JPH0585372B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585372B2
JPH0585372B2 JP59050378A JP5037884A JPH0585372B2 JP H0585372 B2 JPH0585372 B2 JP H0585372B2 JP 59050378 A JP59050378 A JP 59050378A JP 5037884 A JP5037884 A JP 5037884A JP H0585372 B2 JPH0585372 B2 JP H0585372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas spring
liquid chamber
spring body
chamber
strut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59050378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60193708A (ja
Inventor
Seita Kanai
Takashi Hirochika
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5037884A priority Critical patent/JPS60193708A/ja
Publication of JPS60193708A publication Critical patent/JPS60193708A/ja
Publication of JPH0585372B2 publication Critical patent/JPH0585372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • B60G17/0432Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions by varying the number of accumulators connected to the hydraulic cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車等のハイドロニユーマチツク
サスペンシヨンに関する。
[従来技術] 第4図に示すように、自動車のサスペンシヨン
において、車輪を車体に懸架する各ストラツト体
1に、夫々液体室(hydraulic chamber)2,3
と気体室(pneumatic chamber)4,5とを有
する緩衝用の主及び副ガスばね体6,7を付設
し、走行中に車体のロール条件、加減速条件等に
応じて主ガスばね体6のみを使用するか、又は両
ガスばね体6,7を共通するかを切替バルブ8で
選択することにより、サスペンシヨンのばね定数
を硬、軟両様に変更できるようにしたものは知ら
れており(特開昭51−60320号参照)、この種のサ
スペンシヨンはハイドロニユーマチツクサスペン
シヨンと呼称されている。
ところが、上記従来のハイドロニユーマチツク
サスペンシヨンにおいては、主ガスばね体6のみ
を使用している時に、ストラツト体1に大幅な縮
み作用(バンプ)が生じた場合、ストラツト体1
内及び液体室2内の内圧が過度に上昇し、それに
よつてストラツト体1又は主ガスばね体6が破損
したり、それらのシール部から油漏れが生じるこ
とがある。
又、主ガスばね体6のみを使用している際に、
ストラツト体1に大幅な伸長作用(リバウンド)
が生じ、主ガスばね体6の液体室2のオイルが全
量持出されても、なお、ストラツト体1が伸びよ
うとすると、ストラツト体1内及び液体室2内が
負圧となつてキヤビテーシヨンが発生するが、こ
のキヤビテーシヨンもハイドロニユーマチツクサ
スペンシヨンの性能劣化及び耐久性低下の一因と
なつていた。
[発明の目的] 本発明は、主及び副ガスばね体を備えたサスペ
ンシヨンの破損或いは油漏れ、キヤビテーシヨン
等を確実に防止できるようにすることを目的とし
ている。
[発明の構成] このため、本発明は、車体と車輪との間に配置
され、シリンダ、ピストンロツド及びピストンを
有する伸縮自在なストラツト体と、液体室と気体
室とを備えてなり、液体室が上記ストラツト体の
シリンダと常時連通している主ガスばね体と、液
体室と気体室とを備えてなる副ガスばね体と、上
記主ガスばね体の液体室と副ガスばね体の液体室
とを連通する通路と、該通路に介設されて上記主
ガスばね体の液体室と副ガスばね体の液体室とを
連通及び遮断する切換バルブと、上記通路をバイ
パスして上記主ガスばね体の液体室と副ガスばね
体の液体室とを連通するバイパス通路と、該バイ
パス通路に介設されて上記主ガスばね体の液体室
と上記副ガスばね体の液体室とを差圧が設定範囲
外の時にのみ、その両者を連通させる差圧バルブ
とを備えたことを基本的な特徴としている。
なお、上記差圧バルブとして例えば、互いに逆
向きの液体流通のみを許す2個の一方向バルブを
並列に接続したものを使用することができる。
[発明の効果] 従つて本発明によれば、主ガスばね体のみを使
用している際に、ストラツト体及び主ガスばね体
の液体室の内圧が過度に上昇又は下降した場合、
即ち、主、副両ガスばね体の両液体室の差圧が設
定値以上になつた場合に、副ガスばね体の液体室
が主ガスばね体の液体室に自動的に連通し、主ガ
スばね体及びストラツト体に圧力補償がなされる
ようになる。それにより、主ガスばね体又はスト
ラツト体の破損や油漏れ、キヤビテーシヨン等は
確実に防止され、ハイドロニユーマチツクサスペ
ンシヨンの信頼性、耐久性は大幅に向上する。
[実施例] 次に図面に基づいて本発明の実施例を説明す
る。第1図は本発明によるハイドロニユーマチツ
クサスペンシヨンを採用した自動車の前部横断面
を模式的に表した図面であり、図中車体左側のフ
ロントホイール20を内外から囲繞するホイール
エプロン21とフロントフエンダー22とは、車
体前後方向に伸びるフレーム23に固定されてい
る。又ボンネツト29はボデー(図示せず)に開
閉自在にヒンジ結合され、通常は適宜のロツク部
材によつて上記ボデーに係止されている。このボ
ンネツト29と上記ホイールエプロン21とはエ
ンジンルーム24を画成する。
そして、本発明に係る車体左側フロントサスペ
ンシヨン25(以下、単にサスペンシヨン25と
呼ぶ)は、ホイールエプロン21とフロントホイ
ール20間に配置された伸縮自在のストラツト体
28と、エンジンルーム24の高温雰囲気内に配
置された主、副一対のガスばね体26,27と、
両ガスばね体26,27間に並列に介設される切
換バルブ77及び差圧バルブ78により基本的に
構成される。
すなわち、後に詳述するように、上記ストラツ
ト体28のピストンロツド30はホイールエプロ
ン21に固定され、一方ストラツト体28のシリ
ンダ31は、断面円弧状のブラケツト32を介し
て筒状ナツクル33に接続されている。このナツ
クル33は、タイヤホイール34に固着されたデ
イスクホイール35に回転自在に接続されると共
に、サスペンシヨンアーム36を介して車体前後
方向のフレーム37により上下動自在に支持され
ている。
次に、第2図に基づいて主及び副ガスばね体2
6,27とストラツト体28の構造を詳説する
と、主ガスばね体26は、上下2つ割りの金属製
半球状ハウジング38a,39aと、両ハウジン
グ38a,39a内を第1液体室41aと、窒素
ガス等が封入された気体室42aとに区画する湾
曲状弾性膜(ラバー等)43aとからなり、該弾
性膜43aは断面L字形の環状止め金具49aに
よつて両ハウジング38a,39aに強固に固着
され、又両ハウジング38a,39a間には漏油
防止用のOリング(図示せず)が挿入されてい
る。
一方、各符号のサフイツクス「a」を「b」に
代えて示す如く、副ガスばね体27も主ガスばね
体26と同様に構成されており、但しこの副ガス
ばね体27内の第2液体室の41b及び気体室4
2bの容積は、主ガスばね体26の第1液体室4
1a及び気体室42aのそれより大きくなるよう
に設定してある。なお両ガスばね体26,27の
両下部ハウジング39a,39bには、それぞれ
作動用液体(ダンパーオイル等)の給排口45
a,45bが形成されている。
又、伸縮自在のストラツト体28は、主として
ピストンロツド30、シリンダ31及びシリンダ
31内のピストンロツド30下部に嵌合した筒状
ピストン46から成り、該ピストン46(拡大図
参照)は、上下1対のワツシヤ69,70及び上
下1対の可撓ベロー61,62と共に、ピストン
ロツド30下端部の雄ねじ部47に螺合するロツ
クナツト48によりロツド30の段部72に共締
めされ、このピストン46はシリンダ31内筒面
に摺接している。
ピストン46は、シリンダ31内を上方の第3
液体室56と、下方の第4液体室57とに区画
し、該第4液体室57はピストンロツド30内の
軸方向通路73及び通路74を介して主ガスばね
体26内の第1液体室41aに連通している。
上記ピストン46には、例えば1対の軸方向の
オリフイス通路58,59が穿設され、一方のオ
リフイス通路58の上端開口のベロー61は、第
4液体室57から第3液体室56側への液体流通
のみを許す一方向バルブとして、又、他方のオリ
フイス通路59の下端開口のベロー62は、第3
液体室56から第4液体室57側への液体流通の
みを許容する一方向バルブとして機能するように
なつている。従つて、前記フロントホイール20
が上下動した場合、シリンダ31とピストン46
及びピストンロツド30との相対変位は、いずれ
か一方のオリフイス通路58もしくは59による
絞り作用によつて緩衝され、ダンパー機能が得ら
れる。
一方、ピストンロツド30上端部は、その小径
雄ねじ部50に騾合したロツクナツト51によつ
てラバーマウント53に固定され、このラバーマ
ウント53は前述の如くホイールエプロン21の
下面に締着されている。
又、ピストンロツド30は、シリンダ31の内
外に、ロツド30の軸方向移動量を規制するため
のストツパ63,64を有している。なお、6
5,66は2種類のオイルシール、67は断面L
字形の環状スペーサ、68は環状キヤツプであ
る。
両ガスばね体26,27の第1,第2液体室4
1a,41b間には、1対の通路75,76が並
列に配設され、通路75には図示の遮断位置(ば
ね定数アツプ位置)Aと連通位置(ばね定数ダウ
ン位置)Bとの間で切換可能な電磁式切換バルブ
(ばね定数変更用バルブ)77が、又通路76に
は本発明による差圧バルブ78が夫々介設されて
いる。
すなわち、上記切換バルブ77を遮断位置Aに
セツトした場合は、主ガスばね体26の第1液体
室41aのみがストラツト体28の第4液体室5
7に連通し、ストラツト体28の伸縮作用は高い
ばね定数でもつて緩衝され、一方、切換バルブ7
7を連通位置Bにセツトした場合は、両ガスばね
体26,27の第1及び第2液体室41a,41
bがストラツト体28の第4液体室57に連通
し、ストラツト体の伸縮作用はより低いばね定数
でもつて緩衝されるように構成されている。
又、上記差圧バルブ78は、例えば互いに逆向
きの液体流通のみを許す1対の一方向バルブ8
1,82を並列に接続して構成され、しかも各一
方向バルブ81,82は両液体室41a,41b
間の差圧が設定範囲内の時は、順方向の液体流通
をも阻止すべく所定の背圧が与えられ、チエツク
機能を付与されている。従つて、切換バルブ77
を遮断位置Aにセツトした際、両液体室41a,
41bの差圧が設定範囲内の場合は、両液体室4
1a,41b間が完全に遮断され、一方、両液体
室41a,41bの差圧が設定範囲外となつた場
合は、差圧バルブ78のいずれかの一方向バルブ
81,82が導通状態となつて両液体室41a,
41bが連通されるようになる。
前記エンジンルーム24内には、オイルリザー
バ82に連通する車高調整用のオイルポンプ83
が備えられ、このオイルポンプ83の吐出側は、
通路86を介して前記ピストンロツド30内の通
路73に連通し、車高アツプ位置C、図示の中立
位置E及び車高ダウン位置Fの間で切換可能な電
磁式切換バルブ84に連通している。
第1図において、車高制御手段(マイクロコン
ピユータ等)85は、適宜の車高センサー(図示
せず)から入力される実際の車高の所定時間内に
おける平均値Sと、任意に設定された目標車高P
とを比較し、両者の間に偏差が存在する場合に
は、その偏差に応じて、車高アツプ信号U又は車
高ダウン信号Dを発信するように構成されてい
る。
すなわち、実際の車高(平均値)Sが目標車高
Pより低くなつた場合は、その差高分に相当する
所定時間の車高アツプ信号Uが発せられ、車高調
整用電磁式切換バルブ84は所定時間だけ車高ア
ツプ位置Cに切換えられる。
それによつて、オイルリザーバ82内のダンパ
ーオイルは、オイルポンプ83により通路86,
74を介してストラツト体28に圧送され、ピス
トンロツド30内の通路73(第2図)を介して
第4液体室57に強制的に導入されて、前記差高
分だけ車高がアツプされる。
一方、実際の車高(平均値)Sが目標車高Pよ
り高い場合は、車高制御手段85からその差高分
に相当する所定時間の車高ダウン信号Dが発せら
れ、切換バルブ84は所定時間だけ車高ダウン位
置Fに切換えられる。
それにより、第2図の第4液体室57内のダン
パーオイルの一部は、通路73,86及び87を
介してオイルリザーバ82に復流し、前記差高分
だけ車高ダウンする。
又、第1図のばね定数変更手段90は、車体の
ロール条件G、車速条件H及び加減速条件I等に
応じて前記切替バルブ77にばね定数アツプ信号
UU又はばね定数ダウン信号DDを発するように
構成されている。図示のばね定数アツプ位置A
は、例えば、旋回走行時や加減速走行時等に好適
である。
一方、直線的な路上で定速走行を行なう時等の
通常走行時は、ばね定数変更手段90からばね定
数ダウン信号DDが発信され、切換バルブ77が
連通位置Bに切換えられてばね定数がダウンし、
よりソフトな乗心地が得られるようになる。な
お、図示しないが、車体右側のフロントサスペン
シヨンも同様に構成され、該右側フロントサスペ
ンシヨンの主及び副ガスばね体はエンジンルーム
24内に設置されている。又、リヤサスペンシヨ
ンも略同様に構成され、該リヤサスペンシヨンの
主、副ガスばね体は車室或いはトランクルーム等
リヤーホイール近傍の高温の車体内部に設置され
る。
上述のように、本発明は、切換バルブ77をば
ね定数アツプ位置Aにセツトして主ガスばね体2
6のみで緩衝を行なつている際に、ストラツト体
28に大幅な伸縮作用が生じて第4及び第1液体
室57,41aの内圧が過度に上昇又は下降した
場合、換言すれば第1、第2液体室41a,41
b間の差圧が設定範囲外になつた場合に、差圧バ
ルブ78が直ちに両液体室41a,41bを連通
させて圧力補強を行なう構成となつているため、
主ガスばね体26又はストラツト体28が破損し
たり、これらの部材で油漏れやキヤビテーシヨン
が発生するようなことはなくなる。なお、図示の
如く、副ガスばね体27の容積を主ガスばね体2
6のそれより大きくすると、高ばね定数時及び低
ばね定時数において、夫々好適なばね定数を得る
ことができる。
第3図は、ストラツト体28の伸縮の度合と、
シリンダ30の内圧との関係を表わしており、図
中横軸の正領域はストラツト体28が基準位置よ
り縮められた場合に対応し、一方横軸の負領域は
ストラツト体28が基準位置より伸長された場合
に対応している。
同図中に、主ガスばね体26のみを緩衝部材と
して使用する場合のばね特性を実線で示す如く、
本発明においては、ストラツト体28が大幅に縮
められてシリンダ内圧に一定値P1を越える場合
にシリンダ内圧が急激に上昇したり(従来のばね
特性を示す一点鎖線c参照)、ストラツト体28
が大幅に伸長されてシリンダ内圧が一定値P2
下となる時にシリンダ内圧が急激に下降する(一
点鎖線d参照)ような欠点は解消されている。な
お同図中点線は主及び副ガスばね体26,27の
両方を緩衝部材として使用する場合のばね特性で
ある。
本発明を実施するに当り、ダンパーオイルに代
わる作動用液体として適宜の不凍液等を使用する
こともできる。更に又、パワーステアリング用の
オイルポンプをストラツト体28における車高調
整に兼用し、パワーステアリング用オイルをスト
ラツト体28の作動用液体として使用することも
可能である。又、副ガスばね体27を2個以上設
け、主ガスばね体26と各主ガスばね体26間
に、夫々ばね定数変更用の切換バルブ77と差圧
バルブ78を介設する構成としても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるハイドロニユーマチツク
サスペンシヨンを採用した自動車の前部横断面を
模式的に表した図面、第2図はハイドロニユーマ
チツクサスペンシヨンの断面図、第3図はストラ
ツトの伸縮度とシリンダ圧内の関係を表わすグラ
フ、第4図は従来例の原理図である。 26……主ガスばね体、28……副ガスばね
体、28……ストラツト体、30……ピストンロ
ツド、31……シリンダ、41a,41b,57
……液体室、42a,42b……気体室、46…
…ピストン、73,74……第1通路、76……
第2通路、78……差圧バルブ、81,82……
一方向バルブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体と車輪との間に配置され、シリンダ、ピ
    ストンロツド及びピストンを有する伸縮自在なス
    トラツト体と、液体室と気体室とを備えてなり、
    液体室が上記ストラツト体のシリンダと常時連通
    している主ガスばね体と、液体室と気体室とを備
    えてなる副ガスばね体と、上記主ガスばね体の液
    体室と副ガスばね体の液体室とを連通する通路
    と、該通路に介設されて上記主ガスばね体の液体
    室と副ガスばね体の液体室とを連通及び遮断する
    切換バルブと、上記通路をバイパスして上記主ガ
    スばね体の液体室と副ガスばね体の液体室とを連
    通するバイパス通路と、該バイパス通路に介設さ
    れて上記主ガスばね体の液体室と上記副ガスばね
    体の液体室とを差圧が設定範囲外の時にのみ、そ
    の両者を連通させる差圧バルブとを備えたことを
    特徴とするハイドロニユーマチツクサスペンシヨ
    ン。 2 上記差圧バルブは、互いに逆向きの液体流通
    のみを許す2個の一方向バルブを並列に接続して
    構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のハイドロニユーマチツクサスペンシヨン。
JP5037884A 1984-03-15 1984-03-15 ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン Granted JPS60193708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037884A JPS60193708A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037884A JPS60193708A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193708A JPS60193708A (ja) 1985-10-02
JPH0585372B2 true JPH0585372B2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=12857211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5037884A Granted JPS60193708A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193708A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117108U (ja) * 1986-01-20 1987-07-25
JPS62137812U (ja) * 1986-02-25 1987-08-31
US5016911A (en) * 1988-07-29 1991-05-21 Mazda Motor Corporation Automotive suspension system
JP2584318B2 (ja) * 1989-07-14 1997-02-26 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP2797133B2 (ja) * 1990-03-14 1998-09-17 日野自動車工業株式会社 ハイドロニューマチックサスペンション装置
JP2963183B2 (ja) * 1990-10-15 1999-10-12 本田技研工業株式会社 能動型懸架装置のための制御方法
FR2805492B1 (fr) * 2000-02-28 2002-06-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de regulation pour une suspension de vehicule automobile
JP2006076469A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toyota Motor Corp サスペンション装置
NL1027207C2 (nl) * 2004-10-08 2006-04-11 Gebema Beheer B V Inrichting voor het inlaten van vloeistof in een vloeistofreservoir voor een hydraulische schokdemper en hydraulische schokdemper voorzien van een dergelijke inrichting.
US8807542B2 (en) 2009-06-05 2014-08-19 Fox Factory, Inc. Apparatus and methods for a vehicle shock absorber

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483224A (en) * 1977-12-14 1979-07-03 Atsugi Motor Parts Co Ltd Operation controller for hydropneumatic suspension

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483224A (en) * 1977-12-14 1979-07-03 Atsugi Motor Parts Co Ltd Operation controller for hydropneumatic suspension

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60193708A (ja) 1985-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7686309B2 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
US5598903A (en) Acceleration sensitive flow sensitive mcpherson strut
US5794966A (en) Vehicular suspension system
JP3120859B2 (ja) 切り替え可能なロール・スタビライザバー
US3895816A (en) Vehicle-attitude control device
EP0270327B1 (en) Spring-constant variable stabilizer device
EP0818332B1 (en) Roll control system
CN1680126B (zh) 车辆悬架系统
US6332622B1 (en) Suspension apparatus having two interconnected shock absorbers
JPH0662052B2 (ja) 車輪懸架装置のためのばね機構
US4872702A (en) Suspension system for vehicles
US3466055A (en) Vehicle leveling system
US6296235B1 (en) Automobile stabilization assembly
US20040061292A1 (en) Articulation compensated hydraulic suspension system
JPH0585372B2 (ja)
US3869141A (en) Vehicle suspension system
US4326733A (en) Hydro-pneumatic suspensions for automotive vehicles
WO2000069664A1 (en) Active suspension system and components therefor
US3871680A (en) Vehicle suspension system
WO1998014718A1 (en) ACCELERATION SENSITIVE FLOW SENSITIVE McPHERSON STRUT
JPH063238B2 (ja) ハイドロニユ−マチツク・サスペンシヨン装置
US3892424A (en) Vehicle-height control device
JPH05139136A (ja) サスペンシヨン装置
US3895820A (en) Vehicle-height control device
US5609352A (en) Vehicle suspension system and control valve therefor