JPH039541Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039541Y2
JPH039541Y2 JP16729584U JP16729584U JPH039541Y2 JP H039541 Y2 JPH039541 Y2 JP H039541Y2 JP 16729584 U JP16729584 U JP 16729584U JP 16729584 U JP16729584 U JP 16729584U JP H039541 Y2 JPH039541 Y2 JP H039541Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
shaft
passage
valve body
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16729584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6182146U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16729584U priority Critical patent/JPH039541Y2/ja
Publication of JPS6182146U publication Critical patent/JPS6182146U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039541Y2 publication Critical patent/JPH039541Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は軸の物体への結合構造に関し、さらに
詳しくは、自動車のサスペンシヨンに設けられる
ストラツトバーやサスペンシヨンアーム、ラテラ
ルロツドその他の軸を車体、アクスルハウジング
その他の物体に結合する構造に関する。
(従来技術) たとえば、ストラツトバーを車体に結合する場
合、一般に、ゴムのブツシユを介在させ、ストラ
ツトバーから車体へ振動が伝わるのを防止する構
造が採用されるが、ゴムの硬さ、形状等を所定に
定めて車体に組み付けた後、ブツシユのばね定数
は一義的に定まつてしまい、ばね特性を変えるこ
とはできない。
ブツシユ内に2つの流体室を設けると共に、両
流体室をオリフイスを介して連通し、流体室に充
填した流体の流動によつて発生する減衰力を利用
する構造(たとえば、実開昭57−199112号公報、
実開昭58−76837号公報など)によれば、ばね特
性を変えることができる。
実開昭58−106206号公報に開示されたサスペン
シヨンブツシユは、ケーシング内を可動壁によつ
て2つの空間に仕切ると共に、一方の空間内にダ
ツシユポツトを配置し、該ダツシユポツトのピス
トンよつて、可動壁の孔を開閉する弁体を作動さ
せている。これによれば、自動的にばね定数が変
化し、操縦安定性を乗心地とを向上させることが
できる。
(考案が解決しようとする問題点) 前記各公報に開示された構造では、車体その他
の物体に組み付けた後、運転状況に応じて、人為
的ないし外部からの信号により自動的にばね特性
を変えることはできない。
本考案の目的は、運転状況により、人為的ない
し自動的にばね特性を変えることができる結合構
造を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本考案に係る軸の結合構造は、筒状の端部を有
する軸と、該軸の前記端部を貫通して配置され、
前記端部を物体に結合する連結部材であつて弁体
挿入用の軸線方向へ伸びる孔と該孔に連通する、
半径方向へ伸びる第1の通路とを有する連結部材
と、前記軸の軸線方向で前記連結部材をはさんで
両側となる部分に設けられ、かつ前記連結部材の
前記第1の通路を経て連通する一対の流体室を有
し、前記軸の端部の内側かつ前記連結部材の外側
に配置された弾性体からなる筒状のブツシユと、
前記第1の通路に連通可能な第2の通路を有し、
前記連結部材の孔内に軸線方向へ移動可能に配置
された弁体と、該弁体を移動させる流体を導く、
前記連結部材に接続されたチユーブとを含む。
(実施例) 以下に、図面を参照して本考案の実施例につい
て説明する。
結合構造10は第1図に示すように、軸12を
物体14に結合する構造に係り、連結部材16
と、ブツシユ18と、弁体20とを含む。
軸12は、たとえば自動車のサスペンシヨンに
おいて、サスペンシヨンアームの前後の動きを拘
束するストラツトバー、アクスルハウジングの横
方向の動きを拘束するラテラルロツド、4リンク
式サスペンシヨンまたはデユアルリンク式サスペ
ンシヨンを構成するリンク、トレーリングアーム
式サスペンシヨンのアーム等である。
物体14は、たとえば自動車の車体、アクスルハ
ウジング、サスペンシヨンアームその他から突出
されるブラケツト等である。
連結部材16はその軸線を軸12の軸線に交差
させて配置される。連結部材16は図示の例で
は、ボルトであり、軸12の軸線に直交する方向
へ伸びている。ボルトは、軸12の端部に設けら
れた筒状の端部13の内側に配置されるブツシユ
18および物体14に貫通され、物体14から突
出するねじ部にワツシヤ21をはめ、ねじ部にナ
ツト22を螺合して固定され、ナツト22との共
働で軸12を物体14に結合する。
連結部材16は頭側の端面から軸線方向へ開け
られた弁体挿入用の孔24と、該孔24の延長方
向へ減径して開けられた孔25と、孔24から直
径上を外周面に向けて開けられた第1の通路26
とを有する。
ブツシユ18はゴムによつて形成され、第2図
に示すように、軸12の軸線方向で連結部材16
をはさんで両側となる部分に設けられた一対の流
体室28,30を有する。
図示の例では、ブツシユ18は内筒32および
外筒34に加硫接着されている。内筒32は直径
上の、連結部材16の第1の通路26に対向する
部位に一対の孔33を有し、また、外筒34は直
径上の、各孔33に対向する部位に、口径の大き
な孔35を有する。内筒の孔33は流体室28,
30を連結部材16の第1の通路26に連通さ
せ、外筒の孔35はブツシユ18を加硫接着する
際の便宜を図つたものである。ブツシユ18は内
筒の孔33を通つて内側へ、また外筒の孔35を
通つて外側へそれぞれ張り出し、シールリツプ3
6となつている。
連結部材16に、第1の通路26をはさんでシ
ール用のOリング38,40を配置し、連結部材
16をブツシユ18の内筒32に嵌合し、第1の
通路26を内筒の孔33に対向させる。また、ブ
ツシユ18の外筒34を、流端部にシール用のO
リング42,44を配置したアイ13に嵌合し、
アイ13をかしめて外筒34を固定する。この結
果、軸12の軸線方向で連結部材16をはさんだ
両側に、液密となつた流体室28,30が区画さ
れる。
弁体20は連結部材16の孔24内に軸線方向
へ移動可能に配置されたもので、外周に円周方向
の全周にわたる溝が形成されている。この溝は連
結部材16の第1の通路26に連通可能な第2の
通路46を構成する。弁体20は、第2の通路4
6をはさんで配置されたシール用のOリング4
8,50により、液密に保持される。
ばね52は弁体20を一方向へ偏倚させる。図
示の例では、ばね52は連結部材16の孔25内
に配置され、一端が弁体20に、他端が孔25に
装着したホルダ54にそれぞれ係止され、弁体2
0を、連結部材であるボルトの頭の方へ偏倚させ
ている。ホルダ54に、空気抜き用の孔55が設
けられる。
ばね52によつて偏倚された弁体20は、孔2
4に圧入された円筒状の位置決めカラー56に突
き当たつて固定位置を取る。このとき、第2の通
路46が連結部材16の第1の通路26に対向す
ることとなり、第2の通路46は第1の通路26
に連通する。
チユーブ58は端部にフランジ部59を有し、
フランジ部59を位置決めカラー56に突き当て
て連結部材16の孔24内に配置される。フラン
ジ部59にシール用のOリング60を当て、押え
カラー62を配置し、ナツト64をねじ込んで締
付け、チユーブ58は連結部材16に接続されて
いる。チユーブ58はそれ自体公知の空気圧縮機
またはポンプ等の圧力源に接続され、弁体20を
ばね52のばね力に抗して移動させる圧縮空気ま
たは加圧液体を導く。
なお、前記例では、弁体20はばね52によつ
て偏倚されているが、これに代え、連結部材16
の2つの端にチユーブ58を連結して、交互に圧
力流体を導くように構成することもできる。
(実施例の作用) 結合構造10は、一対の流体室28,30内に
流体、すなわち、油その他の液体、または空気そ
の他の気体、または液体と気体との混合体を封入
して使用される。
自動車が走行しているとき、運転者による人為
的に操作により、あるいは、速度センサ、加速度
センサ、ステアリングホイールの回転角速度セン
サその他のセンサからの信号を受けて演算する制
御器の操作により、圧力源を作動する。
弁体20が第1図の位置にあるとき、第2の通
路46が第1の通路26に連通しているので、流
体が流動し、ブツシユ18のばね定数は軟らかな
状態となる。チユーブ58に圧力流体を導くと、
弁体20が移動し、第2の通路46と第1の通路
26とは遮断されるので、流体は流動せず、ばね
定数は硬い状態となる。
(応用例) 結合構造10は、たとえば第3図に示すフロン
トサスペンシヨン用の配置構成、または第4図に
示すリヤサスペンシヨン用の配置構成に使用され
る。
第3図では、車体の幅方向へ伸びるサスペンシ
ヨンアーム70の内方の端部と、サスペンシヨン
アーム70の前後の動きを拘束するストラツトバ
ー72の一方の端部とが結合構造10により車体
74に結合され、各結合構造10のチユーブ58
が流体分岐ブロツク76に接続されている。流体
分岐ブロツク76は圧力源に連なる。サスペンシ
ヨンアーム70と車体との間にシヨツクアブソー
バ8を配置して、前輪80が支持される。
第4図では、車体の幅方向へ伸びる一対のリン
ク82,84の内方の端部と、車輪支持体86を
介して一対のリンクに連なり、これらリンクの前
後の動きを拘束するストラツトバー88の一方の
端部とが結合構造10により車体に結合され、各
結合構造10のチユーブ58が流体分岐ブロツク
90に接続されている。流体分岐ブロツク90は
圧力源に連なる。車輪支持体86と車体との間に
シヨツクアブソーバ(図示せず)を配置して、後
輪92が支持される。
第3図および第4図に示した流体分岐ブロツク
76,90は共通の圧力源に接続され、流体の供
給、排出を同時にされ得る。このように構成すれ
ば、多くの結合構造10を単一の圧力源で操作可
能となり、アクチユエータである圧力源の数量を
大幅に低減できる。
第5図に示す例では、左右のフロントサスペン
シヨン100は第3図に示した配置構成101
に、左右のリヤサスペンシヨン102は第4図に
示した配置構成103に、車高調整機能を有しか
つばね定数可変機構をもつ空気ばね104をそれ
ぞれ付設して構成されている。空気ばね104
は、シヨツクアブソーバを囲んで形成された主空
気室105aと副空気室105bとを備える。
主空気室105aに、または主空気室105a
と副空気室105bとに供給する圧縮空気量を変
えると、空気室内の空気圧力が変わることによ
り、車高が調節される。
主空気室105aと副空気室105bとが連通
した状態では、ばね作用に供される空気室の容量
が大きくなるので、軟らかいばね定数を呈する。
これに対し、主空気室105aと副空気室105
bとが遮断された状態では、ばね作用に供される
のは主空気室105aのみとなつて容量が小さく
なるので、硬いばね定数を呈する。
車高を上げるには、電動機106を駆動して空
気圧縮機107を作動させると共に、サスペンシ
ヨン100,102に関連して設けられた切換弁
108を開き、ドライヤ109を通つた圧縮空気
を空気ばね104に供給する。逆に、車高を下げ
るには、切換弁110を開き、同時に、任意のま
たは全ての切換弁108を開き、空気ばね104
から圧縮空気を排出する。
図示の例では、車高調整用の回路111からば
ね定数調整用の回路112が切換弁113を経て
分岐されている。この回路112にタンク114
が配置され、圧力源となつている。タンク114
は切換弁115を経て、一方では各サスペンシヨ
ンの空気ばね104作動用のアキユムレータ11
6に連なり、他方では、配置構成101,102
に連なる。空気ばね104の主空気室105aと
副空気室105bとは、結合構造10の弁体20
と同じような移動弁で連通および遮断されるよう
に構成されているところ、タンク114から圧縮
空気が供給されると、空気ばね104のアキユム
レータ116が作動して主空気室と副空気室とは
遮断され、また結合構造10の弁体20が移動し
てその第2の通路46と連結部材16の第1の通
路26とが遮断される。切換弁115を切り換え
ると、圧縮空気が大気へ放出されるので、主空気
室105aと副空気室105bとは連通し、ま
た、第1の通路26と第2の通路46とは連通す
る。
この応用例によれば、空気ばね104のばね定
数と結合構造10のブツシユ18のばね定数とを
同時に調整可能であるので、乗心地や操縦安定性
を総合的な観点から調整し、これらを一層向上で
きる。
(考案の効果) 本考案によれば、弁体より、一対の流体室を連
通および遮断することができるので、車体その他
の物体に結合した後、運転状況等に応じてばね特
性を人為的ないし自動的に変えることができる。
弁体は連結部材内に配置されるので、全体の構
造は簡単となり、同一の圧力源で複数の結合構造
を制御可能であるので、アクチユエータの個数を
減らし、アクチユエータのコスト、重量を低減で
き、作動音を少なくできる。
本考案に従つて、サスペンシヨンアームやスト
ラツトバー等を車体に結合し、ブツシユのばね特
性を自動制御することにより、アンチダイブ、ア
ンチスクオート、アンチタツクイン等の姿勢制御
を行うことができる。たとえば、操縦安定性を重
視する急制動時、急発進時あるいは急旋回中のア
クセルオフ時等に、ブツシユのばね特性を硬いも
のにすることにより、アライメント、ジオメトリ
変化を少なくし、剛性感のあるサスペンシヨンに
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る結合構造の横断面図、第
2図は縦断面図、第3図ないし第5図は結合構造
の応用例を示す平面図である。 10:結合構造、12:軸、14:物体、1
6:連結部材、18:ブツシユ、20:弁体、2
6:第1の通路、28,30:流体室、46:第
2の通路、52:ばね、58:チユーブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒状の端部を有する軸と、該軸の前記端部を貫
    通して配置され、前記端部を物体に結合する連結
    部材であつて弁体挿入用の軸線方向へ伸びる孔と
    該孔に連通する、半径方向へ伸びる第1の通路と
    を有する連結部材と、前記軸の軸線方向で前記連
    結部材をはさんで両側となる部分に設けられ、か
    つ前記連結部材の前記第1の通路を経て連通する
    一対の流体室を有し、前記軸の端部の内側かつ前
    記連結部材の外側に配置された弾性体からなる筒
    状のブツシユと、前記第1の通路に連通可能な第
    2の通路を有し、前記連結部材の前記孔内に軸線
    方向へ移動可能に配置された弁体と、該弁体を移
    動させる流体を導く、前記連結部材に接続された
    チユーブとを含む、軸の結合構造。
JP16729584U 1984-11-02 1984-11-02 Expired JPH039541Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16729584U JPH039541Y2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16729584U JPH039541Y2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6182146U JPS6182146U (ja) 1986-05-31
JPH039541Y2 true JPH039541Y2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=30725096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16729584U Expired JPH039541Y2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039541Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013116641A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6182146U (ja) 1986-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826207A (en) Compound suspension system
US7207574B2 (en) Stabilizer bar with variable torsional stiffness
US4519627A (en) Automative compliance steering control supension
US5362094A (en) Hydraulically controlled stabilizer bar system
US5975541A (en) Strut-type suspension apparatus for a vehicle
US4666135A (en) Air suspension
JP2002541014A5 (ja)
JPS61122015A (ja) 車両のサスペンシヨン
EP0193851B1 (en) Construction of control valve for air suspension
KR950017279A (ko) 자동차의 현가장치
JPS61169310A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPH039541Y2 (ja)
JPH0318061B2 (ja)
US4725072A (en) Rear wheel suspension controller
JPS61166715A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS6023203Y2 (ja) サスペンシヨン支持装置
JPH0244120Y2 (ja)
JPH0228962Y2 (ja)
JPH039542Y2 (ja)
JPH0342271Y2 (ja)
JPS61125906A (ja) 車両のサスペンシヨン
JP3033456B2 (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
JPS61125905A (ja) 車両のサスペンシヨン
JPS61122017A (ja) 車両のサスペンシヨン
JPS6114884Y2 (ja)