JPH0470165B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0470165B2
JPH0470165B2 JP58189828A JP18982883A JPH0470165B2 JP H0470165 B2 JPH0470165 B2 JP H0470165B2 JP 58189828 A JP58189828 A JP 58189828A JP 18982883 A JP18982883 A JP 18982883A JP H0470165 B2 JPH0470165 B2 JP H0470165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air chamber
housing
valve
air
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58189828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6080920A (ja
Inventor
Shuichi Takema
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18982883A priority Critical patent/JPS6080920A/ja
Publication of JPS6080920A publication Critical patent/JPS6080920A/ja
Publication of JPH0470165B2 publication Critical patent/JPH0470165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/048Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics with the regulating means inside the fluid springs
    • B60G17/0485Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics with the regulating means inside the fluid springs the springs being pneumatic springs with a flexible wall, e.g. with levelling valves

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は空気ばね式サスペンシヨンに関し、特
に、ストラツトタイプの空気ばね式サスペンシヨ
ンに関する。
(従来技術) ストラツトタイプの空気ばね式サスペンシヨン
はシヨツクアブソーバと、空気ばねとを備える。
この空気ばねはシヨツクアブソーバのピストンロ
ツドにハウジングを取り付けると共にハウジング
とシヨツクアブソーバのシリンダとの間にダイア
フラムを掛け渡し、ハウジングとダイアフラムと
で形成された空気室に圧縮空気を充填しており、
空気室の体積を変えることにより、車高の調節が
できるように構成されている。
ところで、従来の空気ばね式サスペンシヨンに
おいて、車高を所定に定めると、空気室の体積が
一定となることから、空気室の体積を変えること
による減衰力の調節はできなかつた。
次に、減衰力の調節とは直接関係はないが、ダ
イアフラムが破損すると、空気室内の空気が抜け
てしまうので、車高が急激に下つてしまつた。
(発明の目的) 従つて、本発明の目的は、所定の車高において
2つの空気室を独立的に使用したり、あるいは1
つの空気室として使用したりなどと使い分けるこ
とによりばね定数及び減衰力を調節できる空気ば
ね式サスペンシヨンを得ることにある。
本発明の別の目的は、ダイアフラムが破損した
とき、車高が急激に低下するのを防止できる空気
ばね式サスペンシヨンを得ることにある。
(発明の構成) 本発明に係る空気ばね式サスペンシヨンは、シ
リンダと該シリンダから突出するピストンロツド
とを有するシヨツクアブソーバの一部を弾性部材
で囲んで形成された第1の空気室と、前記シリン
ダに固定され、前記ピストンロツドを相対移動可
能に貫通させる固定ピストンと、前記ピストンロ
ツドに固定されたハウジングと該ハウジングを相
対移動可能に嵌合させる前記固定ピストンとによ
つて形成される第2の空気室と、前記第1の空気
室と前記第2の空気室とを連通、遮断可能な弁
と、該弁を作動させる手段とを含む。
(実施例) 以下に、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。
空気ばね式サスペンシヨン10は第1図に示す
ように、シヨツクアブソーバ12の上方の端部を
アツパサポート14を介して車体16に接続した
ものであり、第1の空気室18と、第2の空気室
20と、弁22と、作動手段24とを含む。
シヨツクアブソーバ12はシリンダ26と、こ
のシリンダ26の内部に滑動可能に配置されるピ
ストンに接続され、シリンダ26から外部へ突出
しているピストンロツド28とを備える。ピスト
ンにはピストンロツド28の伸長時及び縮小時
に、シリンダ内に収容される油その他の液体が流
動する弁が設けられている。前記構成は公知であ
るので、図示は省略してある。なお、シヨツクア
ブソーバ12には内側のシエルと外側のシリンダ
とを備える、いわゆるツインチユーブタイプの
外、単一のシリンダのみからなる、いわゆるモノ
チユーブタイプが使用される。
アツパサポート14はフランジ31を有する外
筒30と、フランジ33を有する内筒32と、両
筒に加硫接着された弾性体34とを備え、外筒3
0のフランジ31を貫通するいボルト36にナツ
ト38を螺合してアツパサポート14は車体16
に固定されている。
第1のハウジング40と第2のハウジング42
とがピストンロツド28に固定される。第1のハ
ウジング40は円形の天井部44とこの天井部4
4に一体に連なる円筒部45とを有する。また第
2のハウジング42は円形の天井部46とこの天
井部46に一体に連なる円筒部47とを有する。
両ハウジングの天井部44,46を重ね合せると
共に、両者の間に第2図に示すように、Oリング
48を介在させ、両ハウジングにピストンロツド
28を貫通させ、さらに第1のハウジング40の
天井部44の上側にアツパサポート14の内筒の
フランジ33を当て、ピストンロツド28にナツ
ト50を螺合し、第1および第2のハウジング4
0,42はピストンロツド28に固定されてい
る。
弾性部材52はゴムによつて円筒状に形成され
たダイヤフラムである。この弾性部材52はほぼ
中央で折り返されており、その外側の端部を第1
のハウジング40の円筒部45とリング54との
間にはさみ、リング54をかしめて外側の端部は
第1のハウジング40に固定されている。弾性部
材52の内側の端部は、シリンダ26に溶接され
た円筒部材56に当てがわれ、リング58をかし
めて円筒部材56に固定されている。この結果、
弾性部材52と第1のハウジング40との共同に
より第1の空気室18が形成されている。
円筒部材56を備えることにより、第1の空気
室18の容量を大きくでき、また弾性部材52が
シリンダ26の外周面に直接接触するのを防止
し、熱による弾性部材52の劣化を低減できるの
で好ましい。しかし、この円筒部材56は省略す
ることもあり、この場合には弾性部材52の内側
の端部はシリンダ26に直接固定される。弾性部
材52はベローズとすることもできる。
シヨツクアブソーバ12のシリンダ26の上端
に固定ピストン60が設けられている。この固定
ピストン60は空気の流動を絞る作用をするオリ
フイス62と、その外周に装着されたOリング6
4とを有し、ピストンロツド28を移動可能に貫
通させる一方、第2のハウジング42の円筒部4
7を気密の状態で移動可能に嵌合させている。こ
の結果、固定ピストン60と第2のハウジング4
2との共同により第2の空気室20が形成されて
いる。第2のハウジング42は円筒部材56内に
進入しており、オリフイス62は第2のハウジン
グ42とシリンダ26との間の空間66に開口
し、第2の空気室20をこの空間66に連通して
いる。ピストンロツド28に径方向の孔68とこ
の孔68に連なる軸線方向の孔70とが開けられ
ており、ナツト50によりピストンロツド28に
接続されたホース72が孔70、孔68を経て空
気室20へ連通している。ホース72空気供給源
(図示せず)に接続される。
前記オリフイス62を設けることにより、動ば
ね定数をその径の大小で決めることができ、同一
車種間での仕様に応じて変化をつけることが容易
となる。
弁22は第2図に詳細に示すように、ケーシン
グ74と、弁体76と、栓ナツト78とを備え
る。
ケーシング74は円筒によつて形成されたもの
で、第1のハウジング40の円筒部45を貫通し
て第2のハウジング42の円筒部47まで伸びて
おり、その内方の減径された端部が円筒部47に
嵌合され、ケーシグ74の外周を溶接してケーシ
ング74は第2のハウジング42に固定されてい
る。このケーシング74は第1の空気室18に開
口する孔80を有する。ケーシング74はその外
周に螺合されたナツト73により第1のハウジン
グ40に固定され、Oリング75により第1のハ
ウジング40とのすきまが気密とされている。
弁体76は径方向の孔82と軸線方向の孔84
とを有する。弁体76がケーシング74に挿入さ
れ、その内方の肩77がケーシング74の減径し
た部分に突き当ると、孔82はケーシング74の
孔80と整合する。孔82が第2図の位置にある
とき、第1の空気室18はケーシング74の孔8
0、弁体76の孔82、孔84を経て第2の空気
室20に連通する。しかし、弁体76が90゜回転
されると、ケーシング74の孔80と弁体76の
孔82とは整合関係から完全に外れることとな
り、第1の空気室18と第2の空気室20とは遮
断される。
栓ナツト78はケーシング74に螺合され、弁
体76の弁棒86を貫通させている。栓ナツト7
8とケーシング74との間、栓ナツト78と弁棒
86との間にそれぞれOリング88,90が配置
され、すきまを気密に保つている。
弁22を作動する手段24は図示の例では電動
機である。作動手段24はアタツチメント92を
備え、このアタツチメント92を第1のハウジン
グの円筒部45に固定されたブラケツト94に突
き当て、ねじ96を締めつけて作動手段24は第
1のハウジング40に固定されている。作動手段
24のシヤフト98に弁体76の弁棒86の平担
な端部が回転不可に挿入されている。
圧力検知手段99が第1の空気室18に接続さ
れている。この圧力検知手段99は弾性部材52
が破損し、第1の空気室18内の圧力が低下する
と信号を出力する。
第3図に示す例では、弁100はケーシング1
02と、弁体104と、弁座106とを備える。
ケーシング102は第1のハウジング40と第2
のハウジング42との間に配置され、その接続部
108が第1のハウジング40の円筒部45を通
つて外部へ突出している。接続部108にナツト
110が螺合され、このナツト110に支持され
たOリング112によつて第1のハウジング40
とのすきまが気密とされている。接続部108
に、ホース114に連なつた口金116が螺合さ
れている。ホース114は空気供給源またはポン
プに接続され、圧縮空気または圧液の供給を受け
る。図示の例では、圧縮空気または圧液が弁10
0を作動させる手段である。
弁体104はケーシング102の内部を軸線方
向へ滑動するスプールであり、軸線方向の複数の
孔118とこの孔118に連なる円周方向の溝1
20とを有する。弁体104の上下の端面にシー
ル部材122が取り付けられている。この弁体1
04をケーシング102に挿入し、その下側にば
ね124を当てがい、弁座106をケーシング1
02の開口端部に配置し、ケーシング102をか
しめて弁座106をケーシング102に固定し、
弁体104はケーシング102に収容されてい
る。弁体104はばね124により上に向けて偏
倚され、上のシール部材122がケーシング10
2に突き当つている。このとき、弁体104の溝
120はケーシング102に設けられた、第2の
空気室20に開口する孔126に連通する。接続
部108に圧縮空気または圧液が供給されると、
弁体104はばね124のばね力に抗して下方へ
移動し、下のシール部材122が弁座106に突
き当つて、溝120と孔126とは遮断される。
また、弾性部材52が破損し、第1の空気室1
8の圧力が低下すると、第2の空気室20との間
に圧力差を生じて弁体104は押し下げられ、下
のシール部材122が弁座106に突き当ると、
第2の空気室20は遮断される。
第3図の例のその他の構成は第1図と同じであ
る。
第4図に示す例では、シヨツクアゾソーバ12
のピストンロツド28に第1のハウジング40の
みが固定されており、このハウジング40と円筒
部材56とに、弾性部材52がそれぞれ固定され
ている。他方、シヨツクアゾソーバ12のシリン
ダ26に、円錐形に形成された固定ピストン13
0が取り付けられている。この固定ピストン13
0はピストンロツド28を移動可能に貫通させる
と共に、第1のハウジング40を移動可能に嵌合
させ、その外周に装着されたOリング132で気
密を保つている。その結果、第1のハウジング4
0と弾性部材52と固定ピストン130とにより
第1の空気室18が、また第1のハウジング40
と固定ピストン130とにより第2の空気室20
が形成されている。
第1の空気室18の下方および第2の空気室2
0の上方でそれぞれ開口する通路134がハウジ
ング40に取り付けられている。この通路134
に弁136が組み込まれている。弁136は径方
向へ開けられた孔137を有する弁体138を備
え、電動機140によつて弁体138を90゜回転
させると、弁136は遮断状態から連通状態とな
り、第1および第2の空気室は連通する。
(実施例の作用) (イ) ばね定数、減衰力を変える場合: 作動手段24により弁22を作動し、第1の
空気室18と第2の空気室20とを連通する。
この状態で、ホース72を経て圧縮空気を供給
すると、圧縮空気は第1および第2の空気室1
8,20に充填されるので、この充填量を調節
して車高を所定に定める。自動車が急発進する
とき、急停車するときあるいは旋回するとき
に、作動手段24で弁22を作動し、第1の空
気室18と第2の空気室20とを遮断すると、
第1の空気室18と第2の空気室20とは独立
の空気ばねを構成するので、空気ばねが2つ並
列されたのと同じ結果となり、ばね定数を変え
ることができる。また、図示のように固定ピス
トン60にオリフイス62が設けられていると
きには、動ばね定数及び減衰力を変えることも
できる。
次に、自動車が定常走行しているとき、作動
手段24で弁22を作動し、第1の空気室18
と第2の空気室20とを連通すると、両空気室
の体積を合せた大きさの空気室を有する単一の
空気ばねを構成するので、減衰力、ばね定数は
小さくなる。
第3図の弁を仕様する場合、弁100を遮断
するには、接続部108に導かれた流体から弁
体104に働く圧力による力が、ばね124の
ばね力および第1の空気室18の圧力によつて
弁体104に働く力を上まわるような大きさの
圧力を接続部108に導けばよい。
(ロ) 弾性部材が破損したときの車高低下を抑える
場合: 弾性部材52が破損すると、第1の空気室1
8内の圧力が低下する。この低下を圧力検知手
段99で検知し、適当な制御装置(図示せず)
を介して作動手段24を作動し、弁22を遮断
状態とする。そうすると、第2の空気室20で
車高を維持するので急激な車高の低下を抑える
ことができる。
第3図の弁100を使用するときには、接続
部108に導かれる流体の圧力によつて弁体1
04に働く力がばね124のばね力を少し上ま
わるように、接続部108の流体の圧力を調整
し、常時圧力を作用させておく。そうすると、
第1の空気室18の圧力による力が実質的にな
くなつたとき、弁体104は流体の圧力によつ
て押し下げられ、第1の空気室18と第2の空
気室20とを遮断する。この操作によれば、圧
力検知手段は不要である。
前記操作は全ての車輪を同時または各車輪ご
とにできる。
(発明の効果) 本発明によつて奏される効果は次の通りであ
る。
(a) 空気ばねの減衰力、ばね定数を変えることが
できるので、通常の走行時に減衰力、ばね定数
を小さくして乗心地を確保でき、操舵時、急発
進時、急停車時などに、減衰力、ばね定数を高
めて操縦性、安定性を確保できる。
(b) 弾性部材が破損したとき、第1の空気室と第
2の空気室とを弁によつて遮断することによ
り、ハウジングと固定ピストンとによつて形成
される第2の空気室の体積を実質的に不変に保
つことから、車高が急激に低下するのを防止で
き、車体の急激な動きによる操縦性、安定性の
低下を未然に防止できる。
(c) 減衰力、ばね定数の増減を、2つの空気室を
連通または遮断してできるので、シヨツクアブ
ソーバを改造する必要がなく、同一車種でのシ
ヨツクアゾソーバの共通化が可能であり、コス
トを低減できる。また、構造が簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るサスペンシヨンの要部を
示す断面図、第2図は第1図の弁を示す拡大断面
図、第3図は弁の別の例を示す断面図、第4図は
サスペンシヨンの別の例を示す要部の断面図であ
る。 10;サスペンシヨン、12;シヨツクアブソ
ーバ、18;第1の空気室、20;第2の空気
室、22,100,136;弁、24,140;
作動手段、40;第1のハウジング、42;第2
のハウジング、52;弾性部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリンダと該シリンダから突出するピストン
    ロツドとを有するシヨツクアブソーバの一部を弾
    性部材で囲んで形成された第1の空気室と、前記
    シリンダに固定され、前記ピストンロツドを相対
    移動可能に貫通させる固定ピストンと、前記ピス
    トンロツドに固定されたハウジングと該ハウジン
    グを相対移動可能に嵌合させる前記固定ピストン
    とによつて形成される第2の空気室と、前記第1
    の空気室と前記第2の空気室とを連通、遮断可能
    な弁と、該弁を作動させる手段とを含む、空気ば
    ね式サスペンシヨン。
JP18982883A 1983-10-13 1983-10-13 空気ばね式サスペンション Granted JPS6080920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18982883A JPS6080920A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 空気ばね式サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18982883A JPS6080920A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 空気ばね式サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080920A JPS6080920A (ja) 1985-05-08
JPH0470165B2 true JPH0470165B2 (ja) 1992-11-10

Family

ID=16247885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18982883A Granted JPS6080920A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 空気ばね式サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080920A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255935A (en) * 1990-03-09 1993-10-26 Nippondenso Co., Ltd. Air suspension system
KR100444456B1 (ko) * 2001-12-27 2004-08-16 현대자동차주식회사 에어 서스펜션 차량의 레벨링 시스템
KR100471833B1 (ko) * 2002-04-23 2005-03-08 현대자동차주식회사 에어 서스펜션 차량의 자세유지장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950810B2 (ja) * 1979-08-06 1984-12-11 松井 鈴干 コマ型ブロツクの布設工法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161709U (ja) * 1982-04-24 1983-10-27 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンシヨンシステム
JPS5950810U (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンシヨン装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950810B2 (ja) * 1979-08-06 1984-12-11 松井 鈴干 コマ型ブロツクの布設工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6080920A (ja) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613116A (en) Air suspension
JP6174000B2 (ja) ベースラインバルビングを行う連続的に可変なバルブを備えるショックアブソーバ
JPH0313366Y2 (ja)
US6321888B1 (en) Damper with externally mounted semi-active system
US4132395A (en) Shock absorber with improved extension damping
JP2950594B2 (ja) 液圧流体用弁を包含するショックアブソーバ
US7390001B2 (en) Vehicle suspension system
US7802776B2 (en) Pneumatic spring damper unit
US4683992A (en) Vehicle suspension damper with remote control
US2905430A (en) Control device for vehicle pneumatic suspension systems
CN100458210C (zh) 具有成直线安装的阀的可调阻尼器
JPH11315876A (ja) ダンパ
JPS61129309A (ja) 車両のサスペンシヨン
US2918273A (en) Damped air valve
US3954256A (en) Suspension system for automotive vehicles and the like
US5328005A (en) Valve in an air shock absorber
JPH0470165B2 (ja)
JPH08121524A (ja) ショックアブソーバ
US3149645A (en) Hydraulic pressure reservoir
JP2003042215A (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPH048670B2 (ja)
JP2021081025A (ja) 緩衝器
US2929407A (en) Control device for vehicle suspension
GB2378231A (en) A damper for a vehicle suspension with externally mounted semi-active system
JPH02109713A (ja) サスペンション装置