JP7285118B2 - サスペンションシステム及び車両 - Google Patents

サスペンションシステム及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7285118B2
JP7285118B2 JP2019070175A JP2019070175A JP7285118B2 JP 7285118 B2 JP7285118 B2 JP 7285118B2 JP 2019070175 A JP2019070175 A JP 2019070175A JP 2019070175 A JP2019070175 A JP 2019070175A JP 7285118 B2 JP7285118 B2 JP 7285118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
oil chamber
suspension system
movable portion
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019070175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020168899A (ja
Inventor
隆彦 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2019070175A priority Critical patent/JP7285118B2/ja
Priority to EP20167079.1A priority patent/EP3719342A1/en
Priority to US16/835,335 priority patent/US11273682B2/en
Priority to CA3077560A priority patent/CA3077560C/en
Publication of JP2020168899A publication Critical patent/JP2020168899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285118B2 publication Critical patent/JP7285118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • B60G17/0424Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions by varying the air pressure of the accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/064Units characterised by the location or shape of the expansion chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0272Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/033Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means characterised by regulating means acting on more than one spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/073Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8304Type of interconnection using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/32Track vehicles
    • B60G2300/322Snowmobiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/206Variable pressure accumulators for hydropneumatic suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant

Description

本開示は、四輪車両や雪上車などの車両が備えているサスペンションシステムに関する。
下記特許文献1及び2には、右側のダンパーと左側のダンパーとの間に配置される中間ユニットを有しているサスペンションシステムが開示されている。中間ユニットは、フリーピストンで仕切られているオイル室(「中間オイル室」と称する)とガス室(「中間ガス室」と称する)とを有している。フリーピストンは、中間オイル室の膨張及び収縮に応じて、中間ユニットを構成するケース(シリンダ)内で軸線方向に動くことができる。中間オイル室は左右のダンパーのオイル室に接続されており、各ダンパーのオイル室と中間オイル室との間でのオイルの流れや、中間オイル室を経由した左右のダンパーのオイル室の間でのオイルの流れが許容されている。このような中間ユニットの存在により、車輪がバンプに乗り上げたときのダンパー機能や、車両が旋回するときのダンパー機能の向上が図られている。
特開2017-136918号公報 特開平8-132846号公報
連続する凹凸のある道を走行するとき、ダンパーは伸張と収縮とを繰り返す。ダンパーの動きが収縮から伸張に切り替わる瞬間に、ダンパーが発揮する力も、収縮に対する抵抗力(減衰力)から伸張に対する抵抗力(減衰力)に切り替わるのが望ましい。すなわち、ダンパーは、常に、ダンパーの動きに対する抵抗となる力を発揮するのが望ましい。ところが、ダンパーの応答性が低いと、ダンパーの動きが切り替わるタイミングと、ダンパーが生じる力の方向が切り替わるタイミングとの間に、ずれが生じることがある。
(1)本開示で提案するサスペンションシステムは、オイル室が形成されているシリンダを有している第1のダンパーと、オイル室が形成されているシリンダを有している第2のダンパーと、第1のダンパーの前記オイル室と前記第2のダンパーの前記オイル室とに接続されている中間オイル室と、中間ガス室とを有しているケースと、前記中間オイル室と前記中間ガス室と仕切っている仕切り部材とを有している中間ユニットと、を有している。前記中間ユニットは、前記中間ガス室に面し且つ位置又はサイズが変更可能な可動部を含む容量調整機構を有し、前記容量調整機構は、前記可動部の位置又はサイズを変更することにより、前記中間ガス室の容量を調整する。このサスペンションシステムによると、中間ガス室の容量を調整することによって、ダンパーの応答性を調整できる。
(2)(1)に記載されるサスペンションシステムにおいて、前記ケースは筒状本体を有し、前記可動部の位置又はサイズは前記筒状本体の軸線に沿った方向で変更できてよい。これによると、中間ユニットの構造を簡単化できる、
(3)(2)に記載されるサスペンションシステムにおいて、前記筒状本体の一方の端部は開口しており、前記可動部は、前記筒状本体の前記一方の端部を閉塞する部材を構成している。これによると、中間ユニットの部品数の増加を抑えることができる。
(4)(3)に記載されるサスペンションシステムにおいて、前記可動部は前記筒状本体の前記一方の端部よりも外側に位置してよい。これによると、中間ガス室の容量を増すことができる。
(5)(1)又は(2)に記載されるサスペンションシステムにおいて、前記可動部は、前記中間ガス室に面している受圧部と、前記受圧部から前記中間ガス室とは反対側に延び前記ケースの外側に突出している被操作部とを有してよい。これによると、可動部の操作が容易となる。
(6)(2)に記載されるサスペンションシステムにおいて、前記中間ユニットは、前記中間オイル室と前記第1ダンパーの前記オイル室との間の流路である第1オイル流路に位置する第1減衰力発生機構と、前記中間オイル室と前記第2ダンパーの前記オイル室との間の流路である第2オイル流路に位置する第2減衰力発生機構とを有してよい。前記可動部は、前記筒状本体の軸線に沿った方向において前記第1減衰力発生機構と前記第2減衰力発生機構とは反対側に位置してよい。これによると、中間ユニットにおける部品のレイアウトが複雑になることを避けることができる。
(7)(1)乃至(6)のいずれかに記載されるサスペンションシステムにおいて、前記可動部には、前記中間ガス室に対するガスの注入及びガスの排出を可能とする孔であるガス圧調整孔が形成されてよい。
(8)(1)乃至(7)のいずれかに記載されるサスペンションシステムにおいて、前記可動部の位置を動かすアクチュエータを有してよい。これによると、中間ガス室の容量の調整が容易となる。
(9)(1)乃至(8)のいずれかに記載されるサスペンションシステムにおいて、前記可動部の位置又はサイズは連続的に変化してよい。これによると、中間ガス室の容量について微妙な調整が可能となる。
(10)(1)乃至(8)のいずれかに記載されるサスペンションシステムにおいて、前記可動部の位置又はサイズは段階的に変化してよい。これによると、中間ガス室の容量についての作業者による調整作業が単純化できる。
(11)(1)乃至(10)のいずれかに記載されるサスペンションシステムにおいて、前記仕切り部材はフリーピストンであってよい。
(12)(1)乃至(10)のいずれかに記載されるサスペンションシステムにおいて、前記仕切り部材は柔軟性を有する隔膜であってよい。
(13)本開示で提案する車両は、(1)乃至(12)のいずれかに記載されるサスペンションシステムと、車体フレームと、前記サスペンションシステムを通して前記車体フレームに連結される車輪又はスキーと、を有する。
本開示で提案するサスペンションシステムを構成する左右のダンパーと中間ユニットの例を示す概略図である。 サスペンションシステムを構成する左サスペンションの例を示す断面図である。 中間ユニットの例を示す正面図である。 中間ユニットの例を示す平面図である。 図3Aに示すIV-IV線での断面図である。 図4Aの一部の拡大図である。 図3Aに示すV-V線での断面図である。 本開示で提案するサスペンションシステムの応答性を説明するための図である。 図6Aに示す、ピストンロッドの速度と力との関係を測定するための設備を説明するための図である。 本開示で提案するサスペンションシステムにおける、ピストンロッドのストロークとダンパーの反力との関係を示す図である。 可動部を動かすアクチュエータを有している中間ユニットの例を示す図である。 ガス室に加えて、オイル室の容量が可変である中間ユニットの例を示す断面図である。 ガス室の容量が可変であり且つ仕切り部材としてフリーピストンを有している中間ユニットの例を示す断面図である。 ガス室の容量が可変であり且つ仕切り部材としてフリーピストンを有している中間ユニットの例を示す断面図である。 ガス室の容量が可変であり且つ仕切り部材としてフリーピストンを有している中間ユニットの例を示す断面図である。 フリーピストンを有するサスペンションシステムにおける、ピストンロッドのストロークとダンパーの反力との関係を示す図である。 サスペンションシステムが搭載された車両の一例である雪上車の正面図である。 サスペンションシステムが搭載された車両の一例である四輪自動車の概略図である。
以下において、本開示で提案するサスペンションシステムについて説明する。本明細書では、本開示で提案するサスペンションシステムの一例として、図1等に示すサスペンションシステム10について説明する。サスペンションシステム10は、雪上車や四輪自動車などの車両に搭載される。四輪自動車には、例えば乗用車や、All Terrain Vehicle(ATV)、Recreational Off-highway Vehicle(ROV)、ゴルフカートなどが含まれる。
以下の説明では、図1のX1及びX2で示す方向をそれぞれ右方及び左方と称し、同図のZ1及びZ2で示す方向をそれぞれ上方及び下方と称する。図4AのY1及びY2で示す方向をそれぞれ前方及び後方と称する。
[ダンパー]
図1で示すように、サスペンションシステム10は、2つのサスペンション50R、50Lを有している。各サスペンション50R、50Lは、ダンパー51R、51Lと、スプリング59(図2参照)とによって構成される。サスペンション50Rは、例えば車体の右方向に配置され、右側のスキーや右側の車輪の上下動を緩衝する(本明細書では、スキーや車輪など、雪面や路面に接して車体を支持する部材を車体支持部材と称する)。サスペンション50Lは、例えば車体の左方向に配置され、左側の車体支持部材の上下動を緩衝する。以下の説明では、ダンパー51Rを「右ダンパー」と称し、ダンパー51Lを「左ダンパー」と称する。サスペンションシステム10が四輪自動車に搭載される場合、2つのサスペンションのうち一方のサスペンションは前輪の上下動を緩衝し、他方のサスペンションは後輪の上下動を緩衝してもよい。
図2で示すように、左ダンパー51Lはシリンダ52とピストンロッド53とを有している。シリンダ52はその内部にオイルが充填されているオイル室R1、R2を有している。ピストンロッド53はその端部に、オイル室R1、R2を仕切るピストン54を有している。ピストン54及び/又はピストンロッド53は、これらがシリンダ52に対して相対的に動くときに減衰力を発生する減衰力発生機構を有する。右ダンパー51Rも、左ダンパー51Lと同じ構造を有している。すなわち、右ダンパー51Rも、シリンダ52、ピストンロッド53、ピストン54、及び減衰力発生機構を有している。以下では、図2に示す左ダンパー51Lを参照しながら、ダンパー51R、51Lの構造の例を説明する。
図2で示すように、ピストン54は、減衰力発生機構の一例として、第1オイル室R1と第2オイル室R2との間でのオイルの移動を許容する流路54a、54bと、流路54a、54bを開閉するバルブプレート54d、54eとを有する。オイルが流路54a、54bを通過するときに、減衰力が生じる。
図2で示すように、ピストンロッド53は、減衰力発生機構の一例として、第1オイル室R1と第2オイル室R2との間でのオイルの移動を許容する流路53a、53bと、流路53a、53bの開度を調整するニードルバルブ53eとを有してよい。オイルが流路53a、53bを通過するときにも、減衰力が生じる。ニードルバルブ53eは、シリンダ52の軸線方向に沿って移動可能であり、流路53aに嵌まり流路53aを閉じる閉位置と、流路53aから離れ流路53aを開ける開位置と、閉位置と開位置との間の位置とに移動できる。ダンパー51Lは、ニードルバルブ53eと連結されている操作部(不図示)を有している。ユーザは操作部を操作することによって、ニードルバルブ53eの位置(言い換えると、流路53a、53aの開度)を調整できる。
図2で示すように、シリンダ52はその下端にシリンダ52を閉塞するキャップ52cを有している。ピストンロッド53はピストン54から第2オイル室R2を通ってキャップ52cに向かって伸び、キャップ52cからシリンダ52の外側に突出している。
雪上車や四輪自動車などの車両は、車体支持部材(スキーや車輪)が車体フレームに対して相対的に上下動可能となるように、車体支持部材と車体フレームとを連結するアームを有している。例えば、ピストンロッド53の端部(下端)53fがこのアームに連結され、シリンダ52の端部(上端)52aが車体フレームに連結される。したがって、車体支持部材の上下動に応じてピストン54とピストンロッド53はシリンダ52に対して相対的に動く。
図2で示すように、シリンダ52の外周面にスプリングシート52dが取り付けられ、ピストンロッド53の端部にはスプリングシート53gが取り付けられている。スプリング59はスプリングシート52dとスプリングシート53gとの間で保持されている。
[中間ユニットとオイル流路]
図1で示すように、サスペンションシステム10は、右ダンパー51Rの第1オイル室R1と左ダンパー51Lの第1オイル室R1とを接続するオイル流路ER、ELに配置される中間ユニット60を有している。左オイル流路ELは左ダンパー51Lから伸びている配管81(図2参照)を有している。右オイル流路ERは右ダンパー51Rから伸びている配管81を有している。2本の配管81が中間ユニット60に接続されている。
中間ユニット60は、ダンパー51R、51Lの第1オイル室R1に接続されている中間オイル室T1と、中間ガス室T2とを内部に有している中間ケース61を備えている。中間ガス室T2には、例えば、窒素や空気などのガスが充填される。中間ユニット60は、中間オイル室T1と中間ガス室T2とを仕切る仕切り部材として、後述する隔膜64(図4A参照)を有している。中間ユニット60の例とは異なり、中間オイル室T1と中間ガス室T2は、後述するフリーピストン164(図11A~図11C参照)によって仕切られてもよい。中間オイル室T1と中間ガス室T2は、後述する隔膜64(図4A参照)によって仕切られている。中間オイル室T1は、右ダンパー51Rの第1オイル室R1にオイル流路ERを介して接続し、左ダンパー51Lの第1オイル室R1にオイル流路ELを介して接続している。(以下では、オイル流路ERを「右オイル流路」と称し、オイル流路ELを「左オイル流路」と称する)。右オイル流路ERと左オイル流路ELはゴムや樹脂で形成される配管81(図2及び図3A参照)によって構成される。シリンダ52の上端を閉じるキャップ52f(図2参照)に、配管81が接続される流路が形成されている。
例えば右側の車体支持部材と左側の車体支持部材が雪面や路面の隆起に乗り上げ、2つのダンパー51R、51Lが同時に圧縮されるとき、2つのダンパー51R、51Lが同じ方向に動く。このとき、2つのダンパー51R、51Lの第1オイル室R1からオイル流路ER、ELを通って中間オイル室T1にオイルが移動する。その結果、中間オイル室T1は膨張する。例えば車両が右旋回したために左ダンパー51Lが圧縮されるとき、2つのダンパー51R、51Lが互いに反対方向に動く。このとき、左ダンパー51Lから中間オイル室T1にオイルが移動し、中間オイル室T1から右ダンパー51Rにオイルが移動する。その結果、右ダンパー51Rが伸長し、右側の車体支持部材と雪面や路面との接圧が確保される。
[仕切り部材]
図4Aで示すように、中間オイル室T1と中間ガス室T2は、中間ケース61の軸線(後述する筒状本体62の軸線)Ax1に沿った方向で並んでいる。中間ユニット60の例では、中間オイル室T1の下側に中間ガス室T2が形成されている。反対に、中間ガス室T2の下側に中間オイル室T1が形成されてもよい。中間オイル室T1と中間ガス室T2は隔膜64によって仕切られている。
隔膜64の外周縁64aの位置は、中間ケース61に固定されている。隔膜64は柔軟性を有する材料で形成されている。ここで柔軟性とは、曲げたり、撓んだりできること意味する。隔膜64は伸縮可能であったり、弾性を有してもよい。隔膜64の材料は、例えばゴムである。隔膜64は、凹むことのできる、すなわち柔軟性を有する樹脂であってもよい。ダンパー51R、51Lから中間オイル室T1にオイルが流入したときに、隔膜64が変形することで、具体的には隔膜64が凹むことで(図4Aの二点鎖線で示す隔膜64を参照)、中間オイル室T1が膨張し、中間ガス室T2が収縮する。反対に、中間オイル室T1からダンパー51R、51Lのオイル室R1にオイルが流出したときには、隔膜64が変形することで、具体的には隔膜64が元の形状にまで膨らむことで、中間オイル室T1が収縮し、中間ガス室T2が膨張する。
図4Aで示すように、隔膜64は外周縁(下縁)64aから中間オイル室T1に向かって膨らんでいる。隔膜64は、中間ケース61の軸線Ax1に沿った方向(ここで説明する例では上方)に膨らんでおり且つ中間ガス室T2を内側に有する袋状である。隔膜64は、筒状の胴部64bと、胴部64bの端部に位置している半球状の頂部64cとを有している。隔膜64のこの形状によると、中間オイル室T1にオイルが流入するときに、例えば胴部64bが凹むので(図4Aの二点鎖線で示す隔膜64を参照)、中間オイル室T1の膨張と中間ガス室T2の収縮とをスムーズに生じさせることができる。
[容量調整機構]
図4Aで示すように、中間ケース61は、下端部が開口している筒状本体62と、ガイド筒部63と、可動部65とを有している。ガイド筒部63と可動部65は、筒状本体62の下端部を閉じるための蓋部材として機能している。筒状本体62は、円形や楕円形の断面を有する筒状でもよいし、四角い断面を有する筒状でもよい。ガイド筒部63の内面と可動部65の内面は、中間ガス室T2に面しており、ガイド筒部63と可動部65と隔膜64とによって中間ガス室T2が密閉されている。
中間ユニット60は、中間ガス室T2の容量を調整(増減)するための容量調整機構Dを有している。容量調整機構Dによって、ダンパー51R、51Lが伸縮していない静的状況下における中間ガス室T2の容量変更が可能である。つまり、容量調整機構Dは、中間ガス室T2と中間オイル室T1との間の仕切り部材(隔膜64)の形状や位置を変えること無く、中間ガス室T2の容量を変更できる。
図4Aで示すように、中間ユニット60の例において、容量調整機構Dは中間ケース61における位置が変更可能な可動部65を有している。可動部65は中間ガス室T2に面している。すなわち、可動部65は、中間ガス室T2の内面の一部を構成している。したがって、可動部65の位置を変更することで、中間ガス室T2の容量を変更できる。
可動部65の位置は筒状本体62の軸線Ax1に沿った方向で動かすことができる。(図4Bにおいて、移動後の可動部65が二点鎖線で示されている。)可動部65は、中間ガス室T2と中間オイル室T1との間の仕切り部材(例えば、隔膜64)と、軸線Ax1に沿った方向で向き合うように配置されている。容量調整機構Dは可動部65の位置を変えることによって、仕切り部材から可動部65までの距離を増減できる。
図4Bで示すように、ガイド筒部63は、筒状本体62の軸線Ax1上に配置されている。すなわち、ガイド筒部63と筒状本体62は共通の軸線Ax1を有している。ガイド筒部63は、筒状本体62の内側に嵌められている。仕切り部材である隔膜64の外周縁64aは、ガイド筒部63の外周面と筒状本体62の内面とに挟まれて、中間ケース61に取り付けられている。可動部65はガイド筒部63の内側に嵌められており、可動部65の外周面はガイド筒部63の内面に接している。可動部65は、ガイド筒部63の内面に沿って、軸線Ax1の方向で動くことができる。
中間ユニット60の例において、ガイド筒部63の両端部(上端と下端)は開口している。可動部65はガイド筒部63を閉塞している。ガイド筒部63の形状はこれに限られない。例えば、ガイド筒部63の形状は底(下面)を有する筒状であってもよい。この場合、可動部65は、ガイド筒部63に上側から嵌められてもよい。
可動部65の外周面とガイド筒部63の内面は、気密性が確保されている。図4Bで示すように、可動部65の外周面とガイド筒部63の内面との間には、例えば、両者の間の気密性を確保するための環状のシール部材65cが設けられる。シール部材65cは可動部65の外周面に取り付けられている。可動部65の外周面に溝が形成され、この溝に環状のシール部材65cが嵌められている。したがって、シール部材65cは可動部65とともに動く。これにより、中間ガス室T2の気密性を維持しながら、可動部65の位置を動かすことができる。
可動部65の位置は段階的に変更可能であってよい。すなわち、可動部65の位置は、筒状本体62の軸線Ax1に沿った方向において間隔を空けて規定されている複数の位置から選択可能であってよい。
図4Bで示すように、ガイド筒部63の内面に環状のストッパ部材63dが嵌められている。ガイド筒部63の内面に、ストッパ部材63dが配置される複数のストッパ溝63gが形成されている。可動部65の位置はストッパ部材63dによって決められている。複数のストッパ溝63gは、軸線Ax1に沿った方向において間隔を空けて並んでいる。可動部65の位置、すなわち中間ガス室T2の容量は、ストッパ部材63dが嵌められるストッパ溝63gを変えることによって、段階的に変えることができる。このような可動部65の位置変更、すなわち中間ガス室T2の容量変更は、手動で行うことができる。容量調整機構Dは、可動部65、ガイド筒部63、ストッパ溝63g、及びストッパ部材63dによって構成されている。
図で示す例では、ガイド筒部63の内面に、間隔をあけて並ぶ4本のストッパ溝63gが形成されている。ストッパ溝63gの数は、2本や、3本でもよいし、4本より多くてもよい。
さらに他の例では、可動部65の位置は連続的に変更可能であってもよい。すなわち、可動部65の位置は、予め規定された可動範囲における任意の位置に設定できてもよい。この場合、可動部65の位置の変更は、手動でなされてもよいし、後述するようにアクチュエータによってなされてもよい。
図4Bで示すように、ガイド筒部63は、筒状本体62の内側に位置している部分と、筒状本体62の外側に位置している部分とを有している。すなわち、ガイド筒部63は、筒状本体62の下端62bよりも上方に位置している部分と、筒状本体62の下端62bよりも下方に位置している部分とを有している。このため、可動部65は、筒状本体62の下端62bより上方に規定される1又は複数の位置、すなわち筒状本体62の内側に規定される位置に配置できる。また、可動部65は、筒状本体62の下端62bよりも下方に規定される1又は複数の位置、すなわち筒状本体62の外側に規定される位置にも配置できる。このように、可動部65の位置を筒状本体62の外側に規定される位置にも設定できるので、中間ガス室T2の容量を増すことができる。
中間ユニット60の例では、筒状本体62の下端62bより上方に1つの位置(ストッパ溝63g)が規定され、筒状本体62の下端62bよりも下方に複数の位置(ストッパ溝63g)が規定されている。ガイド筒部63に規定される位置の数は、中間ユニット60の例に限られない。例えば、筒状本体62の下端62bより上方に複数の位置(ストッパ溝63g)が規定されてもよい。
容量調整機構Dは、例えば、中間ガス室T2の最大容量が最小容量の1.3倍よりも大きくなるように構成されてよい。容量調整機構Dは、例えば、中間ガス室T2の最大容量が最小容量の1.5倍よりも大きくなるように構成されてよい。
[ガス圧調整孔]
図4Bで示すように、可動部65には、中間ガス室T2へのガスの注入及び中間ガス室T2からのガスの排出を可能とするガス圧調整孔65hが形成されている。ガス圧調整孔65hには、バルブ65fが設けられている。バルブ65fは例えばゴムバルブであり、ガス圧調整孔65hとゴムバルブに形成されている孔とにガス注入用針を差し込むことで、ガスの注入とガスの排出とが可能となる。この構造により、中間ガス室T2の容量とガス圧の双方を適切に調整できる。蓋部材はガス圧調整孔65hを覆うカバー69を有している。
[減衰特性の調整]
このような容量調整機構Dを利用して中間ガス室T2の容量を調整することによって、サスペンションシステム10の応答性を調整できる。
図6はサスペンションシステム10の減衰特性を示すグラフである。図7は、図6に示す減衰特性を測定するための設備を示す概略図である。図7で示すように、左右のダンパー51R、51Lのうち一方のダンパーのピストンロッド53の下端を駆動機構Dmに固定し、この駆動機構Dmによってピストンロッド53を上下に動かす。例えば、駆動機構Dmに左ダンパー51Lが連結される。左ダンパー51Lのシリンダ52の上端を、荷重センサLdに取り付け、左ダンパー51が発生している抵抗力(すなわち、減衰力)を荷重センサLdの出力に基づいて測定する。また、左ダンパー51Lのピストンロッド53を位置センサPsに連結し、位置センサPsの出力に基づいてピストンロッド53の速度を算出する。位置センサPsとしては、例えば、線形可変作動変圧器を用いることができる。他方のダンパー(図7においては右ダンパー51R)はピストンロッド53が自由に変位できる状態に配置されている。
図6において、横軸は位置センサPsの出力に基づいて算出されるピストンロッド53の速度(すなわち、ピストン54の速度)であり、縦軸は荷重センサLdの出力から算出される力(すなわち、ダンパーが発揮している減衰力)である。これらの図において、各象限は以下の状態を表している。
(第1象限)速度:リバウンド(伸張)における速度、力:リバウンドに対抗する方向の減衰力
(第2象限)速度:バンプ(圧縮)における速度、力:リバウンドに対抗する方向の減衰力
(第3象限)速度:バンプにおける速度、力:バンプに対抗する方向の減衰力
(第4象限)速度:リバウンドにおける速度、力:バンプに対抗する方向の減衰力
また、図6において、実線VLは中間ガス室T2の容量が相対的に大きい場合の減衰特性の例を示し、破線VSは中間ガス室T2の容量が相対的に小さい場合の減衰特性の例を示している。破線VSは、特に、ダンパー51の動きがバンプ(圧縮)からリバウンド(伸張)へ切り替わる場合を表している。さらに、図6にある点P1、P3はピストンロッド53の上死点に対応し、点P2はピストンロッド53の下死点に対応している。なお、ピストンロッド53が最伸張状態(最大長)にあるときの中間ガス室T2のガス圧は、実線VLと破線VSとにおいて同じである。
実線VLで示すように、ピストンロッド53が上死点を過ぎた後、ピストンロッド53の速度がS1に達したときに、ダンパー51が生じる力の方向が反転している。また、ピストンロッド53が下死点を過ぎた後、ピストンロッド53の速度がS2に達したときに、ダンパー51が生じる力の方向が反転している。
ピストンロッド53が上死点にあるときの中間ガス室T2のガス圧は、中間ガス室T2の容量が大きい場合に比して、中間ガス室T2の容量が小さい場合に高くなる。そのため、中間ガス室T2の容量が小さくなると、破線VSで示すようにピストンロッド53が上死点にあるときに発揮される減衰力(P3)が大きくなる(|P3|>|P1|)。したがって、中間ガス室T2の容量が小さい場合、ピストンロッド53が上死点にあるときに中間オイル室T1から受ける圧力によって凹んでいる隔膜64は、中間ガス室T2のガス圧によってスムーズに初期の形状に復帰できる。このように、中間ガス室T2の容量を変えることによって、サスペンションシステム10の減衰特性(応答性と減衰力)を調整できる。例えば、中間ガス室T2の容量を変えることによって、ピストンロッド53が上死点にあるときに発揮される減衰力(P1やP3)を走行環境や車両の走行性能に適した値に調整できる。
ダンパー51R、51Lを圧縮すると、ピストンロッド53がシリンダ52内に進入するのでオイルが中間オイル室T1に移動し、中間ガス室T2が圧縮される。図8は、サスペンションシステム10における、ピストンロッド53のストローク(圧縮方向での変位)と、中間ガス室T2の圧縮に起因してピストンロッド53に作用する反力との関係の概略を表す図である。この図において、3つの実線は、それぞれ中間ガス室T2の容量がV1、V2、V3(V3>V2>V1)である場合の、反力とストロークとの関係を示している。また、ピストンロッド53が最伸張状態(最大長)にあるときの中間ガス室T2のガス圧は、3つの場合において同じである。中間ガス室T2のガス圧は、中間ガス室T2の容量が小さい場合に比して、中間ガス室T2の容量が大きい場合に低くなる。このため、この図に示すように、中間ガス室T2の容量が増すに従って、同ストロークにおいて得られる反力は小さくなる。
なお、隔膜64はゴムで形成されているので、隔膜64に作用する圧力が増すと隔膜64の厚さが小さくなる。そのため、ピストンロッド53のストロークが0から増し、中間オイル室T1の圧力が上昇しても、隔膜64の厚さが減少するので、中間ガス室T2の圧縮が生じにくい。したがって、図8で示すように、ピストンロッド53のストロークが小さい範囲では、ピストンロッド53に作用する反力の増大は鈍い。その後、ピストンロッド53のストロークがさらに増すと、中間オイル室T1の圧力が上昇し、それに伴いピストンロッド53に作用する反力も増す。ところが、中間オイル室T1の圧力上昇は隔膜64の厚さの減少に部分的に吸収されてしまうので、ピストンロッド53に作用する反力の増大は、後述するフリーピストンが用いられているサスペンションシステムよりも鈍くなる。隔膜64は袋状であり、隔膜64の面積が大きいので、隔膜64の厚さの減少による影響は大きい。
[隔膜の取付構造]
仕切り部材である隔膜64の取付構造について説明する。図4Bで示すように、隔膜64の外周縁64aは、ガイド筒部63と筒状本体62とによって挟まれて、中間ケース61に取り付けられている。より具体的には、隔膜64の外周縁64aは、ガイド筒部63の外周面と、筒状本体62の内面とによって挟まれている。隔膜64の外周縁64aはガイド筒部63によって押されて筒状本体62の内面に密着している。この構造によって、隔膜64の取付作業を簡単化でき、また中間ガス室T2と中間オイル室T1の密閉も確保できる。
隔膜64の外周縁64aはガイド筒部63の外周面に引っかかっている。詳細には、図4Bで示すように、外周縁64aは、内側に向かって突出する凸部を係合部64dとして有している。ガイド筒部63の外周面には、周方向において延びている溝が被係合部63aとして形成されている。係合部64dが被係合部63aに引っかかっている。中間ユニット60の例とは反対に、隔膜64の外周縁64aの内面に、周方向において延びている溝が係合部として形成され、ガイド筒部63の外周面に、この溝に嵌まる凸部が被係合部として形成されてもよい。
図4Bで示すように、筒状本体62の内面に、ガイド筒部63の位置を規定する環状のストッパ部材63eが取り付けられている。ストッパ部材63eは、筒状本体62の内面に形成されている溝で保持されている。ガイド筒部63の下方への動き(軸線Ax1に沿った方向での外側への動き)はストッパ部材63eによって規制され、ガイド筒部63の位置が固定されている。
[バルブ組立体]
中間ユニット60は、バルブ組立体70(図3A参照)を有している。バルブ組立体70は、筒状本体62の上端部(可動部65とは反対側の端部)に取り付けられ、筒状本体62を閉塞している。図5で示すように、バルブ組立体70は、右ダンパー51Rのシリンダ52と中間オイル室T1とを繋ぐオイル流路ER1の途上に位置している減衰力発生機構71Rと、左ダンパー51Lのシリンダ52と中間オイル室T1とを繋ぐオイル流路EL1の途上に位置している減衰力発生機構71Lとを有している。バルブ組立体70のハウジング79には、右側の減衰力発生機構71Rと中間オイル室T1とを繋ぐ流路70aと、左側の減衰力発生機構71Lと中間オイル室T1とを繋ぐ流路79aとが形成されている。各流路79aは軸線Ax1に沿った方向(上下方向)において延びている。また、バルブ組立体70は切換バルブ72を有している。上述した可動部65は、筒状本体62の軸線Ax1に沿った方向において、この2つの減衰力発生機構71R、71Lや切換バルブ72とは反対側に位置している。すなわち、可動部65は筒状本体62の下側に位置し、減衰力発生機構71R、17Lと切換バルブ72は筒状本体62の上側に位置している。
[減衰力発生機構]
図5で示すように、減衰力発生機構71Rは右オイル流路ERの途上に設けられ、右ダンパー51Rと中間オイル室T1との間でのオイルの移動に対して抵抗を生じる。減衰力発生機構71Lは左オイル流路ELの途上に設けられ、左ダンパー51Lと中間オイル室T1との間でのオイルの移動に対して抵抗を生じる。減衰力発生機構71R、71Lによる抵抗は、スキーや車輪などの車体支持部材の上下動について減衰力となる。
図5で示すように、減衰力発生機構71R、71Lは、例えばハウジング79によって保持される。ハウジング79には、接続口ER2、EL2から減衰力発生機構71R、71Lに至る流路ER1、EL1が形成されている。配管81の端部に設けられているニップル81aは、接続口ER2、EL2に接続している。
図5で示すように、減衰力発生機構71R、71Lは、第1流路71eや、複数の第2流路71fが形成された流路部材71cを有している。ハウジング79には、中間オイル室T1に繋がっているオイル室が形成され、オイル室に流路部材71cが配置されている。減衰力発生機構71R、71Lは、回転可能な可動部71aを有している。可動部71aは第1流路71eに挿入可能なニードルバルブ71hを有している。可動部71aの回転位置に応じて、第1流路71eの開度が決まる。バルブ組立体70の外側には、可動部71aを操作するためのバルブ操作部71m、71nが取り付けられている。ユーザはバルブ操作部71m、71nの操作によって第1流路71eの開度をそれぞれ調節できる。流路部材71cの第2流路71fには、第2流路71fを流れるオイル量を制限するバルブプレート71iが設けられている。
なお、減衰力発生機構71R、71Lの構造は、ここで説明する例に限られない。例えば、減衰力発生機構71R、71Lには、ニードルバルブ71hやバルブプレート71iなどが設けられていなくてもよい。この場合、流路部材71cには、減衰力を発生させる小孔(オリフィス)が形成されていてよい。
[バイパス流路及び切換バルブ]
サスペンションシステム10は、右オイル流路ERと左オイル流路ELとを接続するバイパス流路E1(図1参照)を有してよい。バイパス流路E1は中間オイル室T1及び減衰力発生機構71R、71Lを経由することなく、右オイル流路ERと左オイル流路ELとを接続する。バイパス流路E1はハウジング79に形成され、同じくハウジング79に形成されている左右の流路ER1、EL1(図5参照)を接続する。
図1で示すように、バイパス流路E1には切換バルブ72が設けられてもよい。切換バルブ72は、オイルがバイパス流路E1を流れるのを許容したり、オイルがバイパス流路E1を流れるのを制限する。切換バルブ72が開状態にあるとき、オイルは、中間オイル室T1と減衰力発生機構71R、71Lとを経由することなく、右ダンパー51Rと左ダンパー51Lとの間で移動する。
図5で示すように、切換バルブ72には、例えば、右オイル流路ERと左オイル流路ELとを接続するための切換流路72aが形成される。切換バルブ72は、切換流路72aを通して右オイル流路ERと左オイル流路ELとを接続する位置(接続位置)と、右オイル流路ERと左オイル流路ELを遮断する位置(遮断位置)に動くことができる。切換バルブ72は、接続位置と遮断位置との間で回転可能に構成されている。
切換バルブ72には、流路断面(流路の太さ)の異なる複数の切換流路が形成されてよい。すなわち、切換バルブ72には、オイルの流れに対する抵抗力が異なる複数の切換流路が形成されてよい。また、切換バルブ72の動きは、回転ではなく、直線に沿ったスライドであってもよい。図3A及び図3Bで示すように、切換バルブ72はバルブ操作部72Nを有している。バルブ操作部72Nは切換バルブ72と一体的に回転可能となっている。
[切換バルブの機能]
車両が旋回するとき、オイル流路を介して外側のダンパーから内側のダンパーにオイルが移動する。例えば車両が右旋回するときには、左ダンパー51Lから右ダンパー51Rにオイルが移動する。切換バルブ72が接続位置にある状態で、車両が右旋回するとき、オイルの多くは中間オイル室T1と減衰力発生機構71R、71Lとを経由することなく、左ダンパー51Lからバイパス流路E1を経由して右ダンパー51Rに移動する。そのため、左ダンパー51Lがスムーズに収縮し、右ダンパー51Rがスムーズに伸長する。その結果、右側の車体支持部材と雪面又は路面との接圧を向上できる。切換バルブ72が遮断位置にある状態では、バイパス流路E1を経由して移動するオイルがなくなる。したがって、車両が右旋回するときには、左ダンパー51Lから右ダンパー51Rに移動するオイルは全て減衰力発生機構71R、71Lを通過し、さらに大きな減衰力を得ることができる。
なお、右ダンパー51Rと左ダンパー51Lが同時に収縮するとき、例えば右側の車体支持部材と左側の車体支持部材が雪面や路面の隆起に同時に乗り上げたときに、切換バルブ72の位置に関わらず、右ダンパー51Rから中間オイル室T1に流れるオイルは全て減衰力発生機構71Rを通過し、左ダンパー51Lから中間オイル室T1に流れるオイルは全て減衰力発生機構71Lを通過する。このため、大きな減衰力が得られる。このとき、中間ユニット60の中間オイル室T1が膨張し、隔膜64は大きく凹む。
[アクチュエータによる容量調整]
図9は中間ユニット60の変形例である中間ユニット160を示す図である。この図においては、図4A等で示した要素(部品、部材、部位)と同一の要素に同一符号を付している。図9で示す構造について説明のない事項は、図4A等で示したものと同じであってよい。
中間ユニット160は、ガイド筒部163と、可動部165と、可動部165を動かすためのアクチュエータ166とを有している。アクチュエータ166は、動力源として例えば電動モータを含む。サスペンションシステム10は、運転者(又は作業者)の指示入力を受けてアクチュエータ166に駆動電力を供給する制御装置を有している。このような構造によると、中間ガス室T2の容量調整の作業を簡単化できる。
可動部165は、ガイド筒部163の内側に嵌められている。可動部165は、中間ガス室T2の内面の一部を構成し且つガイド筒部163の内面に沿ってスライドできる受圧部165aを有している。受圧部165aの外周面はガイド筒部163の内面に密着しており、両者の間に気密性が確保されている。例えば、受圧部165aの外周面に、気密性を確保するためのシール部材165cが嵌められている。
アクチュエータ166は、例えば、アクチュエータ166が有している電動モータの回転を可動部165の軸線Ax1に沿った直線的な動きに変換するよう構成される。可動部165は、例えば、受圧部165aから軸線Ax1に沿った方向に延びている被操作部165bを有する。被操作部165bは、中間ケース61の外側に向かって、すなわち、中間ガス室T2とは反対方向に延びている。アクチュエータ166は、この被操作部165bに連結され、被操作部165bを軸線Ax1に沿った方向において動かす。例えば、被操作部165bは、外周面に螺子が形成されている丸棒である。アクチュエータ166は、被操作部165bの螺子に係合する回転部材(例えば、ナット)を有する。回転部材は、例えば、アクチュエータ166の動力源である電動モータの回転子と同軸上に配置される。すなわち、アクチュエータ166として、所謂中空電動モータが利用され得る。アクチュエータ166は、駆動源である電動モータによってこの回転部材を回転させて、軸線Ax1に沿った方向で被操作部165bを動かす。すなわち、被操作部165bとアクチュエータ166は送りねじ機構を構成する。この構造によると、可動部165の位置(言い換えると、中間ガス室T2の容量)は連続的に変更できる。すなわち、可動部165の位置(言い換えると、中間ガス室T2の容量)は、無段階で変更できる。
アクチュエータ166と可動部165とが構成する機構は、送りねじ機構でなくてもよい。例えば、被操作部165bにラックが形成され、アクチュエータ166はこのラックに係合するピニオンを有してもよい。さらに他の例では、アクチュエータ166は、動力源として、軸線Ax1に沿った方向で可動部165を動かすソレノイドバルブを有してもよい。
サスペンションシステム10は、図9で示すように、中間ガス室T2のガス圧を調整するためのガス圧調整ポンプ167を有してもよい。被操作部165bには、軸線Ax1に沿った方向にこれを貫通するガス圧調整孔165dが形成されている。ガス圧調整ポンプ167は、例えばホースHを介して被操作部165bの端部に接続される。サスペンションシステム10を構成する制御装置は、作業者からの指示入力に応じてアクチュエータ166とガス圧調整ポンプ167の双方を制御可能に構成されてもよい。
[オイル室の容量が変更可能な形態]
中間ユニット60は、中間ガス室T2に加えて、中間オイル室T1の容量が変更可能となるように構成されてもよい。図10は、そのような構造を有する中間ユニット260を例示している。この図においては、図4A等で示した要素(部品、部材、部位)と同一の要素には同一符号を付している。図10で示す構造について説明のない事項は、図4A等で示したものと同じであってよい。
図10で示される中間ユニット260は、筒状本体262と、ガイド筒部63と可動部65とで構成される蓋部材とを有している。筒状本体262に対する蓋部材の位置が、軸線Ax1に沿った方向で変更可能となっている。より具体的には、筒状本体262に対するガイド筒部63の位置が、軸線Ax1に沿った方向で変更可能となっている。隔膜64の外周縁64aは、図4A等で示した中間ユニット60と同様、ガイド筒部63の被係合部63aに引っかかっている。したがって、ガイド筒部63の位置変化にともなって、隔膜64の外周縁64aの位置が変わり、中間オイル室T1の容量を増減できる。この構造によると、サイズの異なる複数のダンパーが存在する場合、選択されるダンパー51R、51Lのサイズ(ピストンロッド53のサイズや可動範囲)にとって最適な容量を、中間オイル室T1に確保することが可能となる。
上述したように、ガイド筒部63の位置はストッパ部材63eによって規定されている。筒状本体262の内面に、ストッパ部材63eを嵌めるための複数の溝262dが形成されている。複数の溝262dは軸線Ax1に沿った方向で間隔をあけて並んでいる。軸線Ax1に沿った方向におけるガイド筒部63の位置(言い換えれば、中間オイル室T1の容量)は、ストッパ部材63eを配置する溝262dを変えることによって、段階的に増減できる。
[フリーピストンを有する例]
さらに他の例では、中間ユニット60は、中間オイル室T1と中間ガス室T2との間の仕切り部材として、柔軟性(可撓性)を有する隔膜64ではなく、フリーピストンを有してもよい。図11Aから図11Cは、仕切り部材としてフリーピストンを有する中間ユニットの例である。なお、これらの図において、これまで説明した要素(部品、部材、部位)と同一の要素については同一の符号を付している。以下では、これまで説明した中間ユニット60、160、260とは異なる点を中心にして説明する。図11Aから図11Cで示す中間ユニットについて説明のない構造には、中間ユニット60、160、260と同じ構造が適用されてよい。
図11Aに示す中間ユニット360は、中間ケース361内に配置されているフリーピストン364を有している。フリーピストン364は、中間ケース361の軸線Ax1に沿った方向で動くことができる。フリーピストン364の上側に中間オイル室T1が形成され、フリーピストン364の下側に中間ガス室T2が形成されている。中間オイル室T1と中間ガス室T2の配置は、中間ユニット360の例とは反対であってもよい。フリーピストン364の外周面にはシール部材364cが設けられている。
中間ケース361は、筒状本体362と、筒状本体362内に配置され筒状本体362に対して軸線Ax1に沿った方向で動くことができる可動部365とを有している。可動部365は、中間ガス室T2に面している受圧部365aと、受圧部365aから軸線Ax1に沿った方向に延び且つ中間ケース361の外側に突出している被操作部365bとを有している。筒状本体362は底部362eを有している。被操作部365bは底部362eに形成されている貫通孔362fを通過して、筒状本体362の外側に突出している。
作業者はこの被操作部365bを操作することによって、可動部365の位置を動かすことができる。すなわち、図11Aに示す例において、中間ガス室T2の容量は手動で変更できる。被操作部365bの外周面に螺子が形成され、被操作部365bの外側に螺子に係合する回転部材366(例えばナット)が嵌められる。作業者は回転部材366を回転させることによって、可動部365を軸線Ax1に沿った方向に動かすことができる。すなわち、被操作部365bと回転部材366は送りねじ機構を構成する。この構造によると、可動部365の位置(言い換えると、中間ガス室T2の容量)は連続的に変更できる。被操作部365bには、図9に示した中間ユニット160の例と同様に、ガス圧調整ポンプを接続するためのガス圧調整孔365dが形成されてよい。
[アクチュエータを有する例]
図11Bで示すように、中間ユニット360は、可動部365を動かすためのアクチュエータ366Aを有してもよい。アクチュエータ366Aは、動力源として例えば電動モータを含む。サスペンションシステム10は、運転者(又は作業者)の指示入力を受けてアクチュエータ366にその駆動電力を供給する制御装置を有する。このような構造によると、中間ガス室T2の容量調整の作業を簡単化できる。
アクチュエータ366Aは、例えば、アクチュエータ366Aが有している電動モータの回転を可動部365の軸線Ax1に沿った直線的な動きに変換するよう構成される。具体的には、可動部365は、外周面に螺子が形成されている被操作部365bを有する。アクチュエータ366Aは、被操作部365bの螺子に係合する回転部材(例えば、ナット)を有する。回転部材は、例えば、アクチュエータ366Aの動力源である電動モータの回転子と同軸上に配置される。すなわち、アクチュエータ366Aとして、所謂中空電動モータが利用され得る。アクチュエータ366Aは、回転部材を回転させることによって被操作部365bを軸線Ax1に沿った方向において動かす。すなわち、被操作部365bとアクチュエータ366Aは送りねじ機構を構成する。
アクチュエータ366Aと可動部365とが構成する機構は、送りねじ機構でなくてもよい。例えば、被操作部365bにラックが形成され、アクチュエータ366Aはこのラックに係合するピニオンを有してもよい。さらに他の例として、アクチュエータ366Aは、電動モータではなく、ソレノイドバルブを駆動源として有してもよい。
図11Bで示す例においても、サスペンションシステム10は、中間ガス室T2のガス圧を調整するためのガス圧調整ポンプ367を有してもよい。被操作部365bには、軸線Ax1に沿った方向にこれを貫通するガス圧調整孔365dが形成されている。ガス圧調整ポンプ367は、例えばホースHを介して被操作部365bの端部に接続される。サスペンションシステム10を構成する制御装置は、作業者からの指示入力に応じてアクチュエータ366Aとガス圧調整ポンプ367の双方を制御可能に構成されてもよい。
[アクチュエータの変形例]
なお、アクチュエータ366Aは、図11Bで示す例に限られない。例えば、図11Cで示すように、アクチュエータ366Bは、電動モータ366aと、複数のギア366b、366cとを有してもよい。そして、アクチュエータ366は、被操作部365bの外周面に形成されている螺子に係合するギア366cを有し、このギア366cを回転させることによって、被操作部365bを軸線Ax1に沿った方向において動かしてよい。
[容量変更の影響]
図12は、フリーピストン364が利用されるサスペンションシステムにおける、ピストンロッド53のストローク(圧縮方向での変位)と、中間ガス室T2の圧縮に起因してピストンロッド53に作用する反力との関係の概略を表す図である。この図において、3つの実線は、それぞれ中間ガス室T2の容量がV1、V2、V3(V3>V2>V1)である場合の、反力とストロークとの関係を示している。また、ピストンロッド53が最伸張状態(最大長)にあるときの中間ガス室T2のガス圧は、3つの場合において同じである。
中間ガス室T2のガス圧は、中間ガス室T2の容量が小さい場合に比して、中間ガス室T2の容量が大きい場合に低くなる。このため、図12に示すように、中間ガス室T2の容量が増すに従って、同ストロークにおいて得られる反力は小さくなる。フリーピストン364は、隔膜64とは異なり、高い剛性を有する材料(例えば、金属)で形成される。そのため、フリーピストン364が利用される場合、隔膜64が利用される場合と比べて、反力の増大は早くなる。
[車両]
図13は、サスペンションシステム10が搭載された車両の例を示す図である。ここでは、車両の一例として雪上車1が示されている。図12は雪上車1の正面図である。
雪上車1は車体を支持するための右スキー41R(車体支持部)と、車体を支持するための左スキー41L(車体支持部)とを有している。右スキー41Rはロアアーム42Rとアッパーアーム43Rによって支持されている。同様に、左スキー41Lはロアアーム42Lとアッパーアーム43Lによって支持されている。右側のアーム42R、43Rは車体フレームに連結されている基部から右方向に伸び、それらの端部はナックル44に連結されている。ナックル44の下端に右スキー41Rが連結されている。左側のアーム42L、43Lは車体フレームに連結されている基部から左方向に伸び、それらの端部は左スキー41Lが連結されているナックル44に連結されている。これによってスキー41R、41Lは車体フレームに対して相対的に上下動できる。
雪上車1の例では、ダンパー51R、51Lは、シリンダ52が上部に位置し、ピストンロッド53が下部に位置するように配置されている。ダンパー51R、51Lのシリンダ52の上端52aは車体フレームに連結されている。右ダンパー51Rのピストンロッド53の下端53fはロアアーム42Rに連結され、左ダンパー51Lのピストンロッド53の下端53fはロアアーム42Lに連結されている。ダンパー51R、51Lには、上述したようにスプリング59が設けられている。中間ユニット60は、例えば、車体の前部の上側を覆うフロントカバー9の上側に配置され、バルブ操作部72N、71m、71n(図3A参照)はカバー9の外側に位置している。中間ユニット60のレイアウトは雪上車1の例に限られない。例えば、中間ユニット60はカバー9の内側に配置され、バルブ操作部72N、71m、71nは開閉可能な蓋によって覆われてもよい。
サスペンションシステム10は四輪自動車に搭載されてもよい。図14はサスペンションシステム10を搭載した四輪自動車200の例を示す図である。四輪自動車200は例えばATVやROVである。
自動車200は車体支持部材として、4つの車輪202R、202L、203R、203Lを有している。自動車200は車輪202R、202L、203R、203Lと車体フレームとを連結するアーム211R、211L、212R、212Lを有している。自動車200の例では、左右の前輪202R、202Lに1つのサスペンションシステム10が適用され、左右の後輪203R、203Lに1つのサスペンションシステム10が適用されている。すなわち、前側のサスペンションシステム10の右ダンパー51Rの下端(図14の例では、シリンダ52の端部)は前輪202Rを支持するアーム211Rに連結され、左ダンパー51Lの下端は前輪202Lを支持するアーム211Lに連結されている。同様に、後側のサスペンションシステム10の右ダンパー51Rの下端(図14の例では、シリンダ52の端部)は後輪203Rを支持するアーム212Rに連結され、左ダンパー51Lの下端は後輪203Lを支持するアーム212Lに連結されている。
サスペンションシステム10を搭載する自動車は図12に示す自動車200の例に限られない。例えば、右側の前輪202Rと後輪203Rとに1つのサスペンションシステム10が適用され、左側の前輪202Lと後輪203Lとに1つのサスペンションシステムが適用されてもよい。さらに別の例として、右側の前輪202Rと左側の後輪203Lとに1つのサスペンションシステム10が適用され、左側の前輪202Lと右側の後輪203Rとに1つのサスペンションシステムが適用されてもよい。
[まとめ]
(1)以上説明したように、サスペンションシステム10は、オイル室R1、R2が形成されているシリンダ52を有している左ダンパー51Lと、オイル室R1、R2が形成されているシリンダ52を有している右ダンパー51Rと、左ダンパー51Lのオイル室R1と右ダンパー51Rのオイル室R1とに接続されている中間オイル室T1と、中間ガス室T2とを有しているケース61、361と、中間オイル室T1と中間ガス室T2と仕切っている仕切り部材(64、364)とを有している中間ユニット60、160、260、360とを有している。中間ユニット60、160、260、360は、中間ガス室T2に面し且つ位置が変更可能な可動部65、165、365を含む容量調整機構Dを有している。容量調整機構Dは、可動部65、165、365の位置を変更することにより、中間ガス室T2の容量を調整する。このサスペンションシステム10によると、中間ガス室T2の容量を調整することによって、ダンパーの応答性を向上できる。
(2)ケース61、361は筒状本体62、262、362を有し、可動部65、165、365の位置は筒状本体62、262、362の軸線に沿った方向で変更可能である。これによると、中間ユニット60、160、260、360の構造が複雑になることを避けることができる。
(3)筒状本体62、262、362の下端は開口しており、可動部65、165、365は、筒状本体62、262、362の下端を閉塞する部材を構成している。これによると、中間ユニットの部品数の増加を抑えることができる。
(4)可動部65、165、365は筒状本体62、262、362の外側に位置している。これによると、中間ガス室T2の容量を増すことができる。
(5)可動部165、365は、中間ガス室T2に面している受圧部165a、365aと、受圧部165a、365aから中間ガス室T2とは反対側に延びケースの外側に突出している被操作部165b、365bとを有している。これによると、可動部165、365の操作が容易となる。
(6)中間ユニット60、160、260、360は、中間オイル室T1と左ダンパー51Lのオイル室R1との間の流路である左オイル流路に位置する減衰力発生機構71Lと、中間オイル室T1と右ダンパー51Rのオイル室R1との間の流路である右オイル流路に位置する減衰力発生機構71Rとを有している。可動部65、165、365は、筒状本体62、262、362の軸線に沿った方向において減衰力発生機構71L、71Rとは反対側に位置してよい。これによると、中間ユニット60、160、260、360における部品のレイアウトが複雑になることを避けることができる。
(7)可動部65、165、365には、中間ガス室T2に対するガスの注入及びガスの排出を可能とする孔であるガス圧調整孔65h、165d、365dが形成されてよい。
(8)可動部165、365の位置を動かすアクチュエータ166、366A、366Bを有してよい。これによると、中間ガス室T2の容量の調整が容易となる。
(9)可動部165、365の位置は連続的に変化可能である。これによると、中間ガス室T2の容量について微妙な調整が可能となる。
(10)可動部65の位置は段階的に変化可能である。これによると、中間ガス室T2の容量についての作業者による調整作業が単純化できる。
(11)中間ユニット360では、仕切り部材としてフリーピストン364が利用されている。
(12)中間ユニット60、160、260では、仕切り部材として柔軟性を有する隔膜64が利用されている。
[他の例]
なお、本開示で提案するサスペンションシステムは、上述したサスペンションシステム10の例に限られず、種々の変更がなされてよい。
例えば、中間ユニットは、位置変更が可能な可動部65、165、365に変えて、サイズ変更が可能な可動部を有してもよい。例えば、内部に液体が注入された袋が可動部として中間ガス室T2内に配置されてもよい。この構造によると、例えば可動部に注入される液体の量を増すと、中間ガス室T2の容量を減らすことができる。
他の例として、中間ユニット60はバイパス流路E1やバイパス流路E1の途上に設けられている切換バルブ72を有していなくてもよい。
さらに他の例では、中間ユニット60が有している減衰力発生機構の数は2つであったが、減衰力発生機構の数は1つでもよい。この場合、減衰力発生機構は、右オイル流路ERと左オイル流路ELの間に設けられるのがよい。
1 雪上車、9 フロントカバー、D 蓋部材、H ホース、D 容量調整機構、10 サスペンションシステム、41L 左スキー、41R 右スキー、42L・42R ロアアーム、43R・43L アッパーアーム、44 ナックル、50L・50R サスペンション、51L 左ダンパー、51R ダンパー、52 シリンダ、52a 上端、52c キャップ、52d スプリングシート、52f キャップ、53 ピストンロッド、 53a・53b 流路、53e ニードルバルブ、53f 下端、54 ピストン、54a・54b 流路、54d・54e バルブプレート、59 スプリング、60 中間ユニット、61 中間ケース、62 筒状本体、62b 下端、63 ガイド筒部、63a 被係合部、63d ストッパ部材、63e ストッパ部材、64 隔膜、64a 外周縁、64b 胴部、64c 頂部、64d 係合部、65 可動部、65c シール部材、65f バルブ、65h ガス圧調整孔、69 カバー、70 バルブ組立体、70a 流路、71L・71R 減衰力発生機構、71a 可動部、71c 流路部材、71h ニードルバルブ、71i バルブプレート、72 切換バルブ、72N バルブ操作部、72a 切換流路、79 ハウジング、79a 流路、81 配管、81a ニップル、Dm 駆動機構、E1 バイパス流路、EL・ER オイル流路、R1・R2 オイル室、T1 中間オイル室、T2 中間ガス室、160 中間ユニット、163 ガイド筒部、164 フリーピストン、165 可動部、165a 受圧部、165b 被操作部、165c シール部材、165d ガス圧調整孔、166 アクチュエータ、167 ガス圧調整ポンプ、200 四輪自動車、202L・202R 前輪、203L・203L 後輪、211L・211R・212L・212R アーム、260 中間ユニット、262 筒状本体、262d 溝、360 中間ユニット、361 中間ケース、362 筒状本体、362e 底部、362f 貫通孔、364 フリーピストン、364c シール部材、365 可動部、365a 受圧部、365b 被操作部、365d ガス圧調整孔、366・366A・366B アクチュエータ、366 回転部材、366a 電動モータ、366b・366c ギア、367 ガス圧調整ポンプ。

Claims (10)

  1. オイル室が形成されているシリンダを有している第1のダンパーと、
    オイル室が形成されているシリンダを有している第2のダンパーと、
    第1のダンパーの前記オイル室と前記第2のダンパーの前記オイル室とに接続されている中間オイル室と、中間ガス室とを有しているケースと、前記中間オイル室と前記中間ガス室と仕切っている仕切り部材とを有している中間ユニットと、を有し、
    前記中間ユニットは、前記中間ガス室に面し且つ位置が変更可能な可動部を含む容量調整機構を有し、前記容量調整機構は、前記可動部の位置を変更することにより、前記中間ガス室の容量を調整し、
    前記ケースはガイド筒部を有し、
    前記可動部の位置が変化する方向に並んでいる複数のストッパ溝が前記ガイド筒部の内面に形成され、前記複数のストッパ溝から選択されているストッパ溝にストッパ部材が配置され、前記ストッパ部材によって前記可動部の位置が規定され、前記ストッパ部材が配置される前記ストッパ溝が変わることにより前記可動部の位置は段階的に変化する
    サスペンションシステム。
  2. 前記ケースは、前記ガイド筒部と共通の軸線に沿って配置される筒状本体を有し、
    前記可動部の位置は前記軸線に沿った方向で変更できる
    請求項1に記載されるサスペンションシステム。
  3. 前記筒状本体の一方の端部は開口しており、
    前記可動部は、前記筒状本体の前記一方の端部を閉塞する部材を構成している
    請求項2に記載されるサスペンションシステム。
  4. 前記可動部は前記筒状本体の前記一方の端部よりも外側に位置している
    請求項3に記載されるサスペンションシステム。
  5. 前記中間ユニットは、前記中間オイル室と前記第1ダンパーの前記オイル室との間の流路である第1オイル流路に位置する第1減衰力発生機構と、前記中間オイル室と前記第2ダンパーの前記オイル室との間の流路である第2オイル流路に位置する第2減衰力発生機構とを有し、
    前記可動部は、前記筒状本体の軸線に沿った方向において前記第1減衰力発生機構と前記第2減衰力発生機構とは反対側に位置している
    請求項2に記載されるサスペンションシステム。
  6. 前記可動部には、前記中間ガス室に対するガスの注入及びガスの排出を可能とする孔であるガス圧調整孔が形成されている
    請求項1乃至5のいずれかに記載されるサスペンションシステム。
  7. 前記仕切り部材はフリーピストンである
    請求項1乃至6のいずれかに記載されるサスペンションシステム。
  8. 前記仕切り部材は柔軟性を有する隔膜である
    請求項1乃至6のいずれかに記載されるサスペンションシステム。
  9. オイル室が形成されているシリンダを有している第1のダンパーと、
    オイル室が形成されているシリンダを有している第2のダンパーと、
    第1のダンパーの前記オイル室と前記第2のダンパーの前記オイル室とに接続されている中間オイル室と、中間ガス室とを有しているケースと、前記中間オイル室と前記中間ガス室と仕切っている、柔軟性を有する隔膜である仕切り部材と、を有している中間ユニットと、を有し、
    前記中間ユニットは、前記中間ガス室に面し且つ位置が段階的に変更可能な可動部を含む容量調整機構を有し、前記容量調整機構は、前記可動部の位置を変更することにより、前記中間ガス室の容量を調整し、
    前記ケースは、筒状本体と、前記筒状本体の一方の端部に嵌められるガイド筒部とを有し、
    前記筒状本体の内周面と前記ガイド筒部の外周面との間に、前記隔膜の外周縁が挟まれており、
    前記ガイド筒部における前記可動部の位置が変更可能である
    サスペンションシステム。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載されるサスペンションシステムと、
    車体フレームと、
    前記サスペンションシステムを通して前記車体フレームに連結される車輪又はスキーと、を有する
    車両。
JP2019070175A 2019-04-01 2019-04-01 サスペンションシステム及び車両 Active JP7285118B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070175A JP7285118B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 サスペンションシステム及び車両
EP20167079.1A EP3719342A1 (en) 2019-04-01 2020-03-31 Suspension system and vehicle
US16/835,335 US11273682B2 (en) 2019-04-01 2020-03-31 Suspension system and vehicle
CA3077560A CA3077560C (en) 2019-04-01 2020-04-01 Suspension system and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070175A JP7285118B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 サスペンションシステム及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020168899A JP2020168899A (ja) 2020-10-15
JP7285118B2 true JP7285118B2 (ja) 2023-06-01

Family

ID=70110079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070175A Active JP7285118B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 サスペンションシステム及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11273682B2 (ja)
EP (1) EP3719342A1 (ja)
JP (1) JP7285118B2 (ja)
CA (1) CA3077560C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020168898A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 ヤマハ発動機株式会社 サスペンションシステム及び車両
JP7285118B2 (ja) 2019-04-01 2023-06-01 ヤマハ発動機株式会社 サスペンションシステム及び車両
US11738620B2 (en) * 2022-01-13 2023-08-29 Hoerbiger Automotive Komforsysteme Gmbh Motor vehicle chassis

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017157976A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 Quadro Vehicles S.A. Improved suspension
JP2018039481A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 ヤマハ発動機株式会社 車両用緩衝システム、及び車両

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1963533A (en) * 1931-12-10 1934-06-19 Packard Motor Car Co Stabilizing and spring controlling device
FR1098063A (fr) * 1953-12-18 1955-07-18 Rech S Etudes Système de suspension pour véhicules automobiles et similaires
FR1228272A (fr) 1959-03-11 1960-08-29 Applic Ind Soc Et Suspension perfectionnée pour véhicule
GB931300A (en) 1959-12-23 1963-07-17 Wilhelm Ley Improvements in hydropneumatic stabilizers and spring suspension devices for motor vehicles
DE2016192A1 (de) 1970-04-04 1971-10-28 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Hochdruckgasfederungssystem mit Niveauregelung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
GB1380900A (en) 1970-12-29 1975-01-15 Girling Ltd Suspension systems
IT1091416B (it) * 1977-09-16 1985-07-06 Andreoli Angelo Gruppo oleopneumodinamico per sospensioni elastiche nei motocicli particolarmente nei motocicli per fuori strada destinati a competizioni sportive di motocross e simili
EP0052782B1 (de) 1980-11-25 1986-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Federungssystem für Fahrzeuge
US4497505A (en) 1981-11-05 1985-02-05 Lucas Industries Public Limited Company Vehicle suspension systems
JPS60203515A (ja) 1984-03-28 1985-10-15 Mazda Motor Corp ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン
DE3942654C2 (de) * 1989-12-22 1998-04-16 Bayerische Motoren Werke Ag Einrichtung zur Wankstabilisierung eines Fahrzeugs
US5486018A (en) 1994-08-05 1996-01-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Suspension system for four-wheeled vehicles
JP3640987B2 (ja) 1994-08-05 2005-04-20 ヤマハ発動機株式会社 4輪車用懸架装置
US5794966A (en) * 1996-02-05 1998-08-18 Macleod; Kenneth J. Vehicular suspension system
US5996978A (en) * 1996-08-27 1999-12-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic damper for vehicle
JP3651725B2 (ja) 1997-01-17 2005-05-25 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP4062645B2 (ja) * 1998-08-20 2008-03-19 ヤマハ発動機株式会社 車両用懸架装置
JP2000135910A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Tokico Ltd 車両用懸架装置
US6318525B1 (en) 1999-05-07 2001-11-20 Marzocchi, S.P.A. Shock absorber with improved damping
US6978872B2 (en) 2002-05-29 2005-12-27 Progressive Suspension Inc. Hydraulic dampers with pressure regulated control valve
US7219881B2 (en) 2002-08-28 2007-05-22 Denk Engineering Gmbh Shock absorber
DE10253243A1 (de) * 2002-11-15 2004-05-27 Audi Ag Luftfederungsanlage zur Nickabstützung und/oder Wankabstützung und/oder Niveauregelung eines Kraftfahrzeugs
US8167318B2 (en) * 2009-09-21 2012-05-01 Msi Defense Solutions, Llc Hydraulic anti-roll system
US8465025B2 (en) 2010-08-31 2013-06-18 Oshkosh Corporation Gas spring assembly for a vehicle suspension
EP3567272B1 (en) 2011-09-12 2021-05-26 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension set up
DE102011115402A1 (de) 2011-10-06 2012-04-19 Daimler Ag Einstellen einer Gleichgewichtslage einer Karosserie eines Kraftfahrzeugs
DE102012110956A1 (de) 2012-11-14 2014-05-28 Leichtbau-Zentrum Sachsen Gmbh Feder
JP2017136918A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 ヤマハ発動機株式会社 雪上車
JP7285118B2 (ja) 2019-04-01 2023-06-01 ヤマハ発動機株式会社 サスペンションシステム及び車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017157976A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 Quadro Vehicles S.A. Improved suspension
JP2018039481A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 ヤマハ発動機株式会社 車両用緩衝システム、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20200307342A1 (en) 2020-10-01
US11273682B2 (en) 2022-03-15
EP3719342A1 (en) 2020-10-07
JP2020168899A (ja) 2020-10-15
CA3077560A1 (en) 2020-10-01
CA3077560C (en) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7285118B2 (ja) サスペンションシステム及び車両
US10315483B2 (en) Vehicle damping system and vehicle
US9228630B2 (en) Twin tube style damper with selectable bypass flow passages
EP2935934B1 (en) Shock absorber
EP2042770B1 (en) Hydraulic shock absorber
KR900009133B1 (ko) 스프링 정수 가변형 스테빌라이저 장치
CA2956616C (en) Snowmobile
JP2000062430A (ja) 車両用懸架装置
CN113498396B (zh) 缓冲器
JPH0672127A (ja) 4輪車用懸架装置
US7299908B2 (en) Shock absorber
CA3077563C (en) Suspension system and vehicle
US20200156732A1 (en) Shock absorber with bidirectional selective block, wheel group and motorcycle thereof
JP3895425B2 (ja) 油圧緩衝器
TWI755540B (zh) 避震器總成、使用上述避震器總成的車輪總成、及使用上述車輪總成的車輛
US11781611B2 (en) Damper with compression damping force range increase
JP2022535826A (ja) ショックアブソーバに作用する傾斜ブロックシステムを備えたローリング式車両
US20050178625A1 (en) Shock absorber
JP2005186755A (ja) 車両用懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150