aの2つの開口端はポートE1a、E1bの位置からずれている。
緩衝システム10の例では、バルブ本体65Mは第1の位置と、第2の位置と、第3の位置とに回転可能である。図3(c)に示すように、切換バルブ65は第3の位置で右オイル流路ERと左オイル流路ELとの連通を遮断する。すなわち、バルブ本体65Mが第3の位置に設定されている状態では、第1切換流路65aの2つの開口端と第2切換流路65bの2つの開口端はいずれもポートE1a、E1bの位置からずれている。
[緩衝システムの作用]
車両が旋回するとき、オイル流路を介して外側のダンパーから内側のダンパーにオイルが移動する。例えば車両が右旋回するときには、左ダンパー51Lから右ダンパー51Rにオイルが移動する。図4Aに示すように、バルブ本体65Mが第1の位置にある状態で車両が例えば右旋回するとき、オイルの多くは中間シリンダ62と絞りバルブ63R、63Lを経由することなく、バイパス流路E1を通して左ダンパー51Lから右ダンパー51Rに移動する(図4Aではオイルの流れが矢印Fで示されている)。そのため、右ダンパー51Rがスムーズに伸長する。その結果、右側の車体支持部材と雪面又は路面との接圧を向上できる。
バルブ本体65Mが第2の位置にある状態においても、オイルは中間シリンダ62と絞りバルブ63R、63Lを経由することなく、バイパス流路E1を通して2つのダンパー51R、51Lの間を移動できる。ところが、オイルの流れに対する第2切換流路65bの抵抗は第1切換流路65aの抵抗よりも大きい。そのため、図4Bに示すように、バルブ本体65Mが第2の位置にある状態で車両が例えば右旋回するとき、バルブ本体65Mが第1の位置にある状態に比べて、絞りバルブ63Lを通るオイル量が増える(図4Bでもオイルの流れが矢印Fで示されている)。その結果、バルブ本体65Mが第1の位置に設定されている状態に比べて、大きな減衰力を得ることができる。言い換えれば、バルブ本体65Mが第1の位置にある状態では、減衰力を小さくできる。
図4Cに示すように、バルブ本体65Mが第3の位置にある状態では、バイパス流路E1を経由して移動するオイルがなくなる。したがって、車両が例えば右旋回するときに左ダンパー51Lから右ダンパー51Rに移動するオイルは全て絞りバルブ63Lを通過する(図4Cでもオイルの流れが矢印Fで示されている)。そのため、バルブ本体65Mが第3の位置にある状態では、バルブ本体65Mが第2の位置にある状態に比べて、さらに大きな減衰力を得ることができる。
なお、右ダンパー51Rと左ダンパー51Lが同時に収縮するとき、例えば右側の車体支持部材と左側の車体支持部材が雪面や路面の隆起に同時に乗り上げたときには、バルブ本体65Mの位置に関わらず、右ダンパー51Rから中間シリンダ62に流れるオイルは全て絞りバルブ63Rを通過し、左ダンパー51Lから中間シリンダ62に流れるオイルは全て絞りバルブ63Lを通過する。このため、大きな減衰力が得られる。
このような回転可能な切換バルブ65を有する緩衝システム10によると、オイル流路におけるオイルの流れを簡単な作業で調節できる。すなわち、作業者はバルブ本体65Mを回転させることによって、バイパス流路E1を経由して移動するオイルの流量を調節できる。また、バルブ本体65Mには2つの切換流路65a、65bが形成されているので、2つのダンパー51R、51Lの間をオイルがスムーズに移動する状態(第1の位置にバルブ本体65Mがある状態)と、バイパス流路E1が遮断された状態(第3の位置にバルブ本体65Mがある状態)と、それらの中間の状態(第2の位置にバルブ本体65Mがある状態)とを実現できる。
[中間ユニット]
図5Aに示すように、緩衝システム10の例では、中間ユニット60は、上述した中間シリンダ62と、中間シリンダ62に取り付けられているバルブハウジング部69とを有している。バルブハウジング部69はその内部に、絞りバルブ63R、63L、及び切換バルブ65を収容している。バルブハウジング部69は例えば中間シリンダ62の上部に取り付けられる。
緩衝システム10の例では、右オイル流路ERは右ダンパー51Rから伸びている配管71を有し、左オイル流路は左ダンパー51Lから伸びている配管71とを有している。配管71の端部に設けられているニップル71aはバルブハウジング部69に接続している。図5Bに示すように、バルブハウジング部69内に、上述したバイパス流路E1が形成されている。バイパス流路E1の途中にバルブ収容室69aが形成されている。このバルブ収容室69aに切換バルブ65のバルブ本体65Mが配置されている。バルブ本体65Mは円柱状であり、その中心線がバルブ本体65Mの回転中心線C1に向くように配置されている。バルブ収容室69aとバルブ本体65Mとには、バルブ本体65Mの回転角度を制限するストッパが設けられてもよい。言い換えれば、バルブ収容室69aとバルブ本体65Mとには、バルブ本体65Mの可動範囲を上述した第1の位置と第2の位置との間の範囲に制限するストッパが設けられてもよい。この場合、第3の位置は、第1の位置と第2の位置との間に規定されてもよい。
図5Aに示すように、切換バルブ65はバルブ本体65Mを操作するためのバルブ操作部65Nを有している。バルブ操作部65Nはバルブ本体65Mと一体的に回転可能となっている。緩衝システム10の例では、バルブ本体65Mとバルブ操作部65Nの回転中心線C1は、中間シリンダ62の軸線方向(言い換えれば、フリーピストン62aの移動方向)と実質的に平行であり、後述する絞りバルブ63R、63Lの可動部63aの回転中心線に対しては実質的に垂直となっている。バルブ本体65Mとバルブ操作部65Nのレイアウトは必ずしも中間ユニット60の例に限られない。すなわち、バルブ本体65Mとバルブ操作部65Nの回転中心線C1はフリーピストン62aの移動方向と平行で無くてもよいし、絞りバルブ63R、63Lの可動部63aの回転中心線に対して垂直でなくてもよい。バルブ操作部65Nはバルブハウジング部69の外側に取り付けられる。バルブ操作部65Nは、例えばバルブハウジング部69の上面に取り付けられる。他の例として、バルブ操作部65Nはバルブハウジング部69の前面や側面に設けられてもよい。さらに他の例として、バイパス流路E1は中間ユニット60とは別個に設けられてもよい。例えば、バイパス流路E1はゴムなどの樹脂で形成される配管であってもよい。この場合、切換バルブ65はこの配管の途中に設けられてもよい。
図5Bに示すように、バルブハウジング部69内に、配管71の端部が接続される接続口ER2、EL2から絞りバルブ63R、63Lに至る流路ER1、EL1が形成されている。バイパス流路E1の一方の端部に流路ER1が接続し、バイパス流路E1の他方の端部に流路EL1が接続している。
図5Bに示すように、中間ユニット60の例では、絞りバルブ63R、63Lのそれぞれは、可動部63aと、第1逆止弁63iと、第2逆止弁63jと、流路部材63cとを有している。流路部材63cには、可変連通路63eと、第1連通路63fと、第2連通路63gが形成されている。バルブハウジング部69には上述した中間シリンダ62のオイル室T1に繋がっているオイル室ER3,EL3が形成されている。オイル室ER3,EL3に流路部材63cが配置されている。絞りバルブ63Rのオイル室ER3は連通路63e、63f、63gを通して流路ER1に繋がっている。同様に、絞りバルブ63Lのオイル室EL3は連通路63e、63f、63gを通して流路EL1に繋がっている。可動部63aは可変連通路63eに挿入可能なニードル63hを有している。可動部63aは回転可能である。可動部63aが一方の方向に回転することによって、ニードル63hは可変連通路63eに嵌まる方向に移動する。そして、可動部63aは第1の連通路63eを閉塞する。可動部63aが反対の方向に回転することによって、ニードル63hは可変連通路63eから抜ける方向に移動する。そして、可動部63aは可変連通路63eを開く。ニードル63hの位置、言い換えれば、可動部63aの回転位置に応じて、可変連通路63eの開度が決まる。第1逆止弁63iは第1連通路63fを閉塞するように配置されている。第2逆止弁63jは第2連通路63gを閉塞するように配置されている。流路ER1、EL1からオイル室ER3,EL3に向けてオイルが流れるとき、すなわちダンパー51R、51Lから中間シリンダ62に向けてオイルが流れるとき、第1逆止弁63iは第1連通路63fを閉塞し、第2逆止弁63jが開く。オイルが反対方向に流れるとき、すなわち、中間シリンダ62からダンパー51R、51Lに向けてオイルが流れるとき、第2逆止弁63jは第2連通路63gを閉塞し、第1逆止弁63iが開く。第1逆止弁63iの開弁圧は第2逆止弁63jの開弁圧よりも十分に小さい(ここで、「開弁圧」とは、逆止弁が開くのに要するオイルの圧力である)。絞りバルブ63R、63Lのこの構造によって、ダンパー51R、51Lから中間シリンダ62へのオイルの移動に対しては第2逆止弁63jによって比較的大きな抵抗(すなわち減衰力)が生じ、中間シリンダ62からダンパー51R、51Lへのオイルの移動に対しては第1逆止弁63iによって比較的小さな抵抗(すなわち減衰力)しか生じない。ニードル63hが可変連通路63eを開いているとき、オイルは可変連通路63eも通ることができる。そのため、オイルの移動に対する抵抗は、ニードル63hの位置によって調整できる。
切換バルブ65によってバイパス流路E1が閉じられている状態で車両がローリングするとき、オイルは中間シリンダ62を経由して左ダンパー51Lと右ダンパー51Rとの間を交互に移動する。このとき、絞りバルブ63Rの逆止弁63i、63jによる減衰量と、絞りバルブ63Lの逆止弁63i、63jによる減衰量との和が総減衰量となる。切換バルブ65によってバイパス流路E1が閉じられている状態で車体が上下動するとき、ダンパー51R、51Lの圧縮過程ではダンパー51R、51Lから中間シリンダ62にオイルが移動する。そのため、圧縮過程では、絞りバルブ63R、63Lの第2逆止弁63jによる減衰量が得られる。ダンパー51R、51Lの伸長過程では、中間シリンダ62からダンパー51R、51Lにオイルが移動する。そのため、伸長過程では、絞りバルブ63R、63Lの第1逆止弁63iによる減衰量が得られる。つまり、車体が上下動するときには、絞りバルブ63R、63Lの第2逆止弁63jによる減衰と、絞りバルブ63R、63Lの第1逆止弁63iによる減衰とが交互に得られる。したがって、緩衝システム10の例では、車両がローリングするときと、車両が上下動するときとでは、絞りバルブ63R、63Lによる総減衰量は同じとなる。
バルブハウジング部69の外側には、さらに絞りバルブ63R、63Lを操作するためのバルブ操作部63m、63nが取り付けられている。ユーザはバルブ操作部63m、63nによって絞りバルブ63R、63Lの絞り量をそれぞれ調節できる。バルブ操作部63m、63nは、例えばバルブハウジング部69の前面に設けられる。他の例として、バルブ操作部63m、63nはバルブハウジング部69の上面や側面に設けられてもよい。
絞りバルブ63R、63Lの構造は、図5A及び図5Bで示す例に限られない。例えば、絞りバルブ63R、63Lは可変絞りバルブでなくてもよい。つまり、絞りバルブ63R、63Lは絞り量(言い換えれば、オイルの流れに対する抵抗)が固定されたバルブでもよい。この場合、中間ユニット60はバルブ操作部63m、63nや回転可能な可動部63aを有していなくてもよい。他の例では、流路部材63cには必ずしも第1逆止弁63iは設けられていなくてもよい。この場合でも、中間シリンダ62からダンパー51R、51Lへのオイルの移動に対する抵抗は、反対方向へのオイルの移動に対する抵抗よりも小さくなる。さらに他の例では、連通路63e、63i、63jに替えて、オイルの流れに抵抗を生じるオリフィスが流路部材63cに形成されてもよい。さらに他の例として、絞りバルブ63R、63Lは中間ユニット60ではなく、右側の配管71と左側の配管71とにそれぞれ設けられてもよい。
[緩衝システムの変形例]
図6、図7、及び図8は緩衝システム10の変形例である緩衝システム110を説明するための図である。これらの図において、これまで説明した部位と同一の部位には同一の符号を付している。以下では、緩衝システム10との相違点を説明する。緩衝システム110について説明のない事項は緩衝システム10と同様である。
[バイパス流路]
図6に示すように、緩衝システム110は切換バルブ165を有している。また、緩衝システム110は、絞りバルブ63R、63Lを経由することなく右オイル流路ERと左オイル流路ELを中間シリンダ62に接続するためのバイパス流路E2を有している。緩衝システム110の例では、バイパス流路E2は切換バルブ165と中間シリンダ62とを接続するよう設けられている(以下では、バイパス流路E1を第1バイパス流路と称し、バイパス流路E2を第2バイパス流路と称する)。
[切換バルブ]
図7に示すように、切換バルブ165はバルブ本体165Mを有している。バルブ本体165Mはバルブハウジング部69内に配置され、回転可能に構成されている。バルブ本体165Mには、右オイル流路ERと左オイル流路ELとを接続するための第1切換流路65aが形成されている。バルブ本体165Mも、上述したバルブ本体65Mと同様に、第1切換流路65aが右オイル流路ERと左オイル流路ELとを接続する第1の位置(図7(a)で示す位置)と、第1の位置とは異なる第2の位置とに回転できる。
緩衝システム110の例では、バルブ本体165Mには第1切換流路65aと第2切換流路165bとが形成されている。図7(a)で示すように、バルブ本体165Mが第1の位置にあるとき、第1バイパス流路E1は第1切換流路65aを介して右オイル流路ERと左オイル流路ELとを接続する。図7(b)で示すように、バルブ本体165Mが第2の位置に設定されている状態では、第2切換流路165bは右オイル流路ERと左オイル流路ELとを第2バイパス流路E2に接続する。緩衝システム10の例では、バルブ本体165Mが第2の位置に設定されている状態では、右オイル流路ERと左オイル流路ELは第1切換流路65aと第2切換流路165bの双方を介して第2バイパス流路E2に接続する。
図7に示すように、緩衝システム110の例では、第2切換流路165bは第1切換流路65aの中途部に接続している。また、第1切換流路65aと第2切換流路165bはバルブ本体165Mの回転中心線に対して直交する方向に伸びている。第1切換流路65aはバルブ本体165Mの外周面に2つの開口端を有している。第2切換流路165bの一方の端部は第1切換流路65aに接続し、他方の端部はバルブ本体165Mの外周面で開口している。バルブハウジング部69には右オイル流路ERに繋がるポートE1aと、左オイル流路ELに繋がるポートE1bとが形成されている。さらに、バルブハウジング部69には、第2バイパス流路E2に繋がるポートE2cが形成されている。図7(a)に示すように、バルブ本体165Mが第1の位置に設定されている状態で、第1切換流路65aの2つの開口端はそれぞれポートE1a、E1bに接続する。このとき、第2切換流路165bの開口端はポートE1a、E1b、E2cの位置からずれている。図7(b)に示されるように、バルブ本体165Mが第2の位置に設定されている状態で、第1切換流路65aの2つの開口端はそれぞれポートE1a、E1bに接続し、第2切換流路165bの開口端は第2バイパス流路E2のポートE2cに接続する。つまり、バルブ本体165Mが第2の位置にあるときには、右オイル流路ERと左オイル流路ELと第2バイパス流路E2は絞りバルブ63R、63Lを経由することなく互いに接続する。
バルブ本体165Mは第1の位置と、第2の位置と、第3の位置とに回転可能である。図7(c)に示すように、バルブ本体165Mは、第3の位置に設定されている状態で、右オイル流路ERと左オイル流路ELと第2バイパス流路E2の連通を遮断する。すなわち、バルブ本体165Mが第3の位置に設定されている状態で、第1切換流路65aの2つの開口端と第2切換流路165bの開口端はいずれもポートE1a、E1b、E2cの位置からずれている。
[緩衝システムの作用]
ダンパー51R、51Lが同じ方向に動くとき、例えば右側の車体支持部材と左側の車体支持部材が雪面や路面の隆起に同時に乗り上げ、ダンパー51R、51Lが収縮するとき、右ダンパー51Rから中間シリンダ62にオイルが流れ、左ダンパー51Lから中間シリンダ62にもオイルは流れる。バルブ本体165Mが第1の位置にある状態で、ダンパー51R、51Lが同じ方向に動くときには、右ダンパー51Rから中間シリンダ62に向かうオイルは全て絞りバルブ63Rを通過し、左ダンパー51Lから中間シリンダ62に向かうオイルは全て絞りバルブ63Lを通過する。このため、大きな減衰力が得られる。これに対し、バルブ本体165Mが第2の位置にある状態では、右オイル流路ERと左オイル流路ELは第1切換流路65aと第2切換流路165bとを介して第2バイパス流路E2に接続している。そのため、この状態でダンパー51R、51Lが同じ方向に動くときには、図8に示すように、右ダンパー51Rと左ダンパー51Lのオイルは第1バイパス流路E1と第2バイパス流路E2とを通って中間シリンダ62に流れる(図8ではオイルの流れが矢印Fで示されている)。その結果、絞りバルブ63R、63Lを経由して中間シリンダ62に流れるオイル量は減少し、バルブ本体165Mが第1の位置にある状態よりも減衰力を小さくできる。
上述したように、車両が旋回するとき、オイル流路を介して外側のダンパーから内側のダンパーにオイルが移動する。例えば車両が右旋回するときには、左ダンパー51Lから右ダンパー51Rにオイルが移動する。バルブ本体165Mが第1の位置にある状態で車両が例えば右旋回するとき、図4Aの状態と同様に、オイルの多くは中間シリンダ62と絞りバルブ63R、63Lとを経由することなく、第1バイパス流路E1を通して左ダンパー51Lから右ダンパー51Rに移動する。そのため、右ダンパー51Rがスムーズに伸長し、右側の車体支持部材と雪面又は路面との接圧を向上できる。バルブ本体165Mが第2の位置にある状態においても、第1バイパス流路E1は第1切換流路65aを介して右オイル流路ERと左オイル流路ELとを接続している。そのため、バルブ本体165Mが第2の位置にある状態で車両が例えば右旋回するとき、図4Aの状態と同様に、オイルの多くは第1バイパス流路E1を通して左ダンパー51Lから右ダンパー51Rに移動する。つまり、バルブ本体165Mが第2の位置にある状態では、2つのダンパー51R、51Lが互いに反対方向に動くときと、2つのダンパー51R、51Lが同じ方向に動くときの双方において、オイルは絞りバルブ63R、63Lを迂回する。
なお、切換バルブ165において第1切換流路65aの流路断面は、図3等を参照して説明した切換バルブ65の第1切換流路65aの流路断面よりも小さくてもよい。つまり、バルブ本体165Mが第1の位置に設定されている状態で車両が旋回するとき、図4Bの状態と同様に、オイルの一部は左ダンパー51Lから絞りバルブ63Lを通過して中間シリンダ62に入り、中間シリンダ62から右ダンパー51Rに流れてもよい。
バルブ本体165Mが第3の位置にある状態で車両が旋回するとき、図4Cの状態と同様に、バイパス流路E1、E2を経由して移動するオイルがなくなる。そのため、車両が例えば右旋回するときに左ダンパー51Lから右ダンパー51Rに移動するオイルは全て絞りバルブ63Lを通過する。その結果、バルブ本体165Mが第1の位置或いは第2の位置にある状態に比べて、大きな減衰力を得ることができる。また、バルブ本体165Mが第3の位置にある状態でダンパー51R、51Lが同じ方向に動いたとき、右ダンパー51Rから中間シリンダ62に向かうオイルは全て絞りバルブ63Rを通過し、左ダンパー51Lから中間シリンダ62に向かうオイルは全て絞りバルブ63Lを通過する。このため、バルブ本体165Mが第2の位置に設定されている状態に比べて、大きな減衰力が得られる。
回転可能な切換バルブ165を有する緩衝システム110によると、オイル流路におけるオイルの流れを簡単な作業で調節できる。すなわち、作業者はバルブ本体165Mを回転させることによって、バイパス流路E1、E2を経由して移動するオイルの流量を調節できる。また、バルブ本体165Mには2つの切換流路65a、165bが形成されているので、3つの状態、すなわち第1バイパス流路E1だけが機能する状態(図7(a))、第1バイパス流路E1と第2バイパス流路E2とが機能する状態(図7(b))、第1バイパス流路E1と第2バイパスE2の双方が機能しない状態(図7(c))を実現できる。
なお、図7で示すバルブ本体165Mは、例えば、図5で示した中間ユニット60と同様に、バルブハウジング部69に収容される。そして、このバルブハウジング部69の外側にバルブ本体165Mと一体的に回転するバルブ操作部65Nが設けられる。
図9は、切換バルブ165を有している中間ユニット60の例を示す断面図である。その切断面は図5AのVb−Vb線で示す切断面と同様である。この図において、これまで説明した部位と同一の部位には同一の符号を付している。
この図の例において、中間ユニット60はバルブ収容部69aが形成されたバルブハウジング部169を有している。バルブ収容室69aに切換バルブ165のバルブ本体165Mが配置されている。図5Bの例とは異なり、バルブハウジング部169には第2バイパス流路E2が形成されている。第2バイパスE2は、例えばバルブ収容室69aから第1バイパス流路E1と直交する方向に伸びている流路E2aと、流路E2aに対して直角に形成され流路E2aから中間シリンダ62に向かって伸びる流路E2bとを含む。第2バイパス流路E2は、例えば、絞りバルブ63R、63Lに繋がる流路ER1、EL1との間に形成される。バルブハウジング部169の構造は、図9に示す例に限られず、適宜変更されてよい。
[緩衝システムを搭載する車両]
[雪上車の例]
図10A及び図10Bは、緩衝システム10、110が搭載された車両の例を示す図である。ここでは、車両の一例として雪上車1が示されている。図10Aは雪上車1の側面図であり、図10Bは雪上車1の正面図である。これらの図において、Y1、Y2で示す方向をそれぞれ前方、後方と称する。Z1、Z2で示す方向をそれぞれ上方、下方と称する。X1、X2で示す方向をそれぞれ右方向、左方向と称する。
図10Bに示すように、雪上車1は車体を支持するための右スキー41R(車体支持部)と、車体を支持するための左スキー41L(車体支持部)とを有している。右スキー41Rはロアアーム42Rとアッパーアーム43Rによって支持されている。同様に、左スキー41Lはロアアーム42Lとアッパーアーム43Lによって支持されている。右側のアーム42R、43Rは車体フレーム30に連結されている基部から右方向に伸び、それらの端部はナックル44に連結されている。ナックル44の下端に右スキー41Rが連結されている。左側のアーム42L、43Lは車体フレーム30に連結されている基部から左方向に伸び、それらの端部は左スキー41Lが連結されているナックル44に連結されている。これによってスキー41R、41Lは車体フレーム30に対して相対的に上下動できる。
雪上車1の例では、ダンパー51R、51Lは、シリンダ52が上部に位置し、ピストンロッド53が下部に位置するように配置されている。ダンパー51R、51Lのシリンダ52の上端52aは車体フレーム30に連結されている。右ダンパー51Rのピストンロッド53の下端53aはロアアーム42Rに連結され、左ダンパー51Lのピストンロッド53の下端53aはロアアーム42Lに連結されている。ダンパー51R、51Lには、上述したようにスプリング59が設けられている。
図10Aに示すように、雪上車1はその駆動系としてエンジン11と変速機12とを有している。変速機12は例えば無段変速機であり、エンジン11のクランク軸からトルクを受ける駆動プーリ12aと、駆動プーリ12aからトルクを受ける被駆動プーリ12bとを有している。プーリ12a、12bには、駆動プーリ12aのトルクを被駆動プーリ12bに伝えるベルトが掛けられている。変速機12は必ずしも無段変速機でなくてもよい。例えば変速機12は複数の変速段に対応したギアを有しているギア式でもよい。
図10Aに示すように、雪上車1は、トラックベルト16に引っ掛かっているスプロケットが設けられているトラックベルト駆動軸14を有している。トラックベルト駆動軸14はベルトやチェーンなどを介してセカンダリ軸と連結されており、変速機12を通してエンジン11のトルクを受ける。トラックベルト16の内側には、トラックベルト16をガイドするガイド輪15a、15b、15cとトラックベルト16をガイドするスライドレール17とが配置されている。スライドレール17によってトラックベルト16は雪面に押しつけられる。
雪上車1はシート8を有している。図10Aに示すように、シート8はトラックベルト16の上方に配置されている。スキー41R、41Lを操舵するためのステアリングハンドル21がシート8の前方に配置されている。ステアリングハンドル21はステアリングコラム22の上部に取り付けられている。ステアリングコラム22はステアリングハンドル21の中央部から下方且つ前方に斜めに伸びている。ステアリングハンドル21はステアリングコラム22と、図示していないタイロッドとを通してスキー41R、41Lに連結されている。雪上車1は車速やエンジン回転速度などを表示する表示器7を有している。表示器7はステアリングハンドル21とステアリングコラム22の前方に配置されている。
上述したように、緩衝システム10、110は中間ユニット60を有している。中間ユニット60は車体の側面視においてステアリングコラム22よりも前方に位置している。また、雪上車1の例では、中間ユニット60は車体の外装を構成している外装部材の外側に配置されている。より具体的には、図10Bに示すように、雪上車1はその前部に、車体の外装を構成し、且つ車体フレーム30やエンジン11を覆っているフロントカバー81を有している。中間ユニット60はフロントカバー81の上側に配置されている。上述したように、中間ユニット60のバルブハウジング部69にはバルブ操作部65N、63m、63n(図5参照)が設けられている。バルブ操作部65N、63m、63nは外装部材の外側に位置している。このレイアウトによれば、作業者はバルブ操作部65N、63m、63nに容易にアクセスできる。中間ユニット60のレイアウトは雪上車1の例に限られない。例えば、中間ユニット60は外装部材の内側に配置され、バルブ操作部65N、63m、63nは開閉可能なカバーによって覆われてもよい。
また、中間ユニット60にはバルブ操作部65Nではなく、バルブ本体65M、165Mを回転させるアクチュエータ(例えば、ステッピングモーター)が設けられてもよい。そして、運転者がステッピングモーターを操作するための操作部(例えば、ボタン)がステアリングハンドル21の近傍に設けられてもよい。
図10Bに示すように、中間ユニット60はホルダー39によって保持されている。ホルダー39はボルトや螺子などの締結具によってフロントカバー81に取り付けられている。中間ユニット60の取付位置は雪上車1の例に限られない。例えば、中間ユニット60は車体フレーム30に取り付けられてもよい。中間ユニット60の取付構造は雪上車1の例に限られない。例えば、中間ユニット60の取付にホルダー39は利用されなくてもよい。
中間ユニット60は車体の正面視において右ダンパー51Rと左ダンパー51Lとの間に位置している。雪上車1の例では、中間ユニット60は車体の左右方向での中心線CLと重なるように配置されている。こうすることによって、右ダンパー51Rに接続される配管71の長さと左ダンパー51Lに接続される配管71の長さの差異を低減できる。
[雪上車の変形例]
図11は雪上車1の変形例を示す側面図である。この図には、変形例として、雪上車100が示されている。この図において、これまで説明した部位と同一の部位には同一の符号を付している。以下では、雪上車1との相違点を説明する。雪上車100について説明のない事項は雪上車1と同様である。
雪上車100の例では、中間ユニット60はステアリングコラム22の前方に位置している。より具体的には、中間ユニット60は表示器7とステアリングコラム22との間に位置している。中間ユニット60のこのようなレイアウトによれば、シート8に座っている運転者の位置と中間ユニット60との距離が小さくなる。その結果、中間ユニット60のバルブ操作部65N、63m、63nの操作が運転者にとって容易となる。雪上車100の例では、中間ユニット60は車体の正面視においてステアリングコラム22と重なるように配置されている。
中間ユニット60はステアリングコラム22と同様に傾斜している。具体的には、中間ユニット60は中間シリンダ62の軸線がステアリングコラム22の延伸方向に沿うように配置されている。こうすることによって、ステアリングコラム22の前方に形成されている比較的小さなスペースを有効に利用しながら、中間ユニット60を雪上車100に設置できる。車体フレーム30はステアリングコラム22を回転可能に支持する部分を有している。中間ユニット60はこの部分によって支持されてもよい。
切換バルブ65のバルブ操作部65Nは車体の外側に露出している。これによって、運転者はバルブ操作部65Nに容易にアクセスできる。中間ユニット60はバルブハウジング部69が中間シリンダ62の上側に位置する姿勢で支持されている。切換バルブ65のバルブ操作部65Nはステアリングコラム22と表示器7との間で上方に露出している。つまり、雪上車100はバルブ操作部65Nの上側を覆うカバーや部品を有していない。中間ユニット60のレイアウトは、ここで説明する例に限られない。例えば、絞りバルブ63R、63Lの操作部63m、63nがステアリングコラム22と表示器7との間で上方に露出してもよい。他の例では、バルブ操作部65N、63m、63nの上側は開閉可能なカバーによって覆われてもよい。
このように、雪上車100では、バルブ操作部65Nはステアリングハンドル21の近傍に位置している。そのため、運転者はバルブ操作部65Nに容易にアクセスできる。「バルブ操作部65Nはステアリングハンドル21の近傍に位置している」とは、シート8に座っている運転者の手が届く範囲にバルブ操作部65Nが位置していることを意味している。バルブ操作部65Nはステアリングハンドル21自体に取り付けられてもよい。
[四輪自動車の例]
緩衝システム10、110は四輪自動車に搭載されてもよい。図12は緩衝システム10を搭載した四輪自動車200の例を示す図である。四輪自動車200は例えばATVやROVである。
自動車200は車体支持部材として、4つの車輪202R、202L、203R、203Lを有している。自動車200は車輪202R、202L、203R、203Lと車体フレームとを連結するアーム211R、211L、212R、212Lを有している。自動車200の例では、左右の前輪202R、202Lに1つの緩衝システム10が適用され、左右の後輪203R、203Lに1つの緩衝システム10が適用されている。すなわち、前側の緩衝システム10の右ダンパー51Rの下端(図12の例では、シリンダ52の端部)は前輪202Rを支持するアーム211Rに連結され、左ダンパー51Lの下端は前輪202Lを支持するアーム211Lに連結されている。同様に、後側の緩衝システム10の右ダンパー51Rの下端(図12の例では、シリンダ52の端部)は後輪203Rを支持するアーム212Rに連結され、左ダンパー51Lの下端は後輪203Lを支持するアーム212Lに連結されている。
自動車200においても、中間ユニット60にはバルブ操作部65Nではなく、バルブ本体65Mを回転させるアクチュエータ(例えば、ステッピングモーター)が設けられてもよい。そして、運転者がステッピングモーターを操作するための操作部(例えば、ボタン)が運転席のステアリングハンドルの近傍にもうけられてもよい。
緩衝システム10を搭載する自動車は図12に示す自動車200の例に限られない。例えば、右側の前輪202Rと後輪203Rとに1つの緩衝システム10が適用され、左側の前輪202Lと後輪203Lとに1つの緩衝システムが適用されてもよい。さらに別の例として、右側の前輪202Rと左側の後輪203Lとに1つの緩衝システム10が適用され、左側の前輪202Lと右側の後輪203Rとに1つの緩衝システムが適用されてもよい。
本発明は以上説明した実施形態に限られず、種々の変更が可能である。
例えば、右ダンパー51Rと左ダンパー51Lとを連結するオイル流路に、中間シリンダ62は必ずしも設けられていなくてもよい。
また、中間ユニット60は必ずしも車体の幅方向の中心に位置していなくてもよい。例えば、車体フレームの右側部や左側部に中間ユニット60は固定されてもよい。
1 雪上車、7 表示器、8 シート、10 緩衝システム、11 エンジン、12 変速機、12a 駆動プーリ、12b 被駆動プーリ、14 トラックベルト駆動軸、15a ガイド輪、16 トラックベルト、17 スライドレール、21 ステアリングハンドル、22 ステアリングコラム、30 車体フレーム、39 ホルダー、41L 左スキー(車体支持部材)、41R 右スキー(車体支持部材)、42L,42R ロアアーム、43L,43R アッパーアーム、44 ナックル、50L,50R サスペンション、51L 左ダンパー、51R 右ダンパー、52 シリンダ、53 ピストンロッド、54 ピストン、54a,54b オリフィス、54c,54d 逆止弁、59 スプリング、60 中間ユニット、62 中間シリンダ、62a フリーピストン、63L,63R 絞りバルブ、65 切換バルブ、65M バルブ本体、65N バルブ操作部、65a 第1切換流路、65b,165b 第2切換流路、E1a,E1b,E2c ポート、69 バルブハウジング部、71 配管、81 フロントカバー、C1 回転中心線、E1,E2 バイパス流路、T1 オイル室、T2 ガス室、100 雪上車、110 緩衝システム、165 切換バルブ、165M バルブ本体、200 四輪自動車。

Claims (11)

  1. オイルが充填されているシリンダと、前記シリンダの内部を2つのオイル室に区画し且つ前記2つのオイル室を連通するオリフィスを有しているピストンとを有し、車体を支持する第1車体支持部材の上下動に応じて前記シリンダ内を前記ピストンが動くよう構成されている第1ダンパーと、
    オイルが充填されているシリンダと、前記シリンダの内部を2つのオイル室に区画し2つのオイル室を連通するオリフィスを有しているピストンとを有し、車体を支持する第2車体支持部材の上下動に応じて前記シリンダ内を前記ピストンが動くよう構成されている第2ダンパーと、
    前記第1ダンパーの前記シリンダと前記第2ダンパーの前記シリンダとを連結し、前記第1ダンパーの前記シリンダと前記第2ダンパーの前記シリンダとの間でのオイルの移動を許容するオイル流路と、
    ピストンと前記ピストンによって区画されているオイル室とガス室とを有している中間シリンダと、を有し、
    前記オイル流路は、前記第1ダンパーの前記シリンダに接続している第1オイル流路と、前記第2ダンパーの前記シリンダに接続している第2オイル流路と、前記第1オイル流路と前記第2オイル流路との間に配置されている切換バルブとを含み、
    前記切換バルブは前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを接続するための第1切換流路が形成されているバルブ本体を有し、
    前記バルブ本体は前記第1切換流路が前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とに接続する第1の位置と、前記第1の位置とは異なる第2の位置とに回転可能であり、
    前記第1オイル流路と前記第2オイル流路は前記中間シリンダの前記オイル室に接続され、
    前記オイル流路は前記中間シリンダの前記オイル室を経由することなく前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを接続するための第1バイパス流路を含み、
    前記切換バルブは前記第1バイパス流路に設けられており、前記切換バルブが前記第1の位置にあるとき、前記第1バイパス流路は前記第1切換流路を介して前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを接続する
    ことを特徴とする車両用緩衝システム。
  2. 前記バルブ本体は、前記バルブ本体が前記第2の位置にあるときに前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とに接続する第2切換流路を有し、
    前記バルブ本体は、前記第1の位置と、前記第2の位置と、前記第1オイル流路と前記第2オイル流路との連通を遮断している第3の位置とに回転可能である
    ことを特徴とする請求項に記載の車両用緩衝システム。
  3. 前記切換バルブには前記バルブ本体と一体的に回転可能な操作部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用緩衝システム。
  4. オイルが充填されているシリンダと、前記シリンダの内部を2つのオイル室に区画し且つ前記2つのオイル室を連通するオリフィスを有しているピストンとを有し、車体を支持する第1車体支持部材の上下動に応じて前記シリンダ内を前記ピストンが動くよう構成されている第1ダンパーと、
    オイルが充填されているシリンダと、前記シリンダの内部を2つのオイル室に区画し2つのオイル室を連通するオリフィスを有しているピストンとを有し、車体を支持する第2車体支持部材の上下動に応じて前記シリンダ内を前記ピストンが動くよう構成されている第2ダンパーと、
    前記第1ダンパーの前記シリンダと前記第2ダンパーの前記シリンダとを連結し、前記第1ダンパーの前記シリンダと前記第2ダンパーの前記シリンダとの間でのオイルの移動を許容するオイル流路と、
    ピストンと前記ピストンによって区画されているオイル室とガス室とを有している中間シリンダと、を有し、
    前記オイル流路は、前記第1ダンパーの前記シリンダに接続している第1オイル流路と、前記第2ダンパーの前記シリンダに接続している第2オイル流路と、前記第1オイル流路と前記第2オイル流路との間に配置されている切換バルブとを含み、
    前記切換バルブは第1切換流路と第2切換流路とが形成されているバルブ本体を有し、
    前記バルブ本体は、前記第1切換流路が前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とに接続する第1の状態と、前記第2切換流路が前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とに接続する第2の状態と、前記第1オイル流路と前記第2オイル流路との間の連通を遮断している第3の状態とに切り換え可能であり、
    前記第1オイル流路と前記第2オイル流路は前記中間シリンダの前記オイル室に接続され、
    前記オイル流路は、前記中間シリンダの前記オイル室を経由することなく前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを接続するための第1バイパス流路を含み、
    前記切換バルブが前記第1の状態にあるとき、前記第1バイパス流路は前記第1切換流路を介して前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを接続する
    ことを特徴とする車両用緩衝システム。
  5. 前記切換バルブが前記第1の状態にあるとき、前記第1バイパス流路は前記第1切換流路を介して前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを接続し、
    前記切換バルブが前記第2の状態にあるとき、前記第1バイパス流路は前記第2切換流路を介して前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを接続し、
    オイルの流れに対する前記第2切換流路の抵抗はオイルの流れに対する前記第1切換流路の抵抗よりも大きい
    ことを特徴とする請求項に記載の車両用緩衝システム。
  6. 前記オイル流路は、前記第1オイル流路に設けられる第1絞りバルブと、前記第2オイル流路に設けられる第2絞りバルブと、前記第1絞りバルブと前記第2絞りバルブとを経由することなく前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを前記中間シリンダに接続するための第2バイパス流路とを含み、
    前記切換バルブが前記第1の状態にあるとき、前記第1バイパス流路は前記第1切換流路を介して前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを接続し、
    前記切換バルブが前記第2の状態にあるとき、前記第2切換流路は前記第1オイル流路と前記第2オイル流路とを前記第2バイパス流路に接続する
    ことを特徴とする請求項に記載の車両用緩衝システム。
  7. 前記バルブ本体は、前記第1の状態に対応する位置と、前記第2の状態に対応する位置と、前記第3の状態に対応する位置とに回転可能である
    ことを特徴とする請求項に記載の車両用緩衝システム。
  8. 請求項1又はに記載される車両用緩衝システムと、
    前記第1車体支持部材と、
    前記第2車体支持部材と、
    前記第1車体支持部材が車体に対して相対的に上下動可能となるように前記第1車体支持部材と車体とを連結する第1アームと、
    前記第2車体支持部材が車体に対して相対的に上下動可能となるように前記第2車体支持部材と車体とを連結する第2アームと、を有し、
    前記第1ダンパーは車体と前記第1アームとに連結され、
    前記第2ダンパーは車体と前記第2アームとに連結されている
    ことを特徴とする車両。
  9. 前記切換バルブは前記バルブ本体を操作するためのバルブ操作部を有し、
    前記バルブ操作部は車体の外側に露出している
    ことを特徴とする請求項に記載の車両。
  10. 前記第1車体支持部材と前記第2車体支持部材とを操舵するためのステアリングハンドルを有し、
    前記切換バルブは前記バルブ本体を操作するためのバルブ操作部を有し、
    前記バルブ操作部は前記ステアリングハンドルの近傍に配置されている
    ことを特徴とする請求項に記載の車両。
  11. 前記第1車体支持部材と前記第2車体支持部材とを操舵するためのステアリングハンドルと、
    表示器と、をさらに備え、
    前記切換バルブは前記バルブ本体を操作するためのバルブ操作部を有し、
    前記バルブ操作部は前記ステアリングハンドルと前記表示器との間に配置されている
    ことを特徴とする請求項に記載の車両。
JP2016176961A 2016-09-09 2016-09-09 車両用緩衝システム、及び車両 Expired - Fee Related JP6762181B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176961A JP6762181B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 車両用緩衝システム、及び車両
EP17188960.3A EP3293023B1 (en) 2016-09-09 2017-09-01 Vehicle damping system and vehicle
US15/696,475 US10315483B2 (en) 2016-09-09 2017-09-06 Vehicle damping system and vehicle
CA2978406A CA2978406C (en) 2016-09-09 2017-09-07 Vehicle damping system and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176961A JP6762181B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 車両用緩衝システム、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039481A JP2018039481A (ja) 2018-03-15
JP6762181B2 true JP6762181B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=59772455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176961A Expired - Fee Related JP6762181B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 車両用緩衝システム、及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10315483B2 (ja)
EP (1) EP3293023B1 (ja)
JP (1) JP6762181B2 (ja)
CA (1) CA2978406C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6762181B2 (ja) * 2016-09-09 2020-09-30 ヤマハ発動機株式会社 車両用緩衝システム、及び車両
CN108674120B (zh) * 2018-04-25 2021-08-31 奇瑞汽车股份有限公司 汽车稳定杆系统
CN108799060B (zh) * 2018-07-18 2024-03-22 珠海格力电器股份有限公司 减振悬架、调节方法、压缩机组件及空调系统
JP2020168898A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 ヤマハ発動機株式会社 サスペンションシステム及び車両
JP7285118B2 (ja) * 2019-04-01 2023-06-01 ヤマハ発動機株式会社 サスペンションシステム及び車両
US11460052B2 (en) * 2020-01-28 2022-10-04 Caterpillar Paving Products Inc. Hydraulic oscillation mitigation system for working machine
CN112829536B (zh) * 2021-04-09 2022-05-20 安徽工程大学 一种具有防侧翻功能的无人驾驶系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE577404C (de) * 1930-11-13 1934-07-05 Fritz Albert Deutsch Dipl Ing Vorrichtung zur Stossdaempfung eines Fahrzeugs
US1963533A (en) * 1931-12-10 1934-06-19 Packard Motor Car Co Stabilizing and spring controlling device
JPS5034426Y2 (ja) * 1972-03-09 1975-10-07
US4047732A (en) * 1976-11-26 1977-09-13 General Motors Corporation Cambering vehicle with hydraulic stabilizer and equalizer
JPH06455B2 (ja) * 1985-04-05 1994-01-05 本田技研工業株式会社 車体傾動装置
DE3524863A1 (de) * 1985-04-12 1986-10-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zum steuern der federhaerte, insbesondere bei fahrzeugen
US5219181A (en) * 1989-08-23 1993-06-15 Tlc Suspension Anti-roll system with tilt limitation
JP2963471B2 (ja) * 1989-08-23 1999-10-18 株式会社シヨーワ 車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置
US5163703A (en) * 1991-08-15 1992-11-17 General Motors Corporation Motor vehicle suspension with damper having a quickly stopped rotatable member
JP3391487B2 (ja) * 1992-06-22 2003-03-31 ヤマハ発動機株式会社 4輪車用懸架装置
US5350187A (en) * 1992-10-16 1994-09-27 Monroe Auto Equipment Company Adjustable damping system
JP3386852B2 (ja) 1993-07-22 2003-03-17 ヤマハ発動機株式会社 4輪車用懸架装置
JP3640987B2 (ja) * 1994-08-05 2005-04-20 ヤマハ発動機株式会社 4輪車用懸架装置
JPH0920120A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JP4062645B2 (ja) * 1998-08-20 2008-03-19 ヤマハ発動機株式会社 車両用懸架装置
KR100475906B1 (ko) * 2001-10-19 2005-03-10 현대자동차주식회사 에어서스펜션 차량의 롤 스태빌라이저 장치
GB2444250A (en) * 2006-12-01 2008-06-04 Nicholas Richard Shotter Hydraulic damper system for a leanable vehicle
US8827291B2 (en) * 2010-10-30 2014-09-09 Harold J. Cronquist Roll enhancing snowmobile ski suspension for deeper snow riding
BR112015010289A2 (pt) * 2012-11-07 2017-07-11 Polaris Inc sistema de controle de amortecimento para um veículo
JP6194902B2 (ja) * 2015-01-13 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ装置
JP6368423B2 (ja) * 2015-03-19 2018-08-01 ヤマハ発動機株式会社 乗り物用油圧式緩衝装置
TW201809499A (zh) * 2016-06-20 2018-03-16 美商系統整合者國際有限責任公司 雙動旋轉動態負載穩定氣動閥系統
JP6762181B2 (ja) * 2016-09-09 2020-09-30 ヤマハ発動機株式会社 車両用緩衝システム、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3293023B1 (en) 2020-05-13
CA2978406A1 (en) 2018-03-09
CA2978406C (en) 2019-10-15
EP3293023A1 (en) 2018-03-14
US10315483B2 (en) 2019-06-11
US20180072126A1 (en) 2018-03-15
JP2018039481A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762181B2 (ja) 車両用緩衝システム、及び車両
US8960697B2 (en) Suspension device for vehicle
JP6368423B2 (ja) 乗り物用油圧式緩衝装置
KR101457660B1 (ko) 감쇠력 가변밸브 조립체 및 상기 감쇠력 가변밸브 조립체를 가지는 감쇠력 가변식 쇽업소버
JP2014237362A (ja) 鞍乗型車両
JP7285118B2 (ja) サスペンションシステム及び車両
JP7158413B2 (ja) 双方向選択ブロックを備えたショックアブゾーバ、ホイールグルーブ、及びモータサイクル
CA2956616C (en) Snowmobile
JPH0672127A (ja) 4輪車用懸架装置
CN112203879A (zh) 悬架装置
CN111032383A (zh) 车辆的可切换的稳定器组件
US7722061B2 (en) Steering dampers and vehicles including same
US7628258B2 (en) Steering damper
JP5567142B2 (ja) 減衰特性の能動的調整装置を有するステアリングダンパ
JP7078648B2 (ja) 選択的運動学的ロックを備える車両のショックアブソーバアセンブリ、車両懸架装置群および関連車両
JP4683602B2 (ja) 鉄道車両用ヨーダンパ
JP2008143355A (ja) ステアリングダンパ
US20240286452A1 (en) Shuttle valve shock assembly
JPH0799184B2 (ja) 車両用油圧緩衝器
JPH0621602B2 (ja) サスペンシヨン装置
JPH0324336A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees