JPS61125906A - 車両のサスペンシヨン - Google Patents

車両のサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS61125906A
JPS61125906A JP24795384A JP24795384A JPS61125906A JP S61125906 A JPS61125906 A JP S61125906A JP 24795384 A JP24795384 A JP 24795384A JP 24795384 A JP24795384 A JP 24795384A JP S61125906 A JPS61125906 A JP S61125906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
spring
valve body
air
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24795384A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Takema
修一 武馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24795384A priority Critical patent/JPS61125906A/ja
Publication of JPS61125906A publication Critical patent/JPS61125906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は車両のサスベンジ、ンに関し、さらに詳しくは
、ショックアブソーバに関連して、ハウジングおよびダ
イアプラムで形成された空気ばねを備えるサスペンショ
ンに関する。
(従来技術) ショックアブソーバと、このショックアブソーバをハウ
ジングおよびダイアフラムで取り囲んで空気室を形成し
、この空気室内に圧縮空気を充填−して構成される空気
ばねとを備えるサスペンションとして、ショックアブソ
ーバの減衰力と空気ばねのばね定数とを外部から同時に
調整できるようにしたものがある(電子制御サスペンシ
ョンとして、一部の乗用車に採用)。
(発明が解決しようとする問題点) 前記サスペンションによれば、自動車の走行状況等に合
せて、ショックアブソーバの減衰力と空気ばねのばね定
数とを同時に外部から調整できることから1乗心地およ
び操縦安定性を、車種や車速、運転者の好みに応じて適
当にマツチングできる。
反面、前記サスペンションにおいても、ショックアブソ
ーバと車体との間に介在されるゴムのブツシュのばね定
数は固定的であり、そのばね定数を変えることはできな
いので、より最適な乗心地および操縦安定性を得ること
に限界がある。なぜなら、サスペンション全体のばね定
数および減衰力は、ショックアブソーバ、空気ばねおよ
びブツシュを含めた総合のものとして決定されるからで
ある。
たとえば、実開昭57−199112号公報に開示され
たクッション組立体では、固定部材をはさんで両側に密
閉空間を有する一対のクッションを配置すると共に内密
閉空間をオリフィスで連通し1両密閉空間内に流体を封
入している#微小振動が加わるとき、流体はオリフィス
を通って流動し、減衰力を発生するが、大振動が加わる
とき、流体は剛体のように作用し、減衰力は発生しない
、このようなりッション組立体を、ショックアブソーバ
と車体との間に介在されるブツシュとして組み込むこと
により、サスペンション全体のばね定数と減衰力の改善
はなされ得るとしても、ブツシュのばね特性を外部から
調整して、ジオツクアブソーバや空気ばねとマツチング
させることはできない。
本発明の目的は、サスペンション全体のばね定数および
減衰力を外部から人為的ないし自動的に調整できる車両
のサスペンションを提供することにある。
本発明の別の目的は、単一の7クチユエータその他の手
段によりショックアブソーバの減衰力、空気ばねのばね
定数およびブツシュのばね特性。
すなわちばね定数と減衰力とを調整可能な車両のサスペ
ンションを提供することにある。
(問題を解決するための手段)1 本発明に係る車両のサスペンションは、ピストンロッド
を有する減衰力!整可能なショックアブソーバと、該シ
W ’/ツクブソーバを囲んで形成されたばね定数調整
可能な空気ばねと、前記ショックアブソーバと車体との
間に介在されるサポートであって前記ピストンロッドが
結合される孔および弁体用の孔を有するバルブベースと
該バルブベースの外側に配置された、ばね特性調整可能
なブツシュとを備えるサポートと、前記ショックアブソ
ーバの減衰力を調整するための前記ピストンロッド内に
移動可能に配置された第1の弁体と、前記空気ばねのば
ね定数を゛調整するための前記空気ばね内に移動可能に
配置された第2の弁体と、前記ブツシュのばね特性を調
整するための前記バルブベースの孔内に移動可能に配置
された第3の弁体と、前記第1ないし第3の弁体を移動
させる手段とを含む。
(実施例) 以下に、図面を参照して本発明の実施例について説明す
る。
車両のサスペンションlOは第1図に示すように、ショ
ックアブソーバ12゛と、空気ばね14と、サポート1
6とを含む。
ジオツクアブソーバ12は第1図に示す例では、内筒2
0と、内筒から間隔をおいて配置される外筒22とを備
える。いわゆるツインチューブタイプである。ショック
アブソーバ12として、この外、単一の筒のみからなる
、いわゆるモノチューブタイプが使用される。
内筒20の内側にピストン24が移動可能に配置され、
ピストン24にピストンロッド26が結合される。第2
PgJに示す例では、ピストンロッド26は下方の端部
にくり抜き孔27を有し、このくり抜き孔27内に連結
部材28が圧入されている0M結部材28はピストン2
4に貫通され、その端部にナツト30を螺合して、連結
部材28゜したがってピストンロッド26がピストン2
4に連結されている。
ピストン24はピストンロッド26が伸長するとき、液
体を流動させるポート32と、縮小するとき、液体を流
動させるポート34とを有する。ポート32の下側にば
ね36によって偏倚された弁体38が、また、ボート3
4の上側にばね40によって偏倚された弁体42が配置
され、それぞれ減衰力を発生する弁が構成されている。
ピストンロッド26に上の端面から下の端面まで伸びる
孔44が設けられ、この孔44内に第1の弁体の下方に
設けられたコントロールロッド部46が軸線方向へ移動
可能に配置される。コントロールロッド部46は後述す
るように、コイルばねにより上方向へ偏倚される。コン
トロールロッド部46の下方の端部は、連結部材28の
、孔44に整合して開けられた孔z9内へ進入しており
、この端部に減径部分47が設けられている。他方、連
結部材28に、端面からピストン24を越えて伸びる孔
48と、孔4Bから径方向へ伸びる孔49とが設けられ
ている。
コントロールロッド部46が上方向へ偏倚され、その減
径部分47が図示の位置にあるとき、減径部分47は孔
49と対向するので、ピストン24の一方側の液室50
と他方側の液室5zとは孔48、減径部分47および孔
49を経て連通ずる。この結果、内筒20内の液体はピ
ストン24に本来設けられるポートと弁体とからなる弁
の外、孔48.49および減径部分47を通って流動で
きる。コントロールロッド部46が下方向へ移動すると
、コントロールロッド部46が孔49をふさぎ5両液室
50.52は遮断される。このようにして、シ、ツクア
ブソーバ12の減衰力の調整がなされ゛る。
ピストンロッド26は内筒20と外筒22との上方の端
部に配置されたロッドガイド53、シール部材54およ
びリングナツト55を通って外部へ突出し、後述するよ
うに、サポート16に結合される。他方、外筒22はそ
れ自体公知のサスペンションアーム(図示せず)に結合
され、車輪を支持する。
ピストンロッド26にリング56が溶接され、このリン
グ56の上側にサポート16のバルブベース60が配置
される。サポート16はlくルブベース60とブツシュ
62とサポート部材64とを備える。
第1図に示すように、ハウジング66の天井部67がサ
ポート部材64の上方の部位に、ハウジング66の仕切
部68がサポート部材64の下方の部位にそれぞれ全周
にわたって溶接されている。天井部67と仕切部68と
は、外周部で全周にわたって溶接され、ハウジング66
の筒部69が天井部67に全周にわたって溶接されてい
る。ハウジング66の筒部69と、ショックアブソーバ
の外筒22に溶接されたエアーピストン70とにダイア
フラム72が掛は渡されている。この結果、ショックア
ブソーバ12を取り巻く主空気室74と副空気室76と
が区画されている。
サポート16のバルブベース60は鉄のような剛性の大
きい材料によって形成される。バルブベース60は、第
3図に詳細に示すように、ピストンロッド26を貫通さ
せる孔80と上端面から7JO/′II+■仁−プ^■
女弔l山1に六血仕11田り工82とを有し、孔82を
通って伸びる孔84.85が軸線方向・へ間隔をおいて
設けられている・孔84は第4図に示すように、外周面
から中間まで伸び、外周面で環状溝86に連通ずる。他
方、環状溝86から中間へ向けて伸びる2つの孔8γが
設けられ、孔84はこれら孔87と合流している。孔8
5は孔84と同じ配置構成であり、環状溝88に連通ず
る。
ブツシュ62は、バルブベースの孔84に環状溝86を
経て連通ずる第1流体室90と、孔85に環状溝88を
経て連通ずる第2流体室92とを有し、バルブベース6
0の外側に配置される0図示の例では、ブツシュ62は
それぞれゴムによって環状に形成された第1部分94、
第2部分95および第3部分96からなる。
ブツシュ63の第1ないし第3部分はいずれも内筒およ
び外筒に加硫接着されている。各内筒に、0リングを装
着したバルブベース60が嵌入され、バルブベース60
をかしめて、各内筒はバルブベース60に固着されてい
る。ブツシュの第1ないし第3部分の各外筒が0リング
を装着したサポート部材64に嵌入され、サポート部材
64をかしめて、各外筒はサポート部材64に固着され
ている。この結果、液密とされた第1流体室90と第2
流体室92とが区画され、これら流体室はバルブベース
60の横方向の孔84.85および縦方向の孔82を経
て連通する。
図示の例では、ハウジング66の天井部67に複数のボ
ルト97(図には1つを示す)が気密に固着され、これ
らボルト97を車体98に貫通し、ボルト97にナツト
99を螺合してハウジング66が車体98に結合され、
サポー)16はハウジング66を介して車体98に連結
されている。
バルブベース60の孔80に、Oリングを装着したピス
トンロッド26を差し込み、リング56を孔80の肩に
突き当て、バルブベース60かも突出するピストンロッ
ドの部分にふくろナツト100を螺合して、ピストンロ
ッド26がバルブベース60に結合されている。
ピストンロッ・ド26内に第1の弁体102が配置され
る。第3図に示す例では、第1の弁体102はコントロ
ールロッド部46とピストン部104とからなり、コン
トロールロッド部46はピストン部104にセレーショ
ン嵌合されている。ピストン部104は0リングを装着
してピストンロッド26内に液密の状態で軸線方向へ移
動可能に配置され、コイルばね106により上方向へ向
けて偏倚されており、ピストン部104がスペーサ10
8に突き当っている。ふくろナツト100に、コネクタ
107を介して空気圧縮機のような圧力源に連なるホー
ス109が接続されている。ホース109に圧力流体が
導かれると、第1の弁体102は下方へ移動し、コント
ロールロッド部46の減径部47がピストンロッドの孔
49から外れ、孔49は遮断さ   東れる。
第2の弁体110は主空気室74と副空気室76とを連
通および遮断するもので、第3因に示す例では、ケース
112に支・持されたシリンダ114内に配置されてい
る。ケース112は円筒状に形成されており、ハウジン
グ66の天井部67と仕切部68とに溶接され、主空気
室74に開口している。ケース112は内側に弁座11
6を、周壁に直径方向へ伸びる孔117を有し、孔11
7は副空気室76に開口している。
シリンダ114はケース112内に気密状態で配置され
、ケース112をかしめてケースに固着されている。第
2の弁体110はピストンl18を有し、このピストン
118はシリンダ114内に移動可能に配置され、コイ
ルばね120により上方向へ向けて偏倚されている。ピ
ストン118と一体となったステム122がシリンダ1
14の開口を通って下方へ突出し、ステム122の下方
端は弁部123となっている。シリンダl14内にプラ
グ124を気密に嵌合し、ふくろナツト125により、
圧力源に連なるホース126がシリンダ114に接続さ
れている。ホース126に圧力流体が導かれると、弁部
123が弁座116に密接し、主空気室74と副空気室
76とは遮断される。
第3の弁体130は外周面を軸線方向へ伸びる、流体を
流動させる複数の溝132と、上方の端部に設けられた
頭部133とを有し、頭部133にOリングを装着して
バルブベース60の孔82内に移動可能に配置され、コ
イルばね134によって上方へ向けて偏倚されている。
孔82にナツト136を螺合し、圧力源に連なるホース
137が接続されている。ホース137に圧力流体が導
かれると、第3の弁体130が下方へ移動し、その頭部
133がバルブベースの孔85をふさぐと、第1流体室
90と第2流体室92とは遮断される。
(実施例の作用) ブツシュ62の第1および第2流体室90.92内に流
体、すなわち、油その他の液体、または空気その他の気
体、または液体と気体との混合体を封入して使用する。
自動車が走行しているとき、運転者による人為的な操作
により、あるいは、速度センサ、加速度センサ、ステア
リングホイールの回転角速度センサその他のセンサから
の信号を受けて演算する制御器の操作により、流体圧力
源からホース109.126および137に圧力流体、
たとえば圧縮空気を導く。
そうすると、圧縮空気は第1の弁体102、第2の弁体
110および第3の弁体130を押し下げる。この結果
、第1の弁体のコントロールロッド部46に設けられた
減径部47がピストンロッドの孔49から外れるので、
孔49はふさがれ、第2の弁体の弁部123が弁座11
6に密接して、主空気室74と副空気室76とは遮断さ
れる。また、第3の弁体の頭部133がバルブベースの
孔84をふさぐので第1流体室90と第2流体室92と
は遮断される。これにより、ショックアブソーバ12の
減衰力、空気ばね14のばね定数およびブツシュ62の
ばね定数はいずれも大きくなる。
切換弁(第5図参照)を切り換えて圧縮空気を大気に開
放すると、第1ないし第3の弁体はそれぞれコイルばね
°によってwS3図の位置に戻され、ショックアブソー
バ12の減衰力、空気ばね14のばね定数およびブツシ
ュ62のばね特性はいずれも小さい状態となる。
(応用例) 第5図に示すように、第1ないし第3の弁体を流体、特
に圧縮空気で操作する場合、車両全体のサスペンション
を単一の圧力源により操作できるので好ましいが、各弁
体は圧縮空気以外の圧力液体により、あるいはソレノイ
ドによって移動させるように構成することもできる。
第5図の応用例では、前後左右の車輪をそれぞれサスペ
ンションl0A−10Dにより支持し、各サスベンジ、
ンの空気ばね14の主空気室74を主回路150により
、切換弁152、乾燥器154を経て空気圧縮機156
に接続している。   1他方、主回路152から制御
回路15Bを分岐し、制御回路158に切換弁160、
リザーバタンク162および切換弁164を組み込む。
制御回路158を、分配器166を経て各サスペンショ
ンに設けられた各弁体のホースに接続する。
空気ばね14の主空気室74に、または主空気室74と
副空気室76とに空気圧縮機156から圧縮空気を供給
することにより、車高を調整できる。
切換弁160を遮断し、切換弁164を連通ずると、各
サスペンションの弁体のホーストリザーバタンク162
から圧縮空気が導かれ、各弁体が移動して、減衰力やぼ
ね定数が大きい状態となる。逆に、切換弁164を大気
に開放すると、各弁体はコイルばねの作用により、元の
位置に復帰し、減衰力やぼね定数は小さい状態となる。
(発明の効果) 本発明によれば以下の効果が得られる。
ショックアブソーバの減衰力、空気ばねのばね定数およ
びブツシュのばね特性を調整できるのを最適化し1乗心
地および操縦安定性を向上できる。
サスペンション毎に単一の作動手段で操作するか、前後
、左右の車輪すべてのサスペンションを単一のタンク、
空気圧縮機その他の作動手段で操作できるので、作動手
段のための設備費および重量を軽減できる。
ショックアブソーバの減衰力、空気ばねのばね定数およ
びブツシュのばね特性を個別に作動する弁体により調整
するため、そのうちの1つが作動不能となっても、操縦
安定性や乗心地に与える影響を少なくできる。
本発明に係るサスペンションを各種センサからの信号に
基づいて自動制御して、アンチロール。
アンチダイブ、アンチスフオートその他の姿勢制御を行
うことにより、乗心地が良くかつ操縦安定性を向上させ
ることができ、車両の総合の性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
笛11alJ+息閤lずl(ス→)R”/ Xノー−7
^亜雌九示す断面図、第2図はショックアブソーバの要
部を示す断面図、第′3図はサポートの断面図、第4図
は第3図の4−4線に沿って切断した断面図、第5図は
応用例を示す回路図である。 10:サスペンシオン、 12:ショックアブソーバ、 14:空気ばね、    16:サポート、26:ピス
トンロッド、74:主空気室、7B、:副空気室、  
 90:第1流体室。 92:第2流体室、  102:第1の弁体、110:
第2の弁体、 130:第3の弁体。 代理人 弁理士 松 永 宣 行 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ピストンロッドを有する減衰力調整可能な ショックアブソーバと、該ショックアブソーバを囲んで
    形成されたばね定数調整可能な空気ばねと、前記ショッ
    クアブソーバと車体との間に介在されるサポートであっ
    て前記ピストンロッドが結合される孔および弁体用の孔
    を有するバルブベースと該バルブベースの外側に配置さ
    れた、ばね特性調整可能なブッシュとを備えるサポート
    と、前記ショックアブソーバの減衰力を調整するための
    前記ピストンロッド内に移動可能に配置された第1の弁
    体と、前記空気ばねのばね定数を調整するための前記空
    気ばね内に移動可能に配置された第2の弁体と、前記ブ
    ッシュのばね特性を調整するための前記バルブベースの
    孔内に移動可能に配置された第3の弁体と、前記第1な
    いし第3の弁体を移動させる手段とを含む、車両のサス
    ペンション。
JP24795384A 1984-11-26 1984-11-26 車両のサスペンシヨン Pending JPS61125906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24795384A JPS61125906A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 車両のサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24795384A JPS61125906A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 車両のサスペンシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61125906A true JPS61125906A (ja) 1986-06-13

Family

ID=17171003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24795384A Pending JPS61125906A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 車両のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595374A (en) * 1993-06-16 1997-01-21 Caoutchouc Manufacture Et Plastiques Variable elastic coupling assembly forming shock absorber attachment and filtering block

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595374A (en) * 1993-06-16 1997-01-21 Caoutchouc Manufacture Et Plastiques Variable elastic coupling assembly forming shock absorber attachment and filtering block

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826207A (en) Compound suspension system
JP4143782B2 (ja) エアサスペンション装置
US3945663A (en) Oleo/pneumatic levelling struts
US4720085A (en) Vehicle suspension apparatus
US4762308A (en) Damping valve for air spring suspension systems
US4666135A (en) Air suspension
GB2350411A (en) A damper for a vehicle suspension with an externally mounted semi-active system
JPH10252803A (ja) ショックアブソーバ
US4635906A (en) Suspension for vehicle
CN101844494A (zh) 交叉连接的可变活塞空气悬架
US4722546A (en) Rear suspension controller
JPS59137206A (ja) サスペンシヨン装置
JPH0585372B2 (ja)
JPS61125906A (ja) 車両のサスペンシヨン
JP2905481B2 (ja) サスペンシヨンユニツト
JP4534221B2 (ja) エアサスペンション装置
JPH039541Y2 (ja)
JPS6348837Y2 (ja)
JPS61125905A (ja) 車両のサスペンシヨン
JPS6140571Y2 (ja)
JPH04218422A (ja) 自動車用液圧空気式懸架装置
JPS6140570Y2 (ja)
JPH0470165B2 (ja)
JPH02109713A (ja) サスペンション装置
JPS61197832A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器